( 301552 )  2025/06/23 04:54:54  
00

渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?

乗りものニュース 6/22(日) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6ac1ca50ab2ffa6478ecef63de0af0c0c723aec

 

( 301553 )  2025/06/23 04:54:54  
00

交通渋滞中に過度に車間距離を取ってしまうドライバーについて、注意散漫や燃費への配慮、乗り心地や安全性への配慮、左足の疲れなどの心理状況が考えられると解説されています。

渋滞中に他のドライバーの心情を理解し尊重することで、交通社会全体での安全性や理解が向上する可能性があるとしています。

(要約)

( 301555 )  2025/06/23 04:54:54  
00

渋滞中は少しでも前に進むべきだと考える人は多いはずだが…(画像:写真AC) 

 

 長い渋滞中、車間距離を適切に保たず、過度にスカスカの状態でジワジワと前に進む人がいます。結果、そのスカスカの車間距離の中に、別の車線からどんどんクルマが入ってきたりして、後続車たちが余計にイラッとしてしまうことも。しかし、交通社会はみんなの社会。渋滞中に「謎の車間距離」を開ける人の心理状況を知り、この心情に寄り添ってあげることも必要です。 

 

 交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生にその心理状況について解説してもらいました。 

 

 島崎先生は、以下はあくまでも推測でひとつの解釈だとしながらも、「謎の車間距離」を開ける人の心理状況にはいくつかのパターンがあるのではないかと指摘します。その例として、以下のような3つのような要因を挙げました。 

 

1.注意散漫の可能性 

「渋滞中の単調な状況では、ドライバーがスマートフォンを操作するなど他の活動に気を取られ、前方車両の動きに十分な注意を払っていないことがあるかもしれません。このような場合、前の車が動き出したことに気づくのが遅れ、結果として車間距離が開いてしまう可能性があります」(島崎先生) 

 

2.燃費への配慮の可能性 

「一部のドライバーは、『どうせ先に進んでも詰まるのだから』という考えから、頻繁な加減速を避けようとする場合があるでしょう。クリープ現象のみを利用してゆっくりと前進し、燃料消費を抑えようとする意識が働いている可能性があります」(同) 

 

3.乗り心地や安全性への配慮の可能性 

「車内に他の乗客がいる、または荷物がある場合、急な加減速を避け、滑らかな運転を心がけることで、乗車の快適性を保とうとすることも考えられます。さらに、細かい点ではありますが、ブレーキパッドの摩耗を抑えるために頻繁なブレーキ操作を避けるという意識が働いている可能性も否定できません」(同) 

 

4.左足が疲れている可能性 

「最近は多くお車がオートマになりましたが、マニュアル車の場合は発信停止時にクラッチを踏む必要があり、発進時には半クラッチ状態も作らなければなりません。これが頻繁になると左足が疲れてくるので、『なるべく停止を避けたい』という心理が働きます。特にクラッチが重い大型車ではこの傾向は顕著かもしれません」(同) 

 

 

jpg,渋滞中は全体の速度が遅い分、他のクルマの車間距離が高速運転時よりも特に目につく、というのもイライラの原因かも(画像:写真AC) 

 

 島崎先生が解説した3パターンのうち、1の「注意散漫の可能性」については、注意散漫で挙動が不安定なクルマの後ろを走るのは非常に疲れるもので、筆者はときに眠くなってくることもあります。そのため、筆者は前方のクルマがあまりに注意散漫な場合には、あえて道を譲り、安定したクルマの流れに変えるようにしています。 

 

 しかし、それでも島崎先生は冷静です。仮にこのような渋滞中の「謎の車間距離」を開ける人に遭遇しても、そのドライバーの気持ちを想像できれば、渋滞中のストレスは軽減されるはずとも言います。 

 

「渋滞中に『車間距離を開ける』車は、他車線からの割り込みを許してしまうことがあるので、後続車両のドライバーはイライラしがちではあります。しかし、前述の4つの事情を理解していれば、冷静な心を持ち続けることができるかもしれません。 

 

 仮に、自分とは違うような運転をするドライバーと遭遇しても、尊重してあげてこそ交通社会全体に良い意味でのゆとりが生まれ、結果的に安全性も向上するのではないでしょうか」(島崎先生) 

 

 不思議なことに運転中はどうも“主観的”になりがちで、自分中心な考えに陥ることが多いです。 

 

 しかし、島崎先生の指摘のように「他のドライバーの心理を知る(寄り添う)」ことで、こういった自分中心な考えが軽減され、結果的に他のドライバーや交通弱者に対して、おおらかに考えられることはあると思いました。 

 

 渋滞中の「謎の車間距離」。筆者は正直まだまだイラッとする気持ちはありますが、そのドライバーの心理や運転状況を察すれば、いくらかは軽減するようにも思いました。 

 

松田義人(ライター・編集者) 

 

 

( 301554 )  2025/06/23 04:54:54  
00

このテキストでは、車間距離についての意見や運転スタイルに関する個人の考え方が多く述べられています。

一般道や高速道路での車間距離の取り方について、渋滞時の適切な運転方法や安全性についての意見が見られます。

また、停止状態や流れる状態での車間距離の保持やブレーキの使用についての意見もあります。

複数の意見が混在している中で、渋滞を避けるための工夫や安全運転に対する意識が共有されています。

 

 

(まとめ)

( 301556 )  2025/06/23 04:54:54  
00

=+=+=+=+= 

 

どういう道路での渋滞かによります。一般道の場合はこの記事のとおりかもしれません。高速道路の場合は、この記事の挙げる理由とは異なります。高速道路においてはノーブレーキが理想なので、車間を空けている車が、頻繁なブレーキ・アクセルによる加速減速の振れ幅を吸収して、渋滞緩和を図っていると見るべきです。事実、そういう運転によって渋滞緩和が実現しています。 

 

▲2604 ▼391 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も渋滞時に車間距離を多めに取る派です。頻繁に止まるよりも例えば時速5kmでも走行している方が燃費は良いし、止まったり走行したりを繰り返さなくて良いと思っています。心にゆとりを持つためにも。仮に前に割り込みしてきても、追越車線と同じ速さなので渋滞に変わりはないです。止まる時は後ろの車のことも視野に入れ詰めて止まるようにしています。 

 

▲155 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れやすいものを積んでいる車は車間距離をかなり空けることがあります。 

例えば 

・子供の誕生日祝いのケーキ 

・園芸が趣味で花や野菜の苗を大量に買って積み込んでいる 

・PCといった電子機器を積んでいる 

などあります。 

 

自分も園芸店や洋菓子店の駐車場から出てきた車が制限速度に達しないくらいゆっくりと走っている車に遭遇することがありました。 

 

最近ではガソリンの高騰で少しでも燃費を良くしようと意識的に加減速を減らし車間距離を意図的に空けていることもあるようです。 

 

余りにも空けすぎると煽られる危険性が考えられるので、適度に空けるしかなさそうです。 

 

▲30 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

オートドライブでも少し多目に車間が開く時が有ります。 

でも、それを詰めても詰めなくても目的地まで所要時間は変わりません。 

この記者の方の様に詰めるのが当たり前の様に言っていますが、そこまで詰める必要があるのでしょうか。 

渋滞の原因は上り坂でのスピードダウンや急な割り込みに対するブレーキング等です。 

自動運転になったら、それらは無くなるので、気にしなくても良いのでは無いでしょうか。 

 

▲52 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

信号が赤で、停止線の、大部手前で止まり、その後本当に少しずつ進み、停止線に近づいていく車の、後ろになってしまうことが、時々あります。 

こちらは、スパッと止まりたいが、 

前の車に合わせて、少しずつ進むのも 

面倒だし、かといって動かないですっかり止まっていても、スペースができ、割り込みや、後ろの車からのプレッシャーを感じ、困ります。 

理解してくれる方、いますでしょうか。 

 

▲1909 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞なら多少の車間の取り方は理解できるんですけど、停止した時ですよ 主に理解に苦しむのは。 

通常の信号待ちでもやたら車間取って止まってる人 あなたがちゃんと詰めれば後ろの交差点の人曲がれるのにとか、想定外に車間取って止まられて交差点の中で閉じ込められる後続車とか見ますよね。 

本人なりの理由があって車間取ってる人も居られるだろうけど、運転を後ろから見てると車両感覚が掴めてない人の方が多いように感じます。 

 

▲1908 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

これが高速道路での話として、渋滞が軽度(平均時速20~30キロ程度)であればのときですが、前の車の運転状況によりそのような運転をすることがあります。その運転状況というのは、極度にブレーキランプ点灯回数が多い車です。 

 

こういう車の後ろを走るときは、あまりに車間を詰めると緊張状態が増すので、通常より広めに車間距離を空けて、前の車よりもブレーキを必要としない滑らかな走行を心がけます。後ろの車にも同じ思いをさせたくないという考えもありつつ、自分が余裕をもってブレーキをかけずに燃費を考慮した走行ができるというメリットを優先させています。たまに似たような走行をするトラックなどと併走することがあると、割込みなどが無く速度が平均化されます。 

 

余談ですが、渋滞でなくても高速道路でブレーキを多用している車はリスクが高い車とみなして、後ろにつかないような(車線変更やPA,SAに入る)環境に変えています。 

 

▲442 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞しているのに、車間距離を詰めて、頻繁に加速とブレーキを行っても、早く目的地に着く訳もなく、運転手も同乗者も疲れるだけです。まして、前に進んでいるのにブレーキを踏むこと自体が意味のないことで、ある程度車間距離を開けることで、スムーズに走行でき、ブレーキを踏むことも最低限に行うことで、車にも優しい運転になっていると思います。 

 

▲1063 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

これが高速道路の渋滞時の「渋滞緩和のための適切な車間距離と走行法」と、だいぶん前にTV番組で渋滞研究の専門家の方から教わりました。もし、学習機会に恵まれなかった人がおられましたら、一度試してみて下さい。ブレーキを踏むことなく、一定の低速で走行できる車間距離をずーっと保ち続けるのがコツです。このようにすると、渋滞中でも止まることなく、ゲーム感覚で走行できるようになります。専門家が解説する渋滞緩和だけでなく、ストレス緩和にも繋がるお気に入り、かつ、オススメの走行法です。 

 

▲347 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞だけでなくどんな状況でも、必要以上に車間詰める人います。その人達は危険予知が出来ない人なのだろう。 

何か起きた時に追突するだろうし、自分が追突された時に前の車に追突もするのだろう。 

 

少なくとも大型トラックの前後を走る時は注意した方が良いですし、可能なら避けた方が良いです。私は可能な限りトラックに接近しない運転をしています。 

 

▲644 ▼168 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離の開け過ぎよりも、ブレーキの使い方のほうが、ストレスも溜まるし渋滞の原因になるような気がしますね。 

前方の車との距離がかなりあるのに、エンジンブレーキを使わずにフットブレーキを使ったり、逆に前の車と詰めすぎて急にブレーキを踏んだり。 

車がレンタカーナンバーだったり、高齢者や初心者が運転しているなら、仕方がないと思って、近寄りすぎずに走っていますね。 

こちらが正しく運転していても、相手の車のせいで事故が起こることもあるし、また他人から見たら正しい運転だと思われず煽られることもある。 

当たり前ですが前方だけでなく、後続や対向の車への注意を怠らず走っています。 

 

▲173 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞解消のための車間距離を取るというやり方もあったはず。 

 

渋滞の忌避は停車であるということから、わずかでも流れている状態を維持するって事をやると流れがだんだん解消するってのがあったような気がする。 

ただ、半分を過ぎた場合には前について行った方が良かったはずだけれども。 

 

まあこの辺、前にピッタリついていき、止まるを繰り返す方が渋滞を酷くするのかどうかを検証してみると良いかもしれない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離を適度に取って、なるべくブレーキを踏まずに速度調整できるように走っていると、割り込まれる事も多いですね。混んでいる時は、多少割り込まれてもたいして変わらないと諦めています。 

ちなみに、良く「海外は日本と違い、もっと良い」と仰る方もいると思いますが、少なくともアメリカは、自分が自分がの運転をする方が多いです。日本でもアメリカでも同じように調整代を設けて運転していると、割り込まれる台数は圧倒的にアメリカの方が多いです。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックが良くやりますね。 

後方の車もブレーキを踏まずに進めるので疲れが軽減出来ますが、理由を知らない運転手には意味が有りません。後は万が一の衝突時にはクッション材になり被害が軽減するかもしれない。 

いずれにしても、どうせ渋滞しているのだからイライラしてもしょうがないので、休憩と思い過ごした方が良い。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の渋滞で、ブレーキを踏めば、その影響は後ろの車両全てに影響してしまう。 

だから、車間を開けて、なるべく一定の速度で走るようにする。前の車両の減速の影響を吸収できるようにする。 

ただし、渋滞解消部分に入ったら、ぐんぐん加速すること。”速度の回復願います” ここ大事。 

※事故渋滞などでゆっくり走って見物はダメ。運転席からの見通しの良い大型車などは先を見れるから、この調整役をやってくれてる場合が多い。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高速では、車間空けますねー。 

同乗者にとっても、自分にとっても後続車にとってもアクセルブレーキの繰り返しより、低速でノロノロ運転のほうが疲れないだろうと。 

そもそも、停車状態から、前方車が動き始めて、自車が動くのに数秒かかりますよね。それを何台も繰り返すのが渋滞。車間取れば少なくとも停車する必要がなくて、後ろの車も当然止まらないで良いから、負の連鎖を防げます。 

私自身が渋滞緩和の恩恵は受けられないけども、確実に自分の後ろは、止まるということがなくなり、渋滞緩和につながります。 

 ジャーナリストとしては、渋滞緩和のためと強く推す記事を書いてほしいもの。 

止まってしまう渋滞より、遅くても流れてる渋滞のほうが気持ちもいいでしょう。 

心に余裕を持って、運転しましょう! 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運転の下手な人の特徴に一定速で走れない事がある。 

同僚に二人ほどいるが前車との距離がほぼほぼ変わらないのにアクセルペダルのオンオフを繰り返している。 

同乗者が車酔いしやすい運転だし、車間距離取り方も怪しいが、そんな運転者がブレーキペダルを無意味に踏んだり車間距離を適切に取れず詰めすぎたり、開け過ぎるのだと思いますね。 

 

渋滞中を少しでも緩和出来る様にアクセルコントロールで止まる意識で、ブレーキペダルは無駄に踏まないようにしてます。 

時速10キロ位の流れなら後ろの距離間を見て早めにブレーキランプを点灯させたりしてます。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキを踏んで「停止⇒再発進」を繰返すと、「停止〜再発進までの反応速度」の個人差も加わり、クルマの『無用な停止時間』が増大します。 

つまりクルマの流れが滞り、渋滞の増大を招きます。 

 

 車間を開けているクルマは、「低速」でも『定速走行』を行っており、この停止時間を『ゼロ化』する事を考えて運転してくれている場合が多々有ります。 

 

 要は、感情に委ねて自身の利益のみを追求するタイプと、 

知性を兼ね備え、理屈で全体の利益を狙うタイプの差だと思います。 

 

▲138 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞でも流れていても他車とのペースとはズレる方はいますよね。 

そういう方の後ろは長蛇の列をなし、その前方はスカスカ… ミラーすら見ない方なのでしょう。 

車間距離を詰めるとかではなく歩調を合わせるがのごとく走って欲しいだけ。一番不思議なのは信号待ち等の先頭車両からして停止線に全く届いていない事。 

殆どの理由はスマホを操作したいだけで早く停止して弄りたい。 

ただそれによって2台も3台も、その列から溢れる車両が居るけどね。 

 

▲172 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離をブレーキを踏まない程度に保つと渋滞解消に役立つのは実験で検証済みです 近付き過ぎ一台がブレーキを踏むと次ぎつぎにブレーキの連鎖が発生し渋滞の列が伸びるのです これを知らないとは驚きです 渋滞が始まりそうに感じたら車間を取ってゆっくり止まらない速度で進みましょう そのほうが結果的に速いのです それを実行してる車を邪魔にしてはいけません 逆に多くの運転手がこれをやつて欲しいものです 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ渋滞緩和のために車間距離を空けているのにひどい内容。 

ブレーキや完全停止の連鎖が渋滞をさらに長いものにするのに対し、車間距離を空けて緩衝になる車がいると後続の停止、減速回数を大きく減らすことができて渋滞緩和が期待できる。 

 

▲271 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

丸っ切り逆だと思う。 

渋滞中、必死で車間を詰めて車線変更をブロックするほうがダメ。 

 

詰めてるから追突のリスクもあるし、それで渋滞が早く解消するわけでもない。車線を変えたい他のドライバーにも無駄にストレスを与える。 

 

こんな記事が出るのに正直驚く。 

渋滞中でも車間は適度にあけるのが正解。 

 

▲588 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の追い越し車線を走る車は、前の車に適切な車間距離を保って、ついて行く運転をするが、第一、第二走行車線を走る車は、前が空いていようがマイペースの運転をすることが多い。渋滞になるとより顕著になる。 

第二走行車線を走る車が、前の車との車間が随分と空いている時に、左の第一走行車線で追い抜きをかけると、第二走行車線を走る車は車間を詰めようとする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

程度問題じゃないかな。 

ひどければ、渋滞もひどくなるし。 

ただ、さほど危険はありませんし、 

ある程度車間距離を開けて、 

アクセルもブレーキも緩やかにする事で 

燃費の消費や車体の負担を軽減する、 

エコな運転にもなります。 

あくまで、程度問題。 

 

それより、逆パターンの方が気になります。 

つまり、そこそこ流れる状況で、 

やたら車間距離を詰める車。 

こちらは、直接的な危険があります。 

性急な人が多いのかな、 

前の車がいなくなると急にアクセル全開、 

その後、前が赤信号で、 

直前まで飛ばして急ブレーキ、 

なんて運転も見ますね。 

 

整理すると 

車間距離開けすぎ→程度問題、ほどほどならエコ 

車間距離詰めすぎ→極めて危険、環境負荷も大、 

絶対ダメ 

 

こんな感じだと思います。 

 

▲102 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

交通の流れにそって走る!という交通ルールがあります。 

制限速度を守ってるからと周りに気をつかわずに、自己中にテレテレ走る車をよく見かける。 

迷惑極まりない。あとパトカーもそう。それも1車線なのにテレテレと走るものではない。 

たまに気の利く警察官はハザードつけてお先にどうぞ!と先に行かせてくれる。 

一般車のテレテレ運転する人も、周りの迷惑を考えて、左に車を寄せてハザードつけて後ろの車を先に行かせればよいだけ。 

それを教習所で教えてほしい。 

そんな気をつかう運転をすれば、煽り運転なんかもなくせるはず。 

お仕事で急いでる人もいるのだから、プライベートでのんびり走ってる人は特に気をつかってあげてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に渋滞の発生の最初を研究してるのあったけど、車間距離を詰めスピード減速や、それにより後続車もスピード落とし渋滞が発生とあった。 

それに車間距離を空ける事で頻繁なブレーキやアクセルを防げて、結果渋滞の発生を防ぐ事に繋がるとも。 

なので信号待ちは別にして、車間距離を空けて走行が理論的には最適。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

尊重する→迷惑行為を容認する 

尊重する→自分が我慢すれば良いんだ 

 

となり得る。まぁ車内から相手に注意することは不可能だから①我慢する②過激な行動に出る、の2択になるからしょうがないんだけど、「寄り添う」とか「尊重する」という耳あたりの良い言葉は「自分勝手」や「我儘」を増長させる効果もあることも忘れてはならない 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は車間距離が空き過ぎない様にしますが、基本的に2・4のパターン 

何度も発信停止を繰り返す方が追突事故にもなるので、割り込まれ難い程度の車間にしてます。2車身(約10m)程度 

AT車の方は、平気で1~2m進を繰り返す。 

ブレーキを緩めてしまう車間を詰めがちで、1m切るくらいまで詰められる方もいて危ないです。 

不自然に手前で止まり過ぎて1m進んでは止まり、1m進んで止まりを繰り返している方の方が迷惑かと思う。 

スマフォしながら前方不注意とか、運転が下手なんだろうね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、渋滞の実証実験で時速60キロで車が連なって走っていて先頭の車が一瞬ブレーキを踏むと後続車が次々にブレーキを踏み出してスピードがどんどん落ちて30台目位の車は止まってしまいました。 

合流でも同じく一台入れる分の車間を開けて合流するのと直前でブレーキ踏んで一台入れるのでは渋滞の発生率が全然違います。 

 

完全に車が止まってる状態からの速度回復とゆっくりでも動いている状態からの速度回復では差があるためかと思います。 

信号待ちで青信号になって走り出すのと赤信号だったのがタイミングよく青信号になった為に完全に止まらずに交差点を通過する車ではかなりの速度差があるのは車に乗られている方ならご存知かと思います。 

この原理からしても渋滞時に完全に止まらない様に車間を開けてゆっくり走り続けているのは渋滞解消を意図してる方だと思いますが‥ 

日常的に高速走る大型トラックの方が多いですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あさっての原因を書いている雑な記事ですね。渋滞は減速の連鎖で後方の車両が停止する現象です。適切な車間を開けることで前車の雑なブレーキによる車速の変動を緩和して一定速度を維持する事ができます。また渋滞中の不要な追突事故も防げます。高速では車間を詰めすぎてブレーキを踏みすぎる人が多すぎる。だから事故るし渋滞もなかなか解消しない。 

 

▲405 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の映像とは関係ありませんが、以前私が運転していて、ちょっとした行動で車がエンストした時、JAFの方が教えてくれました。 

車を牽引している時は、牽引車の前に約1台分の隙間を開けるそうです。 

何故かときいたら、万が一牽引している車に追突があった時、ブレーキを踏む余裕(前の車への衝突回避)が出来るとの事。 

一般ドライバーはそれを知らないから、平気で間に割り込んでくる事も教えてもらいました。 

牽引車の前の車間はそういう意味で空いているので、ご注意下さい。 

 

▲160 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前のブレーキランプではなく、少し前の車両の動きを見ていれば、フットブレーキなんて使わなくても、アクセルコントロールだけで適切な車間は維持できる。カーブでの車線はみ出しなんかもそうだが、緩慢な運転をするヘタくそなんだけど、自分では「うまいことやっている」と勘違いしているドライバーを一掃するか法的に再教育して欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で車間距離には目安があると習った気がする。 

高速道路だと100km走行時には100m空けるのは覚えているし、走っていると幾度もチェックポイントがある。 

 

↓改めてAIに聞いたみた回答。 

一般道では、走行速度から15メートルを引いた距離を目安に車間距離を保つと良いでしょう。例えば、時速50キロで走行している場合は、35メートル以上の車間距離が必要です。高速道路では、走行速度と同じ距離を目安に、少なくとも2~3秒の車間時間を確保することが推奨されます。 

 

一般道60kmなら45mくらい空ければいいということ。 

渋滞時に30kmなら15m、15km以下なら1〜2メートルでよいということ。 

多くの人にとっては、普段走っているとの同じ距離感になっていると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で停止する時は前車の後輪と自車のボンネットとの間に路面が見えている距離で止めると習った。 

そこに更に保険として+αで停止している。 

走行中の車間も大体電柱1本分位。 

この距離ならば多少の見落としがあっても追突しない距離。 

別に前に入りたかったらどうぞ、って感じ。 

発進時も自車より先に後ろの車が動く時が多いが、 

ブレーキを踏んで再度止まったのをミラーで確認しながら発進して後ろとの距離も開ける。 

これはこれで面白い。 

モタモタ発進している奴に付き合って、こっちもダラダラ加速したくないからね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自然渋滞は、むやみに車間距離を詰めることで起きる加減速の後続車への伝達でひどくなる 

ぎゅっと詰めれば当然動きづらく、交通全体の流れが滞る 

 

意識的に余裕のある車間をとり、自分のクルマの速度が先行車の加減速に極端な影響を受けず、一定に保てるようにするのが良い 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞していても車間距離は適度にとります。 

基本、詰め詰めでは走りません。 

一般道では特に道路でなくても建物に入ろうとして右折してくる対向車もいます。 

対向車線が渋滞してしまうと渋滞が悪化してしまう恐れがあるので、交通状況をみて車間を切るようにしています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞中だからこそ適切に車間距離を開けないといけないのでは??なんか記事だと車間は詰めないと間違いと取れないかな? 

 

渋滞中にアクセル踏んで車間距離詰めてはブレーキ踏んで止まる…コレをするから渋滞になるというデータは散々出てるよね? 

 

全車が車間を一定距離キープしつつ、止まらないようにゆるゆると走るのが理想。 

 

ただまぁ車両の違いや、排気量の大きさ、MTとAT、加えて路面の高低差や天候、路面の整備状況等で差があるから難しい。 

 

何かで車を運転中に前方で事故が起こった時の回避には色々コミコミで3秒必要と聞いた気がしていて、ソレからは前の車が通過するラインを3秒後に通過する車間距離を心掛けてます。単純な車間距離だとスピードや天候で無意味ですからね…。 

 

でも…豆頁が悪い人間は何も考えてないからなぁ…。まともな人間は安全運転を心掛けましょう…。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的に色々な育ち方をし、考えを持っていろいろな走り方をしているドライバー達が狭い道路を共有してるのだからお互いの考えを理解するはもちろん、もっと皆が運転に集中して四方八方周りの状況をみて状況にあった適切な判断をし思いやりをもって臨機応変に動ければ渋滞も事故も格段に減ると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞吸収運転?。渋滞中50から100メートル程車間を開けて、ほぼ一定速で走ることでノーブレーキ状態で走る事ができ渋滞が解消していくという運転方法。JAFのペースカーを入れての実験でも効果ありという事でした。大型トラックなどはやっている人多いと思います。ただそれを知らず前に入ったりイライラして煽ったりする方もいます。 

仕事でMTを運転するので定速のほうがギアチェンジが少なくて済むので楽です。 

あと合流もファスナー合流ができる人とできない人がいて、これも渋滞の原因になっていると思います。皆さんが合流車線を目一杯走って合流しましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックなどでよく見かけますが理由があるんだと思います、先ず前の車が詰めすぎてブレーキを踏んだり外したりする、後続車も合わせると渋滞の原因になりますだからなるべくブレーキを踏まずに一定のスピードで走ってるんだと思います多分ですが、そこで割り込みが入って来ると結果的には効果はあまりないですがね 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

…まず、こんなことでイライラする様な人にハンドル握って貰いたくないですね、煽り運転してる自覚なさそう。 

一般道なら尚更車間開けますね、追突したくないし、右折車や入ってくる車が入りやすい様に。それに、詰めてたらミッション車だったら発進時下がるかもしれないし、緊急車両が近づいて来ても寄せることが出来なくなる。 

あらゆる状況に対応出来る様に運転するのが免許を持つ者としての務めであり義務だと思います。 

逆にこういう状況でこちらが左折で出る時、右折で入りたい時にわざと詰めて目の前で停車し入れさせて貰えない方がよっぽど腹が立つ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞解消運転をする前は前方の車の点滅するブレーキランプにつられて眠くなっていましたが、渋滞解消運転をするようになって、前方と車間が開くことと、最低速度を如何に高く保てるかと周りの状況を観察するので眠くなりにくくなったと感じます。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離を空けすぎは問題ありますが、渋滞の高速では車3台ぐらいの車間距離をあけてブレーキをあまり頻繁に踏まないのがいいのかなと思っています。追い越し車線で渋滞しているのに高級車や黒いミニバンがやたらと車間距離をつめてブレーキをやたらと踏んでいる場面をよく見ます。こういった車の後ろには疲れるしストレスが溜まるので車線を私はかえます。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは高速だと自分もよくやりますね。 

100mくらいは間隔は空いてるかと思います。 

基本的にはブレーキを踏まず一定速度で走り続ける事である程度渋滞を吸収してるってニュアンスです。 

前車が発進停止を繰り返してもこちらは停止はせずとも進んでるって事。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に多くの方は車間距離を詰め過ぎだと思いますよ。停止している時は車1台分位開けています。万が一追突された時に被害を大きくしないためです。2台分は開けません。渋滞の最後尾が見えたらアクセルを戻して惰性で進み緩やかに止まります。 

それより走行時の車間距離詰め過ぎでしょう。特に首都高は流れているときでも車間距離10m位で走っている車が多く、全てあおり運転です。車線変更が困難です。私は30m程の車間距離を保ちますが、次から次へと車線変更され、その度に減速して車間距離をもとに戻しています。これは他のところが車線変更できないからで、皆さんが車間距離を開けていれば私の前に集中して車線変更されないはずです。 

 

▲42 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道(バイパス以外)なら空けすぎは良くない。なぜなら右折レーンに行きたい車がそれによってなかなか行けなくなるし、飲食店やスーパーなどのお店が左にあったらそこに入る時間が多少遅くなる。 

 

ただ高速道路はその逆で、大型トラック一台分空けておくとブレーキを踏まなくても大丈夫なくらい進みますよ。 

特に一番左の車線はね。 

本当は追い越し車線こそ車間を空けておくべきなんだけど、空気読めない人が割り込んでくるからねぇ。 

一番左の車線はサービスエリアに入りたい車くらいしか割り込まないから案外スイスイ進むんよね。 

テレビで散々言われてると思うんだけど。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運転は、全てハンドルを握っている人の責任、安全意識は人それぞれ、他車の感覚を言って事故に繋がったら、逆に、渋滞中に、あっち行ったりこっち行ったりする方がイライラする、事故にも繋がる!速く行きたければ、速く家を出発すればいい、自分の都合を人に押し付けるのは間違ってる自分の安全は自分で守る、周りに流されないで安全運転で、そもそも、何で渋滞が起こるのか解っていない人が法定速度を守っている人に、物を言ってる事故現場を見ると被害者には、可哀想に思うが、加害者や単独事故に関してはなるべくしてなっただけ、 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私は余裕を持った車間距離をとるようにしています。 

雨天などの時はそれ以上にとっています。 

以前もらい事故に遭ってからは特に車間をあけるようにしています。 

後ろから追突された衝撃で前の車にぶつけたくないですから。 

そのせいか、よく後ろの車があおるような動きをしてきますね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞の車列を電車と考えれば分かること。電車は長い編成車両でも機動車は一つの為、停止してから発車しても数秒で動き出す事ができます。しかし車は一台一台が機動車なので、一旦停止すると後続車が再び動き出すまで、倍以上の時間がかかります。だから渋滞の時に車間を調整して停止しない様にしているのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型の長距離ドライバーですが、 

渋滞中、前車との車間距離は大型車1台分空ける 

ようにしています。 

なぜ?と、思われると思いますが、詰め詰めで無駄にブレーキを踏んだ方が流れが悪く成るからですね。 

上り坂でブレーキを踏むだけで渋滞を作り出す、 

後続車の流しが悪くなる。と同じで、なるべく一定速度を保ち流を維持する為に。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ状況は色々だけど自分中心の考え方をする人ってことだともいますよ、で空いているからと前に車を入れたら煽りの原因になったりしてね。 

今は自動運転で渋滞でも一定車間を開けて、追随する機能がついていますから高速道路の渋滞は楽になりましたよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路上の渋滞でこの手の人が前にいると、申し訳ないけど、イライラしてしまう。 

バンバン入られまくるので、やはり自分のラインが遅くなってしまいます。 

まぁそれでもたかだか数分でしょと言われるとそれまでですが、一番気に食わないのが、そういう運転してる人は、自分が運転上手いと思い込み、なんなら自分が流れを一定の速度にしてあげてると思ってるんじゃないかという点です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も多めに空けますよ。 

色々理由はある。 

 

結局停車してしまうんだから、よけいなアクセルを踏むのはムダ。 

マニュアル車なのでなるべくなら停止したくない。 

車間距離を詰めると、前方での出来事に対処が難しくなる。 

 

渋滞時に詰めていて、赤信号で交差点に取り残されているクルマをよく目撃するけど、ああはなりたくない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動いてる渋滞と停車している渋滞では運転方法を変えてる人多いんじゃないでしょうか?感覚や意識は十人十色なので正解は解りません。自分は動いてる渋滞時は前車の速度に合わせる様にしているが前車が車間取りすぎ走行の時はイラっとする時もある、道路上で完全停車する様な渋滞時は前車が少し位い動いても詰める様な事はしない後続車はどう感じてるか解らないが先も詰まってるし排ガス臭い…1台半位のスペースなら自分は詰めませんし緊急時車線変更等が出来ないから。交差点の先頭で停車する場合は後続車を注視しながら車1台分空けるように心掛けている何故なら大型トラックが曲がり易いからです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり開けすぎると記事にあるように間に車が入ってくるので嫌ですが、個人的には3の要因が大きいです。高速などで前の車とずっと感覚の狭い距離で運転していると心理的に疲れます。なので個人的には少し間は開けたいです。それに動くたびに詰めてブレーキを踏む動作をみんなが繰り返すと結局はそれが原因で渋滞になっていきます。適度な距離で、ノロノロでも常時動いてる方が、後続への影響は多少少ないはずです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「高速道路での自然渋滞において」 

 

 高速道路上で渋滞中に車間距離をあけて走行するのは 渋滞緩和処置です。  高速道路上では 1キロ区間に車が21台を超えると自然渋滞が発生します。 

 

 この事を知っているトラックドライバーさんはかなりの確率で車間距離を取って走行しています。  渋滞中に実際に 200mくらいの車間距離を取って走行すると 割り込み車輌もありますが かなりスムーズに走行が出来ますし 何台かの車が同じように 走行すれば早期の渋滞解消に繋がります。  

 

 特に土日の中央道上りの小仏トンネルを先頭にした渋滞。 緩やかな登りで前方の車の速度低下による 後続車輌の連なる減速が原因ですが 車間距離を保って急な減速をしなければあそこまでの渋滞は起こらないと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞中に車間詰めたら更なる渋滞になるのは自然渋滞の原因だし適切な車間はどれが正解かもはその時の状態による気がする。そもそもベタ付けした時にトラックとか突っ込んできた時の被害減少にはつながるとは思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の工事渋滞で前の車にピタッと付けて停まる人いるけど、仮に後ろから大型トラックとかがノーブレーキで突っ込んできたらとか考えないんだろうか?自分は絶対逃げれれる距離で停まって後ろがある程度並んできてから詰めるようにしてる。一般道の渋滞でも速度レンジによっては同じような対応してるけどな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たこぽん たった今 渋滞中は追突事故を起こしやすい。前と空けるのは追突の防止。  

車線が複数あるなら隣の車線に移れるように前を空ける。とくに停車時。  

道路幅によってですが右側からの左折車が大型だった場合にスムーズに曲がれるよう停止線よりさらに手前で停まる。  

 

教習所では詰めてもいいことないよと教わったのでいまも実践してます。 

 

▲40 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

開ける距離にもよりますが自分は渋滞していても前にギリギリ詰めることあはしないですね。後ろから玉突きなどがあれば被害軽減できますし前で不測の動きがあっても車間があれば対処できます。 

高速なら尚更です。 

割り込みされても気にしません。 

無理な追い越ししても到着時間はたいしてかわらないのですから。 

じこを起こしたらそこでストップです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞中ではなくても、普通に交差点の赤信号で停車中も謎の車間距離を空ける車が最近多い。例えば"車道が狭くて、交差してる道路から大型車が左折してきそうで、たぶん曲がりきれないから停止線からかなり下がってる"とかなら分かるけどそうでもなく、謎に停止線から車2台分くらい後ろで停止してたりする。 

停止線より数台後ろ側で停車してても、謎に車間空けて停めてる車がいて、後ろがキツキツになったりする。以前、前の車が赤信号で停車中にパーキングに入れてて、発車時に何を思ったかリバースに入れて急にこっちにバックしてくるヤツも実際いたから、それへの対策かなとも思うんだけど、それにしたって空けすぎだろって思う車が多い。車体感覚が無いだけなんだろうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーだけど車間距離を詰めた状態だとブレーキを頻繁に踏む事になるから後続車にもブレーキを踏ませる事で更なる渋滞を引き起こす。 

渋滞中は車間距離を広めに空けて一定の速度でブレーキをほとんど踏まずに走る。 

割込みされる事が頻繁に起こるけど渋滞中は割込みばかりする車とほとんど時間差はないよ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転技術の問題があると思います。前の車が全部見えていて、かつその下に道路が一定量見えていないと怖くて停車できない、2台分程度開けないと不安な人がいるようです。なのでそこに入られると更に車間を取りますから、どんどん後続が下がり渋滞が長くなるのでは? 

あと、かなり先の信号や、渋滞でもどうせ混んでいるからと走行中の1台という意識が希薄で、ある程度まで詰めるのではなく、かなりゆっくりの惰行走行や、走らないという車も見かけます。 

どちらかというと、運転技術の未熟さと公道という意識の欠如(独善的)という点が多いように思います。みんなが同じ意識や運転技術で運転しているという前提ではないですよね。 

 

▲43 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離は人それぞれの認識で取り方が違う。 

具体的な数値が決められていてそこから逸脱するとクルマからアラームが出るとかしないと個人の認識だから揃う筈がない。 

じゃあ運転があまり上手くないドライバーばかりが一つの道路に集中したとしよう。その中に一人だけ運転の上手いベテランドライバーが居たとしても上手くない人たちからすればベテランドライバーの方が浮いてしまうだろう。だって皆んな上手くないイコール空気読めない・同調出来ない・スムーズでないなと何かしらの未熟さを抱えているから。 

なので大事なのは『いちいちツマラナイ事で目くじらを立てないメンタル』と『万人受けする・どんな相手にもアジャストできる運転』につきる。 

荒い運転だろうが下手な運転だろうが自分に直接的なダメージが無いなら寧ろなんだっていいよ。 

イライラして運転してる人って他人に何を期待してるの?イライラしてる時点でどっちもどっちだわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線の遥か手前で止まったり、注意力がないと言うか向上心のない下手な人増えましたね。安全第一はもちろんですが、自分が安全なら、手前で止まっても、遅く走っても、膨らんで曲がっても、手前で合流してもいい訳じゃない。全体が安全に走るために、自分が何を学びどう上達するのかを考えないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞の最後尾に大型車がノーブレーキで追突するケースが後を絶たないので自衛策として渋滞中は後ろの動きにも注意を払い、もしもの場合に路肩に避けれる程度の車間は空けて置いた方が良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おれもそっちかもしれんが、車間を取りたいのではなくて、極力速度を一定にしたいからかな。前見てれば、たまたま車間が空いてもまた詰まるのが読めるし、ブレーキ踏むとか速度変化が流れを乱すわけで。 

MT車の時は2速や3速でノロノロ一定で走る方が楽だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許の試験に「渋滞学」を必修にすべき。 

渋滞は車間を詰めてブレーキを使うから起きる。 

高速道路をたとえ時速60kmで走っても、車間を保ってフットブレーキによる減速を無くせば、時速100kmオーバーで自由に走行するよりも圧倒的に早く着いて渋滞も起きないことがシミュレーションでも実験でも証明されている。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマが水道のホースの水のように瞬間移動が出来れば渋滞はかなり解消することを考えると、道路面積あたりの車両数と俊敏な移動が如何に重要かがわかる。必要以上な車間距離や渋滞しているからといって運転以外のことに気を取られたりすることが渋滞を酷する原因。特に5~6メートル、車両一台分以上空けているクルマは後続車両にとって迷惑としか言いようがない。(渋滞とは無関係に交差点で停止線より遥か後方に停止しているクルマも見かけます。)そこまで車間距離を空けないと運転が怖いならもう一度教習所で練習し直すかハンドルを握るのを止めたほうが本人にとって事故を起こさないためにもいい。ドライバー各人がルールとマナーを守ることでたとえ渋滞中も気持ちよく運転できる。要は他人をイライラさせない運転をすること。イライラ運転はあおり運転の原因にもなり事故に繋がりますから。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は常に周りを気にすると良いと思う。 

一車線の交差点で右折時は後ろの直進者が通れるようギリギリまで右によるとか、信号待ちの時も前後を見て更に詰めた方が良いとか。 

渋滞時とかもそれで、燃費や疲れたとかで周りが見えていない人が多いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詰めてる方が常に緊張状態で疲れるし何かあっても対応が遅れるし車間が空いてて入られたとしても渋滞してるから入られたとて誤差だから一定の速度でのんびり抜けるのが一番。 

渋滞時の適切な車間距離って現代人にとっては近すぎると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が気になるのは空け過ぎよりも、渋滞なのに駐車場出入り口や脇道を塞いで停まる車だね。 

 

側方の状況なんかお構い無しでいつものようにいつもの車間で停めるから、出入りができなくなって渋滞が横方向にまで広がっていくのに前しか見てない。 

あえて目を合わせないようにしてるんじゃないかと思うくらいだよね。 

 

いくらイライラしてるといってもああはなりたくない、と思いながらハンドル握ってるよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離自体は多めに取る方が安全に止まる上では有効なのだが、割り込みをする奴がいると何の為に車間距離を取っているのか逆効果になる場合も。 

 

信号手前で減速し、止まらずに信号まで徐行を続ける運転手がいる。 

トラックで停止すると燃費が悪くなるとかなら何となく分かるが、個人的には乗用車で信号待ちならジリジリ動くよりもスムーズに並び停止して待った方が体が休まると思う。 

 

同じく信号待ちで車間距離を空けて一度停止し車一台分くらい徐行されると、側から見るとまるで自分が無駄な車間を空けて停止したかのように見えるんだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察車、特に警ら取締り中の 

パトカーや白バイは渋滞時意図的に車間距離を 

空け気味にするけど 

 

あんまり前を詰め詰めにすると 

いろいろ「見づらい」からね。 

パトロールの基本は「視る」ことだから 

視えないでは話にならない。 

また、急に緊急走行に入るなどで 

車線変更する場合があるから、そういうことの 

しにくさを減らすってのもある。 

 

一般車にはそのような「仕事の都合」が 

あるわけではないけど、それでも車間距離を 

詰めるのは程々に、だな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞中の車間を詰め気味にする事は、渋滞の密度を上げて渋滞の距離を短くする事だと思います。渋滞中の車間距離を開けたいのは、運転を楽にしたいからです。先行車両と同じ加減速をして走るのは、本当に疲れます。理論的には先行車両が加減速をしても自分が一定速を保てる速度があるはずですから。そして、渋滞の内部では、何をしようとも渋滞自体は無くなりません。渋滞の解消に唯一有効なのは、渋滞の先頭で素早く渋滞から離脱する事だけです。その時だけはアクセルをべた踏みして欲しいものです。 

 

▲23 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離、開けたければたくさん開ければ良い。 

でも、ちゃんと、加速しようよ。特に追い越し車線(一歩道路にも有るんだよぉ)走るなら、もう少しキビキビと走りたい人の事も考えてくれ。ダラダラ加速されると、車線変更して抜きたくても抜けない。 

右折とかの都合があるから、追い越し車線を走るならとは言えないけど、追い越し車線を走ってるって実感を持って運転してもらいたいなぁ。 

※道路交通法第20条 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進み方にもよるけど半クラで徐々に進むより1速で、2速とギアを上げれる方が楽なのは確かですね 

あと坂道での渋滞なら下がってくる危険もあるので少し広めに車間距離を取ります 

オートマ限定なのか坂道での渋滞中に詰めてる方もいらっしゃいますが 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞ではなくても、普通に信号が赤になって停車する際、やけに車間が空いている車を目にすることがある。そういう車に限って信号が変わっても動き出すのがワンテンポ遅くて、信号が青になっても、信号を越せる車が少なくなってしまう。周りが見えない、気遣えないドライバーなんだろうと思う。もしくはスマホをいじっているのかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は渋滞の原因を知っているのか? 

高速道路の自然渋滞は速度低下で車間距離が詰まりブレーキランプから渋滞が始まる。なんで極力ブレーキを踏まないよう予測しながらなら車間距離はそれなりに開くが解消する方向になる一因と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離を過度にあけるドライバーと頻繁に車線変更を繰り返すドライバーが諸悪の根源。 

どちらもトータルで考えれば時間の差はそれほどない。 

しかし人間の心理で少しでも前に行こうとする者がある一定数いる。 

運転には常識と持ちつ持たれつのお互い様の精神が最も大事。 

オートバイの運転手もしかり。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番大事な事がわかってない。 

止まったり動いたりするから渋滞になる 

車間開けてるのは、なるべく止まらない様に調整しているんです。 

が!!周りの理解が無いと 少し開けすぎると割り込まれるし後ろからつつかれるし 

困る。 

たまに同じ考えの人が隣の斜 車線にいると 

調整しやすい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近自動運転支援が増えてるから一概に車間距離と言われても。トロトロでは運転支援に任せてるから30以下の車間距離はシステム任せ。安全優先で機能するから時々トロい。 

 

車間距離云々より渋滞無くせばこの話不要と思うが、乱暴な考えかなぁ。 

先週、80区間で前がスピード落としたら40km/h 

前後で急ブレーキ踏んだ。私は間に合ったのでミラーで後覗いた瞬間、後続車がオカマ掘られバウンド。渋滞後尾って車間距離空けてないとどんどん距離縮まり最後は間に合わないよね 

相当空けてなければ良いと思うが 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

距離が詰まっていると渋滞時の少し動いて少し止まるを例えば100メートル区間で10回すると仮定する。 

前車との距離を100メートルとれば、その煩わしい作業が1回、もしくは0回で済む。 

長距離を移動する場合はペダルを踏むことさえ披露からつらい時がある。目的地が近いと休憩抜きにそういう運転で楽したくなる。 

 

▲27 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

混めば混むほど全ての車が車間距離長く取れば渋滞が緩和できるでしょう 

一般道では路上の邪魔な右折車がはけます 

自動車専用道では合流や車線変更、出口へスムーズに移動できます 

割り込まれるのは車間距離を長くとる車がここにしかいないためです 

皆が長く取ればその様な事が無くなります 

混めば混むほど車間距離は長く保ちましょう 

 

▲203 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

追突された場合、車間距離が十分なら死亡事故にならない可能性が高まります。 

追突されて軽自動車が全長1メートルになっている事故映像がありましたが、充分な車間距離があれば左右に退避することも出来たかもしれません。 

それ以外にも後続車がピッタリと後ろについていたら「あおり」にも見えます。 

また、停止線の視認性や交差点での安全性など車間距離に余裕を持つ事は安全運転に大きなアドバンテージを得られます。 

筆者までイライラする、と言っているようですが、、、 

 

▲63 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

此れは、片側一車線と片側二車線の違いは有る。片側二車線は、️だと思います。片側一車線は、渋滞緩和にもなる。故意的に明らかに空ける必要はない。坂道、トンネルでは、車間距離が短いとブレーキを掛ける其れが次々とブレーキを掛け渋滞になる。トラック運転手が意図的に時々やっています。私もやる。なるべく止めない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞緩和のためにとする人もいるがこれの定義は人それぞれでさっさと詰めて止まって休ませろって人にしては迷惑 

今どきはオートブレーキホールドもあるので停止したほうが足が休まるし、スマホを少し見る間ができたり虫が入ったとかナビで目的地の確認や調整がしたいなどそういった些末な処理をすることもできるがノロノロでも走り続けてるとこれができない 

緩和だといいながらノロノロ停止しないように走っていても、後続になると停止するくらいの速度になるわけでその効果を感じるのは後ろ数台程度 

それにノロノロと微妙な間で来続けると合流の車も入りづらくなるため枝方向は混んでいくし、信号で行けるはずだった車が行けなくなれば当然その台数分混むことになる 

だとすると完全に自己満なんだよね 

大きく範囲を広げて見れる人はさっさと詰めて止まれと思うだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この見解に意義が、、 

何個か、合っている事もありますが、、 

私は、他人より車間距離を空ける派です。 

理由は、一度後ろからぶつかられて、車間距離が開いていたために、前のクルマにぶつからなかったからです。 

車の事故は、ぶつかれば加害者、ぶつかられたら被害者、、比率はありますが、基本的に。 

だから後ろの車が車間距離を取らない車が来ると、前を開けて、車間距離を調整します。 

間に入られない程度で、何かあった時に回避できる車間距離をキープします。 

そんな事もあるんだよ、とお伝えさせてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の車間を開けてるのにそこに入ってくるのは結構いますね 

空いた方に行きたがるのは軽自動車やコンパクトカーに多くミニバンで入ってくるのは前に所有していたのがちっこい車の可能性がある 

走り方が小さい車用でミニバンの走り方に慣れてないサンドラさん 

うろちょろした所であまり変わらない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は必ず少し間を作ります 車1台分まではないですけどね 

もし自分の車が後ろからぶつけられたら衝撃で前にぶつけるのは必然ですよね 

なるべく避けたいからでもあり衝撃を少なくしたいからです 

例え後ろの車が悪かったとしても自分の車で前の車にぶつけると警察は相当な事情が無い限りは車間開けてないからぶつかったという解釈をします 

そして任意保険にも影響し良くない結果がでます 

私はゴールド免許で20等級 事故に会った事ないので聞きかじった話ですけどね 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE