( 301557 ) 2025/06/23 05:01:22 2 00 高級おにぎりブームの裏に「凄腕IT人材」!? “大人の遊び”が社会現象になるまでITmedia ビジネスオンライン 6/22(日) 17:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/54c850f28c549682de992814c81205342055a132 |
( 301558 ) 2025/06/23 05:01:22 1 00 近年、高級志向のおにぎりが流行しており、おにぎり専門店の数も増加している。 | ( 301560 ) 2025/06/23 05:01:22 0 00 おにぎりサミットの様子
近年、おにぎり専門店が提供する高級志向のおにぎりが流行をみせている。コロナ禍を契機としてブームになった背景があり、食べログの調査によると、おにぎり専門店の数は、2020年の1316店舗から2025年3月時点で2149店舗に増え、実に約2倍になっている。
このブームを下支えしてきた団体が、一般社団法人おにぎり協会だ。同協会は2014年に設立。日本の伝統的な食文化である「おにぎり」を、国内外に広めることを目的として活動している。
活動の一環として、2024年から日本コカ・コーラの緑茶「綾鷹」とコラボしている。現在は、東京・渋谷にあるn_spaceでコラボ店「おにぎり食堂 綾鷹屋」を展開した(6月21日に終了)。
また、2024年から毎年2月ごろに「おにぎりサミット」を開催し、おにぎりに関する啓発活動をするだけでなく、環境問題やフードツーリズムなどの議論を通じ、おにぎりの優秀な具材を産出する地域間の連携強化と、新たな価値創出を推進している。2月7日に開かれた「おにぎりサミット2025」では、北は北海道羅臼町から南は福岡県柳川市まで全国12自治体の首長や担当者が集った。
なぜ、おにぎり協会はこうした活動を続けるのか。その狙いについて中村祐介代表理事に聞いた。中村代表は高級おにぎりブームの仕掛け人ともいえる人物だ。ここ数年のブームの裏側に迫る。
実は中村代表は、おにぎり協会以外の別の顔を持つ。それはデジタルマーケターとしての顔だ。デジタルマーケティング企業エヌプラス(東京都千代田区)の社長も2005年から務めている。
中村代表は小学3年生の頃、お年玉で購入した「MSX」というパソコンがきっかけで、プログラミングを始めるようになった。高校時代には、パソコン通信を通じて作家やプログラマーと交流し、大人たちとのネットワークを築いた。その際、インターネット黎明期の技術や情報収集の方法を学び、リサーチの手伝いをしていたという。
大学時代には、インターネットが普及し始めたタイミングでWebサイトを運営し、出版社やテレビ局から注目されるようになった。そこからパソコンやインターネットに関する編集業務を請け負うようになる。特に宝島社や日経BP社を中心とした複数の出版社の通信を含めたIT、そしてビジネス専門誌を中心に編集業務にも携わっていた。
こうした経験から、紙媒体だけでなくWeb媒体の新規立ち上げにも関わるようになり、Webサイト構築の仕事にも携わっていく。
「当時は2000年代でしたが、既に出版業界に斜陽の空気がありました。私も出版社の人から『校正記号を覚えるよりHTMLタグ1個覚えた方がいい』と言われるほどでした。私は、HTMLタグは全部分かっていたので、出版業界でコンテンツ制作やマーケティングを学びたいと考えていました」(中村代表)
やがて、グローバル企業などからWebサイトのプランニング・制作の仕事も引き受けるようになり、受注に法人格が必要だった経緯から2005年に自身の会社であるエヌプラスを設立する。当時、Web業界ではデザイナーやエンジニアが多かった一方で、クリエイティブディレクター(CD)やストラテジスト、プロジェクトマネージャー(PM)にあたる役割を担う人材が不足していた。中村代表も「編集者としての経験が、戦略策定やディレクション、マネジメントに役立った」と振り返る。
エヌプラス設立後は、Webサイト構築や企業のコミュニケーションプラン策定やブランディングなどを中心に、デジタルマーケティング業に邁進(まいしん)していく。特に海外クライアントとの仕事では、日本市場へのPRや進出支援などを策定する機会もあった。そこで日本文化や製品について雑談レベルから深い議論まで発展させる過程で、新たなアイデアやビジネスモデルを構築することが多かったという。こうした経験が、2014年のおにぎり協会設立にも生きていく。
一方でその設立の経緯は、深く考えてのことではなかったという。
「協会設立当初は、自分が深掘りするデジタルマーケティングの題材として面白そうだという興味関心が勝っていました。言わば利益を求めない『大人の遊び』でしたね。一般社団法人にしたのもそれが理由です。ですから、最初は極力コストをかけない形で進める必要がありました」(中村代表)
そこで中村代表は協会のWebサイトを立ち上げ、自身の経験からブランディングとSEO(検索エンジン最適化)対策を実施。インターネット上でおにぎりについて深掘りするような検索をすれば、協会のWebサイトにたどり着くような仕組みを構築する。これにより、おにぎりに関するメディアからの取材が、中村代表に集中するようになった。このメディア露出によっても、協会の知名度は向上していくことになる。
他にも、設立前年の2013年に和食文化がユネスコ無形文化遺産に登録されたことなども追い風となった。おにぎりが「お腹が減ったときに仕方なく食べる食べ物」から日本料理として前向きに消費する志向が高まったのもこの頃からだという。最初は「大人の遊び」として始めたおにぎり協会だったが、「だんだん遊びでなくなってしまった」と中村代表は振り返る。
おにぎり協会が現在営んでいる事業としては、おにぎりに関するイベント実施のほか、出版物などの発行、「おにぎり検定」の実施や、主に企業会員の製品に向けた「協会認定」の付与といったブランディングなど、多岐にわたる。ある製品が協会認定を受けると、協会に登録しているおにぎりファンの一般会員約5000人に向け、一斉にメールを送信する仕組みもある。
自治体や企業向けのコンサルティング業務も展開している。例えば2024年に日本コカ・コーラが原宿で綾鷹のプロモーションイベントを展開した際、おにぎり協会が間に入ることで、豊島区北大塚にある「おにぎりぼんご」や、台東区浅草にある「おにぎり浅草宿六」など、行列ができる都内屈指の人気店とのコラボを実現させた。
2025年4月時点で、協会の企業会員の数はパナソニックや日本コカ・コーラ、JTBなど18社。近年では自治体会員の数も増えてきている。米の名産地で知られる新潟県南魚沼市や、海苔の産地で知られる福岡県柳川市、上質な昆布を産出する北海道羅臼町や、梅の産地の和歌山県みなべ町など、11自治体が加入している。
「おにぎりは海苔や塩という海のもの、そしてコメなどの陸のものが組み合わさっている実に島国・日本らしい料理。ただ昨今の気候変動やそれに伴う海水温の上昇、そして人口減による担い手不足などの問題から海苔不足、コメ不足、具材不足が起きています。おにぎりをこれからもおいしく食べていくためには、企業だけでなく一次生産地である地域の皆さん、そして自治体の力も必要不可欠です」(中村代表)
企業会員の会費は、正会員で一口あたり20万円、自治体会員で一口40万円に設定し、協会の活動費に充てている。企業、自治体共に40万円以上の年会費のみでおにぎりサミットに出展できる。おにぎりサミットは2024年が初開催で、1回目の2024年が東京・大手町、2回目の2025年が東京ミッドタウン八重洲という、いずれも東京駅前の一等地で開催している。遠隔地からの交通アクセスなどにも配慮しているという。
さらにおにぎり協会は、4月13日に始まった大阪万博を通じても、おにぎりの魅力を世界に発信していく。会員企業である象印マホービンが大阪外食産業協会のパビリオンに出店し、「万博おにぎり」を販売する。この万博おにぎりの海苔には、会員企業であるニコニコのりのものを使用するほか、会員自治体の産品も一部利用する。
「2024年におにぎりサミットを開始して以降、特に自治体会員の数が増えていっています。おにぎりを日本の食文化として海外に発信していくだけでなく、企業・自治体間の連携向上によって、おにぎりの質向上にもつなげていきたいですね」(中村代表)
6月末には、米ニューヨークでのデモンストレーションも控えているという。今後も広がるおにぎりの企業・自治体間連携が、海外も巻き込み、おにぎり文化向上につながるのか。大阪万博を通じてどう魅力を発信していけるのか。おにぎり協会の取り組みは続いていく。
(河嶌太郎、アイティメディア今野大一)
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 301559 ) 2025/06/23 05:01:22 1 00 **(まとめ)**
- 日本の伝統的な食べ物であるおにぎりに高級志向のお店が増えているが、一部の方からは疑問の声が上がっている。 - 高級おにぎり店舗の多くは一過性のブームであり、長期的な存続には疑問符が付けられている。 - おにぎりは手軽さや身近さが魅力であり、高価格になることで一般のニーズとはずれが生じる可能性がある。 - 既存のおにぎり店や家庭で作るおにぎりの風合いや価格が比較され、高級志向に疑問を持つ意見が多い。 - 集客のためにイベントやSNSを駆使する一方、一過性のブームは収束する傾向がある。 - 原点回帰や地域志向を大切にしたおむすび協会など、伝統的な食文化を守ろうとする取り組みも存在している。
高級志向のおにぎり店舗が一部の人に賛同される一方で、地元や伝統を重視する考え方も広がっているようです。 | ( 301561 ) 2025/06/23 05:01:22 0 00 =+=+=+=+=
うちの近所におにぎり専門店ができました。 そこは以前メロンパン専門店があったのですが1年持たずに撤退。。 今度はどうか?しまっちゃう前に行っておかなければ、、と行ってみましたが私には敷居が高くて(値段ですでに私の想定を超えていた( ´∀` ))二度目はないと思いました。 以前から温めていた計画だから仕方ないのでしょうが、この米がバカ高い時期におにぎり屋さんを開けるってのが悪手でしかないような、、 運が悪いの一言で片づけては可哀想ですがね。 案の定いつ前を通ってもガラガラです。
▲1046 ▼95
=+=+=+=+=
1年そこらしか営業していない高級おにぎり屋さんのおにぎりよりも、もう何年も何年も町と一緒に営業している普通のおにぎり屋さんのおにぎりの方がいい。 なるほど、確かに雰囲気だけは一流だと思います。そして食事には雰囲気も大切ではありますけどね。
▲797 ▼38
=+=+=+=+=
おにぎりは、日本の伝統的な携帯食で、炊いたごはんを三角形や丸形に握り、海苔で包むのが一般的です。中には梅干し、鮭、昆布などの具材が入ることが多く、保存性や風味を高める役割も果たします。起源は平安時代にさかのぼり、戦国時代には兵糧として重宝されました。現代ではコンビニでも手軽に手に入り、朝食や昼食、軽食として親しまれています。手作りの温もりや季節の食材を活かせる点でも、日本の家庭文化を象徴する存在です。高級志向とは、品質やブランド、デザイン、体験に対して高い価値を見出し、一般的な選択肢よりも優れたものを求める考え方です。単なる物質的な豊かさだけでなく、「本物」や「洗練されたもの」への憧れや、自己表現・社会的地位の象徴としての意味も含まれます。ファッション、飲食、住居、教育など様々な分野に見られます。 釣り具メーカー勤務です。おにぎりは普通のやつでええわ。ちなみに具はしゃけが好きや
▲81 ▼92
=+=+=+=+=
この人がやっていることは単にイベントを開催し、スポンサーからお金を集めて金儲けしているだけでしょ。
その証拠に自分達で産地をまわったり、農家が増えるような取り組みをしてる訳ではなく、たいそうなことを言っているがイベントも東京でしか開催してない。
これで、どうやったら米や海苔や具材の産地が活気づくのか教えてもらいたい。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
このまま店が増えたら高級志向の食パンやと同じ道を辿りそうな気がしますね。 コメ価格やコンビニの価格の高騰で割安感があるかもしれませんが、数年後どれほど定着しているか。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
昭和40年代生まれのワタクシは 鮭、甘めのおかか、昆布 この3大具材で 更に海苔を巻いてあってしっとりしているのが好きです。 ざっと握って荒熱取って海苔巻いてアルミホイルで包む感じ。今はラップで握ってアルミホイルに包んでバッグに放り込んでいます。移動が多いのでこれが一番。この時期は保冷剤入れて具は梅。
あ、勿論、パリパリの美味しさも格別ですよ。 おにぎりに豪華さは求めないな。 その金額を払うなら違うもの食べたい。
▲265 ▼13
=+=+=+=+=
地方にも進出してきていますが、本当に高いの一言に尽きます。1年くらい前にできた店も平均単価が400円以上で、中には1個800円近いおむすびも。半年経った頃に一度寄ってみましたが、作り置きの冷たいおむすびがショーケースに入っていて、半分近くに値引きシールが貼られていました。確かにボリュームはあったし、決して不味いわけじゃないけどあまりにもコスパが悪い。 パンやタピオカと違って、好きな具材と海苔があれば家でも作れるし、やはり炊きたてのご飯で作るおむすびが一番美味しい。
▲176 ▼5
=+=+=+=+=
おいしいのだろうけど、おにぎりに高級感を求めたことってないんですよね。 コンビニでもどんどん値上がりしていって中々気軽にコンビニで買おうとも 思わなくなってる・・・おにぎりに求めてるのは高級感より手軽さだと思う。 1個300円400円とするようなものではなくて、 おかかとか梅とかシャケとかシンプルでいいから 100円代で買えるものであってほしい。 なんでもかんでも付加価値つければ高くしていいわけじゃないと思う。 そう思うんだが、こうやって一定の需要があるのだから 求めてる人がいるんだろうな、、、
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
まだ高級おにぎりが流行り出す前に大塚駅近くにあった「ぼんご」に行ってましたね。具沢山にふわっと握られパリパリの焼き海苔でくるんだおにぎりはとても美味しかったのを覚えてます。おにぎりも立派な料理になるんだなと不思議な感覚でしたね。あれからもう20年以上経ちましたから最近はどうなっているのかわかりませんがネットでは店舗も増えているので繁盛しているのでしょうね。懐かしい味を求めて機会があれば立ち寄ってみたいですね。
▲255 ▼104
=+=+=+=+=
数十年前、コンビニがない時代にはオニギリ店って結構ありました。 価格は少し高めですが、健康志向や味に拘る方々はコンビニのオニギリは買いませんよね。 でもオニギリはお米を握るだけです。 自分で好みのお米と具材、拘れば塩と海苔でオニギリを握るのが一番だと思います。
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
オニギリは持ち出しの食品なのでライバルはハンバーガー系かサンドイッチでしょうか。 弁当はライバルで有りそうだが、例えば公園とか車内とかで食べる気軽さまで考えるとライバルでは無い。 そうなると意外とライバルは少ないように思えるのだが、 結局のところオニギリ最大の特徴は気軽さなので、高級化すると最大の特徴と相反する事となってしまう。 それに合わせて流行れば流行るほど最後は価格競争となるのでやはり低価格食品となる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
人それぞれの好みがありますから何とも言えませんが。還暦を過ぎましたが中学高校時代からおにぎり屋さんはありました。いいコメを使いいい具材を使えば美味しいでしょうが価格とのバランスでしょうね。古い人間なのでおにぎりはお弁当とか食堂とかがない場所などで食べる携帯食のイメージが強いです。ほどほどの味であればいいかなと思っています。時代は変わってきているのですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
一過性のものでしょうから、早期に儲けて早期に撤退が鍵でしょうね。もちろんいくつかブランド化に成功した店は残るでしょうが。分かりやすい先例が「高級食パン」ですね。そのちょっと前は「持ち帰り唐揚げ」とか。 高級な食品は毎日は買われないですから、日常に定着するのは難しいんですよ。その割におにぎり1個1,000円というわけにもいかないから、とにかく利益を出すにはお客さんに来続けてもらう必要がある。1個200円の〝ちょっと高級〟ならまだしも、高級路線はもって後2年ぐらいのブームじゃないですかね。米価の高騰が続けばもっとブームは短くなるかも。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
庶民の素朴な食べ物をブランド化するのは、対価に反してます。特にお米、おにぎり、ラーメン、そば、うどんは食文化の代表格です。それをブランド化して、日本人も利権と金に食われたもんだと思ってます。出来る事なら他国に共有して独自の対価として、反映されるとその独自の食文化の多様化に期待してます。日本料理が評価でなく、他国独自の独創性のある庶民に愛されるメニューを期待してます。特にベトナム料理は進化を期待してます。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
おにぎりの専門店では無いのですが。 和菓子やおにぎり、ちょっとした和惣菜のお店があります。 子供の時には春秋のお彼岸、お盆になると団子を買いに行きました。 運動会にはおにぎり、お稲荷、唐揚げや天ぷらを購入してから応援に来る家族も多かったです。 そういったお店は記憶にも残るので、どうか続いていって欲しいものです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
おにぎり屋さんの専門店は、チンチン電車の都電荒川線の停留所、大塚駅前に、ぼんごという店が線路際にあった。今は場所が近く移動したが中々にボリュームがあり安くて美味しかった。 大塚駅と言えば「ぼんご」といえるくらい地元密着店で、今は行列が出来る人気店で昔とは違うメニューも多数あり若者も多い。 是非食べて欲しいおにぎりです。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
「仕掛けた」って言葉が飛び交いますけど、それって消費した人は仕掛けにハマった獲物って認識をしてるってことなんですかね? こういう話題はマーケターの内輪でやるだけにしてほしいです。食は文化なので。
▲400 ▼22
=+=+=+=+=
寿司ほど高いおにぎりに需要がある(個人的には興味がない)。違いとしては、おにぎりは腹を満たすもの、寿司はコミュニケーション食。
「ふわっと握ったおにぎり」がもてはやされているが、私は崎陽軒のようにギュッと握ったおにぎりも好きだ。寿司なら「ふわっと」がいい。 ついでに言うと、パラッとしたチャーハンもいいが、ベチャッとしたチャーハンも好きだ。
食に絶対なんてない。客観的には決しておいしいと思えないお母さんの味が好きだという人もいる。すべて個人的なもの。自由。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎり、久しぶりに食べたけどめちゃくちゃ美味しい。海苔もパリパリだし、具も変なの選ばなければしっかりしてる。もちろん値段も… 高級志向になるのはすごい事だと思うけど一般人はコンビニのおにぎりですら、ちょっと最近は敬遠してます。なぜなら高いから。気軽にコンビニのおにぎりを買えるぐらい格差がなくなれば良いなぁ。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
仕掛け人って好きな言葉じゃないなぁ、なんでだろ。なんかいいのないかな、よく漫画で、未知の強敵がたくさん顔出しするシーンがあるけど、ああいう時に付け加えられてる属性あたりが色々兼ね備えてていいんじゃないすかね。「伴林酒家 鉄皿 副料理長」とか おにぎりは高くするならボリュームを増やしてください。
▲184 ▼24
=+=+=+=+=
千葉県人。25で初めて会社はいって15年勤めて脱サラした。私の場合ではまあ、会社ってところは、いい思いもしたが80%くらいが、嫌な思い出だ。んで、良かった方。これはすべてうまいたべもの屋を知った事。毎日東京で働いていたおかげで、大塚のぼんご、白山の兆徳、有楽町のジャポネ、銀座の天龍。これらの食堂は僕の一生ものといってもいい宝物です。いずれも初回訪問時が感動もの!何度行って飽きない。(ネットがない時代から、知る人ぞ知る超うまい店です!)今後ヒマになって、地方に旅行の時も、このような良い店をみつけるのが楽しみです!
▲18 ▼37
=+=+=+=+=
今はもう暑すぎて無理ですが ひと昔前は田んぼで仕事するときに 家で漬けた とてつもなく塩辛くて激酸っぱい 梅干しでおかんが握ってくれた おにぎりを田んぼの 畔に座って昼飯に食ってたやつが 最高にうまかったです おにぎりとはそう言うものだと 思ってるので高級な具材で 高い値段出してまで買いたいとは 全く思いません でも都会の人たちには流行るんですね まだお店で作られたやつは 食べれますが素人の他人が握った おにぎりは絶対にたべれません
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
数字的には店舗は増えてるのかも知れないが、ブームまでは言い過ぎかなと。 確かに、おにぎりを主体にした店舗は見掛けるが、増えてる実感はしない。 それに、高級食パンとは比べ物にならないぐらい、身近な食べ物であるし、 手軽さとリーズナブルがウリなのに、高級にしちゃうと逆効果なのでは?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりといえばぼんご。
ぼんごはかつてのアレで良かったのに。 あるとき、バラエティ番組を見ていたらぼんごが出ていた。やたらと弟子をとっていて割とあっさり暖簾分けしていた。 あのふんわり大きめおにぎりを世間に周知させるメリットもあるのだろうけれどあそこまで行かないと食べられないレア感もよかったのに。 名物女将の存在とか。 ファミマでぼんご監修おにぎりまで出したけどなんだかなぁって感じ。
私がぼんごを知ったのは小学生の頃。ズームイン朝で紹介されていてその大きさ、ウチでは入れてもらったことのないような魅力的な具。憧れた。
それが今や雨後のタケノコみたいにそれっぽいおにぎり屋が乱立。
あんなにブームだったタピオカは貢茶だけが未だに大行列。 理由はガチでお茶がうまいからだそう。 世間の人もそれなりにジャッジしているということだ。 おにぎり屋もブームに乗っただけの店は淘汰されていくだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
良いじゃん!おにぎりって手軽なファーストフードで、ハンバーガーやサブウェイなどあったけど 店舗でもない手軽さがありがたいよね
ランチだって食堂やぼっち飯食べるのなら、スマホいじっておにぎり片手でランチもありだよね 2個600円くらいなら十分ニーズ有るし、もっと、お米を楽しめたらと思う。
ジャスミンライスからカルフォルニアまで、やっぱり日本の新米が美味しいから、そのお値段で食べられたら幸せよ
因みにマックのチンしてるパンケーキ、アメリカで食べたら1200円はしたから、日本人はお得です
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
家から一駅のおむすび屋さんがこの記事に出てくる有名店だけど、一回行ってもういいやって思った。そんなに美味しさの違いが分からないのと、おにぎりなんて一食で2、3個が限界だし、おむすび定食(少し大きめのおにぎり2個と味噌汁)で7、800円だったら普通に松屋かすき家の定食でも食べた方が満足度高いかな。。
▲110 ▼14
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりでも高くて辛いが、ニューデイズ、ドンキ、ラムーのおにぎりは安いけどマジやばい。 マックスバリュ、マルアイでやっとまともだが結局コンビニおにぎりとあまり変わらない価格。 量を求めるならおにぎりよりカレーだろうな。 私はカレーは苦手だけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミ的には「仕掛人」などと言えば記事にもなって都合が良いかもしれませんが、様々な成功の多くが、特定の一人だけでは成し得ないものです。 記事の内容とは若干それますが、「オレがやった」とか、組織の中で言いふらしている人いますけど、評価に値する業績というものは、本人が言わずとも周りが評価してくれるものだと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
バブルの頃の話だが、毎年会社で海水浴を計画してしており、当時の社長がおにぎりを持参して来た。食べた社員の全員が「こんな美味しいおにぎり初めて食べた!」と絶賛した記憶がある。なんでも米はササニシキの新米で塩はどこやら産、海苔と塩鮭は北海道から特上品を取り寄せたらしく、1個500円ほど掛かったらしい。ま、500円出して買うかと言われたら買いませんけどね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
近所にもおにぎり屋さんができていたけど、集客に苦戦しているのかハッピーアワーでビールとか餃子を出してて何の店か分からなくなっていた。ていうかふわっと握るのがそんなにありがたいならもう握らずに茶碗で出したらええやんと思う…なんかなあ。mp3とかワイヤレスイヤホンで音質を追求するのに似たような矛盾と無駄を感じる高級おにぎり。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって、バンバン店舗を作られるとやすっぽい形になるんだよね。 高級なら、高級料亭、レストランとかで出すべきだと思う。 それなら価格が高めでも納得する。 こういった高級なんちゃらシリーズの店舗は、中の上シリーズでしか無いと思う。 中の上おにぎりっていうとしっくり来る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近くに皇室献上米を使ったおにぎりを販売しているところがあるのだが、嘘か本当かは知らないが、悔しい事に本当にお米が美味しい。 コンビニのより小さめのおにぎりで一つ300円。 美味しいおにぎりってご馳走だなって思いながら閉店間際に半額で買わせてもらってます。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
稼いだお金は自分や家庭のために使うことがほとんどだから、それならいいものをって動きかもしれないが、コンビニのもののように長く定着はしないだろう。米だけに高級食パンよりは息が長くなるだろうが、同じ流れになると感じる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド市場で外国人にも"おにぎりブーム"が到来しそう。 以前驚いたのが、外国人がコンビニのおにぎりを見て「これも寿司でしょ?」と言っていたこと。 たしかに、米と海苔と具材の組み合わせは同じ、しかも寿司より安く食べながら歩ける、最近は食事なしの素泊まり利用の外国人が増えているので、朝食に"おにぎり"は定番化しそうな気もする。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
高級おにぎりとか高級食パンとかあるけど、私は全否定。この先、ブームが続いても絶対に買うことはない。食べたい人が食べれば良い。私の母親が作るおにぎりは仕方なく食べるものではなかった。そういうおにぎりも含めて、仕方なく食べるものだと言われてる気がしてこの記事を書いた人にも怒りを覚える。高級おにぎり?高額おにぎりの間違いではないのか?元々、母が握るおにぎりは高級だったし最高級だった。コンビニのおにぎりしか知らない連中が高級おにぎりなんて代物に飛びついたんだろう。 母と子の愛情を断ち切るためにGHQが導入した学校給食みたいで腹が立つ。 非常に不愉快。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一般的なものを高級にしたやつはおそらくパンと同じ運命を辿ると思うのだが。そして似たようなのが増えて共倒れ。人口が多い都市部なら色んな人が代わる代わる買うなら大丈夫かもしないがね。高級なものは材料など味の違いはあると思うが、自分で作ったやつでもそんな大差ないのでは?物価高の時代では長くはもたない気がするけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
食パン、メロンパン、タピオカ、唐揚げ… 仕掛けたって二年で流行は廃る。 今度はおにぎり…10年位前に「塩おにぎり」なんて何の特徴もないクソ安い原価で作った企業側がボロ儲けの商品をYouTuberやインフルエンサーやらが盛んにブランディングしてたのを思い出した。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
食パン、唐揚げ…ときておにぎりか。 どれもブームの時に雨後の竹の子のように出来た店には全く食指が伸びなかったし食べても特に感動は無かったんだけど… こういうのが来ると昔から地元の人がやっていたパン屋とか惣菜屋が淘汰されてしまい、それでいてこの手の店もすぐに居なくなっていくのが本当に鬱陶しい。ある意味、食文化の破壊だと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
数年後、増え続けた店が大量閉店に、までがセット。正直いつも思うが、仕掛けた側は2年もしたらバイアウトして全く懐が痛まないんだよな。そんで次の仕掛けを作り始めたり探したりしてる。後から参入してる人たち見ると、商才が無さすぎると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
50年ほど前に、仕事帰りの遅い時間、電車とバスのターミナル地下に、「おにぎりとお茶漬け」のお店がありました。良く立ち寄った事を思い出しました。高級なおにぎりよりも、庶民派なお財布に優しく、疲れた身体にも優しいおにぎり屋さんでした。そんなお店の方が長続きすると思うけど。高級志向は続かないよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「おにぎり」と「おむすび」の違いは「ぎり」が「切り」に掛かって縁起が悪いから切るから転じて結ぶに変えて「おむすび」と言い換えただけで同じ食べ物です。 似たような話で亀有は昔は亀梨だったけど縁起物の「亀」が「無い」は縁起が悪いので無しを有りに改名したとか。 大阪の梅田は田を埋め立てた土地だったので最初は「埋田」だったが埋めるは縁起が悪いので梅に変えたとか。
▲51 ▼16
=+=+=+=+=
何年か前まで地元米を使ったそこそこ高価なおにぎり専門店があったのですけど…二年くらい前に閉店していました。流行っていると言うほど流行っていないような気もするし下火になってきてるのではないか…とも思うわ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
権兵衛は好きなのですが、都会にしか無いので残念です。東京に行った時は近くに無いから調べてあれば空腹じゃなくても寄るし、帰りの車中で食べたりします。コンビニおにぎりの対当、米不足の問題の最中、厳しいと思うけど、買って応援しかないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高級食パンと同じ末路になる気がする。 特にこの先トランプのせいでガソリン代も上がると言われているし、政府は増税を続けるしで一般国民はより苦しい生活を強いられますし。高級より大盛で安価なら需要あるんじゃないかな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりブームでポンポンお店が出来ているさまを見ると 何だかなぁ…と思うのだが このブームの源と言われる大塚ぼんごはそれらとは別の世界にいて 圧倒的に本物なのだと主張したい あそこがとんでもなく並ぶようになる前から通っていた 美味しいですよ、でも今は行列がキツい…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は当たり前だった手作りおにぎりに対して、『ちゃんと手を洗っているのかな』『手袋着けて、マスクもしているかな?』とか必要以上に気にしてしまうようになった。コロナの影響か、皆が必要以上に潔癖になった気がする。
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
真面目にやっているところは評価するけど、食パンとかサウナとか仕掛け人が出てくると市場を混乱させて去っていく。真面目にやらない人は入ってこないでって言うのが業界の本音だと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドの外国人観光客にとって、おにぎり一個の適正価格は未知のものです。 あるおにぎり専門店ば1個1,980円の高級おにぎりが外国人によく売れています。日本人にとっておにぎりなど特殊な食べ物ではないのは自明なことです。
しかし情報の非対称性は無茶な売価でもそれが標準的であるかのように認識させることが可能です。 これって食べ物?おにぎりは世界的には奇妙でファンタジーな物体です。外国人観光客はおにぎりを買ってかぶりつく新鮮な体験に1,980円を支払います。笑顔でそれらを食べ奇妙な食べ物をおもしろい体験として喜んで受け入れるのです。
誰に売るのか?というターゲットを選定することで、おにぎりは壮大な可能性を超絶酸っぱい梅干しに秘めています。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
リッチな種類のパン屋の閉店ラッシュと同じになりそうに思えますね
米、海苔など値上げで材料費の負担が上がっています おにぎりのコストパフォーマンスは低下していると思いますよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ふわっと握られたおにぎりがおいしいのなら、炊き立てご飯の上に具を乗せたもので十分美味しいと思うのだけどね。 行列に並んでまで食べるものではないと思います、個人的には。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コレ、本当に流行ってるのか? 自宅で手軽に作れるのに?
自分で作れないから 自宅で作れないから 道具が必要だから 作るのが面倒だから だから価格が高くても売れるんでしょ? すぐ作れるおにぎりの価格を高くしてどうする?
ラーメンだって作ろうと思えば スーパーで材料買えば ほぼ誰にでも作れる ただそれが面倒なだけ 作るくらいなら金出して食うかー ってなるから売れる ラーメンの価格が上がったら この値段なら自分で小麦粉買って 中華スープの素買って 麺にスープに作るかー ってなってくる でも面倒だから手作りのハードルはかなり高め
その手作りハードルがラーメンより相当低いおにぎり もう既に廃れている事でしょう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
文中にあった、おにぎりはお腹が減った時に仕方なく食べる食べ物の一文に猛烈な違和感を感じました。遠足や運動会など青空の下で食べるおにぎりは最高のご馳走でしたよ。鼻のきく若者がおにぎりを商機として捉えているのはわかるけど、なんか必要以上におっ奉って、高級な食べ物にしてしまうのは、アラカン世代の自分らからしたら、どうも腑に落ちない。若い子たちには通じないかもしれないが、最高のおにぎりは座頭市で勝新さんが食べていた、竹皮で包まれた塩むすびだと勝手に思ってます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
すでにコンビニのおにぎりも200円台や300円台も売ってるし、300円台なら高級ってほどでもないんじゃない? まぁ、おにぎりのブームってあったとしても、タピオカや食パンみたいにガンガン売れるような感じはしないけれど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも高級にせんとってほしい!特におにぎりなんかその際たる物やし。一般庶民でも手軽に食べられる普通の素朴なおにぎりをいつでも食べられる環境のままにしといて欲しいと切に願うわ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
高級おにぎりというのを知らなかったけど、一過性のブームなのではないのかな。高級食パンとかサラダジャーとかおにぎらずなんてものもありましたよね。ブームのうちにたくさん稼ぐビジネスモデルなのだとは思うけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高級食パンの時も思ったが、こういうSNS発信で社会現象になる場合のコアな客層って、20歳~30歳代が中心だと思う。一方政治目線でいうと 彼らは「所得が少ない支援すべき世代」として、どこの政党も税金投入しようと必死になっている。 金が無い、と言っている割には結構贅沢しているよね。本当に貧乏って「高級」という言葉がつくものは買えないけどね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
外国人観光客は完全なターゲットにならんだろうなぁ・・・「日本だと安くて美味しいおにぎりがコンビニで手軽に買える」って感想多いし・・・ 地方の贅沢系として明太子や天むす辺りはバブル前後に一般化したけど、最近ブームになったらしい、おにぎらずとかスパムにぎりなんて既にもう見なくなってるし・・・ 近くに高級店出来たけど塩にぎり300円越えって・・・
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
近所のパン屋さんのおにぎり 米も具も海苔も特別なのは使っていなさそうで アルミホイルに包まれていて150円。 だけれどまた食べたくなるおいしさ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一過性の正しく〝ブーム〟というやつでしょう、高級食パンのようにね。 まずは何をサテ置き高すぎる。 良い米を厳選し、炊き方にこだわり、良い具材を使い、ビジュアルも考え、丁寧に作る。 そうすれば、おのずからこのような価格帯になるのでしょうが、いかにも高い。 正直、そんな高級なおにぎりと家で作るおにぎりと、どれだけの差があるのか。 並べて食べ比べれば分かるかも知れないが、一般素人には、その差がそれほど分かるものとも思えない。 この高級おにぎり、少なからず日々日常に食べるものではないと思うし、然りとて、おにぎりなんて、心して身構えて食べるものでもない。 普通、手軽に安く食べられる、日本古来のいわゆるファーストフードがおにぎりだと、私は思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「おにぎり協会」さんのやり方には我々「おむすび協会」として看過できないものがあります。まず名前。日本の原風景、自然との調和を感じさせる“おむすび”という呼び名にこそ、日本の精神が宿っているのです。
「大人の遊び」だの「デジタルマーケティングの題材」だのと語るその姿勢、伝統を守り育てるどころか、ブームに乗ってコラボして、商業主義に染まりきっているじゃありませんか。我々は一時の話題づくりではなく、棚田を守り、塩と海苔の産地と共に歩み、日本の風土と文化に根ざした“結びの心”を伝えるために活動しています。
サミットを東京の一等地で開こうが、万博で万博おにぎりを売ろうが、それで本当に「おにぎり文化の向上」と言えるのでしょうか? 我々は足元を見つめ直し、地元の農家や漁師、そして子どもたちに“おむすびのこころ”を伝えていく所存です。協会の名を冠するなら、その責任と覚悟を持ってほしい。
▲246 ▼196
=+=+=+=+=
やたらと高くてひと口かじるとボロボロと形が崩れて食べにくい高級おにぎりより、自分でしっかり握って好きな具を入れたおにぎりの方が美味しいし安上がりです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この世の中、コンビニのおにぎりですら高いと感じる人が多いのではないだろうか。 さらに追い打ちをかける米不足。そんな中でおにぎり専門店を出しても「変な名前の高級食パン店」の二の舞いな気がする。 あれも雨後の筍みたいに湧いてきて片っ端から潰れたよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ブームは必ず去る。今、タピオカ屋、何軒ある?そして、美味しいもの、良いものは残る。日本米は冷めても美味しいのと、空気を含むようにふわっと握るのが美味しいとか握る技術も確立して、何より日本人のソウルフードだから無くなりはしないけど、インスタ映えを狙うような高級店はすぐに淘汰されるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お握りって時間の無い時に簡単にお腹を満たす為の物。 高級なお握りなんて買うことはないですね。
高級が食べたい時は料理を食べに行きます。 お握りを食べる時は家で作るか、いつでも49円で売ってるスーパーでお握りを買いますね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
手垢のついたマーケティング手法で、おにぎりという食べ物でいかに騒げるパーティを開くかしか考えてなさそうに見える。 おにぎりという料理に対して興味もなさそうだし誠実さも感じられない。ビジネスの素材にしか見てないように見える。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
かつて高級食パン屋が流行ったように、おにぎりブームも日本米高騰の影響でそろそろ潮時だと思っている 何の具材が入ってようとたかがおにぎり一個に500円以上出せるのは物珍しの観光客か一握りの金持ちだけでしょう 長くは続かない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高級食パンの次は高級おにぎりですか···自分で価値を判断できない人達は「高い物=価値のある物」って勘違いしちまうんだよな、結果実際には大した価値の無い物に高い金を出して価値のある物を手に入れた気になっちまう、はてさていつまで続く事やら···もつ鍋、タピオカ、食パンの仲間入りかな···
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
高級食パンも流行ったが、廃れるのも早かった。砂糖をぶち込んで無理やり甘くしたアレは食パンではない何かだったが、おにぎりでは美味い塩を入れても衝撃的に変わるものではない。コメの美味さ、質に炊き方、握り方で大きく変わる。幻のおコメで握った美味いおにぎりが食べたいな。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
ここまでニュースになると、すなわちブームの頂点であとは右肩下がり(笑)
一昔前のからあげブームの終焉のような形が、おにぎりにもすぐ来る。
これから新規参入するなら、よほど高立地でアイデアがないとすぐ閉店に追い込まれる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんな風にスポンサー付いちゃうといいものも悪くなる事がほとんど。 シンプルなものほど、地道に手づくりでやって欲しい。そこを求める人はいっぱいいると思う。 騙されない、丁寧な、愛情こもったおにぎりを、仕掛けるんじゃなくて、握ってほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ブーム?ご自由にどうぞって感じ。 ブームになる前にぼんごでおにぎり頂きましたがただただ実直にふわふわのごはんをまとめているだけ。 具も味があるんよね。 もっと言うとお味噌汁もなめこに至ってはまろやかでやさしい味。
つまり、何が言いたいかと言うとぼんごインスパイア系はおにぎりに対する想いというか何かが抜けている感じがするんよね。お味噌汁まで徹底的にこだわってほしい。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
食の安心安全ファーストが大前提の時代にとっくに突入。素手でコネコネとか食べる気失せる。インバウンドの外国人目線でも、そのうち指摘されそう。老舗の暖簾に胡座掻いたりミシュランの星だから何でもありという時代ではありません。菌やウイルスも進化している事をお忘れなく。今までこれでやってきた、問題ないなんて発想の老舗や有名シェフのやらかし多発。家族経営も危ない。親の、先代の教えが全てという発想は危ない。可愛い子には旅をさせろ、二代目三代目も外で修行をした方が良い。家族経営は目倉になりパートやアルバイトはノーと言えない。テレビでも従業員は皆マスクに手袋なのに有名シェフは素手でノーマスク、帽子もなしなんて良く見かけます。そのシーンでその店の危機管理や価値観が良く現れていますよ。あと数年したら老舗の高級寿司店の偉そうな店主も世の流れで手袋してますよ。昭和はそれで成り立っていた。今は平成の後の令和です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1個1000円とかになると、買える人間が限られるでしょ 2000店舗の売り上げを支えるだけの購入者が維持できるのか? 1店舗でセレブがターゲットならわかるけど 逆にセレブ向けならお届けとか、現地で握るくらいしないとダメじゃない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりの敷居を上げられると…オレ痩せるかも。コメが好きでオニギリを買うけど、100円オニギリは小さくなるし割に合わない。 前はオニギリ2つと総菜(またはカップ麺)が昼飯だったけど、オニギリは1つにしようと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
長年、飲食業に従事していますが、 昨今の飲食店は、 中身の薄っぺらい、SNS映えのみ狙った バズマーケティングに頼った人が多すぎて、 正直ウンザリしています。
食事や飲料だけでなく、 クリエイター気取りで、 どこも似たり寄ったりの Tシャツやらトートバッグ、ステッカーを販売。
消費者に美味しいモノを提供するとか、 安全な食事を提供するとか、 根幹にあるべき責任が全く欠如している。
世も末だなぁ、と思います。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
このご時世にもう高級~ってものは一時期真新しさではやっても長続きしないだろう。 今は値段そこそこに昔ながらの食事の方が受け入れられるんじゃないかな。 高級なものって、美味しすぎていずれ飽きるからな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりなんてそもそも高級とか意味がわからん。ホカホカご飯に塩つけて、梅干しかたらこかおかかを入れて握って海苔を巻く。 それだけで十分に美味いし、それ以上を求めようとも思わない。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
物価高で悲鳴の中で¥400程度するおにぎりが流行ってるのはほんとなんですか?? 数時間並んでおにぎり買うほどのお金と時間がそんなにあまってる???謎でしかない。 おにぎりはおにぎりで米が高いとは言え¥200も出せば十分買える。並ばずに。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
いや、おにぎり協会ってなんだよ… 自分たちが中心みたいなのやめてくれ 仕掛人でもなんでもないよ そもそも一過性のものでもう潰れてる店も多い おにぎりは食べやすいのがメリットなのにどこの店も食べにくい おにぎり3つに汁物で1000円オーバー 一回食べたらそれでもう満足 次からは他の店に行く なんなら一人用の小さい釜で炊いたご飯とおかずいくつかのセットで自分で握らせた方が流行ると思うけど…
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
会社の近くにあるおにぎり屋さん 特に塩おにぎりにはこだわりがあるそうで食べてみたけど 普通だった笑 おにぎりでこの値段だすなら、お弁当のがおかずもあるしいいなと思った。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ぼんご系のおにぎり屋さんは時々行きます。ボリューミーだし具も結構入っているから納得のお値段。他は評判いいとこ行ったりしても、おいしいけど、小さいとこばかり。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
なんか…ブームで終わる気配しかしない。 流行りモノのコンサルが新規経営者を喰い物にする構図が目に浮んでしかたない。 おにぎりってのは安くて早くて美味い!! その上で愛情が包まれてるってのがイイんだよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前に高級食パンブームがあったと思ったが。今はかなり淘汰されている。 おにぎりも同じ運命をたどるのかな? こういうのは早い者勝ちでブームが熱い間にできるだけかせぎ、陰りが見えたら早々に撤退するのが吉。 世間がブームだからよし俺も便乗しようという遅いスタートだと赤字で終わる気がする
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
あえての高級路線ってもうみんなにバレてるからね。「生食パン」と同じ末路かな、と。 計算ずくのイメージブランディングで当たり前な何にでも適用できるやつ。 既存の伝統的な高級料亭やホテルが作れば最初から高級だし、本物は既にある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高級食パンのような失敗はしないでしょう。 そのためにはイートイン出来ることとどんなに高くてもおにぎり2個味噌汁付きで1000円以下に抑えることを守ればスタバのような生き残りが可能と思われます。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
食べたい人は食べればいい。自分は500円のおにぎりなんてあほらしくて食えません。生姜焼き定食食った方がまし。同じく3000円のカキ氷とか具材の下にカキ氷がチョコット入っているだけでプリンが入ってればただのスイーツ。それをテレビ局が取り上げて話題になるだけで誰も注文しない。ただの自己満足。別にブームになんかなっていません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うーん。物価高でただでさえ苦しいのにランチでコスパ重視のときのおにぎりがこんな形で高くなると困ります。インバウンド向け?ラーメンも高いし、庶民のソウルフードをプレミアム化するの、ほんとやめてほしい。そのうち廃れると思うけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前まで人気があったのにあっという間に廃れて、フランチャイズ本部と加盟店の紛争ばかりが聞こえた高級食パンを思い出した。こういう流行りを生んでは、それに乗ってくる素人が食い物にされるようでなけりゃいいが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高級おにぎりブーム 聞いたことはないですけどそうなんですか?
おにぎりは普通であれば良いし身近にな食べ物で あって欲しいですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりは価格も手軽であるべきです。大きさにもよりますが、ベーシックな具材では200円までが理想で300円以上は自分の金銭感覚では出せません。
▲15 ▼3
|
![]() |