( 301567 ) 2025/06/23 05:12:18 2 00 代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増東京商工リサーチ 6/22(日) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20d8d5f39e19d0ae14bc2049f046af3f6434b863 |
( 301570 ) 2025/06/23 05:12:18 0 00 代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増(画像はイメージ)
マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。
中古自動車小売業の倒産 上半期推移
上半期(1-6月)の中古車販売店の倒産(負債1,000万円以上)を振り返ると、リーマン・ショックや東日本大震災など消費が低迷した時期に増えている。2012年上半期は64件に達し、この期間で最多だ。その後はコロナ関連の資金繰り支援が奏功し、倒産は抑制されたが、ここにきて急増している。
中古車販売店の関係者は、潮目が変わったのは2023年に表面化した(株)ビッグモーター(TSRコード:750059338、現:(株)BALM)の事件と口をそろえる。 ビッグモーターの特別調査委員会による報告書(2023年6月)では、最大手の不正が明らかになり、業界を揺るがす事態になった。その後も中古車販売店の不正な保険金請求などが明るみになり、業界の信用が失墜した。また、半導体不足による新車価格の上昇に加え、人気車種は数カ月~1年以上も納車待ちとなり、中古車の価格も上昇した。 新車の生産ペースが落ち着いても、カーシェアやレンタルなどニーズが多様化している。それにも増して高価な中古車へのユーザーの眼が厳しくなった。 2025年に入ると中古車販売店の倒産が急増。1-5月は48件が発生し、2016年以降では最多ペースで推移している。
顧客とのトラブルが表面化するケースも目立つ。(株)カートップ(TSRコード:693767278)は5月19日までに事業停止し、破産手続きを弁護士に一任した。SNSでは、カートップへの売却代金が支払われていないとの書き込みが相次ぐ。同時期、中古車店「CARNEL(カーネル)」運営の(株)WOOROM.(TSRコード:296487406)も、「支払いを済ませたのに納車がされない。返金にも応じてもらえない」とのトラブルが表面化した。東京商工リサーチが周辺を取材したものの、インターフォンの呼びかけに応答はなく、事業を再開した様子はみられない。
◇ ◇ ◇ 中古車販売店は買い取りも手掛けるため、一般消費者の目線では、車両売却代金の後払い、購入代金の前払いなど、販売店の信用が重要になる。4月の実質賃金は前年同月比1.8%減と4カ月連続でマイナスとなるなか、提示金額だけを売りにする業者への視線は厳しくなりつつある。
(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年6月20日号掲載「取材の周辺」を再編集)
|
( 301569 ) 2025/06/23 05:12:18 1 00 中古車業界においては支払いトラブルが懸念されており、特に車を購入する際は信用できるお店を選ぶことが重要とされています。 | ( 301571 ) 2025/06/23 05:12:18 0 00 =+=+=+=+=
支払いのトラブルは、この業界では昔からつきものだったと思います。結局は車を選ぶと言うよりも、店選びが本当に重要だと言うこと。
現物を引き渡す前に、全額の支払いをするのはやはりリスクにはなると思う。田舎の舗装もしていないような更地とプレハブの店舗等は、よほど昔からの信用販売がない限り、なかなか手を出しにくい店ではあると思う。そういった意味では、購入は少々割高でもディーラー直系の店舗がやはり安全だと思う。
そして、今の状況では特に人気車種は、新車でも購入制限がかかっているものもあり、その流れで人気中古車の仕入れが滞りぎみになっていることもある。やはり中古車販売は人気車種で利益を確保して、かつ回転率を良くしなければ経営が立ち行かなくなってくる。 加えて、整備部門も人手不足と過当競争にさらされていて、思うように利益が上げられないのが原因になっている。
▲813 ▼136
=+=+=+=+=
何年か前に大手のディーラーで中古車を購入してみた。 個人の中古車店の比べものにならないほどサービスも良く、それ以降中古車もディーラーでしか買わない。 昔と違ってディーラーの車検も高くないし、親切。 点検もセットだと、定期点検もオイル効果も次回車検まで無料。 個人や中古車専門的の方が割高だよ。 中古車専門的なんて車検でもいらないオプションをガンガン薦めてくる。 ディーラーはそんなことはしないし、ガツガツ営業してこない。 むしろ要らないオプションは今回は省きましょうと教えてくれますよ。 安心感が全然違いますよ。
▲269 ▼177
=+=+=+=+=
車の知識を身につけない客をうまく騙すように商売できていた会社が多く居た業界なのが、ネットで情報が拡散しやすくなっていった。これから先は商売がやりにくいでしょうが、まだまだ悪い中古車屋は世の中沢山ありますから似たような事件は起こると思います。
▲639 ▼28
=+=+=+=+=
一般のユーザーは資金繰りなどは確認の仕様がないし上場企業なら株の動向などを見ながらとかあるかもしれませんが、中古車の売買にそこまで気を使う人はいないのでは? 売る方としては高く買ってくれる所、買う方は気に入ったのを安く買いたいくらいにしか考えてない。 お金を払ったら当然納車されると思うし、売却したらお金は払われるものだと思います。 店舗を構えて車を何台も展示してるから安心ではないのが恐ろしいです。
▲454 ▼42
=+=+=+=+=
ヤフオクのように納品後決済にすれば大きな問題は起きないのに 業界でそのような動きはなく自浄作用がないのでしょう。 そして商法も改正し消費者保護すべきなのに、 これも立法府の国会議員が怪しい企業からの政治献金という名の 合法裏金をいただいているので、いつまで経ってもザル法のまま。 仕方なくこういう業界に関わる場合は、最大限の警戒をするしかない。
▲326 ▼100
=+=+=+=+=
マイカーを売却するならば先ずは現金を即日貰う事が大事だ。後払いに成れば会社が傾いたとかで突然の倒産なんて事も事前に想定したい処。 メーカーの新車ディラーは別として、先に手数料含めて3割も4割も金を請求してくる様な販売店は要注意。 車両登録料とかの前金と自賠責とか必要経費だけに留めてくれる販売先は信頼性が高い。 半値の要求ならば直ぐに退散しよう。 中古車の購入に際しては最終的にクルマを受け取るまでは全額前金なんて支払うのは絶対にリスクが高すぎる。 必要経費を前金と合わせて一部支払う位にしておくのが買い方のコツだ。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
私も車乗換でマイカーをディーラー下取りでなく買取比較サイトで売却しました。最近こう言うトラブルを耳にすると、少し青ざめてしまいます。 というのも書類一式と車を引き渡した1週間以内に銀行口座に入金という、完全な信用取引でしたから。無論一抹の不安はありました。 でもその時は営業日4日ぐらいで入金があり、胸を撫で下ろしたものです。 もし次に利用するならその場の現金取引・入金確認がないと売却はしたくないですね。(でも買取店からは経理上、無理って言われたんですけどね)
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
現物展示中、倉庫に有る。名義変更、車庫証明終了、納車日支払いで無いと買わない。先払いは危険。工事用車両69年で20台中古購入したが10年前より危険なのが増えている。車両に限らず、家屋や全ての売買は気を付けないといけない。売る方、工事する業者は先銭を要求する。当店も売掛は1割程度入金後商材を発注する。業界事に組合を作り加入組合人が事故の場合組合が保証する組織作りも 必要な時代だと思う。
▲90 ▼17
=+=+=+=+=
かつては、新車ディーラーは下取りがなくても、ある程度は値引きした。 今は、新車ディーラー、特に人気車種を持っているディーラーはあまり値引きしない。 買取専門店に売った方が条件が良いが、倒産リスクがある。 新車ディーラーに買取専門店と同等レベルで下取り額を交渉するのが安全でよいかと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
元々ディーラーの営業や整備士をやっていた人がドロップアウトしてやっているような個人経営の中古車屋には気を付けた方が良い。 1台売って数十万~数百万の利益が出るんだったら自分でやった方が儲かると安易に考えている。 その利益の元となっている車は会社が数十万~数百万円掛けて仕入れていて、その費用は利益から捻出されているということ、メーカーの看板や間接部門のサポートがあって自分の仕事に専念出来ていること、基本給+報奨金が毎月確実に支払われることの有難みなどが分かっていない。 また仕入れた車を赤字で売ってもサラリーマンだと痛みを感じない。 現場出身の人間だと資金繰りなどの経理知識が乏しいのも問題点で、自転車操業に陥りやすい。 多くの方がコメントしているが、ディーラー系であれば車のトラブルも対応してくれるし、金を貰って雲隠れするというなこともないのでリスクは低い
▲242 ▼60
=+=+=+=+=
そういえば新車ですがスズキの看板を背負った店が倒産して、代金支払い済みであるにもかかわらずその店はもちろんスズキの販売会社も対応してくれなかった事件もありましたね。一見ディーラー販売店とおもえても安心できませんね。そういえば直営店は僅からしいですからね。とにかく支払いを急がせる店はやめといたほうが良いですね。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
最近中古車を購入しましたが、ディーラーで認定中古車にしました。普通の中古車販売店はどこもいい噂を聞かず、値段も認定中古車の方が高いというわけでもなかったので、メーカーのお墨付きがある認定中古車の方がまだ安心感がありました。 消耗品の交換や傷の修復も値段の内数でしたので、余計な出費もなく良かったです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
子供が通勤で必要になったので中古車をネットで探したが、やはり信用できるのはメーカー?ディーラー系?と思いスズキ自販で5年落ちのソリオを購入した、何か月も探してた時に値段と色で丁度いいソリオが出たので直ぐ電話してその日のうちに店に行き頭金を支払い購入を決めた、ベルト系等いろいろと交換してくれて良かったです、購入店は東京で使用するのは地方だったがそちらのスズキ自販から点検の連絡が行きますからと言われた時は本当にこの店で買って良かったと思った、私は車が好きである程度の知識はあるけど子供は全く興味がなく免許も今回必要だから取得したくらいなのでね
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
私は岩手県のmota経由でグランドアップという店に買取契約をしてその後数日でオークションにかけられて他業者に渡った上に破産申請中ですと弁護士から連絡が来ました。それから半年近く経ちますが、被害届を出したものの警察の捜査の進展はなく、破産自体も止まっているようです。私の他にも被害届を出した人が数名、被害届は受理されなかったものの支払われていない被害者は20名、総額は1億を超えます。 考えてみれば、車を先に渡して数日後の入金って変っちゃあ変なんですが今までずっとそれでトラブルはなかったのでハマってしまいました。 詐欺的商法なんでしょうが、犯罪と認められても払う金がなければそのままという現在の法律の建て付けではこの手の犯罪は減らないでしょうね。詐欺をやったもの勝ちってどうなんでしょう?
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
一括現金がお得みたいな感じで必死にすすめて売ろうとしてくるところは、自転車操業の可能性が高いから気を付けた方がいいよね。 何よりすぐに手元に来ない高額な買い物の一括払いは危険過ぎる。一括で払いたいなら手付け払って引渡しの時に残金が一番いいと思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
お店選びが重要になりますね。 お店の方とお話ししただけでは経営状況なんて把握することは難しいです・・・
納車前に全額の支払いのは・・・とのコメントが目立ちますが、中古車販売店から以前聞いたことがあります。 契約後、支払いを済ませていないお客様の名義に車を名義変更後、納車日に請求をかけると 支払うお金が無い。・・・月々分割で振込をするのでこのまま乗って帰りたい。とのこと・・・ さすがにその様な信用ローン出来ず返品してもらおうとするが、車は既にお客様の名義になっており名義を自社に戻すのに再度お客様から印鑑証明や実印の押印が必要で、そのお客様はそれを拒否し裁判沙汰になった事があったそうです。 納車後の支払いとなると、そこは逆に販売店がお客様を信用しないといけませんね。
何か対策を考えないといけないですね・・・
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
昔から中古車業界ではよくある話とは言え、業界団体のJUの指導力不足と業界特有の門戸の広さは問題だと思う。資本が有れば誰でも開業出来て、元ディーラー営業マンから反社会的勢力関係の人までと客から見れば縁日の露店と変わらない。売ったもん勝ちで後は知らんなんて店も現実にある。最低限のモラルや商慣習については講習なり試験して合格したら開業させるとかルール作りを厳格にしてほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
過去に中古車屋で、何回か車を買ったことがあるが、 体外どこかが壊れて、修理が必要になった。 あそこを直すと今度はこっちと修理ばかり。 で結局、数年で買い換える羽目に… もうそれに懲りて中古屋で中古車は買わなくなった。 中古車もなんだかんだと見積もり費用を高くしてくるので、長い目で見たら少しくらい高くても新車を乗るほうが安上がりです。 壊れないし、壊れても保証があるので長く乗れますよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
中古販売の業者はまず料金の先払いを要求してくるからね。ローンならまだしも自分でのカーローン組んで先に現金渡したら危ないかな。登録諸経費のみ 前金で払って納車時の支払いが安全。断る業者は辞めた方が良いね。 高くて酔う車は正規ディーラーが師辿った車を中古で売ってるから安心 だけど、確かに価格が高いってころはあるね。中古で300万とかの 人気車種を買うのはギャンブルみたいなものかな。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
中古車販売店は個人経営であっても 個人客から車の買い取りをしたり 業者オークションで落札した車の払いは原則現金払いになります。 知り合いの中古車販売店の社長曰く 現行型クラウンやベンツなどの高額な車の買い取りが 資金不足で出来ないなんてお客さんや 仕事の取引先に言えないから 常に◯千万円単位で現金を動かせるようにしておくのが普通の考えだそうです。(高額車の買い取りが1日1台だとは限らないから) だから納車前に納車費用以上の代金を要求する店は 敬遠したほうが良いと言っていました。 そういえば新築の住宅なんかも 代金を先払いしてしまった後に建設会社が完成前に倒産したり 代金を集金したハウスメーカーがローン会社に入金していなくて 一応建物が完成していても注文主の名義に出来ず引き渡しが出来ないなどのトラブルが沢山あったような気がします。
▲97 ▼21
=+=+=+=+=
ディーラーが中古車も扱っているから、 ディーラーで買う方が安心かもね。 中古といえ、状態が良いと新車よりやや安いぐらいだし、ローン組むなら、中古車屋で組むよりも、ディーラーで組んだ方がまだ安いし。
オートローン組むなら、 自分が給与受け取り口座があったり、家ローンを組む銀行の車用ローン組む方が、更に年利が安くなるから、 ローン支払いは、年利が安くなる銀行オートローンを使い、 買う場所は、ディーラー。みたいなのが一番安心でお得かも?
▲60 ▼47
=+=+=+=+=
知識はなくてもいいというのが通じるのはメーカー特約ディーラーから購入する場合だけ 新車でも中古でもそこは同じ。安心は金額に反映する そうでないところから購入するならリスクを負う 私は個人が経営する中古車会社で車を購入した 訪問して現車を見る、その時の見方、質問や会話から、当方の理解度は伝わっている と同時に、話すことで社長の誠実さや車に対する信条みたいなものも知ることが出来る。そして成約 中古販売車はクレジットカードで購入できない それは不便というだけではなく、なぜそうなのかという事を考えてみればわかる 前金、引き渡す財貨の不透明性(引き渡しまでに判明しない隠れた瑕疵) もろもろみればクレジット決済できるような商品ではない そういうものを買うことへの理解が甘すぎる
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昔自動車ディーラーで働いていましたが、基本的には諸費用以外は納車受け渡しをしていました。 自動車の登録や不動産の登記など代金受け渡しと同時に行う事が不可能の近いものは、銀行の様に信用のおける企業か供託金制度の様な業務をすれば問題なのかと思いますが…
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
契約時は登録諸経費の支払いのみにして車両代金は車と引き換えにするしか自衛策ありませんね 倒産されたら諸経費は返ってこないけど被害額は圧倒的に少なくすむ 商品が手元にないのに数百万先に渡すのはリスクが大きすぎる 売却するときは車両と車検証渡すと同時に金をもらう 所有者を変えられたら車の回収はほぼ無理かと
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
今後も、車両仕入れ価格高騰、人口減少、免許返納50万人、地方過疎化、ガソリン高騰で稼働率低下、国民所得激減、重税が多い、などで中古車需要はドンドン減少します。 従って、中古車販売店は現在の半分以下まで減少します。 20年前から中古車の半分は解体行きと海外輸出で日本国内から消滅。 新車販売台数が50%減少したので、中古車流通量も50%減少。 ゆえに、中古車販売店も50%減少します。 中古車販売店は慢性的に赤字経営になるのは現状販売が原因。 修理、車検、カスタム、整備など幅広い対応した業者だけが残る。はず? 壊れた車両を外観だけ磨いて騙し売りすれば儲かる可能性があるので、現状販売で売り逃げ成長する業者が増加するかも?
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
経営が傾いてる中古車屋とか、真っ当な適正価格で商品を売ってるとはとても思えません。車両の不備を隠したり、売った後から修理が必要だったり、なんか色々後先考えずに目先の現金だけ考えてそうでとても怖い。有名な大手が不正まみれだったのですから、真面目な御店は価格差で負けて撤退もあったでしょう。正直いまの中古車はかなりリスキーだと思います。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
プレハブじゃない、ちゃんとした こじんまりした新しい建物の 中古屋でも、人間が優しそうな小太りして家族経営の嫁さん、娘もいる 家族経営の車屋が、夜逃げしてきて 他県で再び中古車屋始めた噂で 娘は不倫で騒がれたりの車屋があります。 何であれ、再び車屋するなら ちゃんとした車を売ればいいのだが 次に心機一転、車屋を2度目して 真面目になってるかは、どうかわからない。 従業員である娘の不倫も真面目かどうかを考えたら、一家共に信用出来るか?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
この冬まで水道料金の滞納管理の仕事をしていたけど、中古車屋ってほんと支払いが悪い。 1日に30〜40軒くらい支払いの遅れているところに督促に行く仕事だけど3日に1回くらいは車屋に行ってた。 だいたいが車好きのあんちゃんが立ち上げて一人でやってるようなところが多く、同じ個人経営でも町工場とかと違って奥さんとか従業員が経理や事務にタッチしていない。とにかくほんとどんぶり勘定で、督促しないと払わないようなところが多い。
ただこういう業者は水の使用量はそこまで多くない。だから財布から払えるくらいの額だし、会社だから平日の昼間でも会えるから給水停止するようなところはほぼなかった。 しかし滞納管理の部門では車屋っていうのは明らかに要注意の業種だった。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
中古系って車だけじゃなくPCとかスマホとか何でも知識がある人が手を出す分には問題ないと思うけど、知識がない人が安さに釣られて購入すると危険があると思う。車なら自分でボンネット開けて状態がわかるぐらいじゃないと何されてるかわからないよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
某中古車販売で購入した際 支払いのトラブルはありませんでしたが 納車日早々、数キロ走るとエラー表示。
途中正規ディラーがあった為、見てもらうと アイドリングストップバッテリーのはずが ノーマルバッテリーだとの指摘。 エラー履歴多数。 すぐさま購入した販売店へ。 ・前のオーナーが設置 ・中古車の為、そのまま販売する との説明を受けましたが、無償で交換。 エラー表示も全て無くなりました。 見た目ではわからない部分も中古車はありますね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく『支払いを先に現金で』と言ってくる業者は昔からの付き合いの店でも絶対に信用してはいけない。『計画倒産』の可能性大です。実際、私の知り合いが『現金一括で支払いお願いします』と頼まれたが、『なんかおかしい、変だ』と思い断った。結果、数ヶ月後案の定倒産していた。正式に倒産するにも弁護士費用がかかるから、とにかく『現金先払い』に執着する業者は絶対支払ってはダメ。『現金一括先払いにしてくれたら、優先的に納車するから」も、一切アテにならない。そんな保証どこにも無い。皆様どうか気をつけて下さい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ禍で新車の供給が落ちた時に中古車の価格が高騰し、中古車の買い取り価格も高騰した。 今は新車の供給が通常に戻ったので、中古車の販売価格は下がっているが、高い時に仕入れた中古車が中古車販売業者の負担になっている。
コロナ禍で膨らんだ中古車バブルが弾けたって事ですね。コメ業界もこんな感じになりそうだけど。 中古車購入を考えている人は、車の受け渡しと代金の支払いを同時にするなどの自己防衛を考えないとダメですね。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
納車までに全額決済を求める様なお店は疑った方が良い。諸費用程度を前金として払い、残りは納車時に決済する事を条件にして購入すれば良い。またオートローンで購入しておけば、納車されない場合はローンの支払いは免除されます。
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
車だけでなく住宅ローン返済ができない人も増えるだろう。リスケも難しい場合は返済残高に応じた高金利ローンを組むか、任売競売するか、最期は自己破産となる。失業とはならないけど催告のあと法的手続で忙しくなり給与の一定額や退職金は債権者回収費に回されるからね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
個人の店舗や大手中古車業者から購入するのがそもそも間違いなのかなと思います。トラブルが起きそうなところへわざわざ自分からつっこんでいってますよ。 ディーラー中古車以外で購入するという事はそういうリスクを負うということであり、極論を言うと「トラブルになっても全て貴方が悪い」と言われても仕方ないと思います。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
結構昔は納車時払いもしていたけど、逆にナンバー登録後に飛ぶやつが結構いたんですよ。そうなると名義移せないし人の車になってるから勝手に処分出来ないし、裁判所に行かなきゃいけないし、ずっと駐車場に置かれてるしで結構悲惨なんですよこっち側も。その間半年以上!そして裁判所から許可が出ても最終的には人の物なので解体しか道がないという
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
2035年というのが節目になる年で、エコカーが躍進してくる。中古車販売店も、眠っている在庫を研究して、ハイブリット車を生産するくらいの事をしないと、生き残れないと思う。ガソリン車を改造して、ハイブリット車を錬成するとか、貴重な話をしている。法定点検等の自動車メンテナンスは、時代が追い付いていないのだと思える。これ、抱えている在庫、数年後には、みすみすスクラップにして再資源化されるのだから。倒産してしまうと、清算だから法律家や破産管財人が儲かる。眠っている在庫が、スクラップして溶かされ、貴重な鉄資源として再資源化される。それが、日本国内で循環し還元されるとは限らない。ミニ四駆とか見ると、乾電池とモーターとが動力源で、意外と仕組みが単純なのが分かると思う。実際に、電気自動車に最低限必要なパーツの積載量は、そんなに容積が要らない。また、代金トラブル防ぐのに、帳簿はデジタル化で確実に管理するだけ。
▲1 ▼81
=+=+=+=+=
新車なんか買えるようになったのはつい最近。ずっと中古車屋にお世話になってきました。けれど中古車屋で微妙な対応、ちょっと騙されてるかなという対応は少なからず1つはありました。納車後すぐのバッテリーあがり。(死んでるバッテリーに一回かけられるくらい充電したやつを積んでおく) とか、下取りしてもらい、購入契約後の下取り額の下方修正。 購入後のEGS保険なる中古車保険を絶対に使わせないマンの登場… これらをやられてきた自分はやっと新車が買えるようになってきたのでこれ以降、新車以外買うつもりはありません。また買えなくなってもそれなりの新車に落としてでも新車を買うでしょうね。新車保証、メーカー保証、ディーラー保証ってのはそれだけ信頼がある。売れてて波に乗ってる中古車屋でさえそんなの当たり前。もう辟易しました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
不名誉だろうけどこういったトラブルのさきがけと言えばヤフオクとかメルカリだよね。ユーザーが支払った代金は運営がいったん預かって問題なく商品の受け渡しが完了すれば出品者に代金が支払われるというのはよくできたシステムだと思うわ。中古車業界もそういう決済システム立ち上げたほうが安心して購入できるんじゃないかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
道路にある中古車販売店の中古車価格って高過ぎます。 オプションが乗ってるとは思いますが新車並みの価格。 交渉次第なところもあるとは思うのですが・・・。 プレミアが乗っている車種なら分かりますが 買う人の気持ちが良く分からない。
郊外に行けば沢山中古車販売会社ありますから そりゃー潰れるよなって思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
買うならディーラー系で売るなら一括サイトで登録すれば直ぐに電話やらが来る 問題はこの後さ1社目が来てあとから来る業者を高く買い取りますので断ってもらえますかと執拗に言ってくるが3社ぐらい必ず来てもらうようにしなければならないよ 何故なら最初に出した金額より1.5倍ぐらいになったから例えば初めに100万と言ってもあっちが120万て言ってますわと嘘を言い何回か繰り返して 相場より高くなって来たらよく考えて絞り出させるまで頑張ろう 相手が騙すような感じですので良い人になってはいけません 車屋や不動産やリサイクル屋などは信用なりませんよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私は個人の中古車屋さんで買ったが、ほとんど問題はなかった。やはり購入者の運不運があるのでは?自動車屋は金額が小さいが、不動産屋で先払いで倒産の方が被害は大きいと思います。 私は4WDのワゴンRを購入、現金払いだと多少負けてくれた。
▲21 ▼28
=+=+=+=+=
こういうことがあり得るから結局ディーラーに行っちゃうんだよね 特に小さい中古車販売会社は裏で何やってるか不透明だし信用性がないから下見して相場観を見ることはあっても買うことはないかな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中古専門店などで売買するなら・・買う時は納車後に車検証を確認してから代金を払う事。 売る場合は車を渡す前に全額現金を受け取る事。 これが重要であり、それに答えない業者は避けた方がいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ディーラーで10年くらいお付き合いしたあと、地域の中古屋に浮気して、最近はまたディーラーに戻ってきました。 結局、昔からのお付き合いとかがないのなら、安心なのはディーラー。
砂利の駐車場でプレハブにGooとかののぼりを立ててるようなのは避けるべき。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
家の近くの中古販売店 車はきちんと商売しているのかと思いますが 人間がね 反社との繋がりや車で学校行事には来ないでください とあっても平気で車来る 歩道もなにも気にせずホース引っ張って洗車 路駐やトラックへの積み込み苦情を言ったもんなら 何だてめー 偏見が多い自覚はありますが、企業など努めることが難しい方々が多いと感じてます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
中古車業界は最近多数の問題を提起して居り、特にビッグモーター事件以降は全く信用不可能な業態と成って居る。
ビッグモーター事件でも表面化して居たが、不景気の中、車検の際に大きな不正が看取られて居り、日本の車検の在り方に大きな疑問が有る。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ビッグモーターの事件以来、中古車屋さんが悪いようなイメージが流れていますが、ディーラーも板金・修理ではビッグモータに並ぶような感じがします。車検もディーラは高いしディーラーで働いている人からも聞きましたが、お爺ちゃんばあちゃん女性と言うお客さんが来ると売り上げが上がるとかも聞きました、サービスのノルマも大きく大変とも聞きます。中古屋さんのイメージを崩すような書き込みとかしないでくださいね、余計に倒産が増えます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
業者と個人の間に第三者の銀行みたいなのが間に入って名義変更や納車まで金を預かっておける仕組みにすれば安心なのにね。余計な第三者を入れると中抜きされたり余計なコストが増えてしまうかな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
構造的なこともありそう
新車は国内販売すると消費税を納めなければならないが 輸出すると支援金として逆にメーカーは儲かる
結果・国内では納期が延び球数減 中古車市場も連動する
そして昨今の自動車価格の高騰で乗り換え需要も減少してるのでは
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
有象無象の中古車屋の増加と、一時期流行病や半導体不足による新車の供給不足のせいで、業者間で車を奪い合う構造になった結果、仕入れも上がって車1台から取れる利益が薄くなった。資金力がある大手は薄利多売できるし、投資して付加価値のあるサービスを展開することもできるが、右から左に流すだけの資金力も技術もない車屋は潰れるしかない現状。前は金は無いがいい車乗りたい若い見栄張り相手にローン漬けにして、車とローンのバックで二度美味しい的な売り方もできたろうけど、今は残クレとかで金無い人もディーラーで新車乗ってたりするから、厳しいでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あと、大手メーカーのディラーが中古車販売に力を入れだしたのも影響しているかもね。 まあ、街の個人店でメーカー戻しの被害にあった事がある自分としたら、中古車探すのはしんようのあるディラーが一番安全かと。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
アイドルが広告塔だったあの中古車屋にトヨタ車を買いたたかれたあの日を忘れない。アメリカだったら3倍は値段がついたと思う。売る時もどんなあこぎなことしてるかは想像に難くない。
昔のように新車主義を貫けない時代だと思うし、中古車ビジネスがきちんと循環していないと、人はどんどん車を買わなくなると思う。
倒産はある程度正しいと思うよ。まともじゃない中古車事業者が多すぎるから。そいつらのせいでまっとうな事業者が育たないともいえるし。 人の命に関係している以上、あまり過当競争させない方がいいよ。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
>2023年10月から、中古車販売価格の表示は「支払総額」が義務化されました。これは、車両価格に加えて、税金や保険料、登録費用などの諸費用を含めた、購入者が実際に支払う総額を表示するものです。
結局、ここが利益の源泉だったのでまともな商売を始めたらメーカー系以外では商売にならなくなったでござる。 次は、オートオークションかなー
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もういい加減に学んだでしょう 全額前払いで払うのを止めましょう それで騙されたというのは これからは道理が通りません 先にお金を渡したあなたの負けです 中古車買うときは 手付金として一万円や5万円などを担保(キャンセルしたら戻らない金額)として 契約金程度が妥当です 直ぐに納車であれば手付金なしで 車の納車と交換で支払うのが普通 先に200万円全額で払って下さいなどと言う業者は一ミリも信用なりませんので別のお店に行きましょう 資金繰りも 車の手配コストも全くしったことではありませんよ それだけ苦境に立たされた会社や詐欺を計画していると判断できます
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
車検出したり、オイル交換等、普段から取引してる信頼してる自動車屋ないの?ほとんどの自動車屋はオークション参加のシステム使ってると思う。 大手だからとかCMやってるから安心ではないのはビッグモーターの件で知っているはず。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
展示車が入れ替わらない店、展示車の価格表示がされてない店は車が売れていないので経営状態に注意。ヤン車が置いてある店、単価が安い店は客層が悪いので些細なきっかけで飛んでしまうので注意。 購入と店が飛ぶタイミングが一致した時に被害者になってしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔あった旅行にしても今話題の美容整形にしても何でもそうだが、「現金一括先払い」を条件にしている事業モデルは疑ってかからないといけない。 企業が現金を欲しがる理由なんか少し考えればわかる。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
三万もの部品で作られた車は多年使うと当然あちこちガタがきます。ネット画像で外観を見だだけで買うなんて、まさにギャンブル。せめて地元の信頼を得た業者から買わないと後で後悔しますよ。安いものには必ず理由がありますよ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
児童養護施設では在園中の医療費が無料で無条件で車に乗れる。高校卒業後も生活保護に守ってもらえる。普通はマイカーほど高価な買い物は無い。非人間的で差別されて当たり前。彼らのために一切税金を使わないようにすれば、多少は改善されるはずだが?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
新車と大して変わらない値段で売っていて1年しか所有できない。中古車なんか購入する人馬鹿だと思う。。物価高社会なのだから、もう誰でも車を所有する時代は終わりにして国内自動車メーカーは1台1000万円以上にして所有できる人を厳選しないと駄目ですね。異常に車渋滞は起こるし悪質運転手が多すぎる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
児童養護施設では在園中の医療費が無料で無条件で車に乗れる。高校卒業後も生活保護に守ってもらえる。普通はマイカーほど高価な買い物は無い。非人間的で差別されて当たり前。彼らのために一切税金を使わないようにすれば、多少は改善されるはずだが?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
コロナ明け後、中古車価格が急落して、高値で仕入れた分が不良在庫となり、損切しても資金繰りが回らない業者が急増してるのでしょう。アルベルでさえも100万円単位で下がってますからね。10台抱えてたらあっという間に数千万円の含み損です。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
大きな買い物なので信頼できるところで買いたいですね。 もちろん何があってもおかしくない世の中だから、信頼してたのに裏切られることだってゼロではないかもしれないけど。 それでもそれ得体の知れない店で買うよりはいい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自分の家族の命を預け、他人の命を奪う可能性もある車を得たいのしれない中古販売店から絶対に買いたくない。 ディーラーで新車を買うし、もし新車が買えなかったとしても認定中古車を買います。 数万、数十万程度の違いで後悔したくないので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売る時も買う時もお金と物を交換できるとことしか話をしなければこんな問題にはならない
払わないのが前提なら他社より高く金額提示できますしね
いまどき現金のやり取りではなく、ネットバンキングでのやり取りだろうから目の前で決済できるはず
それができない業者なんて話をするに値しない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自動車評論家の福野礼一郎の著書の中で 「車なんかより売ってる人間よく見たほうがいいよ」と書いてあった。なるほどなあと思うが、会ったばかりの人間を見抜くのはなかなか至難の技だな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ここは確か資本金100万円の会社、怖くて車を先には渡せない。 今月車を手放しましたが、地元の老舗の中古車販売店にお願いしました。 MOTA査定の上位3社外でしたが、提示額もそこそこ、知っている店でしたので安心でした。約束通り数日後入金されました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
きょう日は、どうしても高額買取りに食指が動く、だが、中古車屋は1日で、全部店舗の車が、消える時が有るあれっ?と思う事もしばしば、チェーン店だからといって安心出来ない、買取日程が決まったら、翌日振り込みますからと言われ電話が通じなくなったという事も有る。せちがらい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ビッグモーターを退社した人が中古車販売会社を立ち上げてます。車を売るときに買取見積りサイトに依頼するとこれらの会社からアプローチが来ます。ここ1〜2年できたばかりの会社の社長は元ビッグモーターの社員だったりします。めっちゃいい加減で詐欺まがいなので注意して下さい。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
中古車業界は闇だらけ。 私も以前は某国産ディーラー勤めだったけれど ディーラーでさえ中古車は闇が深い。 儲けようと思えば、顧客を騙して簡単に儲けられる。 ただ、昔は納車時の代金支払いが大前提だったけれどね。 事前に代金を要求して来る業者はまず疑った方が良いと感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ勘違いしたらダメなのが、逆パターンも多いです 納車の前になってお金ない 連絡つかないなど、片方側だけの都合の良いルールは駄目です。売る側も買う側も相手を見極めるしかないです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は90万円で5年落ちの修理歴なしNバン購入したら2日でエンジンかからなくなりました。 怒りの余りすぐ販売業者に連絡したら逆ギレ、第三者機関を入れて話しろと言われました。 ディーラー修理に出したら30万円掛かりましたし事故車だと言われた事も後に伝えましたが対応なしで泣き寝入り。中古車は2度と買いません。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
まず家も車も安い買い物じゃない! それなのにローンの審査は購入者だけっていうのが問題、消費者保護の観点から見れば業者も同時に審査して、間違いなく引き渡せる事まで経営が大丈夫なのか?まで見て欲しいな~
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
初めて中古車を買う時に、知り合いから 紹介して貰った個人経営の中古車店で買った。 基本、納車引き渡し時の清算だったけどね。 オークションで仕入れているみたいなので 向こうは前払いなんだろうけどね。 買い替えの時もお願いしたから、計3回 お世話になったね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
法人が買い取って倒産しているので、犯罪に問うのも難しくなりますよね。 ただ、明らかに倒産目当てで買取して、代金を支払わないのは、 詐欺に当たるのでは?と思いますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
白いたい焼きやタピオカティーのように 人気で売れてるからと仕入れていると すぐに人気は下がり 抱えた在庫を値下げで売り 赤字に転落 派手な高級車や外車を扱う経営者も若くて派手な社長 の中古車屋 そして、ここ10年以内に出来たところが 真っ先に倒産しているようだ 派手で無く 万人受けしている 程度の良いカローラ系の車を販売しているところが 細く長く結局残っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業が破綻したときの支払いは税金、従業員給与、一般負債の順だから、従業員は会社がつぶれそうと思っても契約を結んでいるのではないか。そんなふうに疑ってしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
運転資金の無い会社が多いという事なんでしょうね。これからは売却する前に決算書を見せてもらうのがトレンドになるのか、それとも現金その場で支払いじゃないと取引できませんね。 決算書が粉飾されてたら元もこもこありませんけど…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
真面目な会社ももちろんあるかとは思いますが、客側からはこの会社がちゃんとしてるしてないは分からないので、街にある個人?がやってるとこは利用しません。 業界大手であってもしビッグモーター事件もありましたし、当然、WE CARSも利用したくありません。 100%信用できる訳でもなく査定も厳しいですが、消去法でディーラーの中古車屋を利用したいです。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
中古車販売業界だけじゃあなく、最近の倒産は出来るだけ客からの金は集めるだけ集めてつぶす結果が顕著だよね。千万単位の金得て逃げるパターンが多い気がするね。気がするだけですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔からディーラー半分、車半分と言われてました。車関係さほど詳しくない人は信用あるお店で購入されている事かと思いますが、そこそこ詳しく、更にここに来てweb等で知識を付けた方が地雷踏みそうな気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事によると、コロナ関連の資金繰り支援によって経営のよろしくない中古車屋の倒産時期が先延ばしされたが、現在は支援が無いので当然のように倒産し出した、としか読み取れない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事読んで意味がわからなかったんだけど、 日本だと大学まで含めても民法をやらない学科・学部が多いんだね。納得。
商品引き渡し前に全額の支払いを求める店は、まちがいなく経営者のあたまか経営のどっちかがおかしい。
まともな店はいくらかの前受金を払って、商品と引換時に現金を払えば 高額な商品でも買うことができるのです。 大量の現金を持ち歩く必要もないです。 契約時に「店頭で商品引取時にスマホで送金で支払う。それでいい?」って 聞けばよい。送金限度額も一時的に上げられます。 リアルタイムで入金確認できないクルマ屋もあるかもしれないけど、それもいまどきおかしい店です。
ローンで買って商品受け取れなかったってケースについては、そもそもローンで買うリスクを把握しようとしない人が悪いです。でも、ローンを積極的に勧めてリスク説明しない店(違法行為です)もあるので…まあ、どっちもどっちかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知識も必要てすが、先ずは中古という視点を十分に持たれることです。 綺麗だからと言って良い中古車とは限りません。 少しでも不安な方は新車を購入するべきでしょう。 それだって、信頼できませんから。たまには新車でも外れはあります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中古車も扱ってるメーカー系ディーラーも、近年は不正や不祥事が続出だし、いずれ日本も米国同様「中古車扱い業者は信用に値しない」時代になるのかなぁ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店選びが大事、とは言うものの数年に一回あるか無いかの買い物で、数ある販売店の中から一発でアタリを引くのは無理だと思う。何らか縁故があるとか、その地域での評価とか、一見さんには難しいよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メーカー資本のディーラーで取引することが最も安心、購入後の保証も万全だし不正表記等のリスクもないこの業界は闇が多すぎるディーラー以外とは極力かかわらないほうが賢明。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
中古車と不動産は参入障壁が高いけど入れば詐欺が横行してるからね。 やりたい放題だね。 参入障壁を低くして、法的に規制でがんじがらめにして、詐欺をしたら厳しい刑罰にしないと変わらんね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
中古車を売ったのに入金前に業者が倒産…。こんな話がまだ続いてるの、本当におかしい。 「高く買います!」の甘い言葉に乗ったら、カネは未払い、業者は夜逃げ。 もう法律で、クーリングオフとか、納車後・名義変更後じゃないと支払い義務が発生しない仕組みにできないの? 中古車売買が“運任せ”なんて時代錯誤すぎる。
▲8 ▼2
|
![]() |