( 301587 ) 2025/06/23 05:30:27 2 00 休日は家族で「イオン」に行くけど、混んでてゆっくりできない! 友人は「株主になれば飲み物付きのラウンジで過ごせる」と言いますが、カフェよりもお得ですか? 改悪されたそうですが、実際どうなのでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 6/22(日) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/86f3bad011e0abce877985438464132e796f0af0 |
( 301588 ) 2025/06/23 05:30:27 1 00 イオンの株主特典であるイオンラウンジは、株主やイオンゴールドカード会員などが利用できる休憩スペースで、飲み物や落ち着いた環境が提供されています。 | ( 301590 ) 2025/06/23 05:30:27 0 00 休日は家族で「イオン」に行くけど、混んでてゆっくりできない! 友人は「株主になれば飲み物付きのラウンジで過ごせる」と言いますが、カフェよりもお得ですか? 改悪されたそうですが、実際どうなのでしょうか…?
休日は家族で「イオン」のようなショッピングモールに足を運ぶのが定番という人は多いでしょう。食料品をまとめ買いし、フードコートで軽くランチ、子どもたちはゲームコーナーへ、と家族それぞれが楽しめる良さがあります。
ただ、場合によっては客が多く、フードコートは席取り合戦、トイレもレジも行列で、休日なのに逆に疲れてしまうということもあるでしょう。
そんなとき、友人から「株主だけが使えるイオンラウンジを利用していて快適」と聞くと、検討したいと思う人もいるかもしれません。
本記事では、イオンの株主優待として提供されているイオンラウンジの利用について、サービス内容や利用条件などについて解説します。
「イオンラウンジ」とは、イオングループの一部店舗に設置されている特定の会員専用の休憩スペースです。店舗によって規模は異なりますが、基本的には以下のような空間です。
・落ち着いた内装の休憩スペース(イス・テーブルあり) ・飲み物の提供(紙パックやペットボトルのお茶、ジュースなど) ・専用の入場口(混雑回避が可能)
利用できる人であれば無料でくつろげるうえ、店舗の喧騒からも離れて快適に過ごせるでしょう。
イオンラウンジを使うには、原則としてイオン関連の対象株主になること、または年間100万円以上を利用したイオンゴールドカードまたはイオンカード会員であることが前提です。
なお、株主の場合は100株以上を権利確定日まで保有しておく必要があります。2025年5月23日時点でイオンの株価は1株4300円ほどですので、40数万円程度の資金で100株の株主になれば、イオンラウンジを利用できるということです。
では、株主になってイオンラウンジを利用すると、イオンで毎回カフェを利用する場合よりどれぐらいお得になるのでしょうか。
まず、仮に週1回、月に4回、カフェを使った場合の金額を試算してみましょう。
カフェのドリンクを1杯400円とすると、1ヶ月で1600円(400円×4回)、年間だと1万9200円(1600円×12ヶ月)になります。
一方、前述のようにイオンの100株株主になるには40数万円かかります。ここにはイオンラウンジの利用権だけでなく、その他の株主優待や株の配当も含まれています。また、売却したときに売却益が出る場合もあります。
それをふまえると、「40数万円をかけてでも株主になってイオンラウンジを使えるようになる価値はある」、「イオンラウンジを月数回使えば十分元が取れる」と考える人もいるかもしれません。
なお、イオンラウンジの利用回数は月8回/1日1回、利用時間は1回につき30分までという制限があります。「毎日365日、暇なときはいつでも時間制限なくいられる」というわけではありません。
お得なイオンラウンジですが、昔より改悪されたといった声もあります。
例えば、昔はお菓子も出ていたのに今は飲み物だけになったり、利用回数の制限がなかったのに設定されたり、同伴者数が減らされたりしています。
また、以前は予約不要だったのが、現在はアプリなどでの事前予約が必須です。この点は待ち時間なく入れるため必ずしも改悪とは言えませんが、人によっては手続きが面倒になったと感じるかもしれません。
このように、さまざまな点が変更されているため、昔からよく利用していた人からすると、「改悪されてちょっと残念」と感じる人もいるでしょう。
以上のことから、株を購入してイオンラウンジを利用することがお得だと言えそうな人の特徴をまとめます。
【得する人】 ・イオンラウンジが設置されているイオンに週1回以上行く人 ・混雑した店内から離れ、ゆっくり休憩したい人 ・配当+株主優待での実質利回りを重視する人 ・アプリ操作に抵抗がない人
【損する人】 ・近くにラウンジ設置店がない人 ・年に数回しかイオンを使わない人 ・純粋な株価の売買益のみを狙う投資家 ・アプリ操作やスマホに不慣れな人
もし、自分が「損する人」に該当する場合は、イオンラウンジ目的でイオン株を購入するメリットはあまりないでしょう。
イオンラウンジについては、たしかに改悪と言える点もあるかもしれません。しかし、「無料で快適に休める場所が確保できる」というのは、イオンのヘビーユーザーにとっては大きな価値です。100株の株主になるには40数万円の出費が必要ですが、利用頻度と得られる快適さを天秤にかければ、案外お得に感じられるかもしれません。
まずは近くのイオンにラウンジがあるかを確認し、自分にとって価値があるかを考えてみるのも良いでしょう。
出典 イオン イオンラウンジ イオン 株価情報
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 301591 ) 2025/06/23 05:30:27 0 00 =+=+=+=+=
イオンラウンジ何回か行ってるけど、しょうもないよ。 昔は飲み食べ放題だったけど、いまは一杯だけだし、予約してわざわざ行くほどのところではない。
早く帰って、自宅でトップバリュのジュース飲みましょう。
▲1543 ▼58
=+=+=+=+=
うちの近くのイオンラウンジは2人しか入れないし、飲み物1杯だけ。お菓子も全くありません。時間も30分くらいしかいれません。カフェよりお得なんてレベルのものではなく、ちょっと休憩するだけの場所と思った方がいいです。
▲847 ▼19
=+=+=+=+=
ダイエー株が安価だったときに買った株がイオンと合併したので持つことに。持ち株数によって数%の現金還付があったのとイオンシネマが割安になったのがちょっと嬉しかった 近くのイオンラウンジはいつ行っても長蛇の列だったので利用する機会は無かったけれど地方都市に出張した時、たまたま大きなイオンが駅近くにあったので試しにラウンジ利用した けど喫茶店で淹れ立てのコーヒーを飲む方がくつろげたと思う 55才になってGGWAONになって映画が割安で観られるのと近所に出来たスーパーの方が買い物がしやすかったので株は売ってしまった
▲432 ▼39
=+=+=+=+=
ラウンジのためだけにオーナーズになる必要はないと思うけど、株価は上がり続けてるし、増配だし、オーナーズの半期に1度のキャッシュバックは結構いいお小遣いになるので、イオンユーザーならオーナーズは悪くないと思いますよ。 今はWAONポイントでキャッシュバック受けられるから、わざわざサービスカウンターに並ぶ必要も無くなったし。 ラウンジは予約必要とはいえ、モールじゃないイオンなら直接行っても全然枠空いてるし、ちょっと休憩するには非常に便利ですよ。
ただ、8月末に1株→3株に分割になるんですよね。 ラウンジの利用は相変わらず100株以上らしいので、夏以降は混むかも?変わらないか。
▲199 ▼16
=+=+=+=+=
ラウンジは気が向いた時しか使用しませんが、京セラドームで観戦の時は隣のイオンをよく利用します。あとマックスバリュの買い物の時に先に株主優待カードをレジに見せると、使用代金の5%が後日現金で返金されます。我が家では年間1万5千円程度戻ってきます。あとイオンシネマの映画が1000円で見れます(家族も)結構大きいポップコーンも無料でいただけるのが嬉しいです。
▲105 ▼20
=+=+=+=+=
俺は近くに幕張の大型イオンがあるけど、行くのはもう20時を過ぎてからとかかな。映画なんかもレイトショーでしか行かないしな。最近は駅もできたから電車でも行けるけど、遅い時間になるから車の方が便利だしな。ショッピングモールの周りには他の施設もあったりするから昼間は渋滞したり、駐車する場所を探すのも大変だしな。ラウンジは知らんけど、そんな事のために行くような場所でも無いんじゃないかな。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
帰り道にイオンがあるので、良く使ってる。 別にその場で飲まずに、ペットボトルとかは持ち帰れるから家でも外でも飲める。優待のキャッシュバックも意外に貯まってるし、他にも特典ある。私にとっては、一番買って良かった株だった。配当もあるし。
▲202 ▼65
=+=+=+=+=
カフェよりお得かどうか?なんて比較対象としてどうでしょうか? 株を保有していれば30分の休憩とPBブランドの飲み物頂けるって事です
イオンの株は優待の還元が大きいのが魅力だと思います 例えば 20日、30日の5%オフ さらに 毎回の3%から(保有株数に応じて%の違い) のキャッシュバック(金額に上限あったと思う) とても良いと思います。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
子供の習い事で毎週行くので待ってる間に利用しますが、たったの30分しか居られないし、飲み物もワンドリンク。しょぼいから、わざわざ行くほどのことは全くないけど何かのついでには行く。 せめて以前の様にクッキーの一つでもつけば良いのに。とりあえずラウンジに用がなくてもペットボトルは貰って帰る。
▲219 ▼46
=+=+=+=+=
店舗によるけど当日だといつも予約一杯で使えない店舗も。前日でも厳しい。 でも、行ってみるとガラガラで、予約だけして来ない人や、飲み物だけもらって帰る人などもいるみたい。 より多く株を持っている人や別料金を払って会員資格を得るなどでもう少し満足感の高いVIP用ラウンジも設けたほうが良い気がする。 自分は対象外になりそうですが。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
ゴールドカードの会員です
予約制は 行く日時が決まっている場合はいいのですが 急な場合は全く取れない
以前は並ぶけれど確実に入れたので その方が良かったかな
滞在時間が短い人も多い為 ガラガラなのに利用出来ないという 矛盾が起きています
あと コロナは収束したのに いつまで席のレイアウトをこのままにしておくのか
人数制限も二人は少な過ぎる
家族カードの利用も復活させて欲しい
と文句ばかりで申し訳ないですが 美味しいコーヒーを楽しみにしている利用者も多いので 改善をよろしくお願いします
▲132 ▼70
=+=+=+=+=
たまに行くけど、ただの休憩室って感じ。 昔はもう少し充実していたらしいけどコロナ禍だったり子供が騒いだり長時間占拠する人が居たり同行者を何人も連れてったりで激混みになったりで仕方なく利用規定を変更したそうな。 現在は滞在は30分まで、同行者は1名まで、子供は3歳以上だったかな。 あと入室者数制限もあって事前予約も必要。 イオンラウンジ目的で株主になったりゴールドカード所持したりする価値はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近場のイオンは小型過ぎてラウンジないし、実家近くのラウンジ利用したけど ペットボトルのお茶で窓のない区切られたスペースって感じでしたね。 平日の早い時間帯だったせいか利用者は少なかった(他に3人位)。
でもイオンラウンジだけを目的に株を購入するかというと微妙。 事前予約の手間もありますしね。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
20年前ぐらいは、 コーヒーマシンのコーヒー飲み放題で、 トップバリューのおかきやクッキーやチョコなどのお菓子5種類ぐらいが 手の平ぐらいのカゴにいっぱい入ったのをテーブルに持ってきてくれた。 職場からの帰り道にイオンがあったので、疲れた時は仕事帰りに寄って よく休憩させてもらいました。 懐かしい古き良き時代の話。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
イオンが近くにある人はイオン株良いと思いますよ 買い物でキャッシュバックがあるし、長期保有でギフトカードも送ってくるし
イオンラウンジは元々そんなもんだし、買い物の合間にラウンジで座って飲み物で喉を潤せるから結構ありがたいサービスです
ずいぶん前は飲み放題(とはいえ今よりドリンクの種類が少なかった)でお菓子数個
東日本の震災後は、ドリンクが紙コップ1杯だけ&トップバリュのお菓子が1つ(一口チョコとか)
今はドリンク1つ でもドリップコーヒーは美味しくなったしイオンのパン屋さんで120円(?)くらいのドリップコーヒーと同じ気がする 60円くらいの安いペットボトルもある 量が多くて飲み干せないから飲みかけを持ち帰っています
ドリンクの種類は以前より増えました デパートのメンバーズカードサロンより飲み物の種類はあるし意外といいと思うけどな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
改善されたラウンジ かつては老人の溜まり場だったり 子供が走り回る最悪な環境だった コロナ禍後は 同伴者も1人までで 持ち込みも不可 時間制限あるが、静かになって買い物疲れを癒すひと時
改善されて良かった
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
前は飲み放題で菓子もあったとのコメントが散見されますが、 私は“改悪後”に初めて利用させてもらっているので、当時を知りませんけど、 買い物途中にちょっと座って、のんびり静かに飲み物をいただくには、環境も時間もちょうどよいと思っています。 そこでいただいたトマトジュースがおいしかったので、帰りに買って帰りました。 もし、かつてのような飲み放題食べ放題居放題だったら、まわりの環境は想像に難くなく、 おそらくくつろげなかっただろうな、と想像します。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
イオンラウンジはだめだよ。 どうせなら、現時点で2000株以上、分割前の株主だけが使えるようにして、前みたいに飲めるようにして欲しい。 とかいいつつ、主みたいのが人が注いでる後ろでごちゃごちゃ小言言ったりしてたからウザいんだよなー
受付でお菓子1回。コーヒーとか飲める。後は、半額でその場で提供くらいでいいと思う。 でも、分割して14万程度で使えるのはやめてほしい。せめて1500株くらいで。
イオンは個人株主増やしてセブンのヨーカドーみたいなことにならないようにしているだけだろうし。 つーか、持ち込み可で休めるスペースで十分だわ。 月に8回だっけ?再開後1回だけ試しに行ったけど、もう行ってないや。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
子会社の九州イオン、北海道イオンで必要数を買えば、全国で10%引きの券がそれなりに貰えるし、ラウンジにも入れる。バランスを取りながらいろいろ増やすと生活が楽しくなるかもしれない。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっとしたお休み場として使うのには最高です。 大きいイオンだと、少し広いイオンラウンジを使える場所もあります。
また、8月末に株式分割されるため、現行株価ベースだと15万円程度で買えるようになります。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
イオンラウンジを積極的に利用している層の所有株数が気になる 何千株も持っていて積極的に使ってる人いるのかなw
何かやるならラウンジを廃止してイオン関連のサービスを利用したら何か還元する形にした方がいいな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ラウンジのために株を買うのは微妙。 イオンならマックもあるだろうし、飲み物だけちょっとならマックやフードコートで十分。 イオンで普段から買い物したり、いつも利用する店舗にイオンシネマが入っていて映画をよく見る人ならオーナーズカードの取得(株保有)もありだと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
イオンラウンジは連れて行ってもらった側でこんなん言うのもだけど、自分だったらお金払って店舗内のカフェ行くかな、、 店舗にもよるのかもだけど、私が行ったラウンジはみなさんマナーが良すぎてちょっとの会話も響いちゃう感じで友達とあまり会話出来ず静かに過ごしてちょっと窮屈でした 1人でくつろぐならアリかもだけど、友達や家族と行くのはちょっと会話もヒソヒソしなあかん感じでした うるさいのはもちろんよくないけどあんな静かすぎてもしんどいなぁと思いました
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
300株からラウンジが使えますが、100株から増やしてまで使おうとは思えないですね。特典は3%キャッシュバックで充分です。
イオンゴールドカードでも使えますが、アプリ予約は行きたい時に空いていないし、飲み物も1杯だけで30分制限。
結局モール内の喫茶店に行くことがほとんどです。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
イオンラウンジ目的でイオン株を買ったけど、コロナ禍後は利用しづらくなったので売却しました。 また、イオンラウンジの広さも、店舗ごと違っていて、以前住んでいた町のイオンはすごく綺麗で広くて快適。しかし、引っ越し先のイオンは、まるで部室。ギュウギュウ詰め。これもイオン株を持ち続ける気持ちがなくなった理由。もちろん、株価上昇は株主として嬉しいんですけどね。 毎週イオンに行くこともなくなったしという理由ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初の頃は、静かで利用客もみな常識をわきまえていた。いつの頃からか、ファミレスのごとく子供が走り回っても親は知らんぷり、平日はずっと高齢者男性陣が居座り(怒られるが、老人特有の臭いが充満していた)。コロナで閉鎖された後、再開したら、30分時間制限と一ヶ月あたりの回数制限。ちょっと一休みでいいのだから、今のこの制度で充分。たかだか四十万円程の株主で「もっとサービスをするべきだ」って、セコすぎます。モール内にあるお店で、お金払ってコーヒー飲みに行けばよい。
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
イオンラウンジ… 知人が自慢げに「ゴールドカードを持っているから入れるんだ」と言っていたヤツか。 たしか、今は予約制で30分以内と制限されているんだったかな? 空港のカードラウンジの様に動物園状態らしいね。 セントレアのレクサスラウンジも、タントカスタムに乗ったヤカラでもTSキュービックゴールドを持っていれば入れるからって、オーナーがぼやいていた。 貧しい人って、得た権利は何が何でも行使しようとするから、地が出てあれもこれも取って結局残すんだよね。
▲55 ▼21
=+=+=+=+=
これは取得した時の年齢にもよりますよ 現在の優待条件が変わらないとしての限定的な話ですけど 30代の人と50代の人が購入したとして利用できる回数( 生涯使用と言う意味で)が違う事 利用頻度も違う事も考慮しないとお得かどうかはわかりませんね マクドの優待券も同じ理屈です 60代の人が購入しても、おそらくその人の投資分は死ぬまでに回収できません 相続された場合には相続人が利益でると思われますけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年前から持ってるけど、キャッシュバックと映画の割引は利用してる ラウンジは行った事無いなぁ 分割するとラウンジ混むのかも知れないけど 株価が上がってくれるなら大歓迎だよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
10年前に100株買ってずっと保有してます。 前はふらっと立ち寄れたのに今はアプリからの事前予約制でドリンクのみ。改悪といっていいでしょう。 今は利用できるのは株主のみに変わったと思うけどゴールド会員もOKなの? 1杯400円の価値なんてないしこのラウンジの為だけに株買う人はいないだろうけど、本当に大したことないから期待しない方がいいです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
一度だけイオンモールでいろいろ買物した時に疲れたので休憩しに行きましたが、子供が運動会でまったくくつろげるような環境ではありませんでした。 お店の特性から子供はお断りも出来ないでしょうからそういう所だと思って行くところなのでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
率直に言ってイオンはケチになりましたね。
以前はイオンラウンジは静かに休憩できる場所でしたが、完全予約制にしたりセコイ運営となっています。
イオンは大衆投資を拡げる取り組みをしていますが、こういうところでケチるのは企業イメージを低下させるだけです。
小生は完全予約制などのヤヤコシイ制限になってから利用したことはありません。面倒な手続きをしてまで「奢ってもらう」気がしなくなっただけです。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
かつては、大変居心地のいいスペースでした。株主のみのスペースで、十分なお菓子と飲み物がいただけました。 いまは、誰でも持てるイオンゴールドカードを持っていれば、ラウンジに入れます。 お菓子は2、3個になり、飲み物も限られ、長蛇の列が出来ている年寄ばかりのスペースです。 イオンカードは、利用金額が一定額を超えると自動的にゴールドになります。 現状のラウンジなんて、使えませんよ!
▲19 ▼37
=+=+=+=+=
昔はイオンの株持ってた時期は、コロナ前かな。そん頃にラウンジ入って、1リットルジュース飲んでやりました。 それしないで飲食店入って好きなだけ注文すると、高い金払う必要あるので、節約ですね。
今ではそんな些細なことすらできないらしいですよ。もちろんイオンの株は今は持ってないです。
昔はテナントの飲食店で少量だけ食って帰った記憶あります。 例えばおかずの唐揚げ一皿のみとか。 非常にリーズナブルでした。
▲8 ▼108
=+=+=+=+=
昔は少し特別感あり株主のメリットだったが、ガメつい人がマナー無視で毎日何度も何倍も飲みにくるから、1日1回 1人1杯 事前予約と改悪過ぎる事態。今後株式分割あるからますます増えるでしょう。自分は全く利用しなくなったが、嫁がたまに平日お持ち帰りでお茶もらうくらい。まあ映画1000円はありがたいが、こちらも改悪されドリンクかポップコーンが無くなりました。古い株主としては株価4倍くらいなったが、新規増えるとサービス悪化で嬉しくはない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
記事の趣旨はラウンジでマッタリ出来るよ!?の情報提供なんでしょうが、イオンでゆっくり!?って何の目的なの?と思ってしまいます。妻の買い物時間にへ津で休憩??
旅行ネタでも 混む→行かない と行かない理由?ばかりの人がいます。閑散期など他の日に行く・・事も無い人が多い印象。
移動や旅行で混まずにスムーズな工程は理想ですが、休・連休シーズンにソレを求めても無理と思う。人込みでごちゃごちゃする事は誰もが嫌だけど、それをおしてでも行く!が目的意識なんだと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
サービスも株価も、昔よりお得感が減ったな。株価については全体的にお得感は減ってるわな。やっぱトランプショックだのリーマンショック、コロナショックみたく〇〇ショックの時こそが大抵はお得感マックス。世の中うまい話は無いが、こういう時に限ってはうまい話もあるよな。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
イオンラウンジは、もう何のためにあるのかすらわからない。予約しようにもいつも満員。わざわざ一週間後の日付予約してまでいっても飲み物が1杯。こんなのやるなら配当に回してもらったほうがよっぽどじゃないか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
イオンの株主ではありませんが、ゴールドカードを所持しています。 しかし近くにある2店舗のイオンにはラウンジがありません。 もう少しラウンジのある店舗を増やしてもらいたいものです。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
30分が辛いですね。予約したうえでの30分なので、時間ぴったりに入らなければ滞在時間はもっと短くなりかねません。
混んでるならともかく、空いてるときの時間制限は緩和してほしいものです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
株とかよく知りませんが、そもそもイオン(に限らず大型ショッピングセンター)が嫌です
車とめるまで、グルグルグルグル上までのぼり、あぁようやく「空」見つけたぞとそのフロアへ行ったならば次は空いてる場所探して
ようやく停められるところ見つけたー(ゼィゼィ)と思ったら、進行方向ではないところからヒョイとやってきた車に停められてしまったり
苦労して停めて、お買い物いって、人混みかき分けて歩いて、重たい荷物もってさぁ帰るぞと … あれ?車どこだっけ???(メモし忘れた〜)
子ども連れてこのパターンは本気で地獄です
若い頃はイオンやらなんやら大好きだったけど アラフォーの今は近寄らない場所になりました
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イオンのゴールドカードは超絶簡単に取れるから株買う必要ない。 だが鬼のようにゴールドの特典が減って来てるのでオトクは無い。
昔はセール時(ワンデーパス?特招会?)の割引大きかったなぁと。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
イオンラウンジは店舗によって環境にばらつきがあります。 穴倉のような窓のない場所や狭かったりなど 広くて窓から眺めのいい場所は休日は大混雑になったり 平日利用なら一休みに使えますが…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
イオンラウンジは平日の夕方のお買い物帰りにドリンク飲んで一息ついてから帰る、という感じで利用しています。休日のイオンモールは混みすぎで駐車場も空いてない、飲食店も混んでて並んでるし…疲れますね
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
イオンモールをバカにする人が良くいるけど イオンモールは天気関係なく 地方では駐車料金も無料で 老人子供連れて行って たとえ迷子になっても 他のショピングセンターより安全です ベビーカー 車椅子もあるし トイレも豊富 都会の駅にあるショッピングロードと遜色ない店舗数だし
イオンラウンジも地方では入ろうと思うタイミングで予約すれば 待たずに入れ 無料で飲料貰える その場で飲まず 持ち帰りもOK 貧乏くさいんじゃなくて 節約家なんですw あと ウオーキングも天候関係なく出来て ありがたいです
▲91 ▼59
=+=+=+=+=
休日の当日予約は満席でほぼ無理。 昔は並んでても待てば入れたけど、今は事前に行くことが決まってなければ活用できないし、飲み物1杯のためにわざわざ行くようなところでもありません。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
建物の隅っこで、しかもトイレホールの近くだったり、そんな場所へわざわざ出向いて一杯の茶飲むだけなら、カルディで試飲のコーヒーもらって目の前の休憩椅子に座って飲んでも同じ事だよ。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
イオンラウンジ。 笑える。
休日は渋滞して順番待ち。 中に案内されても時間制限付き。 さらに飲み物は簡易なもの。 スナックは小袋。
最もきついのは「民度が低いカオス状態の空間」です。
あまりにも、ラウンジに入れる権利を持っている人が多すぎるからです。
もはや、ラウンジに行くのは「スタバやコメダ等に行けない人たち」です。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
子供に注意もできない親が多くいてますからイオンラウンジも保育園代わりになるんではないですか?ラウンジを子供が駆けずり回っている、混雑が目に見えてきますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ラウンジと名乗れるほどのものではない。昔は良かったが、改悪しすぎて、外のソファー席と、ドリンク一本もらえる以外に違いが感じられない。昔は、ドリンクも食べ物も新聞もあって、喫茶店レベルでした。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが騒がしくするので静かなラウンジなんていけません 騒がしくしてても気にならない、親子ともども好きなものが食べられるフートコートがベストプライスです
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
コロナ禍で2年ぐらい閉めていたと思います。再開してから色々変わったのだと思います。無料サービスなので休憩出来るだけでも良いかと。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
株主にしろ、カード会員にしろオマケや。文句言う人多いけど、ちょっと20~30分、一休み一服でいいねん。カフェより得とか損とか、そんな比較するもんちゃう。期待したり多くを求めたらアカン。大したことないから、その程度ってわきまえて、利用したい人だけ利用したらいい。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
イオンラウンジ、以前はインビテーションで入れるゴールドカードを持っているだけで入れた。 そのせいか、おばちゃん集団や小さい子連れが長居してうるさくて問題になったから、入室条件が改悪されたのだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
イオンラウンジは利用者が増大して店舗のフードコートと同じ状況になった。なので利用者の制限をかけて利用者数を減らそうとしている。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
毎回長蛇の列で時間制限あり、その割に置いてる飲食物はどんどん安物になっていく。 わざわざ長時間並ぶくらいなら金払ってカフェなんかに行く方がマシだな、と最近は全然行かなくなりました。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドはいつも「友人」から聞いたことを「ファイナンシャルプランナー」に質問する記事を書いています なぜ、「友人」や「当該企業」にきかないんでしょうか? 作文にしか見えないのですが、実際どうなのでしょうか……?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まったくですよ、イオンのトップバリュなどのアイスコーヒーとかオレンジジュースが出るだけで、お菓子もトップバリュのクッキーなど。めちゃめちゃ並ぶし、狭いし、くつろぐとかのレベルじゃないです。株持ってますが、何年も行ってません。(今良くなってたらすいません)
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
ちょっと座って休むには良いかもしれませんが、2名しか入れないので、子供が複数いる時は使えません。 ラウンジって高級感ありそうなネーミングですが、ゆったり寛げる場所ではありませんね。 プライベートブランドの飲み物もらって、ちゃちゃっと飲んで、サッと去る感じです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方にはイオンラウンジない。 イオンシネマの優待でポップコーンがついてきたけど、それも無くなった。 買い物の数%が現金で戻って来たけど、それもポイントに。 めっちゃ改悪されてます。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
株主だけど、イオンラウンジは使う必要ないと思ってます。 てか、あんなところ予約してまで行くような場所じゃないし。 クオリティだけ見たらファミレスの方が断然マシ。 たとえタダでもあそこは行く価値ないと思う
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
何のために有るのやら。 予約って、、、スーパーは、数日前に予定していく場なの? 時間を気にして、うかうか、買い物できないでしょう。 昔は、一応椅子があって一服、買い物に忘れがないかを確認しながら、喉を潤す場で、ちょっぴり株主特権な感じもしないではなかったが、、、わざわざいくものでも、、、ねぇ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
以前はゆったり出来たけど、今って簡単にゴールドカードを作れる使用に成ったから人が増えすぎて、ラウンジが予約制に成った店舗ばかりじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はゴールドカードだといつでもどこでも1日に何回も使えたけど今は月8回なんだけど、自分が利用したい時にはなかなか使えないって事が多い
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
映画大好き夫婦で、月2回映画デート行きますって人なら今から買っても何とかペイ出来るのかな?って感じですね。優待もいつ無くなるか分からないしね。ラウンジとかもう終了してポップコーン無料復活してよ!って思うw
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
イオン銀行の不動産投資ローンを利用しているお陰で、会費無料でゴールドカードになっています。 ゴールドカード会員がイオンラウンジを使えるのなら、私も使えるのかな?
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
私の持ってた頃は20万しなかったと思ったが、そんなに高くなってんだ… 沖縄だけどラウンジはごった返しで、こんなにみんなイオンの株持ってんだと当時ビックリしたな。 40万なら買わないかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はコーヒー何杯も飲めたし予約もいらんかった コロナで閉鎖されて、再開後は行ってないわ 株はめちゃくちゃ高くなったな、買値の3倍になってる
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
コロナで休止される前は、受付でお菓子が2つ入りの小皿を頂き、ラウンジではトップバリュの飲料が飲み放題でした。雑誌や新聞もありくつろげましたよ。
今は完全にオワコンで、利用する価値はありません。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
コロナでしばらく閉まってて、復活後はルールが面倒になったので一回も行ってない。 毎週ビッグに言ってオーナーズカードは使ってるが、イオンはATMに用がある時しか行かなくなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この執筆者は、実際にイオンラウンジを利用した事はないのだろう。 飲み物の種類やラウンジ内の雰囲気を記さないと、一般のカフェと比較できない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ラウンジはおまけ程度に思ってないと… 元を取るとか考えたらそれこそ無駄かと。
ちなみに地方の場合ラウンジ使えたとして、店内混んでるということは、そもそも駐車場空いてないんやよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
イオンの株主優待では映画の割引も有り、イオンシネマの映画が大人1,000円で見られるので、映画好きな人にもおすすめです。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
買い物中に疲れたからふらっと立ち寄れるのが良かったのに予約制になってからは面倒なので一度も行っていない これが目当てで株を購入する意味はない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
土日はホント人多いし疲れる。ただそのわりには店に客が入ってない。涼みにきてる客が老若男女多い。平日休みあればいいなと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イオンラウンジなんか使ったことないわw コロナの時は閉鎖されてたし、予約がいるようになって面倒くさい
イオンのオーナーズカードのメリットはキャッシュバックと映画のオーナー価格 個人的にはキャッシュバックがWAONPOINTになって、Vポイントに等価交換出来るのが有り難い それで投資信託買えるから 一番許せない改悪はポップコーンサービスがなくなったこと!
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
結構昔から、土日は混んでますよ。意外と少ない金額で株主になれるので。飲み物やお菓子も、安っぽいトップバリュー製品ですしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イオンラウンジは改悪の連続で満足度は低い。 今は株価も上場来高値なので素人が新規で買う程では無いです。 1000円代の頃は満足度も高かったけどな・・
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
コーヒーは1杯無料ですけど 2人しか入れないし 予約してまでくつろぎたいかといわれれば イオンモールでくつろぎたくはない
結論 ムダに時間を作る必要はないということ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
コロナから2人しか入れなくなり家族全員で使えないから行かなくなった 入るのにアプリで予約したりとマジで面倒 コロナが終わっても改悪したままなら閉鎖すれば良い
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
俺ならトヨタ株買うな。25年度配当90円予想。 株価も2500円程度で実績見ても安い。 1400株持って居るけど、税引後10万円の方が良いわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前はいつも空いてて待たずに入れたのに、その後非常に混雑するようになった。 今は予約が必要となり、そうまでして行く価値はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハードルも低いし内容が豪華なら株主になって利用することも検討したけれど・・・ >利用時間は1回につき30分まで あかん。普通に店内のスタバでくつろぎますわ。ありがとうございました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
30分だけ座れるラウンジという名の椅子置き場。 発行条件を1000倍厳しくしてもう少しまともにするべきだよ。 イオン株、キャン★ドゥ株、イオンゴールドカード・・・入手条件が簡単すぎるんだわ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう5年ぐらいイオン株主だけどラウンジの権利は知らんかった。映画(イオンシネマ)の割引は使ってたけどね。最近株価上がってるから売ろうと思ってたぐらい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
カフェと比べること自体がナンセンス。 イオンラウンジの飲み物って、ペットボトルのトップバリュの飲料を、自分でコップに注ぐだけのものです。 1杯100円はおろか10円の価値もあるか無いか位のレベルですよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
株主優待ブーム、コロナ以降改悪繰り返して今のレベル。あれなら全ラウンジ廃止して売り場面積増やしてその分を還元してほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
流石にイオンのラウンジ目的にイオンの株を買う人は居ないかと。数%ではあるけど、半年で最大100万円までに還元があるからそっちが目的じゃないかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔は予約なんて不要だったし、飲み放題でお菓子もたくさんあったけど、かなり改悪されたので株を売却しました。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
越谷レイクタウンのラウンジを昔は利用していたけど株を買ってまで利用する施設ではない。 時間制とか色々とストレスが溜まるだけ。
▲6 ▼0
|
![]() |