( 301597 ) 2025/06/23 05:42:24 2 00 「菓子パンに髪の毛が…」SNSで相次ぐコンビニ商品の異物混入報告、指摘された企業側はどう受け止めているのか? ローソンが実践している対策と取り組みを聞いたマネーポストWEB 6/22(日) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c18fe11d7ca532b380f2697ed4c64c6c7259efa0 |
( 301600 ) 2025/06/23 05:42:24 0 00 SNS上で相次ぐコンビニ商品の異物混入報告(写真:イメージマート)
昨今、食品への異物混入を報告する投稿がSNSを騒がせており、各社も意識を高めているようだ。日本経済新聞によれば、大手コンビニチェーン・ファミリーマートは5月下旬から3か月かけて国内約1万6000店舗でネズミや害虫の侵入を一斉点検するなど衛生管理を徹底、ローソンは対策マニュアルを策定する方針を示しているという。
とはいえ、ヒューマンエラーも含めた異物混入を完全に避けることは難しい。先日もXで、ローソンで購入した菓子パンに髪の毛が混入していたとの報告があがっていた。投稿者によると、異物混入が確認されたのは同社の定番パンシリーズ「推しパン」の商品で、開封前に中に髪の毛が混入していることに気づいたものの〈急いでたから返品しないで髪の毛を避けてパンだけ食べた〉とのこと。
同様の「コンビニ商品に髪の毛が混入していた」というSNS投稿は、少なからず見受けられる。おにぎりや惣菜といった工場で生産されている商品のほか、店頭で調理するホットスナックにも混入が認められたという投稿も確認された。
こうしたSNS上での異物混入報告をコンビニ側は把握しているのだろうか。前述した菓子パンのケースを例に、ローソンに話を聞いた。
同社広報担当者は「髪の毛混入に限らず、お客様からのお声は一定数ございます」としたうえで、混入件数については「異物混入が急増しているという事実はありません」とする。
「対策として、製造工程においては『作業時に被る帽子の下にはヘアネットを着用、毛髪がはみ出さないようにする』『粘着ローラーを工場入室前、作業中にかける』『工場内の作業場に入る際にはエアーシャワーを通過する』『定期的な衛生指導の実施』を講じております」(広報担当者、以下「」内同)
公式ホームページによると、ローソンは『「安心・安全」への取り組み』として国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格 (コーデックス)委員会から発表された国際基準・HACCPに基づく衛生管理の実施を徹底していると謳っている。
「お客様から異物混入のお申し出をいただいた際は、当該商品を回収させていただき、速やかに調査を実施、工場での混入が判明した際には、発生原因となった事象への対策を講じるなど、再発防止に向けた取り組みを実施しております」
他方、昨今では画像加工や生成AIなどの技術向上に伴い、虚偽の報告という可能性もなくはない。さまざまに投稿される“異物混入”報告について、企業側はどう捉えるかというと、担当者は「投稿の真偽については様々な視点からの検証が必要と考えております」と回答。
もし購入した商品に異物混入が確認された場合は、「お買い上げいただいた店舗またはローソンカスタマーセンターまでご連絡をお願いいたします」とのことだ。
SNSで誰もが気軽に発信できる時代になり、衛生管理に関する問題が広く認知されるようになった。企業側には、迅速に対応することはもちろん、慎重な判断も求められている。
|
( 301599 ) 2025/06/23 05:42:24 1 00 この投稿には、異物混入の経験や考え、対応に関する様々な意見があります。
総じて、異物混入に関する問題は現代社会においても続いており、その度に消費者や企業の姿勢が問われているといった感じが伝わってきます。
(まとめ) | ( 301601 ) 2025/06/23 05:42:24 0 00 =+=+=+=+=
私は昔、某弁当屋さんで購入した弁当に輪ゴムが入っていたことがあった。また、某飲食店でも髪の毛が入っていたけど、別にまぁいいや、となってそのまま何も言わずにスルーしていた。人間だもん、間違いはあるさ、という気持ちを持っています。 それからその店で同じような失態が続くようだと、流石に言おうと思っていましたが、その後は何もありませんでした。 いちいちSNSにあげようとする人は何なんでしょ?直接メーカーなり、お店なりに言えばいいのに。変な正義感出すような人は、日頃よっぽど正しい生活を過ごしているのでしょうかね。
▲1170 ▼60
=+=+=+=+=
大抵の企業は客からの苦情に 対しては真摯に対応してくれると 思うよ。いきなりネットに異物混入の 情報を上げるのはちょっと短絡的な 行動だと思う。苦情を言ってもなお 対応してくれないとかひどい対応を された時点で世間に訴えるべきでは? ネットに流した時点で公開処刑みたいな もの。小さい企業だと最悪潰れて しまう事もあるかもしれない。 他人の人生を左右するかもしれない 行動なのだから慎重な判断を。
▲580 ▼16
=+=+=+=+=
瓶入りのお塩を購入したら、髪の毛が蓋についていました。 へー、こんなことがあるんだ…と思いつつお塩会社に電話し現物を送付。その後お塩だけでなく、他の調味料まで送ってくれて、どうして髪の毛が入ったか、どのように対処したか丁寧な手紙をいただきました。 こんなにしてもらおうと思ったわけでは…と恐縮し、また会社にお礼の電話をしたら「お礼の連絡をもらうとは」とかえってびっくりされました。 会社の皆さん、本当に頑張ってくださっていますよね。
▲404 ▼18
=+=+=+=+=
社会勉強も兼ねて数社の食品工場へタイミーで行ったことありますが、どこの工場も混入対策などは徹底されていました。粘着ローラーや送風機?の部屋を通ったり、手洗いまで全てマニュアル化して徹底されておりました。
しかし、人間が作業するものです。 購入する側からすれば口にするものへの混入は気持ちの良いものではありませんが、100%防ぐのはやはり難しいのかなと思います。食品にではなく梱包の際に箱の中に混入とかも含めて。
▲240 ▼13
=+=+=+=+=
子どもの頃から食べ物の異物混入は数しれず。が、母親からは「人間が作ってるから間違いはある。あまりまじまじ見ないで食べろ」と言われました(笑) 今は食べ物を扱う仕事をしてますが百貨店や大手スーパーは身だしなみから作業場に持ち込んではいけないモノは厳しく言われますよ。でも混入は避けられません。 まあコンビニのホットスナックや飲食店は髪の毛なんかが入るだろうな〜、とは思いますね。 金属片やらケガにつながるモノや衛生上ヤバいモノが入ってた場合だけは店員さんに言いますね。周りの人にバレない声量で。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
沖縄の離島にある某有名ホテルのレストランで夕食の前菜のサラダを食べようとした時、サラダの中に生きている青虫が入っていて、ニョロニョロ動いていました 私はもちろん驚きましたがスタッフも驚いていました ホテルが自家製で有機栽培野菜をしていて、そこで採れた野菜だそうです
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニ大手で自前のパン工場というか協力会社を持ってるのはセブンだけ。 コスト上昇によりそれが高くて不味くて量も種類も少ないパン売り場になってしまっているが、 他のコンビニはヤマザキ、パスコ、フジパンなど大手メーカーが委託で作ってるので、コンビニで髪の毛入っていたら全てのスーパーやパンを扱うお店にも入ってる事になる。 コンビニ本部に問い合わせたところでどうしようもないのが現実。 とはいえ、お客にとってはそんなの知らんとなるのも当然。 それでもどこで買ったかより裏面見てどこが作ったのか?そっちの方が重要。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
パン工場で働いたことがあるが、 髪の毛が入らないようにかなり徹底していますが、気になったのがすごく毛深い社員の男性がいて、長袖の作業着を捲っていたので、この腕の毛が入ったら恐ろしいと感じました。誰も注意しないのかすごく気になりました
▲120 ▼14
=+=+=+=+=
小さい頃から細かいことを言われている日本人でも昔から異物混入はありました。最近、仙台の食品工場で日本人に毒を盛ってやろうかというキャプション付きのつまみ食い動画を見てから、加工食品も惣菜も異物がないか変な味がしないか必ず確認しています。昔海外で暮らしていましたが、ミネラルウォーターさえも信用できない生活で、日本も自民公明の政策のせいで、日本にいながら海外みたいな生活になってきました。 治安も生活品質も劇的に低下して海外並みになりつつあるので、そろそろ日本にいるメリットもないので日本を出ようと思っています。
▲20 ▼36
=+=+=+=+=
数年前ですが、、 毎日同じコンビニを利用しお弁当を購入していました。 麺類に髪の毛混入から始まり、お弁当にも混入。 麺類は麺に練り込まれている状態です。 仕方ないか…で終わった日もあります。
コンビニへ話をしたら商品加工している本部から謝罪したいと連絡ありましたがコンビニのオーナーさんも常連さんなのでしっかり対応したいとして頂きました。 でも、今みたいに花瓶にはなっていない状況だったからか私もまぁ、仕方ないねみたいになった部分はありますが、コンビニ弁当はかなりの率で異物混入ありますよ
▲17 ▼59
=+=+=+=+=
異物混入や食中毒には企業はかなり神経質だし、対策にコストを掛けているところは多いと思う。下手すれば企業が倒産するからだ。それでもどうしても起こってしまう。だからと言って仕方がない訳ではないが、一般人がいちいち拡散する必要はない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
氷山の一角で髪の毛が一本あったら、目視で避けられないフケが無数に入っているくらいに思った方が良い。
髪よりもっと怖いのは、ヒトの髪ではなく、菓子パンに使われている油脂が、トランス脂肪酸塗れとか、過酸化脂質とか、保存料などの添加物とか、石油由来の色素や香料で、身体が少しずつ狂っていくことである。
健康意識が高い人の殆どは、菓子パンを習慣的には食べない。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
異物混入は私自身たくさんある。 飲食店で、髪の毛、菜箸のかけら、アルミホイル、小さな虫などがあり、コンビ弁当だは、プラスチックの破片が入っていた。 でも、それは店に直接言って返金等の対応を受ければいいだけ。 店の対応が気に入らないなどではないならSNSにあげてはいけないルールが必要では?
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
とある商業施設内の惣菜屋で働く者ですが、昨日隣の店舗から仕事終わりとおぼしき男性が出てきたのですが、その男性がこちらの揚げ物のバイキングコーナー辺りで頭をかきながら歩いているのを見かけてしまいました。丁度そこは揚げ物が剥き出し状態のところです。万一髪の毛なんか落ちたりしたらどうしてくれるんだ?と思ってしまいました。その店も食品を扱う店ですから当然衛生管理は厳しいと思うのですが仕事終わりで気が抜けたのでしょうか。もし異物混入事件になってしまったらどうなってしまうのかとヒヤヒヤしてしまった出来事でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
町のお店でもある。 パンに髪の毛入っていたから、返しに行ったら、店主の髪の毛にそっくりだったり、 中華の惣菜に髪の毛が入っていたり。 パン屋さんは、店主が帽子を被っていないから、対策していないので、もう行くのはやめた。 対策しつつ入ってしまったら、嫌だけど仕方がないこともある。 ただ私は何かあれば、なるべく早く申し出て返金はしてもらいます。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
自分のと疑う余地なく、明らかに私の直毛ではない、くるくるカールした髪の毛が、観光地のお寿司(といってもいなり寿司をそういうらしいんだけど)のご飯にがっつり巻きついて入ってたことがありました 購入したスーパーに話したら丁度商品を追加に来ていた卸のいなり寿司を作った方が「お店 (スーパー)には今度から言わないでね」と耳打ちしてきました。内心、えっ!と思いましたが、よくよく聞くとヘアキャップも「パートのおばちゃん達が(キャップを)嫌がるんだよね」と。えっ、信じられない!田舎だからっていいのか??そういう言い訳?2度と買いません!と思いました。再発の可能性、かなり大ですから。 その後、他市のアリオにちゃっかり展開してるので、再び驚きました。 人間だから間違いはあるけど、後の対応でお店の真価が問われると思いました
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
100%防ぐのは無理。なんでもかんでも全国ニュースにして、とんでもない数を回収して破棄。ほとんどが問題ないのに。かかった分のコストはいずれ間接的に商品の値上げや従業員の給与の減額等に反映される。そして髪の毛一本入らない検査体制をつくるために莫大なコストをかける。 このループはやめてほしい。 例えば髪の毛。これを食べてしまっても健康被害はない。生理的にはいやなものだから、混入した製品は返品できる。これだけで良い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私は4月に某ファミレスのサラダバーで、ブロッコリーに髪の毛が絡まってた事があります。ちょうどお皿に盛り付けて見つけたので、?と思い引っ張って見ると絡まった髪の毛が切れました。 なぜか周りの人や一緒に行った仲間にイヤな思いをさせるとフッと思ってしまい、近くにあったペーパーナプキンに包み処分しました。 どこまでがアウトでどのくらいがセーフなのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
異物混入はダメ・・・これは前提であり衛生管理「HACCP」はしかっりしている。とは言う、100%は難しい。そもそも、全生産数に対して異物混入の事案件数はどのくらいの割合なのだろうか。意図的でない限り日本の衛生管理は厳しい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自分は個人の開放的お店で野菜サラダにデッカい生きてる蛾が入ってて、もうそれはビビった。直ぐに対応してくれた。からオッケー。後はラーメン屋っゴキの足らしきのと、子供ゴキがそのままってのもあった。多分重ねた皿だろうね。昔だからね。それでもちゃんと対応して貰えた。普通だね。 1番困ったのはテークアウトでポテトフライを忘れられたり、サイドメニューのアップルパイの皮に緑黒いのが。。沢山。まさかそんなの平気で売ってんのかと体質を知り、2度とその店で買わなくなった。 後で気付いた時は遅し、カビを食べてたみたいだ。揚げたら大丈夫なんてないので。お腹痛くならない、教育なってる、美味しい店には、客も多い! 製造業がズサンでは良くないね。 頑張って下さい!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
数十年前の話ですが、とあるラーメン屋でラーメンの中に茶色い昆虫か何かの足が入っていたけど、あまり気にせず横によけて完食。一応言った方がいいかなと思って帰り際に、これ入ってましたよと店員に伝えたら、代わりのラーメンをお持ちします!と言われたけど、それは客が異物混入に気づいて食べる前に申告した場合のマニュアルでは?と思った。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
食品への異物混入を根絶することなど不可能。 最近になって増えているということはあり得ず、単純にSNSなどで声を上げる手段ができたというだけの話。
昔なら商品の返品、交換もしくは返金で済んでいたことなのに大騒ぎする人があまりにも多すぎる。 ゴキブリなどの害虫が混入しているのはさすがに勘弁して欲しいけれど、従業員の髪の毛や食材に付着していたであろう小虫などにいちいち目くじらを立てるのもどうかと思うが。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
パイの実に髪の毛が挟まっていたことがあったので 先にメールで連絡してから現物を送り返したことがある。 パイの実焼く程度のオーブンの熱では髪の毛焼けないのね・・ 食べる前に気付いて良かった。 不快感は残るがちゃんと対応してくれたのでまぁ満足。 以降パイの実は1個ずつ確認しながら食べるようになった。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
昔Yザキのパン買ったら、袋内に明らかに下の毛と分かる毛が入っていて、未開封のままメーカーに連絡。
袋に記載の識別情報から製造した工場の長と担当部署の責任者が菓子折りと商品代金持ってきた。
同社では他にも、買った菓子の品質に不備があって口内を軽く負傷した事があり苦情を申し立てた事があるけどその時も同様の対応だった。
自宅近くのコンビニ大手のFマートでレジ前のファストフードを買って食べた際に異臭があり店舗に連絡した際は、代わりに同じ商品を自宅まで持ってきてくれたが、それも先程食べた物と同じ袋で保管されていたものを調理したものだったので状況は変わらなかった。 ただ、後日なぜ異臭がしていたのかというところまで調査を進めてくれて、冷凍保存されていた際に袋のビニールの香りが商品に移ってしまったのが原因という事だった。
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
朝、パン食べながら通勤してるんだけどパンの中に綿が入ってたことある。綿というか繊維質の塊というか。とりあえず吐き出して食べかけの方にもまだ繊維質な何かが残ってたから製造元に連絡したな。 検査の結果、工場の製造ラインの部品の一部だって。これ虫とかだったらトラウマになってたな。
外食で食べてる途中で虫が出てきたことある。サラダに隠れてたようで。口に入れる前で良かった。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
以前、LAWSONで購入した弁当に異物混入(製造過程での混入と間違いなく判断可能な物)に気づき、購入店舗に連絡したことがある。
その日の内に、製造の責任者が経緯と異物の正体の説明、謝罪があった。
とても迅速な対応だった。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
対策してても人間が作業することですからねぇ 髪の毛ぐらい入ることもあるでしょうよ 自分は髪の毛ぐらいなら取り除いて食べるけど笑 一回だけ某コンビニのサラダ買って食べてたらカチカチに固まったご飯粒「明らかに噛んだ跡あり」を食べて流石にクレームの電話入れたね 自分はご飯食べてなかったから絶対に自分じゃないと自信あったし。 どこの誰が食べたかわからんご飯粒口に入れたとか気分悪くなった 徹底してても限界はあるよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この前セブンイレブンのレジの機械の上をGの赤ちゃんが歩き回っていました。 赤ちゃんがいるってことはどこかに卵があってたくさん孵化してしてるってことだから、そこら中の商品とか、店内調理のものとか、コーヒーマシンとかに入り込んでそうでそれ以来そこのセブンには行けなくなりました。 でも他の店も同じようなもんかもしれないですけど。
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
なんでもそうだけど、絶対に100%大丈夫という事はないでしょう。 どんなに細心の注意を払ってもミスは起こってしまう事がある。 それに対して真摯に向き合って、謝罪し改善をしていけばいいと思う。 もちろん何も無いに越したことはない。 最近は異物混入しているとすぐに写真撮ってSNSに投稿するが、店員やメーカーに伝えればいいと思う。 わざわざSNSに投稿する所に人間性が現れてる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここに書いてある、異物混入対策は大抵の工場はやっている、ごく当たり前の事です。それでも。毛髪混入は無くなりません。何処かに隙があるんですよ。確率で言ったら、宝くじ1等の確率並に混入してると思います。ただ、機械的にやっている所もあるから、今一度真剣に対処して頂きたい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
よくデパ地下に入っているのを見かける和風のお弁当とお惣菜を扱っている有名店。 そこでお弁当を買ったら縮れた毛が出てきて「どういうこと!?」と思いながらさすがに気持ち悪くて捨てた。 頭髪的なものなら仕方ないか、くらいに思ったのだろうけれどあまりにも下の毛にしか見えないものだったので。
その時はどういう経緯でそうなったのかわからなかったけれどお店に持っていって伝える勇気もなく。 数年後、たまたまデパ地下で働くことがあり、なんとなく理由が想像できてしまって、、未だにその店のものを買う気になれない。
SNSにあげる人もいるけれど私のように何も言わずその店から静かに離れていく人間もいる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
髪の毛は抜けるからG並みに厄介、ネットや粘着ローラー、エアーと色々対策しても静電気、空気の流れで何処からか入り込んで付着するからね。究極 頭の先から足の先まで毛を剃って、何回もエアーシャワールームを通って湿度、マイナスイオンを管理した無菌レベルにでもしないと完全には無くならないし、現実離れした事は出来ないからね。今まで以上に30分に一回粘着ローラーでコロコロするしかないかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
推しパンは食べてしまったら 入っていたかも判らない 未開封の食べ物じゃないとね メーカーも開いているからって 本当に入っていましたか? と強くも聞けない
未開封の状態で持って来るのがベスト (外から見える場合だけど)
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
某高級スーパーで購入したイワシ煎餅に髪の毛が付着している事に気付きカスタマーセンターに連絡し対応をしてもらった事があります。 異物混入を100%無くすのは難しいですし異物混入のSNS投稿は会社を潰しかねないと思います。自作自演もあり得るし。何でもかんでも投稿するのは如何なものかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕入れ業者へのコスト要求、様々な協賛金、ミスのペナルティは会社を潰すくらい、、 でもバイヤーの経験値があまりにも低く、結果データーをみて、過去の事例通りで、開発できるバイヤーがいない。それがコンビニ。 仕入れ業者も無理するから、、人集めも大変だし、夜勤はなかなか人があつまらん
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
食品業界で派遣社員として働いています。実態は酷いもので、トイレで手を洗わない、クリーンスーツのまま作業エリア外に出る、エアシャワーを浴びずに作業エリアへ入る、マスクをしないで作業、素手で作業、etc…。自分が働いている工場の製品は食べないですし、友人知人にも食べないことを推奨しています。大腸菌検査も怠り、実際に大腸菌検査に引っ掛かったという噂も。さりとて対策をするでもなく…。忙しいからと定期点検もせず、異物混入を繰り返す…。テレビのバラエティー番組で工場内に何度も撮影に来たのを見ましたし、普段から工場見学が出来る工場なんですが、見学に来た方々はどう思ってるのだろうと逆に感心してしまいます。こんな工場ばかりではないと思いますが、知らない人はいない一流企業なので、最初はかなり驚きました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
続々とニュースになる異物混入…多過ぎませんか 客側が混入させたものも沢山あるんじゃないかと思う様になりました どういう意図があるのか、お店を困らせる事が目的なのか愉快犯の様なものなのか判りませんが、余りにも多過ぎます
お醤油さしを舐める様な輩がいる時代です どんな考えを持った人間がいるかわかったもんじゃない
▲123 ▼8
=+=+=+=+=
昔ピザ屋でバイトしていた時に、配達後に長い髪の毛が入っているとクレーム入電がありました。 しかしながらスタッフは全員男性で短髪。入るはずがありません。自分の勘違いや自分の髪や部屋の埃が入る事だってあるはずです。ましてや大手コンビニの衛生管理は徹底されているでしょうから、私は個人的に怪しいと思っています。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
先日定食のチェーン店で女性の髪の毛が定食のお盆の上に乗っていた。器にくっ付いていたが食べ物には触れていなかったから全部食べ何も言わず店を出た。写真をUPする趣味は無いし本人が衛生的に納得できればコレでいいと判断した。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、面倒くさい奴やね。直接電話するならいざしらず、いちいちSNSでアップするなんて(笑)本当に異物が混入してたら、そりゃ、販売元が悪いんやろうけど、見せしめみたいにいわなきゃいけないんだろうか、疑問に思う。きちんと、販売元が謝罪対応したならそれでいいと思う。正直、異物混入の可能性はゼロにならないし、一般消費者が思ってる以上に製造元は神経張り詰めながらも作ってる。それでも、ゼロにはならない。ゼロを求めるなら完全クリーンルームで完全にロボットで作り尚且つ、原材料の入荷の時点で、厳正なるチェックするぐらいして売価を今の10倍ぐらいにしないと無理だろう。それでも、ゼロを求めるなら自分で作ればいいやんと思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ファミマで買ったペンネに、なぜか1本だけスパゲッティが混入していました(笑)言うまでもない混入だと思い特にアクション起こしませんでした。 よく考えたら調理器具の洗浄が不十分とかラインに問題有りとか、指摘したほうがよかったのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先日、弁当を買ったら長い髪が入っていたが、その部分だけ残しあとは食べました。そんなに騒ぎ立てることではない。もう少し寛容の心を持ってもいいと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今ほどSNSが主流じゃない時にコンビニのパスタ買ったら容器の中でコバエが元気に飛んでたことある。家でチンしようとして気付いた。もちろん未開封。当時子供だったから親に伝えて対応任せたからその後どうなったのか覚えてないけど、いつどうやって入ったんだろうってあれはほんとに謎だったな。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
異物を100%除去することは不可能でしょう。 頻度が多いなら疑問ではありますが、わざわざ他人に見せつけるような行為の方が悪だと思いますけどね。 店や会社に報告すれば済むでしょ。 どっちが恥ずかしいか考えられないのだろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
メーカーは言わないけど、髪の毛の場合、大抵は開封後に気付かずに入ったもの。だから、毛根が見られる。焼いたら毛根は残らないからね。 毛根が残ってるから、あなたの不注意で入った可能性が高いと客には言えないし。 髪の毛位で文句を言うなよという感じ。東南アジアだとハエやアリの混入は少なくないけど、焼いてあれば食っても腹はまず、こわさない。 実害が生じていないのに騒ぎ立てるクレーマーが多いのは精神的に病んでいる人が多いのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食品、外食産業で働いたことがなく、自分で料理もしないなら、お金さえ払えば魔法のように食事が提供される世の中、食品には多くの人の手がかかっていることを想像出来ない残念な人が増えていますね。業界にいたからわかるけど消費者側はSNSで発信するのではなく直接クレーム入れてほしい。そのほうが圧倒的に親切なんです。直接クレームは、話し合うこと。SNSで発信は、喚き散らすこと。スマートに対応したいものです。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
昭和時代ですが どら焼きにあずきsizeの石が混入してたらしく 封書にて本社に出した父 後日どら焼き箱入り大箱を持って 本社の方が謝罪にいらしてましたね 初めて見るどら焼き大箱に子ども心に 喜んでだけど父と母は恐縮してたなぁ〜 それから我が家が買うどら焼きは その会社オンリーになるから そう言う時代背景だよね・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
働いている人の質が悪いなと感じます。飲食店に勤めるならバイトの日はマニキュアは落とすのは当たり前で、学生時代厳しく言われました。 お金をもらうってそういう事だとかんじます。 緩くする事で、結局不利益を被り、気分が悪くなるのはこちらですからね。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
ドーナッツに長い髪の毛入ってたからクレームしたことあるが、返信すら来なかったな。大阪製菓だっけな。最低だと思った。
混入はゼロにはならんし、事後処理が大事だと思う。謝罪や対策は当たり前。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニに限らず異物混入は嫌だよねー どっかのラーメンチェーン店のニュースもあったし・・・ 某ラーメンチェーン店でラーメンと餃子頼んだら餃子と一緒に焼けたハエがいて店員に言ったら別な新しい餃子が出て来たことあった。 そういうことじゃないでしょ?と思ったが、めんどくさくなり即退店し、二度と行くことはない
▲15 ▼37
=+=+=+=+=
問題は本当か嘘かはよく分からないが、 まずは販売先にクレームが当たり前でなく、sns等で拡散するのがおかしい気がする。 そんなに注目集めたいのかと思ってしまう。 どんなに対策して、高い機械使っていても、どこからかは混ざる可能性は必ずある。 しかも、それらのコストを数年前はほとんど価格に乗せられなかった。 安全を求めてる割に、安くしろとか 日本だけは未だにデフレ脳で成長が厳しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで生産者が袋詰した菜の花の中にバッタが入っていた。 まだ生きてるって事は出荷されてから間もないの?無農薬なのかな? こんな袋の中に入れられて可哀想にって思いながら店員に伝えた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
髪の毛?そんなもの食品や料理に混入してるの度々みつけますよ。 毛髪の混入なんか完璧に防げるわけ無いでしょ。 その程度でSNSにあげるとか明らかに視聴数、閲覧数稼ぎでやっているとしか思えない。逆に自作自演の方を自分なら疑います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ、髪の毛が入って無い方が 良いのに決まってるが、 利便性や価格面に感謝したい。
どうしても異物混入が嫌なら 全部、自分で調理するしかないです。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
安易にSnSの投稿を信じるのは、如何なものかと思う! 製造現場では、物凄く厳重に付着物の検査をして、帽子は頭髪を全て中に入れる。 異物混入は、機械の劣化部の破片とかなら、理解できるが、最終チェックで機械には時飛ばされるよ 髪の毛混入してたのに、避けて食べますか? ましてや、スマホで撮影するでしょ。 其れもない、明らかにおかしすぎる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
作ることを想像すれば100パーは無理。昔から変わらないとうか技術的には昔より良くなってるはず。
でも売る側にも誠実さがなくなったし、買う側にも寛容さがなくなったとは感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30年くらい前に、コンビニのレタスとハムのサンドイッチを食べた時、レタスに青虫が付いていたのを見つけて、食べずに捨てました。 今でも、その時のトラウマでサンドイッチが食べられません。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
中には酷い異物混入があるのは事実だが、鬼の首を取ったような投稿は如何なものかと思う。基本的に当該店舗又はメーカーに苦情を言えばいいのに。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
異物が無いことの証明は悪魔の証明。 ただ、最近は全ロット撮影とかしてるとこもある。 万が一、異物見つけたら、袋とっとけば調査しやすいだろうし、問題工程があればその見直しは企業にとっても有益でしょう。 全国ニュース報告の報告はあまりにも大袈裟すぎる。もうちょいなんとかならんのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもSNSに晒すような事じゃない、メーカーなり販売店なりに問い合わせ、事実なら向こうが謝罪に来きます。 どんなに衛生管理をしていても100%はありません、SNSに晒して共感がほしいだけの人が、事実かどうかも怪しい投稿で無闇に不安を煽る、メーカーもいい迷惑でしょうね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
企業に連絡する前にSNSに投稿する風潮を何とかして欲しいと思うけど、どうにもならんだろうしねぇ。
昔クレーマーのいたずらとしか思えない毛髪混入クレーム事案を担当したことあったけど、捏造からのSNSとか発生したら取り返しつかなくなるんだよ。
しかし、これをコメントしたところで無理な話か。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
俺はこの様な事案に対しては入ってたよしかいわない。黙っているのは企業に対しても原因確認した方が良いし対策は必要。ただ工場でただ怒るだけならなんともだけど、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
異物ではないけど、カップラーメンの海苔が湿気ていて、色も変色していたし袋に微細な穴があったようだったので、メーカーにクレームではなく報告だと言って連絡をしたことがある 連絡は不要ということも書いておいたが、その後しつこく電話がかかって来て閉口した 平日の昼間に電話をかけたら迷惑だとわからないものだろうかとウンザリさせられた
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
SNSで発信するって気持ちがわからない。 交換または返金だけでは、ムカつきが収まらないからやっているんですよね。
誰かの粗相を見つけたら、匿名で好き放題叩くって、そもそもが良識のある人はやらないことよね。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
サラダにてんとう虫入ってたことあったけど気にせず虫ごと食べました。食べられるものは何でも残さず食べるのがマナーだと思う。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
働き方改革のせいで?おかげで?仕事のクオリティは下がっています。仕事が終わらなくても帰らないといけないとか休まないといけないとか、逆に時間内に全て終わらせるためにはどこかしら手抜きをしないと終わらなくなる。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
これは現物無い、レシート無い、混入していた物が無いと言って金を騙し取ろうとする奴も一定数いる。何でも言ったもの勝ちにならないようにすべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あるある。蕎麦屋でざる蕎麦頼んだら長ーい髪の毛が入っていて、店員に文句言ったら、ざる蕎麦の皿だけさげて厨房で髪の毛を取ってささっと洗って持って来たのには流石に驚いたよ。気持ち悪くてそのまま会計して出ました。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
その髪の毛も企業や専門機関で DNA検査をして誰の髪か調べてみましょう。 そんな一言で企業は沢山の経費を掛けて 調査や再発防止をするのだから、自分の髪でしたーじゃ済まないだろう! 発言には責任が伴うって事だね!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
SNSで報告とかもどうなんだろう? 今後こういうことの問題解決でDNA鑑定とかいろいろ調査とか企業側がとり価格高騰とかなるだろう。リスクマネジメント料とかで! 最終的に消費者がきつくなるのだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンの中に髪の毛が混入してたことはあったな…。 自営業で完全に混入防ぐのは無理だってわかってるし、満席で席間近いから敢えて言いませんでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度は見逃してあげないと企業のコスト負担が上がって行く末は販売価格に跳ね返って消費者側にもデメリットになるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毛髪混入を根絶するなら、全作業員頭を丸め、眉毛まつ毛も脱毛しなけりゃ出来ないよ。そんな非人道的なこと出来るわけないよね? 人が関わる限り、ゼロにするのは不可能。 そもそも、食衛法でも危険なものでなければ回収する必要もない。 なくすよう努力は必要だが、毛髪一つでいちいち騒がれたら、食品産業はみな撤退してくしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前、マックのバーガーに髪の毛が入っていたのでお店に連絡すると「うちでは髪を縛るなど徹底的に衛生面での対策をしています」と言われた。 それって私が入れたっていうこと? それ以降マックは食べてない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロー…某コンビニの弁当に白毛の長髪が入ってたことはあったなあ 本社で作ってるわけじゃないからどこぞの弁当会社が悪いんだけど、それ以降はやはりその某コンビニでは弁当の類は買わなくなったな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
異物混入があった場合は、まずは購入先に伝えるのが筋かと思うのですが、 今は、SNSで晒して楽しむのが主流なのでしょうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バズり目的なのも中にはあるんじゃないか。本当ならば買った店で交換してもらうか返品すればいいだけの話し。わざわざSNSに写真まで載せてご苦労さん過ぎるでしょ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
某喜び数字のお店で、毎回マフィンに髪の毛。帽子かぶってる意味ないかぶりかただから。かわいいのがウリだから仕方ないと友人が。そいつがそこのブランド名が好きだから待ち合わせに使っていたけど、今は絶対食べません。関連商品もこわい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ネットで騒ぐことではないよ(-_-) 会社へ言ってみて、対応次第では(´・ω・`)? 飲食店なんて、Gは普通にその辺隠れてる だけで、どこにもいるし バレたら対応してるだけであり、 自分が仕事で行った飲食店、デパ地下、 どこもGやら、髪の毛やら、ネズミまで 必ずいたよ お釣り銭渡す時、真下にGがいた時は お釣り銭の皿でおもいきり叩いて 置いて、お釣り渡してたよ お客さんは全く気がつかなかった… 完璧なんて無理だよ(-_-)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
パン工場とかは外国の人が70%くらいの 割合でおられます。 異物の髪の毛は外国の方の髪の毛の確率が 高いですね 全員丸坊主にするしかないのかな
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
わざわざSNSにあげる意味がわからない 非を認め謝罪済みなら逆に営業妨害で反撃すべきだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
街のケーキ屋でケーキ買うと結構な頻度で入っているが、人が作っているんだからしょうがないのかなとも思う。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
真面目な話で。 2年くらい前、ろー損のサンドイッチ購入、食す、違和感感じて口から出したらセロファンの一部が混入してた。 もちろん蝋ソン本社にメール。購入レシート写メ送り、吐き出したセロファンの写メ送り〜
「申し訳ございませんでした」
だけ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
返金や交換は当然としても、店長やオーナー、企業に対してマウント取りたい奴とか、何かサービス的なものを期待する奴が居るんだろうな。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
髪の毛でも何か気分悪いけど、いちいち言わないかな。 けど変な毛が入ってた時はさすがに変えてもらった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSではなくちゃんと企業側にも言ってるのか? なんでもSNSで解決させようとする風習が怖いね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
髪の毛の場合、指摘したお客さんと一緒に鑑定してみるのも面白いかもね 工場の人か?購入した人か? ハッキリするよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
色々入るのって当たり前の事だから交換してもらうだけ。 事実、嘘関係なくSNSにあげるのは損害賠償請求した方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大学そばの中華料理店で金たわしの破片が入っていたことがある。お代は要らないって言われたからそうした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
異物混入を完全に防ぐことは不可能です。いちいち目くじらたてず新しいものに変えてもらえば いいじやないの。
▲5 ▼1
|
![]() |