( 301642 )  2025/06/23 06:26:00  
00

田原俊彦、ラジオでの不適切発言を謝罪「調子に乗りすぎた」 “令和バージョン”へのアップデート誓う

オリコン 6/22(日) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b149a53f47e6ad89dc1dc4faef77a69497508a98

 

( 301643 )  2025/06/23 06:26:00  
00

田原俊彦は81番目のシングル「LIFE IS A CARNIVAL」のリリースパーティーを開催し、不適切発言や行動について謝罪した。

TBSラジオはその日の放送内容について報告し、同番組のメンバーもその状況を受けて反省のコメントを行った。

田原は記者囲みの取材で、自虐的にコメントしながら謝罪し、今後の番組についての態度を変える意向を示した。

(要約)

( 301645 )  2025/06/23 06:26:00  
00

81thシングル「LIFE IS A CARNIVAL」リリースパーティーを開催した田原俊彦 (C)ORICON NewS inc. 

 

 歌手の田原俊彦(64)が22日、都内で81thシングル「LIFE IS A CARNIVAL」リリースパーティーを開催。15日放送のTBSラジオ『爆笑問題の日曜サンデー』(毎週日曜 後1:00)内で、不適切言動を行ったことを謝罪した。 

 

 TBSラジオは21日、同番組にゲスト出演した男性が行き過ぎた発言を行ったり、女性アナウンサーの手を指で触れたりする場面があったと報告。こうした行為について「これら一連の言動は不適切なものであったと判断し、ゲストのマネジメント担当に対して再発防止の申し入れを行い、先方からお詫びの言葉がありました」と報告した。続けて「当社としても番組を制作・放送した側として責任を重く受け止めております。当社はTBSグループ人権方針に則り、番組に関わる全ての方の安心・安全の確保をより徹底していく所存です」と伝えた。 

 

 これを受け、22日放送の同番組冒頭で、太田光が「オレなんかが、トシちゃんがちょっと踏み外すっていうか、やっちゃいけないことをやるとオレが喜ぶ…みたいなのが、2人の関係性の中であって」と前置きした上で「トシちゃんはどう思っていたかわからないけど、『サンジャポ』からの流れで、元気ないって言われている部分もあって。自分らしさを出そうって、このラジオの場においてはね。そういう部分もあったと思う」と推察した。 

 

 その上で「要するに『何やったんだトシちゃん!』って、オレから言われることをやろうしたところがあって。オレとしても、トシちゃんのああいうセクハラっぽいところとか、パンツ見せたりとか、そういうことを今までずっと喜んでいた部分もあって。あの人は求められると、絶対に答える人なので、それはトシちゃんにも申し訳なかったし。数々ご批判いただいていますけど、オレ自身も、それを楽しむっていう感覚も、ここんとこ、何年も、お笑いって、何が正しいのか、いろいろ自分なりにも考えているんだけど。批判を受けた部分については、自分の考えを改めないといけない」と反省していた。 

 

 こうした経緯を踏まえて、イベント前に行われた囲み取材で、田原は、報道陣とのかけあいの中で「そういうことやるからいけないんだよ!時代は令和なんだよ!昭和ど真ん中ですから」と自虐を交えてコメント。「なんか、騒がれちゃって。僕としては通常運転というか。『日曜サンデー』には14~15年、毎年出て。スタジオで大騒ぎして、アナウンサーの方とわちゃわちゃやって、オレと太田が怒られるっていうパターンが成立しているんですけど。先週は僕が調子に乗りすぎたっていうのもありまして」と振り返った。 

 

 続けて「下ネタも織り交ぜながら、つまらないオヤジギャグみたいな感じで…。でも、スタジオも超楽しかったし、エリカ様(山本恵里伽アナの愛称)も本当に楽しんでくれて。問題がなかったかなと思いながら。ネットでは『今の時代、ちょっと違うんじゃないか』みたいな。僕としては、いつものノリで、爆笑との関係もありますし、すごく楽しい雰囲気でやっていたんですけど。山本アナの手をちょんとして『やめなさい!』っていう、それがひとつのワンセットではあったんですけど、聴いているみなさんには行き過ぎなんじゃないかとご意見をいただいて」と反省した。 

 

 その上で「もちろん、来年も(番組には)行きますけど、令和バージョンにアップデートして、気をつけていきたいなと思います。どうもすみませんでした」と謝罪。「今回の件で、爆笑の2人、迷惑かけちゃったり。彼らと僕の関係性は、15~16年ですから、本当に阿吽の呼吸で、騒ぎますし…。エリカ様も『まったくお気になさらず。また来てください』ということでしたので。ちょっと、多少抑えなきゃいけないな。抑えきれるかどうか不安ですけど、我慢します」と宣言していた。その後は、ほかの話題でも盛り上がりを見せたが、最後に改めて「お騒がせして、どうもすみません!」と深々と一礼した。 

 

 

( 301644 )  2025/06/23 06:26:00  
00

田原俊彦が過去に発言したセクハラまがいの発言について謝罪し、素直な姿勢を見せたことで、「精神的な若さを感じる」「今後の時代に合わせて変化を受け入れる柔軟な心を持ち続けたい」という意見が多く見られました。

一方で、昔の価値観やノリが現代と合わなくなっていることに対する理解や対応の難しさ、コンプライアンスやハラスメント対策の重要性についての意見も多くありました。

田原俊彦自身のコンプライアンスへの対応やアップデートに理解を示す声もあれば、昔の価値観を守る姿勢を好感する声もみられました。

さまざまな視点から、芸能界や社会全体での倫理や価値観の変化について考える機会となったようです。

(まとめ)

( 301646 )  2025/06/23 06:26:00  
00

=+=+=+=+= 

 

こうしてすぐに頭を下げられるのは良いんじゃないかな。開き直って、なんで俺が謝らなきゃならないんだ!みたいな大御所もちょっと前まではいたように思うし。 

 

今は平成までと違って、時代が急カーブというか。物事が変遷を遂げるスピード感が違う。そんな流れの中で老化の一途を辿る層としては、よほど注意深く世の中を観察して適応するか、トシちゃんみたいにお叱りを受けて変えていくかって感じなんじゃないかな。 

 

私もいずれ行く道、若い人のいうことに耳を傾ける姿勢は持っておかないとなぁと思う。 

 

▲18469 ▼2372 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の年配の方が、ついセクハラまがいの発言をしてしまうことがよくあります。その方がそういった時代を生きてきた背景を思うと気の毒にも感じますが、周囲が迷惑に思っているのも事実です。さらに、年齢の影響もあってか考え方が頑固なところがあり、そうした言動がなかなか改善されないのが現状です。 

田原さんが柔軟に対応し、素直に謝っている姿勢を見ると、精神的な若さを感じます。私自身も、これからの時代に合わせて変化を受け入れられる柔軟な心を持ち続けたいと感じました。 

 

▲1003 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

田原俊彦は一流のエンターテイナーとして、なんとか面白くしようと一生懸命やっていることをたくさんの人が知っている 

アイドルだけどバカなことも下ネタもやってくれてきた 

ビッグマウスと叩かれながらも今もこうして人気がある 

昔と変わらない芸風を続けている人もたくさんいるが、ガイドラインの方は時代とともに変わる 

素直に謝るところは一流だ 

ガイドラインの範囲内で太田と共に攻めてほしい 

 

▲12433 ▼2221 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言えば周りにウケるだろう。正直自分が発した言葉は武器にもなる。自分の生命をも脅威にする。もしもの時は後から取り消せば良いなどと考えてはいけないと思う。良い大人なのだから慎重な行動が必要かと思う。 

 

▲30 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で、テレビ番組へのゲスト出演など、活動の場を広げてましたよね。司会者や共演者が絡みにくい空気が画面からも伝わる放送が多かったです。 

本人の言う通り、問題とされているラジオの内容は、トシちゃんの通常運転なんでしょう。ライブやイベントでファンのみと接するお仕事をされた方がいいような。64歳でダンスできるのに、勿体ないと思います 

 

▲88 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

何かをやってしまうことはあるかもしれない。 

そこで大事なのは、その時の対応。 

 

逃げずに素直に向き合うこと、その姿勢を示すこと。 

これがあるかないかで周囲の反応は変わる。 

 

芸能界ではその『周囲』の範囲が単に一緒に仕事をしている人にとどまらず、世間一般になるからその営業は余計に大きい。 

 

この対応ができなかった人たち、過ちを認めず、あるいは形ばかりの謝罪や内容を伏せての活動停止では、納得は得られないだろう。 

 

過ちに真摯に向き合う人には、機会が与えられる。 

自分のことも含め、忘れないようにしたい。 

 

▲4171 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

その点、旧ジャニーズの最古参の錦織さんは時代に合わせて上手くやっていると思う。 

大学時代の友達が錦織さん演出の舞台に脇役で出た時、初めての稽古でも役者達に「やり直しをお願いすることもあるかもしれませんが、それは僕のワガママだと思ってお許しいただければ幸いです。長いお付き合いになりますが、宜しくお願いします」と挨拶していて驚いたと言っていた。 

 

▲3290 ▼534 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のアニメでは「男性から女性へのセクハラシーン」はお約束みたいなところがあったけど、男性キャラが調子に乗ると女性キャラから引っぱたかれたり電気ショックを与えられたりハンマーで叩かれたり、やられっぱなしではなく必ずお灸をすえる、制裁を加えるような表現がありましたよね。 

 

だからセクハラOKってことでは決してないけど、やられっぱなしで終わるのとやられたらそれ相応のしっぺ返しを食うのとでは大きく違うなと感じます。 

 

▲1489 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界で顔も出さずにゴチャゴチャ言うやつに体張って長年テレビやメディアに出続けた人が敗北するという構造。 

確かにって思うところもあるけど、ネットがいくら騒ごうともリアルと別の世界っていう壁があるんじゃないかなとも思う。 

ネットで騒いでるやつらは顔出してテレビ出たらどれだけ同じく騒げるのかな。 

まぁトシちゃんも太田も謝ったから偉いよね。内心はこんなことも笑い飛ばせない世の中になっちゃったかって思ってるかもしれないけど。 

コントに文句言う時代だもんなぁ。 

もう能と歌舞伎と狂言だけやってりゃネットの世界も文句言わないしいいんじゃないかな。 

 

▲2167 ▼405 

 

=+=+=+=+= 

 

その時代の価値観に合わなくなることは必ず訪れる。今の若い世代もそうだ。むしろ変化が早くなってきているので、今よりその時は早く来るかも知れない。 

エントロピー増大の法則には何人も逆らうことが出来ない。それは人間社会や知的活動にも類するが、立花隆的に言えば唯一それを避けるには常に新しいものを取り込みアップデートしていくこと。それが出来なくなったときに隠居すればいい。まだ新たなインプットを行い前線で戦い続ける意志があるなら頑張ってほしいね。高齢化社会においてはまだまだ老け込む年ではない。 

 

▲233 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜サンデーが収録なら編集した局にそれを良しとして放送した責任がありますが、生放送ですからゲストの行動は止めにくい。 

だから事前の打ち合わせや司会進行者、現場ディレクターの咄嗟の対応が必要でしょう。 

ゲストのみが責任を負うのは違う気がします。 

セクハラやパワハラはもっと陰湿で表に出にくかったものを正していこうというもので、視聴者が不快だから謝れというのは少し意味合いが違うような気がします。判定は倫理・番組向上機構などが速やかにしてくれればいいと思います。 

 

▲235 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

特にこの数年?5年くらいのうちに世の中の空気はまるっきり変わったと芸能界にいる人たちは認識した方がいいよね。令和バージョンっていうけど、ほとんど江戸時代のサムライが現代に来てしまったくらいの意識で、イチから捉え直す感覚でいたほうが芸能活動続けるならいいと思う。 

じゃなかったら、ニュースになりやすい場とは距離を置いてコンサート専門みたいにするのもいいかもしれない。 

テレビと一線をしくだけでもかなり楽になるんじゃないかな。 

それくらいその枠にいる人と外で活動してる人たちでは制限に差がある。 

また政治家は何故か許されたり、もっと酷いことしてるのにスルーするマスコミなどの不可解さはあるからね。 

 

▲1017 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変化しているのは分かるのだが、あくまでもコンプライアンスとかって放送局側が設けているもので、そこに引っ掛かっている事に演者に責任全て被って貰うのも可哀想過ぎないか?番組を盛り上げようと必死に頑張った結果なんだし、誰かを傷つけようとかの意図もなかったのだから批判が来たら全て演者のせいで終わらせるのは釈然としないなぁ。収録なら途中で注意してやり直すとか、生放送なら終了時に注意して謝罪してもらって後は会社が責任持つとかやりようがある。最近は演者だけがリスクを背負いすぎに感じる。 

 

▲598 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

地方局ですが、つい最近ライブの告知でリモート出演されてて若い女性アナウンサーが、大好きです!としちゃーん!みたいな盛り上げをしていたら、お前世代違うだろー、俺のこと知らねーだろ!みたいにツッコミしてた、笑いました。 

ライブ活動46年だそうです、バージョンアップしてこれからもパワフルでいてほしいです。 

 

▲348 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の良いところでもある 

歌手として見せる姿は、見る方を楽しませてくれる人 

確かにこの人からすれば、悪気のない、調子に乗りすぎたと、そのものかもしれないね 

素直にあやまり、これからは更に今の時代に合った姿でという、これが本心だろうね 

さらに、皆を楽しませてくれるショーで頑張ってほしい人だ 

 

▲195 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

観ている方も周りの方々もヒヤヒヤする方だと思いますが。 

今週出演していた生放送で並ならぬ親思いの行動に泣かされました。知られざる姿だったと思います。 

自身のアップデートと時代を読んで改めて末永く活躍して欲しいです。 

誠実な方である事を感じた矢先だったので残念でしたが、軸はしっかりされて優しい方と信じているので応援していきたいと思います。 

 

▲413 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

今や旧ジャニーズの最古参格。何かあれば叩かれやすい立場にいるので気の毒な面もあるとは思う。それでもこうして速やかに謝罪して早期にダメージコントロールを図れるところはさすがレジェンドだと感じた。問題は正義の拳を振り上げていつまでも叩き続けるのではなくテレビやラジオといった古い価値観が蔓延り続けるメディア業界が根底から体質を改めてくれることを望みたい。 

 

▲359 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪したことは潔いと思います。ただ今回のことも含めて「田原俊彦」なんです。それはずっと見てきたファンが一番分かっておられると思いますね。田原俊彦世代やもう少し上のミュージシャンは「若い人がライブに来てくれる」とよく言いますがそれは核たるファンではないわけです。ずっと一緒に年を重ねてきたファンがそれもこれも受け止め「これが田原俊彦じゃん」と思っているように感じます。かと言っていわゆるパブリックの場ではそれを良しとしない時代なので、今回の田原俊彦さんの対応は評価します。ですがあまり気にしすぎて本来の良さが無くなりませんようにと思います。 

 

▲328 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の話ですが桑田佳祐が出演したテレビで一緒に出てた小池栄子を紹介する時に「パイオツカイデー」と言っていた。それを見ていたナイナイの矢部が「こんな言葉、桑田佳祐だから許される」と言ってた。桑田佳祐の人柄や言う相手との絆、その場の雰囲気、色々含めて言えるんだと思うが、やはり昭和生まれとしては窮屈な世の中になったと思う。 

 

▲317 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、こう価値観が多様化した現代、何が正しいのか分からないよね。多様性を主張し続けて、それを他文化圏にも強要し続けた欧米でさえ、最近は多様性議論を見直してるし。 

ひとつ言えることは、「絶対」なんて価値観は存在しないということ。常に自分の言動に疑問をもって、その是非について、しっかりと考え続けなければならないということ。その点、この二人は偉い。無理やり自分の言動を正当化することもないし、言い訳もしない。そういう謙虚さは、現代の老若男女問わず必要な心掛けだと思う。 

 

▲68 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜サンデーでの爆問との掛け合い大好きです。 

トシちゃんはいつもサービス精神旺盛で番組を盛り上げてくれますが今回はちょっとやり過ぎちゃったね。でも素直に頭下げる姿勢は立派だよ。 

これからも日曜サンデーに出て《許容範囲内で》みんなを楽しませて欲しい! 

 

▲159 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった形で謝罪する必要があるのか?については賛否両論ありそうだけど、 

トシちゃんの今後のため、という意味では良かったのでは。 

この年齢とキャリアで、すぐに頭を下げられるのは立派だと思う。これまで逆境に遭っても腐らずに努力し続けてきた人だから、個人的にはこれからも頑張ってほしいです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非現実的な事で笑いをとってた人達にはやりづらい時代になったもんだな。芸能界はそういう世界でもあると思って憧れた頃もあった。志村けんさんやビートたけしさん、ドリフターズの皆さんの番組はどれも腹抱えて笑った番組が多かった。家族で見てると気まずくなるシーンも普通だった頃が懐かしい。 

 

▲148 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに謝罪したのなら問題にならないと思う。 

まぁ受けた方次第ってことになるんだろうけど謝罪することが大事だと思う。 

昔から比べたら会社での会話は年々なくなっていくね。と言うかもう決まった人としか遊ばないようになったよ。 

いつものメンバーなら何言っても問題ないからね。 

以前、同僚が若い奴に飲みたいって言われて数人で飲みに行って彼女とかいるの?って言っただけでハラスメント扱いされたのでもう二度と誘わないって言ってたけど難しい社会になったね。 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が迅速で下手に逃げ回ってるより全然良いです。キチンと頭を下げて謝罪されたので、これからも頑張って下さい。 

 

たのきんでの中ではトシちゃん派でした。スタイルを維持したり、足上げを昔と変わらずやっていたり、仕事に対してはストイックでプロだと思います。彼を取り巻く環境からアップデートして上げないと、彼一人ではどうにもならない面もあると思います。 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

田原俊彦さんがTBSラジオ番組での不適切発言やアナウンサーへの接触について謝罪しました。過去の「昭和的なノリ」が令和の価値観と合わず、リスナーから批判を受けたことを受け、自ら「調子に乗りすぎた」と反省。長年の関係性からくる恒例のやりとりだったとしつつも、「令和バージョンにアップデートする」と改善を誓いました。本人に悪意はなかったものの、時代に合わせた配慮の重要性が問われています。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズの後輩達が揃ってコメント残すだけで雲隠れしている現状ではしっかり発言する事は見本になると思う! 確かに酷い性加害とかではないが謝罪や反省を自らの声で言う事は好感が持てる! 時代の流れに乗ったり合わせる事はある意味でこれからの高齢化社会には必要だと思う! 

 

▲89 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

指導する場面で何でもハラスメントとなるのは難しい問題だと思いますが、セクハラや下ネタに関しては昔から嫌だなと思っていた人たちは多々いたと思います。 

言えなかったし、注意したところで気にしすぎだろって笑って流されてただけで。 

その点に関しては昭和とか令和とか関係なく考え直したほうがいいと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たのきんトリオ、3人のうち「トシちゃん」が一番好きでしたね。 

ふわふわしている印象だけど、当時から芸能界を生き抜いてきて、 

今でもステージをこなしている。 

努力していないわけがないし、外柔内剛であることは確かです。 

当時のファンとしては、とても励みになります。 

そして、今回のような「やっちゃった、ごめんなさい」が、 

なんだか可愛らしくうつる人。 

このキャリアで「圧」がないという人も稀有ですね。 

「エリカ様」も「しょうがないわね~」という感じなのでは? 

 

▲122 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でしっかり表に出てきて謝罪の言葉を伝えられて、大人としての対応でホッとしました。 

 

草彅君の時には本人が出てきて謝罪できて、あの姿勢が無いと一度目の過ちであっても、世間が許してくれないのが当たり前と、中居氏や国分氏などにも理解してほしいと思います。 

 

説明できなかったり、謝罪できないような事を、社会人ならするなと言いたい世の中です。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素直さ、反省する気持ちと謙虚さ、たとえ過ちがあったとしてもこれらのことを肝に銘じていれば大事にもならないし、周囲だって世間だって、大目に見れる。1番良くないのは向き合わないで逃げること。中居松本国分、この3人は逃げることで上手く立ち回ろうとしたのかも知れないが、結局芸能界に戻れなくなった。その時の対応を間違えると己の首を締めるだけ。良い勉強になりました。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にその場ではよくても、文字起こしをされて第三者の目にとまるとセクハラと言われることは多いと思う。 

一連のやりとりを見たが、セクハラだと思う。 

問題はその後の対応である。 

今回の田原さんのように、速やかに謝罪できる人がどれだけいるだろうか。 

謝罪は速やかに適切にすることが大事だということを改めて考えさせられた。 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は理解できますよ。 

意図的なものではなくちょっと有頂天になったり調子に乗ってしまったときなど、自分の育った環境が出てきますから。 

その時代を知らない人にとっては怒りがあるのかもしれないですけど、人は素になったとき慣れ親しんだものが出てくる。 

それを我慢してひた隠しにすると面白くない人ってラベリングされます。 

今の時代のものに慣れ親しむことができないから。 

もっと理解しあえることが必要だと思うのですが難しいですよね。 

私は面白くない人を演じていますね、調子に乗ると今の時代には受け入れられないことを経験しましたからね。 

 

▲180 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

見ている側の認識は変わっていても、テレビやラジオの現場の空気はどうだろう?大阪から東京に行った芸人はずいぶん、待遇が違うって話をよくするけど東京は芸能人の機嫌伺いが強いように思う。たまたま、テレビの撮影現場を見ていても、芸能人様様でその空気づくりに一般人も参加しろって強迫的な感覚すらあった。そんな空気の中、突然コンプライアンスと言われて芸能人たちに自覚なんてあるんだろうか。芸能人のアップデートを求めるなら、テレビ局のバブル時代みたいな接待も見直した方がいいように思う。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、そういう事を公共の場で言ったら駄目なんですね…昭和世代の自分にとっては今回のとしチャンの発言、全然アウト枠では正直無かったです笑 

少なからずそういう方、いると思いますが… 

平気で下ネタばんばん言ってましたからね昔は笑 

時代が変わってしまったんだなぁ、とつくづく思います。 

しかし今回、昨今悪さをし雲隠れしダンマリする輩ばかりの中、すぐ謝罪し素直に謝ったとしチャンには好感が持てます…昔からそういう男気のある真面目な所があったよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田原さんもサービス精神で皆を楽しませようという気持ちでやったことで、行き過ぎた点は反省している。 

エリカ様こと山本アナもそれを理解し楽しんで、また来てくださいとの事なので外野がこれ以上騒ぐ必要はないと思う。 

 

サービス精神旺盛なところが田原さんの長所☆ 

それが現在まで多くのファンが付いてくる要因だと思う。 

必要以上に萎縮せず、これからもコンプラのギリギリの範囲内で、ビッグなトシちゃんで頑張って日本を明るくしてください♪ 

 

▲86 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔トシちゃんのファンでした。 

昭和の時代だったら軽いノリで 

大丈夫だったけど今はそういう時代ではない。 

それを反省してしっかりと謝罪して 

令和バージョンにアップデートしますと言える 

トシちゃんはやっぱりかっこいいと思います。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、トシちゃんの新曲リリースライブに行ってきました。きちんと謝罪したという記事を見つけ、安心しました。調子に乗ったり、照れ隠しだったりで、失敗もあると思いますが、ファン1人1人と目を合わせて、きちんとお礼を言ってくれるようなトシちゃんは、誠実さが伝わってきて応援していく価値があるなと実感。腰の痛みなど感じさせないダンスパフォーマンスでした。すぐに、謝罪できるトシちゃん、男らしいです。 

 

▲86 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わったからと言えば仕方ないがモラル、ハラスメント、コンプライアンスばかりが強調されると番組だけではなく日常生活もいろいろと気を遣うようになりますね。もちろん相手や周りの人に不快な思いをさせないのは大切なことですが。 

 

▲260 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

太田さんもトシちゃんもちゃんと誠実に答えてて、ちゃんと謝っててそれでいいんじゃないかと思う。 

誰だって時に行きすぎてはしゃぎすぎたなーってあるだろうし。気の合う人との会ならなおさら(笑)甘えちゃいますよね。 

そのときに素直にごめんねって言える器があるかどうか。 

爆問&トシちゃんのアップデートした楽しいラジオ、また待ってます。 

 

▲155 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そつがない。長く芸能界にいるだけあるなって思った。トシちゃんといえばスタイル良くてダンスがうまくてちょっとヤンチャ…そんな昭和からのスタイルを今まで貫いてきたんだろう。ただノリがね、同世代同性の仲間内なら通用するのかもしれないけど、それでウケたり仲良くなれる時代じゃなくなったんだよ。女性にちょっかい出すのをサービスと思っていたり(トシちゃん相手に嫌な顔する人は少ないかもだが)下ネタも今までだって不愉快に感じてた人は少なからずいて、それを言っていい時代になったのは喜ばしいと思う。娘さんもおられることだし、ぜひアップデートしていって下さい。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

田原俊彦氏としても培われたものを発揮するのが窮屈なのかも知れませんが、世が世なのでコンプライアンスに順応した芸能活動をして頂きたいものです。御本人が理解したのであればこれ以上言う必要もないのかと思います。寧ろ今回の一件は田原俊彦氏の為にもコンプライアンスと言うものを肌で実感出来たことでしょう。 

 

▲87 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ラジオ各局でお見受けします。芸能生活〇〇周年って色々な昭和からの芸能人の方々懐かしくも思います。時代に沿った流れの方や昭和のままで流れて来られた方……色々いらっしゃいます。時代はコンプライアンスでガチガチです。昔は良かったけどいまはなんです。勢いでマーマーなんて出来ないかと思いますよ 

 

▲178 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃からイケメンだったり、カッコよかったりする男性は、ある程度歳を重ねても若い女性からお世辞て『まだまだカッコよいてすよ』とか『イケおじ』だとか言われて勘違いしてしまう人がいる。 

若い女性の部下や事務員と食事をすると、色々とその手の恥ずかしい話が聞ける。 

酔うと必ず財布を見せて「デートしようよ」とか複数の女性を同じ手法で口説く50代の部長クラスだったり、さりげなく腕や、背中や、肩をボディータッチする40代の課長クラスだったり、お世辞を鵜呑みにして勘違いして、複数の女性社員に同じ事をして飲み会でバラされているって知らないんだろうな。 

と言う俺も「イケメンですよ」と言われて調子にならないように気を付けよう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

柔軟な対応はすばらしいと思う。芸能界って難しいですよね、求められてることやるとたたかれることもある。例年通りのことでも今年初見の人間が見るとなんじゃこれってなってしまう。 

こういうピンチもチャンスに変えてしまえるところが芸能界で長くやれているところなのかな。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の昔の同僚が集まることが度々あったんですけど、その中に、下ネタを言う男がいて、本当に嫌だった。相手はかなり年上で誰も咎める人がいなかった。 

本当に不快なので、あいつがいる会には二度と行きたくないと思っています。昭和でも平成でも関係なく、気持ちが悪いと思っていました。ただ声を上げられるようになっただけです。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

TPOだけわきまえればいいと思う。 

ライブやディナーショーは、昔からのトシちゃんファンがほとんどですから、そうしたトシちゃんのノリも下ネタも楽しんで受け入れてる人がほとんどだから、自分のファンの場所ではあえて変える必要ないし、バリバリのショウワのトシちゃんのままでいい。 

 

ただ、ファンのみならず、不特定多数の人がいる場では、令和バージョンのトシちゃんでいる必要があるんだろうね。 

 

深夜ラジオなんて、ほとんどがパーソナリティーとリスナーの間で成り立つようなくだらない話が面白い。だから、リスナーじゃない人が聞いたら、ハマる人もいる一方で不快に思う人もいるだろう。ただ、深夜ラジオなんてリスナー以外は、ほぼ聴かないし、嫌なら他に変える。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

我が社でも注意喚起しているが、 

男性管理職には、業務以外で女子社員と行動するなというところまで来ている 

ところが、新卒男性社員より上司の女性マネから 

プライベートに関わるLINEが毎日来ているがこれはセクハラではないのか? 

と訴えがあって大問題化している 

今まで男性社員へのハラスメントは訴えられてこなかっただけで、実は相当数のハラスメントが起きていることを確認した 

今後はイスラムのように男子女子は完全に分離して組織運営することになるかも知れない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう点について世の中の感覚がすっかり変わったということが認識できないというのは恐らく長年これでやってきて何の問題も無かったという高齢者独特の認識だと思いますね。なのでもう広く世間に影響を与えるような活動は止めるべきと思います。それは田原さんだけでなく太田さんもしかりで同類の芸能人は他にもいるのではと思いますね。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントは本当に難しいですよね。ポイントは相手がどう感じたか、だから。同じ行為をしてもあの人に対しては問題なかったのに、この人にやったらハラスメントだった。逆にあの人がやっても問題なかったのに、自分がやったら問題視された、とか。基準が曖昧というか無いに等しい。基準が無いものをどうやって守ればいいのか。 

下手に声がけも冗談も言えない。何も言わずに黙っていればいいんですかね。面倒臭い世の中になったよ。 

 

▲27 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男のその手の内輪ノリは、仕事場ではアウトです。 

その内輪ノリで楽しんで、お金も貰って。 

女性は嫌でも雰囲気壊さないように笑うしかなかった。仕事場だから尚更。でも、実は昔から嫌だったんですよね。 

 

どうしても、はしゃぎたかったらプライベートでどうぞ!!サービス精神が旺盛で、悪い人じゃないとは思いますので。 

すぐ切り替えていこうと思ってくれたのも良かった。 

 

▲708 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

田原さんよりは年下ですが、自分自身も反面教師して戒めたいと思います。 

若い時からの乗りだと、バブル世代は調子に乗っているように見えてしまう。決してそんな事は無く、芸能人はそういうパフォーマンスを求められた時代だったのです。 

しかし令和の時代にそのままで良い訳は無く、田原さんはしっかり改めて来るでしょうが、自分も将来に老害にならないように気を付けたいです。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「実際に」犯罪行為を犯した人を取り締まった方が、絶対いいと思います。 

言動は、もちろん相手を不快にしますが「実際の犯罪行為に及んだ人間」計画を立てた人間を取り締まってください。 

 

実は、その人間を知っており警察に相談したけど、「逆に名誉棄損罪」になると言われました。 

 

だから、週刊誌とかにでも「助けて」いただかないと、犯罪者がのさばります。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トシちゃん、サービス精神旺盛だから少し調子に乗ってしまっただけだと思います。謝罪もされたし、これ以上トシちゃんを責めるのは行き過ぎ。 

 

この方はいろいろ苦労され、今でも踊りに歌に第一線で活躍されている偉大なアーティスト。リスペクトすべき方です。 

 

▲97 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと謝れるのは素晴らしいことだ。 

うちの親父、自分では時代に応じたマナー等を備えてるって自信満々なんだけど、その割にはレストランで左利きの女性が食事をしているのを見て、「女の左利きはみっともない」ってデカい声で言うし、「この前、〇〇で食べた〇〇の方が美味しいな」って店員に聞こえる様なデカい声で言うんだよね。 

セクハラに関しても、「昔はセクハラなんて無かった」って親父が言ってたんで、「セクハラという言葉や定義は無かったかもしれないけど、他人からの性的な発言や行動で嫌な思いをしていた人は沢山居たと思うよ。我慢してただけだと思うし、もしかしたらお父さんだって知らない間にセクハラをしてたかもしれないよ。」って言ったら、「親に向かって、その言葉は何だ?」って全く論点をずらして、激怒していた。 

絶えず他人を乏しめることを言うので、一緒に居るのが疲れる。結果、疎遠になってしまっている。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トシちゃん、気持ちいいです。 

コンプラ、コンプラ、︎ハラ、︎ハラで呼吸をすることすら苦しく感じる様な。 

コンプラを押し付けるハラスメントも。 

TVやラジオがつまらなくなって、そりゃTV離れになりますね。 

うちも、私がテレビを見ていても、子供たちはそれぞれスマホやタブレットで別々の動画を見ることもあります。家族で共有するものが少なくなった気がします。寂しいです。これを家族に伝えても何かのハラスメントになるんでしょうね。 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人大御所が、中々ここまできちんと謝罪は出来ないので、その点は最小失点で抑えられたのかなと思う。 

セクハラ、パワハラの線引きは本当に難しく受ける相手次第で如何様にも取れるので社会道徳の変化に日々関心を持たないと厳しいと感じます。自分も40代後半なので反面教師として1つ間を置いて考えて発言、行動しようと思いました。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のノリやオヤジギャグは通用しない時代になりました。昭和を生きてきたオヤジには生き辛い時代です。当たり前だったものが、あれも駄目、これも駄目ですからね。しかし、時代に沿ったアップデートは必要です。特に、影響力のある芸能人は気を付けないといけないと思います。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオはテレビ以上に身内のノリが強く 

感じますがリスナーさんやアナウンサーさんはそんな太田さんと田原さんの関係性とか 

知らないと思われるので、不快に思う人がいるのは当然だと思う。 

 

そもそも下ネタを面白いみんなも笑ってくれると思うこと自体が時代にそぐわないと感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスは急激に変わりつつあることを理解して、アップデートしてゆくと言う所存をちゃんと表に立って言える田原さんの姿はそれで良いのだと思います。 

時代にあった行動、言動でこれからも元気に時を超えたアイドルでいてください。 

 

▲40 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本という国は良くも悪くも、人が人を問い詰めていくとたどり着く域なんじゃないかと最近思う 

人への干渉による問題や、衣食住に対する捉え方 

全てが織り成す考えや行動 

 

でも、いつも躓いて邪魔になってくるのが 

あまりにも国民性からかけ離れた国際的といわれる欧米的なルールやマナー 

良くも悪くも足並みを揃えたがりな我々日本人は 

古き良きという言葉の背景や文化を忘れ、耳障りとまで考えている者が増えた 

 

法は常に更新され、それに守って行動をしないと確かにいけない 

しかし、あまりにも過敏で早過ぎる結論を求めすぎて 

失敗を学ぶことも、這い上がる好機でさえも全て 

置き去りにしたまま更新を続けている 

 

何が大切なことだったとか、思い出とかお祭りとか手持ち花火とか 

かけ離れた話しをしてるかもだけど、日本人の良さとか文化が消えていく 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

聴いていましたが「調子に乗りすぎた」というレベルではなかったですね。 

 

かつて、「オレはビッグ」発言でひんしゅくを買い、芸能界から干された状態にありました。 

自らの言動で痛い目にあっても、自己中心的な思考回路は、自分だけの力では治らないのでしょう。 

 

今後、芸能人としては、生放送には出ない方が良いでしょうし、放送局も危なくて使えなくなりますね。 

 

最近、昭和のアイドルが年を重ねて、再び脚光を浴びていますが、その一環で「トシちゃん」を見る機会も増えてきましたが、それが続くかはご本人次第だと思います。 

(還暦を超えた方がこのような状態では、もう60年経たないと直らないでしょうね) 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大御所とか重鎮とかレジェンドとか言われだしたら要注意ですね!自らの戒めも含めて俯瞰してみたり、引き際も間違えるとせっかく積み上げてきた人生も取り返しがつかなくなる大汚点として墓穴も掘りかねないと最近の芸能ニュースから特に感じる。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとなあなあで許されてきたことがある日突然NGとなる。理解が難しいでしょうし、今更誰も教えてくれないし、前の時代の価値観との線引きがわからないんだろうと同情する部分もあります。 

事が起きてから謝罪ではなく、事前に各局または各事務所でタレント向けに定期的に必須のコンプラ講習を設けて、何かが起こる前に価値観自体をアップデートできるような仕組みを業界で整えたほうが良いのではと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁきっと思うとこはあるだろうけど、素直に謝れるとこは、評価できるんじゃないかな?自らの非を認めず、公の場での謝罪しない芸能人が多い中では。仮にここまでしないと駄目なんか?という気持ちがあるにしても、頭下げられた事は、イメージ的には保たれるんじゃないかな?永野や、田中圭、中居や国分は見習った方がいいんじゃないかな? 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現場では関係者一同全く問題視していなかったようですね、この記事を読むと。 

アナウンサー含め、当事者が許したとしても、マスコミに乗っかればそれでは済まない、という事なのでしょうか? 

当事者が許してもそれを見ている人が許さないという状況が今の現実ではありますが、この現実を認識し、配慮しなければならないとしても、なんとなく釈然としない、この芸風が芸風として認められないのは残念だな、という事も思うのです。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳ですが、良かれと思っていることが相手は不快と思っていただけだと。太田さんも庇っていますが、盛り上げていたつもりが、盛り上がっていたのは自分だけという事だったんでしょう。芸能人は一般人とは違うことをするから凄い!的な時代ではないんでしょうね。事態に合わせてスキルを上げるしかないわでしょう。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめもハラスメントも、被害者がその場ではっきりと拒絶反応を取れるとは限らないということを心しておかなければならない。 

人間、顔は笑っていても心で泣いていることがある。 

ヘラヘラと笑ってしまうのはある種の防衛本能で、これ以上嫌な思いをしたくないからと場を和ませようとしてしまったり、人間関係を崩すくらいなら自分が我慢したほうがよいと思い込んでしまったりするからだ。 

そして必ず、後になって「なぜ自分は大切にされなかったのだろう。なぜ自分を大切にできなかったのだろう」と後悔に駆られる。 

そういうことが私よりも何十年も長く生きているこの人たちは全然分かっていないようだ。 

だから素直に謝罪だけ述べなければならないところで「俺たちとしてはいつものノリで」「相手も楽しんでくれてたと思う」などと頓珍漢な言い訳が出てくる。 

呆れてものが言えない。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡だけど、夕方ドライブしながらラジオ聞いてると、女性が卑猥な発言を笑いながらしているのがあって、閉口したことがつい最近もある。 

そういうのを面白いと思うのは自由だけど、それを面白いと思う人だけの狭い範囲でやればいいし、公共のラジオでやるのは筋が違うと思う。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオ聞いたけど、あれで問題になるのかぁ。手とはいえ触っちゃうのはアウトだとしても、その場で本人に怒られてたから笑いで済んでたように思えたけどなぁ。 

どっちかって言うと、トシちゃんの後の大久保佳代子の方が下ネタレベルは高かったと思うけどな。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国分さんの件が出たばかりだから余計に神経質にならざるを得ないですよね。無論セクハラ行為を認めるべきでは無いけど、昔から線引きは無いのでその人次第ってのが問題でもあるはず。もう意識的にタッチした時点でアウトとか決めれば良いのにって思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

叱られるまでがセットのお約束も許されない感じなのね… 

裏で何かやって勝手に活動自粛する人に比べたら、全然かわいいもんだと思うけど… 

ただ靴踏むのは意味わからないし、嫌だよね。気を付けてほしい。 

しかし真面目なことしか言わないトシちゃんや太田さんもちょっと違うなぁ、と何だか大変な時代だねぇ。 

 

▲115 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のセクハラ指摘は2つあると思っています。発言と、手に触れたという2点です。 

まず発言の方について、正直、真ん中の脚がどうとかっていう発言は、田中さんがツッコミ入れたから、ボケとして成立するし、そのくらいの事、太田さんも他の番組で言ってると思う。昼間なのか深夜なのか、見てる人聞いてる人が何十代の人なのかで世間の反応は変わるのだと思う。日曜サンデーに関しては、この手の発言はNGで、おそらく太田さんも注意して言わないようにしてたんじゃないかと思う。 

でも、もう一方で手に触れたのは、爆笑問題もやらないだろうし、アナウンサーの方も本気で嫌だったのではないかと思う。そこはトシちゃんの感覚がずれていたのかなと。。おそらく、昔のラジオとかバラエティなら笑いになっていた事で、ウケるものとしてトシちゃんもやったと思うけど、、。時代に合わせられなくなってしまったことは否めないと思う。。 

 

▲16 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

田原さんは、ちょっと勘違いしたのでは? 

爆笑問題の2人と懇意にしてる事が世間に浸透して、それが免罪符になるかの如くやってしまった感が拭えない。 

同世代を生きてきた人間ですが、田原さんも近藤さんも、結局は同じ事務所からの出所だし、当時の時代背景からも根は同じようなものと言う事なんでしょうね。 

 

近藤さんがずっーと例の事務所に長男として庇護されてたのに比較して、田原さんは亡くなれてしまった当時超アイドルとの婚前旅行とかビック発言とか色々やらかしながらも、いつのまにか前線に戻ってきた力量に何気に感心していたので、過去の過ちを繰り返さないよう現在もずっと支えくれているファンを悲しませないような行動が必要な事を、今改めて自戒して欲しいかな。 

 

あと爆笑問題は、田原さんはもう充分芸能界での立ち位置を取り戻してきたと思うので、逆にこれ以上の絡みは逆効果になるかも?等、是非自問して欲しいと思う。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリ昭和のまもなく40代ですが、我々だってセクハラだの我慢してきただけで嫌じゃなかったわけでないです。 

気合いと根性じゃ無理だよって。 

管理職としては自分が言われていやだったことは言わない、プライベートな話じゃなくて仕事の話でうまくコミュニケーションするようにしています。 

対面よりもスマホやPCに向き合う時間の方が長い世代なので目が合わせられない子も増えた気がします。 

我々世代は随時アップデートしていけば若い子達はいい子が多いです 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめのうちはどこがいけなかったのか理解せず、謝罪しようとしなかったかもしれない。マネージャーの方や家族は大変だったと思う。昭和では問題なかったことがハラスメントになることがたくさんある。ルールが変わればそれに従わないとまた干されちゃう。セクハラ言動をしなくても自分の持ち味を出すように考えないといけないよね。 

 

▲49 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れと言うのはありますが、揚げ足取りで炎上させ何でもコンプラガーってのも生きにくい時代になったなと感じます。 

ポリコレディズニー作品を見ても今の人達は楽しく見れ需要があるのでしょうね。 

そりゃ最低限の礼儀は必要だし義理人情を欠いたら駄目だと教育され昭和時代で育ってきた私からしたら人の目を気にし、あること無いこと口八丁手八丁で利益を出す韓国のような文化に移り変わり窮屈な日本になったなと寂しく感じています。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「口は災いのもと」とも言いますよね。 

 

身近にも判断力が弱まる60過ぎの人で若い子と同じ様なヤンチャ発言する人がいて、毎回その人の話しを聞いてこちらはどうアクション取ったら良いのか悩むしスゴイストレスな人がいます。自分では気がついてないみたいで受けてると思ってるみたい。 

歳を重ねれば若い頃みたいにガツガツいかなくても、『間』だったり『沈黙』がそのばの会話を収める事も出来るし、その『間』や『沈黙』の余裕が、話を聞いてる人の癒しにもなったりするのにね。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、わかるんだよ。つい何年か前まではこんなの問題にはならなかった。そもそも問題になる現代の基準がおかしいとおれは思う。しかし社会がそうであることを選択した以上、そこの基準をアップデートしないといけなかった。それは間違いない。つまんねぇ世の中だけどそのつまんなさに慣れていく必要がある。これからもっとつまんなくなるだろう。つまんない世の中でつまんない人生をみんなで歩いて行こうぜ。 

 

▲44 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、こういうのは面白いとは思ってなかった人も多いんだよね。 

他にお笑いの中には、人をいじめるような悪ノリのもあったし。 

 

清くなって生きづらくなったと言う人も居るけど 

昭和から生きていても、今の清さの方が生きやすいって人も居るんだよね。 

 

▲114 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

影響力のある仕事をしている人は、みている人きいている人に、一つ一つの言動や行動が影響するかもしれないことを考えて実行する必要があると思う。 

真似する人がいるということを忘れてはいけない。エンターテイメントとしてやっていることが日常として使われては困るし笑えない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオ番組自体が演者含めセットでやっていることなら全く問題ない。 

というか、当事者の山本アナが全く気にしていないのならば関係性はしっかりできた上での演出。 

ただ、それを聴いていたリスナーがどこまでそれを受け止められたかというズレがあっただけ。 

誰も被害者が居ない状況であるならば、そういう番組だと思って聴くか、嫌なら聴かなければ良いだけの話になる。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは山本恵里伽アナのファインプレーのおかげでマイルドに収まったと思う。一昔前なら笑いに昇華できたけど令和の現代は完全にアウト案件になっちゃって、田原さんにはちょうどお灸をすえる形になったけどアップデートするいい機会になりましたね。 

 

▲120 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

普通な人であれば誰に言われなくても自然とその時代に合わせた振る舞いをしています。やったらマズいことなんかはなんとなく感じ取れるものです。それが出来ない人が何回も同じようなことをしてその度に批判されるんです。なんか話ぶりきいていると、分かっててやった、直そうとすれば直せるみたいにきこえますけど、この人はどうですかね?謝罪したのは偉いとか言ってる人が多数みられますけど、そりゃニュースに取り上げられたならマズいと思って悪いと思ってなくても反射的に謝るのは誰でも出来るんですよ。しばらくしたら忘れてまた問題起こさないか心配です。 

 

▲50 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

お笑いって、誰かが犠牲になって笑えるという感覚のある人も存在するけれど、嫌な人は徹底的に嫌ですよね。 

 

下ネタやって笑えるってのは、セクハラ受けた事ない幸せな人。酷いセクハラ受けて苦しみの中にいる人には全く笑えない。 

 

笑いで何を伝えたいのか、どんな人を笑顔にして、どんな人を切り捨てるのか。 

 

お笑いにはそういう面があると感じる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり手を繋ぐシナリオのドラマはもう作れないね…嬉しいのに怒ったフリして手を払うとか、偶然を装ってばったり会うとか。 

新たな恋愛マニュアルは 

手を繋ぎたい時は確認してから。会いたい時は約束をしてから。安全安心だけどさ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前みたいに冗談が通じる時代ではない。 

昭和の時代が楽しく人が人らしく生きられた時代だったと思うが歴史が変わり進化してく対応も必要かと。 

時代に見合った生き方をし、乗り越えて行くのも人生かとも思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

父親が同世代です。 

現役で会社員として、再雇用で働いてますが厳しくなってると言いますし、一昔前の感覚ではコンプライアンス的に厳しい、仕事にならない、難しいと言っていたのを思い出します。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやラジオだけじゃなくてネットも似たような事になって来てるしね 

昔なら何やってもいい訳じゃないがネットの世界のノリみたいなのがあった 

でもスマホなんかの普及で誰でも気軽にネットの世界に触れる事ができる世の中になってそう言うノリのわからない後から来た連中が無駄に騒ぎ立ててネットの世界も面白くなくなってきてる。 

 

▲197 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が喜ぶ、楽しい雰囲気、エリカ様も楽しんで……… 

 

そりゃあ楽しかったんですね、良かったねとは、ならないです。 

公共の場、キャバクラじゃないです。 

そんなノリは一部のオッサンたちが楽しいだけです。 

視聴者もオッサン達は楽しかったかも、同じ穴の狢なら。 

昭和とかもそうだけど、自分達が楽しければ、視聴者も楽しいと考えてしまうのがアウト。 

お仕事して下さい。ユーモアとか笑いって、別に低俗じゃなくてもできるはず。 

それをするのがプロでしょう。 

 

▲61 ▼31 

 

 

 
 

IMAGE