( 301662 ) 2025/06/23 06:49:21 2 00 トランプ氏「圧倒的な軍事的成功」 イラン核施設攻撃巡り演説毎日新聞 6/22(日) 11:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/90ef5010b3296bb5a2c164e2619a9d96a186deb7 |
( 301665 ) 2025/06/23 06:49:21 0 00 米軍によるイラン核施設への攻撃を受け、演説するトランプ大統領=ワシントンのホワイトハウスで2025年6月21日、AP
米軍によるイラン核施設の攻撃を巡り、トランプ米大統領は米東部時間21日午後10時(日本時間22日午前11時)、ホワイトハウスで演説を行った。
トランプ氏は「攻撃は圧倒的な軍事的成功を収め、イランの主要な核燃料濃縮施設は完全に破壊された」と述べた。
トランプ氏は事前のソーシャルメディアへの投稿では、「米国とイスラエル、世界にとって歴史的な瞬間だ。イランは戦争の終結に同意しなければならない。ありがとう!」と記していた。【ワシントン金寿英】
|
( 301664 ) 2025/06/23 06:49:21 1 00 上記のコメントをまとめると、アメリカによるイラン核施設攻撃に対する懸念や批判が多数見られます。 | ( 301666 ) 2025/06/23 06:49:21 0 00 =+=+=+=+=
アメリカがイラン本土を領空侵犯の上攻撃し、当然にこの行為はイランへの宣戦布告に等しい。 イランにすればアメリカも正式に交戦国となった訳だ。
もうアメリカ国内でも海外のアメリカ施設でも海外にいるアメリカ人にも何があっても不思議ではない状況になってしまった。 それをアメリカ国民が十分に認識しているのだろうか。
圧倒的な軍事力で早期にイランを屈服出来るとの楽観的な見通しに基づいてなら、そうでなかったことが判明した時の衝撃は大きい。 そもそも今回の核施設攻撃も成功したかどうかも現状では分からない。
仮に現政権が崩壊してもイラン全土を掌握するのは難しく、旧体制となった原理主義者を中心に巨大なテロ組織化する可能性も排除出来ない。
そんなリスクを背負ってまでアメリカがイスラエルのために参戦する様子は、逆にアメリカがイスラエルに支配されているように見える。 それをアメリカ国民は了承済なのだろうか。
▲11018 ▼1000
=+=+=+=+=
今回のアメリカの軍事介入については、非常に憂慮すべきことだと感じます。核施設への攻撃は、たとえ戦術的に「成功」したとしても、相手国に深い敵意と不信を残し、報復やさらなる緊張を招く可能性が高いからです。軍事力に頼ることで一時的な優位は得られるかもしれませんが、平和とは「恐れによる沈黙」ではなく、「理解と信頼による安定」であるべきです。もし力を誇示し続ける世界が常態化すれば、外交の意義が薄れ、対話の扉が閉ざされてしまいます。今こそ各国が冷静さと理性を持ち、暴力ではなく交渉によって問題を解決する道を模索すべきです。武力で築かれた平和は、必ずどこかでひずみを生みます。アメリカという大国だからこそ、その影響の大きさを自覚し、慎重な行動が求められていると思います。
▲1554 ▼183
=+=+=+=+=
日本政府は対岸の火事と思ってのんびり静観してる場合じゃない。 イランを含めた中東に頼ってる石油はどうなるのか、アメリカの軍事作戦に賛同している日本に対して、イラン主導のテロによる銃口を向けられる可能性だってなくはない。 イランと友好的なロシアや北朝鮮の動きも気になってくる。 米国やEUと緊密に連携していかなくてはならない。
▲275 ▼64
=+=+=+=+=
本当に核戦争が起こりかねない状況になってしまった。二転三転するトランプ氏の発言から見ても、アメリカに確固たる大義は存在しない。トランプ氏がこういう人間であることは分かっていたはず。アメリカは、このままトランプ氏を放置するのだろうか。本当に生活に困窮してトランプ氏にすがった国民もいるとは思うが、トランプ氏の横でご機嫌を取りながら世界を犠牲にして利権を貪る側近達は本当に許し難い。トランプ氏を止める権利があるのは、実質的にはアメリカ国民だけ。アメリカ国民は何とか思い直して、共和党の目を覚まさせて欲しい。
▲6595 ▼596
=+=+=+=+=
攻撃の有効性に疑問。 バンカーバスターの貫通性は60メートルと言われているが、ドルドゥは80メートル地下にあるとされる。しかも、その表層は岩盤層であることが予想される。今回の攻撃ではバンカーバスターが6発使われたらしいが、米国の高精度爆撃といえども流石に数メートルの標的に連続で投下することなどできるだろうか。 そして、イランは攻撃の可能性を十分認識してことから、重要な研究結果は既に持ち出されている可能性も高い。 このような点から今回の攻撃の有効性に疑問を持たざるを得ない。
▲1717 ▼358
=+=+=+=+=
今回のアメリカによる軍事攻撃の報に接し、歴史の皮肉を感じざるを得ません。かつて日本が行った真珠湾攻撃は、アメリカに多大な被害をもたらすと同時に、日本にも深刻な結果を招きました。武力による先制攻撃が、いかに予測不能な連鎖反応を引き起こすか - この教訓は今も生きているはずです。日本はこの歴史的経験を踏まえ、どんな状況でも平和的な解決を訴え続けるべきではないでしょうか。
▲104 ▼20
=+=+=+=+=
アメリカはインフレ、生活苦等で有権者の投票が影響をうけ、財政出動や減税を訴えるトランプが大統領になりました。ただ、その選択の結果として今アメリカは第三次大戦の入り口にいるのかもしれません。 日本もインフレの波が及んできていますが、一票をどう投じるかはよく考えるべきでしょう。既成政党への不満だけで聞こえのいいことを言っている政党に入れると、アメリカの状況が日本でも発生するかもしれません。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
トランプさんはすごい焦っているように感じる。就任してから成果がほとんど無く、中間選挙に向けて何かしらの成果が欲しいはず。トランプさんは戦争が大嫌いだと思っていたが、自ら指示して攻撃するとは。元々は自分が核協議から離脱したくせに。こんなに色々な問題で世界を不安定にさせてどうするんだか。自分の権力を誇示したいのだろうが、行き過ぎて逆効果になってる気がして仕方ない。
▲4636 ▼419
=+=+=+=+=
トランプは戦争仲裁どころか、国連の意思も情報機関の見解等も関係なく、最初からイスラエルのネタニヤフと組んでいた事が考えられる。 トランプ政権の米国は、戦争の意思を持たず、攻撃の停止を求めたイランを逆に攻撃し、過去の全ての大義を崩壊させ、邪悪な存在にしてしまった。 イランの力は武器のみではなく、国境のない地下水脈の様に形成されているイスラム教の信仰心でもあり、イスラムの聖戦にも発展する可能性を感じる。 世界的なテロが誘発され、収集がつかなくなる事態にも発展しかねない。 この戦争は表面上の事では終らないと思う。
▲2610 ▼148
=+=+=+=+=
米軍によるイラン核施設の攻撃を巡り米国がイスラエルを後押し参戦した。イスラエルとイラン紛争が激化すれば、日本の輸入原油の約8割がホルムズ海峡経由で輸入されており「エネルギ 一輸入の生命線」の危機である。日本はイランと比較的友好関係にありイスラエル寄りに前のめり になるのは好ましくない。日本政府は独自のスタンスを維持してエネルギー安定供給に努める方が賢明である。
▲1479 ▼86
=+=+=+=+=
アメリカはロシアがウクライナにあれだけ手を出しても国際社会からの批判をほぼ無視できているのを見て、イランに手を出したと考えるべき何だろうな、と。 一方でイランにとってみれば、国際社会の要請に応じて核兵器を放棄したウクライナの情勢を見るにつけ、イランはどんなことがあっても核兵器開発を諦めていないと思う。 そういった意味で、アメリカ(の支配層であるユダヤ人)にとって日本はどうかと言えば、イスラエルのような「同胞」の関係にはないわけで、改めて日本はアメリカから裏切られる可能性はいつも考えておかなければならない時代になったのかもしれないな、と。
▲1668 ▼114
=+=+=+=+=
イランは間違いなく報復措置をしてくると思われます。最悪アメリカ本土を狙った攻撃も考えられる。イスラエルには攻撃を強めると思います。中東情勢が悪化し原油の値上がり また流通が滞り物価高が更に加速する可能性もあります。日本も他人事ではありません。中東情勢を注視していきたいです。
▲1405 ▼132
=+=+=+=+=
絶対優位を理解して、安易にイラン相手の戦争を吹っ掛けているけど、実際にはアメリカがイスラム相手の宗教戦争に介入した…ってコトなんだよね。
指導者の暗殺とか理解しがたい発言しているけど、指導者が代わったところで教義が消えませんので、そんなに簡単に終わる訳が無い。
この参戦でアメリカは敵と認識されたのだから、自爆テロの警戒レベルを上げないとね。
トランプは何も考えていないと思うけど、自爆を恐れない教えなので、アメリカ本土が高レベルの危険水域に入った歴史的瞬間かな。
▲444 ▼47
=+=+=+=+=
気に入らない連中は理由をつけて軍事力を用いて倒しても構わないというのが世界のスタンダードになったと言っても過言ではない。
「暴力はダメだ、話し合おう」は正論であり、そうあるほうがいいに決まっているが、国土を破壊し命を奪う手法のほうが手っ取り早くて確実だということだ。
そういう観点からも「国土を守り、自国民の生命と財産を守るにはどうすべきか」を考える時だと思う、我が国も。
▲452 ▼57
=+=+=+=+=
次に世界大戦が起こるとしたらイスラムが原因とは言われてたけど、まさかアメリカから仕掛けるとは思わなかったよ。
トランプを選んだアメリカ人が世界が滅ぼす引き金を引いたことになるわけだ。まさに民主主義の末路だね。
アメリカはこれからシーア派の相次ぐテロに苦しめられることになるかもしれないのに、それで本当によかったんだろうか。
▲689 ▼66
=+=+=+=+=
純然たる軍事力という点では昔も今もアメリカにかなう国はない、 だからこれを「軍事的成功」と思うならそうなんだろう、 でも以前にも同様の行動が911につながったことも間違いない、 「トップガン」や「〜マーヴェリック」を娯楽映画としては楽しんでも、 現実で起こればそこには「ただの従業員」だって「食堂のおばちゃん」だっているだろう、 こちら側の一方的な「正義」はあっち側から見れば「悪」なんだと思う
▲720 ▼48
=+=+=+=+=
トランプ大統領はとうとう 足を踏み入れてはいけない領域に入ってしまったと思います。中東戦争の始まりを意味を示していることは確かです。 いつアメリカ人が他の国でも襲われたりするかもしれないというのを全く理解していないと思います。 もう1つ言えば 同盟国の日本もそのターゲットの1つとして考えられる可能性も高くなってきています。 あと原油が入ってこなくなったり 世界的な貿易も大きな打撃を与えられることになると考えます。 ここは日本もきちんとした対応をしなければ 日本人も ターゲットにされる可能性が高くなっています
▲80 ▼13
=+=+=+=+=
イランに報復の口実を与えたわけだ。攻撃はミサイルだけで行われるわけではない。核爆弾を米国内の都市に仕掛けられたらどうするのか。ワシントンやニューヨークなど複数都市に仕掛けたと宣言するだけでパニックが発生する。実際に小さな物でも、どこかで爆発させられたら、米軍は身動きできるだろうか。核爆弾は大都市に仕掛ける必要は無い。地方でも爆発が起これば、放射線による汚染が周囲に拡散する。また農地や工業地帯で爆発させられれば、その地域の産業は壊滅する。それが核爆弾の恐ろしさだ。最先端の核爆弾はともかく、小さな原子爆弾なら、技術的にそれほどの困難もなく作ることができるはず。イスラム諸国がイランに協力すれば何が起こるかわかったものではない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
核施設絵の攻撃の成否は明らかでは無いがトランプは自信満々で演説している。この攻撃でイランが無条件降伏すれば万々歳だが、鉄の意志を持った砂漠の民には幸福という選択肢は全く無いと思う。この後、イランがアメリカ軍基地をミサイル攻撃して米兵が多数死んだ時、流れが一気に変わることだろう。 そんなことがないことを祈るばかりだ。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
イランは中東地域にある米軍基地やアメリカ人に対して、報復すると言っている。
これで中東全域が不安定化することは間違いはない。
どう言う出口戦略を考えていたのか。また、考えているのか。
2週間と言っていたでは無いか。もう少し待てなかったのか。
それでも、水面下での外交交渉を継続するべきだ。ズルズルとエスカレーションする事は誰の利益にもならない。
▲188 ▼22
=+=+=+=+=
たとえ今回米国が、イランの地下深くの核施設の攻撃に成功しても、寧ろイランに対しては不退転の決意での核保有を決意させた行動となったのではないか。 兎に角イランは国民数も1億人近くおり、科学者の数も膨大であり、核の技術自体は決して新しいものではない。それに加え国土も広大だ。王制のこの国に対しては力でねじ伏せる古典的なやり方では、イランを非核保有国とするには困難なのではないか。当初トランプが示していた話し合い・協議で平和的に解決するのが、将来的にも恒久的な対応の筈だったのではないか。
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
トランプでも核施設にバンガーバスターを打ち込むとは思わなかった 後に引けないイランの出方次第で世界大戦にもなる可能性はある 中露は静観してるが出方を注視しなければならない 日本も自国防衛に力を注ぐ必要がある
▲363 ▼67
=+=+=+=+=
トランプ大統領は前政権では一度も戦争を起こさず共和党政権なのに平和主義の大統領として有名でしたが、今回は違いますね。前政権では政治家への寄付により政治に多大な影響力を持つロックフェラーなどの世界的財閥の意向に逆らったことが一度あるので2020年大統領選挙では苦戦して民主党バイデンに僅差で破れました。しかし、今回は軍事行動を起こしましたね。アメリカが戦争をすると軍事産業が儲かり財閥は豊かになるのでブッシュなど共和党政権では1991年湾岸戦争、2001年アフガニスタン侵攻、2003年イラク戦争と中東で戦争を繰り返してきました。それらの戦争で戦時国債を発行し過ぎたためアメリカは債務過多に陥り債務上限を引き上げ続けているのです。そこでマスクも立て政府効率化を図りましたが戦争はお金がかかるので逆行する形です。マスクも政府を去り、アメリカが向かう先は戦争への道となりました。今後のアメリカに注目です。
▲105 ▼25
=+=+=+=+=
特定の外国に肩入れする人物が政権の中枢にいた場合、自国の安全よりも特定の外国の利益を優先させてしまうという事例。 そんな行動をしても許されると考えてしまう根拠は、自分は国民から選挙によって正当に選ばれた人間であるという認識にある。つまり、自分の意思は自国民の意思という自信に他ならない。 様々なメディア、発信力の強い人物が「違う」と声を上げようとも、選挙で結果を突きつけない限りは選挙結果を根拠に少数意見として封殺されるのが現実。 得票率が全有権者の20%程度の人物に自分の命を預ける事に抵抗ありませんか。 議員を選ぶということは、税金や暮らしの話しだけではないのです。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
アフガニスタンやイラクがどうなったか。学んでいないのでしょうね。この人物を選んだ米国民、現状をどう受けとめているのか。トラとは似たり寄ったりとしても、これから痛みを感じる事と思います。 分断を増すはずの米国、良識派は多数存在するのだから、日本政府は、トランプ後を見据えた対応を取っていくべきと思います。
▲147 ▼15
=+=+=+=+=
その割には汚染の兆候がないということで、事実ならば施設を破壊しただけで核物質絡みは無傷かもしれません。 あと、今後武力は行使できなくても、9.11のようにテロで抵抗される可能性も残ります。 それにアメリカが手間を取ると、世界秩序も崩れやすくなるリスクがあり、他人事ではないと痛感します。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが第三次世界大戦の火蓋を切ったかもしれない。他の国々は結束して平和的行動を続けていくべきで、アメリカ自体を孤立させる必要が出てきました。わがままトランプの関税もですが、何でも好き勝手にやって良いと思っている事を周りから是正すべきです。お山の大将が孤立してる事をわからすべきです。次はあなたが狙われる事を理解してもらう必要もある
▲131 ▼12
=+=+=+=+=
大谷がボールをぶつけられたが、諍いを防ぐため痛みに耐え周囲を抑えていた。 ホームランを量産できる人はめったにいないが、誰でも少し我慢することにより随分世の中を平和にできるだろう。と思って見た。
しかし、イランにとってこれは我慢できる痛みではないと思う。 恐ろしい限りの実力行使だとおもう。 そうは言ってもイランは受けた程度のダメージを攻撃者に与えることもできないし、日本政府もそれが当たり前かのような対応するのでしょう。 そして、自分も含め日本人のほとんどは「イスラエルとアメリはのすることはヒドイ」という批判する程度で、抗議デモや政府や大使館への強烈な反対の意思表示もなく、中東の不安定化を嘆くだけの偽善者としての振る舞いを続けるのでしょう。
世界は第二次大戦の頃と変わらない実力行使と暴力が支配している。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
中東に詳しい専門家とかは、米国のバンカーバスター使用の可能性はあると見てたんだよね。
米国が主にイランの現体制を終わらせるため、空軍、地上軍をイランに派遣することに関しては、「考えられない」というのが専門家の考えで、米国がそれをしたら本当に大変な事態。
ちなみに限定的にミサイル打ち込むだけなら、第一次トランプ政権のときにシリアにもやっている。
ホルムズ海峡に関しては、米、イラン双方にとって封鎖するメリットがない。 ホルムズ封鎖で深刻なダメージを受けるのはイランだけでなく、サウジアラビア。
サウジ米国、イランサウジ+湾岸諸国の関係を考えれば、ホルムズ海峡を航行不可能にするのは何のメリットもない。
サウジとの関係を無視してでもホルムズ海峡封鎖しても、経済的にしんどくなるのは主に日本とかだしね。 全く意味ない。
▲452 ▼150
=+=+=+=+=
大手メディアの解説者、コメンテーターは誰も批判しない。米国がやることはどんなことでも正当化する。日本の政治家もメディアも腐っているが、対岸の火事のごとく無視するこの国の国民が一番の元凶。小学生の時にいじめられっ子に手を差し伸べず、見なかったことにする国民性は半世紀経っても何も変わらない。この日本人の真の本質を海外メディアは注目するべきだと思う。
▲425 ▼133
=+=+=+=+=
攻撃が良かったか悪かったか、許されるのか許されないのかはともかく、これができるのならなぜロシアに対しても行わないのか疑問になる。 ウクライナ側もなぜこっちの問題にももっと積極的アプローチをかけて欲しいと思っているのではないか…。
▲117 ▼19
=+=+=+=+=
永遠のテロリズム国として警戒されてきたイラン。その一番の理由は海外に網羅するテロ組織と核。ここまで攻撃を受けたイランが国家存続の危機をかけなりふり構わない報復に出る事が一番怖い。それが核兵器の使用。もちろんその時点でイランの国際的存亡は終わるが、それによる世界的な危機は計り知れない。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
ウクライナと合わせて今回の事案を見ると核兵器非保有国は自ら核を保有するか他の核保有国の傘の下に入らないと大国からの政治干渉を抑止できないということですね、北朝鮮やパキスタン、インドなどはうまく立ち回ったということなのでしょう。さて、国連は常任理事国の米国・ロシア・中国が同じ穴のムジナで全く期待できません。核兵器の開発・保有競争がWW3につながらないことを祈ります。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
さて、本当に濃縮ウランが破壊されたのかどうかはまだわからないよね。 イランの言う通り、違う場所に移してたらイランからの核攻撃があるかもしれない。 確証が得られない限り、イランへの攻撃はこれから激しさを増すだろう。 頼みのロシアもウクライナで疲弊して、中国もロシアへの支援疲れが出てきてるだろう。 今回の攻撃で、親ロシアや中国の国々は戦々恐々となるだろう。 戦争なんて悲劇しか産まないが、自国を裕福にするには他国から奪うしかないため、戦争はなくならない。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
動画サイトでアノニマスが近いうちにアメリカで大きな事件が起こると警告している事を紹介する動画を見ました。ただ、その話ではイランがテロを起こす理由がまだ無いと思っていました。それからすると、これでイランがアメリカでテロを起こす理由が出来たわけです。もし、テロが起こったとしても、それが本当にイランが行ったものかどうかは良く見極めなくてはならないでしょう。何者かたちと関係国が手を組んで行ったのかも知れないからです。大量兵器、ビルの倒壊、自国の船が沈められる?などによって戦争が引き起こされました。現在アメリカ国民は戦争に反対している人が大多数です。その方達の怒りで参戦への民意が作り出されます。ビルの倒壊の時は起こる前に工事音がしていたと証言されていました。前政権の時にも不明の工事音が白家から聞こえて来ていた、とSNSか動画で見ました。何も起こらねば良いですが。日本にも甚大な影響があります。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
イランとアメリカの宥和的外交はしばらくなくなってしまいそうです。
イランが核開発に執心する理由は単純に体制保障だけとは思えません。
地域大国への野望。 イスラム世界で盟主の座を手に入れる野望。 イスラム革命を周辺に輸出する野望。
上記を達成する本来の近道は核による武力強化ではなく、国内外の人々から熱狂的に受け入れられるソフトパワーのはずですが、イラン首脳はそのソフトパワーには絶対の自信があるようです。
その点のイラン指導部と国内外の人々との齟齬が次第に大きくなりつつあります。
しかし、そのよいな中でもイランでの反イスラエル、反アメリカ思想は相当な支持を得ているようですから、この連立方程式を解く作業は容易ではありません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
核施設を攻撃したら放射能が周辺に漏れるのではないかと思い調べてみた。 今回の攻撃はナタンズやフォルドゥの地下濃縮施設が標的。IAEAは「放射線量上昇なし」とのこと。他地方でも放射能リスクは確認されていない。 地下構造や核分裂反応がない施設の特性により、大規模漏れは起きにくいらしいが、遠心分離機の損傷や局地的汚染の可能性は否定できない。 現在完全な被害状況は不明で、IAEAの現地調査次第とのこと。 しかし他国の領空を侵犯してよく攻撃できるな。地政学的に攻撃を受ける可能性が低いからなのだろうが。ロシアのこと言えないじゃんか。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
米政府がイランの核施設に対し強行した今回の軍事攻撃ですが、逆説的ではあるものの、短期で終息させる秘策があります。 それは、米国が攻撃の成果を大々的に喧伝することにより、大成功だ!と米国やイスラエルに言わせる一方で、イランは、損害が甚大だったと公表することにより、相手方(米国とイスラエル)の対イラン攻撃評価を過大に見積もらせ、“納得感”を感じてもらうことです。 一種の欺瞞作戦ですが、米国とイスラエルを騙して安心させ、その稼いだ時間に、新たなミサイル生産に注力するほうが、余程賢明と言えるでしょう。 少なくとも、現在の戦況で、米国やイスラエルからの攻撃が、大したことはなかったと宣伝することは、短期的には戦意を維持することが可能でも、相手側(米国とイスラエル)の満足感を阻害するため、さらなる攻撃を誘発します。 イランは、この際、やられたふり、死んだふりをするのが賢明です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず日本は、イスラエル及びアメリカによる攻撃に対して非難声明を出すべき。 イランに明示的に加担する必要は無いが、国連主義と言ってきたのだから国際法を破る行為に対しては断固たるコメントを出して独自路線を貫くべき。 世界の大部分を占める西側先進国以外の人々は、西欧、アメリカのダブスタを厳しい目で見ている。 ここで日本は違うというスタンスを強く押し出すことは国益にもなる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
この攻撃で、イランは絶対に降伏しません。必ずアメリカに対して報復攻撃をします。第5次中東戦争の幕開けです。そして一気に第三次世界大戦になりかねません。これから数か月で世界大戦が回避されるか突入するかが決まりそうです。世界にとっては大きな危機です。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
今の米国が国際協調など視野にないのは大統領が公言しているので原発等の限定施設の空爆を批判する国際機関(戦時国際法)の判決は関係ないだろう。秘密施設の被害や戦況公表はイラン国益への影響も大きいため査察団受け入れも行われないから。エネルギー備蓄が半年しかない日本経済への影響は想像すらできない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
FOXニュースによると、フォルドゥにはバンカーバスター6発、その他の2施設に、トマホーク30発だそうです。 結局、北朝鮮はお咎めなしだから、イスラエルの敵だからイランを攻撃しただけなのが明白。 ディールはどこにいったのか… これで、ロシアがウクライナで何をやっても、咎められなくなりました。 アメリカはイスラエルで手一杯になって、ウクライナの支援が細るのは確実なので、ウクライナは終わりましたね。 いま、クピャンスクが市街戦にはいってます。
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
どのくらいイランの核施設の中身が米軍に筒抜けになっていたか。地中の位置と構造がわからなければ,貫通弾の効果は薄れる。アメリカは急いだ感じだったので,イランが何らかの措置を講じつつあることを察知したのだろう。 イスラエルの攻撃は,かなり正確にイランの状況を把握したうえで実施され,ピンポイントで成果を上げた。まだかなりの数のスパイがイラン国内では暗躍しているとみてよいと思う。同時に米国やロシアのスパイも相当数入り込んでいるはずだ。決してトランプの思いつきの攻撃ではない。もう何カ月も前から軍は綿密なシナリオを描いていたはずだ。そしてイスラエルと協調して制空権を得たうえで攻撃した。 イランが核開発をやめない場合,今後はイスラム革命政権をどうするか,アフガンやイラクの時のように地上軍を派遣するのか。当然,日本も協力を求められるだろう。同盟国として。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
攻撃は成功かもしれませんが、和平交渉は失敗です。 交渉役が参戦するなどという前代見ものの行為をしてしまいました。 もう誰も米国に期待しないと思います。 ウクライナでもロシアの停戦条件を呑まなければ米国が参戦するぞと脅すのでしょうか・・・。 世界の平和が遠のいていきます。
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
中東の平和と世界のエネルギー
現在ロシアから原油や天然ガスを調達が難しい状況。ここで中東地域の情勢が不安定になると、また原油価格が高騰しかねない。
イランにも、イスラエルにも、アメリカにも正論とするものはあるのだろうけれども、全ての国が納得するような正論は無いと思う。
▲70 ▼23
=+=+=+=+=
かつてイラク戦争の時も、当時のブッシュ大統領が「攻撃は軍事的に成功した」「軍事的に勝利した」と繰り返し声明していましたよ。しかしその後どうなりましたか? イラクもアフガンも国内でテロや内戦が続いて収拾が付かなくなって、その都度アメリカ軍の兵士の死傷者が増えていき、アメリカ国内では反戦運動が起きて、結局は撤退したじゃないですか。たった一日の「軍事的成功」だけで舞い上がっていいもんでしょうかね?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権はアメリカファーストに傾注し過ぎて国際社会に多くの敵を生じさせている。 今回のイラン核施設攻撃も此れを皮切りに国際社会情勢が一層不安定になるものと考える。 報復がトランプのみで治まれば良いが、9.11の様な最悪の事態が起こらない事を祈念したい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本当に作戦が成功したのかもしれない。けど一方でイランは軍事設備の入口だけで機能を損失するような被害でないと言っているし、トランプ氏が5分ほどで引っ込んだのも気になる。今夜日本の21時に米政府の発表があるようだから、それを聞くまでは何とも言えない。もちろんアメリカの参戦、イスラエルの先制攻撃と今後の攻撃には反対です。
▲141 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカが参戦すればするほど、ロシアの正統性があがり、ロシアは喜びそう。 アメリカ理論は、イランは核を作って、脅威になりうるかもしれないから攻撃しました。 ロシア理論は、ウクライナがNATOに加盟する恐れがあり、我が国の脅威となりうるので、攻撃しました。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この米軍の攻撃は半面教師として良いことだろう。ロシアのウクライナ攻撃も米国のイラン攻撃も余り大差のないものだったということを人類に知らしめた。西洋諸国は法の支配を声高にいう。でも法の支配も彼らの造った世界秩序のための言説に過ぎない。つまりは彼らの支配体制を維持するために必要な観念に過ぎない。こうした事象を繰り返し見聞きすることは、私たちに深く埋め込まれた深層心理を揺さぶり続ける。その結果どんな世界が私たちに見えてくるのだろうか。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
トランプとバイデンの選挙では、アメリカでほぼずっとトランプ支持が上回っていた事が不思議で仕方なかった。 日本のネットでの調査でもトランプ支持が多かったし、当時「こんな危なっかしい人を支持する意味が分からない」というようなコメント書こうものなら低評価の嵐だった。 しかし、なってみれば思ったとおり全てがメチャクチャ。 ってか、こうなるのは予想出来たと思うが。 政治に興味を持ってお祭り騒ぎも結構だが、もうちょっと感情ではなく頭を使って選んで欲しい。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
イランはウクライナとの戦争状態にあるロシアを支援している。 他方、アメリカはイスラエルに連帯すると明確に示している。さらにトランプは、ウクライナとロシアとの戦争を止めて実績をつくりたい。 これらの状況をひっくるめて報道してくれないと、構図が分からない。 アメリカは代理戦争の場を中東に求め、ロシアに強いカードを握りたいのだと思う。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
軍事的成功が必ずしも自国にとっての成功にならないという意識が低いのが、軍隊の力が強い国のトップであり、それは歴代のアメリカの大統領にも当てはまります。軍事的には勝って勝って勝ち続けたが、自国は疲弊し、結果的負けたような出来事をアメリカは知ってるはず。ベトナム戦争、アフガニスタン戦争などの教訓が未だに活かされない現状を見たら、アメリカの凋落は次の世界大戦による新秩序形成まで続くのだろう。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
2週間様子を見ようと言っていた矢先に直接イランへの攻撃を行ったのは24日から始まるNATO会議で欧州各国から出てくる批判的な意見を牽制する意味合いもあるだろう
イラン外相が欧州各国と協議を開始した事でトランプ大統領には「交渉はアメリカと行え!」と考えただろうし 大統領自身が参加するNATO会議でとやかく言われることも無いようにしたかった
何よりイスラエルの被害はアメリカ国内での自分の支持にも影響する
折衝に臨む前に全ての憂いは排除し最高の環境でディールする そんな思考回路に振り回される環境があと数年は続くのだ
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
イランとイスラエル、人口差は10倍、国土面積差は70倍。この2つの指標ではイランが圧倒しています。 GDPも2倍強とイランが勝ってますが、一人あたりにするとイスラエルが勝ります。 アメリカの介入無しだとイスラエルが勝利するのは難しいと思います。国土が広いということは、攻撃の絞り込みが難しいですが、イスラエルは人口密集地が狭いエリアに絞られるため攻撃を受けやすい。 正直、今回の紛争はイスラエルから吹っかけているし、アメリカが同調することに正義はないと思います。 親日国でもあるイランに同情的にもなりますし、頑張ってほしいとも思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルって あちこちに戦争仕掛けているけど アメリカが支援してるのが解せないな。これで外国居るアメリカ人や 米軍基地に何か起こっても不思議じゃない状況になりました。2週間の猶予を与えたと思っていたけど まさか こんなに早く攻撃するとは思って無かったわ。日本は静観するしかないでしょうね。 イランと日本の関係は良好だから アメリカ側に付く訳には行かないでしょうし でも アメリカとは同盟国 やっぱり静観しかないでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
世界の軍事大国で事実上トップのアメリカが軍事介入に至ったことは安易な決断では無かったとは思うが、イラクのフセイン政権に軍事介入し、悪と罵り核兵器の有無を追求したが結局はっきりした証拠も核兵器は発射出来るものは無かった。持つ者と持たざる者の差はなんなのだろうか?アメリカやロシア所持しており、イスラエルもアメリカからの供与でほぼ保有している状態。イランに作らせない理由が分からない。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
ここに至るまで何十年という月日があったにもかかわらず、今までのイラン・イスラエルの両政権は何をやっていたのか。イスラエルはガザに壁を作り始めたあたりからおかしくなり、イランは強硬派の前大統領が変わっても宗教指導者が実権を握っていることが明確になったことから衝突は避けられない運命だったように思う。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
どこが成功なんだか。 危険極まりない。 イスラエルとイランの争いにアメリカが参加したら、アメリカがイランの直接的な攻撃対象になる。 イランの核弾頭の在処が全てわかっていてそれも全て破壊したとしても新たに製造して使用する事もできる。 それが基本的にはアメリカ本土を攻撃対象とするとは思いますが、困難な場合には周辺国や基地のある国が攻撃対象にされるかも知れない。 戦火が拡大する未来しか見えない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
事実だとすれば、ユダヤ人以外の人達が反発するのは当たり前でしょう。 戦争している側が、戦争をするなと言って爆弾を落としているわけですからなんの冗談かと思います。
本当に理解しているのだろうかね?アメリカが戦争当事者になったという理解は。 これは大抵の場合、戦争犯罪人になる行為ということも分からないのかなぁと。
いくらユダヤ人のためにとはいえ、かなりヒドイかと。ホローコーストを批判する権利もないし、核を使われても文句でないレベルかと思いますがね。
世界大戦になる可能性が高い。それに日本が関わらざるを得ない事象だと思っている。
何故ならば、侵略しても問題ないのだとロシアもアメリカもやったのだから自分の国もやっても問題ないよねっていう免罪符を中国などに与えたのだから。
7/5もあながち間違いではないかもね。
▲163 ▼31
=+=+=+=+=
これもディールと考えるのならば目の前の1ドル儲けを声高らかに自慢してのちに計り知れない損失を被る可能性は薄いと判断したのだろうか。 合法的に倒産を繰り返すのとは訳が違う。 今後、米国民の資産や命が失われることだってあり得るのに。 大統領を選んだ米国の自己責任であるけど他国に迷惑をかけないでほしい。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
地上戦に発展する可能性は、ほぼゼロだろうけど、イランが中東の米軍基地や米大使館への反撃は確実に行われると思う。 あと、イランがホルムズ海峡の封鎖を行うんじゃないかと。 そうなると日本国内でもガソリンは確実に高騰する。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカがイラン本土に対し空爆を行った以上アメリカ本土、及び同盟国の米軍基地も戦場になる。直接的な戦闘行為がなくてもテロ的戦闘行為が行われる。一般米国人も殺害されるおそれがある。戦争とは、何の倫理観もない無差別殺りく行為です。トランプも当然このことは理解しての戦略。第二のベトナム戦争にもなりかねない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカトランプ大統領の国際社会を無視した、アメリカ軍の武力による平和はありえません。 外交努力をせず国際社会の協力や承認も得ずに、武力で一方的威圧する方法は過去のイラク戦争より無謀であり弱い国イジメのように思います。 核施設問題なら北朝鮮の方がもっと進んでいます。アメリカトランプ大統領の政治対応に対する不信とアメリカ軍の正義には疑問を感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この先、どうなるか注視したいと思います。 ①イランが停戦に応じて、イランの体制維持 ②イランが停戦に応じて、イランの体制崩壊 ③イランが報復攻撃を行い、戦争が長引く ④イランが報復攻撃を行い、一時は本格的な交戦状態になるが、アメリカ・イスラエルが程なく勝利、ただしイランの体制維持 ⑤ イランが報復攻撃を行い、一時は本格的な交戦状態になるが、アメリカ・イスラエルが程なく勝利、イランの体制崩壊
以上のようなパターンが考えられるかなぁと思いましたが… イランの体制が崩壊すると中東情勢が混沌としそうなので、気にかかります。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
ついにやってしまったか。トランプはこれで終わり、決着はついたと思っているかも知れないが、実際にはこれが泥沼的な非対称戦争の始まりだろう。 米国はプライドの高い中東の大国イランを本気で怒らせてしまった。これからはミサイル攻撃や米本土でのテロも含め、あらゆる手段でイランは半ば恒久的な報復に出るだろう。米国内ではさらに分断と荒廃が進むことになる。 注目すべきは日本を含む、G6各国の反応。私には、これでロシア、アメリカ、イスラエルが、世界の新たな悪の枢軸となったように思えるが、米国が直接戦争に踏み切っても、なおG6はトランプの機嫌を損ねないよう、米国とイスラエルを擁護するつもりなのだろうか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカはロシアと同じレベルになった。 そして核兵器が国を守るという北朝鮮の言い分が正しいと証明されてしまった。さらに正当な理由なく難癖だけで簡単に他国を攻撃出来るという前例を作ってしまった。こんな世界になるとは…。日本も根本から考え直さないといけない時代になったと思う。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
これやられてもイランはアメリカと戦争なんて出来るわけないですからね。国vs国の構図にならない、アメリカへの小規模な無差別テロは増えそうな気がします。そもそも核施設がテロリストにとってどこまで大事なものかは分かりませんが。最低限のガス抜きはしないといけないでしょうからアメリカ国民も身構えたほうが良いでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現実に人類が核を手に入れてしまった以上、核戦争は避けられない。核保有国を見れば分かる、核は外交に置ける優位性が保有してない国と比べ違いすぎる。一国ではなく複数の国が既に保有しているので時期は分からずとも何れ核戦争は始まる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカはイラク戦争の二の舞いになるだろう。奇襲爆撃は成功したが、イランが、米国の呼びかける核開発をめぐる交渉に復帰することは当面考えられない。公言してきたように在中東米軍基地への捨て身の報復に乗り出すだろうし、双方の泥沼戦争になる可能性するある。唯一、それを回避する道はハメネイの殺害と体制転換だろうが、殺害したとしても、イラク民衆の米国への憎しみは続く。同盟国のないイランに勝ち目はないが、米国と米国民は泥沼戦争で疲弊する。イラク戦争と同じ道をたどる。 思えば、イラク戦争は米国内のユダヤ人リベラル派から右派に転向したウォルフォウィッツらネオコンが主導した。今度は、イスラエル極右のネタニヤフに引きずられた。選民思想とホロコーストのトラウマに呪縛されたユダヤ人、特にその右派の極端で危険な思想を世界は再認識すべきだろう。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
またアメリカが戦争を始めるのか。第2次大戦以降に起きた大きな戦争のほとんどにアメリカが関わってるよね。アメリカの核施設への今回の攻撃で、イランとの外交による平和的交渉はもう不可能ではないか。いきなり殴られた相手に話し合いで解決しようと言われてもイランが信じられるわけがない。これから長い争いと巻き込まれる住民の殺戮が始まるかと思うと気持ちが暗くなる。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
米国のイラン核施設攻撃は理不尽な暴挙だと私は思うが、 国際的な批判の声が小さいように感じる。 せめて日本は、米国に尾を振ることなく、他国への軍事力行使と核施設攻撃に対して毅然とした姿勢で臨んで欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
チベット、ガザのように長い時間をかけてジェノサイドする作戦をたてる国がある。イランのように長い時間をかけてのらりくらりとかわしながら、核開発する国もある。 沈黙している時間が長いほど爆発した時は大きな炎として燃え上がる。 今回のイスラエル、イランはその炎が燃えた瞬間なのかと。戦争が起きるたびに協調、共生がうたわれるが、時間が経つと再びポピュリズムが多数を占める。共産主義や独裁国家が生き残り、民主主義国家も自国主義が勢力を増すのは歴史の焼き直しを見ているよう。これが人類の性なのであれば、定期的に戦争と平和を繰り返すのは止めようがないのかも。国連も世界平和も虚しく響く21世紀ですねぇ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
イラン核施設への攻撃を「圧倒的な成功」と語るトランプ氏。
軍事行動の直後に大統領支持率が上昇することは、歴代政権でもたびたび確認されいる。
今回も同様の「ラリー効果」を狙った側面があると見られる。
コア支持層には「敵をたたく大統領」として感情的に訴える効果は大きい。 支持の結束を強める狙いは成功する可能性が高い。
一方で、米情報機関は3月時点で「イランは核兵器を開発していない」
と報告しており、こうした軍事行動が本当に必要だったのかという疑念は残るだろう。
また、この行動にはイランに加え、中国・ロシアといった対米強硬国への牽制も込められているだろう。
だが、来年の中間選挙を見据えた戦略とすれば、歴史的には下院で与党が議席を失う傾向が強い。
仮に共和党が多数派を維持できなければ、政権の勢いは大きく後退する。
短期的な支持率上昇だけでは長期の安定統治は難しいだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが地球の警察ではない限り何処の国をも攻撃する事は許さないと思います。日本政府はアメリカの配下ですが、こうした事態に対して日本人に限らず現地のイラン人も含めて民間人の救済などに関心を持つべきです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
今のロシアには二正面作戦する余力があるようには思えないけど、イランの核開発への協力くらいできないだろうか。早急にイランの核兵器が実用可能であることを示す必要があるでしょう。 イランはここでアメリカとイスラエルに屈服してしまえば、政権は崩壊するし、下手したらイランは軍事大国ですから兵器の流出など招いて、テロ活動の活発化を招くかもしれない。 どう見たって今回のアメリカとイスラエルには正義は無いし、できれば中国、北朝鮮は関わってきてほしくないけど、中東の安定のためにロシアがイランの後ろ盾になってくれることを望みたい。 だからこそウクライナが邪魔くさい。ウクライナなんかNATO加盟なんてできるわけもなかったし、あんな弱小国がロシアと対峙できるわけもなく、西側から支援が十分にあったわけでもなかった。 今回確信したけど、やはりアメリカ一強は世界にとって害しかない。これに立ち向かえるロシアは絶対に必要。
▲15 ▼50
=+=+=+=+=
トランプはついにパンドラの箱を開けてしまった。これをきっかけにイランはもちろんイスラム諸国の反米感情が一気に爆発することが恐ろしい。アメリカ国内はもとより、同盟国の日本までテロの標的にされる事態を考えておかないといけなくなった。今後アメリカがイランとの本格的な交戦状態に入っていけば、極東における米軍の軍備は手薄とならざるを得ない。その虚を突いてここぞとばかりに中国が台湾侵攻を敢行しないとも限らない。そうなればいよいよ日本もただごとで済まなくなるのは火を見るより明らかだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
泥沼化は避けられそうに無いですね。 テロも起きるだろうし、経済や国際情勢も混乱がとても懸念されます。 その間に漁夫の利を虎視眈々と狙う国にも呑み込まれない様に、日本の舵取りも難しくなりそうな気がします。 選挙で誰に投票するか、悩ましい。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
圧倒的な軍事的成功、、、? 明らかに軍事的な失策、失敗をやってしまいましたね、 取り返しがつかないことをしてくれました、 世界を相手に抑えつけて黙らせようなんて、 通用する訳ありません、 頭を使って知恵を出して欲しいものですが、 押してダメなら、もっと強く押すんじゃなくて、 引く方法もあるんですよ、 日本の武道精神を勉強するのも一つの方法だと教えてあげたいね。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
映画マーベリックも核施設の攻撃だったが、現実にアメリカが核施設を攻撃するとは。映画は攻撃の後のことは描かれることなく終わったが、この攻撃で世界が安定に向かうことを祈ります。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
もうウンザリだと感じるのが普通。イラク、アフガニスタンでもアメリカは最終的にコントロール出来てない。イラクに関しては誤情報で戦争が。単なるアメリカ利権の戦争商売。 ガザに対するイスラエルへの国際的批判もイランへ移行さしてしまい、うやむやに…イスラエルもアメリカも悪… そんなアメリカに軍事的に頼らなきゃいけない日本はやはりアメリカ支配下から離れる軍事力は持つべき。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
攻撃そのものも過ちではあるが、核関連施設を攻撃すること自体、あってはならないことだと思います。 イランだったら許されるものではなく、放射能汚染を起こすような攻撃は人道上あってはならない。 特に日本は被爆国に加え、原発事故の当事者でもあります。 厳しく批判すべきだと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には近い将来に核戦争を引き起こすきっかけになる出来事だと思う。 核保有国がいつまでもやられっぱなしでいるとは思えない。 追い詰められて極端な選択を取ってしまう国が出るだろう。 日本は巻き込まれたくないなら毅然且つ能動的に手を打たないと呑み込まれてしまう。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
本当にやってしまうと思わなかったです。 今後確実にアメリカ国内で大規模テロが起きるでしょう。可能なら国外退避した方が良いですね。 911のような惨劇が、また起きるのです。 日本もアメリカとの距離感を考えないと危険です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には今回の成功を歓迎したい。常任理事国のロシアが核をちらつかせて厄介なのに、ましてイランは核を持ってはいけない。平和利用で地下に核施設は造らない。イスラエルに暴力、武器、テロで対抗してはならない。限りなく話し合い、外交、国際法で挑み続けるしかない。イスラエルと領土は接してないのだから、未来を見つめてイランは賢く振る舞って欲しい。
▲5 ▼37
=+=+=+=+=
様々な考察があるが、一般人にはどうする事も出来ない。第三次世界大戦になるとして、実際に私達日本人の生活にどのように影響があるかどうかが重要。 今の日本政府には全く期待出来ない事を前提に、各々が生活を守る事を考えないとならないのが現実です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
結局トランプは、イスラエル、ネタニヤフの言いなりなんだろう。 トランプの娘婿はユダヤ人だし、娘もユダヤ教に改宗した。今回のトランプ再選の強力な原動力となったキリスト教福音派は、旧約聖書の額面通り神がイスラエルの地をユダヤ人にあたえたものだと強く信じ、今回も米国がイスラエルに全面的に加勢するよう主張していた。いまから3000年以上前のアダムとイブやノアの方舟と同じ古代の人の言い伝えのようなものが今の世界にも影響を与え、混乱と争いを続けさせているとしたら、人間はどんなに科学や文明が進化しても結局はなんて愚かな生き物なのだろうかと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
鵜呑みにはできないな
FOXではGBU-57(バンカーバスター)を6発 トマホーク30発 完全に破壊したと言ってたけど、深すぎてGBU-57じゃ無理って話もあったし 使用不可ってところじゃないかな? 再使用までには金と時間かかるだろうけど、破壊はできてないと思うんだけどなぁ
サミットで変な立ち位置になっちゃったし、日本は変なこと言わずにイラン側の発表と手に入る情報見比べるまでは静観しといたほうがいいだろうな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こんな攻撃に意味はない。 むしろイランに対しての和平が遠のいただけだ。 核兵器の開発はやめないし、止めることも不可能だと思う。 この状況でイランが無条件降伏をするわけがない。 今後アメリカはテロの脅威が今までより格段に増えましたね。 日本政府には傍観をお願いしたいですね。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
日本は今まで、イスラエル、ユダヤ人問題には関わっておらず、この軍事行動には、全く対応、コメント、反応すべきではない。 ただ、日米安全保障の先行きには、暗雲ですし、中国の経済的なヤバさとその不具合を隠すために台湾侵攻の動きが強まることは、アメリカの手がまわらなくなることから確かです。 日本として、独自の対応が至急必要です。軍備品の製造準備、訓練の強化、もろもろについて開始しましょう。 また、政治的な反論が出ますので、世界的な紛争が終わったあとに、それは話し合いましょう。
▲2 ▼1
|
![]() |