( 301667 ) 2025/06/23 06:54:34 2 00 イランがイスラエルにミサイル発射 米軍の攻撃後初、各地で爆発音毎日新聞 6/22(日) 14:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/42de4759296d566a5ff0333792b7e91bee53a109 |
( 301670 ) 2025/06/23 06:54:34 0 00 イラン国旗=テヘランで2021年6月17日、真野森作撮影
イランは22日朝、米軍がイランの核施設を攻撃してから初めてイスラエルに対してミサイル攻撃を行った。ロイター通信などによると、商都テルアビブなど各地で爆発音が響いた。
これに先立ち、アラグチ外相はX(ツイッター)で、米国の攻撃について「言語道断」だと非難し、「イランには自国の主権や権益、国民を守るため、あらゆる選択肢がある」と投稿した。
イランはこれまで、米国が軍事介入すれば、中東の米軍基地などを標的に攻撃を行う姿勢を示していた。今後も報復が激化する可能性がある。【カイロ金子淳】
|
( 301671 ) 2025/06/23 06:54:34 0 00 =+=+=+=+=
トランプが大きな間違いを犯した。 武力や脅しで中東アラブ諸国をはじめ特にイランを変えることを出来ないという事を過去から学んでこなかったのか? 今日また一つ世界がよくない方向へ向かい始めた
▲22135 ▼2443
=+=+=+=+=
この紛争は2025年6月のイスラエル攻撃から始まったわけではありません。2023年10月7日のハマス攻撃が発端で、ハマスやヒズボラといったイランの支援を受ける勢力とイスラエルの対立が激化した結果です。イスラエルの2025年の攻撃は、イランの核開発への対抗措置と見られます。トランプ政権は北朝鮮問題で苦戦した経験から、今回は迅速な判断をした可能性があります。IAEAは2023年以降、イランが査察官を追放し、監視カメラを停止したことで、核開発の透明性が低下していると報告しています。これでは信頼を得るのは難しいですね。
▲27 ▼98
=+=+=+=+=
本当にアメリカが介入してしまった。今更これ言っても仕方ないが、核兵器保有してる国から核兵器保有するなと介入してきて参戦するのが正義だとは思えない。 それに国の都合で罪無き民間人が犠牲になり続けるの争いもどれだけ愚かなことか。
▲11223 ▼550
=+=+=+=+=
イランの新型クラスター弾にイスラエルが対応できていないようだ。 アイアンドームで90%の弾道ミサイルは破壊しているものの、空中で大量の小型爆弾に分離するクラスター弾が地上に着弾している。 このクラスター弾への対処というのは難しい。 発射台を徹底的に潰していくしかないだろう。 現状イラン国内の半数程度のミサイル発射施設は破壊したようだが、今後どの程度双方のミサイルを補充できるかもポイントになってくるだろう。
▲1147 ▼233
=+=+=+=+=
個人的にはイスラエルを支持しているけど、撃っている以上、そりゃ撃たれる。本来は撃たずに解決して撃たれないようにするのがベスト。でもイスラエルは人命もインフラも被害が出るリスクを負った。あとはどちらに転ぶにせよさっさと解決してほしい。どちらが勝つにせよ日本への影響は最小限にしてほしい。イスラエルやイランがどうなろうと日本が安全であればそれが一番。
▲6 ▼48
=+=+=+=+=
核保有をしているイスラエルがイランを攻撃する資格があるのか 自分たちも核放棄しろよ なぜアメリカや欧州はイスラエルを甘やかすのか そもそもパレスチナ人を迫害し窮地に追い込んだイスラエルに問題があるのではないか
▲9700 ▼655
=+=+=+=+=
日本にとっても深刻な問題ですね、中東戦争が激化している中、原油価格は上昇しています、もしホルムズ海峡が封鎖された場合、ガソリン価格は220円~300円位に跳ね上がり、物価はさらに上がります、与党がゴリ押しする給付をした金額を消費した後はどうするのか、また給付しなければ生活が大変なことには変わりないのだから、給付と、ガソリン価格を下げる、暫定税率の廃止と消費税の減税をセットでしなければ意味ないのではないでしょうか
▲702 ▼91
=+=+=+=+=
ふつうに考えて、アメリカを背景にしたイスラエルの軍事力にイランが太刀打ちできるわけはないけど、最後は、泥沼のゲリラ戦に持ち込まれれば、アメリカもイスラエルも相当手を焼くだろうし、世界経済への悪影響は計り知れない
▲5087 ▼332
=+=+=+=+=
先に核を持った国、後から核を持とうとする国、核を持っていない国。 先に核を持っている国が、後から核を持とうとする国の核の保有を認めず、先に攻撃して防ぐという構図。 仲の良い国、少なくとも敵対してない国が核を持つことは許される現状。 イランは核を持とうとしたから攻撃された。もっといえば、核を持っていないから攻撃されたとも言える。 核を持っていれば攻撃されなかったと捉える向きが出てきても不思議ではない。
▲2562 ▼122
=+=+=+=+=
イスラエルへの攻撃は、当然だろう。 問題は、イランが中東のアメリカ軍事施設に攻撃するかだ。イランも躊躇するだろうが、もしそうなったら大変なことになる。
もう一つ、プーチンがイスラエルとイランの仲介に入ると言っていたが、今回のアメリカの行動は、プーチンの面子をつぶすことにならないのか。 もし、ロシアが参戦となれば、まさに第三次世界大戦になる。 ここ数日の動きから目が離せない。
▲5263 ▼975
=+=+=+=+=
米国の内にある諸問題や政権維持、求心力を高めるための行為であるとするならば、大変危険な行動であると思います。
関税、USS、空爆と長期的な視野をどの位持って行動しているか、日本の政権には慎重に見極めていただきたい。
時には同盟国だからこそ、追随しない選択をする事も出来るはず。それも国際社会でのアイデンティティを示す事だと感じています。
▲257 ▼16
=+=+=+=+=
これって又アメリカから同盟国として何が出来ると迫られて自衛隊をどうするのか支援はどうするのか?等言われ又国民の税金が軍事に使われ無いようにしなければいけないと思う。それにこれに肩入れすれば油の問題も出てくるし、敵国とみなされれば核施設を攻撃するという暴挙にでたのだから日本でも原子力がテロの標的にもなる。同盟国だからと言って簡単に賛同するのは危険だと思う。同盟国なのだから、ならぬものはならぬと言える立場でいてほしい。
▲1357 ▼105
=+=+=+=+=
イスラエルは「イランが核兵器を作る」という根拠の薄い疑惑を口実に、先制攻撃でイランの核施設を爆撃した。だがIAEAも米情報機関も、イランが核兵器を製造している証拠は持っていない。結局、イスラエルは自分たちが核兵器を持ちながら、他国の開発だけを一方的に叩き、地域の緊張を煽っているだけだ。アメリカもイラク戦争で「大量破壊兵器がある」と嘘をついて戦争を始め、何も学んでいない。今回もイスラエルの暴走を黙認し、国際法も無視。証拠もないのに先制攻撃を正当化し、戦争犯罪まがいの行為を繰り返している。イランの核開発を問題視する前に、まずイスラエルとアメリカのダブルスタンダードと軍事的傲慢さこそ批判されるべきだ。
▲1892 ▼214
=+=+=+=+=
日本は外交力があれば、先進国で珍しくイランとも仲が良いので、仲介役として、動いて欲しかった。
例え、結果米軍が参戦したとしても、仲介役を買って出て、平和国家を謳っているアジアを代表する先進国日本として存在感を発揮して欲しかったが、この件で、何も動く気配はなかったので、残念。 日本は今後今回の米軍介入により、緊迫する東アジア情勢、エネルギー価格供給にも直結するのに、声明を出したきり、何か平和的外交をした形跡がないように思う。
▲1876 ▼367
=+=+=+=+=
プーチンもトランプも、いろいろ間違ってると思うけど、国際法とか道義的な観点とかを仮にぜんぶ無視したとしても、「こっちが本気出したら相手は怯んですぐ白旗あげてくるし、国内からも我々への賛同者が続々と現れて内部から崩壊する」みたいな見立てが一番間違ってると思う おそらくその前段には「自分への忠誠心が高い人物しか登用しない」という登用ポリシーが横たわっていて、トランプやプーチンが喜びそうな情報だけがフィルタリングされて彼らに上がっていく構造があるのだと思う
▲1225 ▼88
=+=+=+=+=
アラブ諸国の 本音はどうなんだろうか? かなり温度差があるだろうね。 イランはアラブじゃないし 同じムスリムとは言え シーア派だから 多数のアラブ国家からは 距離をおかれるかもね。 しかしながらこれ以上ユダヤや 米国の好き勝手を許して良い筈がない! ペルシャの奮闘を祈ります。
▲1136 ▼209
=+=+=+=+=
小国だからと言ってイランを舐めたらダメだと思うアメリカはとんでもない目に合う恐れがある。アメリカの軍事施設のみで終われるかな。第二次世界大戦が終わってから人類は何を学んできたのだろうか。何があっても正しい戦争はない。人が人を殺すなどとんでもないことです。世界人類が平和で仲良くこの地球で暮らせていける事を祈るのみです
▲414 ▼42
=+=+=+=+=
アメリカは圧倒的な軍事力を持っているが、実は戦争で勝利はほとんど掴めていない。イラク、アフガニスタンに続いて、今度はイランと事を構え泥沼化するだろう。
そして散々かき回して結局は撤退し、この地域をより不安定にさせるだけ。おまけにアメリカ本土でのテロの驚異のレベルが一気に高まる。
▲271 ▼12
=+=+=+=+=
これで、この戦争はさらに悪化する事態となってきました。戦争に反対し、アメリカ復活のために多くの支持を得て戻ってきたはずのトランプ。裏切られた国民の失望は大きいと思います。なぜ加担することに舵を切ったのか。あまりに人が変わったように思えて残念です。来月から日本社会にもかなりの影響が出ると思いますが、どうなってしまうのでしょうか。
▲280 ▼16
=+=+=+=+=
アメリカの攻撃は国際法違反なので、イランが怒るのはスジが通っている。少なくとも「2度とパールハーバーとか言うなよ」、ぐらいは言われてもしょうがない。一方でイランはイスラエルの奇襲攻撃への反撃にも、国連に自衛権の行使を宣言するほど国際法を気にしている。ただ、アメリカの軍事介入はイランが道を踏み外す最後の一線となった可能性が高い。国際法を守っていては国が滅ぼされるとなった時、いかなる手を使ってでも一矢報いんと考えるのは自然な事だ。それが向かう先にイスラエルがあるのは確実だが、それ以外にどこまで広がるか。アメリカやイスラエルの支援国として日本があまり目立つようだと、蚊帳の外ではいられないかもしれない。ウクライナのドローン攻撃に象徴的だが、兵器を持ち込む手段は幾らでもある。そして今や広島型原爆ぐらいなら、ドローンスウォームよりも小さく作れる。
▲84 ▼10
=+=+=+=+=
昔我が他方にはイランの人達が仕事で大勢いました。 都会では偽造カードを違法販売したり問題のあるイラン人も多数いましたが、少なくとも地方で仕事をしていたイラン人は私の関係する範囲では真面目な人が多かったです。 今その人達が国に戻っていたとすれば60才くらい。 子供や孫もいる事でしょう。 人種や宗教を超えてイスラエル、アメリカの横暴に嫌気がさしている国は沢山あると思います。 日本が、どのような方向に向かうのか心配です。
▲208 ▼31
=+=+=+=+=
今回のイランの反撃の意図としては、継戦能力を示すこと。
米軍による地下核施設空爆の後で継戦能力を示すことは、米軍に対する反撃を試みるリソースが残されていることを示すことでもある。
実際には米軍い反撃したところで迎撃されるばかりか第2波の攻撃を招く結果になる可能性が高いので、自重しているかと思いますが。
都市部に大きな被害を起こせる規模の地対地ミサイルは増産の発注から補充までに要するリードタイムもコストもそれなりにかかる。
今後さらに戦火が拡大すれば、米軍に対する脅威となりうるペルシャ湾岸の海空軍基地や軍需工場等も標的になるのかもしれない。
▲156 ▼20
=+=+=+=+=
武力による応酬が続くたび、そこにいる人々の命と日常が容赦なく壊されていく現実に胸が痛みます。国家の主権や防衛という言葉の陰で、罪なき市民が犠牲になることは決して正当化できません。報復の連鎖が新たな怒りと悲しみを生み続けるだけでなく、中東地域全体の安定をさらに危うくしています。今必要なのは武器ではなく、対話と冷静な判断。国際社会も一刻も早く仲裁に動いてほしいと強く願います。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
これで第三次世界大戦開戦にまた一歩近づいてしまいましたね。アメリカが爆撃に加わるかは暫く検討すると発表して2日足らずで実行してしまった。イラン側はこれでアメリカを攻撃する大義名分を得たわけです。直接攻撃が出来ないにしても、以前のようにアメリカ国内や国外の関連施設に爆弾テロとか報復する可能性も一気に高まりました。さらにアメリカ国内ではより一層反戦デモなどが激化して、それこそトランプ自身の命も危ぶまれるんじゃないでしょうか。そうでなくても何度も暗殺されかけてましたし。イスラエルも過去最大級の報復を市街地で受けてる状態ですし、もはや話し合いでどうにかなる場合でも無さそうです。さすがに核を使用するとは思えないですが、核施設が壊滅したかどうかなんて真相はわからないですしね。こうなってくるとお互い情報合戦であることないこと情報も飛び交いますしね。
▲340 ▼97
=+=+=+=+=
米国はイランの核開発阻止を優先し、トランプ大統領は「無条件降伏」を要求する一方、 ロシアは中東の不安定化を避けるため米国に自制を求め、核戦争のリスクを警告しています。 この紛争は、シリアやイエメンのような代理戦争の場を拡大し、ホルムズ海峡封鎖の脅威や原油価格高騰を通じて世界経済に影響を及ぼす可能性があります。 サウジアラビアやトルコなどの地域大国は直接介入を避けつつ、外交的解決を模索していますが、緊張は高まる一方です。 報復の応酬は市民の犠牲を増やし、インターネット遮断による情報不足がイラン国内の不安を悪化させています。 平和への道は、米国・ロシア・中国などの大国が主導する多国間交渉と、イスラエル・イランの直接対話にかかっています。力による対抗ではなく、国際法と国連を通じた外交努力が不可欠です。
▲278 ▼94
=+=+=+=+=
既に濃縮済みの核燃料も重要な機器も人も避難させた空っぽの処理施設を、恐らくトランプは事前に秘密裏に通告した上で爆撃したのでさしたる損害はなかったというのが実情です。 つまりこれはユダヤ右派やネオコンのガス抜きをする為のプロレスではないかと疑って見る必要があります。 今後イランがどのような報復を行うか、またアメリカはこのワンアベのみだと言ってますがどうするか、更にはイランの使者がロシアにすぐに行くようですからそこでどんな話をするのか、全てをよく観察して最終的な判断をしたい。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
今までの西側のロジックに沿って考えれば、当然イランに自国を守るために自衛権があると考える。核兵器を保有している国が核兵器脅威論を振りかざして平和のためにイランの核施設を攻撃したという理論はどう考えても正当性に欠けていると思う。トランプの行動は全て自己中心、自国中心的であって力で抑え込もうとすればいつかその反動でブーメランのように自分に跳ね返ってくるだろう。その代償の大きさに米国国民が驚く日が来ないことを祈るよ。ただやったことの責任を負うのは米国民だけで世界を巻き込むことのないように自制してほしいと思う。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルが戦費に窮しておりあと一週間で枯渇する、と報じられたタイミングでのアメリカの介入 イスラエルが泣きついた背景があるかはわからない ただアメリカ世論が支持するのはかろうじて大義名分がある核施設破壊が限度だ ここでイランが踏ん張り、逆襲を激化することになれば、この先はイスラエルは対空防衛システムを維持できなくなり、戦況はイランに有利に傾く アメリカの介入でイスラエルは不利な情勢になったともみえる
▲246 ▼67
=+=+=+=+=
軍事力の差が大きすぎるので、イスラエル(とアメリカ)が勝つでしょうが、今回のアメリカの行動の問題点はイスラエルの軍事行動による流れで、後から勝ち馬にのってしまったことだと思う。 勝ち馬に乗るというのは、「法治」ではなくその場の状況に応じて行動するということです。 世界一の超大国がそれをやってしまってはいけない。そんな事をやっていては、国際法が壊れてしまう。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
イランは存亡を懸けた戦いへ向かうと思います。イスラエルの横暴さだけでなく、米国も力による強硬にでてしまったのですから、両国と戦うことが大義名分になるでしょう。 また、イランは、国連の場で自国の正当性を主張もするはずです。イスラエルと米は、どう切り返すのか。大半の国々は、イランを支持すると思います。国連に力は無くとも、より正しい主張ができる場として価値は残されていると考えます。日本政府にも、真っ当な世界観で臨んでほしいです。ドイツのように、ネタニヤフを評価などしてはいけません。
▲111 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカからしてみれば、先にイスラエルが攻撃を始めたことでイランの防空能力を叩いて航空優勢を確保して、反撃のミサイルもイスラエル領内に打ち込ませて在庫を減らしてくれたから悠々とイランの標的を空爆できるし反撃能力もなくなってリスクも小さくなったから、アメリカも参戦しやすくなっただろうね 結果から見たらうまくイスラエルを利用したようにも見える
▲97 ▼32
=+=+=+=+=
国土の広さが戦争になると自給力などが関係して最後はモノを言うのでイスラエルが簡単に有利とは言えないのではないだろうか、まあアメリカがついているのでその辺はまた変わってくるんだが何とも言えないいずれにしても犠牲になるのは両国の国民指導者は国民は慎重に選ばなけれならないのは本当に大事だと言える
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
イランがミサイルで反撃に出たのは「当然の自衛」と言えそう。 マジで「一発で終わり」じゃない。
米軍による空爆 → イランのミサイル攻撃 → これって“雪だるま式に拡大する戦争の図式”じゃない?
もしイランがこれで黙っていないとすれば、次は米軍や同盟国への報復もあり得る。
この先、「第三世界」「第四世界」に進む前に、取りあえずきちんとした【外交ルート】を試すべきじゃないか。
冷静な情報と国際社会のプレッシャーだけが、実効的防波堤になり得るはず。
▲136 ▼33
=+=+=+=+=
どんなに正義を謳っていても武力で解決などは絶対にしないナルトでも語られるように憎しみは憎しみを生み憎しみの連鎖は親子代々に受け継がられてとまらないそして互いを傷つけ合い殺し合う その愚かな歴史を繰り返すことが人間ならその人間をこの世から無くしていくのが人間の知識ではなく知恵だと思う
▲58 ▼20
=+=+=+=+=
実質本土が戦火になったことない米国だが、テロの標的にはなったあの911で。アフガンにソ連が侵攻したがソ連は負けた、高い山に囲まれたアフガンからのゲリラ攻撃に負けた。ゲリラ攻撃での戦争は長期化し相手が手を引くまで時間が掛かる。そのゲリラ攻撃の派生はテロ攻撃。米国はまた狙われる。テロは無くならないし、いつどこで起こるかわからない。冷戦時代からテロ組織やゲリラ集団に武器を売り、都合よく利用してきた米国は一歩間違うとテロを仕掛けられるのは、身から出た錆であり米国が一生付き合う問題だ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
米国の介入は悪手だったと思う。
これで他国の介入を許してしまったという意味もあるが、イラン側も後継者を指定する等引かない覚悟をしてしまった。
今後、ロシアの介入(武器提供含む)もあり得るし、核開発も促進するだろうというか、核兵器開発しかイラン側が今後、自立してやっていける目処がたたない。
米国はイランの核装備及び覚悟を選ばせてしまったと思う。 ロシアの介入がある場合、米国への撹乱として日本の米軍基地も狙われる可能性も視野にいれるべきだし、親ロシアの中国もこの好機に台湾を香港のように武力で完全掌握するかもしれないね。
中東地域だけの話ではなくなる可能性が高くなるので、ほんと止めて欲しい。
▲97 ▼16
=+=+=+=+=
アラブの国々に囲まれているイランは直接的にアメリカやイスラエルの拠点に反撃するのは難しい。せいぜいこうやってミサイルを撃つぐらいだが防空システムが整っているので大きな効果は得られないだろう。 そうなると各地にいる工作員や信者に対してテロ行為によってアメリカへの報復に出る可能性が高い。自爆テロだって厭わないだろうから、結局は一般人への被害が大きく出ることになる。すでにそういう指令も出ているだろうし、これからどこでどんな報復があるのか想像もつかない。
▲70 ▼15
=+=+=+=+=
長い歴史の中で2025年は点に過ぎない。 半世紀過ぎた時、どんな風に歴史に刻まれているんだろうか。
第三次世界大戦、オイルショック、インフレ、株価暴落なんかが書かれないようにして欲しいものだが。
こんな時に日本から影響力があるコメントが出ないあたりが、今の日本の力を示しているのかも。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
しばらく平和だった日本も中東からの大規模な紛争拡大に巻き込まれるのだろう。 ガソリン代はさらに跳ね上がり物価もさらに上昇すると思う。 国民は普通の生活すら維持できなくなってくる。 先を見越して私は普通自動車を処分して軽自動車に変えました。 削れる生活費はどんどん削りたいと思います。
▲285 ▼117
=+=+=+=+=
第一次トランプ政権がイラン核合意から離脱したせいでイランは核開発に踏み切ったとみれる。(合意を守って居ても居なくても、アメリカの気分次第で制裁措置が課されてはやむを得ない対応だろう。) さらに、もう2年以上も前にイランは83%までウラン濃縮できており、核平気に使える90%越えは達成しているとみれる。この状況下で大量のミサイルが飛んでくれば、その一つが核弾頭であってもおかしくない。突然の核戦争という事態もあり得る。ここまで事態を悪化させたトランプ政権はこの責任をどうとるのか? 宇露戦争を24時間で停戦させるどころか新たな戦争を招き、さらには米国内でも内戦状態。中国の台湾侵攻は時間の問題だろう。 世界はもう第三次世界大戦に突入している。
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
ウォールストリートジャーナル紙によると、イスラエルの防空システムは、あと2週間ほどしか維持できならしい。 理由は、防空システムを維持するために、1日あたり日本円で数百億円かかる経費の負担がイスラエルの国家財政を急速に悪化させたとのこと。 実際、使用した防空ミサイルの補充がままならず、防空範囲を全土から軍事•政治の重要拠点に縮小する方向に動きだしたとのこと。 トランプがXで公表したイランへの2週間の猶予は、実はイスラエルの防空システムの限界だった。 そして、そのことをウォールストリートジャーナル紙に抜かれたため、イランへの攻撃を急遽実施したと思われます。 しかし、この記事にあるように、イランはミサイル攻撃を継続しており、もし、2週間以上、攻撃が継続すれば、イスラエルの被害は甚大なるものになる。 そうなれば、イスラエルはイランに核を使用する可能性もある。 米国のホンネは、即時停戦合意だと思う。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
イランは通常兵器では歯が立たないよな。
近いうちにアメリカやイスラエルで大規模なテロがおきるかもしれないね。
テロがおきたら、自分はイランを支持するわ。 空爆で一般市民が犠牲になるのは許されて、テロで一般市民が犠牲になるのはダメなのはおかしいよ。 勿論、両方許されないけど、この場合のテロは正しい、政治行為だよ。
▲116 ▼28
=+=+=+=+=
今見たら、3時間前の時点で某米国際テレビ放送局が「バックチャンネルで、アメリカはイランに『これ以上の攻撃はまだ計画してない』と言ってある」旨報道してたらしい。要は、トランプも深入りはしたくないが、人口の25%?だか随分多い福音派がイスラエル支持強固なため、仕方無くやった面が無いか?流れと物言いの表情や表現からは、先週やりたそうには見えなかった。
他方、イランも黙って耐えてたら、レジームチェンジ間違い無い上に常識的にもおかしいので、仕返しはやる。それがこの攻撃だろう。ただ、問題は、これ以上やるか?イスラエルが小休止したら、その間はイランもやらないだろう。
トランプは閣僚も使って、ネタニヤフと連立閣僚を抑えないと。軍事や政局以前に、この人達かなりやり過ぎ。一体、何万人が既に犠牲になった?ガザの罪無き普通の人達が本当に可哀想。こう書いてある間にも、怪我人、餓死者、体調不良者が犠牲になってる。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
トランプ大統領は確か次回のノーベル平和賞候補にあがっていたが、米軍がイランの核施設を攻撃したことは自ら戦争を仕掛ける要因になってしまった。 もう次回のノーベル平和賞候補どころではなくなってしまったでしょう。こうなったらノーベル平和賞を受賞する資格等ない。トランプ大統領は大変な事をしでかしたものだ。早速、イランがイスラエルに向けて攻撃を仕掛けてきた。 今後どういう展開になるか予断を許さない状況になった。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
正面装備では戦争にもにならない。おそらく当然テロ行為に走るだろう。一時期米国などが派手に追い回した組織の総元締めのような国なので、また当分はテロ厳戒が必要になる。ただしテロ横行はおもにオバマ、バイデンなど歴代米国首脳の宥和政策の結果。ある意味自業自得でもある。さらに遡ればイラクの独裁者を潰した結果イラク周辺でテロ組織が息を吹き返したという経緯もある。手を出せば出すほど泥沼な地域。いい加減この地域や他の独裁国家の地下資源を当てにするのをやめないといけない。
▲85 ▼21
=+=+=+=+=
アメリカはイランの核施設を攻撃した。しかし、主要都市、石油関連施設は攻撃していない。抑制が効いた攻撃である。 イランはアメリカに対して何が出来ると言うのか。アメリカに対抗するために核を持とうとして潰されたのだ。 報復だと、手持ちの残ったミサイルを散発的に撃つのが関の山だし、イスラエル民間人の犠牲が増えたら、アメリカ軍が更に強力な打撃を与えに来ることになる。 そもそも、イランが核武装して、アメリカの統制が効きずらくなり、国際情勢が混沌とする前に予防できて喜ばしいではないか。 そもそも核は拡散させてはならない。核使用の意思決定権を持つ者が増えること自体が危険で、核使用は無辜の民を殺害し、将来に渡って苦しめることになるのだ。今回の攻撃はその意味において正当性がある。 アメリカが話し合う姿勢を示している内に、査察を受け入れるなどすれば、違ったはずでは?
▲20 ▼73
=+=+=+=+=
「アメリカが本気で参戦することはなく、そう脅して核放棄の交渉の席につかせるのが目的」
なんて楽観的な見方は大ハズレだったようですね。こんな見るからに面倒くさそうな戦争を始めるなんて「アメリカ・ファースト」が聞いて呆れる
中東にいる多くのイスラム系テロリストに狙われる口実を与えたんですから。前回のデモ誘発といい、アメリカの治安を最高に落としめている
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
まだどこのマスコミも書いていませんがConflictじゃなく,もうイスラエル・イラン戦争と報じるべきでしょう。ハメネイ氏の言葉は,あれ,事実上の宣戦布告ですからね。子供さんが「なんでこれが戦争と言わないの」と訊いてきて,答えられますか。Conflictならこれだけの数のミサイルが飛んでくることはなく,イスラエル空軍がイランの制空権を握るってことはないですからね。コトの状況を明確にするべく「戦争」とすれば,コトの重大性が明確になります。 イスラエル側に立って武器供与や攻撃をすれば同盟国扱い,イラン側に立って攻撃に参加すれば連合国扱いでいいんじゃないでしょうか。少なくとも本日の米国によるバンカーバスター攻撃でConflict状態の解決策がなくなったのだから,戦争です。 ウクライナ・ロシア戦争とリンクすると第三次世界大戦だけど,現状をすべてConflictで済ませるのはいかがなものでしょうかね。
▲415 ▼149
=+=+=+=+=
北朝鮮の核開発は放置で、軍事費負担してる訳でもないイスラエルの要望はホイホイ呑み、バンカーバスターを6発も消費している事に日本政府は抗議すべきだろう。むろん北朝鮮にも同様同等の開発能力破壊を行った上でなければ、米軍軍事費増額交渉のテーブルに着く事などできない
▲422 ▼55
=+=+=+=+=
各地で爆発音と言う事は着弾しているのだろう。地対地ミサイルも極超音速の時代だ。ある程度の本数で集中攻撃されれば迎撃は難しいだろう。イランは飽和攻撃を繰り返すだけのミサイルは無いと思うが、中露は動けずとも北が支援する可能性はある。言われている米軍基地への直接攻撃には踏み切れなくとも、奥の手の海峡封鎖はやって来るかも知れない。日本のエネルギー政策の脆弱性が露呈する。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
真正な正義の話は別として、米国には軍産複合体が存在するから一定期間を経過すると戦争をせざるをを得なくなる。毎年防衛産業保護のために弾薬は一定量購入している。アフガンではタリバン相手なので、空軍や海軍の弾薬は殆ど未使用だったはずで、つまりイラク戦争以来ウクライナ支援以外に大量消費はしていないし、供与分は予算が振り分けられ補充は続いているはず トランプが前期にシリア空軍基地ちトマホーク70数発を撃ち込んで以来、毎年200発前後を購入しているらしく既に備蓄は旧型と合わせても3000発を超え、安価なJDAMは50万発以上だという報道も観た。悲しいかな米国はある意味国策として戦争をするしかない。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
とりあえずイランの報復手段、イスラエルにミサイル打ったけど、ホルムズ海峡の封鎖が懸念されます。ただこれは欧米・日本・中国・インド(中国・インドはイランから石油を大量に輸入)の石油輸入国、中東の石油産出国にも多大な影響最悪中東産油国は「経済破綻」…つまりイランは孤立化し自滅のリスクがあると思います。市場の混乱は避けられません。株価・為替・長期金利・原油価格。あす大きな市場では「東京」が真っ先に開きます…様子を見ないと。しかしG7でトランプさんが直接会談を持ったのはイギリス・日本。イスラエル・イランと関係が深い両国です。おそらく「打診」している可能性…大。なお現時点でニューヨーク・ダウの先物は「ダウン」・・・アメリカが攻撃したことよりも先のこと考えた方がいいよね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカにやられたのにイスラエルへ仕返しする。米軍の攻撃がイスラエルに頼まれて行われたものであることを示しています。トランプ大統領の決断を批判している人が多いですが何でもトランプ批判で居ると墓穴を掘ります。アメリカは戦争するつもりありません。というか、債務上限毎度引き上げてる始末でもう戦争する財源がないのです。2001年アフガニスタン侵攻と2003年イラク戦争で戦時国債を発行し過ぎて返しきれないのです。どこかの国がボランティアで兵士を派遣し無料で兵器提供すれば戦えますがそんな国ありません。大きな戦争にはなりません。なれば自衛隊も後方支援でまた派遣されますよ?2003年イラク戦争の時のように。日本に自衛隊を派遣する財源はあるのでしょうか。イラク戦争の時はありましたね。だから派遣されました。
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
イランはイスラエルはもちろん、アラブ諸国とも長く対立してきた。トランプ政権は何のためにイランの核施設を攻撃したのか、不明な点は多い。あらゆる手を外交面でも尽くしても不毛な攻撃を止めることのできない国連も悪者だ。中東は常に不安要素ばかりだが、今回は皆お手上げだ。イスラエルの極右政権が存在する間は当分攻撃が続きそうで物価も不安だ。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
ロシアが介入してきそうであるが、ロシアはウクライナとの戦争のため本格的にイランの支援をできる能力がのこっているのかは甚だ疑問である。アメリカはイランを攻撃するにあたってロシアの軍事力が弱っているのも見越しての攻撃であろう。気になる中国の動きであるが、中東のことなので口を挟むことはしないのかもしれないが何らかの動きはあるだろう。いずれにしろ、イランに味方する大国がこの先どういう態度を取るのがが気になるところである。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの狙いは、自国の経済にプラスになること。 イランを攻撃すれば、中東情勢が不安定になり石油価格がアップして、産油国アメリカとしては経済的にプラス。 石油メジャーあたりからのプッシュもあったのかもしれない。 ロシアは今ウクライナに手一杯で首は突っ込んでこれないだろうから、世界大戦にはならないだろう。 イランの核兵器を…というのは口実で、イスラエルとの関係を重視している。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
今後どうなるか予断を許さないが、イランは制空権を奪われているので、大規模なミサイル攻撃は散発的になり、少なくなっていくだろうね。出来るとすればテロによる破壊活動になるけど、これってもっとも米国が嫌がるだろう。どっちにしろ米国は出口の見えないテロによる、神経戦を戦わなければならなくなった。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
日本の立場として基本的には中東問題に対して中立を保ってきたのにG7でイスラエル側に立ってしまったのは外交上禍根を残すことになる。 もう少し賢く立ち回らないと国際社会では相手にされなくなる。石破政権ももう少し賢いのかと思ったが、やはり外交については素人の集まりだということがよく分かった。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
米国はウクライナを侵略したロシアには直接手を下さなかったくせに、イスラエルから攻撃されたイランには攻撃するんですね。
米国の行動に大義も正義もない。 世界で唯一原爆を投下した国はやる事が違いますね。
中東の平和のために、イランの開発が成功することを願っています。
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
もう、この期に及んではアメリカが猛攻撃をイランにかけて、イランを一気に全滅させるしかあるまい。 イランの出方を見ながら、五月雨式に攻撃するのでは反撃を許すことになる。反撃する間もないうちに一気呵成に畳み掛け、即座に全滅させて終わらせるしかなかろう。 とにかく、長引かせないで終わらせるためには、作戦は、もう一択しかないのではないか。 さて、この先、世界は混沌としてくるだろうが、もう、後戻りはできないだろう。 時代は逆行し、弱肉強食時代になっていくのは、もはや、避けられそうもなさそうだ。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
イランはウラン濃縮を諦めないと言ってる と言う事は核兵器を作ると言ってるのと同じ これに対して核保有国がどうするかどう言う事 核保有を認めるかどうか 認めないのならウラン濃縮を阻止しなければならない 認めるのならそれで良い また日本も保有するべく行動を起こしたら良い
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
トランプも軍事施設の空爆止まりで、戦死者が増える地上軍の投入は困難だから膠着しそうだ。イスラエルの防空ミサイルが底を突くと、イランからのミサイルでテルアビブは甚大な被害が出る恐れがあり、そこでテヘランへの核攻撃となればトランプは難しい立場に
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
イランは伝統的に日本の友好国ということらしいです。 であるならば、日本はイスラエルとの間に入って和平交渉して欲しい。 いまこそ中東での日本外交の実力が発揮できるというもの。 自称中東専門家の皆さんも国際的な人脈を活用して下さい。
▲120 ▼38
=+=+=+=+=
ガザ情勢も相まってイスラエルに対する批判は根強いが、それでもイスラエルは正義の名の下に行動しているからなと自分に納得させていたが、そこにアメリカが加勢するとなったら見方は変わる。
『イスラエルは間違っている。』と、ロシアもいずれそう言うだろうし、それにアメリカが攻撃してきたということはイランに加勢する道理が出来たからな。ロシア・プーチンの動向も気になるところ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イランが生き残るためには中東の諸国が団結し、欧米からの抑圧と植民地扱いにノーを突きつけられるかどうか、と言うところまで来てしまったと思う。計画的な先制攻撃によりウクライナがロシアから受けたダメージに近いものを先制攻撃で与え、圧倒的有利になっているイスラエルとアメリカ、しかし、それは表向きの国家間の話でしかない。追い込まれた人間は、どの道死ぬならと平和ボケしたアメリカ本土の国民を標的に自爆テロを行う危険性すらある。過去に実際行われた訳で。しかも宣戦布告無しに攻撃を、行ったのはイスラエル、アメリカなのだ。日本に原子爆弾を2発落とした時と全く同じ方法で。
▲97 ▼22
=+=+=+=+=
アメリカがイラン攻撃に参戦した理由は簡単です。地下60mまでの破壊能力のある新型ミサイル(バンカーバスター)の能力を試す良い機会だったのです。実戦での能力が証明できれば、他国に売るときの立派なアピールになります。 これはイランとイスラエルとの戦争に限りません。ウクライナとロシアの戦争も同様です。他国にとって、自分の国とは関係のない戦争は、自国の開発した新型兵器を試す良い機会なのです。新型兵器を開発したら、実戦で使ってみたいとウズウズしているのです。 最近勃発している戦争の戦死者の数を冷静になってご覧下さい。こんなことを書くと、非常に問題があるかと思いますが、全人口に占める戦死者の割合で見れば、非常に少数なのです。数十万、数百万規模ではありません。つまり、あまり死人が出ないように、新型兵器を試用しているのです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
7月5日に核がどこかで使われる事がおきて、同時に第3次世界大戦に突入するのではないかと心配しています。 予言めいたものは別にしても、このままでは今の何でもないような日々が 当たり前ではなかったとなりそうです。 自然災害はどうしようもなくても、人間の愚かな争いで世界中が争いだす事は起きてほしくない。 明日朝起きて、登校する子供たちや出勤する社会人を眺めて、仕事を頑張って夕飯を食べる。 それが世界大戦となれば、住む場所を失って、水飲むのもトイレするのも難しくなって 最悪、多くの人命が失われていく事になる。 アメリカ、ロシア、中国、北朝鮮、中東各国・・・ 武力による愚かな争いはやめて賢くいきましょう。 どうしてもというのであれば国民や兵士を犠牲にするのではなく トップ同士で自身が体張ってやりあえばいいんです。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
NYにいた時湾岸イラク戦争があり、ランドマークたるビルはことごとく爆破予告でオフィスから、退去した。日本のアメリカたるランドマークには充分に警護を そして吉村さん、万博もミュンヘン五輪のテロを教訓に今以上に気をつけてほしい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカから攻撃されたので、イランは、在中東アメリカ軍基地への攻撃を開始するかも知れない?今回の特殊爆弾を使ってのイラン攻撃は、地下核施設への一回限りの攻撃では?今後、イランが在中東アメリカ軍基地へ攻撃しなければ、イスラエルを介しての攻撃は有るかも知れないが、直接攻撃は無いのでは?
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
国という枠組みは経済活動をする中ではとても重要なラベルだが、人を尊いものとした時に国というしがらみだけで命を落とす確率が大きく変わる。 これは神が平等に作りたもうたと言う宗教はどう思うのか? 本当に平和が必要なのは人の中に神を持つべきなのかもしれない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これでアメリカは引けなくなった。サウジアラビアまでが、おそらく反米化していくだろう。中東は人種的に同族観念があり、同地域を仲間とみなす。そのため反米化しやすい。日本であからさまな嫌韓プロパガンダが行われたのは、そうでもしなければ仲良くなってしまうからだ。ご近所どうしが手を結ぶことを防ぎたい勢力がいる、ということ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
難しい局面に入ったな。イランはロシアへ武器弾薬を供給しているからロシアとの関係が深い。そのイランを爆撃したのがアメリカだからロシアはアメリカに対して敵意を持つだろう。すなわちロシア、イラン、北朝鮮、中国などの枢軸国とアメリカ、ドイツ、フランス、英国などNATOとの全面戦争突入の危機を迎えつつある感じがする。怖いな。日本はどうするか?中立が保てるか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
元々、地対地型ミサイルしか在庫が無いのかもだろうし、米軍の陽動作戦に揺るぎもせずイスラエル攻撃にミサイル等の戦争資源を更に集中させるだろうし、潜水艦や航空機を含め電子機器迎撃態勢の整った移動部隊を狙うにはタマに少人数のアナログな近接攻撃手法を考案していたりするからなあ。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
地図を見るとイラク - イラン - アフガニスタンが並んでいて、アメリカはイラク、アフガニスタンを攻め落としました。 アメリカはずっと地域の支配を狙っておりイランにすればアメリカに対抗するため核兵器を開発せざるを得ない。核開発を止めたら時のアメリカ政権の気分で征服戦争を始めて来たときに対抗できなくなる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
歴史的背景は別にして、現在のイスラエルの危機感が何かということだよね。イスラエル殲滅を宗教国家としての国是としているイランの核ミサイルが出来上がりそうだという情報を掴んだ可能性はある。だからイランがiaeaの査察を全面的に受け入れれば止まる可能性もあるんではないか。日本だって処理水放出について、中韓とかの疑念を払拭するためにiaeaの査察を受け入れたわけで、イランも本当に平和にやる意思があるなら、その程度はするべき。
▲25 ▼32
=+=+=+=+=
米国は何と愚かなことをしたのだろう。中東の火薬庫に火を付けてしまったのだ。 トランプは気まぐれのトラタコだからまた後始末せず放棄するのだろうか。 残るはホルムズ海峡の封鎖等による石油危機で世界経済への悪影響である。 今からでも遅くないはずです。平和的解決に向けて日本政府も各国に働きかけて欲しいものです。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
分からない。 多分バンカーバスターでも核施設の破壊は出来ないらしいのに、トランプ大統領は成功と発言。 イランもアメリカの攻撃なのに、イスラエルに反撃。駐留アメリカ軍なりホルムズ海峡攻撃が効果的。どちらもアメリカだけでなくアラブ諸国や世界を巻き込む、リスクが大きすぎるから? 複雑怪奇で皆に不満が残り答えがない、これが外交なのかな。なんでも良いので外交を優先して。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これで核保有してない国が持とうとすると、理由を付けて戦争を開始する。 ハッキリ言って戦争をする建前などなんでもいいというのが現状である。全ては金儲けで戦争が繰り広げられてるのが現実にある以上、日本が核保有するとどうなるかなどわかり切った事。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
核兵器を保有しているアメリカと世界的に保有しているとみなされているイスラエルがイランを攻撃している。ヒズボラをイランが支援してるなどなど色々あるが武力行使をG7含め承認してしまうような世の中になり今更核の地図がと言われてもと考えるのだが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアはある意味で喜んでいるかもしれない。ウクライナ侵攻を正当化しようと、例によってアメリカも必要な時には自分たちと同じことをやるのだと言い出すでしょう。トランプとしては、この好機を逃したらもうイランの核開発を止める絶好のチャンスは来ないと思ったのでしょう。北朝鮮の時には、トランプ流の脅しとパフォーマンスばかりで、結局は何もせず有耶無耶にしてしまったので、逆にお墨付きを与えた形になり、北朝鮮は今や立派な核保有国になってしまった。いずれにせよ、強大な軍事力で覇権を目論む中国と、強大な武力で領土拡大を企むロシア、そこに世界の警察から、今や自国本位で他国を顧みない単なる軍事大国に成り下がった無法者的な米国が加わり、世界は既にこの三者によって世界制覇を競い合う混乱の時代に入っているのは間違いない・・
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
こうして米国の介入をもって戦争は山場を越えたので後は収束へと向かうと思われます。 結果、イスラエルはかねて待ち望んでいたイラン核開発阻止のための全面爆撃を一通り行えて、しかし当然と言うかイランの核開発能力の完全破壊はなし得ず、米国は手を汚し介入する事によりイスラエルへの「指導力」を何年振りかで取り戻し、イランはイスラエルと米国に国際法違反の無法爆撃を受けながら持ち堪え、抵抗と独立の意志を世界に示す、という勲章を得ました。 今後はイランとイスラエルの間での駆け込み攻撃が交わされる中で国連安保理停戦決議の受け入れ(またはアラブ諸国の仲介)で終戦となり、世界は一瞬忘れかけたガザへと目を戻すことでしょう。
▲13 ▼53
=+=+=+=+=
世の中何が正義で何が悪なのか?互いに主権国家のイスラエルとイラン。既に核兵器保有しているとの憶測のイスラエルと独自研究で間もなく濃縮ウランを核兵器として使用可能としているイラン。保有国家が製造中の国家に製造中止を求めるのはおかしな話し。このまま終わる訳が無い状態になってしまった。イランはイスラエルよりもB2爆撃機の破壊を目論むだろう。今のところ空爆の応酬だが、イランは地上からの侵攻も辞さな恐れも有る。毎日の様にお互いの国民達は空爆に悩まされ収束を望んでいるのが本音だろう。中国あたりが仲裁に入るかも知れない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この問題は関わってる国だけで済む問題でもなく、しかもこのいっときで終われば忘れ去られるものでもない。
ずっと根深く残り続けるものだし、さらには世界各国が米国の対応に疑念を生み信頼性というものを著しく損なったことであり、世界各国を不安にさせる(=他国への信用性は落ち自国第1主義へと転換させる)要因になり兼ねないのが何より痛恨なことだと感じる。
日本もそうだが米国への信用性の低下により依存度を落とすのはもはや必須ですらある。 そうなるとどうしたって軍事的にならざるを得ない。 なにせ米国が力技を実践したわけだから。トランプによって力こそが正義であり全てとなってしまったら全ての前提や概念が変わってしまう。
自国の国益や存続の為に他の国もその方向に舵を切らざるを得ない。 それは今は見えなくてもこれから影響してくること。そんな乱世に世界を導くような人間が一強と言える国のトップになったのが痛恨。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
イランの報復力には限界があるし、この戦争は米イスラエルの勝利となるだろう。ロシアもウクライナで体力を消耗しており、シリアを見放したように、イラン支援には限界がある。問題は国民から評判が悪いホメイニは、このままでは自分が危ないから、最後まで米国に対抗するか、あるいは体制維持を条件に降伏するかだと思う。またイランにはホルムズ海峡を封鎖する力は残っておらず、世界経済への影響は少なく、今回の米国の参戦によって不透明さが減少し、来週の株式市場はむしろ好感するのではないか。
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
アメリカの攻撃で紛争が泥沼化するという意見があるが、今回のイランの核兵器開発拠点が大打撃を受けて、当分の間再開できなければ泥沼化は起こらない。 まずアメリカはこれで軍事行動から手を引くことになる。イスラエルはイランがミサイル攻撃を加えてくれば倍返しで軍事拠点をたたく。イスラエルは軍事衛星やスパイ網を通じてイランの主な軍事拠点や最高幹部の潜伏先を正確に把握している。 イスラエルはイランの制空権を握っている。それに対してイランの防空力はイスラエルに比べて圧倒的に脆弱で、軍事拠点が破壊され最高幹部が追い詰められれば実質降伏に近い形で戦争終結するしかなくなる。
▲17 ▼44
=+=+=+=+=
イラン、早いね。 攻撃はイスラエルの方が先かと思ったけど、報道はイランの方が先だった。この報道の感じだと、けっこうイスラエルに着弾している感じだな。当初は、イランのミサイル発射台が次々に攻撃されている、と言っていたけど、想定よりかなり攻撃を食らっている感じだ。 当初、イスラエルは電撃ピンポイント攻撃で、痛烈なダメージを与えたと考えただろう。そして、アメリカを味方に取り付け、つい3時間前にはバンカーバスターでの攻撃が報道された。 しかし、イランの軍備は未知数の部分がある。そして指揮系統を分断したはずだったのに、イランの報復攻撃は手早い。この攻撃が続くようだと、イスラエルのダメージが大きくなる。もたもたしていると、中国の兵器もぞくぞく到着するだろう。イスラエルの迎撃には限度がある。それを超えるとイスラエルは打たれ放題になってしまい、アメリカの追加応援により、戦いは泥沼化する。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
毎日新聞によると、
イランメディアは22日、イラン国会が海上交通路(シーレーン)の要衝であるホルムズ海峡を封鎖することを承認したと報じた。ただ、実施には大統領が議長を務める最高安全保障委員会(SNSC)の最終決定が必要とされ、現時点では実行に踏み切るかは不明だ。
アメリカの各施設攻撃の報復と見られるが
チャットGPTによると 本当にホルムズ海峡が閉鎖された場合 ガソリン価格が/L50〜100円 電気代は10〜30% 値上がりするだろうと予想しています 物価は現在の上昇率に上乗せで 年ベースで2〜5% 押し上げられるそうです トランプさんマジ勘弁してくれ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イランはハマス他、テロリストを支援している。トランプがイランの核施設を爆撃したことにより、アメリカで9.11を超えるようなテロが発生し夥しい民間人が犠牲になる可能性が高い。その場合、トランプのアメリカ合衆国に同情はできない。負の連鎖、エスカレーションは古くはベトナム、フセインイラク、莫大な代償を払った歴史に何も学んでいないからだ。 イランは無法無謀なテロも含めてイスラエルを徹底的に潰しにかかる。中東にあるアメリカの基地にもミサイルを撃ち込むだろう。ホルムズ海峡が封鎖され原油が滞るのも時間の問題だ。日本は米が高い、備蓄米がなんだ、ガソリンの暫定税率廃止法案がなんだと暢気に騒いでいるが、それを遥かに凌駕する原油暴騰、、株価大暴落、、世界恐慌、、、とんでもない事態が待っている。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
イランは核実験をしていなくても、核弾頭の組み立てはできる可能性は十分あります。そのまま弾道ミサイルに搭載して発射する可能性もあると思います。そうなったら報復しようというのでは、すでに遅いですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ミサイル発射とは想定外ではないですが 大惨事にならないことを祈るばかりです 冷静な判断や状況確認が必要かと思います これからどうなるか様子を見ようと思います
▲11 ▼6
|
![]() |