( 301727 ) 2025/06/24 03:05:02 2 00 【中継】都議選から一夜明け…自民党幹部「思ったよりも大負けした」7月参院選の影響心配する声 石破首相「非常に厳しいご審判」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/23(月) 16:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/76ab22bece759901931fd4fa48b9fdc4c5976514 |
( 301730 ) 2025/06/24 03:05:02 0 00 FNNプライムオンライン
22日の東京都議会選挙では、自民党が議席を大きく減らし、第一党の座を失いました。
党内の反応について、国会記者会館からフジテレビ政治部・木村祐太記者が中継でお伝えします。
ある自民党幹部は「思ったよりも大負けした」と話し、7月の参院選への影響を心配する声があがっています。
都議選では、都民ファーストの会が第一党に返り咲く一方、30議席だった自民党は過去最低の21議席に減らしました。
この結果について、石破首相が23日午後、初めてコメントしました。
石破首相: 非常に厳しいご審判をいただいたと思っているが、我々として、どのような訴えが届かなかったのかをきちんと分析をし、今後に生かさねばならない。
敗因について自民党内では、都議会の不記載問題などさまざまな指摘がありますが、複数のベテラン議員が「都民ファーストとのサービス合戦に負けた」と分析していました。
このサービスとは子育て政策に加え、小池知事が打ち出した夏の水道料金の無償化のことです。
そのため、物価高対策が焦点となる参院選に向け、「給付か減税かといった差別化が難しいものではなく、新しい打ち出しが必要だ」といった声も出始めています。
一方、都議選では若者の票にも注目が集まりましたが、出口調査では10代から30代で自民党に入れた人はわずか1割にとどまっています。
ある党幹部は、参院選に向け今回、若い層からも支持を受けた都民ファーストの票をとれるかがカギになると指摘しています。
ここからは、SPキャスターの岩田明子さんと解説します。
宮司愛海キャスター: 石破首相も言っていたように厳しい審判が下されたと。自民党が第一党の座を明け渡す結果となりましたが、今回、都議選の結果はどうご覧になっていますか。
SPキャスター・岩田明子さん: やっぱり大敗したなというふうに見えましたね。政治とカネというのもすごくスポットが当たったと思いますが、それ以上に身近な生活課題に対して明確な答えを打ち出せなかったところが敗因かと思いましたね。逆に、明確な答えを打ち出している政党というのは初めて議席をとっているところだと思います。
宮司愛海キャスター: 例えば、参政党とか。3議席獲得してますね。
SPキャスター・岩田明子さん: 国民民主党もそうですよね。
宮司愛海キャスター: それから参院選もまもなく公示ですが、この結果は参院選にも影響を与えそうでしょうか。
SPキャスター・岩田明子さん: 十分影響すると思います。無党派層の勝敗が鍵になる都議選は、次の参議院選挙の試金石になりますので注目です。
フジテレビ,政治部
|
( 301731 ) 2025/06/24 03:05:02 0 00 =+=+=+=+=
国民と国の将来のために働くのが政治家なのに、自民党がやっているのは裏金作りに増税と社会保険料のステルス増税、国民の収入の半分を召し上げ、関係企業や団体には軽減税率や各種補助金で金をばら撒き、献金で回収している。 そもそも給付された金を使っても消費税で1割は回収されてしまう。 本当に働くのがばからしくなるような社会を作ってくれた自民党にはもう二度と投票しないと決めた元自民党員です。
▲13380 ▼174
=+=+=+=+=
夏の選挙の前哨戦たる都議会選挙において、長らく日本経済を落ちぶれさせてきた自公が大敗を喫したことについては国民はまだ日本を完全に諦めていないんだという安堵を覚える一方、これだけ選挙への参加が叫ばれているにも関わらず、投票率が50%を下回っていることに情けなさを覚える。 「どこに入れても変わらないから」、「政治に興味がないから」、「分からないから」などと甘えた事を抜かす前に行動を起こしてほしい。
▲775 ▼12
=+=+=+=+=
自民党が大負けするのはほとんどの人達が予想してただろう。 個人的には予想以上に議席を取った。 21議席も取ったんだからね。 参議院選挙は更に議席を失うだろう 自公は終わる 時代は変わる時がくる。 その第一歩が東京都議選挙だった。 参議院そして衆議院も大敗するのは間違いない。
▲9057 ▼114
=+=+=+=+=
今回の投票率は47・59%で前回比5・2ポイント増でした。単純に投票率が上がっただけではなく、これまで何となく投票されていた方も「自民党を避け、自分で選び直して投票した」という方も多かったのではないでしょうか。 自民党は予想よりも大敗したと考えているかも知れませんが、都民としては予想通り。 この流れで選挙に関心を持つ人が増え、より都民、国民の監視を増やして行くべきだと思います。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
国難と言っていい国内情勢になっていても、自民党内には危機感はあまりなかったと言う。この程度の大敗ではまだ足りないのではないか? それは石破総理、小泉大臣のX投稿などを見ていても感じる事ができる。 国民のニーズを全く汲み取ろうとせずに、危機感をもって国難を乗り越える事を考えられぬ政党に対して、この程度では生ぬるい。 参議院選挙で賢明な判断をする有権者が増える事を願う。
▲677 ▼4
=+=+=+=+=
全体的に自民から票が流出しているのだと思います。 石破総理が党内の(自民にしては)リベラル側・岩盤保守側の どっちつかずで双方から不満が出ているように見えます。
石破総理が従前からリベラル寄りだったことを考えると 総理就任後は別人と言えるので失望した自民内リベラル層の一部は国民民主、 もし国民民主がこれ以上問題を起こしたら立憲民主に流れるかもしれませんが 参院選で石破氏を勝たせて党内基盤を固めさせる選択もアリです。
岩盤保守寄りの層は複雑で、次の参院選で自民が勝つと 石破総理の体制が盤石になり、岩盤保守層が顧みられなくなるかもしれない。 選挙区に安倍派系列の議員が出ていれば別ですが、そうでないなら 参政→国民民主の順で票を投じる選択になるかもしれません。
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
逆に勝てる要素がどこにあるのか聞きたい。 まだ生き残ってることの方が不思議です。 裏金を作り、税金で買った米を2000円で売りつけ、たった2万円で物価高対策とかありえない。 負けた分析の結果が都民ファーストの水道料金がどうこうとか本当になにも分かっていませんね。
▲7233 ▼72
=+=+=+=+=
中東 情勢の悪化はガソリンなどの石油製品価格の上昇を招くことになる。 当然 ガソリン価格も上がると思われるが 今回 暫定税率を廃止することを何が何でも 阻止した与党側としては、ガソリン価格 上昇に伴う 暫定税率についての国民の不満の再燃を恐れるところもあると思う。 そして2万円のばらまきや 暫定税率の維持に関する不満が今度の参院選で爆発してくれることで国民に不義理を働くことがただでは済まないことをその身を持って 実感していただきたい。
▲3457 ▼55
=+=+=+=+=
経済対策がまともに出てこない農水大臣は事実上の更迭、仕事をしてる様に思えないと指摘したら逆ギレ、減税の議論を何度も反故にする ガソリン減税も拒否したような政党が支持されると思ってるの? 小泉の顔に頼ってるようだけど当の小泉にスキャンダル出てますよ?説明責任があると思うがそれは何も発信しないの? 備蓄米パフォーマンスはある程度好評なのかも知れないが結局効果は局所的だし動物の餌なのは事実だ 米の価格が下がる様な抜本的な対策ではなく何やら利権絡みの政策 国民は国民のために働かないあなたたちを見限っていると思いますよ 財務省の言いなりで緊縮財政しか出来ないのであればいずれ野党に転落すると思います
▲3979 ▼124
=+=+=+=+=
理由として、高齢化による支持団体の減少もあるけれど、少しずつ、しかし確実に国民はその体たらくに我慢の限界が来ていることもその一因だろうな。 自分は都区部在住の44歳だけど、昨日息子が都議選投票デビューをした。 今の若者は情報も取りやすい環境の中で知識も増やしているから、政治に関心を持って投票にこぞって参加してもらいたい。
▲1812 ▼29
=+=+=+=+=
自民党が第一党から転落した今回の都議選、まさに有権者の「暮らしを見ていない」との声が形になった結果だと思います。物価高や子育ての不安に直面する中で、水道料金無償化など、具体策を示した都民ファーストに票が流れたのは当然の流れ。若い世代からの支持がわずか1割という数字も、自民党の現実離れを物語っています。参院選も他人事じゃないはず。政治は上から目線の理屈ではなく、生活に寄り添う実感が必要だと感じました。
▲1636 ▼21
=+=+=+=+=
だって国民の方向いて仕事してないですからね。当然の結果。逆によくそれだけ議席確保できたなぁって思いますけど。 選挙のため保身としか思えない政策。金で票買うなんて 議員がお金配る公職選挙法違反と同じ感じですが?そんな政党誰が応援するでしょう。 国民の声をきちんと聞いてくれる政党を。ダメだったら変えるべき。
▲1604 ▼11
=+=+=+=+=
少なくとも自分には、自民党は政策云々以前に「誠実さ」を欠いていたと思う。
野党との合意を全く考慮しようとしなかったり、国民不在の「選挙敗北の責任問題」を言い続けたり、2万円バラマキの流れも含めて、国民不在の狭い話に染まっているように思う。
正直、今まで消極的自民党支持者だったが、次の参院選では自民党に入れることはないかな、というのが偽らざる考え。 なにか大きな間違いをしているわけではないが、感情的に「今の自民党は嫌だな」と自分ですら感じているのは否定できない。
▲1504 ▼23
=+=+=+=+=
都民ファーストに投票したかった訳では無かったのだが、消去法でそれしかなかった。政権与党候補は落選させたいというのが大前提で投票に行きました。私と同じ考えの人も多かったのでは。今後は都民ファーストの都政を厳しくモニタリングしていかなければと思う。また、当然ながら参院選は投票率が大幅に上がって自公が下野することを期待している。国民のための政治をするために自己犠牲を惜しまず邁進する政権与党が出現することを祈る。
▲1051 ▼35
=+=+=+=+=
都民ファーストの会が第1党を奪還したことを受け、小池知事は都民の共感を得ることができたのが成果との旨を述べたようですが、都民ファーストが共感を得たというよりは、漁夫の利を得たところも大きいように思います。 石破首相が都知事選告示日の13日に、物価高対策として国民全員に2万円給付を参院選対策として挙げたが、多くの人に自民党に対する疑義や不信感を煽る結果となり、自滅したこと。さらに石丸氏が再生の道党に自民と同数の候補者をたてたが、候補者が自由に政策を主張すればいいというスタンスだったため、訳のわからない政党であり都民ファの方がマシという認識が広まり、全然支持を広げらられなかったことなど。 都議選の結果は、来る参院選において自民暗雲の指標にはなったかと思います。
▲1313 ▼24
=+=+=+=+=
高校3年生です 今度初めて選挙へ行きます 父は地元の大きな工場、母はスーパーマーケットで勤務しております 収入は教えてくれませんが、生活は裕福ではありません 父は私の大学受験のために、夜勤を増やしてくれております 申し訳ない気持ちでいっぱいです 選挙期間中の候補者、政党の主張だけではなく、今まで何をやってきたかをよく見極めて投票したいと思います
▲1080 ▼16
=+=+=+=+=
国民が消費税減税、廃止とガソリン暫定税率の廃止を求めているのにやらないし、自民党が大敗するのは当たり前である。 次の参議院選挙で自民党と公明党は50議席以下しか取れないと過半数割れし、当然、石破首相や森山幹事長は総理大臣と幹事長を辞任する。 これは国民にとっては良いことで早く自公政権を終わらせることが大事だと思う。
▲668 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の国会議員は胸に手を当てて、今国会でどの様な不誠実な言動をしてきたか、良く考えてみることだ。自ずと答えが出る。それが分からなければ、再度、負けるしかない。 参議院も過半数割れになれば、少しは国民の方を見て政治をする様になるかも知れない。
▲823 ▼19
=+=+=+=+=
正直思ったより減って無いなという感想です。 自民公明共にまだ支持する人が居ることに驚きです。 公明や共産の様なカルト的信者がいる政党、自民の様に高齢者から根強く支持される政党の議席を減らすには投票率を上げる事が何よりも重要です。 夏の国政選挙は絶対に投票に参加していただきたい。 国民の半分しか選挙に参加しない国に未来はありません。 周りの人にウザがられない程度に投票を促しても良いかもしれませんね…
▲731 ▼18
=+=+=+=+=
裏金が原因とか思っているようだが、そんなのとっくに忘れられてるだろ。 問題は財源がないから減税はできないと言いながら選挙対策のばら撒きはできると言って有権者を馬鹿にしたことだろう。 それに加えて移民政策で治安の悪化、不法滞在外国人への不必要な社会保障が問題になっているのに何もしないからだよ。
▲951 ▼8
=+=+=+=+=
思ったよりも大負けって何ですか。 所詮危機感がなかったと言うことでしょうね。 保身と肩書が優先なので、大した敗北感も感じていないと思います。(連立で何とかなるとか) いつになったら、ずっと願っていることを実現してくれるのでしょうか。 今回は都議選ですが、国民の声も同じです。 国民(都民)の生活が向上するようにしてください。
▲724 ▼6
=+=+=+=+=
自公が思ったよりも議席を取った。 そしてその受け皿が外国人ファースト党の都ファという非常に残念な結果です。 自公議員に援助を受けてる方々がまだ多いこと。
しかしやはり本番は参議院選挙そして大本命は衆議院選挙でどの党が単独過半数をとれるかという事が焦点。
自公や立憲や維新やれいわ新選組のような外国人ファースト党を落選させるにはもっと投票率を上げなければなりません。
皆で選挙に行きましょう!!
▲324 ▼23
=+=+=+=+=
どんな選挙であっても今の自民に勝てる要素は見当たらない。そもそも国民の事を見ていないからだ。献金を受けている団体票が20パー前後で固着してるくらいか。だからこそ自民党以外の一票が大事になってくると言うもの。都議選の50パーを超えない投票率では自民の議席を大きく減らす事は出来ない。参院選はもっともっと投票に行って、国民は政治に関心がある事を訴えていかなければならない。
▲381 ▼4
=+=+=+=+=
戦前の米の備蓄は、主に「もみ米」の形で保管されていました。これは、籾殻がついたままの状態で、乾燥させて保存することで、長期保存に適していたためです。 戦前の日本では、米は貴重な食料であり、凶作や戦時中などの非常時に備えて、国や地方自治体が米を大量に備蓄していました。当時の備蓄方法は、もみ米を倉庫に保管する方法が一般的でした。もみ米は、籾殻が米粒を保護するため、精米された米よりも長期保存に適していると考えられていました。また、もみ米は、精米する手間が省けるため、緊急時に迅速に配給できるという利点もありました。
上記はグーグル検索
▲128 ▼62
=+=+=+=+=
「思ったよりも善戦した」じゃないの?
過去の陋習にとらわれない、どこにも忖度しないでコメ問題に取り組んだ小泉氏に感謝しないと。彼の迅速な動きが無かったらもっともっと堕ちていたと思います。
とは言ってもガソリン暫定税率という永年不可解な税金をそのままにしてきて、今回、その廃止案を無理やり廃案にした事のインパクトは絶大。自動車保有者だけでなく、物流、製造、農水業、ありとあらゆる所で国民はガソリンと関わっています。ましてやイラン情勢でガソリン価格が上がったら、もう抑えきれない。
ガソリン暫定税率をはいしはいし
▲393 ▼15
=+=+=+=+=
自民党や公明党の政策に対する不満ではなく、不満を抱くようなメディア報道に扇動された結果と言えよう。それは国政与党の宿命であり、どの政党が与党になっても不満が出ることが避けられない。15年ほど前、政権交代した民主党は、それまでの与党の不満解消が期待されていたが、3年で瓦解した。
我々の「他責の念」による思考が、この愚かさを生み出したのであろう。大切なことは他責の念に駆られている我々の愚かさに気づくことだ。それが政治と向き合う眼力を養うことではないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自公の議席は組織票によるもので一定数の票は必ず確保できる。でもそれは有権者数の何割ではなくあくまで固定数。もっと議席を減らしたいなら選挙に行って投票数という分母を増やすのが一番。投票に行かないと組織票の効力が増すのだから。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
都議選の結果が参院選に直接結びつくわけではないが、終盤国会で野党がパフォーマンスで提出したガソリン減税法案を廃案にしたのは自公に不利なイメージを植え付ける効果はあった。自分も友人・知人に機会ある毎に財務省の決算書を見るよう奨めて財源が無いと言うのがウソで有ることを説明したら、周りだけでも50人以上は参院選で自公に投票しないと言っている。今まで棄権している有権者も是非投票に行って減税を拒む自公を与党の座から引き擦り降ろしてほしいものだ。
▲182 ▼1
=+=+=+=+=
知事与党の議席割合という点だけに着目すれば、確かに自公から都ファに流れているように見えます。しかし得票率は大きく下げていることから、滑り込み当選勢も多かったのでは。 岩盤保守の選択肢になりそうなのは、ほかに参政党くらいですが、今回全選挙区に候補者を立てています。自民党としては、野党共闘の進まない1人区で確実に議席を積み上げて、という算段だったと思いますが、参政党への流れ具合によっては非常に混沌とした展開も予想されます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
都民です 裏金で無所属で出た方が当選したらすぐ次の日に自民党になってました。 それは詐欺とも思える行為ではないかと思います。そのようなことがなぜ許されるのか疑問です。 しかし、そのような人に投票した人達もどうかと思いますがルールに引っ掛からなければ何をしても良いという制度はいかがなものか、、 税金を不正利用するのは一般の会社では横領にあたりませんか? わたしはそのような人に投票することは考えもつきませんがもうそのようなことはしないだろうという期待を込めて投票した人を見事に裏切る行為だと思います。
▲172 ▼1
=+=+=+=+=
自公敗北は見えていた。国民目線で親身になって政治を行う姿勢が全くない政党に誰が期待するのか? 自公の面々は多少は議席を失ってもここまでとは考えていなかったろう。この後の選挙戦ではもっと自公の議席は減るのが見えてる。石破政権はボロ負けするはず。自公だけではなく自民寄り思考の立憲、維新も確実に議席を失う。
▲167 ▼2
=+=+=+=+=
元岸田首相の行った政治の結果を国民が実感して、 投票に影響でたのでしょう。 これからは、公約や政策以上に、行った政治の結果や、これまでどのような事をしてきた人かで投票する党や人を、選ばれなければならないと思います。 つまり、日本にとって優秀な政治をした人が再選されるべき。 また、新人は履歴書や職務経歴書のように、これまで行ってきた事からどの立候補者に投票するか判断されなければならないと思います。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
都議選だろうが、何だろうが一番大事なのは、国民の厳しい生活負担を分かった上での政党を求めます! 各税金の見直し、社会保険等々の見直し。 物価高は止まる事なく、上昇しています! 本当に国民生活に対して安心出来る国政であってほしいです。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
結果を見て、自民党が21議席取るのかと唖然としたが、内容を見てみると選挙区でのトップ当選はほとんどなく複数当選区だけどうにか当選している状況とみた。 それでもまだ自民党候補に投票する国民がいるのにはびっくりする。 参議院選挙は複数当選もより厳しくなるだろうが、減税の国民の意思を明確に伝えるために更なる自民党大敗が必要だ。 都議選の自民党の総括はこの記事にあるように「減税以外の論点を設けられなかったため」なんて逃げ口上を許さないくらいの大敗をさせて減税の意思を伝えよう。 減税しない限り、自民党候補は1人も当選させないという国民の覚悟が必要だ。
▲135 ▼2
=+=+=+=+=
かつてゴルバチョフ書記長が旧ソビエト連邦解体へと国を導いた歴史がありますが もしかすると石破首相というのは、ご本人が意識しているのか意識していないのかに関わらず 1955年体制という安定的保守政党、3分1程度の革新政党という大枠が崩壊する最終局面に国を導いているのでは?という思いを感じる事があります。
今回の都議選で見えたのは、自民党の求心力低下だけではなく、公明共産という老舗政党の弱体化、ナショナリズムの台頭、左派勢力の退潮と右派勢力の伸長、但し右派勢力も外国勢力のコントロール下に置かれている所が強いという悩ましさで まだまだこれから坂本龍馬(英国から資金)や小栗上野介(フランスから資金)、榎本武揚(幕府残党を五稜郭に集めてまとめて処分)という役者が登場するかもしれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国を滅ぼしてでも自分たちの利益を得ようとする自民党議員の浅ましさは本当にすごい。国会は人はここまで人のことを思いやらなくなり、醜くなれるのかという動物園のような見世物だ。 都民ファーストも依然チャイナファーストで国を売り続けている。これからも選挙があるたびに国を守れるように活動したい。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
思ったより議席が減らなかったと、自分は感じました。その分都民ファに流れたのかなぁ。ホントは、野党に流れてほしかったのだけれど、野党も一枚岩にはなれないし、あちこちぼろが出てるしで、1票入れる価値無しとみなされたんだろう。都民ファが出ない参院選までに、しっかり野党スクラムを組んでほしいです。自公には、決して過半数を取らせたくないです。ただ、立憲、維新あたりが、そこそこ取ると、自公と組みそうな心配もあるのですが。
▲277 ▼8
=+=+=+=+=
自民党にとってはグッドニュースだと思う。元々石破首相が推されたのは野党とも戦えるよう政策が比較的近いから。その結果としてアベノミクスのような政策を推してきた方々が離れたに過ぎない。金融正常化、財政健全化を目指す上では致し方ないことのように感じる。
与野党共に責任政党を担った経験のある自民、立憲ともに党首が金融、財政を良くすることを主張してること、選挙に負けるとしても主張を(自民は)100%は曲げていないことをよく認識した方がいい。
先進国上位の物価上昇率は継続拡大してるし、アベノミクスで詰んでいるかもしれない。まして、急がば回れをしなければならない状況に国民の理解は得難い。それでもナローパスを潜り抜ける為には通らなければいけない道だと思う。自民党の胆力が試される。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
非課税世帯ばかり優遇するからだよ。 東京は他より高額納税者が多いのだからその人達の声も大きい。 何事もそうだが、溺れる人を助けに行った人が共に溺れてしまうのでは意味がない。 助けに行く人が安全確保してから確実に救助できるようにするのが安定した社会。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
今回の都議選の街頭演説で石破は「悪口を言われる」と言ったそうです。国民の声は悪口だそうです。悪口じゃなく大切な国民からの意見要望ではないですか?それを悪口とか、こんな政治家は即刻辞めていただきたい。 ガソリン暫定税率廃止案の時もそうですが自民は参議院での採決さえしないとか、国民の声も聞かないどころか職務放棄です!参議院選挙ではその様な政治家をしっかり見極めて落選させなければなりません。皆さん選挙は必ず行きましょう!
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
まず初めに、自民党が想像以上の21議席が取れたことに驚いた。 それ以上に都民ファーストが31議席で第一党になったことは驚いた。 公明党が19議席も取ったことも驚いた。 立憲が17議席もとっている事にも驚いた。 共産党が14議席にも度肝を抜いた。 国民民主が9議席は健闘したと思った。 参政党が3議席も検討したと思った。 再生の道0議席は予想の範疇だった。 結果を見ると東京は政党で別れるよりも保守とリベラルで大きく分けた方が解りやすと感じた。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
どの訴えが届かなかったのか? 本当に国民を理解していないのですね。 とにかく家計が苦しいのですよ。その場限りの2万円では無く、長期的な可処分所得の増加を求めてます。すなわち、減税です。 税金の必要性は理解しています。無秩序に増税される事を嫌っているのです。 今を支える人に繁栄がなければ、将来も何もありません。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
自公政権にウンザリしている自分の立場からしたら、「思った以上に自公の議席が多い。」です。都民ファーストが第一党とはいえ、まだまだ第二勢力として随分な数の議席が残っているし、しかも都議会は都民ファーストというわかりやすい反自公の受け皿があってこの結果です。 そうなると、都民ファーストがいない国政選挙では自公と他の野党に均等に票が流れて、都議会より自公が勝ってしまう気がします。 参院選までの間、野党にはもっと支持が拡大するように頑張って欲しい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
人口減少社会で昭和時代を生き抜いた自民党員自体が減っている。いわゆる無党派層が選挙の勝敗を分けるということ。これは地方選挙も国政選挙も同じ傾向にあると思う。令和になり自民党員とはいえ付き合いで党員になった人は野党に入れる確率も高く、下馬評通りに現職が当選するなどありえない選挙が増えたと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
過去40年増税と社会保障費を上げてばかりいるからですね。米の値上がりで小泉ショーを演出してますが、もともと自民党の失策なので意味はありません。しかも2万円のバラマキも選挙対策ではないと言っているし、都議選の映像では自民党陣営の中に生稲晃子が映る始末。こういうことをやっているからダメだというのが、古い体質の自民党や幹部にはわかっていないんだろう。無駄を省き減税する、経済成長のための政策をする、この2つだけに絞ってやるぐらいの覚悟がないとダメだろう。森山幹事長ももはや消費税を守るとか言っている時点で国民からの審判は下ったから退場してもらおう。彼が政治家だった時代はほとんど日本が経済的に弱くなってきた時期。石破も同じだ。成長戦略を描けない政治家はもはや不要だ。財務省も支出と歳入の部署を分けるべきだろう。
▲103 ▼1
=+=+=+=+=
自公はもう政党ではなく「悪党」と同義だ。世のため人のための政治をするという意識が微塵も感じられない。搾るだけ搾り、ふるいにまでかけて国民から税を揚げることに関しては次々と良策を思いつく。経済を拡大するとか、日本の未来をどうするかとか、そんな議論を最近聞かない。もうこの人達に用はない、新しい世の中を期待したい。次の選挙は世直しだと思って参加したい。
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
思ったよりも大負けした」と自民党幹部が話したとのことですが、選挙前になって備蓄米を随意契約で放出したり、2万円の現金給付を決めたりと、これで国民の支持が回復すると思っていた訳ですから、いかに自民党が国民をなめていたかということです。石破総理は2万円の給付について発表のわずか2日前には考えてもいないと語っていたのに急に公表して野党から選挙前のばらまきだと批判を受けると、ばらまきではないと抗弁していましたが、都議選の応援演説で「誰に対してもばらまくという訳ではありません」と自らばらまきと発言してばらまきであることを認めています。口が滑りましたね。そうでなくても今は内憂外患で課題が山積しているのに、このような人たちが政権を運営していて本当に大丈夫か、国民の生活と国の将来を真剣に考えてくれているのか、不安になるばかりです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
裏金議員が当選している。裏金議員は全員落選させるべきだった。もっと、都議会議員に送りたかった。当事者候補者も残念ながら落選したがきらりと光っていた。日増しに演説が上手くなった。原石を見た。やはり組織力には敵わないのかな?非常に残念な結果だった。未来のエース候補誕生したと思う。ヒントは杉並区で挑戦した、、、
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
安定多数で政権運営させるのは良くないという都民からのメッセージだと思うが、これが参議院選挙でも見られるはずで、政治家の世襲問題、アイドルや歌手など政治の素人がどうかとか、政治家のスキャンダル、政治資金の問題、SNSによる選挙の方法とかの議論などどうでも良くないか?国際社会はトランプ一強で今まさに大きく揺れている。イスラエルを支えるアメリカの立場を日本は支持できるのか?米はどうする、自給率は現状維持できるか?日本の自動車産業はどう守っていくのか?少子化対策はどうするのか?
今のところ、何もかも何とか回っているから政治家は見守るだけか?もっと優秀な人材が政治家にも官僚にいないと、この国は従属性ばかりで主体性のない国となるのではないか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これまではどちらかといえば、自公が優勢でファーストは二番だったが、 今回からファーストと立憲民主+国民民主で過半数に迫る勢いだ。 自民党と公明党の関係はもはや末期で、これを機に瓦解する可能性もある。 もしそうなれば、自民党は完全に蚊帳の外に追いやることも可能だ。 今回の給付金だって都議選を睨んでの公約だったが、 参議院選も大敗濃厚となった今、自民党は今ごろ青ざめて対策を考えているのだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
訴えが届かなかったのが原因ではなく、自分たちがやってる事を都民が思っている以上にしっかり見ていただけでは。
早くても年末という話も出ている給付金を「今すぐ役立つ」みたいな言い方で誤魔化すのが「訴え」なのだとしたら、それが届いても届かなくても結果は同じだったと思う。
▲134 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは、我々として、どのような訴えが届かなかったのかをきちんと分析をし、って言うけど、もともと訴えなどしていないも同然だったと思います。サービス合戦に敗れたという感覚しかないところに自民の復活の目のなさが現れています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地方選挙は国政選挙に直結しない、というのは詭弁ではないだろうか。 確かに国政選挙には都民ファーストの候補者は出てこないだろう。しかしそれだけが自民党惨敗の理由になるか? 今回の選挙の争点はシンプルで、物価高対策とそれに連なる国民生活の向上だった。議席を伸ばした国民民主と参政党の候補者は、この点において主張が分かり易かった。実現性は別にしても。 一方の自民党の候補者は、従来と何ら変わらないというか、同じような主張だった。これでは、変えてほしいという大多数の有権者からは支持されないだろう。 与党だから無責任なことは言えない、というのも的外れ。与党だからこそ大きく変えられるのに、変えようという気概が、今の自民党からは感じられない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
山尾問題や須藤問題、それに選択的夫婦別姓問題など国民民主は多くの問題をかかえていたが、そこそこ票をとったことは意外だった。また、立憲も年金流用問題があったにもかかわらず、票を伸ばしたのも意外だった。自民が大して票を減らさなかったのも意外だった。参議院選挙はどうなるか、高みの見物といこう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
選挙!定数がきまっている以上は負ける党もあれば勝つ党もある。ただ長続きするかが問題。 一時のブームで議院が増えても、今後の政策と実行性にかかっている。有権者はそれを見届ける事も大切だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都議選の自民党大敗も昨年末の衆議院選挙で与党過半数割れとなったのも、自民党トップとなった石破さんの責任だと思いますが、この方はいつもこのようなコメントはするものの、責任をとって辞めようとしない方ですね。
過去に同じように自民党が選挙で負けると、ご自身はその時の自民党トップに「辞めるべきだ」と言ってきたのに、自身の場合は辞めようとしませんね。コメントポリシーに違反しない前提で、こういう方を何と表現すれば良いのでしょうか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
違いますね。国民が気が付いた(遅すぎるけど)だけです。 自民によって30年が失われた事実を誰も直視してこなかったし、されないように巧みにメディア操作もしてきた。
でもSNSの発達によってそれらの霧は晴れ、事実を知った国民が、ちゃんと自分で考えて投票をした結果ですから。 非常に厳しいご審判とかいうが、国民にはどれほど厳しい事を背負わせてきたよ。
財政破綻論も、まだ公になってない「財政破綻論がありえない」事を示す情報がいくらでもあるんですよ…。 どこの誰がきっかけで、日本の政治が洗脳され狂わされたのかわかりませんが、それもようやく終わるのでしょう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の都議選の敗北は、不記載もあるが、石破内閣に対する自民党支持者の不信任だと思う。自民党支持者は、他党に入れるか、棄権が多かったと思う。 野党支持者も石破内閣不信任で投票に行ったのだと思う。参議院選挙も同じことが起きる。自民党の議員達は、分からないのですか。石破内閣を変えないと。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が自分たちで情勢調査をしていて、そこではそんなに参院選で負けないという数字が出ていたんじゃなかったっけ 調査の段階で嘘を言っていたってことなんだろうか それとも電話調査などで答える人は年寄りばかりで若い人が入れないことで結果が違ってきたってことだろうか 自民が負けるのはいいが、そうなると立憲と大連立するか、あるいは立憲が仕切るんだろ? 日本がさらにダメになっていくじゃないか ある程度保守派が日本を守る形で動いてくれないと
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
このような状況になっても、石破さんはあのようなコメントしか出ないのですね。個人的にはもっと自民は議席を失うと思っていましたが、存外、議席を取りました。はっきり言って、このような国になってしまったのは、自公政権の責任であり、自分の利益しか考えない現在の政治家達をのさばらせた国民に最も責任があります。私ももっと政治について勉強し、必ず投票に行きます。次の参議院選挙では、自民党はもっとひどい負け方をするでしょう。もういい加減、自民党に政治を担わせてはいけないと考えている国民は沢山いるでしょう。選挙に行って政治を変えていきましょう。私達の生活や将来の根幹に関わっているものです。国民が政治に無関心では、いつまで経ってもこの国は変わらないでしょう。愛する家族や大切な人たちのためにも、私も含めて一人一人が真剣に政治と向き合わなければならないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はかなり健闘したと思う。議席一桁でもおかしくなかった。今回参政党の躍進が奇跡的とは言え、何せ候補者が少なく、仕方なく国民に入れたり、そもそも投票に行かなかった参政党支持者は多かったと思う。次の参院選は全国に候補者を擁立しているため、驚きの結果になるだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自由民主党にはこの結果を気にせず断固として信念を貫いて欲しい。増税、財政再建が一番!!消費税減税?ガソリン暫定税率廃止?そんなものは相手にしなくていい。むしろ社会保険料引き上げ、消費税引き上げ(10%→30%→50%)、法人税大幅引き下げなど従来の路線を死守すべき。大企業、高齢者、低所得のための政治を貫いて欲しい。自由民主党の王道を歩んで欲しい。自由民主党万歳!自由民主党万歳!自由民主党万歳!
▲8 ▼32
=+=+=+=+=
自民党議員が多数を占めているのでは、先行きに不安を感じた人が多かったという事だと理解しました。
また、どこの政党に所属していようと、裏金作りの見て見ぬ振りなど、党内ガバナンスの緩い所に対しては、若年層ほど拒否反応が強くなっているのではないか。
既成政党ほど、ガバナンスがしっかりしているところを示すべきだと思いました。
国民民主党がいまいち伸びなかったのは、候補者選定にまつわる党首の影響だと思っています。
参政党は地道な活動が実を結んだと思います。 他の記事では動画の登録者数も伸び続けているとのことでしたので、一番伸びしろが多そうに感じています。
石丸は選挙参謀が居なくなりましたし、実績もパットしませんし再浮上は無いと感じています。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
思ったよりも大負け?そのままでいてくれていいよ。 参院選はいかに投票率を下げるかという三連休の中日に設定しているのが不安ではあるが、皆さん選挙に行きましょう。期日前投票でもいい。 自公が半数を握ったらガソリンの暫定税率が廃止されないことも分かりましたよね? 運転しないからとか、免許持ってない・車を持ってないから関係ないと思わないで。 物流経費が下がれば物価が下がるのだから、そういうことも考えて欲しい。 これだけでも自公に投票しない理由になる。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく…いや間違いなく、参議院も同じような結果になるだろう。 献金、裏金、癒着、高齢者向けの施策ばかりでとうとう国民も嫌気がさしてきたし、自民を支えた方々も高齢化して、次世代に託す時代になったのだろうと思う。 これからはどんどん施策も変わる関係で、一時的に混乱を招いたり、一部の業界(建設関係など)は大変になるかもしれないが、反動が過ぎればまた落ち着く時代がやってくるだろう。 ただ、目先のメリットだけを伝えて、私利私欲に国民を走らせるのはやめて欲しいと願う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
多分、自民党の議員が想像する以上に、20代や30代は貧困化への危機意識が強いのだと思う。また、この世代は、一過性のばら撒きだけではなくて、日本の貧困化問題に対するロジカルなトータルパッケージを求めている気がする。貯蓄から投資へと自民党は言うけれど、日々生活をしていて投資にお金を回す余裕がない人も多い。自民党にはそういう貧困予備軍が見えていない。だから、特に若い有権者層から、自民党では貧困問題を解決出来ないと見切りをつけられたのだろう。新自由主義的な自助努力を強調する維新が退潮傾向にあるのも、おそらく同じ。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
自民党支持者は国民民主党と参政党に投票しただけです。この両党は自民党の補完勢力です。支持者も同じです。自民党と国民民主党と参政党との合わせた議席を見ると前回と同じです。逆に野党は立憲はに議席の微増で、共産党も大きく減りました。ですから野党は減り自民党とその補完の党が増えただけです。立憲は反省し党代表も替えて今こそ自民党批判の党に変わることです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民・公明・共産と、伝統的に地域密着&国政政党双方に強みを持つ勢力が尽く負けたという感じ。 実行力の問われる自民だけでなく、チェック勢力としての公明・共産も見放された。 維新に関しては大阪で地域政党から発展して関西地区での選挙関心の増大には大いに貢献したが、全国的には?だし、東京だとその役割は都民ファーストが担っている。 国民民主はY尾の影響は限定的。確かにマスコミの調査では支持率は下がったが、支持層の実業年代はスキャンダルよりも実益重視であり、実際の選挙では現実的行動を取った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今ニュースで顔を出さない自民党幹部とやらが今回の敗けが不記載が響いていると思っていることに驚いた。小泉さんで上向きになると思ったが雰囲気だけだったのだろうとか。来月の選挙でこの結果は影響ないだろうとか。もうあまりの国民、今回は都民ですけどこの政治家が何歳かわかりませんけど、自民党全体もほぼこれに近い考えなのでしょう。7月に必ず期日前投票に行こうと思いました。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
選挙も大事だが、政府と自民党の緊張感の無さのほうがとてつもなく恐ろしく感じる 国際情勢が日に日に厳しくなっているのに何も対策せず選挙に勝てば全部成功みたいな空気が恐ろしい 近い所で戦争が起きそうな事実をふまえて、もっと国の中枢機関には緊張感をもって欲しい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
21議席という結果で厳しい審判と云う発言に違和感があります。国民はもっと甘いと思っていたという意味なのでしょうか。 減税や年金改革と議論から逃げ、裏金問題は再発防止もせず、21議席でも多いと思ってしまいますが、お金を配れば許されるとお思いなのでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策をはじめとして、与党は国民の要求に全く応えることが出来ていません。 2万円の現金給付とか怒りを通り越して呆れるレベル。
都議選で議席を減らしたのは自業自得だと思います。
財務省に配慮して、自縄自縛の与党は、減税は打ち出せないし、現金給付額を増額するわけにもいかないでしょう。 打つ手があるでしょうか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
『複数のベテラン議員が「都民ファーストとのサービス合戦に負けた」と分析していました。』
そういう事を平然と言い切るところがすでに負け。 私腹を肥やす事にばかりしかせず、清濁合わせて政治だなんて言い訳は をする古臭い政治はもうたくさんなんですよ。 さらに極端な右だの左などももうたくさん。 右左両翼抱えて多様性と中道を押さえられる横綱政治を求めているのであって、議論の中でアイデアを産み,政策の欠点や穴を埋め、日本が国際社会の中で生き残り発展していく強かさを発揮していく、真面目に市民生活に向き合う政治をしてほしいんです。 都の自民党のようにアイデアもなく利権に固執する政治しかできず,挙句に敗因をサービス合戦で負けたみたいな事を言ってるようでは、旧社会党のように消えていってしまいますよ?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
大方の予想通りだと思います。下手したら20切っていたかも。 最近の自民党の体たらくぶりを象徴した結果なのではかかろうか? 来月行われる参議院議員選挙も同様に惨敗するのでは? 個人的には、公明党の候補者が落選したのが複数いた事。最近の選挙を見ると、ある程度予測は出来たが、支持母体である創価学会の組織力の低下を表していると思います。 組織力の低下は、自民党にも起きていると言って良いと思います。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
自民党政権は国民の苦しみに全く寄り添っていない。 それどころか、敢えて、国民との対話を避けているようにも思える。 国家のお金をご自分都合で操作し、 打ち出す施策は的外れでスピード感はまるでなし。 小泉氏が得点稼ぎをしたものの、 それは自民党政権の総意ではなく、 老害がことごとく邪魔をする。 断固として、減税の姿勢は持たず、交渉のテーブルにつこうともしない。 21議席も獲得したのは、何かの間違いだ。 今後の選挙で痛い目を見続けるだろう。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
でもさ、3議席ぐらいになるとかなら確かに大敗だけど、21議席あるならよくやった方では。
これだけ自公がダメだと言われつつ、21議席も取れてしまう。つまり、選挙に行かない人が多いからこうなるのでは。
こんなんでは参院選結果も見えてますよね。自公は負けるとは思うけど、大した負けではないでしょ。大敗にはならんと思う。参院選だって選挙に行かない人多いでしょうから。組織票だけで、自公はそれなりの数は維持出来るでしょう。
そもそも参院選では、政権交代は出来んしね。でも、国民の意思表示として自公にはそう言う意思表示はした方がいいと思うんだよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで日本を悪くした政党にはもう政権を握ってほしくないです。外交とか大きな問題もあるけど、私腹を肥やす悪党は排除してほしい。 日本だからこんな穏便で済んでるけど、もっと不満の声を上げていいと思います。選挙の時 鉛筆で書くのも疑問だし、開封している所もカメラを設置されている場所で見れる訳でもないのも、ずっと疑心暗鬼です。若い世代に関心を持たせるためにも、オンラインで選挙が出来るようになれば良いのに。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
これ迄も都議選の敗北が参院選にもそのまま繋がった事例が有るし、今回もその再現が起きれば、国民にとって非常に良い経済状況に変わるとの希望が湧いてくる。 物価高が庶民の耐えられる限界を越え、これを助ける政策を出すのが最も求められているのに、自民党や石破ときたら、全く的外れな2万円の給付だけで誤魔化し、選挙の票を買おうとしている狙いが余りにも明らかだから、これに気付いた多くの有権者からの不信感や怒りを買うのは当然。 今回の惨敗との結果を受けて自民党政権がどう立て直すか見てみたいが、どうせ表向きだけの反省の姿を見せて終わりだろうし、根本的な政策の転換である減税に踏み込む可能性は、極めて低い。 長く支持してきた人でさえ都議選で自民党に入れなかったケースがかなり有ったと報じられた通り、散々国民を苦境に陥れた政党を、これでもなお支持し続ける動機が、見当たらないと感じたので、どんどん離れていく現象に。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
原因を、打ち出し方やら裏金問題だと本気で思っているなら、自民党は相当深刻だなと思う。都民ファーストに流れた票を参院戦で取り戻せるって、そんなわけなくて、若者達になにもしようとしない自民党を見限った若者達が、他の党に流れているだけなので、れいわや参政党に流れるということが分からないのだろうか。本当に自民党が、深刻な人たちの集まりになっているなと感じる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
記事内にあるサービス合戦っと言う言葉は気になるが、、今の自民も、サービス合戦っとか言う議員も、まず生活が苦しい国民に寄り添えてない。そもそも自民は給与をあげるっと言っているが、あげるのは企業であって国ではない。どれだけ上がっても税金をとる。これでは意味がなく、頑張って働く意欲もでない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自民、公明、共産、立憲、維新と軒並み得票数を減らしています。自民でも無所属を含めて20万票は減ってますし。公明は10万票、共産は14万票。立憲も減ってはいるのですが、推薦した無所属議員もいますので、プラスなのかもしれません。都民ファはほぼ同じ、大幅に増えたのは34万票増やした国民と、11万票増やした参政党でしょうね。 自民、公明、共産、立憲は参院選で1議席確保出来るでしょうし、国民民主も入る可能性大かな。維新、参政、れいわは流石に厳しい感じします。後、自民、立憲、国民から2議席目を取れるか否かでしょう。都民ファが国民民主を押せば国民が2議席取れるかもしれません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ2番目に議席数が多かったことの方が驚きだわ。 裏金作りで私服を肥やすか国民の生活を豊かにすることを全くしてないのに、何故これだけ支持を得られるのかが不思議で仕方ない。 まずは議員定数削減と国会議員の給与カットをやって身を切ってから、自民党としての意見を言ってもらいたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
> 自民党幹部「思ったよりも大負けした」7月参院選の影響心配する声 石破首相「非常に厳しいご審判」
「非常に厳しいご審判」なのは,国会での自民党議員の野党が提案したガソリン税暫定税率廃止法案に対する反対意見表明を聞いて予感を抱いた。野党議員に票を託した国民を罵倒しているように聞こえて聞きづらかった。 いかにも自分の意見以外は見下すものと考えているようだった。 以前岸田内閣で自民党が提案した所得制限なしの児童手当支給など,かつて民主党政権が提案したものそのまま。いわばパクったものだった。 裏金問題についての姿勢も単なる事務的ミスと見做しでいるようだし、自身のなすことには間違いがないという思い上がりを感じてしまう。 そういう姿勢は議員の言動に現れるもの。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この夏の参院選が本当にこの国が終焉へと向かうか、あるいは、ギリギリで持ちこたえて挽回の機会を得るかのラストチャンスだと思う。自民党には最低でも20%~25%のほどの絶対に動かない膨大な組織票がある。つまり、この組織票に打ち勝つには、投票率を上げるしかない。東京都議選では、とうとう自民党を抜かして都民ファーストの会が第一党となった。政権交代の波は確実に来ている。まずは、参院選で与党を過半数割れさせることが最重要。今までどうせ変わらないと諦めて投票行かなかった皆さん、今回だけは絶対に行きましょう。行けば変えられます。行かなければこの先、増税で押しつぶされて終わります。もう一度言いますが、この参院選がラストチャンスですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
タラレバですが、高市さんになっていたら違う結果になっていたかも。 進次郎米の通称「ナナヒカリ」で場当たり的な印象がより強くなったところに2万円の現金給付発言。 取材を受けた大家族の子供が2万円じゃ足りないから5万円欲しいと言っていたのには笑えた。 文句言っていれば貰えるという精神性が子供にも根付いてしまっているようです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
結局投票率が上がれば変わるってこと。 ぜひ参院選で普段投票へ行かない方や若者たちに選挙へ行って頂きたい。行かなきゃいけない。このまま自公政権で好きなようにさせては苦しむのは国民だけ、備蓄米安くなったと惑わされてはダメですよ。しっかり日本の将来、子どもたちのこと考えて投票しましょう。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
自分たちに都合の良い設問だけ並べたアンケート調査やって、過半数維持できそうとか甘い幻想に浸っていたのが、厳しい現実を突きつけられて目が覚めたのなら良いですが。団塊は自分たちが見たいと思うものしか見ない傾向があり、何も変えられず変えようともしない。彼らのいうことに従っていては未来はないと考える。とにかく財務省と袂を分かち消費税を減らさない限り君らに勝ち目はないと思った方が良いと思う。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
確かに今回の都議会選挙は自民党は国民からかけ離れてます。実際自分の選挙区の候補の選挙内容を動画で見ましたが、制作がお花畑すぎて呆れるました。(勿論最下位落選でした)今回は別の方に入れましたが長年胡座を描いてた以上次の選挙で他の政党に政治を明渡して欲しいですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
根本的な対策も取れない自民党には、もう諦めて居ます。 このままでは、日本国の経済も国力も回復など出来ない。 その事を自民党と公明党は何も分かっていない。 消費税減税、ガソリン暫定税率の廃止などを実施して、国民の生活と経済を回復すれば、自然に税収は増加するし、インバウンド税として国民と外国人の税負担に差を付けるなど対策は色々出来る事は沢山有る。 また、このままでは核戦争が勃発することが予想され、唯一の被爆国としての対策と行動を早期に起こす事も重要。 参議院選挙では、都議選と同じか、更に酷い事になると思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
もっと大敗するかと思ってたが想像以上に組織票があるんだな。 野党があまりに情けないのも原因か。 現状最も必要なのは外国人優遇の全面廃止と日本国民に対する減税措置。 これができるかどうかで議員の必要性が問われる。 投票する国民もまともに考えるべき。
▲151 ▼4
|
![]() |