( 301732 ) 2025/06/24 03:10:03 2 00 維新・吉村代表「我々の力不足」 東京都議選で全員落選、議席失う毎日新聞 6/23(月) 12:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d862574816be0e383fb4fb7bc7d8b598f394b2cb |
( 301734 ) 2025/06/24 03:10:03 1 00 このテキストは日本の維新という政党に関するさまざまな意見や批判が含まれています。
維新が元々提唱していた身を切る改革や行政の無駄を省くといった理念が見えなくなり、他の野党と同じような政策を掲げるようになっているとの指摘もあります。
維新に対する期待や失望、改革への姿勢など、様々なご意見が混在していますが、維新が再び信頼を得るためには、現状や課題を直視し、地道な活動や国民の声に耳を傾ける姿勢が必要だとの声が多く見られました。
(まとめ) | ( 301736 ) 2025/06/24 03:10:03 0 00 =+=+=+=+=
元々自民党・公明党・維新は票を入れないようにしていたから都議選て全員落選したんでしょう…次の選挙も自民党・公明党・維新には票が集まらないので落選と考えた方が良いですね。何が力不足ですか?自民党と一緒にやっていたから国民は維新はダメだと思ったんでしょう、何をやらかしたのか考えた方が良いと思います。
▲17726 ▼1685
=+=+=+=+=
実際は玉木のええかっこしいで潰れた年収の壁協力だがどうしても維新が邪魔した形に見えてるのでそれも大きな原因かなと思いますね。子供達のことも重要だがその子供を育てる親の手取りを増やさないことには学費無償でも生活は豊かにならない。保険料改革含め、まずそこを頑張ってほしいと思います。
▲862 ▼102
=+=+=+=+=
我々なら都民税100%減税みたいなこと言ってる動画見かけたけど、立ち上げ時の大阪での活動と違って、具体性のない適当なこと言ってるから選ばれないんじゃないかと思った。具体案と実績の積み重ねが維新の本来の強みだと思うので、足元から見直して頑張ってほしい。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
維新の原点は大阪都構想だったかと思う。行政の無駄を省く、という発想自体は悪くなかった。今の日本はとにかく、政治で飯を食っている人間が多すぎる。霞が関と永田町を大胆にリストラして地方分権を進める以外に日本を再生する道はないのだが、政治家でそれを言う人は本当に誰もいない。 維新も都構想が結局頓挫してからは、行政の無駄を省くことが市民の不便につながるようになってしまった。身を切るではない木を切る改革と言われたり、保健所をなくした結果、コロナで大阪だけ死者が多かったと言われたりした。挙げ句、旧来の飲み食い政治に戻り、ばらまき政策に走ったら、支持されるわけがない。もう一度存在意義を考えてほしい。
▲8068 ▼586
=+=+=+=+=
たしかに「第二自民党」と言われても仕方ないですね。 大阪万博では中国製EVバスの採用、さらにその後のカジノも中国系企業が絡むという話が出ると、さすがに支持する気にはなれません。むしろ自民党以上にまずいのでは、とすら思えてきます。
有権者もその辺りに気づき始めているからこそ、今回の都議選で結果に表れたのではないでしょうか。 正直、今からの再起は厳しそうに感じますね。
▲6974 ▼228
=+=+=+=+=
兵庫のとんでもない元議員やそれらへの吉村の対応そして吉村の斉藤擁護に嫌悪感を感じている事がわからないんだろうね。こんな呑気な敗戦の弁を語っている様じゃ参議院選挙も危ないね。遂に多くの賢い国民は立花同様吉村維新の胡散臭い本質に気づいたのです。日本の為、維新は大阪、兵庫以外の国を含めた行政に手を出さない様切に願う次第です。
▲214 ▼15
=+=+=+=+=
我々のと言って体面を保たれようとしてますが、馬場執行部の共同代表だったのに馬場氏を辞めさせて、自ら代表となって馬場氏より戦績が振るわないわけだから 我々ではなく吉村氏の責任ではないでしょうか? 吉村氏だけが、すべてを決定できる権限がおありなのですが、他の人にも責任があるように言われるのは違うと思います。
▲459 ▼34
=+=+=+=+=
たしか維新って大阪を良くするためにできたんじゃないでしょうか。 無駄を省き借金を減らしたのが第一歩で、より大阪を発展させるために都構想があって、都構想などで国政に影響力を持つために国政に進出したってイメージなんですが。
だったら国政はともかく東京都で議席なんていらないでしょう。
大阪維新から日本維新になってなにかおかしくなったような気もするが、なんのために維新があるのかをもう一度見直したほうがいいと思う。
▲5326 ▼171
=+=+=+=+=
以前は無駄を省いて税金を減らすなど改革政党の立場から支持を集めていたが、最近は他の野党と同じ高校無償化や消費税減免などバラマキ路線に変わって来ており、維新の独自性が見られなくなった。
老人医療費の負担見直しなど、一般には不人気でも国の将来を見た政策を打ち出せば、心ある有権者には響くのでは?
▲7611 ▼1283
=+=+=+=+=
吉村代表と馬場代表を比べると、前執行部の優秀さが際立って見えるのは皮肉なものです。 あの頃の方がまだ勢いがあった。
吉村体制になってからは、まるで下げ止まらない株価のように支持率は低迷し、離党者も次々と出ていく始末。
このまま参議院選挙で結果が出なければ、まだ吉村代表からは聞けていない責任という言葉が出てくるのでしょうか。
もっとも、それは吉村代表だけでなく、“共に改革”を掲げていた前原共同代表にも等しく降りかかることになるのではないか。
▲4366 ▼629
=+=+=+=+=
関西から見ていると橋下元代表なんかも『辞めた後の事は知らんがな』的な態度で情熱はそんなもんやったんかと。維新から議員当選を目指す人々も議員になる事がゴールの様な人が多いと感じています。
▲2375 ▼56
=+=+=+=+=
維新は初心に戻るべきだと思います。最初のころは文通費など議員の特権を見直すような動きもしていましたが、今は全くそういった動きはなく他の党と何ら変わらなくなっています。高校無償化も税金が足りないと言っている中で所得制限なくすべきものなのか本当に疑問です。維新が高校無償化で妥協し予算案に賛成したことで国民の103万円の壁は実現できませんでした。議員のポリシーだけでなく、もっと国民が何を求めているかよく見てほしいと思います。
▲1581 ▼52
=+=+=+=+=
関西では地方政治で維新を間近で見てきたから多少不祥事が起こっても維新に投じる人は多い でも関西以外の地方政治では維新の影響力なんてほぼ皆無だから、そうなると国政維新の評価が集票に影響を及ぼす
その仮定のもとで話すと、ここ最近の国政維新は手柄を急ぐあまり拙速な与党接近をしたり党内ガバナンスがまた騒がれたりとポジティブな要素の方が圧倒的に少ない もともと関東で弱い維新なんだからその結果獲得議席0はなんら不思議ではない
そういうところに目を背けず、どう本質的な敗因を対外に向けて発信するか 自民党と違うと言いたいのならまずはそこを徹底することだと思う
▲1841 ▼122
=+=+=+=+=
もう維新の会は終わっていくのでしょうね。 地元の大阪や近畿での維新の会の議員はかなりやらかしていますし、最大のやらかしは、あの兵庫県知事の斎藤氏が所属していた事でしょう。 大阪都構想をまだ諦めていないみたいなので、また無駄な税金を使う余地があるので本当にやめて欲しいです。 吉村氏の頑張りだけが目につきますが、他の議員達は全く存在感がありません。 このままだと10年後には維新の会は無くなると思います。 次の参議院選でもきちんとした候補者を全国に出さないと益々政治政党としての存在意義が問われます。
▲1835 ▼156
=+=+=+=+=
日本維新の会は、形式上は国政政党であるものの、実際には大阪(およびその周辺)を地盤とする地域政党として認識されているのではないでしょうか。
地域政党自体は悪いものではありませんが、支持者から期待される機能や役割としては「地域への利益誘導」という側面が強く、限られた国家予算の分け前を巡る争いにおいて、他地域の住民にとっては利益相反になることが多いはずです。
この構図は、仮に都ファが地方に進出した場合でも同様の結果を招くでしょう。
そのため、吉村代表や幹部の力不足というよりは、「維新」という組織が抱える構造的な限界が浮き彫りになった結果だと感じます。
▲926 ▼34
=+=+=+=+=
維新の代表に前原氏が就任して、元々の維新の支持者がこれまでと180度転向した維新をどう理解すれば良いのだろう。これまでの維新の支持者が前原氏に率いられた維新に投票するはずが無いだろう。維新がこれから何処を目指すのかだけでも説明して欲しい。
▲767 ▼23
=+=+=+=+=
吉村代表に是非聞きたいのは、維新の会は大阪IR構想を本当に推進するんだろうか? これだけオンラインカジノで有名無名多くの人達が常習化して起訴、書類送検されているのに大阪にカジノができて府民に何の影響もないのだろうか?起訴された多くはアメリカとか韓国とかで体験して手軽に楽しめるオンラインカジノにハマったとのこと。 カジノについて悪いイメージしかなく周辺の生活環境や若い人に悪い影響を与えないか心配ですね。 参議院選挙もあるので吉村代表に維新としての方針と考え方を教えてもらいたいですね。
▲386 ▼21
=+=+=+=+=
維新は元々、大阪維新の会と名乗っていたが全国制覇を目指す為に日本維新の会に改名しました。 看板を変えても中身は同じですよね。 やはり大阪第一主義という考えを改めないとなかなか全国では選挙勝てないと思います。
▲733 ▼75
=+=+=+=+=
私は東京都北区在住です。youtube上で吉村さんがCMに出てきていたのですが選挙が始まった時点と終盤では内容が変わっていました 初期の段階で思ったのは党首としてこんなニヤニヤした登場で大丈夫なのか?というのがファーストインプレッションでした。それに私の選挙区ではしっかりずっと頑張ってる候補者がいましたので維新の方がyoutubeでCM流していても私が投票された方とは差も埋まらないし選挙じゃないときにいかに働いているかが見えない候補者には未来を任せたくないのが本心です。 選挙の時だけお願いしますなんて議員はもう当選出来ないし要らない
▲187 ▼11
=+=+=+=+=
都では元々大した支持もなかったのでこの選挙結果は参考にならないが、関西においても明らかに退潮が表れており、参議院選挙が注目される。維新公認や推薦の地方議員と首長連中の人間的レベルの低さがこのところ目立っており、誰でも彼でもかき集めて立候補させたつけが見えてきた。自民党離れが加速している今、消去法で考えると受け皿になる政党がまったく見えてこない状況で、投票に行く気は満々だが困ったものである。
▲548 ▼27
=+=+=+=+=
私の選挙区では都民ファーストの20代新人がトップ当選しましたが、その人は今年の春から通勤途中に何回も辻立ちして活動しているのを見ました。 一方で、私個人の考えに近くてそれなりに支持している維新の党も、若い候補者がいましたが一度も見ておらず、選挙活動はどうしてるのだろうと思ってました。 結果として、維新の候補には投票しませんでした。吉村さんの言う、地道な活動はやはり大事と思います。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
私個人は維新政党が出来た時代に希望が見えた気がしました、その後不祥事続き議員が出てその上、橋下、松井両氏が離脱、前原議員を加え共同代表に据えましたね、それで踏ん切りがつきました。
▲329 ▼24
=+=+=+=+=
維新は今の大阪の現状を見た都民が敏感に反応したのだと思います。 様々な情報を合わせてみても、今の大阪は中国人などの外国人や観光客の問題、民泊やカジノなど良い情報を聞きません。まずは自身の地盤である大阪をしっかり立て直し、府民の皆さんの信頼をもう一度勝ち取ることが先決ではないでしょうか。
▲220 ▼12
=+=+=+=+=
人口減であるので適正な国家議員、地方自治体の議員数にするべく。そこで浮いた人権費などを社会補償費に充当するなど政治家が自ら清貧の政治を行うことで政治家の威厳が保たれるのでは。国会議員の交通費が無料などもなんとも言えない。会社のように地元への帰省回数制限、交通費は実費支払いにしたら良い。飛行機会社も実費なら儲かる。鉄道会社も実費なら儲かる。政治家も経費を払うことで経済再生の議論がもっとマシな物になる。都民であるが都議が何をやっているか全く見えない。都道や国道に面した敷地が不陸になっていても誰もこれを補修しようとしない。固定資産税や都税が何に使われているか明確にして欲しい
▲409 ▼23
=+=+=+=+=
個人的に今年から高校に入る娘がいるので、高校無償化の恩恵を受けているが、やはり自公と国民民主との交渉中に所得控除引き上げを高校無償化案で手打ちさせたことは根に残るものがある。 私達のような高校生になる子を持つ者にはありがたいが、マクロ的に社会を見渡せば一部に恩恵のある政策ではなく、全体に恩恵のある選択をするべき場面だったと今でも思っているし、あの時、あの場面で押し切れなかったことは、大きな機会損失だったのではないかと思っている。そうゆう意味で私は維新を推せないし、肝心なところで出てくるなと言いたい。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
自らの足元も見れずに優先順位を間違えた状態で勝負した結果だと思う。 確かに高校無償化は維新の公約だが世間の時流はそうではなかったし、さらに前原氏を前に出したのは印象が悪い。 もし、少し前にあったガソリン暫定税率の廃止で玉木さんにその気があるならと受け身ではなく、吉村氏が前に出て国民民主と連携していれば結果は変わってたのかも知れない。
▲119 ▼6
=+=+=+=+=
大阪での成功を東京でと、大阪の成功例をそのまま東京でもやりますという勢いとノリで持ってきてしまっては、なかなか難しいというのを気づくのが遅かったのではないでしょうか。 事あるごとに大阪ではと大阪を比較対象にしている場面もありましたが、府政と都政は全く違うものであり、大阪では維新は強くても、やはり大阪以外ではどうか?衆院選でも議席数を減らしてしまった痛い結果になった事を踏まえ、大阪云々ではない所からちゃんと政策を訴えるべきだったのでしょう。そして、参院選に立候補される予定の一般人が都議選の応援演説に党の議員もしくは役員くらいの入り込みで国政まで該当演説してたり、東京での都議選での維新の勝負を潰してしまっていた様に感じます。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
前原氏が共同代表になり私立高校も授業料無償化になり、この時点で維新を見捨てました。 予算通過のためにそれに同調した自公も同様ですね。 前原氏が入る前は維新を支持していましたが自公のバラマキと同じレベルで票集めになってきた。以前の維新はもっと高いものがあったと思う、残念ですが参院選も同様の結果になることを期待したい。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
身を切る改革 から正反対なことばかりやってきたからでしょう、しかも大阪ではどうか知りませんが、都民からは信用を得られなかったと云うだけ 次の国政選挙では国民から信用を得れるかですが、少なくとも周囲からは信用する様な声は聞こえませんでした 自業自得ですね 選挙の恐ろしさを再度感じて次はどうすれば、支持を得られるのか考えましょう その能力があれば
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の財政回復も勿論そうだけれど コロナの時も本当に頑張ってくれていたし 教育、医療の分野で評価を受けて イギリスのエコノミスト誌から、世界で住みやすい街ランキング7位にアジアで唯一トップ10入りを果たした こういう実績を作ったのは紛れもない事実だから 悪いところは悪いところとして見直して出直し頑張ってほしい
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
昨年末来、維新に関してはやる事成す事裏目に出てるよね。まるで優先順位が高いとは思えない政策を通して「実現した」とかドヤってみたり、与党ムーブかましてみたり。支持者が増えるどころかむしろ離れるような事ばっかりやってるイメージ。このままだと参院選が……って言うけど、割と本気でお膝元である大阪の地方選挙も危ういんじゃないかと思ってる。
▲182 ▼7
=+=+=+=+=
国政政党として国民に認めさせるには大阪第一主義から変換することが大事です。出来ないのなら関西に留まっておくべきです。前執行部を一掃後の国会対策として前原氏を共同代表に据えたあたりから雲行きが怪しくなってきましたね。万博の成果を思うように上げられない懸念を、自民党の援助に頼るために擦り寄って法案通過へ加担をしているようでは国政への参加はより厳しくなります。離党者がどんどん増加する気配が感じられます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
かつては向かうところ敵無しみたいな感じだったが、今や負けも当たり前になった。 それは繰り返される不祥事に歯止めが効か無いという点と、国民民主やれいわ新撰組などの他政党がのし上がってきたからだろう。 もはや新鮮味が無い。 維新は今後ますます大阪や関西圏限定のローカル・パーティーになるのではないか。もはや後戻りはできない気がする。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ひとりとはいえ現職もいて、区議は複数いる。知名度もあり、選挙の経験も重ねている党。 そんな党が議席取れず、得票も少ないんだから余程支持されていないし、埋没感は否めない。 候補者や区議、支援者の働き以上に党の看板が足を引っ張った結果と感じる。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
吉村も石丸同様、何にもわかっていないのだね、それとも鈍感なのかな?賭博万博なんかを強引にやるから信頼が無くなっているだけなのに。盲目的に信奉してくれている選民が居る大阪以外では通用しない。でも、石丸よりは吉村の方が数段ましだね、石丸はどこかの知事と一緒で凡そ間違いを認めたり、物事を反省したりと云うスタンスが皆無だが、吉村はまだ力不足とか認識相違ではあるが省みる気持ちはあるから。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
維新の候補者は数年前から大きな駅で見かけますから、認知度でいえば同じく全落だった石丸党以上でしょうですから、もはや東京では力不足というレベルではありません。
アイドルの人気投票ではないのですから、若くて人気のある政治家を頭に据えれば当選者をポンポン出せるほど、都内の有権者は甘くないという事です。
政策でいうと応援した兵庫県知事と万博という失点も大きいですが、前の馬場代表が都内の選挙ではひたすら他党の攻撃を繰り返して隠れ与党だと公言していた事や、大阪都構想を諦めずに三度目のサイコロを振ろうとしているのも、明確な民主主義の軽視だと思います。
石丸党と違ってある程度意思や実績のある候補も所属していますが、このまま維新で戦ったらマイナスにしかなりませんから、有力な候補からどんどん他党に抜けていき、黄緑の浪人集団という扱いになっていくでしょう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
元々維新が目指したのは、行政の無駄を無くし効率化を目指したはずなのに、ここに来て議員のスキャンダルや問題行動が目立ちます。兵庫県知事の事件も印象を悪くしました。これから関西圏以外で全国的に支持を伸ばすのは難しいのかもしれません。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
党内の問題が山積というより、ひどいことになっていますよね。松井氏、橋下氏、馬場氏、吉村氏と口から出まかせのようのことばかりで、万博も全くダメですし、セクハラ、パワハラそして公金の横領など犯罪的なこともあり、もともと関西でしか認知がなく、テレビで見かけるタレント弁護士の橋下氏は関東を中心に相当嫌われているので、まあ本人は自覚ないと思いますが、維新というのは全国政党にはなれないことがはっきとした都議選でしたね
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
大阪の人は変わらず維新推しが多いのですが。 段々と議員の質が悪くなっているのは普通に分かります。 関東や他府県の人が維新に興味ないのも分かります。 大阪の人も段々となんだかな〜と思っているのできちんとした人をしっかり見極めて欲しいです。
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
国政政党の下部組織ではなく独立した地方政党の時代が来たと思います。 都民ファーストの政策が受け入れられたのではなく「東京の事をしっかり考えてくれそう」が投票行動に繋がったと思います。
「維新は大阪の地方政党」から脱却は難しい。
地方政党乱立時代の幕開けかな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
吉村氏のおっしゃる通りだと思います。それと地道さが目に見えないんです。もともと地道って見えにくいもんです、それで有権者には耳の痛い事を言い、万博はオールドメディアに批判され放題、高校無償化は国民民主に自分達の力不足で政策が通らなかっのに逃げ道にされて。吉村氏もしっかりと前に出て地道にアピールしなきゃ。でも大阪でした事、しがらみを断ち切り国政のスリム化を訴えれば有権者は必ず解りますよ。 地方行政も難しいと思いますが大阪だけで無くもっと正常に戻していきましょうよ。隣の兵庫県ですらあれだけの抵抗があるんですから。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
維新に対しては、大阪では今でも期待する人が多いと思う しかし、大阪から見て、馬場前代表のイメージは非常に悪かった。そもそも維新らしくなかった 結局、政党への期待感で投票することになる中、実績のない東京ではアウェイであるうえに、イメージまで悪ければ議席が取れるはずはない。 前原共同代表は、悪いとは思わないが、期待感を高める何かがない限り、今後もかなり厳しいと思う
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
"小池都政が信任された"は結果論。"我々の力不足"が敗戦理由でも無い。都民は都構想という改革を大阪で訴え国政でも何かをやってくれる改革政党として期待していたが、時を経て何ら役に立たず自公の補完勢力としての振る舞いや兵庫県知事や国政・地方問わず党所属勘違い議員の多さ、大阪万博関連での無理筋発言などの情報があり都民は政党自体にNOと通知しただけ。 解党した方がいいよという都民からのメッセージだと危機感を持って頂ければ幸いです。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
大阪府民としては、あれこれ叩かれながらも問題が起こればそれなりに考え改善を試みて頑張ってくれてる感はありますが(人間ですから会社で社内の人が頑張っているように全て完璧はあり得ない。人によっても求めている完璧は違う。) 全国政党の日本維新は馬場さんの時に古い政治体質を露呈したのと、前原さんが入ってなんで?!と思わされるポリシーのなさを感じたりして、この党なら何をしてくれるかの指針が伝わらなく、なってきたのが問題のように感じますね。
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
関西で売れたから東京に進出したけど、ちっともウケなかったお笑い芸人みたいな感じ。関西のノリが全国区には受け入れられないということだと思う。関西ローカルでコアな活動をしていた方が活きるのではないだろうか。それにしても前原氏が行ったところの凋落ぶりがすごい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近のいや昔から議員さんの起用には、疑問が有りました自民党や維新やその他の政党さん達、比例で色んな人が通りますが、本選で国民にノーと言われた人が比例で通るのはいかがな物か、維新も元々橋本氏の政党でしたが、橋本氏の謎の撤退で党自体の存在感が薄れ、議員さんの色んな問題で除名等が増えている現状を見れば当たり前では。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党は本来、もっと議席を伸ばすべき立場にあったはずです。しかし現実には、増税を容認するような中途半端なスタンスが災いし、国民の期待を完全には取り込めなかった。結果的に、小池与党の巧妙なパフォーマンス政治に押し切られた形です。
しかも、その「パフォーマンス」の中身は、税金を投じた噴水や光る歩道など、優先順位を疑いたくなるような施策ばかり。予算の私物化と言われても仕方ないレベルです。維新が全員落選したことも含め、有権者が真に求めているのは「言葉」ではなく、「責任ある行動」と「税金の使い道への明快な説明」だと思います。
▲131 ▼38
=+=+=+=+=
私には関西の地方政治に意見する資格は無い。理念自体は悪いと思わないが、規律が無く、人的リソースの問題があるのだと思う。その中で関西の枠中で対処していただく限り問題ないのだが、自組織の問題を東京や全国に広げないで頂きたい。 今後、関西・大阪ローカルでご健闘いただきたくことを祈念する。 尚、くれぐれも、万博の損失を国民負担としないよう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
吉村さんとお話しした事があります。府知事としての仕事が激務であり、党代表としての業務は人気のない前原氏に丸投げのような状態です。吉村さんは早く政界から引退したいと考えているはずです。身を切る姿勢を示すため報酬も削り退職金は3期で1億を超える額を放棄することになります。それでいて維新の顔として選挙応援もしなければならない。橋下氏のようにテレビコメンテーターと弁護士をやっていた方が気楽で稼ぎも10倍くらいになるでしょう。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
当初、身を切る改革を掲げた維新はもう少しマシかと期待していたが、ガッカリする事が多すぎた。兵庫県の問題では3人の議員があのnhk党のT氏に情報提供。前代表は国会の代表質問で用意した文書の漢字が読めなかったり。自民に擦り寄る姿勢、大きなイベントでは自民のように利権の匂いもしてなんだかなあ。吉村さんの頑張りで関西でなんとか持ちこたえている感じだ。選挙間際にあわてて見繕うのでなく、数年後を見据えて若くて誠実な政治家を育ててほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大阪維新が掲げた「大阪都構想」。 これを実現するために国政の場で立法化する必要がありそのために日本維新の会を結党したのではないのか? その目的を達成する気があるのかないのか?そもそも能力があるのかないのかわからないが、どの維新にしろ都政に関わる必要あるのかな? ただでさえ日本維新の議員たちの資質が問題視されているの都議候補の人たちの資質に疑問を差しはさまざるを得なかったのだろう。 それが今回の敗戦の主因では?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元々、維新ー橋本ー大阪のイメージ。勢いと新鮮味で都議会の議席を取ったが新しく革新的なモノを出して行かないと議席の維持も増やすことも難しいのは当然。自公の苦戦も有るが都民の意識や都のイメージに寄り添って無かった。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今回の都議選はそもそも公示から投票までの期間が短く、 かつ選挙ポスターに公約もないから、 誰に投票するべきか、 普段から気にしてない層には 特にわかりづらいと感じました。 また、ニュースでも都ファについてはほぼ報道も無く、 小池に不利にならないように操作してあると感じました。 さらに、投票後に自民の裏金報道など出してももう遅い。 メディア界は忖度なく全ての人が分かりやすく説明報道すべきだと思う。 後は開票システムを改正しないと、 不正があった場合、公平性が担保出来なくなる。 海外では、ライブ配信して開票用紙を一つ一つ映してる。 これくらいのことはできるでしょ。 公平性安全性が担保されるなら、 自分は待っても大丈夫と感じました。 ともあれまだ投票率が低いと思います。 選挙で自分達の未来を掴みに行くのはとても大切だと肝に銘じて、次以降の選挙をよく考えて投票しましょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
もともと自民と既成野党に飽き飽きしていた層の支持で、勢力をのばしたのだが、大臣の椅子欲しさにそっちにすり寄ったら結果は見えている。
近畿で成功し安定しているのは、自民が壊滅しもともとの保守層を取り込みに成功したからだが、このことが既成政党と変わらない体質に変化した。
大阪では自民と立憲を合わせたような政党なのに対し、東京では既成政党批判では国民の支持は得られないだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
維新は前原氏も吉村氏も論外。 未成年買 春議員や国民年金未払い議員、兵庫県議員による亡くなった一般国民の元県民局長さんらを冒 涜した3議員達など、国民を驚かせる酷い レベルなのに辞職勧告もしない。
同じ是々非々の国民民主党とは違って、自分たちの利益になるかが基準で国民の事を考えていないのは良くわかる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
与野党双方で政治不信を煽り自滅した様相の選挙。議席を伸ばした立民、国民すら支持率は下がっており正直あと少し選挙が遅ければ結果は違っていたかも。都ファが伸びたのも「良くも悪くも」何もしない選挙姿勢が「ろくな事をしない」政治不信に対する意趣返しに見える。これでは選挙に行かないし、ワンイシューの泡沫政党に票が流れるのも理解する。再生は道を示したがやはりオールドメディアが醸す政治全体の虚無感を覆す程ムーブメントにならなかった。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
東京都民からすれば維新を言い換えれば府民ファーストで、大阪初め関西の行政だけしていなさいという認識しか実はなくて、都民からは必要なしとみられたのかも。また万博でのごたごたや公金投入や利権の匂いがした事も不信感を招いたかもしれない。創設者の橋下氏の近年の評判も影響していると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民のほぼ全体が減税を望んでいる時に横から「高校の無償化」等々の政策案を出して来たり何かしらピントのズレた言動ばかりで協調性がないのだから排除されても仕方ないのでは。
今、オンラインカジノ (カジノ依存症) 等もかなり問題視されている最中に大々的なカジノの建設を進めていると言うのもあるし・・・。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
所属議員の不祥事が多発している事は大きいと思いますが、万博が大阪で開催されている事も マイナスに働いたのでしょう。成功、失敗に関わらず都民にとっては東京・関東以外で大規模イベントが開かれ、そこに税金が投入されている事が気に食わないでしょうし。維新は万博による大阪・関西圏における経済波及を最大化する為に党として盛り上げようしているだけで、別に責任を負う立場では無いと思いますが。逆に既に開催決定し直前に迫る中・開催している中で、盛り上げようという意識が無かったような政党・議員は関西圏で票を得る資格は無いと思いますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
都道府県によって国民に対するサービスに大きな差がある。住民の水道料金の基本料金が4か月間無償になるなんて他府県では考えられないことだ。同じ国民なら都会に限らずへき地に住む人にも同じような対応をしないと。一極集中は日本をダメにする原因だ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
存在意義の見えない国政維新は、一度解体したほうがいいんじゃないかな。吉村さんと馬場さんらの政治姿勢の違いが大き過ぎる。 ただ、大阪維新は残すべき。旧態依然の自民政治に戻すのは大反対。維新の政治理念を全う出来る人材を集め、大阪でもう一度足場を固めて、必要になったらまた国政に挑戦すればよいのでは。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
昨今の国民民主党は下降もあって国民は忘れている人もいるかなとは思いますが、高校無償化の件と引き換えに彼らが主張する103万の壁を有耶無耶にして維新は実質的に自公の補完勢力となり、通してしまったことがありましたよね。 まぁ、そうでなくても吉村代表は昨今の米不足の件でも『国民は外国米を食べたい、その為には国内の規制を緩和して、外国米入れて国内の米農家を鍛える!』的な発言をしていましたね。そのまずさに当人も気がついてない模様ですし、橋下氏の地方政治時代からも中国企業との関わりが見えてて彼らはもうね。 そもそもこの都議選挙で都民ファが多くの議席を取ったのも、彼らもまた自民とあまり変わらないのではと個人的には思っています。 ただ、良かったのは佐藤さおり氏と参政党の躍進かなと思ってます。 維新は今後、少なくとも7月の選挙もおそらく自公と共に議席を減らすことでしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
「維新」=「改革」「新しい風を送り込む」という雰囲気が全く無くなった。地元市議員は今でも自身の給料2割返納をやっているが、これが決して「身を切る政治」に見えてこない。石丸陣営の相当数が年収1000万円越えだと聞いた。落選しても金に困る事はなく、年収300万円の気持ちなんてわかるはずもない、と思ってしまう。公務員の収入を削れと言っているのではなく、役所が身を切るムダを積極的に採用する様にプッシュするべきで、維新にはそこが見えなかった。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
関西以外、吉村氏が全面に出ていないし、前原氏のイメージが強く、内閣不信任案の件で、立憲側から共同での提出と言われた瞬間、全くと言っていいほど、覚悟のないコメントを出したのを国民に見られてしまったからねえ。 あれでは、戦えないだろうね。当然の結果と言わざるを得ない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
別に都議選でどの党派が議席増やしたとか減ったとか。議員さんにとっては、心情が穏やかではないかもしれない。 でも、所詮地方議会の議員選挙。そんなに大騒ぎすることなのかな? 良くも悪くも知名度勝負。やらかした知名度は勿論上がる。でも、何もしてない議員を都民が全員把握している訳ない。 今回は、自民党以外の政党の名前を知っているだけの一票と思います。 なので参議院議員選挙まで、どこまで目立つが勝負の別れ目。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
維新も当初は大阪府、市政の既得権益を破壊して改革をする新進気鋭の政党というイメージがあったのだけど、政権を取ってしまえば結局電通やパソナなどの自民党御用達中抜き事業者を使って不透明なことしだすからイメージ低下は免れないよね。 国政に至っては自民に擦り寄ってご機嫌伺いながらの弱腰姿勢だし。 地方も中央も多数派が勝つ仕組みだから強く出られないというのはわかるけど、国民が望んでいるのは完全に不正を無くしてくれる清廉潔白な政党なんだよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
維新をここ10年以上応援してきたが、特に何も変わらなかった。身を切る改革に授業料無償化は良いが、府民の生活、高齢者の生き甲斐等は具体的に進まなかった。もう、猶予はありません。性根を出して何を目指すのか、分かり易く述べて下さい。共同代表の政治ごっこが目標ですか。個々の皆さんは維新の為すべきことを理解しておいででしょうか。烏合の衆に成り下がっていませんか。期待される党を目指しして下さい。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
唐突に共同代表に前原デバフを置いてるのが大きい。 あの辺りから維新の求心力は低下して、新興勢力として盛り上がりを見せていた中で党内議員の荒さが噴出して自爆したように見える。
依然として関西圏では自民人気が低く維新一強ではあるが、石破が退陣した後に自民がどんな政党になるかによってはその関西圏での牙城も安泰ではないと感じる。
▲130 ▼14
=+=+=+=+=
力不足よりも自分の利益だけを考える人間を沢山取り込んでしまっている事が原因かと思う。 最初の志を持って党に集まった人達がどれだけ残っているだろうか? 全員じゃなくてもかなりの人間は感化され志も忘れている。 維新には期待していたけど、かなり前にドラキュラみたいな顔の議員を入れたあたりから胡散臭い感じになって実際に勢いもなくなった。
今更だがどう体勢を立て直しても感化され自分自身が安泰になって贅沢を知った人間に改革は無理である。 残念だけど維新には投票する事は二度とない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
維新は良くも悪くも橋下と松井。この両頭がいたから成り立っていたけど、両方とも、「オレ、政治家やーめた」と逃げちゃったので、もう終わりだよ。そもそも「維新」という党名は、いつまでも続く党名じゃあない。維新なんてのは、一気に世の中の風向きを変えたらお役御免。いつまでも維新ということはありえない。そういう意味で台風はもう終わり、ということ。残念でした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もともと維新は大阪発。 そのイメージは今もなお拭えていないし、やっぱりそうよねと思わせる節は国政を見てても思う。 万博以降は如実だ。
なので、東京発の都民ファーストと競合しても負けるのはわかっているはず。
負け方の問題なのかもしれないけれど、たぶん地方では関西圏以外はこれから負け続けるターンに入るのでは?と思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ元々ワンイシューのために作られた政党が保守の真似事したって中途半端になるのは当たり前だよね。 今の維新は存在意義が明確じゃない。
地方の有権者は分からないけど、東京都民からしてみたら冷めた目で見られるのは当然。 何がしたいのか分からないんだもの。 石丸新党と一緒。
そういう意味では、東京都民は日本一冷静な市民だよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
組織力・浸透度の不足: 首都圏での基盤の弱さ: 日本維新の会は関西を地盤とする政党であり、東京都内での組織的な支持基盤が他の主要政党(自民党、都民ファーストの会、公明党など)に比べて弱い点が挙げられる。 知名度と浸透度の限界: 都民に対する政策や候補者の知名度、そして維新の掲げる改革路線が、都民の生活に直結する課題とどれだけ結びついているか、十分に浸透していなかった可能性。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
維新は万博の準備がうまく行かなかったのが誤算。それで方方に借りを作ってしまい身動きが取れなくなった印象。万博は行った人にはそこそこ好評で、リピーターも増えています。個人的には吉村さんは嫌いではないけど、前原さんを何故入れたんだろう。橋下さんも何かきな臭くなってきているし、万博終了後が本当に正念場になるでしょう。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
国民からどう見られていたか少しはわかったかな? まぁ、期待はしていないし投票したい政党も昔に比べると出てきている。 あとは少しずつでも政治に関心を持つ人が増えること、投票する人が増えることで、大多数の無党派層(国民)に向いた政策を政治家が本気で考えざる得なくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉村代表にとって、万博が足を引っ張ってる気がする 去年あたりに、万博は国家事業だ(間違いではないけど、誘致したのは維新)と言うようになって、逃げつつあるように思えた で、大屋根リングを残そうと発言するに至り、それはちょっと感覚的にちょっと違うんじゃない?と思った。実績としてなにか残したい気持ちもわからなくもないけど、実績の部分は将来大阪IRがあるわけだから、後ろを振り向いている場合ではないと思った。 我々のというより、将来に向かって導く政治家としての力不足が露呈している気がする。どちらかというとロマン主義的な理想主義者のような気がしてならない。やっぱ初代維新の橋下さんのほうが現実主義者で政治家をやってたと思うよ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
大阪と同じことが東京ではできていないからだろう。党名ひとつとっても、なぜ「東京維新の会」ではないのか。党是として、大阪の二重行政の改革や大阪都構想(失敗したが)に匹敵する骨太の改革案を打ち出せていない。これでは地域政党としての存在理由が乏しい。これも結局、「人材」の問題に帰着するのだろう。橋下徹や吉村洋文に匹敵するような、突出した「東京人」を「東京維新の会」のトップに据える必要がある。大阪からの遠隔操作では都民が受け入れるはずがない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新が出た頃の大阪は経済や活気が底を抜けたように悪く、とてもじゃないけど東京の次の大都市とは言えないほど活気がなかった
その中で全ての既得権益や大阪府と大阪市の無駄を削ぎ落とし、議会の定数まで絞る改革を成し遂げその存在価値を示したが、今の東京都にとっては、 ①経済や活気がないとは感じられず危機感がない ②今の維新が既得権益を潰すとか構造改革をなしとげるといったような勢いや力がない この2点で支持者との乖離が出来ててそりゃ当選しないでしょとなる
少なくとも維新自身は既得権益打破、構造改革をやらないとたとえ危機感のある自治体だったとしても今のままでは支持されないと思う
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
単なる東京での地盤が弱いというだけでは、0議席という結果にはならないでしょう。
前原氏を共同代表(事実上の代表)にしたことや国政での高校無償化と引き換えにガソリン減税と飛ばしたことなどが遠因になっていることは否めまい。
そもそも前原氏は、小沢一郎に続く政党破壊者であることをわかっているのに代表に据えた時点で維新の会の凋落は見えていたはず。
恐らく吉村氏はわかっていたのだろうが、府知事の兼務は現実的に無理があるし、なにより橋下氏が推していたことから拒否できなかったのだろうと推測する。
これを機に、維新の会も抜本的に立て直しを図らなければ、参院選はおろか次の衆院選でも議席を無くしかねないと思いますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新は身を切る改革とか自分たちの給与を削減とか良い政策をやっているのに、自民党にすりよったりして、本来の維新としての立ち位置より第二次自民党のような気が知れません。それと前原さんが印象悪いですね。 大阪昔住んでたとき自民党か多数派のとき地下鉄とかトイレとか汚かったですね。それを維新が改革していっていまはみちがえるようにきれいになりましたね。このような良い政策をいかしきれてませんね。もっと独自路線で存在感を示さないとね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
本当に「ご一新」を目指すならまだチャンスはあると思う。議員定数の削減、議員報酬・政治資金の見直し等々維新の大阪での当初の志を国政で見せてほしい。前原を前面に出すと逆効果だと思う
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
今国会での一連の振舞いで「自民の補完勢力」という評価が完全に根付いてしまい、 兵庫県知事選や党内予備選挙などを通してガバナンスの機能不全の問題も浮き彫りに、 かつての維新支持者がすっかり離反してしまった結果がこれ。 最初からこうなる未来は見えてたかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員でない吉村氏に代表の資格はないと考える。 日本維新の会は大阪の地方政党であった。 橋下氏と松井氏が大阪都の名乗りを上げたが大阪府民はNOの判定を下した。 大阪府では日本維新の会は評価されて国会議員もほぼ独占体制。 しかし、全国的な政党としては党員の質の問題があり大阪府のような評価は されていない。 吉村氏は大阪府知事であり国会議員ではない。 党の要の代表が国会議員としての席がない等考えられない。 又府議・市議・県議などの人材に問題が出ている。 セクハラ・パワハラは勿論議員としても人格的に問題が各地で発生。 所詮大阪・近畿地区だけの政党とも言える。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
万博、カジノのイメージ、それと不適格と感じさせる議員の不祥事の続出、兵庫県の問題などなど。そういうの、遠くはなれた関東から見ていて、変な集団だと感じる人が多いということです。
万博とか、人出も増えているそうですが、東京人の少なからぬ層は、イベントみたいなものを嫌ってますね。何せ、都市博中止を公約した人が当選したこともある街ですから。
大阪では実績を出している?らしいので、大阪のほうでがんばったらよいと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もともと1議席しか持ってなかったのだから大した話ではないのに、相変わらず悪意あるタイトルですね毎日さん。。 都議会は都民ファが大阪府議会市議会でいう維新と同じ構図なのですよ。 なので維新が都議会に食い込むのは現状では大変厳しいのです。むしろ以前の統一地方選のように東西棲み分けでよいかと思います。 どうしても維新として食い込みたいのであれば、やはりどこかの首長を取りに行って、そこでしっかり改革を行って、その成果を有権者に体感してもらう必要があります。 それ以外には浸透は難しいですね。 風は新しい党派に有利なので。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
改革政党や清新なイメージが色あせてしまい、おまけに大阪色から離れがたい印象は都民には明らかにマイナスである。 腐敗しきった公務員天国の大阪の行政改革には一定の役割を果たしたが、何らかの新しい経済的価値を創出していく話になると自民党以上にカネの匂いがついて回る印象がある。
▲293 ▼33
=+=+=+=+=
維新に限らず、新自由クラブの頃から、第二自民党のような政党は結党直後、物珍しさから躍進するけど、そのうち飽きられて存在意義もわからなくなり、いずれ自民党に吸収されるといった事が繰り返されてきた。 そんな政党はいらない。 そんなことより、今はポピュリズム政党ばかりで、支持できる政党がないから、耳が痛いくても必要なことが言える政党が欲しいな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
維新の国政を担う目的はこれからです。新たな戦略が必要だ。国民の意識を変える戦略、55年体制の民主自民の非共産化合併は賄賂や裏金等維新が対立する起点です。自浄出来ない政権に洗脳されて安穏と暮らす国民意識です。投資家が維新個人に期待するのは大阪改革の成功です。橋下徹さんにはその資質が有る同時期に東京都を改革した小池知事は兵庫県出身です。東西の政党が合併する事が国家繁栄の令和の起点です。喫緊の課題と思います。
▲1 ▼60
=+=+=+=+=
維新だけでなく自公も票を減らして都民ファーストが第一党に返り咲き参政党が議席を得て野党第一党の立憲も議席を増やした。立憲も票を減らすと予想していたが野党の受け皿として微増したと推測出来る。再生の党などは石丸さん個人は強くて注目はされるけど他は全く知らない注目されない集団なのだから落選は予想通り。れいわなどは知名度はあったが擁立するマンパワーや戦略が足りておらず同じく知名度で急上昇してきた参政党などに票が流れた。維新の敗北はただの力不足ではなく国会での対応をみた有権者が維新離れを加速させた結果だと思う。カジノ誘致や万博、授業料無償化で与党に擦り寄った姿勢が有権者にどう映っているのか理解しない限り次の参院選でも同じ結果になると分析します。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
維新は、兵庫県の齋藤知事の大失策が大きく響いたのだと思われます。
現状の齋藤知事が維新かどうかは知らないが、維新と深い関係があることだけは確かなのだから。
維持が自ら齋藤知事に引導を渡さない限り、維新の低迷は更に続くものと思われます。
▲74 ▼7
|
![]() |