( 301757 )  2025/06/24 03:38:01  
00

「これひどい」自民党の都議選「追加公認」、倉田真由美氏が憤り 「『自民じゃないから投票した』って人も」

J-CASTニュース 6/23(月) 19:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b693d63b16e75a3762bb0f9b29fdeb0faca9b50

 

( 301758 )  2025/06/24 03:38:01  
00

漫画家の倉田真由美さんが2025年6月23日に自民党が22日に投開票された東京都議選で無所属で出馬して当選した3人を追加公認したことに憤り、「ひどい」とコメントした。

3人は前回の都議選で政治資金の収支報告書不記載が確認されたため今回公認されていなかった。

Xではこの追加公認に批判的な声が寄せられ、トレンドにもなった。

一方、倉田さんやXユーザーはこの状況に不快感を示しており、選挙結果では「都民ファーストの会」が第1党となり、自民党が21議席で過去最低を記録した。

(要約)

( 301760 )  2025/06/24 03:38:01  
00

自民党本部(2018年撮影) 

 

 漫画家の倉田真由美さんが2025年6月23日にXで、自民党が、22日に投開票された東京都議選に無所属で出馬し当選した3人を追加公認したことに、「ひどい」などと憤った。 

 

■「追加公認」Xトレンド入りも 

 

 自民党は22日、無所属で出馬していた宇田川聡史氏と三宅正彦氏、青木英太氏を追加で公認した。同日深夜に複数メディアが報じた。 

 

 宇田川氏と三宅氏は、前回21年の都議選では自民党で出馬し当選していた現職だが、政治資金パーティーなどで集めた資金の収支報告書不記載が確認された。いわゆる「裏金」が批判され、今回の都議選では自民党から公認されていなかった。 

 

 Xではこの追加公認に、「どういうこと!? 」「有権者を舐めてるな!」「流石に都合良すぎだなこれは」「ステルス自民党とか詐欺やん」といった声が寄せられている。Xで「追加公認」が一時トレンド入りもした。 

 

 倉田さんは、追加公認について取り上げた記事を引用し、「これひどい」と言及。「『自民じゃないから投票した』って人もいるのに」とコメントした。 

 

 なお、青木氏はXで、「決して意図して隠していたわけではありません」「追加公認については事前に、『当選したら公認される』など、そのような決め事があったことは一切ございません」と説明している。 

 

 今回の都議選では、小池百合子知事が特別顧問を務める「都民ファーストの会」が31議席で第1党を獲得。自民党は追加公認の3人を入れても21議席で、過去最低となった。 

 

 

( 301759 )  2025/06/24 03:38:01  
00

このテキストでは、自民党による追加公認が問題視される一方で、有権者側の調査不足や政治への関心不足も指摘されています。

自民党に対する不信感や政治不信が広がっている様子が伺えます。

一部の投票者は候補者の政治活動や所属政党をよく調べずに投票していると指摘され、有権者がもっと政治に関心を持つ必要があるとの声もあります。

自民党に限らず、政治家の行動や党派に対する態度が問われる中、今後の参議院選挙に向けても選挙前の情報収集や議員の実績を考慮した投票が求められています。

(まとめ)

( 301761 )  2025/06/24 03:38:01  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党による非公認の追加公認は、これまでもあったので、今回も非公認で受かれば公認するか、或いは非公認のままで隠れ自民党として活動するのだろうなと思っていました。 

また、都民はそんな事はお見通しだとも思っていました。 

今更驚かれた方、憤りを感じた方もいるようですが、自民党とは数を集める為には、違法行為までする政党だと思っていた方が良いと思います。 

幸い参院選が近いので、消費税や年金に加えて、公認の報いも受けるでしょう。 

 

▲5866 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

これは有権者側の責任です。保守系無所属として立候補した候補者の中には、戦略として公認候補とならなかった人もいます。主義主張を選挙公報から読取り、この人なら任せられそうだと選んだなら、後にどの政党に加わろうと後悔しないことです。その後の議員活動で公約とは違う活動をしているようなら、次の選挙では決してその候補には投票しないことです。地方議会選挙では余程のことがない限り解散、再選挙はないので、4年間の任期中の政治活動でどのような政策を実行することに賛成していたか検証するくらいは実行したほうが良い。 

 

▲1051 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党… 

投票した人は自民党でないことを確認して投票した人もいたと思います。 

 

後から自民党になりましたと言われても… 

国民の意見を無視して、全ては自民党のための選挙になってる感じ。 

 

我々の意見は全く反映されなくなる選挙に不信感でしかない。 

 

▲4076 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

目黒区民です。今回の選挙、都ファ・立憲に票を入れたくなく、無所属の方に入れようと思ってました。裏金議員ならともかく、青木氏は裏金議員ではない。世襲なのは気になったが、年齢も自分と同世代、葬儀場問題にも取り組むということで無所属の方の中で一番魅力を感じ票を投じました。 

たしかにもっと事前に良く調べたら、自民党会派と分かったかもしれない、調べが足りないと言われればそれまでだけれど、本当に悔しい...。次はもっとよく調べて票を投じます...。田添さんにすれば良かった。申し訳ありません。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前もそんな事あったよな。 

当選したら追加公認って…。 

 

自民党の腐った体質がわかった状態で参議院選挙に突入するので、国民が審判を下すしかない。 

 

未だに自民党に票を入れている人の気がしれない… 

自民党が与党でいることで利権を受けている人達か、変化を嫌う高齢者なんだろうな… 

 

日本の将来を担う若者が積極的に政治参加するしかない。 

 

▲117 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「有権者を舐めている」まさにその通り。 

ですが、そんな人物に票を投じた者にも責任がある。禊ぎが済んだら、元の鞘に収まるシナリオなんて誰でも予想できること。裏金疑惑で事前に公認されなかったということは限りなく黒に近いダークグレー。裏金に対する追求・処分が甘いのではないか。 

 

▲1567 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を尊重するとしたら、選挙後の党の移動は禁止にするべきだと思う。 

それにしても、もし約束事がなかったとしても、自民党のズルさは印象に残るし、それは党のイメージを悪化させると思うし、自民党じゃないから票が入って当選したとしたら、その議員は次はないかもと思う。 

 

▲356 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投票後に公認する制度があり、稀に行われてるのは知ってますが、この状況でやるとは思いませんでした、これでやったもん勝ちで過半数だとか言い出したら、選挙制度そのものが失われたに等しいかと思います。 

 

都議選は既に終わってしまいました。。 

 

皆さん、次の参院選は出来る範囲で確認してから投票に行きましょう。 

 

メディアさん 

お手数ですが、次の投票で話題になる事は間違いないと思うので、立候補する人達がどことの繋がりが太いか、当選後に追加公認に応じる意向があるのか?などのインタビューや回答を、忖度なく、随時、庶民にわかりやすいよう積極的に報道して頂ければと思います。 

 

▲647 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回追加公認されたのはこれまで自民党議員として活動していたが非記載問題があったから非公認になった人たちなので 

自民への投票に拒否感を持つ一定の政治意識を持っていると思われる有権者ならそもそも投票対象にならんでしょうね 

そういう経緯を知らず自民じゃないから投票したのに追加公認された裏切られたと感じるような有権者が実際どの程度いるのか、はなはだ疑問ではあります 

 

▲394 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「裏金」が批判され、今回の都議選では自民党から公認されていなかった。 Xではこの追加公認に、「どういうこと!? 」「有権者を舐めてるな!」「流石に都合良すぎだなこれは」「ステルス自民党とか詐欺やん」といった声が寄せられている。Xで「追加公認」が一時トレンド入りもした。 

 

知らないで投票して騙されたとか言っている人は去年の総選挙で、当選後に自民党に追加公認された無所属候補がどれだけいると思っているのか? 

 

西村、世耕、萩生田、平沢等元自民党以外に 

広瀬やミタゾノとかいたでしょう? 

 

広瀬やミタゾノを反自民候補だと思う人はいないでしょう。 

 

投票する有権者にも問題が有るかと。 

 

▲996 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者を舐めてるとかではなく、日本国民は何してもと高をくくってるだけだと思う。 

特に若年層は選挙に影響が少なく、高齢者層は野党がだらしないからとりあえず忖度で自民党に入れる。 

現実的では無いかもしれないがオンライン投票制度を取り入れ選挙をマイナンバーカードと同じく強制にすれば本当の意味で民意が反映されると思う。 

 

▲682 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事ではないが、追加公認が事前か否か、信じるか信じないかは有権者次第ですが、今後は投票前にその可能性を問う必要がありそうですね。 

 

▲391 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、普段から動向を見ていればわかったこと。選挙の時だけ見て選ぶとこうなるのではないかと思う。 

とはいえ、50%を切る投票率のなかしっかり投票されたことは良いこと。 

普段から国会や地方議会で、誰がどんな発言をしているか、関心を持つ人が1人でも増えて欲しい。 

 

▲242 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者は馬鹿にされている 

非公認、無所属の肩書きだけ信じる有権者も、有権者 

参議院選挙でも同じ現象が発生するね 

自民党からは推薦を受けていないとか、逆風の自民党イメージを拭うがために無所属という仮面を被り、当選したら自民党は「有権者から信任されたので、禊ぎは終わった、どうぞ党に復帰してください」て言うのが見え見え 

まぁ、騙されないように有権者が候補者の顔と行動をよく見て投票することを切に期待する 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選でも同じことが起きる事はコレではっきり分かりましたね。おそらく参議院選挙のポスターからも自民党の記載はほとんどなくなるような気がします。無所属と書かれた候補は自民党だと思って選挙に臨んだ方が賢明ですね。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは、本人に自民党に入る気があるかどうかを最初に言ってもらいたいです。 

参議院選挙も無所属の人は自民党に入るかどうかをはっきり言って立候補してください。 

それを選挙前に言っても守らないのが、たくさんいるとは思いますが。 

参議院選挙の前に石破氏にも自民党に戻す、もしくは追加するのかをマスコミが聞いてください。 

肝心な事を忘れてました。石破氏の言う事は当てになりませんでした。 

 

▲382 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>宇田川氏と三宅氏は、前回21年の都議選では自民党で出馬し当選していた現職だが、政治資金パーティーなどで集めた資金の収支報告書不記載が確認された。いわゆる「裏金」が批判され、今回の都議選では自民党から公認されていなかった。 

 

つまりは元自民系列の人材ってことでしょ。 

自民党じゃないから投票したっていうのは、単純に候補者の属性も見ずに選んだってこと。 

 

政策や為人を見ない、そんなレベルが一定数いる方が悲しくなるね。 

結局政党でしか物事見れないって事が露呈しただけなんだから。 

 

▲282 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前 

自民党の方針に造反したために、党員でありながら選挙で公認されなかったときもあったよね。 

 

2005年の衆院選だったか 

 

このときのポスターには「比例は自民党へ」とあったからわかりやすかった。 

 

それ以前も追加公認してたし 

「公認候補でないこと」や「○○党推薦でないこと」をその候補に投票する理由にすることに違和感はあったがな。 

 

付和雷同であったとしても、こういう声が挙がることは世間が変わるきっかけとなることを期待する。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選の自民候補達、政策じゃなく小泉大臣の応援に来るのを期待している姿をテレビで見て、アナタ達はどこを向いて政治しているんだ?と感じて嫌悪感を抱いた 

 

そして小泉大臣が応援に来ると人だかりになるが、小泉大臣の演説が終わって候補者が演説すると聴衆がどんどん帰って行く光景がなんとも・・・ 

 

自民党は支持率上がったのは小泉大臣自身のおかげであって、自民党が何かしたから支持率上がった訳じゃないのをわかっていない人がいるのが自民党が敗退した理由 

 

そして当選したからすぐに公認にする行為、自民党、大丈夫か? 

都議会自民の独断かしらないけど、そんな事したら国民の怒りがアップして参議院選挙に反映すると思う 

 

▲512 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を有権者の責任にしてしまうのはちょっと斜め上すぎるかな。 

人と別の視点持ってる俺かっこいいと思ってるのかもしれないが、そこまで有権者の責任してしまうのは投票に行ってくれた人への敬意が微塵も感じられない。 

このことで責められるべきは全て自民党と、公認をあっさり受けてしまう当選者であろう。 

自分に投票してくれた有権者を裏切りたくないという気持ちが少しでもあれば自民党からの後出し公認を断ることだってできるはず。 

そうしなかったのはかのもの達を復活させるべく裏で組織票が動いており当選した暁には公認を与える予定調和があったのではないだろうか。 

なかったと言われればあったことを証明するのはまさに悪魔の証明。何とでも言える。 

こういうところが本当に不誠実極まりなく、やはり自民党という政党は信用に足るもの達ではないということが窺い知れる。 

 

▲38 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怒っている人を見かけますが、普通に考えて自民党に復党することが想像できませんでしょうか。逆を言えば、どうして自民党に復党されたら困るんでしょうか。寧ろ、その方が仕事は出来るようになると思いますけど? 

 

本件を見るにつけ、有権者も政治家の仕事が何なのかということを少し真面目に学ぶ必要がると感じました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

劣勢と見るやいなや追加公認の判断は早かったですね。米の価格高騰、ガソリン減税等、全てにおいて対応を先延ばしにしている自民らしからぬ決断の早さです。選挙結果によって対応を変えるのであれば、給付金だって怪しいです。評判悪かったからやっぱやめようってまたなる可能性もありますね。有権者の方々、参院選は大事な選挙です。誤った判断をしないようにしましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「追加公認」をすることは別にいいですが、あくまでも当選確定した段階での当事者の立場。いわゆる非公認で当選した場合には、任期期間は非公認で願いたい。自民党に公認してもらうならば、選挙公示日前にしていただければならない。と思います。あんまりしょう~もないことしてたら罰があたるぞ。参議院選で。 

 

▲348 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の中には、隠れ自民党と知らずに追加公認をされた候補者に票を入れた人もいるかもしれませんが、あまり政治に詳しくないが何としても自民党を落とさなければいけない!!という気持ちで無所属候補者に投票した人もいると思います 

騙された有権者を責めるのではなく、あくまでも騙した自民党が責められるべきです! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に興味ないから選挙行かないって言う人、 

そういう事するから給付金配る時に住民税非課税世帯を持ち出されるのですよ。住民税非課税世帯はほとんど高齢者ですよ。その中には本当に困っている人も居ますが、金融資産を持っている人も含みます。若い人には不利な政策しか出ません。賃上げすると言っても手取りを上げるとは言いませんね。 

住民税、所得税、社会保険料が上がるだけでちゃんと天引きされますよ。コメだけで世の中が回る訳ではありません。政治に皆さん参加しましょう。 

選挙前に給付金を配る政策打つなら逆に選挙がなければ何もやってくれませんよ。7月の参議院選挙終われば次は3年後です(今回は非改選の人)衆議院は解散がなければこちらも3年後です。何も動かなくなりますよ 

 

▲132 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宇田川氏と三宅氏については記事にあるようにいわゆる裏金問題で公認を外された経緯があり、調べればわかることで、有権者としては投票先は調べて投票すべきである。 

ただ、青木氏については今までのように、当選したから議席稼ぎの追加公認を出したと思われ、有権者が騙された形。 

こんなことを続けていると、自民党は参院選がより厳しくなるだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の参院選もありそうだね 

そういう制度があるのはわかるが 

裏金疑惑がある議員を当選させてしまった 

有権者にもひがある 

多分組織票かもしれませんが 

ただこの時期にこのやり方で議席数を増やしても勝てなかった事が事実てす 

少しずつでも変わりはじめてると思います 

だからこそ今度の参院選は 

しっかり投票して民意を示さないと 

いけないですね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また過去と同じことをやってる。 

国政選挙でも同じことをやってるし、他党を離党して移る人もいる。 

特に国政選挙の場合、候補個人ではなく、政党の候補だからと投票される方もいるから、こういうことのないように選挙制度を改めてほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の都議選「追加公認」は、有権者の意思を無視した行為だと思います。「自民党ではないから」と信じて投票した人たちを裏切る形となり、誠実さが感じられません。 

こうしたやり方が続けば、政治不信はますます広がるだけです。 

このまま市民の声を軽視し続けるなら、次の参院選で大きな信任を得ることは難しく、むしろ厳しい結果が待っているのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票した人は候補者(特に現職)が何をして来たかとか見てないのだろうか。追加公認なんて、東京都議会選挙に限ったことではないし。ま、追加公認しなくても、会派を同じくすることは特に問題ないだろうけど。 

候補者にとって、公認があるかどうかって結構差があると思うので、無所属で戦うのも大変だと思いますよ。 

 

▲206 ▼123 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる事は目に見えない状況だったと言う事なのかな? 

選挙活動中に訴えも「政治資金の運用に問題ありだと自民党から切られた!私はそれでも今後は全うな政治活動を行います!当選した暁でも決して自民党に返り咲くなどと言う事はいたしません!皆さんを裏切りません!」って公言してたのかな? 

自民党の方は今回の弱った勢いもあって「戻すのか?」の質問に対して「戻さない!」とは名言避けてた訳だし。 

そもそも無所属だからと票を投じた人は当選したらその候補者がどう身を振るのかと考えてたのか知りたい。。。 

と、言うか「おかしい」何のと言ってる人は該当する候補者に票を投じた当人なのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすい手法ですね。 

事前に『打ち合わせ』をしていたのでしょうが余りに性急過ぎる追加公認のタイミングです。 

有権者に悪い印象を残したまま本命の参院選を迎えることになります。 

自滅パターンが始まりつつあるのでしょうか。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員名で立候補して当選したのだから当選後の政党乗り換えでなければ問題ないだろう。何がひどいの? 先日市長選があったのですが、その経歴で自民党所属で活動していたことを隠していると思われる候補者がおられたのですが、投票対象から除外しました。みんな調べて投票してると思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属とはいえ当選すれば自民党に入るか無所属のままでも自民党の協力者になることがわかってる人たちだったと思うので、投票した人が騙されたと言うとすれば不思議だし、そもそも今文句言ってる人はこの人たちに投票していない人だろう。 

まあ、公認しないのに当選したら禊が済んだ扱いするのは何だかなとは思うけどそれ自体禁止行為でもない。 

そもそも公認がもらえなかったにも関わらず当選した人は公認されて自民党の候補として出ても当選しただろうから有権者を騙して当選したわけでもない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは候補者は隠してたわけじゃないんだよね。 

むしろ候補者は公認もらって、自民党に所属して組織戦で戦いたかったけど、自民党からは公認もらえなくて、当選したら党に所属させてあげるって自民党に約束してもらって選挙に臨むよくあるパターンなんだよね。 

でも、選挙戦は地元の自民系支援者の応援はもらってるはずだから、候補者の人となりをきちんと調べれば、当選したら自民党入り確実だなっていうのはわかるんだよね。 

何が言いたいかというと、当選してから自民党に所属するのは「隠れ自民だ」っていう批判は選挙を知らなすぎだし、人となりを調べなさ過ぎな自分を棚に上げてるんだよね。 

ま、批判している人のほとんどは、その選挙区に投票権を持ってない人がほとんどだろうけどね、 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から疑問に思ってましたが無所属で選挙に挑むのは自由かと思いますが、当選したらどこの党に所属する可能性があるかを有権者に分かるようポスターなどに明記する事を義務付け(虚偽などがあれば失職)しなければ裏切り行為は無くならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都民や有権者としてはともかく、投票するからには…。 

 

倉田氏が危惧する程、そこまで情弱な投票行動を取ったとは思えない。 

少なくとも、宇田川氏と三宅氏については自民党と無関係だと思って投票した者はいまい。 

承知していなかったとすれば、投票者の方こそ、無責任と誹られるのでは…。 

 

元より、こうした手法は今に始まった事でも、自民党に限った事でも…。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参議院選挙は自民、公明、立憲、維新に加えて無所属にも入れるなってことだな。参議院選挙前に、国民を欺いて議席を増やす姑息なやり方を披露してくれてありがとう。 

 

▲238 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という政党は、 

 

①公約を守らないと公言 

②国会答弁をわずか2日で反故にする 

③公党間の約束も反故にする(しかも2党とも別々の約束を) 

 

を党首自身が実践されています。 

 

最近では人数の多さを利用して、自分達で問題を引き起こし、役者を変えて解決ふりをする 

 

といった集団です。 

 

ひょっとしたら裏で、非公認候補者へ選挙資金も流れていたかもしれませんね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで当確が出たとたんに、無→自に変わってましたね。最初から当選したら公認されるようになってたんでしょう。 

ちょっと調べれば何故無所属なのかは分かるけど、よく調べず投票した人もいるかもしれない。だが、浮動票がこの裏金議員に入れるとも思えない。組織票でしょう。浮動票が見込めない非公認裏金議員を落とせなかったのは、投票率の低さが原因かと。 

 

▲93 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育者です。今は教育現場は崩壊しています。これまでは自民党支持者でしたが、大切な子ども達に十分な教育が行えなくなった状況を招いた自民党には、絶対に投票したくはありません。 

このような思いの国民もいるのです。このようなやり方は国民をだますようなやり方と受け止められても仕方ないでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の目を覚ましてくれて、敢えてありがとうと言いたい。 

本番は参院選です 大切な1票を無駄にしないように。 

議員秘書をしていたとか、選挙のスタッフをしたことがあると明記してある 

場合は必ず誰のか調べるとステルスは直ぐわかります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「無所属」ってのはこれが怖い 

いくら立候補時の政策や理念が自身の生活に合致しているものであっても、当選後にガラッと違う主流派に飲み込まれる。 

だから少数派ではあってもちゃんと政党に所属している議員に投票しなければ民意は反映されない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに自民党に入れる人がいるとは、世界各地で戦争も起こるわけです。自民党はお金儲けをするための政党なので、戦争と目的が同じです。戦後80年を迎えようとしていますが、あの戦争もお金儲けが目的だったわけです。鉱物資源とかね。だから日本は資源のある北朝鮮側のみを開発していたわけです。ここへ投票する人がいるということは、平等とか、平和より利益を追求する人であります。そういう人が地上にいる限り、戦争はなくなりません。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

【地元のために何をしてきた人か?】という活動履歴を見渡せば10人前後の候補者から簡単に見極め・絞り込める。 

 

>『自民じゃないから投票した』って人も 

 

って、今のアナタはそうなんだろうけれど都議や区議レベルは党関係ない。その地元のために尽力してる候補者がどれほど党に利用されちゃうか?は微妙な線。(国会議員は大事な線となるが) 

 

この手法の結果、党の勢力が適切な民意の上でできあがる。少々のデメリットはあるが仕方ない。メリットが大きいんだもの。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にその人というより、自民党以外の候補者を選んで入れた方が多いと思います。それなのにこの様な有権者を騙すやり口、幼稚さに閉口します。こういう政党なのです。参院選は必ず投票に行って自分の一票を入れましょう。その昔、無党派層は選挙の日は寝ていればよい(意志をもって投票する人間は自民党支持者が多いため)と暴言を吐いた自民党の総理大臣もいましたが、選挙のことばかりで何の志も持たない集団にこの国の将来を預ける気には私はなりません。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者を舐めてると言う意見が多いが 

これはよくよく調べて投票しなかった有権者にも問題があるな 

自民党なんてそんな組織で寝返りそうな議員には入れないと言うのも有権者には必要だと思う 

詐欺にあって嘆くより詐欺に遭わないようにするのも大事 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民じゃないと思って」はさすがに通らないと思いますね。幹事長経験者って地元じゃそこそこの大物。知らないわけがない。「組織を固めた」なら完全同意だが読みが甘いねぇ。 

無知であることを前提にするならマシな対抗馬がいなかっただけだよ。非自民が萩生田や平沢勝栄なんかに投票したか?と言われたら間違いなくNoでしょ。報道もされたしSNSもあるしその論は流石に有権者を舐めすぎだよ。 

 

百歩譲って知らなかったとしても複数人候補がいて投票できるのは1人だけ、その1人にこの人を選んで投票したという一連の行為はどう説明するのだろうか…? 

百歩譲って何も知らないけど自民は嫌だな…という有権者に対して他党はマシな人間を用意しなかったというのはまた罪深いことだよね。 

そもそも何も知らない人が自民系無所属に投票した=余程やべえやつばっかりだったのか?と気の毒に思ってしまう。 

 

▲41 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

Xでの「当選したら追加公認、は事前に無かった」とあるが、夜も遅くに投開票が終わったのに議席には入れられてる、ってなんのマジックよ? 

もし本当に追加公認の内示が無かったのだとしても、すぐ元鞘に戻るその薄汚さに一人の人間としてのプライドなんかとうに無かったと見えます。 

当選した翌日に、「無所属で頑張るのはウソでした」のニュースで紹介される政治家には何の期待も持てないね。有権者に票を返してほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民あるあるでしょ。 

うちの選挙区の自民党国会議員も出馬時は無所属で当選2日後には自民党議員になってた、当選して野党入りはあまり聞かないよな。 

本人もだけど後援会もなんだよな、後援会に入れと言われて自民党に入るパターンもあるみたいだし、もともと約束されてるものもあるみたいだしね。 

こおゆうステルス自民議員が居るから政治の信用度も下がる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊の世代の後期高齢者です。地方在住なので都議会議員選挙はただ見ているだけでしたが、全く持って倉田真由美さんの意見に賛成です。 

後期高齢者の中にも自民党公明党には絶対投票しないと言う人々は少なく無いですよ!新しい政治の在り方を勉強しませんか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの候補者の過去の経歴みればわかること。容易に想像できる範囲でしょう。ですが、こういうことやってるのは自民党だけではない。 

 

練馬区のふるやま葉子さんは無所属で出ていたが実質立民。事務所も山岸一生さんと同じところ。練馬は立民は藤井さんが強すぎるので、応援しなくても通る。そこに無所属からふるやまさんを。この狙いが見え見えでした。期間中は山岸さんが藤井さんよりふるやまさんの応援のほうに熱心に見えました。党だけでみれば、自党の候補より、無所属の候補の応援?って感じ。 

 

これで自民党を批判するのはわかります。 

ですが、立民だって似たようなことやってるよ(ふるやまさんに不祥事はないですが)。おそらく当選したら立民に公認されてたんじゃないかと思います。 

 

自民党を叩くのは構わないですし、どうかとは思いますが、他の政党だってこういうことをしている。というのは知っておいて良いのではないかと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の会社なら、悪い事をしてクビになった社員を再雇用はしないだろうけど、自民党は悪い事をしてもそれが無かったかのようにまた仲間にする。 

まあ、総理からして闇献金を受けていたり、公約を守らない発言をしたり、嘘をついたり悪い事をするのに後ろめたい気持ちがない人達の集まりなのだろう。 

裏では公認が決まっていても、表面上無所属で出馬しても、有権者に後ろめたい気持ちも持たないのだろうなと思う。 

お金でも利権でも、悪い事で繋がってる人達って結構結束力あるし、自分がオイシイ思いが出来れば、どんな事でも出来る人達なのだろう。 

 

普通のメンタルでは、表面上は更生した様な顔をして党と関係ないかの様に出馬して、当選したらすぐにまた党に合流するなんて恥ずかしくて出来ないだろう。 

国民皆に知られていても平気で出来るメンタルと面の皮の厚さがなければ自民党の政治家にはなれないですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の無所属議員は 

そう言う事です。 

 

何を今頃?  初めて投票したのか? 

 

仕事でもそう。 

無所属は保険がないから 

大きな仕事は任せられない。穴が開く可能性が。 みんなではないけど。 

 

これだけ政党があるのに無所属に投票する方がどうなのかなと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属は隠れて自民党と揶揄される方がいますが、都民ファーストも同じではないか! 

この結果を見て都民の方々は知識人が多いと思って期待してたけど、残念な結果になりましたね。 

これで都知事も都議会議員も過半数を自民が占めていて変わり映えしない結果が、、、 

後は参院選を期待しよう! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票した人は自民党より裏金作った人を選んだってこと。 

 

それに、自らの意思で無所属になったわけではなく罰として無所属になっただけ 

 

本来なら自民党として出馬してた人たち。それに裏金作って何なら無所属で出馬人が当選したってことは個人に対しての地盤が強かっただけ。多分自民党として出馬しても当選してる。 

 

ところで民主党系の記事が無いんだけど2万の給付にいちゃもんつけてる癖に都議選では2万円の給付を公約にしてるから触れられたくないからなのか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方々に限らず当選後に党を変わったりする人達がいますが、党を変わる場合には離党するとともに議員辞職して、補欠選挙で有権者に選び直させればいいのに…と、いつも思います。 

 

比例で当選した方などは特に。 

 

と言うか、比例代表選なんて廃止するべきだと思います。 

有権者から選ばれなかったのに、比例復活当選なんて…有権者の「一票」を蔑ろにする制度だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票前に、ステルス自民がいるってネットではいっぱい流れてたハズ。 

ネットだけ見るのもあれだけど、片方の情報だけではもう見逃してしまう情報がある事に気付かないと。 

気づけずに投票した人の責任だと思います。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵は何かやらかした人が公認から外されているのですが……その当の本人に投票しておいて憤るってさすがに情報弱者すぎやしませんか。 

 

選挙で当選すると「有権者に許されたということで追加公認しましょう」というのも決して珍しい流れではありませんし。 

 

有権者を舐めているというよりむしろ、そういう方が有権者の代表ヅラすると本当に有権者が舐められるので代表ヅラしないでいただきたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちに投票した人たちは元の鞘に戻ることは想定内なんじゃないの? 

追加公認に本心から驚くようならば、それは考えがあまりにも浅いと言わざるを得ない。 

投票する候補者はしっかりと調べ上げる必要がある。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

追加公認ではないけど、地元の市議選で無所属だけどバックに自民党がついてる人が数名いました。 

候補者のSNSやブログを調べたら大物自民党議員が応援していたなど、これはよく調べないといけないなと思った次第です。 

わかりにくいので無所属で自民党と無関係の候補者は「一切関係ありません」とか「反自民です」と明言しておいてほしいわ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

追加公認を悪事として捉えるかどうかは、次の参議院選挙で結果が出るのでは?無所属(特に過去自民)で出馬した議員がなかなか当選しなければ、国民はきちんと判断したと言うことかと? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは、公選法改正して、選挙時の前提が明らかに異なった場合は、当選無効にしたいもんだ。選挙後任期内な、政党間の移動はだめとか。前提が違うということは、経歴、学歴詐称とかわらない。政策公約とはちがい、あきらかにことなるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年まで自民党公認だった人だってのは調べればわかったはず。新人じゃなければどんな実績があるか、過去に問題のある言動がなかったかちゃんと調べるのは当たり前のこと。 

それをしなかった投票者にも問題はあるんじゃないかな? 

そもそも自民党かそうでないかで投票するのも変な話でね、何を公約にしているか、どんな政治をしたいと言ってるか聞かなきゃ。 

 

▲53 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

当選したら、禊を済ませたという事で復党したのでしょうが、有権者から見れば騙し討ちです 

自民党は選挙民を舐め切っているのでしょう 

 

こういうことをされると、無所属の人には、当選しても自民党に入らないと公言してもらわなければ、自民党とみなすしかないかもしれません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党じゃないから入れた、って人は、そんなに多くないのでは? 

そうだとしたらよほど「ろくに候補者見てない人」かと。 

 

追加公認の三宅・宇多川は都議を5期6期務め、青木も区議2期やっている。 

でっかく「自民党」と書いたポスターを普段から地元に貼りまくってる。 

地元の国会議員や大臣と2ショットのとかね。だからみんな知ってるはず。 

 

それでも自民や彼らに投票しちゃうのは、 

「他の勢力じゃ私たちの生活が不利になるのでは」という方々。 

商工会や医師会、青年会議所、農協などは自民と密接に繋がっている。 

「自民以外の人になったら、都心や国とのパイプがなくなる不安」とか言って、問題議員でも選んじゃう。 

 

選ぶ側や、こんな候補に代わるまともな人材を公認で出さない自民党に問題があると思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本件、もっと沢山報じるべきではないでしょうか? 

自民党とはこのように平気で有権者を欺くような真似をする党なのだと。 

有権者が選挙に際して正しく判断できるように、選挙前に広く、事実を知ってもらうのが大事ではないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自民党の国政のブレが都議選に影響を与えたとは思う。 

選挙即の追加公認はさすがに有権者を欺いてる 

逆に都議選の結果が参議院選挙に影響するんじゃないかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力団と同じ、組離脱したと言いながら、実際は繋がりをもち、適当なところで戻る。 

立場が違えどやることは変わらず。更にそれを恥ずかしいと思わない厚顔無恥ぶり。 

自民の常識は国民の非常識、投票すべき政党がないから投票しないではなく、マシなところに入れ、自民の議席を減らし、自民の横暴に歯止めをかけるしかないでしょう。 

段々とその流れになっているから、次の選挙には期待したいし、投票はします、自公以外に。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こし自民から出た人間が当選したら公認する! 

それって今までの自民のやり方と同じで誰でも良いから多数決の人数が欲しいってだけ 

要は ”誰でもいいんだよ” 特に自民党は 

与野党どこに投票しても今の政治は変わらず国民生活は良くならないだろう 

期待するだけ馬鹿らしい 

個人で自己防衛的な生活を考える時が来ていると思う 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

追加公認に是非があるのはわかる。 

「自民党じゃないから投票したのに」ってのも気持ちはわかる。 

 

だが、別に騙そうとしている訳じゃないし、非公認によるデメリット(政治資金が党から出ない、党幹部の応援がないなど)があるのだから、そこは理解しないと、この憤りというのは、単に自分が浅はかだというのを言っているに過ぎないですよね。 

 

投票する側もよく調べもせずに投票せず、ちゃんと調べて投票すべきです。 

その上で、経歴を詐称していたり、隠していたりすれば批判すれば良いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事等で離党しても、選挙で当選すれば何事も無かったように、追加公認され復党する。これまでも幾度か行われて来た詐欺行為だが、そこ迄考えて投票しない選挙民が悪い!元々が自民党員なのに何故自民党の公認が得られないのか?公約は自民党とは別の主張はしていたのか?ちゃんと考えて投票しないと最後っ屁を喰らうことになる!彼らは海千山千の政治屋なのだから!これに懲りて、参院選ではしっかり考えて騙されないように投票しましょう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃるとおりこれは酷い。昔から当選してから他党に鞍替えする議員などもいたけど、それもこれも有権者に対する裏切りだと思うし、政党政治の根本を否定する行為だと思う。「そんなの知ってた」とか「想像ついてた」とかそういう話ではないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事が起きるから選挙なんて無意味。 

何処の党を支持しても、結局は内々で繋がっているから。 

選挙制度自体を変えないとね。 

しかし、立候補したらその時点の状態で変更は駄目としても当選した後に動かれたら終わり。 

それが許される状態で、党の支持だとか選挙だとか何の意味があるのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選すれば、禊は済んだ、ということでの追加公認でしょう。いつもの手口だと思います。自民じゃないから投票したっていう方がおられるのであれば、そこまで分かった上で投票すべきだったんだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢があるだけ、羨ましい。 

地方だと、自民党公認→無投票なんてザラにある。 

あと、選挙戦の時は無所属だったのに、いつの間にか自民党の参議院議員のポスターの脇に当該議員のポスターが貼られていて、いつの間にか自民党になっていたりとか。 

自民党なんざ支持していないのに、こんなのばっかり。 

 

次の参議院議員選挙で痛い目に遭わせるしかないなろうな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙後のいつもの自民党の手口でしょう?別に驚く事でもない。無所属当選者に声をかけて引き込むのです。投票した有権者の判断の誤りと言える。 

有権者はもう少し調べてから投票して欲しい。こう言った手口は政党名を出さないで、復党するのが対外自民党です。他党ではあまりないですね!! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手口は地方選挙でも見られます。 

熊本でも無所属で立候補しておきながら、当選後に自民党へ入る議員が3名いました。 

またSNSでも取り上げられており、無所属でも投票前に政党を確認する様、注意喚起がなされていました。 

色々な地方で同様の手口は行われており、ここまで来れば組織的な取り組みだと思います。 

国民を騙してまで当選したいという意気込みにはうんざりしてしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所属する政党は選挙前と定め選挙後は認めない法律を作らないと自民党は脅してでも当選者を引き込むと思います。 

自民党とは何でもやる党です。大敗を喫してなりふり構わずあらゆる事をし始めると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が嫌だからそれ以外に投票したいのに、ほとんどの候補者が無所属となっています。 

直前に自民党から離党した情報、支援を受けている情報などはきちんと発表するべきだと思う。 

 

なぜ隠すんですか?後ろめたいからですよね?任期が終わるまで無所属でいるべき。自民はやはり卑怯で情けないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いといえば、酷い話だが、別にこういうのって今に始まったことではない。 

 

郵政民営化で造反した議員も大分戻ってきてるわけで、それが早いだけよ。 

 

特に今回、自民党は議席大分減らしたからそれはやるよね。 

 

だから、無所属で出ていたとしても、「どこどこ党推薦」って書かれていたら、基本そこの党の紐付きだと思ったほうがいい。特に推薦する党が単独や与党で括れるのであれば尚更。 

 

あと、ちゃんと経歴みて、どこかの政党に属していたかとか、喧嘩別れで飛び出したのか、裏金とかで所属の党でおいておけなくなったら、党追い出したのかとかは調べないと。 

 

今はネットで議員の経歴書はわかることが多いんだから、ちゃんと候補者は調べて投票しないと政治は数なんだから、まともな議員当選させないと、どこの議会も利権大好きバイコクさんばかりになってしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民じゃないから投票したのに・・・って気持ちは分かります。 

 

でも実際問題裏金議員なんて調べればすぐ分かります。 

っていうか、元自民党という肩書で投票すべきではないです。 

 

島部・西多摩・練馬・杉並・江戸川・八王子に至っては、億単位の裏金問題を起こしているのに平然と当選させる。 

 

組織票はもう覆せないから、やっぱり投票率を上げて、こういう議員は落選させるしか方法は無い! 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回だけではありません。 

前回の衆院選でも裏金問題で公認されず小選挙区で当選したら自民党に公認された候補者がいます。 

彼らの理論では「禊は済んだ」という事でしょう。 

そういった手法は国民や都民はちゃんと見ています。 

あとは見ている人達が、投票に行くかどうかです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに追加公認で目先の都議会での自民党の議席は増えるかもしれないけど、自民党に対する悪いイメージが残ったままで参議院選挙を迎えることになり、国会での自民党離れが進んでしまう悪手なんじゃないの? 

 

自分で未来の自分の首を絞めているようにしか思えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だって法律をも自分達の都合の良い様に拡大解釈して逃げる自民党ですからね。 

やりたい放題の自民党の時代は終わらせないと駄目だと思います。 

今度の参議院選挙でボロ負けする様にしないと駄目だと思うし此の人達、自民党は心の底からの反省はしない。 

更に言えば数々の問題でも真相究明せず説明責任を果たさず責任を取らずの自民党ですからね。 

国民に対しても平気で嘘をつく様な政党、自民党は駄目でしょう。 

各省庁官僚達と一緒なって国民を苦しめて楽しんでいる政党、自民党は一度解党して真面な国会議員が集まって新自民党を結成すれば良いと思います。 

あっ!真面な国会議員は自民党にはいないか? 

約束も守らない嘘つき政党、自民党ですからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんの裏金を利用した公認取消し以降の自民党の公認を使った政治ゲーム 

酷いと憤る方は多いけど今回の都議選でも22議席も取っているんです 

 

まぁこの追加公認はともかく自民党の22人に投票した方々が居るようでは今後の政治に期待は持てません 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目黒区長の息子はさてさて 

 

1期目は無所属、2期目に自民ですか 

やりますのお 

 

今の区長も議会答弁ではカンペをガン見しながらの答弁 

さすがに70にもなると切れもなく、いい後釜を探したいが、これでは息子がなる線はなくなったね 

とはいえ伊藤ゆうとかは頼むから勘弁してもらいたい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは面白くなってきた。こんな事もあって参議院では更に議席を減らすでしょう。既に過半数割れしてる衆院で動きがあれば身動き取れない位の議席減になる。ここからが面白い。政策をさておいて野党が自民下ろしで手を組んだとしても今の野党の枠組みでは首班指名統一候補を決める時点で物別れになる。 

結果過半数233に対して190議席位の超激弱自公政権という前代未聞の状態になる。コリャ面白い 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も節目だな。 

こういう事がまかり通るなら、次の選挙からはこの作戦が使えるね。 

自民党は、いままでが完全に胡坐かいてたから。何でも好き放題出来て選挙では受かる。 

時代は変わるよ。 

選挙も早くネット投票にしようよ。 

ネットだと数えなくても瞬時に反映されるから選挙費用が浮くと思うけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏自民公認か無所属で自民に入るかはわからないけど、自民の脱税裏金議員リストが有ります。 

なのでそこでかつて自民所属していたか無所属から自民に入るかがわかります。 

普通に検索したら出てくる。 

脱税裏金議員でなく無所属から自民に入るのは止めようが無いだろうけど、自民裏金議員リストは参議院選挙に参考になるのでそれを見て判断されたら良いかなと。 

自民の裏金1派が良く分かる。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE