( 301767 ) 2025/06/24 03:50:00 2 00 【速報】くら寿司で迷惑写真投稿疑いで少年(16)を書類送検 皿返却口に開封済避妊具置き写真投稿か 警視庁TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/23(月) 10:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0c81c8f020e164eb06c648ef13920ce675e90f5 |
( 301770 ) 2025/06/24 03:50:00 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
今年3月、大手回転寿司チェーン「くら寿司」で迷惑行為に関する写真をSNSに投稿したなどとして、警視庁は現場にいた少年を書類送検しました。
偽計業務妨害の疑いで書類送検されたのは東京・北区の16歳の少年で、今年3月末、「くら寿司」の都内の店舗で、皿の返却口に開封した避妊具が置かれた写真をXに投稿し、「くら寿司」の業務を妨害した疑いがもたれています。
少年は任意の調べに「面白いネタを投稿し仲間の反響を見たくなり、後先考えずに撮影し投稿した」と話しているということです。
警視庁によりますと、少年は当時、別の少年少女3人と食事中だったということです。
「くら寿司」は「多くのお客様にご利用いただく飲食店として許される行為ではなく、厳正な対応を行う予定です」としています。
TBSテレビ
|
( 301771 ) 2025/06/24 03:50:01 0 00 =+=+=+=+=
あれ捕まったんだ! くら寿司の意地を感じる。
醤油差し舐めてたやつといい、これだけバカッターと言われて大事になっている事例があるのに、なお自らくだらない遊びで破滅の道を行くのか…。 文字通りバカだからか。 厳しい制裁を期待します。
▲25321 ▼231
=+=+=+=+=
未成年の犯罪ですが、自分の罪を自ら晒して特定の会社への損害(売上だけでなく、本来の業務以外の対応にあたったり、衛生面の再構築なども含めて)だけでなく、外食産業へ多大な影響を与えた事件だと考えるべきだと思う。 とはいえ、まだ書類送検の段階。起訴、不起訴の決定が出るまでには時間がかかる。 検察には、こういった行為が社会に与える影響をキチンと考慮して、未成年に対しても犯罪を犯した事実を認識してもらうために被害届を出した企業の毅然とした対応を評価して、厳正なる判断をくだしてほしいです。
▲2010 ▼19
=+=+=+=+=
この犯罪は刑事罰のみなら大した犯罪では無い。未成年なら名前の公表も無く、このタイプの犯罪の抑止力にはならない。やはり民事での多額の賠償金訴訟が必要だろう。それが将来の同じ犯罪を犯すかも知れない人の抑止力になり、救う事にもなると思う。
▲911 ▼9
=+=+=+=+=
全店舗に影響が出ているんだから損害賠償請求をするべきでしょう。 高額過ぎて払える見込みがなくても将来にわたって所得の差し押さえも 構わないと思います。 支払い能力がないからと妥協してしまうと悪い前例を作るだけです。 逃げ得にならないよう徹底的にやらないといつまでもこんなことは続くと思います。
▲11095 ▼92
=+=+=+=+=
自動車を走らせるために実技と学科を学びライセンスを得る、少なくとも自動車の運転にはそれだけの責任が伴うと言う事だろう。 気軽に出来るSNSだが刑事事件になる程の責任が伴うのであればライセンス制にしてはいかがか?マイナンバーと紐付け何処の誰が発信したものであるとすぐ特定されるのであれば無責任な投稿も少しは減るだろう。
個人的には匿名SNSは稚拙な利用者が多いためいずれ淘汰されるべきものと思っている、SNSは陰口をたたくツールではなく「私」をアピールし「誰か」と価値観を共有出来る素晴らしいツールなのだ、バレないから好き勝手やっていいよね?と考える人からは利用する権利を奪いたい。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
捕まったんだね。16歳で上手く行ってただろう人生を180度変えてしまった。これからずっとデジタルタトゥーを抱えて生きて行く人生は辛いだろう。親は本当に子供にちゃんと教育と、XやTikTokなど拡散情報兵器のアプリは子供にやらせるべきではないと思う。他の友達が映してきたら絶対撮らせないように教育する。そうでないと、やらかす人間は絶対やらかす。1つでもやらかしたら本当に人生が終わるからそう言う細かな部分も気をつけるしかないと思う。
▲368 ▼6
=+=+=+=+=
醤油やコンビニの冷蔵ケースの報道を知った時はとんでもないヤツがいるものだと仰天したのですが、子供達がマンモス校に入ったところ、そういう人間が数人はいるとのこと。 人が嫌がるようなことを動画に撮って、リールで流すらしいです。 やはり、厳しく対処する必要があると思います。
▲7615 ▼53
=+=+=+=+=
捕まったのはよかったけど、その後厳しく処分しないと。前にもいろんなことあったけど、結構処分が甘かったような気がします。 未成年だからとかで処分を甘くしては駄目だと思う。こんな迷惑行為をしていたら名前も公表してもいいのではないかと思う。
▲7630 ▼61
=+=+=+=+=
イタズラしてウケを取りたい年頃ではあるけれど、やっていいことの線引きがおかしくなっている 加えてTikTokなどでバズる事が目的になっているのも、歯止めが効かなくなっている要因と言える
彼らは生まれたときからスマホでYouTubeを見て育った世代なので、実はインターネットの知識などほとんど無く、LINEやTikTokを身内だけで見られるアプリだと勘違いしてるフシさえある 親のネットリテラシーが低かったり、碌な躾もされない家庭に育ったのかもしれない
▲3034 ▼41
=+=+=+=+=
このような悪質は営業妨害は、例え未成年も犯罪行為として処罰するべきです。刑罰が軽すぎるから再犯が後を絶たない。刑罰が変わったら、民放やSNSなどで取り上げて国民に理解をすることも大事です。
▲1786 ▼23
=+=+=+=+=
若干16歳で社会の底辺を歩くことになる事を、学校でしっかり教えてあげて欲しい。受験に失敗しても第一希望に就職出来なくても、本人が活路を見出し生きていけるなら立派な勝ち組だと思う。でも社会や世間に嫌悪感を持たせる迷惑行為を行ない逮捕履歴が残ったら、やり直しは大変な事になる。それを乗り越えれる精神力は浮かれた人間には無いでしょう。まともに働けない、承認欲求は人一倍、トクリュウに目をつけられ利用される、捕まる、老人まで刑務所。そんなコースも有り得る。
▲1639 ▼40
=+=+=+=+=
高校生であろうと中学生であろうと、やってはいけないことをやった相手には、厳しい対応が妥当だと考えます。 しかし、これだけいろいろとやらかして大事になっているというのに、ホント学習能力がありませんね。
▲1536 ▼10
=+=+=+=+=
子供だから将来が有る。構成の余地があるとの理由で、迷惑行為や常識を逸脱したような行為が横行してしまっているのは、甘やかしだと思います。 少年法の改正をもっと厳しくしても良いと思います。成人並みの処分でも良いと思います。 そして、くら寿司だけ毛ではなくアルバイトスタッフ、社員のレベルを上げるべきだとも思います。 1年ほど前近所のくら寿司で食事をしましたが。は仕入れの中に使い古した橋とシャリ粒が混入しておりスタッフに指摘した所。「そこまでは確認していません。」との事で本部に指摘しても同じ回答でした。これらの管理を知らん顔していれば、繰り返されますし醤油ぺろぺろ事件も投稿しなければバレないと思います。
▲750 ▼64
=+=+=+=+=
これを面白いと思う感性もおかしいと思うが、それをやってしまうところに自制の効かなさが顕著だなと思う。 それはSNS等をマネタイズするために色々過激なことや変わった事をやってる人を見て育ったと言う点もあるだろうし、怒られるということをそもそもしてこなかった教育の問題というのもあると思う。
▲653 ▼14
=+=+=+=+=
今や義務教育の一環として、こういった事例を学校で教える必要があるんじゃないかな。 もちろんネットリテラシーってのは教えてるとは思うけど、せいぜい「ネットに不用意に写真や情報を載せると特定されるよ」とか「個人情報が洩れてストーカー被害にあうよ」とかじゃないの? こういう冗談が人生を破滅に導くって現実を教えるべき。 せっかくこういう実例を馬鹿な先人が作ってるんだから、具体的な案件として紹介して、せめて後進の健全な育成に役立ててほしい。
▲585 ▼54
=+=+=+=+=
謝罪だけでなく多額の賠償金請求すべき。社会の仕組みがどんなものかもわからない者が、悪事だけを知って何も可笑しくもないのに、楽しい降りだけしてる。真っ当に生きていか気が有るのか無いのか保護者交えて話合うべき。
▲886 ▼7
=+=+=+=+=
炎上系インフルエンサーです。このような行為をする人間はそもそもこうした記事に関心を持たないので、今後も誰かがやらかすでしょう。道徳的な警鐘や報道が届くのは、もともとある程度の倫理観を持つ人々に限られ、肝心の当事者には「自分とは関係ない」とスルーされがちです。それでも、記録し、共有し、問題提起を続けることには意味があると思います。なぜなら、周囲の人間や社会全体がその行為を許さないという空気をつくることが、次の抑止力になるからです。個人の自浄作用に期待できないなら、集団での監視と教育が必要だと思います。
▲606 ▼33
=+=+=+=+=
今の子供はテレビを見ないから、ニュースも見ない。つまり、世の中でどんなことが起きているのかわからない子が多い。最近、この手のニュースをあまり聞かなくなって、やってはいけない事だというのが浸透してきていると思ったが、まだいるのですね。本来、当たり前のように思うのだが、その当たり前の常識がわからない子が多い。我が家も同年代の子供いるのでしっかり親が教えなければいけないと実感しました。
▲208 ▼5
=+=+=+=+=
いい大人がするのも問題だが、面白さが他にどのような影響を与えるのかも知らない、責任という意味も知らない10代の教育が低下しているとしか。昔ならこんなことしても他の地域の人たちは新聞に載るか、TVで放送されないと知りえない案件だが、今ではすぐ全国に流れる。そもそもネットは知識よりもモラルが大事なのでは? 個人レベルならまだしも社会レベルになり企業に損失を与えるようなものはそれなりの厳罰は必要と思うよ。特に意図的にしたものはさ。軽くて済ますからいつまでも無くならないし、そういう戒めをそもそもどこから学ぶの?
▲343 ▼9
=+=+=+=+=
今考えると自分の16歳の頃、人に自慢できる事なんて何もないただのアホだった。時代が今じゃなくて良かったと心底思う。大人になってなんであんな事したのかって思う事だらけの人生歩んでますが、俺と今の若者の決定的違いは、ただの人間の記憶とデジタルタトゥーの差、もっと慎重になって欲しい、一瞬の盛り上がりの為に、一生逃れられないモノを背負うことになりますよ。
▲581 ▼18
=+=+=+=+=
まだやってるやつがいた事に驚きました。 しかもこれはわざわざ店外から持ち込まないと出来ない行為。 これまでは店内の物品にいたずらをする突発的な事ばかりでしたがこれは今まで以上に悪質。 若気の至りで許される話ではないし、同じく入店した他の連中も同罪。
くら寿司さんが企業として、どう対応するのか?は気になるところですが個人的には未成年とは言え善悪の区別は付く年齢である以上、厳しく対応して頂きたい。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
逮捕された少年は過去に同様の事象で問題になったというニュースを見ていなかったのでしょうね。もし見ていなかったとしなら、親の躾不足が否めない気がします。
厳罰を与えることも大事かもしれませんが、模倣犯を生み出さないように躾や教育する環境がなければ、このような問題は繰り返されるのではないでしょうか?
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
その場のノリでやっていい事と悪い事の区別もつかないのは、幼い頃からの躾がなってないのでは。まだ16歳で避妊具を手にするのに驚いたし、それを皿の返却口に置き写真を撮って投稿する悪さをを思いつくとは恐れ入る。くら寿司さんには未成年だからと怯むことなく、警察に被害届を出して厳正な処罰がくだるよう望みます。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
昔と違って、世の中が色々と高いレベルで便利になっていますが、人間のレベルは下がってる様に思われます。それに昔と違って親も回りの大人も悪いことをしている子供を見ても叱らないし、叱れない!ただ今も昔も変わらないのは子供は隠れて悪さをしますよね、昔の子供は近くに大人がいてると叱られるかもとか考えて悪さをするのも躊躇していた気がしますが今の子供は昔の子供と違って大人の顔色を気にする事が無いので近くに大人がいても平気で悪さをするし、しかも注文が全てデジタルで近くに店員もいてなくて誰も注意することがない!子供からしたらイタズラし放題ですよね!これからは、子供同士での入店を禁止してもいいのではないでしょうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
これは家庭での教育の問題でしょう。 いくら大きな話題になっても、現在小さな子供達には無関係。 その子供達がある程度大きくなると、基礎の情報がないから同じ事を繰り返す。 親には基礎情報があるのだから、それを子供達に教える事ができればよいのだが、その過程に問題があるのでしょうね。 学校での情報教育は以前と比べようもない程進んでいます。 ただ、学校での教育だと受け入れる側の能力でかなりの差がでます。 勉強も教えた通りに吸収できる子とできない子がいるように… 親世代が、自由・多様性を履き違えて育っている者が多くなり、その下の世代に伝える事ができないのでしょうね。 義務と権利を全く理解できないのでしょう。 親がバブル世代の変な価値観で育った子供達が、自分が親になって急に子供達に倫理観を教えられるとも思えない。 親の教育は今更難しいので、未成年者の犯罪は親への厳しい罰則で注意喚起するしかないのかな?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
昔はネット上に顔や個人情報を載せるのは忌避すべきことだという認識がしっかり全体に共有されていた時代もありました。 その頃の教育を受けた者が親世代という時代も過ぎ、SNSに自分を載せることに抵抗がない世代が親世代になったあたりが今なのだろうと思います。
若者が集まる場では集団の中で目立ちたいという自己顕示欲の発露から迷惑行為に及ぶ人が昔からいました。 暴走族や走り屋といった集団はその最たる例です。 今はその集団の枠組みが、ネットという技術を介して全世界に繋がる時代になりました。 自己顕示欲の強い若者にとってはこれ以上ない環境と言っていいでしょう。 その環境の中でお店に迷惑行為をするような暴走をしてしまう若者が出るのはある意味必然というか、昔と構図は変わらないのかなと思います。
今や子供も含めて誰もがスマホを持つ時代ですから、今の時代に合わせたネットリテラシー教育が必要なのでしょうね。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
問題はこの後、くら寿司が何処までその意地を突き通せるかと考えます。つまり、民事に置いても少年だからと手加減せずに、高額賠償請求をするかどうかに付いて(加害者側弁護士からの減額交渉も突っぱねるかどうか)。それにより、新たな模擬犯への牽制(被害届や民事でも容赦しない姿を見せる)にもなるし、くら寿司としての株も上がるかと考えます。
▲192 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ何年も前から似たような事件があるのに繰り返されるのは何でだろって考えたら、今の若い子とかはニュースとかも見ないから、世の中でどんな事が起こってるのか知らないのかも。
若い子だと親との会話も少ないと思うし。
10代が絡むニュースは学校とかでも話題にして欲しい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
三歳くらい迄に悪い事をしたら心身に絶対いけない事と刻まれる罰を 受けていない人は加減が判らない人間に育つ。周りの人間が全員厳格で 規則も礼節も品行方正などと言う事は有り得ないため、 良い事をしたら褒める・悪い事をしたら心身に記憶として残る罰を施して おく必要があるが、現在の主流は叱責して終わりが多いため、 直ぐに忘れるし、叱責だけど何度も繰り返した場合は聞き流す様になる。 躾と基礎教育は三歳迄に行うと言う事を、昔の人達は 「三歳児(みつご)の魂、百まで」と言って戒めにしてきたけど、 今は放置が多過ぎて何も教わらないで育つからね。 彼らが親になるから未来は更に堕落するんだろうね。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
SNSが中毒化しているのだと思います。 SNSでの反応が快感なのでしょう。 薬物などと同じで、精神を破壊しているのだと思う。 通常考えれば、こんな事すれば迷惑がかかるし後で痛い目をみる、というのがわかるはずなのに、行動をやめられない。 アルコール中毒、薬物中毒と一緒。 わかっていてもやめられない。 法的に、SNSの年齢制限、考えた方が良いのかもしれませんね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
捕まったら「ずみません」で済む問題ではない。会社、従業員、関連会社、お客などに与える影響は多大なものになる。 このような迷惑行為は忘れかけた頃に現れる非常に不愉快極まりない。過去の罰則や損害賠償等が広く行き渡ってないのも一理あると思う。店側も妥協なく対処してほしい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
親の責任もあると思う。小さい時からなにをしても怒らず、注意もしない。子供に怒ったりしたら逆切れされて殺されるかもしれない。なので何をやったら悪いかの判別が出来ない。なにをやれば人の迷惑になるということがわからないまま育ってきたんだと思う。でも罪は罪、しっかり反省して償ってもらいたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
外食店内も隅々に防犯カメラを据え付けてないとこうした犯罪に泣き寝入りしてしまいますね。 やった本人は、自分が犯人とわからない内は、愉快に思っているんでしょうけど、防犯カメラの映像など物的証拠が出ると、親、兄弟、親戚、周辺住民にも知れ渡ると途端にやったことの重大さがわかるんじゃないでしょうか? 逆に犯人と特定されなければ、何度でもやると思いますよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういう厳正な対処が下されることを学校でしっかり教えて欲しい。 チェーン店の場合は該当店舗以外でも風評で客足が遠のく被害が発生する。
友人同士で悪ふざけのつもりでも、あっけなく家庭崩壊しかねない。 賠償責任の割合を巡って裁判になれば友人関係も壊れる。 いくら謝罪しても被害額は減免されることは無い。
本来は家庭で躾けるのが基本だけれど、 両親共働きで疲れ切った家庭では躾ける余裕なんて無いだろう。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
企業は安心して生活できる環境や社会秩序を守るためにも未成年であっても毅然とした対応を取るべきです。 悪いことは悪いと判断できる年齢ですので、愚かな行動には罰が下るのだと思い知るべきです。 これ以上、幼稚な行動をとる人が出ないことを祈ります。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
世間に迷惑を掛けない、他の楽しみや喜びを探されてはいかがですか?親御さん含め、近くの方々も協力してあげて。これからの人生のほうが長いですし、今回の件でなおさら険しくなってしまったわけですしね この少年たちは今までの人生の中で、楽しかったことや喜んだことをどれだけ経験してきたのでしょうか? 豊かではないと思いますし、その貧しさ、乏しさを気の毒に思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、社会の常識として真っ当な成り行きだと思います。 そして、学校でこのような事は犯罪になると教育すべきだとの意見もあるでしょうが、教育したってこんなことをノリでやる人間は、そんなこと覚えていません。 過去にもたくさん不適切な投稿で、巨額賠償が発生したことを、マスコミは一過性の発生時点だけ報じるのではなく、その結果どのように処分されたかもキッチリ報じる必要があると思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
くら寿司の返却口に開封済みの避妊具を置き、その写真をSNSに投稿する行為は店や利用客への迷惑だけでなく、公共のマナーやモラルを大きく逸脱しています。若さゆえの軽率さや仲間うちでの「面白がり」が背景にあるとはいえ、多くの人が気持ちよく利用している場を汚すことは決して許されるべきではありません。SNSでの拡散力を考えれば、軽い気持ちで投稿したことで周囲に与えた影響は計り知れず、責任をしっかり自覚してほしいです。店舗側が厳正に対応するのは当然であり、こうした行為が再発しない社会の意識向上が求められる。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく、人が口にする事に関する悪戯行為は厳罰にするべきです。一緒にいた仲間も捕まえて下さいね。よくノリでという言い訳も聞きます。止めない仲間も同罪に等しい。また、こうした事は学校教育というより、常人人間形成的には家庭教育にあるのでは、他人が困る子供の行為を注意しない親を見掛けることが、多いです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
氷山の一角でしょ。動画や写真サイトに上げた場合は発覚するけど、この手のイタズラは良い悪いの判断がまだ未熟で尚且つ調子に乗りやすいこのくらいの年頃では乗りでやっちゃってる未発覚ケースはいっぱいありそう。結局こう言うニュース等を共有して学ぶ機会を学校や家庭で作る事が大事。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
知性が無いと洗練されたユーモアのセンスも生まれなければ友人との間でのバランス感覚も育たない。そういう人だからこそ大切にされず、モテたかったり友達に一目置かれたかったりがときに暴走する。いつの時代も同じ。 くら寿司の対応は素晴らしい。誰かが強めにダメさ加減を意識させて、初めて変われる可能性が生まれる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
昔の学校だと、例えば1クラスにバレーボールがあったと思いますが、蹴るのは禁止されていて、休み時間に蹴って遊んだるのを先生にバレると没収され、クラス全体で使えない、引いては学年全体で使えないっていう風に連帯責任をとらせるなど、ルール違反をしたことに対する罰がしっかりあったけど、今の教育現場って、しちゃいけないことに対して、罰せられなくなっていて、面白いことやってウケたら、他人の迷惑も顧みない行動が増えちゃうのかなって。 正直、未成年のみでの入店を禁止にしても良いかと思います。 そうすれば、普通に過ごす同世代からしたらめっちゃ迷惑になるけど、他人を巻き込んで迷惑なことをしたら連帯責任として自由が規制されるその不便さを痛感するしかないでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警察にとって、迷惑行為/営業妨害の少年を捕らえるのも仕事の一つだろうが、電話やスマホの詐欺で、何億もの金銭を奪う犯人を捕らえるのも重要な仕事。より一層の努力を期待します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供だから、まだ未来があるから、で擁護はしないで欲しい。血の滲むよな努力で築き上げたものが、一瞬で壊れてしまう。億単位の賠償を払おうと、そこで働いている方々全てに届くわけでわ無い。実名報道や特定班に晒されたとしても、それ以上の迷惑をかけていることを理解してほしいと思う。
▲186 ▼2
=+=+=+=+=
学校でも、地元でもある種有名人になるだろうし、同級生からも超えちゃダメなラインのわからない可哀相な子として扱われ、今後は割と明るい道が無くなった可能性がある。 二番煎じ ならまだしも何十番目? 流石に学習しろとかいう次元ではなく企業側も「またか」という感じだろうから情状酌量なく淡々と処理される事でしょう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うのは、起こった事実は報道されるが、その後どうなったのかが、あまり報道されない。同じような犯罪を減らすためにも、しっかりことの顛末を報道して下さい。 安心して食べに行きたいので、厳正なる対応をお願いします。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
AIによる解答なので本当かは分かりませんが、参考までに。
オーストラリア: 2024年11月、16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法案が可決されました。 アメリカ (フロリダ州): 14歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律が制定されました。 フランス: 15歳未満の子どもが保護者の同意なしにSNSを利用することを禁止する法律が制定されました。 その他: ノルウェーなど、他の国でも子どものSNS利用を制限する議論が進んでいます。
▲600 ▼23
=+=+=+=+=
もう少年法適用を見直したほうがよいとのでは無いですか? 現在は再犯率高くなだているのだは 楽しければ良いという愉快犯が多いのではないでしょうか 最近の親は スーパーで子供が走り回っても レストランで大声ではしゃいでも親も大声ではなしてますがかなり周りに対して何が迷惑なのかを今のお親から教育し直した方が良いと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
くら寿司の方針なのか、こういうことに対して未成年だからという姿勢ではなく書類送検まで行ったことに共感を持ちます。こういうことがダメということを家庭でしっかり教えられなくなっているのかな?コメントの中には学校でという意見もあるけど躾なのだからしっかり家庭で教えていかないとね。そして書類送検されて両親にまで迷惑をかけたことに気付いてほしいものです。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
日本の裁判所は、威力業務妨害罪で有罪になった加害者に損害賠償請求する際に、具体的な立証責任が被害者側に有り、裁判費用ばかりかかります。結果、僅かな和解金て済みます。このことが、昔は、暴力団の用心棒代という資金源となり、今は、ユーチューバーの資金源となってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過ちを犯す事は誰しも有るが、これだけ世間で迷惑行為が避難されているのを知っていて、未成年とは言え善悪と影響が認識出来るのに実行してしまう。
今までは企業側の寛大な処置で事の重さを認識出来なかったのだろうが、親が莫大な賠償金を課せられ、ギリギリの生活しか出来ず、大学にも行けず、下手すればまともに就職出来ないと知ったら思いとどまるかも知れない。 そもそも普通にやってはいけない事だが。
日本は18を成人にするのは早かったと思うが、少年法は強く見直す必要があると思います。 厳しい処置を企業に求めます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
王将で二人でご飯を食べてる時左の三個横のテーブルで子供だけの六人でひとテーブルその横でその子たちの親のテーブル、子供たちだけが異様な声やきゃーきゃーと騒いでいた、迷惑な話だと思い、親の方を見たけど誰も注意しやがらんしまつ、この記事を見て大人が注意する人が全く居なくなったせいで善悪がわからない子供が増えてきたと感じますね。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
この手のいたずらには巨額の賠償金を課すべきですね。 刑事事件では起訴出来ないと思いますので、民事で訴えていくのが妥当かと。 企業側も被害があったら過剰なくらい清掃を点検をして、大げさなくらい機会損失を計上しましょう。 当然休業期間中の従業員やアルバイトの給与の補填・店舗へのイメージ悪化に対する慰謝料等々。 軽く億は超えるくらいの賠償がテンプレになればさすがにやるやつも減るのでは?まぁ未成年がすれば親が地獄を見ることになるので自己破産も視野に入るでしょうが。 家族共々社会復帰出来ないくらいの経済的損失を与えることが必要だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ご本人の希望通り仲間と世間の反応は物凄いものになったのだから本望だろう 醤油ペロペロ事件のニュースもろくに見ていないのだろうけど、後悔しても時すでに遅し その後のことはキッチリ責任を負うべき くら寿司も損害を被ったし、その対応を余儀なくされたのだから後は損害賠償請求なり何なり落とし前を付けてもらうだけでしょう まだ子供だからとか可哀想だとか思わず、粛々と対応すればと思う。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
やらかした代償がどれほどのものになるのか、 報道各局には、そこらへんも後追いしてもらい しっかりと大々的に報道してくれると こういった愚かな手合いを多少は減らせるのではないかと。 そして企業側にも、それが例え未成年であっても厳とした対応をぜひお願いしたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このような行為はそこで働いている全ての人々の生活とその先の人生をぶっ壊してしまう行為だということを理解してもらいたいので重罪であるべきできちんとその罪を償ってもらいたい。 未成年の子供たちは迷惑系みたいな人達の真似をすれば有名になれるとか思わずに、自分や他人の人生を壊すような行動だと理解するようにしましょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過去にもバイトテロや迷惑系に対して処分があってもまだ、迷惑系が無くならないということは、注意喚起であったり処分された事実自体が伝わってない可能性もあるわけで、さらなる対処方法を考えないといけないのかもしれない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この手の本人たちが「イタズラ」と軽い話に変えて逃げようとするのをしっかり大ごとにして法律や裁判でぶん殴る企業の対応、ただしいとおもいます。
こう言ってはなんだが「二度と同じ真似をしようとする輩が現れないよう、見せしめとして徹底的に追い詰める」が正解だと思います。
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
結局「許される」という考えが広く伝わったものが原因だと思う。 スシローでの件やどこかの美術館の作品を壊した件など未成年による悪さがニュースを賑わす昨今、変なことが起きても然程珍しくない世の中になりました。 今回のくら寿司でもそうですが、またか..という印象です。 そんな状況になってもまだ今回の様な事件が起きるのは、世の中が企業が大人が毅然とした態度を示さないからだと私は思います。 先に挙げた2例も色んな経緯はありますが、結果「許された」となってます。 しっかりとした対応を最後まで行わなかったことが2例後も問題がなくならない理由だと感じます。 子どもは大人が思っている以上に大人を見ています。どこまでやったら怒られるのか許されるのか...そして若さ故行動力があります。
間違った方向に行動した場合しっかりと正す必要があります。 今回のくら寿司事件。最後まで対応して欲しいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
仲間の前でイキりたいのもウケ狙いも良いけど、もっと他にやり方あるだろう? 仲間内だけでやって欲しい。 本当に品性を疑う。 下品極まりないない。 下品な動画も増えてるよね。 善悪はある程度教育で矯正出来るけど、品性って先天的なものが有りそうな気がする。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
ま、未成年だからなんだという事案ですよね。少年への厳しい指導はもちろん、親にも責任あるだろう。と思ってしまうのは自分だけだろうか。 少なくともこのことによる損害は別の店、同類の飲食業などにも影響が出ているわけで。回転ずしのお皿ではないが、いろいろ重ねていったら相当な金額が影響してるだろう。お疲れさま。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう投稿をするのって、社会常識がとか難しいこと言うという以前に、端的に言うとネタとか笑いのセンスがなさすぎるのじゃないかと思う。 「面白さ」って普段ある光景と違うことが「面白さ」につながるのだと思うけど、普段の光景からずらすと、無害と害悪の二方向に分かれる。害のある方向に行くと、いじめとかパワハラ、セクハラになるのだと思う。想像力があればそこを判断して「面白くない」からそのネタを自分の中で没にする。 その判断能力が弱いと、普段と違う事をして面白いだろ?ってなってトラブルを起こしてしまう。 昔より簡単に公衆に発信しやすくなったので大失敗にもつながりやすくなったというのもあると思うが、塾や習い事、スマホでプライベートの時間を使い尽くし、友人や親、その他の大人とたくさん話をしたり、小説などを読んで想像力を鍛えたりして、「面白さのセンス」を学ぶ時間が不足してしまっているのではないかと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これまでに色々な迷惑行為の ニュースを目にしてきたけど 今回のこの行為は これまで以上に不快になったし 何となく行くのやめよう、と 思いました。
迷惑行為、イタズラ、面白半分… こんな言葉で片付かないほどの 行動だと思い知らせる為にも 厳罰を望みます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
防犯アドバイザーさんの これだけ迷惑行為で逮捕された人間の報道がされているにも関わらず、同じことをして逮捕される ↑ これはごもっともだけど、Z世代はテレビを見ないと言われて久しいです。 普段テレビを見ない人たちが、報道番組を見るとは考えにくく、 当然新聞を読むこともないでしょう。 情報源はインターネットというよりも、SNSと言った方がより正確で、 それは自分がイイネした投稿と似た内容ばかりになっているのでは。 残念ながら偏った情報を得て満足している人がそれを正そうとする人(学校や教員)の言うことを素直に聞くとはないのではないでしょうか。 厳罰にで処置し、それがSNSで広まることで周知させ、 さらに小学校高学年の内からインターネットに関する諸々を学ばせていく、といった方法しかないように思います。
でも、人生終わっちゃいますよね、この人たちも。。。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
示談など和解して悪しき前例をスシローのように作らず 厳正に対応する企業の範を示していただきたい 未成年者だからと 更生の甘い夢に惑わされず 監督責任者の親に賠償請求を送り その結果をありのまま 公表してください そのような子供を育てたことの責任を取らせる事が 必要不可欠です
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
その時の気分や一緒にいる仲間のノリでやってしまうといったことがどういう事態を招き、迷惑をかけ、果ては自分の身を滅ぼす、その一瞬をなぜ止められないのか、愚かとしか言いようがないです 教育も大事だと思います、お店側としてはいやかもしれないですが、こういったことをした人にはこうした罰、賠償金などの制裁を食らいます、などの店内放送、テーブルでの端末に画像を流す、あらゆる所にポスター等での啓蒙、警告が必要なのではないでしょうか。 こんなことをしないといけないのがそもそも悲しいですけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃なら、殴られて親と謝罪して、狭い世界でそれなりに罰を受け、教育されてきた話。 令和は、そういった「社会正義」に頼れない時代になので、法律で解決するしかない。 選択肢が狭くなったための最適解がこれなのかと思うところもあるが、被害を受けた企業側からすれば当然だよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この種の未成年者は、 「モラル」や「法律」が、これだけ広くマスコミや学校、親などから聞かされていても、そもそも自分事として、他者への「犯罪」であることが理解できていない。
SNSでの迷惑行為は絶えないので、サイバーパトロール強化して、発見次第、即補導、裁判所送りして、この世代に「厳罰違法対象」であることを、少しでも早く認識させることが必要と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近くら寿司の駐車場は少なくなってる。昔は停めるのも一苦労だったのに。子供に聞いたら迷惑行為をSNSにあげた奴がいるんだよ、と。 それを聞いて私もそうだなぁ、回ってるうちに何されるかわかんないし、コップとかもいたずらされてたら嫌だよね、と思い回転寿司へ行く事そのものをやめてしまった。(代わりに喫茶店へ行った) 影響は大きいと思う。損害賠償をがっちり取るべき案件だと思う。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
基本SNSは身元が判明するという事を理解できず、更にその発信がどういう結果になるかも理解できない未熟な人々は、今では決して年齢が低いとも限らない。 警察と検察、裁判所は本気で未熟な人々が更生できるように頑張って欲しい。 更に、この根本は教育。結局、教育が国を作るのだから、国は本気で教育に力を注いで欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
くら寿司がイタズラされたからくら寿司だけの問題って事じゃなく こういう事は飲食業全てに関わる問題なんだから厳しく処罰すべき。 逆を言うと今まで被害に遭った店や企業がなぁなぁで済ませていたから こんな事が次から次へと起こるようになってしまった。 そういう人たちには現状に対する責任を感じて頂きたい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
しくじり先生じゃないけど、こんなことしたら【今後の人生終わるよ】ってことを学校で授業なり全校集会などで厳しく指導しないと、今の家庭で親が言っても聞かない子供が多いだろうからホント学校で指導お願いしたい。
社会に迷惑かけるかもって思考はなく、ただただ面白いかどうかしか考えてないから周りに友達とかがいる状態で【警察につかまる・賠償金を一生かけて払い続けていかないといけなくなる】っていうのを学校で厳しく指導するべき!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
悪いことをしたら罰があるのは当たり前の事。子供が悪さをして他に迷惑被害を発生させたら保護者責任が問われる。保護者は莫大な補償に泣く。そしてその重大差によって鑑別所⇒少年院⇒少年刑務所に分類される。日本は子供少年に対しまれに見る非常に甘い国で刑罰も緩く、それに対して自由の国と言われるアメリカでは12歳の少年にも死刑判決、終身刑が出るのが当たり前であり国民からは反論は僅かである。日本と言う国は罪と子供を分けて考えているのか罪の重大差を子供だから保護更正を重く見て被害者軽視とも見られること多くある。選挙投票年齢が18歳になり子供少年が大人化してきた現代において、少年犯罪の厳罰化と青年犯罪罰則を同等すべき時が来たのではないかと考える。人を殺めても不定期刑最長7~8年では遺族はたまりませんよ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この様な犯罪を犯した人、あるいは子どもは、将来内定取消しになると知っているのでしょうか? 結婚するときもマイナス要因になり、破談になる可能性があるのに。
企業側も、たくさんの人々が頑張って経営してる。犯罪する前に自分が「くら寿司」で働く人だったら、と考えてみてほしいです。 この様な想像力は思いやりにつながるので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
16歳で早くも人生の目標も出来て良かったですね。 くら寿司もしっかりと請求させましょう。 数年前に醤油差しぺろぺろ事件で減刑したのが今回の要因になったと思います。 最悪、ある程度許されるでしょう、未成年だし。みたいな風潮を作ったのは間違いないと思います。 今後に於いても同様な事件が起こると思いますが、どれだけ人生が狂うか分かるように、しっかりと賠償金などを報道することにより、企業自体も自己防衛をすべきだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
普段から記事以上の不謹慎な行為を行なっていることは容易に想像できる。このような問題児を世に放っている保護者に大きな保護責任と問題がある。人としての行動が取れるようになるまで自由にさせられないのではないか。もっともっと社会のルールを学ばせる必要がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今後似たような模倣犯を世の中に出さないためにも企業側は情け容赦なく厳罰に処すべきである。それに少年は任意の調べに「面白いネタを投稿し仲間の反響を見たくなり、後先考えずに撮影し投稿した」どう考えてもこの少年の考えがあまりにも幼稚過ぎる。投稿した理由があまりにも単純過ぎるし家族や兄弟、親戚などにどれだけ迷惑かけるか何故考えられないのか?これをしたらどうなるかという想像力が欠如しているんだろうなと思うし、「すみません」「ごめんなさい」では済まされないことを身を以て分からせるべき。 少年と同年代もしくはもう少し上の人達にバカッターをしたらどうなるかもっと知らせるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはこれで少年であろうが厳正に処分すべきだけど、世の中には詐欺や自殺等の後先考えない事案も散見される。どうか、抑止できる仕組みを作って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
更生って面で考えるのであれば拘禁刑で高校卒業まで隔離してSNSの目から物理的に彼を保護するほうが彼の未来は開けると思う。 書類送検だけで済ましてしまうと長野の子と同じような未来が待ってる気がするので、彼の未来って意味では何かしらの制裁を受けた形にしたほうが良いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
同席していたお友達も同じくらいの罪とはいかなくとも、止めることもできたはずで、だれも止めないで、同じようにおもしろがっていたとすれば、それなりのペナルティーも必要では? もちろんやった本人が一番悪く、それを撮影していた同席者、あおっている同席者も、SNSに投稿してしまう者も、処罰されるべき
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
たがたがSNS位で注目を浴びたいなど、軽はずみな気持ちで、お店に大迷惑かけるとは。。ほんとだががSNS。って言うか、SNSしか楽しみないのか?って笑。そして、お店は損害請求をしっかりして欲しい。たがが注目集めたいために写真とっただけで、この少年が一生かけても返せないくらいの金額位請求でもいいのでは?抑止力になるかはわからないが、示しには繋がる。後は、SNSやるなら自分の力と他人に迷惑かけない形で自分一本で勝負して閲覧数伸ばそうな、、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ迷惑行為で逮捕された人がいることが報道されている中で、同じ事をして逮捕される。 その事実を知らないのか? 聞いてもその時になると、どこかにその記憶が飛んでいってしまうのか? 後先考えずにと言うか、いくら厳罰化しても、それが響かない層は、どうしても一定数はいる事を覚悟しなければならないのでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう愉快犯は、起訴後のその顛末も報道してほしい。いつも、厳しい対応でのぞまれるとあっても、この手の犯罪者は、その後、家族を巻き込んだ社会的制裁をうけるであろう想像力が欠落している筈だから。できればテレビ再現ドラマ等でも取り上げてほしい。こういうことこそ、再犯防止になるでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は、コレだけ大問題になっているのに 後を経たないのはなぜなのか、やはり 問題を起こす側の意識が薄いかと言う事を学校や家庭内で問題視する事を行っていないのが原因だと思う、例えば、私の時代は例えば、学校で 簡単に気絶させる方法が流行った時に、体育館にぜんこうせいとを集め、その行為の危険性を先生方が真剣に怒りながら説明をしてくれた。 どの生徒もあの先生の尋常じゃない態度に誰もが一切やらなくなった。 これは、子供は危険性とかを何もわかってないので、引っ叩いてでもやるなと言ったのでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
企業は受けた被害をしっかりと請求してください。 子供のやったことでもシャレでは済まないことがある! そう、多くの保護者や子供自身が思える様になるまでこう言った事は無くならないでしょうね。 アメリカなんかの場合はこう言った事態になると企業側が未成年の個人相手だろうと問答無用で超高額の賠償金を払う様に裁判を行います。 その事を多くの人が知っているから、子供にそう言った事をさせない様に教育するし子供も冗談でもやらない様になっています。 高額過ぎて最終的に全額支払いはできなかったとしても、超高額の請求をしたと言う事実が大事です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
偽計業務妨害で送検できた事は良かったと思います。 どの飲食店もこれくらい毅然とした態度で望めば少しはこのような事が減るとは思います。 後は、その後どのような処罰になったか、損害賠償は請求したのか、いくらしたのかを公表すると更に効果があると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
このバイトテロのときのくら寿司側の声明文が文体からわかるほどに怒りに満ちていた。
実行犯から謝罪したいという申し出があったようだが、実行犯を名乗る者から連絡があったと記載されていた。部外の人間を「〜方」や「〜人物」という表現でなく「〜者」というのは犯人への侮蔑の感情の発露だったのだろう。
このまま示談などという生易しい対応をせずに見せしめにする勢いで対処してほしい。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
「くら寿司」は「多くのお客様にご利用いただく飲食店として許される行為ではなく、厳正な対応を行う予定です」としています。
多額の賠償金を請求して受け取り、その額を公表してください。 それが今後、バカッター行為の抑止力になることを願います。
少年法で守られているのは重々承知ですが、 警察とマスメディアは、顔と氏名を公表してはいかがでしょうか? 犯行動機は「注目を集めたかった」んですよね? 夢を叶えてあげましょうよ。スゲー注目されるチャンスだから。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
少年犯罪は未だに少年法で守られて居る、名前も公表されないで 居るから後を絶たずに犯罪に至る、書類送検され賠償請求されて どれだけ家族を巻き添えにして悲惨な結果を招くかを、こういっ た少年達に知らしめる事が重要だと思います。 その後の追跡記事をメディアが書くのも犯罪抑止に繋がると思う が、記事としては新鮮さがなく利益もなく、ペンで世の中を正そ うと思う記者も居ないのだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し罰則を重くしないとどうどう巡りだと思います。親も、何とも思ってないのがいます。その店舗に顔写真添付して、その家族は期限を付けて利用禁止にするとか。親の監督責任を追及して賠償請求を高額にするとかしないと無くならないと思います。
▲8 ▼1
|
![]() |