( 301782 )  2025/06/24 04:07:05  
00

石原伸晃氏が政界引退を表明 参院選出馬せず「他の選挙も出ません」 国交相など歴任、元自民党幹事長

スポニチアネックス 6/23(月) 19:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f962e4311142263936bd00b1c340329418d9f083

 

( 301783 )  2025/06/24 04:07:05  
00

元自民党東京都連最高顧問で元衆院議員の石原伸晃氏が、夏の参院選に出馬せず政界を引退することを23日に表明した。

石原氏は、他の候補者が出馬することになり出馬を断念し、一線から退くことを決めたと述べた。

石原氏は将来の選挙出馬も否定し、政界引退を明言した。

(要約)

( 301785 )  2025/06/24 04:07:05  
00

石原伸晃氏 

 

 元衆院議員で自民党東京都連最高顧問の石原伸晃氏(68)が23日、BS日テレ「深層NEWS」(月~木曜後6・58)に出演し、夏の参院選に出馬せずに政界を引退すると表明した。 

 

 石原氏は参院選で東京選挙区からの出馬を模索していたが断念。「(出馬へ)そのつもりでいた」が他の候補者の擁立が決まり、「邪魔するのも大人げないかということで。36年間、政治活動を続けてきたがいい潮時だなと考えまして、一線からは退いて外から政治を見ていこうと決めました」と説明した。参院選だけでなく「他の選挙も出ません」と断言した。 

 

 同局の右松健太キャスターが「政界を引退されるということ?」と確認すると、「引退というか…まだ元気なので国を思う気持ちは変わらない。憂える事態が、イランとアメリカの話みたいにたくさんある。こういうことに対して意見を述べていこうと」と言葉を濁しつつも「もう選挙は出ません」ときっぱり。 

 

 日本テレビ解説委員長の伊佐治健氏から「お父様の…都知事選もないということ?」と聞かれると、「都知事選は若い頃結構誘われたんですよ。だけれども地方自治よりやっぱりこの国の形、どうあるべきかということをずっと模索してきたので、考えてません」とした。 

 

 元東京都知事の石原慎太郎さんを父に持つ石原氏は1990年に衆院初当選し、国土交通相や経済再生担当相、党幹事長、政調会長を歴任。自民派閥の石原派(現森山派)を率いた。2021年の衆院選は選挙区で敗北し、比例復活もできなかった。岸田政権では内閣官房参与を一時務めた。23年6月には次期衆院選の不出馬を表明し「2年後の参院選に焦点を絞り、東京で再挑戦したい」と意欲を示していた。 

 

 

( 301784 )  2025/06/24 04:07:05  
00

この記事では、元自民党の石原伸晃氏が政治界からの引退を発表したことを報じています。

多くのコメントからは、石原氏に対する期待や失望、さらには引退の理由などについてさまざまな意見が寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、石原氏の政治手腕や実績について疑問や批判の声が挙がっており、特に父親である石原慎太郎氏との比較や政治家としての能力に対する疑念が見られます。

また、石原氏の退職については、時流に乗れなかった、自身の政治力を失った、外部からのプレッシャーなどさまざまな観点からの分析が述べられています。

 

 

一方で、若手に道を譲り、政治家としての終わりを告げる決断を評価する声や、次は何をしていくのかに対する期待もみられます。

石原氏の引退に対する肯定的なコメントも一部に見られ、潔い決断だとの声も挙がっています。

 

 

総じて、石原伸晃氏の引退に対する意見は賛否両論ありますが、その決断に対してそれぞれの視点からコメントが寄せられています。

(まとめ)

( 301786 )  2025/06/24 04:07:05  
00

=+=+=+=+= 

 

強力な看板でもあった軍団も無くなり父親も亡くなり石原ブランドの灯りは消えた伸晃に活躍の場はないよね 

(もう一人地味な兄弟いたけどそれもなんの話題にすらもならない存在) 

 

若い頃から石原家とは逆らってきた良純は絶好調とはいえ 

コネでテレビに繋いでもらったところで伸晃は面白くもなんともなさそう 

 

▲3004 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

親父さん、叔父さんの知名度で政治家になって、大臣や幹事長を歴任した。それ以前に本人の実績や実行力は皆無に等しい政治家だと記憶している。当選10回したんだからもういいじゃないか。テレビで政治の解説者やコメンテーターが似合う。小選挙区で落選した時点で無理だと言う事を分からないといけない。これ以上晩節を汚す事は無いと思う。 

 

▲2044 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前に党幹事長まで務め、総裁選にも立候補したようだが、その後政治力を失ったのか、精彩を欠いてしまった。 

有能ではないのか、あるいは体制にそぐわない人だったのかわからないが、少なくとも有害な人ではなさそう(今は日々有害なことをする人ばかり跋扈しているので、だから日の目を見なくなったのかもしれないが)。ここでは酷評する人が多いが、もし今の売国増税の政策を転換しようという意思があるのなら、何らかの形で続けてもらった方が良い気もする。 

 

▲47 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

68歳、そろそろ身の振り方を考える年齢ですよね。定年がないからと80歳とかありえないです。いつまでもズルズルと続けるのはいかがなものかと思ったりもします。思慮深い人は集中力や責任感や行動力や体力等々考えて、自ら辞意決断をされている気がします。 

 

▲162 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2012年の衆院選で現・れいわの山本太郎氏が石原氏に善戦したことで 

山本氏は自信をつけ翌年に参院選・東京選挙区で当選。現在に至ります。 

 

石原氏が相手でなければ山本氏は惨敗して政治家をあきらめ 

れいわ新選組は無かったかもしれません。 

 

▲451 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

父親と違い、全く世界観が見えない世の中に流され何の実績も無い人でしたね。父親の石原慎太郎さんは、どんな状況になろうがしっかりとした愛国心としっかりとした世界観を持ち、日本の国益、国民を守る意志を感じられましたが…。 

国会議員の8割方は、税金の無駄遣いになってる方々ばかりですよ。 

 

▲1852 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

良かった。国民の為に、積極的に行動し、奉仕する精神と力の無い人は辞めて欲しい。税金の無駄使いです。この方は、親や叔父さんの名声で当選し、今までやって来た二世議員。だから、国民の為に、こんな良い事をしてくれたと言う事が思い浮かばない。こう言う議員はまだまだいる。だいたい、議員も70歳までの定年制を導入すべき。政治の重要性を考えれば、頭や口がしっかり働き、体も健康で積極的に行動出来る人で無くてはいけないと思う。税金で高収入を約束するのだから、それに見合った議員で無くてはならないと思う。ただの名誉職のような捉え方では困る。80過ぎても居座って、思考は昭和のあの時代のままで、ああすべき、こうすべきと口だけ出し、自分の存在感を出したい老害となるより、若い者に道を譲り、別の場所から支援する人であって欲しい。引き際も大事と言うこと。 

 

▲742 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何の実績も残せてないよね。 

後押しする軍団も解散してしまったから当選できる見込みがなくなって引退という道を選んだのかな? 

まぁ政界引退しても生活には困らないだろうし、コメンテーターという道もあるしね。 

でも...数年後に何かしらの理由で政界復帰する予感がする。 

 

▲1684 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

石原氏の政界引退は自明の理と言ったところだろう。石原伸晃氏は環境相時代2014年6月16日、東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土の中間貯蔵施設に関し、建設に向けた地元との調整について「最後は金目でしょ」と発言した。それ以来氏の人間性が垣間見えた。やはり人として心情を顧みない人物が政治家になるべきではない。 

 

▲1212 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

元自民党石原伸晃氏と言えば安倍政権で官僚幹事長を歴任してきた議員でしたが21年衆議院選東京8区で落選で比例復活も果たせずに落選でした。立憲民主党新人吉田晴美氏に負ました。街頭演説で女性の有権者から何も役に立ってないんじないかとやじを飛ばされてました。有権者はちやんと見てるんだなあと思いました。全くその通りだと思います。潮どきが来てるんだと感じました。政治家にも定年制を設けるべきです。お疲れ様でした。 

 

▲631 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政策新人類ともてはやされていた頃は颯爽としていたものだが、重要な役職に就くようになってからは馬脚を露すことも増えてきた。また派閥の領袖にもなったとはいえ血筋の良さと森山氏の下支えで務まっていたのでしょう。政界引退は賢明な判断です。 

 

▲330 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃氏が政界引退を表明し、36年にわたる政治活動に幕を下ろすとのことですが、その歩みは、やはり偉大な父・石原慎太郎氏の存在と常に比較され続けたものでした。 

父が都知事として強烈な個性と信念で東京を動かしたのに対し、伸晃氏は幹事長や閣僚経験こそあれど、決定的な実績や印象を国民に残すことなく終わった感は否めません。 

今回も「大人げない」と出馬を断念した姿勢は、政界の舞台で最後まで自らの立ち位置を確立できなかった証のように映ります。残念ながら、有権者の記憶に残る「政治家・石原伸晃」にはなりきれなかったと言わざるを得ません。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方ぐらいの世代には本当はもう少し頑張って欲しいけど、結局国のためには生きられないってコロナの時に見せつけちゃったからもう無理だよね。本当は麻生とか、80歳以上は無条件で辞めて欲しい。ってか議員多すぎるので、まずは国会にせよ、県市町村にせよ議員定数を減らして欲しい。 

 

▲547 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに年齢的にはあと10年はできたかもしれませんが 身体が動く内に辞めて第二の人生を 

楽しむのが懸命かと。 

オヤジさんと叔父さんが偉大過ぎて 比較される時代もあったと思うがそのお陰で 

支えられること多かったはず。 

どんなスターも1人では生きていけないし 

病気にも勝てない。 

 

▲394 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

新型コロナで症状があっても入院できない人がいた頃、石原氏は無症状にもかかわらず、陽性判明したその日に即入院したんだよね 

 

「不安な時にPCR検査を受け、安全な場所で療養でき、復帰後は仕事に戻れる」というコロナ禍での理想的な検査、医療、復職モデルを全国民が受けられるように呼びかける 

#伸晃モデルを推進しよう 

のトレンド入りが議員として最後の姿だったかな 

 

衆議院選挙で比例復活もできなかったのに、落選直後に岸田政権の内閣官房参与に就任したときは、代表を務める選挙区支部が国の緊急雇用安定助成金を受給していたことが判明し、起用発表からわずか1週間で辞任したっけ 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前の話だけど、当時の石原慎太郎都知事の政策秘書が知り合いのバーに飲みに来た。 

当時は石原伸晃国交大臣になった時で、高速のSAの蕎麦の天ぷらが腐ってるとか言って騒動になってた時だった。 

その政策秘書が言うには、石原家の息子で一番政治家に向いてるのは次男の良純だって。 

何度も説得してるが、絶対に良純は首を縦に振らないとも。 

伸晃の引退はいいとは思うが、強い意志で政界には一切足を踏み入れず、テレビで面白いキャラを貫く石原良純って頭良いなと思うよ。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

父親と比べるのもなんだが圧倒的に政治センスが足りない。戦争を知り貧困も支配される立場も知っていた石原慎太郎のハングリーさが全くないお坊ちゃんには難しい政局は無理だった。このハングリーさを趣味というか変な方に振ったのが良純であり、芸術家の名前も売れない三男坊に受けつがれたようだけど長男には才能は受けつがれなかったな。余生はのんびり暮らしたら良い。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろあったけど、この人はお坊っちゃまで父親同様に人望がなかったのは遺伝だったのだろうか。 

 

ひとつ良いところは二世議員ではあるが、父親の地盤とは別の選挙区から出て自分で地盤を作ったこと。 

最初の選挙は自民党の公認をもらえず最下位ながら無所属で当選したこと。 

石原軍団の応援を受けたにせよ独力で当選したことは他の二世とは違うのでもう少し評価されても良いと思う。 

この選挙時、同選挙区に麻原彰晃が立候補していて左からオウムシスターズ、右からは「太陽にほえろ!」のテーマソングと賑やかな選挙でした。 

 

後から考えてぞっとしましたが。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お世辞にも政治手腕があるとは言い難い人ですが、引き際は良いですね。TVの世界は良純さんがすでに陣取ってるので、講演会や会社顧問、たまにコメンテーターぐらいのゆっくりご隠居活動でいいと思いますよ。他の政治家もこれぐらい引き際良くあって欲しいものですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人なんかまさに親父が生前残した作品の権利関係の管理の仕事がかなり面倒なのかと。もともと現職だった頃からそういうのに詳しい弁護士出身の自民党議員からも「親父が亡くなったらそういう権利関係の管理の仕事で国会議員なんてやってる場合では無さそうな」とは言われてたようだし。だから親父が亡くなるチト前の選挙もそういう部分「予測」し「無理して当選しなくても····」という意識だったのかと。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石原慎太郎がタカ派で保守の頂点に位置する議員だったのに対して、箸にも棒にも掛からない存在感しかなかった。どうせなら「親父の意志は俺が継ぐ」と保守の最前線で暴れて欲しかったな。そうすれば時世もあって石破の代わりに総理になれたかも・・恐らく高市さんよりは敵が少ないので可能性はあったと思う。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちは期待していたが、年を取るにつれて日和る様になり、結局one of 自民党になってしまった。 

参院に出て落選すれば恥の上塗りになるので、久しぶりに賢明な決断だと思う。 

 

一方で、自民党は親プーチンの鈴木宗男の復党を許す様だが、幾ら北海道で人気が有ると言えど、都議選の非公認復活と同様に、節操が無さすぎる。 

 

こう言う自民党は参院選で自民党はもっと票を落とすだろうから、石原氏の決断は良かったと思います。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良かれと信じ行ってきたことが自身の内側も外側も変化し必要不可欠な何かではなくなった、みたいな話を最近良く聞きます。 

立場を変え様々な方々と語り合いつつご活躍下さるのでは? 国の成長に大きく繋がっていきますよう祈っております。 

 

▲21 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに石原慎太郎は偉大でした。 

あれだけ厳しい言葉で叱責し、我を貫き通したが、そのほとんどが理に叶って、筋が通っていた。 

だからマスコミは誰も反発なかった。 

そこを考えると息子の伸晃にはハードルが高すぎたかもしれない。 

良い引き際だと思います。 

 

▲80 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

”他の方”というのは、元水泳金メダリストで、初代スポーツ庁長官(本来は五輪も任期中のはずが、延期されたので開催時には室伏氏に交代済)の鈴木大地氏のこと(改選定数6で2人出すのが恒例で、もう一人は現職の武見敬三氏)。 

政治家の経験値としては、石原伸晃氏の方がずっと長いし、最近もいろんな役職で活動されてはいるが、やはり石原看板が効かない時代となって、世代交代ということだろう。 

参院東京選挙区は6議席ある上に、有権者の地域性が極めて薄いので、知名度があって若い候補者の方が向いている特殊な土地柄。また、そもそも自民党の2議席維持が苦しい昨今の政治状況では、石原氏が公認されたところで勝てないように思う。 

正直今後当選の余地のある選挙区はむしろ無くなっていくし、再評価される可能性もないように思うが。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福島第一原発事故の対応について「最後は金目でしょ」という失言で失脚して以来、浮上の目も見えずに前回の参院選で惨敗。 

裏金問題で揺れる自民党としてはマイナス要素のある候補者を擁立するのは避けたいというのもありそうです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃先生は、日本史上で最高の政治家であったが、外貌が恵まれず 悲劇の政治家になってしまった。叔父と父親は外貌で超有名人になり大成功したが、世間は表面に騙されて偉大な政治家をドリルと同様な世襲議員と勘違いし葬むった。伸晃先生が内閣総理大臣になっていれば、規制改革が進展し 

失われた30年は無かったし、今の様な国家崩壊は起きていない。いくら最良の政治家であっても外貌が恵まれないと大成功しない事例。直接、会って 長く話しを聞けば最良の政治家と分かるが、国民の大多数は、そうしていない大悲劇がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親父さんの影をこの人に追うのはナンセンスだが 

 

石原慎太郎さんは口は悪かったが一つ芯の通った真っすぐ国民の方を見る方だなという印象だ。 

 

もしあの父親の背中を見て生きてきたのならばと、この方にも慎太郎さんの影を追ってしまう。 

 

いろんな意味で残念だという一言に尽きる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに自民党から切られたという事なんでしょうね。この人も一時は派閥を持ち、自らも総理の座を狙っていましたが時流に乗れなかった事と、政治家としては上に立てる器では無かったという事でしょうね。小泉総理時代は総理の口調を真似る様な話し方で小物感を感じました。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持者ですら自民に入れていない、今の状況ではたとえ公認されたとしても当選することが難しいのを悟ったのでしょう。 

もっとも,元幹事長という肩書きは持つては居るが人望がないと定評の方だったし、公認は難しいという話が広まっていたし。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伸晃さんは意外と天然な部分もあって面白いなと思う瞬間もありましたが一方で誤解を招くような発言で損をする事も目立ったと思いました。一時は総理大臣候補だったんですが、谷垣さんを差し置いて立候補したのが良くなかったですよね。ある意味あの総裁選敗退後から運が無くなったなと思います。 

 

伸晃さんの事だからもしかしたら考えが変わって、次の都知事選に立候補したりもあるかも… 

 

▲63 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の選挙で落選して事実上の「引退」状態だし多くの聴衆が集まってくれたのも彼の演説ではなく大半が「石原軍団」のメンバー見たさで集まってくれた 

前回でその力で当選できていたのを改めて知ったのでしょう 

地元でも評判は良くないと聞くし応援にしても誰が来ても彼自身にオーラも無い 

 

これからはテレビで能書き言う仕事が来ればいいがテレビは完全に弟の方が人気が出ていて彼の知名度の方が高い 

地域の福祉団体のボランティア活動にでも力を入れたらどうでしょうか。 

 

▲25 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ若かったよね…と思ったら、既に68歳とのこと。他の政治家が、80歳代で居座り続けるなどしてるもんだから、こっちの感覚がおかしくなってる。70歳手前での引退は正しいと思う。 

 

▲292 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石原軍団が解散したからね。軍団の応援が無かったらこの人はそもそも当選してなかった人だから。しかも今の自民は泥舟だからね。まぁ良い判断だと思うよ。 

 

▲505 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属で出馬したところで、当選の可能性は無いし、お金使うだけだからね。お父さんが亡くなり、石原軍団もなく、街頭演説しても人も集まらないだろ。負ける戦はしない、それも賢い選択だと思う。 

知名度はある人だから、この先、評論家でもコメンテーターでもYouTuberでも食べていくのに困ることはないだろうし。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ引退してなかったんだという印象 

オヤジさんが偉大な2世は苦労するものだと分かっていたはずなのに、どちらが言い出した事かは知りませんが同じ政界に入ることを選んだ事とそれを許したオヤジさんの判断ミスかもしれませんね 

なにはともあれお疲れさまでした 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆議院選挙の時の街頭演説で、通りすがりのオバさんに「何の役にも立ってない」と言われてたのが、鮮明に記憶に残ってる! 

まぁ、参議院比例区なら、当選する可能性が、少しは有るでしょうね? 

 

▲226 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

父上は大変立派な考えをお持ちになっておられたのにそれを受け継がないとは父上もさぞさし無念ですね。 

政界で表に出るより引退するのはご自身のことをよく分かってらっしゃると思います。 

お体には気をつけて長生きしてください。 

 

▲240 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と言っておられるようですが、そのホンネは 

 

「オヤジと軍団という強力な後ろ盾がもう無い。さりとて自分の力でドブ板を踏んででも議会復帰を目指す根性も無い。オレがいるのに石破はワケわからんヤツ公認しやがって。これじゃあ出馬しても落選してまた恥かくだけだから出ない。」という事でしょう。 

 

あとマスコミの方にお願いしたい。 

 

この御仁内政外交共に何の見識も持ち合わせていないヒトなので、くれぐれも元議員の政治コメンテーターみたいな扱いでテレビに出すことのないようにして下さい。 

 

▲169 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のグリーン車にタダで乗れるしお小遣い毎月百万円出るから議員はおいしいけど、コメンテーターとして結構辛辣な事言って面白いから仕事には困らんし、講演とかをしたら議員より儲かるかも。選挙の度に(その時だけだけど)ペコペコせんで良いから気楽やしね。 

 

▲164 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の石原慎太郎さんも伸晃さんもいまいち国会で大きな勢力を築けなかったな。 

石原慎太郎さんなんて、石原裕次郎や石原軍団が応援してくれて、芥川賞作家でもあったのに。 

金集めが得意でなかったのか、それとも他に原因があるのか分からないけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣氏が総裁の時に再選目指す前に幹事長だった彼が出馬し、結果として谷垣氏の再選を阻止してしまった。あれがミソだったと思う。まあ、弟は政治家にいるので、議員ではなくてもできることは多々あるからね。親父さんぐらいの度量がないのが残念 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら引退というよりは、有権者に引きずり下ろされて、復帰の目処が立てられないから、諦めたのでは。 辞めてから言いたい放題いうなら、何故それを政治家時代に提言して、解決しようとしてくれなかったのか。 何年か経過して、野党や知事で立候補する可能性も残っていますし。 石原さんも有権者に見切りをつけられた人の一人ですよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、お疲れ様でした。世の中から色々言われるのも商売かもですが、厳しい世界で長年ご苦労さまでした。父親は偉大なのにと言われながらも続けたのはすごいです。私だったらメンタルやられます。選挙応援演説に父上様が来て、ワイノワイノ言われ、困ったなぁと傾げる石原さんは、父上様のことが大好きなんだなぁとほっこりしました。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、この方は何を成したのでしょう? 

コロナ時は優先的に入院でき復帰したようですが、その後、コロナ対応に関わって尽力していないですよね? 

ホントに、何を成したの? 親の七光り・・・? 

 

個人的には、TVもそうだしラジオなど、一切のメディアに関わるべきでない気はします。この先は一般人で暮らせば良いです。 

といっても、TV側は使えると思って起用するのでしょうねぇ。 

兄弟出演とかやめてもらいたいなぁ。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろ盾がないんでしょう。そしていつのまにかいい歳になってしまった。という所で区切りをつけたと思います。他の政治家と比べたら石原さんもっとやれると思う声も無くはない。それでも数年を棒に振っていて、自民党出て他でっていうのも想像つきません。残念な感じもありますが…お疲れ様でございました。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は国民のために強い意志を持った方でも、サラリーマン感覚になってしまう議員は多いんじゃないんでしょうか? 

しかも、政治家を継ぐ継がないという世襲なだけだったりもしますし。だからせめて、知名度や見た目に任せた投票はしないことにしています。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

七光りで政治家という職業に就いただけの人なので今の時流を打破したり抗ったりというようなエネルギーや信念は持ち合わせていないでしょう。本人にも自覚はあるから、惨めな終わり方になる前に勝ち逃げといった所ですね。おつかれさまでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深層ニュースでまだ元気だから外側からごちゃごちゃ参加するようなことを言っていたけど、なんの実績もなく国民からも総スカンを食らっていた人からごちゃごちゃ言われると周りは迷惑でしょうね。世襲議員の多くは兄弟の中で自分の力で何かをできない人が後を継いでいるなあ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部家 石原家 小泉家 政治の世界で 

有る意味 一世を風靡した一族が 農林相の小泉さんのみとなったのかな と感慨があります。麻生さんは 未だ引退はされないのですね。 

石原さんの政界引退を知り 一抹の寂しさを覚えました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんほどの主義主張、さらにそれを伝えて人民の意思を変える様な力が無かった だから党にすがり票を取りに行き、裏金問題やらで・・・ 

外から政治を見護るなら、自分で政党を立ち上げて候補者を擁立し、当選させたら? 

単なる外野の結果論しか言わない連中となんら変わらないし、そう言う人、今の日本には不用 

地上波に出てチビチビギャラ貰うセカンドキャリアを描いてるなら辞めた方が良いかと 

自分からSNSでキチンと定期的に発信を継続するべき 

何故このタイミングで辞める発言なのかも不思議 

都議選前には発信するな、と言われたのか、都議選の結果を見て、ご自身で判断したのか 

暫くコメンテイターやってほとぼり冷めてから出馬とかはホント止めて下さいね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の方は、嫌味や皮肉を言うのが上手?なだけだったと思う。だいぶ上まで上がっていたが、あれは、親の七光でヨイショされていただけだったのか? 

お父さんの目もなくなって、本人もちょっと気が楽になったのか? 

まあ、生活はできるんでしょうから、 

家で弟のテレビでも観て過ごせばいいよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんは風雲児で常に話題の主。ですが、政治家と呼ぶにはあまりにも文学者でした。かつ文学者と言い切るにはあまりにも、傲岸不遜でマッチョを気取る政治家でした。だが月刊「文春」に寄せた絶筆エッセイでは、再び繊細な一面もある小説家に戻り、死の恐怖を包み隠さず語って、真摯に旅立って行かれました。 

 私は石原さんの、政治家としての一部の発言がとても嫌いです。彼は東京一極集中の元で下積みにされた地方に、聞くに耐えない侮蔑の言葉を浴びせました。私はそれを生涯許しません。が同時に、石原氏が残した幾つかの珠玉の小説を、生涯愛し続けると思います。愛憎半ばする厄介な人です。 

 かたや。息子さんが引退されると聞いても、申し訳ありませんが特に感慨はありません。お父さん似のお騒がせキャラだった印象はあるものの、正直何をされた方なのか、一つも思い出すことが出来ません。ともかくお疲れ様でした、さようなら。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ政治に絡んでたんだっけ。 

落選したのに岸田がコネで近くに置いて、大顰蹙かってた以降は覚えがない。 

(石原)の身内と軍団の後ろ盾だけで目立った成果は知らないし、口と態度が上級国民だっただけ。 

まぁ政治家としては、いてもいなくても変わらないレベルの人材だったんだろう。 

実弟の良純氏だけでメディアは十分事足りてるから、元政治家の肩書と石原の名前だけで出てくるのはやめてもらいたい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引いてもいい頃合いだと思う。国政ばかりの人間が地方自治体ってのもおかしな話しだから、それはそれでいいかと思う。ただ若手に後継者みたいな政治家を育てられなかったって点において、派閥を率いた人としては寂しいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変にしがみつかずに68歳で引退を宣言したこと自体は見直しました。 

親世代の知名度だけで政治家になれたのはラッキーでしかないという印象しかないというか、この方自身には何の実績もない印象だけど、そんな政治家はゴマンといるよね。 

 

70代後半やら80代になってもオイシイ立場のためだけに政治家にしがみついてる人達より、よーっぽど素晴らしい選択をしたのではないでしょうか。 

自分の身内を見てても、75歳ぐらいになると集中力がかなり低下します。 

国会で寝ちゃう人の気持ちも理解は出来るw 

一ミリでもツマランと思ったら、即、集中力ゼロになるよね、老人ってw 

理解はするけど、そんな人が政治家をしてちゃダメだよ… 

 

そういう意味でも68歳で引退を決断するマトモな感覚をお持ちで良かったです。 

もっと辞めるべき爺さまがたくさんいると思うけどね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ元気なうちに 

引退の決断はよかったんじゃないの? 

イロイロな役職経験もあるし 

石原ブランドもあって 

コメンテーターだとか 

いろいろオファーも来るだろうし 

バラエティーとかでは 

弟・良純とセット売りとかもありそう 

それこそ 

石原兄弟と小泉孝太郎とかで 

企画とか上がりそう 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

引退までの経緯はさておき。 

これを機に、政治家を70歳定年制にするよう、公職選挙法を改正するべき。80歳90歳の人間に日本の実情が理解できるわけがないし、このままだと日本のためにも良くない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、あまり向いてなかったね。 

二男のが政界向きだったかも。 

 

小泉兄弟もそうだが、長男は真面目すぎて合わないのよ。 

次男は調子いいとか、要領いいというか。 

 

兄弟姉妹って たいてい下のが人当たりよくて生き上手なんだよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で落選の汚名を着せられるよりも妥当な判断だろう。潔いと言うこともできるだろう。またあちこちの党などを渡り歩いて最後に自民党から出馬しようとしている北方関係が得意のような議員よりも遥かに良い。 

 

▲224 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、政治家一家としての石原家は終了した。 

もちろん自発的に世襲をやめたわけではない。 

親父さんが生きていたなら、最も望まなかった形での決断だろう。 

伸晃が無理なら、残るパイは言うに及ばず。 

なぜそうなったのか。 

どこに過ちがあったのか。 

残念でもあり、当然でもあり。 

石原家より、政治的にもっと恥知らずな連中は、与野党問わず山ほどいる。 

しかし、これが現実。 

こんな情勢下で、ある意味、無念だ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば実力がものを言う世界で2世、3世の出る幕はありません。例えばプロ野球の長嶋、野村等々。なのにこんなにも2,3世だらけの政界、特に自民党には実力の有る政治家等ほとんどいないと言う事です。今の自民党の体たらくは石原伸晃氏を代表とする不見識な2,3世議員達がもたらしたと言っても過言では無いでしょうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民都議連崩壊、小池知事誕生、都ファ躍進の最大の功労者でもあるしね。これだけ強くなった都ファをみて感無量でしょう(笑)。 

いまとなっては何の根拠があったか、櫻井パパを説得してくるから、動かず待てって啖呵切ったのが最大の見せ場だったね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

驚いたが、賢明な判断 

人気も後ろ盾もなく、今後戦えないのは目に見えている 

意外と潔いなと思ったが、実際惨敗を続けて頭を下げるのは我慢ならないんだろう 

財産管理しながらメディアに呼ばれれば顔を出す程度で充分生きていけるし、他の役に立たない世襲議員も見習うべき 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良純さんのが政治家に向いてたね 

でも良純さんは利口だから政治家なんか興味なかったと思います。 

長男だから、親父の跡を継ごうって気持ちはあったと思いますが、親父が偉大すぎて同情するところはあります。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石原信晃さんの政治人生最大にして唯一の正しい判断ですね。父と叔父の七光り以外の何らの素養もなく良く生き延びてきたかと思いますが、ようやくおのれの身の丈を知りましたね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年衆院選で落選したあとはタレントとして活躍する良純らとバラエティ番組に出てることもあったけど、政治家時代とは違ったタレント性もあった。 

元々日本テレビで報道記者もやってた人だからテレビ向けの弁も立つ人。 

今後は杉村大蔵らように元政治家系のコメンテーターとしての需要はあるだろうし、なんならそこまで言って委員会あたりにはうってつけかもしれない。 

 

▲128 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の逆風には立候補しても勝算無しと判断したのでしょう。あちこち行く、細野モナよりましでは。自らの身の保身だけ考え魂まで安売りして年収4000万に目がくらんだ政治家より新たな活路を見い出しては。それにしても細野って何してるんだか 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ引退してなかったのですね。正式に表明しなくとも、実態は引退状態だったので、ニュースにもならん。 

良純が政界へ出た方が人気が出ると思う。 

 

▲268 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

引退表明必要か?政治家として失格の烙印が落選の事実、地元にも国にも要らない役立たないという評価、ただ威張ってばかり、親の七光りに胡座をかいてた結果、黙って消える事できないところに未練が見える、黙して語らず と石原慎太郎さんならいうのでは 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親父さんや、叔父さんはすごいオーラだったり、リーダーシップがあり、違う世界でもお互いにスターだったのに、何故ここまで子供が地味になってしまうんだろう。不思議ですよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲議員は一人消えるのは喜ばしい限りだな。 

親の七光りで政治家に成ってもな。名門世襲議員になれなかった世襲議員という事だろうよ。 

同じ親の七光り米進次郎は強烈で小泉家は代々続く名門世襲議員だしな。 祖父の小泉又次郎は入れ墨議員であった。 

要は進次郎は名門世襲貴族議員のおぼっちゃまの大貴族様だな。 

 

世襲議員が減れば政治も良くなるだろうよ。 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないからな。 

地盤看板カバンそして政治資金団体の無税相続でお金は代々ため込まれるしな。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙出ても当選出来ないから引退ですよね その方が政治関連について話されても何も響かない  

引退なら惨めったらしく政治関連に関わろうとせず大人しく、残りの人生を楽しんだら良いのにと思う 

他にもそういう搾りかすみたいな方がコメンテーターで活躍してるけど 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は誰に似たのかね、良純さんの方がお父さんに近いものを感じる。自分は石原慎太郎さんを最も尊敬しているだけに、息子が中途半端に終わったのは残念だ。別に期待してなかったけど。 

 

小泉も父親と全然似てないな、小渕も、やっばり何不自由なく育つと庶民の気持ちなんて分からないんだろうな、全て周りの大人にお膳立てされてさ。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬を模索してたと思いますが、これだけ自民党の支持率が低下し、選挙に出ても当選する確率が低いと判断したんでしょう 

あとは、仲間もどんどん離れている気がします 

 

▲202 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで随分と助けてくれてた石原プロ関係者も亡くなられ他の方々も高齢だし出ても落選するでしょうね。 

親父の遺産がたくさんあるから大丈夫です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

杉並区の駅前演説で、話している真横を肩が触れるぐらいの距離で通り過ぎる通勤リーマンの面々を見て、のぶてるは空気でしかないと感じた。その選挙はかろうじて当選だったが次の選挙で落ちた。 

そりゃそうだわな。 

 

▲151 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

68歳で身を引いたことは、評価できる。他の政治家も、民間企業の経営者も定年延長の元管理職も、早く引退するか、一番下っ端で安い給与で雑務をやって欲しいです。実力が無いのに、何時までも威張り散らしていると、こまりますから。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

邪魔するのも大人気ないかってのが往生際悪いな。要するに選挙以前に候補者選定で負けて、自民党に逆らっても独自選挙じゃ勝てないと思ったんだろう?知名度はあるから恥かくくらいなら政治評論家として偉そうにしてた方が自尊心が維持できるって事だろう? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくに引退しているものと思ってました。 

やはり政治家にも定年制は必要だと考えさせられる記事ですね。 

しかし、石原慎太郎のような政治家には永く日本を託したいという想いもあります。 

悩ましいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ弟、良純さんの方が一般人の感覚もあり見識もあって立ち廻りも上手くて良かったかもなぁ、正直この方の場合は、あの親父さんがいなければ、ほぼ存在感もなかったもんなぁ…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

68歳で政界引退か、国会議員も地方議員も68〜70歳ぐらいで定年制にすれば良いな 

 

定年を迎えたら、任期満了までは再雇用として、次回の選挙には立候補出来ないようにするべきである 

 

他の高齢議員も石原さんを見習う必要が有るな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙は参院選の東京選挙区を見れば分かる通り、残念ながら人気投票的な側面もある。そういう意味では絶望的に人気がないのだから、出なくて結構ですね。実力があるか、人気があるか、最低限どちらかは欲しいものです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この方が政治家として何か実績を残したという私は記憶にないのですが…ご存知の方が居たら教えて下さい。 

 

もう十分政治家を長年したから良いのでは?? 

自民党自体組織を私は解体してくださいと願うばかりです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選10回でかなり知名度の高い議員さんにしては(朗報でも悲報でもなく)何の感慨もわかないニュースですね。ネット上でも街の声でも恐らくこの人の政界引退を惜しむコメントというのはほぼ無いでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選に出てもどうせ落ちますから。 

国会議員の時に何もしないでふんぞり返っていただけなことは皆さんよく知ってますよ。 

石原裕次郎、慎太郎、石原軍団がいてこそ国会議員になれたのであって、誰もいなくなった今、自分の力では無理だと悟ったのでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃さん元日テレの政治部記者だったから政治評論家に転職すればいいでしょう。自民党幹事長経験者で派閥のボスの政治評論家として田崎スシロー氏より需要はありますよ 

 

▲53 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

石原慎太郎の息子でなければ、ここまで役職に就けたかな? 

 

要職って、そんな事で就いて良いものなんだろうか? 

小渕氏の娘にも思うけど、本人の能力を反映した人事をしない限り、自民党はますます衰えると思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、年齢で区切るべきではないとの声もあるが、定年引退で良いと思う。今の自民党の議員達にそこまでの潔さを全く感じない。そういう意味では、石原氏は潔さを示せたと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この年齢で引退すれば、年齢的な批判も受けないようで、議員年金もあるので生活には困らない状況と思います。 

石原軍団の応援も難しいようで、政界引退してコメンテーターの方が良いと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE