( 301807 )  2025/06/24 04:34:31  
00

「さっすが自民党」都議選非公認“裏金議員”の追加公認にSNS怒る「ステルス無所属」指摘も

日刊スポーツ 6/23(月) 15:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/810fe2dce2b228ae8d56e7ab19b9f69a8a12a4dd

 

( 301808 )  2025/06/24 04:34:31  
00

東京都議選最終日に石破茂首相が自民党候補の応援に初めて入り、投開票後、自民党が歴史的な大敗を喫した。

これは裏金事件の影響で非公認で立候補し当選した3人を追加公認したことに関連し、インターネット上では「追加公認」「ステルス無所属」などがトレンドとなった。

自民党は都民ファーストの会に都議会第1党を明け渡すことになり、裏金事件を巡る合意で追加公認された3人を含めて21議席を獲得。

これに対し、SNSでは厳しい意見が投げかけられており、自民党に対する有権者の視線も厳しくなる可能性がある。

(要約)

( 301810 )  2025/06/24 04:34:31  
00

21日、東京都議選最終日に自民党候補の応援に初めて入り、支持を訴える石破茂首相 

 

 22日に投開票された東京都議選をめぐり、過去最低の21議席と歴史的大敗を喫した自民党が、都議会自民党で発覚した裏金事件の影響で非公認で立候補し当選した3人を追加公認したことを受けて、「追加公認」「ステルス無所属」などの関連語が23日、インターネット上のトレンドワードになった。 

 

 自民党は今回、それまで過去最低だった2017年の23議席をさらに下回る21議席しか獲得できず、小池百合子都知事が特別顧問を務め、31議席を獲得した都民ファーストの会に、都議会第1党の座を明け渡すことになった。こうした流れを受けて党側は22日深夜、都議会自民党で発覚した裏金事件をめぐり非公認で選挙戦を戦い当選した4人のうち、3人を追加公認したことを発表した。3人は、江戸川区選挙区の宇田川聡史氏(60)、島しょ部の三宅正彦氏(53)、目黒区選挙区の青木英太氏(35)で、3人の議席を加えて21議席となった。 

 

 SNSには「さっすが自民党」「今回は裏金議員だから公認外したけど、当選したら翌日公認」「投票者騙してるやん」「最近の自民党は追い詰められてなりふり構わなくなっている」「そもそも所属政党をコロコロ変えるのっておかしい。無所属で当選したなら、任期中は無所属でいるべきだと思うが」「何この姑息なやり方 無所属を語った詐欺やん」など、選挙が終わったら「裏金」が指摘された議員を公認する自民党の手法に、かなり厳しい意見が投げかけられている。 7月には3日公示、20日投開票の予定で参院選が控えており、自民党に対する有権者の視線は厳しくなりそうだ。 

 

 

( 301809 )  2025/06/24 04:34:31  
00

投票率の低さや自民党への不信感、追加公認や非公認に関する議論が強いコメントが目立ちました。

自民党への批判や政治への不信感が強く表れており、投票率向上や有権者の責務に関する意識も見られます。

一方で、政治家や選挙に対する現状への懸念や批判が多く、正直な政治や選挙システムへの期待も読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 301811 )  2025/06/24 04:34:31  
00

=+=+=+=+= 

 

こういうやり方を規制しないとだめだと思います。無所属で出馬当選した議員は任期中政党の公認を受けられないようにするべきかと。これでは有権者をだました形になりますから。 

 

▲7795 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はこういうやり方をする政党です。私は東京都民じゃないので、都議選は直接関係ありませんでしたが自民党の議席がまだ20以上あるのに腹が立ちました。現在の日本を支えてるの間違いなく現役で働いてる人達です。そういう人達が損してるのはおかしい話しです。日本がどうなってもいい人を除く以外の、選挙に行かない人は白票でもいいので選挙には行きましょう。都議選も投票率50%とはいきませんでした。それでも数%増えるだけで自民党の議席を減らせました。参院選では60%...70%以上いけば本当に政権がひっくり返ると思います。 

 

▲1080 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は本当に国民を舐めている。しかも隠そうとすらせずに翌日に公認とは。裏金問題に始まり、年収の壁の合意反故、党員への商品券配布、小手先での僅かな給付金、ろくな根拠もない減税の否定。たとえコメ価格が下がっても、結局は自民党によるマッチポンプ。もう自民党を支持する理由なんて、何一つ無いと思う。とにかく自民党を第一党から降ろさないと、日本の政治は決して変わらない。政権交代後に迷走するリスクを負ってでも、自民党中心の政治と決別すべきだと思う。 

 

▲4955 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

後出しジャンケンのようなやり方はいけませんね。無所属で立候補した方々も、事前にその旨を伝えられてたりして?こうした狡いやり方の積み重ねが、自民党不信感に繋がるのに、この自民党批判が飛び交う今やりますかぁ〜、って更に不信感が募ります。 

やはり、実直に真っ当に行動することが政治家、というより人としての基本ではないでしょうか。 

 

▲1360 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は大敗と言えどある程度の議席確保しましたね。これで無所属立候補当選者を加えたらおや?結局自民党って結果になってしまうのは投票率の低さなんだろうな。民主党が勝った時位のインパクトが欲しいねぇ。野田もひよって内閣不信任案出さなかったし。回りがどんだけ騒いでもあまり票には直結しないことを自民党は知っている。投票行動で流れを変えて欲しい。これしかないのだから。 

 

▲471 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事議員を一旦離党させて、選挙が終われば復党させるのは、自民の何時もの手口で今に始まったことではない。大事なことは、それを忘れずに、次の選挙の投票行動にすることです。 

 

▲3201 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属の当確がいやに多いから予想はしていました。要は「自民党には投票したくないけど、他の党にも投票先が見つからない」という層が多く、そこを狙った完全なる騙し討ちです。ただ、自民党もいくら追加公認しようが選挙自体で大負けした事実は変わらないので、参院選では有権者の注意次第です。他党に投票先がなくとも、この選挙では自民党の勢力を1議席でも多く減らすことに意義があると思います。 

 

▲610 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は投票日から数日経過後に追加公認していました。 

 

しかし今回の都議選では、 

なんと開票速報の途中で3名追加公認され、 

その3名が自民の議席数に上乗せされるのを見て驚きました。 

議席が確定していない途中でこんなことしていいの?と思いました。 

 

無所属で出馬してるのに、投票日の夜には追加公認され、しかも自民党の議席数に上乗せされるのは、どうみてもおかしいです。 

 

そして確定後は出馬が30名で、当選が21名(追加公認含む)と 

表示されていました。 

 

しかし出馬には非公認3名は含まれていないのに、 

当選には非公認3名を含むのは、整合性が取れずおかしいです。 

 

過去最低を更新したくないがためになりふり構わずなんでしょうが、 

メディアもこんな滅茶苦茶なことは拒否する気概が欲しいです。 

有権者を軽んじるようなこんなことがあっていいのでしょうか? 

 

▲1907 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなやり方も有権者にとっての判断材料になる 

 

自民党総裁が公約を守らなくて良いと言っているのだから、何とも思ってないのだろう 

 

今までの国民の選択が間違っていた事は反省し、これからの日本を良くする為にも有権者は政治に関心を持って選挙で民意を示す必要がある 

 

今後、自民党が無くなっても困る事はないだろう 

 

▲1813 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

追加公認というのは投票した人を裏切る行為でしかないし、自分達の利権しか考えていないのがよくわかる。 

自民党は参院選でも同じことをやりかねないし、というか実際に過去にも同じことを自民党はやってきたので、選管もすんなり認めてはいけないし、任期のうちの一定期間は必ず立候補した時の立場で活動することを義務付けるなりするべきだろう。 

 

▲1334 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票する人がいるんだから仕方ない。 

参議院議員選挙も心配だね。 

古米の安値放出と、農協を”悪者”に見立てた勧善懲悪の構図で、進次郎が人気だとか。親父の時に「痛み」を押し付けられても甘受していた日本人のマゾ気質が再燃しないよう祈ります。 

 

▲887 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

議席が無いから非公認にした人を公認するっておかしくない? 

党の規約をやぶって罰を受けた人でしょ? 

そんなだから国民から支持されないんですよ 

負けは負け、潔く国民の意見を受け入れてください 

国民に寄り添った政治をしてくれれば、国民は支持してくれますよ 

 

▲574 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

非公認というのは、かなり重いペナルティなんですけれどね。 

 

ただ、本来は物心共に党のサポートを得られず、孤軍奮闘の厳しい戦いを強いられるものですが、党のキーマンが応援演説に来たり、非公認というだけで、地元の支部のスタッフや区議会議員などがあれこれ支援に回っていました。むしろ、評判の悪い自民党の名を出さずして、有利に進められた候補者だっているかもしれない。 

 

なんだかよくわからないふざけた仕組みだし、票を集めてなんぼの選挙って、そのあり方自体を見直すべき時に来ているんじゃないでしょうか。 

 

▲243 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中では、これを詐欺と言います。 

なぜ政治家だけ、いろんな局面で世間一般の感覚が適用されないのでしょうか? 

こういった面でも意味不明な政治家優遇が多すぎてマジ日本終わってる。 

国民だけガチガチに法律で縛り付けて、政治家は例外って…、己に厳しくできる政治家が誕生する日は日本には来ないのか? 

 

▲640 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがは自由民主党。長年の政権与党で完全に自分さえ良ければそれで良しの情けない政党になりましたね。 

夏の国政選挙では今回の都議選以上に有権者の国民からNo!を突き付けられることでしょう。 

今の自民党にあるのはどんな手段を講じても良いので何としても政権与党として君臨する事だけで、国民の生活や将来の日本の姿は見えなくなってしまったのでしょうね。 

自由民主党の終焉もまもなくです。 

 

▲376 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも無所属の立候補者に投票するのが間違いですよ。無所属・新人であっても、当選後、特定政党に入党する事案は普通にあるし、頭数が足りない時は、名義貸しも有るからね。要するに玉虫色議員なのですよ。 

 

ましてや東京都の様に議員定数が多い議会は、無所属・個人で、議会活動は無理ですから、必ず何らかの議連や会派に所属しないと政策立案できませんから、その集団の旗色に染まりつつ、活動します。 

 

最初から決めていたり、声掛けを待ったりと、議員個別の事情が有りますが、有権者や後援者の思い通りになる物ではありません。 

 

故に、後から「ステルス」だと騒いだ所で後の祭りなのですよ。であるならば、最初から投票対象に含めないのが、ベターと言う事ですよ。 

 

議員の所属する旗色を確り示す立候補者の中から、選びましょう。 

 

とは言え、個人的に特定候補に肩入れするのであれば、所属を無視して、投票する事も有るでしょうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姑息というのがこんなにピッタリなのも 

珍しいと思います。 

完全に国民を無視しているという意思表示 

だと思うので来る参院選では疑わしい候補者 

にも投票しないようにしっかり考える事が 

有権者の責務になると思います。 

 

▲389 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時にいつも思うのですが無所属当選者が政党に入る事・・・ 

無所属だから投票された方が多いのでは?政党所属なら投票しなかった方がいるのではと・・・ 

選挙の時の状態から移動するのは禁止して欲しいと思う 

政党から無所属は良いでしょうが、逆はして欲しくない 

皆さんはどう思いますか? 

 

▲224 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの肩が言っているけど、これは詐欺ですよね。同列には扱えないけど、例えば高校野球とか、高体連とかいろいろ言われるけど、所属(学校)変わったら1年間とか、何ヶ月とか公式戦に出場できない決まりがありますよね。それと同じ様な、法整備をきとんもしてもらいたいです。 

 

▲182 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことではないけど、あからさま過ぎですよね。 

これまでの消費税の上げ方とかも、アクセルとブレーキを同時に踏むようなって表現されていた方がいましたけど、そんな操作してたら車全体に負荷がかかってしまうのに。 

でもやめられないってことは、欲深いってことですかね。最小の手数と最短のタイミングで効果を狙いすぎる。でもそれしか行動基準がないから、繰り返して生態系全体にダメージを与えてしまう。 

長年、何度も同じことやってれば逆にこちらが気を遣うぐらいミエミエなんですけどね。 

 

▲275 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前から見え見えだったよね。それでも彼らに投票したお花畑みたいな人々がいる事に驚きと落胆が入り混じる。都議選で唯一の明るい話題はあの連中が全員落選したこと位。自民党は惨敗しても未だに与党にいるんだよ。国政選挙でも私たちはしっかりと選ぼう!選挙に行って国民の力を示そう! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、参院選で自民党の議席を大幅に減らしましょう。 

そして、野党にも本気で政権を取りに行ってもらいましょう。 

 

いつか・・自民党ではないほかの政党が政権を持った時には、 

私達もその政党を育てる気持ちで一緒に成長したいと思います。 

新政権は失敗もあるかもしれないけど、 

私達もじっくりと見守り意見していこう。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス無所属とか言われてますが、除名処分ではなく、あくまで非公認。 

過去の国政選でもそうですが、非公認候補が当選すれば、「禊が済んだ」として追加公認されてきました。 

そもそも、その候補者が自民党所属だったかどうかはすぐに分かること。 

当該選挙区の有権者の判断なので、致し方ありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突然出馬で当選鞍替えじゃない。 

自民都連と投票者は認知している。 

ケジメとして公認から外れ実質信任されたから会派に戻る。これは問題では無い。いわゆる裏金問題があっても再当選出来るパワーは素直に認めないと。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党の名前や所属国会議員の支援なしで選挙を戦わせるというのが不祥事に対する党としての罰。その結果当選して、今後投票行動を党に合わせるのなら、都議会勢力図をわかりやすくするために追加公認してもらって何の問題もない。現職なのだから、ちょっと調べれば不祥事で公認してもらえなかったことくらいすぐに分かる。それすら調べずに無所属だからって票を入れた人がいるのならその人が悪い。少なくとも自民党は無所属より自党公認があった方が選挙は戦いやすいと考えている。そういう不利な選挙で不祥事の過去を踏まえても当選できたのなら、それ以上党としてその議員を拒む理由はなくなる。それが嫌ならちゃんと調べて投票し、ちゃんと落選させれば良い。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙含め、追加公認は禁止しては。 

無所属で立候補、演説を行い、理解を受け票をうけ、当選。 

 

その条件が変わるのであれば、投票した方を裏切るとことなる。 

 

党の鞍替えも同様。一度辞任し、有権者の意志を確認するのが筋と思う。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度思うことを今更。 

今回の結果を見て、参院選もしれっと無所属で立候補して、追加公認を得る手法は戦法として十分ありえるはず。 

単に無所属(新)という表記に惑わされず、候補者の過去も掘り下げて、自分が思いもしなかった党へ寝返りそうな人物へは投票しないこと、は大事だと思う。 

比例代表とか後だし公認とか、現選挙には有権者の思いを裏切るような抜け道が多すぎる。 

なにせ現与党の本心は、いかに投票率を上げさえないか!、有権者の心を折り投票所に足を運ばせないか、が党の延命をはかる最善の策なのだから。 

それでも思ったのは、小泉旋風が起こらなかったという安堵感。有権者もそこまでアレ、じゃないことを証明してみせた。 

小銭配ってトドメの自爆行動、やるのいつ? 

無駄な議員を排除したら、次は霞ヶ関の改革だね。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民を隠して出馬・当選したことに怒るのは分からなくもないが、裏金で非公認になった事は有権者も知ってたのでは? 

追加公認についても、もと自民の彼らを都議会へ送り出せば、追加公認されずとも 議会の採決には自民党の意向に従うと思うのだが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうすぐ分かるようなことも平気でやってしまう自民党には恥もプライドも無いのでしょう。そして国民の声は聞かず、大企業の方しか向かない。自分達が献金もらえれば国民の声なんてどうでもよく、そんなドス黒い党を支持なんて出来るはずもない。参議院選挙ではまぁ凄い結果が待ち受けてるでしょう。石破、森山筆頭に国民の声を選挙結果という形で思い知って欲しい。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属で選挙通ったから禊は済んだと言う考えなんでしょうが、あまりにもお粗末すぎる。だったら、当選したら戻すと宣言しておかないといけないと思う。まあ、票を入れる有権者も有権者だと思うけどね。 

投票率が50%いかなくても負ける状況を見て自民の選対は何を思うのか? 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことやる政党に国を任せていたら、説明責任も結果責任も取らない知事がトップに座るどこかの県とおなじになるぞ。そうならないためには夏の国政選挙でどこに投票すべきかよく感がることだと思うけどな。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前地元の国会議員補欠選挙で無所属で出馬したはずの候補者の事務所を通りかかった時、 

中にデカデカと自民党の応援ポスターと自民党議員の揮毫が貼ってあった。 

後から話を聞くと当選したら自民党所属にする算段だったらしい(その選挙では落選した)。 

結局、その人は今は県会議員として自民党に所属している。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属を装った詐欺だとの指摘もされていたが、自分達の勢力を何としても維持していこうと考えた時に、使える手は何でも使おうとの魂胆が見えてしまい、これで益々、有権者からの不信感を招く事になるから、参院選が更に楽しみになってきた。 

記憶に残る国民への騙し討ちとして、去年の総選挙の際、裏金が発覚して党公認から外され、無所属での立候補となった候補者達に対し、選挙戦終盤になってから突然、党本部から各候補者の支部に2000万円が振り込まれ、候補者達は勿論、世論全体も唖然とする他は無かった例が思い出される。 

要するに世間を震撼させる大事件を引き起こし、大いに反省の態度を見せておきながら、表面上だけで芝居を演じただけであって、心が伴っていなかったのは明らかだ。 

今迄はどんなに自民党が悪政を続けようが、更生を信じて付いてきた人達でさえ、もう許す訳にいかないと感じ、支持を止めたケースが多いとも言われるが、当然。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党としては「裏金作ることは自民党議員としては何の問題もない」けど、世間にバレたから罰として非公認にしただけということだろうなと。 

 

対立候補としての自民の推薦議員をぶつけてたら、もしかしたら復党はないのかなと思うけど、演説には自民党議員が応援に来てるし、町中のポスターには自民党の国会議員と一緒になったポスターだし、地元の人にはまるわかり。 

 

「自民党じゃないと思ってた…」ってピュアな人は正直かなり少数だとは思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と自民党は言われているがそれでも議席を確保しているし「投票する人がいる」と言う事。むかしから何やらかしても、国政に関しては議決権を得ている。今回もガソリン暫定廃止が衆院通過したのに参院拒否。これらの行為を認めているのはこれらの行動が出来るようにしている国民と言われても仕方ない。今回の参院はどこかの及び腰政党ののせいでダブルがなくなり安堵しているだろう。政治空白と言うがこの数十年政治空白と変わらない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金は党として許容できないが、議員はあくまで都民に選ばれて議員であるため、選挙で支援しない公認取り消しで対応。それでも都民に選ばれるなら、それは都民が許す判断をしたということだから、追加公認で復帰させた。 

 

筋は通っている。逆に、都民が許すと言っているのに、党が勝手に許さないのは、民意の軽視だろう。 

 

責めるなら相手は自民ではなく都民。政治家を選んでいるのは我々自身だ。甘えた責任転嫁はすべきではないだろう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金非公認が選挙翌朝には公認って、完全に有権者騙してるよ。 

反省の意味も込めて普通はある程度の期間は反省させるだろ・・・。 

無所属と言う名の自民じゃないか。(ある意味今なら自民じゃない方が戦いやすいのかも?) 

まぁとにかく、上辺だけの処分に過ぎないって事ですね。 

さぁ、夏の参院選、皆さん投票所に行きましょう。 

投票率だけ高ければ必ず自民党が落ちる事になります。 

本当は国民の皆さんはわかっているハズだし、選挙にさえ行けば絶対自民党は負けるハズです。 

選挙に行かない=組織票を多く持つ自民党が有利ってことなのだから。 

自民党を潰すには簡単な話し、投票へ行こう。それだけです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら投票したのは東京都民です。投票率をもっと上げたら、きっと落選していたはず 

半分の人は投票してませんから、投票していない人に文句を言う資格なし 

この事を理解して参議院選挙ではNOと言うためにも投票しましょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと選挙の時は調子の良いことばかり演説されますが、いざ、政策検討においては期待は裏切られるわ、こそこそとした金使途を明示しないわ、政治家は信用できませんが、当面の選挙は消去法で良いと思います。今の世は今の与党が作ったものです。今が良い国民は今の与党へ。今が悪い国民は今の野党へ。何より最悪な国民は選挙で投票しない人間です。選挙、政治参加しないのであれば、、何処かに行って欲しいです! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件も含めて怒りを感じた人は、次の選挙で自民党公認や推薦、元自民党所候補者は避けて投票すればいい。 

無所属でも隠れ自民はいるから、出来うる限り投票したいと思ったその候補者のバックグラウンドを調べることもお勧めします。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸川区民だけど、いやもうこうなるの分かってたしこの状況でまだ自公の息がかかった人に投票するんですよね…たくさんいる学会員とお年寄りが。 

毎回投票行ってるので、ここ数年は少しずつ少しずつ若い人が増えてきたなと感じてました。 

でも今回も公明と自民が一位三位で当確してて本当うんざり。地盤が固いとかクソどうでも良い。 

自民はもうずっとこういうやり方。自分達優先の政治しかしませんよ。参院選はもっと投票する人が増えてほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が嫌で無所属に投票する人も中にはいるはずだが、このような事は詐欺的では無いですか?そうすると、各立候補者の素性を詳細にリサーチして特定政党に傾いていないかを確かめて投票しなければ、投票した自身が裏切られた気分になります。 

昨夜の開票速報番組を観ていて、自民3人上乗せを報じた時には呆れてしまいました。清廉潔白な選挙とは言えません。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選が控えてるのにそんなセコい事をやって、影響が出ると思ってないのかな? 

そこまで追い詰められていると言うよりも有権者を舐めているから、何も考えずに目先の数合わせに躍起になっているのだろうな。 

都議選は5%投票率が上がってこの結果だから、参院選は10%投票率が上がれば自公を権力の座から引き摺り下ろす事が出来るのでは? 

とにかく選挙に行こう!! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属から当選、政策実現には数がいるから大きな会派に合流は別におかしくはない。むしろ訴えた施策を実現するための行為だから有権者のためになる。この人に投票した人で元自民だの裏金だの知らなかったならそれはリサーチ不足。比例当選の離党とか移動のほうがよほど問題。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いことしたらむしろみんなそれで良い。 

追加公認の道があるからこそ、公認を出さないという罰が効くんですよ。 

追加公認はステルスでもなんでもない。それが見えないなんてのは、もはや、見る側の解像度の問題である。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

非公認は禊です、自力で当選する力がある人は党としても役に立つから当選すれば公認します。組織の論理とすれば当然でしょう。公認受けた三人はあらゆる面で自民党議員であるほうがメリットあるから公認を受けたのでしょう。この三人に投票した有権者も大半は当選して自民党に戻ってもらったほうがメリットあるから投票したし、無所属の議員に地元を利する力があるとは誰も思っていませんよ。 

当然の結果じゃないですか。 

 

▲6 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙って、政治家って、こういうもんだよね。ズルくても呆れても、こういう人達が権力もお金も握っていくんだから。自民も国民民主も都民ファも無所属ステルスだろうが鞍替え尻軽だろうが椅子を取ったほうが勝ちだと思って握りあってるのよ。当選したあとなんて仕事しなくても怒られないし名前も顔も覚えていないし。それなら議席減らしてAI議員でも作って議論と会計報告でもさせたほうがマシだよね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは追加公認なしの人数で発表しその後にカッコ書きで追加したことを分かるように表示してほしい。いちおう無所属の候補者が何処かの政党に加わるのは違反じゃないのだろうけど姑息すぎる。これだと選挙資金だって自民党が準備したと言われかねない。隠れ自民党立候補者として。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどその手があったか、自民が無くなるまで、気を緩めてはいけない、無所属には投票しない方がいいな。 

当選してから所属を変える事は、今回のように議席確保に悪用される為、選挙法違反とすべき、投票者を裏切る行為である。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党を離党した、ないしは除名になった場合は以後何年間は入れないみたいな明確な規定をつくるべき 

無所属を当選後の夜に追加で公認してこれは自民党の議席です 

だなんて通ってしまうほうがおかしい。有権者をだまくらかす行為以外の何物でもないよな 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党としては無所属で選挙を戦うことを禊ぎとしている様ですが、常識をもった国民からすれば当選した後の世の為人の為に動く政治活動こそが禊ぎだと思います。 

当選した3人に投票した有権者の中には改心を信じて票を投じた方も少なからずいるはずで、そんな気持ちすらも全て踏みにじる愚行です。 

私利私欲にまみれた自民党と公認の3人、いったいどこまで堕ちれば気が済むのか。 

到底許せるものではないですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大悪手ではないかと思いますね。せめて参議院選挙が終わるまでは無所属のままにしておくべきでしたね。この行為はネット社会の現代ではこのように全国民に瞬く間に伝わります。奇しくも自民党は裏金問題は過去のものとして問題視してはいませんと報せたということになるかな。参院選で全国の有権者がどうするのか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にやり方が汚いとしか言いようがない 

このやり方に対しても抜け道を突かれるようなやり方にも対策が必要だと思う 

 

今の政権、自公は本当に国民を馬鹿にしすぎてる 

好き放題させてはいけない 

 

石破はSNSは悪口ばかりと言ってるが正直、自業自得と感じてしまう 

外交しかり、ハンカチ代しかり、給付金しかり、ガソリン暫定税率廃止しかり 

 

国民の声を聞かない仕事が出来ないならそうなるよねって話 

 

議席の関係で国会で国民が望む法案が通らないなら国民への投票もさせてほしい 

もしくは議席減らしてくれ明らかに頭数が多いだけの仕事できない人しかいない 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに自民党が信用のない政党かわかる行動。 

そりゃ物価高やエネルギー高で国民が苦しんでる時に議員宿舎の家賃は、早々に値下げ。さらに官僚と組んで給与アップ法案はすぐ通して所得アップのダブルスタンダードで富を貪ってたからね。 

 

で国民にはインボイス、森林環境税導入で増税。2年連続で再エネ賦課金という何に使われてるか怪しいものを値上げしてステルス増税。 

 

自民党としては今回は都民ファーストの陰に隠れつつ嵐が収まるのを待つつもりなんだろうね。都民ファーストは市民の流れを汲む政党だし。自公都で過半数握れたし。 

 

はあ政治不信が加速する 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この政党は詐欺集団ですか?裏金は明らかに犯罪です。一部の者が不起訴なのは、国会議員の特権と検察が職務放棄とポンコツなだけです。公認、非公認の件も善良な国民を騙す背信行為そのものである。我が国は民主主義国家なので、どの政党に投票しても自由ではあるが、自民党に投票する方々とは、どういう思考なのか?裏金工作を黙認し、背信行為を認めているのである。7月の参院選は99%自民、公明の惨敗であろうが、特に自民党は解党していただきたい。日本国内にも、世界に向けても恥ずかしい事この上ない。選挙前は国民に対し、涎の出る事ばかりアピールするが、政権を取れば国民を欺き、騙す事など朝飯前の集団ですよ!もう国民だって、さすがに信じないでしょう。信じる国民は、ごくごく少数派ではないでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうやり方してると次から元自民党には投票しないということになるだろう。 

 

もっとも無所属で出たのにすぐに自民党に出戻りしたら今回限りの当選となるかもねぇ。 

 

ただ、すぐに出戻りという話だと出馬時点でそういう話になっていただろうから資金援助等々もあったのかねぇ? 

 

そういや前回の衆院選で公認されてないけどお金は振り込まれたとかそんな話が出ていたような。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金に対しての認識と反省が全くないと言うことがわかります。 

非公認三人を入れて21議席・・・ 

この行動はしっかりネットではなくテレビで報じてもらいたい。 

自民を支持する高齢者はネットは見ずにテレビからしか情報が入らない。 

この姑息なやり方をどこか民放は報じたか?これではオールドメディアは与党に加担しているとしか思えない。 

ネット民はこの行動をみて次回参議院で自民党に鉄槌を与えましょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題無いのだから、こうなるに決まってるけど。 

最初から、この方々は自民党の議員として扱ってきたけど、もしホントに無所属だと思って投票した人がいたとしたら、あまりに政治に対して不勉強すぎると思ってしまいます。 

まぁ、投票した人は「自民党」の議員だと思って投票したと思いますよ。 

そこまで人は愚かではないと思います。 

 

▲28 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

違和感しかない。違和感しか。もう少し都民の気持ちに寄り添っていただかないと困ります。今こそ自由民主党と都民との「絆」が大切な時でありますから、ぜひ、都民に勇気と希望と夢を与えていただきたいと思います。そうすれば都民は「感謝しかない。感動をありがとう!」と言うはずだとしか思えません。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属候補が、当選後に政党会派に入るのは、国政選挙で与野党問わず日常的な光景です。今回の都議選で、「無所属だから自民党と無関係議員だ」と思って投票し、当選後に「騙された」などと文句を言ったとすれば、投票者の下調べが足りなかっただけですが、そんな人は僅かでしょう。今回批判している人の大半は無所属候補に投票していなでしょうし、無所属議員の当選は民意なのですから、ただ単に嫌いな政党だからいつものように批判しているだけのように思いますわ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再選した兵庫県知事も「民意」を盾に居座っているわけだから、選ばなきゃいいと思うけど、自民党の岩盤支持層はなかなか崩れない・・・。 

それを壊すためにも、投票に行くしかないのだけど、地方だともっと圧勝で情けなくなるほど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円バラマキの件といい、参議院選挙日の決定方法といい、ステルス公認といい、やることが全て姑息すぎて呆れ果てる。自民党執行部からすれば合法的な選挙戦略なんだろうけど、あまりにも有権者を馬鹿にしすぎてはいないか?自民党に投票している方々、一旦立ち止まってよく考えてみよう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を叩くためなら、Xの書き込みを無断でも拾い集めて更なる叩きを煽り立てる記事。 

実際、いくつかのポストをX検索すると実存のアカウントに引っかかる。 

ポスト主も自分のポストが叩き記事に使われてどう思うのだろうか? 

法規制を真剣に検討すべきだし、心あるXユーザーらは抗議すべきだ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙さえ受かってしまえばあとはどうにでもなる感がすごい。 

在職の方にがんばってもらうために、選挙の方法を任期中の成果、どの様な法案を出し、何に賛成し、反対したのかを示すことによる落選方式にしてもらいたい。子供たちに公約やマニュフェストと書いて嘘と読むんだよと教えたくありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事をするから票が取れないんでしょ笑。誠実かつ真摯に国民と向き合う政治ができない人達とそれをやる事で今後の選挙に影響が出る事を指摘できない人材が集まっている自公の役目はもう無い。これからは裏の顔を持つ人達にはご退場願ってまともな人々が立候補する時代になっていって欲しい。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前の衆議院選挙の時もそうだったよね。 

西村さんなんか、当選したあと応援した人々に対して、「自民党をゼロから立て直す」とまだ復党も決まってないのに言ってたの見て、当選=復党ということが決まってたんだなと。なので今回の復党も既定路線。 

自民党からすれば民意を得たという解釈んでしょうね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回衆議院選みたいに「ウラ」って表記してもらえればよかったんだけど。 

自民党都議会の裏金問題って一年前は結構盛り上がったのに、選挙戦ではほとんど取り上げてなかったからな。計画的で悪質なものだし、政治生命奪われても仕方ないと思ってただけに。この三人+江東の一人は徹底マークするべき人です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは明らかにおかしいのではないでしょうか?開票中に追加公認って有権者を馬鹿にしているのでは?こういったふざけた行為を認めないようにしないといけないのでは。参議院選挙で自公以外に投票しましょう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり皆思う事は一緒だよね。今自民党は自民を名乗らない方が選挙で勝てる。だからそうやってる。ありえないね。参院選も気をつけましょう。誰か調べ上げて一覧にまとめて欲しい。 

結局選択的夫婦別姓もここに帰着するから反対が多いんだと思う。帰化歴を消す、戸籍が分かりにくくなる…これで得をする人が賛成をしてるとしか思えない。 

妻が旧姓を名乗る程度なら誰もここまで問題にはしなかったと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもまた自民党の本性。 

野党でもやってるところはあるけどね。 

 

そうした振る舞いが、有権者の多くからはどう見られるか 

そのことは与野党ともに意識したほうがいい時代だと思うよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの前からやってたのに見抜けないとは、都民のレベルが達していないだけでしょう。 

それなら国民民主、参政党とか他に入れればステルス自民とか追加公認はないのだから、シンプルに別の党に入れればいいんです。 

 

▲208 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事が許されるのなら今後、非公認候補に投票出来なくなる。 

どんなに良い政策や思想を持ってようが人間、裏で何してるのかわからない。 

これは徹底して追加公認程度を考え直すべきでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、自民党は本当にやり方汚い 

裏金問題議員を外しておいて当選したら追加公認って常識ある大人のすることでない 

国民はこんな自民党を支持してはいけないと思うのは私だけだろうか! 

本当に最低としか思えない 

こんなことでいいのか!自民党、石破よ 

野党!メディアはこの対応を取り上げ批判をしてほしい! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙でも無所属に投票するのは危険。嫌いな政党しかなくてもその中でマシな政党を選ぶか、無所属議員の経歴をネットで調べてリスクを避けるしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなやり方は姑息という表現がピッタリ。受け入れた党と受け入れられた当選議員は法律的に問題ないとしても、有権者を欺いた罰は与える世間が必要だ。参院選で。立候補者には、次回の再選は厳しい事と、裏金のモニタリングをマスコミ全体でお願いしたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルスなんて今どきちょっと調べたら分かるでしょ。 

これで怒るのはちょっと有権者のレベルが低いんじゃない? 

規制も結局有権者が決めた政治家が決めるんやから、そんな自分らが不利になる事なんて決めないですよ。 

政治家の質が上がらないのは有権者のレベルも上がってないって事を写してますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その怒りを参議院選挙にぶつけるべし! 

口先、SNSだけなら絶対許さない! 

無所属に関するルールの厳格化や行政罰も加えましょう。無所属から自民党やら立憲さんやらに移る行為は次回の国政選挙告示迄一切禁止とか。違反したら、選挙民への裏切りと見なし拘禁刑は最低必須でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主力政党は触れないようにしている。今移民、難民法改正しないと川口市の二の前になる。外国のようにその国の人々が追い出される。ドイツ・フランス・北欧・英国・トランプの移民の返還など日本に出来るのか。参政党・保守党・などに頑張って法律改定してもらわなければ天皇制廃止になる。通称名廃止法案だして本名で出馬する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理を含む自民党幹部は、投票した人を騙すようなことをして国民の大きな反感を買うことぐらい分からないのでしょうか。これこそ、判断能力が落ちている証拠と言わざるをえません。参院選挙では大きなしっぺ返しをくらうこでしょう。。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票した方々が、どんな思いで投票したのか考えたことはあるのだろうか? 

酷い欺き行為です。 

結局、自民は裏金なんて当たり前と思っているんだろうな。次の選挙が楽しみです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス無所属って、選挙区の有権者がこの人達が自民党だって知らないわけないじゃん。裏金問題で公認外されていただけなんだから。それでも民意で当選したんだから別に戻ってもいいと思いますけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

舐められる国民有権者にも問題。少なからぬ有権者が今までこの政党を長年支持してきた。驚くべきは都議選の投票率の低さ。あらゆる項目で日本の民度は世界トップクラス。世界中から尊敬されてる。ただしかし政治に関しては三流。明治維新と終戦で劇的に変革したはずなのに八十年経って国民意識は冷凍保存したまま。特に若年層の三無主義も深刻。与党議員にはお灸をすえるでは効果なし。民主党政権終了後の返り咲き行状見れば明白。再び下野させて何十年辛酸なめさせる位の百戒が要る。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党への国民の怒りを分からせる為には選挙に行く事です。 

入れたい党がないというならば。 

自民党以外で近い思想の党で考える。 

まずは落選するという危機感を持たせる事が大切です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属で出馬して、自民党にくら替えなんて今までも幾らでもあった話し、政党で投票しなければこんなこと幾らでもあるでしょう、まずわ自民公明を下野させなければ何度もあるでしょう、使えないからと言って野党に投票しなければ幾らでもあること騙されないようにしましょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの党は何でもありで、自浄作用が働かない団体です。 

 

田舎の方に任せ大都市から改革する必要があります。今の面々見て新鮮味感じますか?。総理から協議協議と言いながら国民に何の希望も与えない政党。 

 

終わっています。今度の参議院選を野党が勝ち、次、衆議院につなげましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで更に参議院選挙は厳しくなるでしょうね。自分で自分の首を絞めてるのは 見ていて笑ってしまうわ。まあ こんな政党に 政権を任せていたかと思うと 国民として 情けないわ。参議院選挙は 国民の厳しい審判が下るといいけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもいろいろ問題を起こし、離党、議員辞職後の選挙で当選したら、事件について禊が済んだなんて国会議員達が勝手に決めたルールなのにね。 

昨年の衆議院選挙でも自民党の幹事長が非公認の裏金議員に公認料相当額を払っていたこともあった。表面だけ反省、処分したと同じで全く反省が無い自民党だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票したって変わらないよ。って、投票から逃げてる人たち!今回の都議会議員選挙でどこの組織も持たない人が当選したぞ!どこの党に入れろとは言わない。投票に行こう!今の生活が少しは変わる 

 

▲101 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に卑怯だと思う。自民党を信用できないから無所属に投票した人たちもいるだろうに… 

やり方がほんとに汚いな。 

 

これで政治不信が余計にひどくなることがわからないのか? 

 

ってか、なんか色々分かってない人たちが政治をしてるのかね? 

小泉さんの件もそうだけど 

わからないの??って思うこと多すぎないか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は本当に自民党をぶっ壊すという意味では石破総理はよくやっていると思いますよ。 

これは嫌味なんかじゃなくて、安倍元総理が固めかけていた清和会による完全植民地化政策の違和感を見事に浮きだたせたと申しますか、石破総理は人々に「あれ?なんかこの国やってるおかしくない?政治家が言ってる事おかしくない?」というものを分かりやすく見せていると申しますか。 

これはワザとではないと思いますが、でもやっぱりみんながひた隠しにしていた事を浮き上がらせたのはかなり大きい。 

ここで降ろされても本望ではないですか? 

なぜなら「元総理」となった時の方が石破総理は本領発揮をしそうですから。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE