( 301812 )  2025/06/24 04:41:28  
00

〈42人全員落選〉それでも“負け”を認めない石丸氏が会見で見せた「本性」と恒例のお説教の中身…参加した記者は「分かりにくいし、記者の顔も晒されてるし…どう書こう」

集英社オンライン 6/23(月) 19:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a86d0c464b7363995f4b63107d90ff06fa0be201

 

( 301813 )  2025/06/24 04:41:28  
00

石丸伸二代表が再生の道の都議選敗北について笑顔で対応し、その会見が報じられている。

再生の道は42人全員が落選し、石丸氏は候補者を“ハイクラス人材”としてアピールしていた。

しかし、選挙期間中の勢いが衰え、選挙結果はゼロ議席となった。

石丸氏は参院選に向け10人の候補者を擁立する方針で、都議選の敗北を受け「本選で候補者を擁立することが目標で達成した」と語った。

会見後、NHKの中継取材を受けた石丸氏の様子が描かれ、報道の取材陣は石丸氏の答えに戸惑い、苦悩している様子が伝えられている。

(要約)

( 301815 )  2025/06/24 04:41:28  
00

石丸旋風は吹かず 

 

地域政党「再生の道」の石丸伸二代表は22日夜、都内で会見を開いた。再生の党は今回の都議選で獲得議席がゼロなど、歴史的な大敗を喫した。いっぽうで、石丸氏は42人全員が落選したことについて「そうなんですね、という感想です」と回答し、笑いながら「それ以外の感情ってあるんですか」と話した。会見で見えた石丸氏の“素顔”をお届けする。  

 

22日に投開票が行なわれた東京都議会議員選挙では、石丸伸二氏が今年1月に設立した地域政党「再生の道」の議席獲得数はゼロ。35選挙区に42人の候補者を立てたが、誰一人として当選することはなかった。 

 

石丸氏は「広く政治参加を促す」ことを目的とし、立候補者を公募した。1128人が応募し、選ばれた42人は会社員や経営者、教授など経歴は幅広い。選挙期間中、石丸氏は候補者を「ハイクラス人材」とアピールしていた。 

 

裏金問題で自民党は過去最低の得票数だったが、そのこぼれた票を、再生の道はなぜ獲得できなかったのか。 

 

都政担当の記者は都議選を、「無党派層が投票したのは、都民ファーストだった。都政の選挙は、小池都政の是非が強く出るため今回の都議選は“小池勝ち”と言ってもいい」と振り返る。 

 

そして、再生の道についてはこう解説した。 

 

「6日に大手町からスタートした街頭演説では、聴衆も多く、石丸旋風がまた吹くのではないかと思った。ただ、翌日から勢いが減っていき、北千住や高田馬場など石丸氏は各所に顔を出すものの、人は大手町より少ない。 

 

最後の演説をした東京駅は昨年の都知事選と同じ場所で行われたが、あの時と比べると人数は少なかった。半分以下という声も出ている。年代も年配のかたが多く、都知事選のような若い人は少数。石丸さんを見て、若い人は『あ、石丸じゃん』と写真を撮るものの、なかなか足を止めないのが現実だった」 

 

 東京都港区にあるJR新橋駅から徒歩5分にある貸会議室で、22日夜、石丸氏が会見を開いた。19時ごろ、会見会場付近では男性2人がヒソヒソ話をしていた。 

 

「(情勢)ヤバくないですか」 

 

「大丈夫なんですかね」 

 

首からは、紫色でデザインされた「STAFF」と書かれた名札がぶら下がっていた。 

 

 

会見は事前登録制で、記者が30人超、カメラが10台弱集まった。午後9時半から予定されていた会見は、石丸氏が早く到着したことから午後9時17分に始まった。 

 

石丸氏の会見では、石丸氏の席の少し横にカメラを操作する男性がいた。会見はYouTubeなどで生配信され、石丸氏が映ることはほとんどない。質問を記者が投げると、記者の質問に答える石丸氏を映すことなく記者の顔をズームする。YouTubeのコメントには、「バカな顔だな。クソ眼鏡」「記者はテンプレを繰り返すのか」「理解しようとしてないだろこの顔」「記者は国語テスト必須にしたら?」などと記者への批判が相次いでいた。 

 

会見前から“ゼロ議席”になることが予測されていた再生の道。記者に「情勢が悪く、その受け止めは何か」と聞かれると、石丸氏は最初、「そうなんですね、という感想です」とのみ回答し、マイクを置いて記者を見つめた。 

 

石丸氏に見つめられた記者が「具体的な気持ちは?」「ご自身が擁立した立場としてはどのようにお考えです?」と再度質問すると、石丸氏は「(選挙に)通れば嬉しいし、通らなかったら悲しいです」と回答。 

 

さらに笑いながら「それ以外の感想って生まれるもんなんですか?」と語った後、「それは、あくまでも候補者側の目線でしかない。今のは何かそういうふうに聞かれたので返したまで。党の代表としては、はなからそういうものではないと、去年の都知事選から言ってるんです」と説明を加え、最後にはお決まりの“石丸節”で「通じましたか?」と、記者に話を理解したかを問うた。 

 

記者が「もう少しわかりやすい言葉で説明していただいてもいいですか」と求めると、石丸氏は語気を強め、「そんなところに、党の代表としてこだわってないんです。目標は、都議選に候補者を擁立すること。達成している」とした。 

 

記者が「ありがとうございます」と述べると、「なんかちょっと諦められた感じですか。もうちょっと粘っていただいても大丈夫です」と“石丸節”を最後まで炸裂させていた。 

 

 

再生の道は、7月に控える参院選では、東京選挙区で1人、比例代表で9人、計10人の候補者を擁立する構えだ。 

 

会見で石丸氏は「都議選を参院選の前哨戦などという捉え方はしていません。どっちも本選です。国政、地方政治、上下優劣は全くないという認識を持っている」と説明。意気込みについては「息巻いているというわけではなくて、待ち遠しい、早く始まらないかなという、個人的にはその思い」と語る。 

 

参院選では都議選と異なり、公約を掲げる方針で、公教育への投資や環境整備について訴えるという。参院選の意気込みを石丸氏はこう語った。 

 

「参院選の方はしっかりとシングルイシュー(単一の争点)で、テーマを打ち出しますので、恐らく再生の道として、主張しやすい。国民は都議選より、理解が容易になるのでは」 

 

自身が今後、なんらかの選挙に出馬するかどうかについては、「もしかしたら、あるんじゃないかなとは思います」と含みを持たせ、回答した。 

 

「全ての選択肢はテーブルに載っているというお決まりのコメントなんですが、せっかくなんで言及すると、もちろん3年後の都知事選もその対象ではあります。しかし、次のまた3年後の参院選だろうと、いつ来るか分からない衆院選だろうと、もちろん可能性はあります」 

 

そして、「私、石丸伸二自身が、個人が政治家をいつやる、いつもう引退するというのは全然本当に決めてないので、これからずっとまた考えながら、その都度、適宜適切に判断をするんだと思います」と続けた。 

 

会見後、石丸氏は移動し、午後10時半から予定されていたNHKの中継取材を受けた。石丸氏がいなくなった会見場では、テレビ局のスタッフらがカメラを片付け始めるなか、記者たちは上司に電話をかけたり、なかにはパソコンで打ったメモを見つめながら、考え込む者もいた。 

 

ある新聞社の記者は「写真は撮れたけど、どう会見内容をまとめればいいのか。石丸氏の主張は分かりにくいし、論点もたまにズレる。分かりやすいように書いたら、SNSで切り取りだと叩かれる。おまけにYou Tubeには我々の顔がさらされているらしい。それは質問しようかどうか、迷う人も出てきますわ」と肩を落とした。 

 

代表として“負け”を認めることもなく、候補者へのねぎらいもなかった今回の石丸氏の会見。人生を賭けて出馬した42人の候補者たちはどう受け止めたのだろうか。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 301814 )  2025/06/24 04:41:28  
00

このコメントたちをまとめると、石丸氏の選挙戦略や政治手法に対する批判や不快感が多く見受けられます。

彼の政治家としての資質や人間性に対する疑問や批判もあり、特に選挙結果や会見での発言に対して厳しい意見が多いようです。

一方で、彼の意欲や独自の視点を評価する声もありましたが、それを支持する立場に立つ意見は少数であるようです。

彼の今後の政治活動に対する期待は低い意見が大勢を占めているようです。

(まとめ)

( 301816 )  2025/06/24 04:41:28  
00

=+=+=+=+= 

 

会見を見て 「選挙民(投票する側)が未熟、分かってない、理解不足」的なことも述べていたような気がします。  

それって、お勉強ばかりしてきた いわゆるエリートとされてきた方たちが陥りやすい、 とても分かりやすく浅はかな認識であり。  

例えていうなら、 自分ちの店の商品が売れなくなったときに、経営者が 「客が悪い」っていうのと一緒。  

最も、愚かな理論にすぎません。  

 

けど、この人の政治手法を見てると全部それなんですよね。  

要するに、根本的な意識と、高すぎるプライドを変えないと・・・  

とは思いますが、 

この人を見てると、どうも、なんか難しそうにも感じますね。 

 

▲2409 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には仕事ができない人なんだろうなと思います。 

採算ラインが決まっているモノを必要な数だけ売ると言う仕事に似ていると思うんです、選挙は。 

つまり、誰に買ってもらうかと言うことをきちんと考えなければいけないし、その買ってくれる人をどこまで広げれば採算が合うのかということも考えなければならない。 

にもかかわらず、その辺を真面目に考えない。 

売れないのを客のせいにしているのだなと考えると、なんかもうね。 

 

▲217 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

42人全員が落選という歴史的大敗を喫しながら、石丸氏はその結果を「そうなんですね」と軽く受け流し、笑いながら「それ以外の感情ってあるんですか」と語る姿勢には、政治家としての誠実さも責任感も感じられませんでした。 

命がけで立候補した候補者たちへの労いの言葉すらなく、「候補を立てることが目的だった」と語る姿勢は、もはや“政治ごっ こ”と揶揄されても仕方がないレベルです。 

有権者を納得させる明確な理念や政策もなく、記者とのやりとりでは言葉をはぐらかし、自らの敗北にも真摯に向き合おうとしない姿は、政治家としての信頼を大きく損ねたと言わざるを得ません。 

今回の都議選は、石丸氏にとって政治家生命の分岐点であったはずですが、その態度を見る限り、すでにその命脈は尽きかけているのではないでしょうか。彼が今後どの選挙に出ようとも、有権者が再び期待を託すかどうかは、極めて疑問です。 

 

▲1857 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

まず己が勉強不足であると認識すべき。選挙に負けた事は事実なのだから。党首なら、マスコミを味方につけるのも重要な仕事。自分の意のままにならない時に不機嫌、不誠実な対応は人として未熟な証拠。負けをどう受け止め、次回に生かすかが問われてる。それが出来ないのであれば、youtube用カメラでお仲間受けする動画を都合よく撮って、満足してれば良い。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

42人を擁立して選挙で闘った以上は、当選させることができなかった責任が党首にはあると思いますが。選ぶのは都民であり、選ばれなくても知ったことではないですむんでしょうか。大変な覚悟で選挙に臨んだ候補者への感謝や労いも伝わらず、党首である前に人間性に疑問を感じます。上から目線の物言いがバズって注目されたYoutuberであり、政治家としてはいかがなものかと思います。 

 

▲1113 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

記者が「ありがとうございます」と述べると、「なんかちょっと諦められた感じですか。もうちょっと粘っていただいても大丈夫です」と“石丸節”を最後まで炸裂させていた。 

 

やっと取扱説明書が配布されましたね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者はともかく、マスコミの記者は上司の命令で仕事として取材をされています。 

 

逃げられない記者に対して、記事に出来ないレベルのコメントを連発するのは一種のハラスメントだと感じます。 

 

石丸氏のコメントを知りたい人はYoutubeを観るでしょうから、記者の方々は無理して価値のない取材をしなくて良いと思います。 

 

▲902 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市の頃は面白い人がいるなって興味深くYouTubeを拝見していたけど、その後、石丸さんの人間性を知れば知る程、魅力が薄れて興味を失っていった。 

自らに利がないマスコミ報道は全て偏向報道と断罪し、対決姿勢を打ち出す構図は見ていて建設的ではないし敵を作るだけで、支持層は増えて行かない現実がある。 

 

>目標は、都議選に候補者を擁立すること。達成している 

 

この一言からわかるように石丸さんは大の負けず嫌いで、自らの負けを認めない姿勢が顕著で、第三者からすると屁理屈を言っているだけに過ぎないように見えて石丸節にウンザリしてしまう。 

「目標は、都議選に候補者を擁立すること。達成している」って言うのであれば、最初から選挙演説などの活動はしなくて良かったって話なわけで負け惜しみにしか聞こえない。 

石丸さん自身は弁も立つし優秀なのは間違いないんだろうけど、人心を掴む魅力に欠けている気がしてならない。 

 

▲909 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の都合の悪い質問には答えない相手が勉強不足と批判し 

さもそのような質問をする相手が悪いように印象付けようとする 

その内容自体が正しいのか間違ってるのは石丸氏の発言を追ってるわけではないのでわかりませんが 

もう少し対話能力を身に着けてはとは思います 

 

▲702 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

42人も擁立して全員落選とは、都議選史上空前の大惨敗だが、「目的を達成した」とは驚いた。これだけの負け方をして、未だ虚勢を張って偉そうに振る舞っている。しかし言っていることはピントがずれていて訳が分らない。こんななかみの無い人間を、党首と仰いで立候補して人たちは、一体何を考えていたんだろう。さて参院選がどうなるか楽しみだ。 

 

▲646 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金は幾年を経ても金であるが金のメッキは剥がれてしまえばただの鉄なのである。昨年度までは旋風があったのだろうが、今やその旋風は何処に行ったのかと言う空気感となっている。一時は遠くから輝きを放って見えるものだがより身近になって見てみると思わぬ発見があるものである。物でも人でもあらゆる角度から見渡さなければ本質を見抜く事は出来ないのである。従って今回の都議選は如何に有権者の方々が政治を担う候補者の本質を見抜いた事が選挙結果に繋がったのかと思う。 

 

▲286 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでも感じるけど、一部の熱狂的なファンに支持されてる感あるよね。まぁそれでも支持してくれる人がいるのは素晴らしいことだと思うけど、いかんせん、なんか色物感が否めない笑 

一発屋のお笑い芸人かのよう。 

負けを認める必要はないよ。別に次勝てばいいんだから。でも、一発屋がなぜ一発屋と呼ばれるのか。そこから、世間の目が脱却できなければ、一発は都知事選のときになってしまいますね。 

見てる分には、今後が楽しみです。 

 

▲262 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏本人よりも、落選した候補者の声を聞いてみたい。候補者自身も立候補だけが目的で、当選は二の次だったのか?落選しても満足だったのか?開票結果が出た後の、石丸氏のコメントに何を感じたのか。立候補で目的が達成されたというのであれば、その後の選挙活動や投票行動に意味はない。投票した人は貴重な一票を無駄にした訳で、そんな党が選挙行動を行うのは不誠実だと思う。 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeで会見を聞いたが、必死で戦ったであろう42人の候補者たちが不憫でならないよ。 

 

企業経営者であれば社員とその家族を想うもの。政党の党首であれば、所属議員や公認候補者を想うものと考えるが。 

 

石丸氏には人として大切なものが欠けているように感じる。 

 

▲526 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

42人立候補させる行動力はそれなりに凄いんでしょうが、はたして何人が政治と真摯に向き合いたい、と思って立候補したんでしょうか? 

政治をエンタメ化するような党首も問題だと思いますが、立候補する人達にも問題があると思います。政治家を志すならもっと真摯に政治に向き合うべきでは。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人について行って幸せになれると思う人がいる事にある意味驚きを感じます。 

 

多様性が叫ばれる昨今ですのでエキセントリックな受け皿にも需要があるのでしょうか? 

 

人の上に立つからには人柄も大切な要素だと思うのですが。 

 

▲160 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

> おまけにYou Tubeには我々の顔がさらされているらしい。 

 

安芸高田市の市議会議員さん達は全国から誹謗中傷され、それは今も続いているそうです。 

亡くなられた議員さんは、警察が誹謗中傷の犯人を突き止めたけれど「本人が心から反省している」という言葉を受け入れて事件しなかったとのこと。あの時、温情など示さず淡々と犯人逮捕まで見届けたら少しは状況も違っていたのか、と思う時があります。 

石丸さんはターゲットを絞ると容赦なかったので、中国新聞記者に対する詰問の様子などは見ている方も辛くなりました。 

 

▲195 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全員落選とはいえ立候補者にねぎらいの言葉もなしか 

連日猛暑の中選挙演説に走り回っていていた 

立候補者が気の毒でならない 

会見での目標は擁立だったと 

負け惜しみの言葉 

この場に及んでプライドの高さよ 

次の選挙には自身が出馬するかもしれないが 

仮に落選した場合 

当選は目的ではなく立候補して参加したことに意義があると 

意地を張るのでしょうか 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

市区村長レベルなら当選するだろうけど、都道府県知事レベルじゃ当選しないだろうな。 

国会議員になれたとしても、何の実績も残せないと思う。 

政治って、自分の主張に他人を巻き込んで、どれだけ賛同が得られるかが問われるものだけど、人の話を聞かないし、自分の主張を説明する気も無いでしょう。 

それでは支持も賛同も得られないよね。 

 

▲154 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の党としては都議選立候補のお手伝いをしたのみで、党としての具体的な政策も出さず、公約も各候補者に一任して考えさせていた。 

無所属での立候補でも良かったが石丸氏の知名度にあやかれば票も伸びるだろうと考えて再生の党から立候補した候補者も少なくなかっただろう。 

石丸氏は候補者各自に政治家としての覚悟と努力を期待して静観していた感じで、党におんぶにだっこでは政治家の資格は無いと考えていたと思う。 

きっとそのことは選挙戦突入前に候補者全員に説明してたと思う。だからそれを聞いて立候補を取り消した候補者も多数出たのだろう。 

だから今回の結果も石丸氏が考えてた数あるプランの中で可能性の1つとして含まれていたので、それほど悔しさも大きくなかったのだろう。 

今回の都議選は国政選挙に向けて候補者や党員のふるい分けの意味かもしれない。 

そういった意味で選挙に負けたが目標は達成されたということかもしれない。 

 

▲5 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま北千住の演説に行き合いました。紫色ののぼりやパンフレットを配る方々は支援者というよりは見るからに派遣のバイトのようでした。まるで街頭のティッシュ配りの様相。ただ人数とのぼりの数はかなりのもので正直費用が相当かかっていそうに見えました。その傍らいつもと同じように通り過ぎる人びと。演説が始まる熱気などは全く感じられず議席ゼロの結果も当然のように思われます。この問題が山積する都政国政でこの方は一体何をしたいのか、それが全くもって見えてこない。とても不思議です。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

異色の存在ではあるし仕事も出来る方なんだろうけれど、政治家としては都市部ではなく地方の首長くらいが適所なのかも知れない。能力は確かにあるけど人望という点では好き嫌いが大きく別れる石田三成のようなイメージ。しかし、この方もシングルイシューとかわざわざ横文字を使いたがる方なのか。それでは伝わらないと思う。なまじ頭が良い人はご自分の物差しや目線でしか語れないし、噛み砕いて説明し理解や支持を求める重要性が高い政治において、その説明や分かりやすさという部分は全く足りない気がする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの選挙区定員6人で11人立候補者がいた。そのうち、2人が再生の道。 

 

うちの選挙区では2人合わせても最下位の当選議員の票にすらとどかなかった。 

 

うちの選挙区と同じように同じ選挙区で再生の道が複数人候補を出していたら票の共食いをしていたのではなかろうか。 

 

党としての票数はそこそこあったようなので、それが無駄になったということは、候補者の選定の仕方が悪かったのだと思う。 

 

選挙区に一人づつ出していたら勝てていた選挙区もあったと思う。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

各候補者の政治的能力を認めているのであるなら、 

まずはその政治のできる場に立たせてあげるのが、 

代表であったり、党首であったりするもので、 

今回は石丸氏の力では不足であったのは今の結果で明らかです。 

 

次に期待しています。 

 

自民、都民ファースト内外問わず、能力のある方が表に出てくれることを 

期待します。 

 

 

今回は敗戦という扱いですが、アクションを起こし、改革とまでは行かなくても、活を入れてくれる方々には尊敬致します。 

 

▲7 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

都民にとっての本当意味での結果は、数年先にわかるのではないでしょうか?候補者選びから、オープンにしていたのは、素晴らしいし、新しい試みで、後に続く人がいると有権者にはプラスだと思います。出席しない議員もいたようですが、討論会も良かったと思います。 

 

▲10 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は候補者を擁立することが目的だとはっきり言っています。だからこの党に投票する必要などそもそも無いんですよ。今後いろいろな選挙に参加して持論を述べると思いますが、また擁立出来て良かったねっていう目線でこの人達を捉えて無視しとけばいいと思います。国民は本来の選挙を今まで以上に真剣に取り組めばいいのです。 

 

▲137 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実生活でもこういう人いますよね。 

頭はいいけど、賢くない人。 

 

好かれた方が得な事多いのに。 

 

いちいち言われた事に噛みついて、言い負かした事で悦に入るみたいな。 

 

こういった人とは適切な距離を取り、 

関わらないのが最も賢い選択。 

 

今回の選挙で証明されてるやん。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でこの人が上司だったら、めちゃくちゃ辛いだろうな。常に上から目線で説教されて、でも何を言ってるかは全然伝わってこない。聞き返してもバカ扱いされるだけでまともに答えてくれない。ちょっとでも反発すると脅しまがいの圧力をかけられる。目立つところは自分が引き受けるけど、実務は全て他人に投げっぱなしで、失敗しても責任は取ってくれない。考えるだけで恐ろしい会社になりそう。 

 

▲506 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の石丸氏の選挙戦略は不可解なところが多々あります。1選挙区に複数候補立てるなどはその最たる例です。つまり彼の描く戦略の中で、この都議選に何人当選させるかなどは重要ではなかったということです。 

では、何が目的だったのか。 

1番は決意を持った優秀な人材を集めたことです。石丸氏1人がいくら優秀でも現職の小池氏や自民党には勝てません。優秀な仲間が必ず必要になります。その人材を集め、未熟ながらも1回の選挙を経験したことは大きな財産になりました。今後この優秀な人材を使ってどう闘っていくかは都議選の前から石丸氏の戦略の中にあると考えるのが妥当でしょう。 

 

▲19 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は風はなかったかなと思います。別に石丸氏をどうこうはないですがやっぱり党首本人が出馬していないことやあまり争点がない選挙の上に保守層が自民から都ファに流れただけで受け皿にならなった為と感じます。 

政党名を売り出すタイミングも遅かった。諸々の対応が遅れたことに尽きるかな。 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアの仕事が、勝った負けたと言わせることなのだとしたら小学生でも出来るので、世の中に必要な仕事なのか疑問に感じます。AIの方が正しく事象を捉えてくれそうです。 

再生の道の候補者は当選は逃しましたが、組織票もなく、力のある党から借りてきた候補者でもないのに、かなりの票を得ました。私利私欲ではなく志を持って立ち上がったことと、その方の実績が支持された結果と推察します。そして何より、全員が二元代表制と都議会議員の役割を理解しておられました。他党の当選者が「知事を支える」と話しているのをみて、無知厚顔という言葉が頭に浮かびました。自分の役割すら理解していない人が当選する異常事態を怖くすら感じました。そもそもそのような人達に負けたと党首が認めたら候補者に大変失礼だと思います。 

勝った負けたのくだらない話より、再生の道が短期間に国民の政治参加をこれほど推進できた要因を分析してもらいたいです。 

 

▲15 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの心意気と志しを批判と言うより悪口レベルの非難をするのか? 

ここまで日本を良くしたいとの気持ちから自身が政治団体を立ち上げてやって見せた。これだけでもあっぱれだと思います。 

いつからこのこの国の人々は一生懸命に頑張る人を悪口を言うようになったのか、とても残念な気持ちです。考え方は人それぞれでそれを自分と違う考えの人を認め合えて、自身の考えを主張出来る社会を望んでいます。 

私は、一生懸命にこの国を良くしようと言う心が伝わる政治家を応援し続けたいです。 

 

▲7 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんがいつも言ってた事 

みなさんが投票して、みなさんが選んだ議員なんだから 

ちゃんと議員の活動をやってるか監視してくださいね。 

 

都知事の監視は都議会議員が 

都議会議員の監視は都民が行うのです。 

 

だから、選挙の勝ち負けなんて関係ないんです。都民と同じ目線で見れるまともな人が議員になっていれば、党がどことか関係ないんです。 

 

国が都が良くなるために、都民の皆さま頑張ってください。 

 

▲9 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアが可哀想だ。 

国民の知る権利はもちろんあるだろうが、ネットは1人を叩くのが好きな人が多い。萎縮して質問も出来なくなると思う。 

 

二元代表制がどうのこうの言っていたが。メディアの国民への教育がなってないだの。 

メディア対応をもう少し感じよくしてみたらどうでしょうか?そうしたら自分の思いも国民にとどくかなーと。参議院にでられるんですよね?今度は国政。政策きっとなにかやろうとするんでしょうけど。どんなのを提示するんですかね?民意か理解してやってほしい!って思って貰えないと、また自分本意でプライド高く言ってるなら厳しいかな。 

 

42人全員落ちて、党首がこれじゃ話にならないと思います。まるで42人は無所属回避のために、とりあえず党の名前つけてます。くらいにしか見えない。ただ引っ掻きまわしただけ。ネット民が応援してるはずなのにネットの政党アンケートで支持しないが50%越えるって異常です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜のクローズアップ現代の都議選特集、各党首の選挙活動の映像が流されたのに、石丸伸二氏だけ映像も無く話題にも持ち上がらなかったね。NHKはもはや再生の道を政党と見なさず石丸氏も党首とも政治家とも見なしていないのがハッキリと宣言されたってことですね。 

 

▲284 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は勝ちですよ。 

とにかく目立ってYouTubeの再生数を伸ばし生活できるだけ稼げたら石丸の勝ち。 

最初から候補者を擁立するのが目的、政治的な責任はとらない。政策も無いって言ってたでしょ。 

「再生数の道」。全ては石丸の思い通りに。 

踊らされた候補者に同情的な論調もあるが、そもそも何となく勝てそうな再生の道の勝馬に乗ろうとしたのが姑息であって、勝てそうという予測も外しているのだから自己責任としか言いようがない。 

石丸の性格を分析すれば自分本位で候補者の面倒など見ないというのも誰でも分かったはずだ。 

 

▲72 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に本人の能力が凄くても周りとコミュニケーションが取れなければ高性能なCPUが裸で置いてあるのと同じで何の役にも立たない 

今回の結果の受け止めが「当選すれば嬉しいし落選すれば悲しい、それ以外の感情ってあるんですか?」では今後この人についていくことを疑問に思う人が増えこそすれ流石石丸さんだなんて思う人は精々ネットの一部の人達くらいだと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選に限らず、人々の暮らしを預けるなら、無能な議員より有能な議員が良いに決まってる。 

 

でも小難しい事言ってばかりで理解できない人はついてこないでいいですよ、なんて体でいられたら、この人は一体何をしたい人なのかと、理解できないまま自分の暮らしを預けたいとは思えない。 

 

人々を率いる政治家は、能力と人間性の両輪を成してなくてはならないのだと、つくづく思う。 

 

椎葉さんはとても良いと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な思い考えはあったのだろうが 

結果が全て 

都民からすれば何がしたかったの?と 

二元代表制の訴えはわからなくもないが、まずはそれ以上に生活の安定が優先なんだよ。 

石丸さんは批判ばかりしてビジョンを照らすことができなかった、それは目的ではなかったというのは独りよがり。 

国民に対してヤバいという発言をしていたが、石丸さんの方がヤバいし都民の民意の方が賢い。周りが全くみえていない。石丸さんの考え、やろうとしていることは嫌いではないが、石丸政権になったら面白みのない彩のない社会になる。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あー言えば、こう言う、という支離滅裂さは無いが、その根っこは、自分の主張が正しい、自分が言っていることが理想だという、バランスの悪い自己陶酔型理想主義。石丸氏は「負け」という事実さえ受け入れることはないだろう。今後も、受け入れることは無いと考える。市長職を辞し、都知事になろうとしたのも、高すぎる自負心が根幹にあると推察する。よほど、ご自分がお好きなのだろう。逆に、他者理解力・共感力は乏しいのかもしれない。それが、今回の選挙する側の気持ちを無視した、政策無しという党公約になったと考える。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

超合理主義なのかもしれないですが、それだけで社会でうまくやっていくのはなかなか難しいですよね。 

そう吹っ切れた方が楽なような気もするけど、なんかなぁって。 

石丸さんって共産主義とか社会主義とかの方が合うんじゃないかなってちょっと思ったんですが、彼の言ってる事はそれともまた違うんですかねぇ。難しい話は分からないんで、自分に限っていえばこちら側がレベルが低いにまんまと当てはまってしまった気がしました 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもう言ってることが自己防衛の論点ずらし 

安芸高田の頃も切り抜かれてうまく編集されてただけで、実態はこうだったのかなと疑いたくなるし騙されてた自分を反省しています 

自分の価値観や視点に立ってない、立てないと判断した相手は自分のステージに引き摺り込んでひたすら批判 

折衷案とか協議して折り合うとか多少の意見の相違の人と上手くやっていくとかできないのかする気がないのか、、 

 

譲らない譲れないものはあるし、必要だと思いますが、あらゆる人に攻撃的に見えて、支援者は限られていく印象です 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何というか、政治の閉塞感を打破するにはこういうパワフルな人が必要なんだとは思う。けど、民主主義で何かを変えたかったら多数派を形成するしかないのに、言動が無駄に逆を行ってるように思うんだよね。上から目線だったり。人間は理屈だけじゃなく、感情で動くということをまったく無視しているように感じる。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば都民は石丸氏に対して「NO」を突きつけたわけだし、国政からも石丸氏が率いる「再生の道」は用済みであり活躍の場がないからと言われたのと同じであり、都民からも三行半下されたんだよ。石丸氏はどんなエリートか知らないがそんなの単なる見栄しかないしみっともないエリート根性だなと思う。 

  

 選挙結果を石丸氏が大した感情もないところ見るとまるで立花氏と同じ思考回路してんだなと思った。この先こういう役に立ちそうにないただ注目さえ浴びれたらいいやっていう候補者や政党が増えていくと思うとウンザリする。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だから勝ちとか負けとかじゃないでしょ 

地方自治議会は二元代表制だってこと知らなかった人多いですよね。まだわかっていない人も多いようだけど、、、 

地上波も立候補者の多くも、あたかも国政選挙ように報道し振る舞い、有権者もその感覚に乗せられてしまう。 

 

例えば小池氏が今度200億円の世界最大の観覧車を新宿に作りましょうと提案すれば、お仲間の都民ファ、自民、国民民主はろくに検討もせず経済効果有りますよねとか言ってハイハイと賛成するでしょう。提案の是非や将来性・効果を専門知識や経験を活かし平等に評価出来るのは誰かと考えれば自ずとわかりますよね。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のマスコミの質問からは都知事選同様に『負けて悔しがる石丸氏』『責任問題に言及』の絵柄を撮りたいという面が見れる。設立当初の会見や配信から、議席の獲得は目標としていないと語っていたので、おそらくこの結果も想定内だったのだろうと思う。ここいらをちゃんと調べて、絡めて質問しておけばまた違った顔を引き出せたのかな?と思う。石丸氏の失敗といえば、認知を広げるにあたっての期間と政治の素人に選対法を仕込むといった準備期間が短すぎた事だろう。 

都民が選択したのはガチンコでやり合う議会ではなく、小池に付き従う追認機関としての議会。都知事に物言う議員は議場から排除する議会です。都民の知らないところで小池の独裁は進んでいます。 

 

▲4 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは斎藤知事とタイプは違うが、似ているのでは。頭脳明晰だが子供っぽく、リーダーとしての人間的魅力に欠け、結局は人望が無く、部下や周りの人が段々と離れていくタイプだと思います。物事をわかっているようでわかっていない、特に人間の本質的なことは。 

シーザーは不倫をしたり、下半身の倫理観はお世辞にも良くなかったが、人間的魅力と器の大きさ、構想力の確かさから、多くの人が支持しローマ帝国の確たる基盤をつくったのではないだろうか(最後は人心は離れたが) 

 

▲109 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

全員落選という惨憺たる結果もさておき、選挙戦あるいは開票開始後の彼の言動(切り取りではない)を見て、とにかく「感じわりい」としか思いませんでした。その一方で自分たちの主張はなんら具体性なし。ただメディアなど他者を攻撃するだけ。こんな人が職場にいたら超イヤだなあ。どうして彼に希望や改革を託す気になるのかさっぱりわかりません。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行動が性急過ぎ。分かりきった事だけど、市長時代に政治家として実績を積んで置かないとダメだった。反対派の議員や地元マスコミと喧嘩してた事は政治家としての実績にはならない。それが分からず、批判に対する反論ばかりし、自分の行為を正当化させる事に優秀な頭脳を割いてるのが更に辛い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の冒頭に、 

 

「まず、当選には至らなかったものの、候補者42人は全力を尽くしてくれ、党首として深く感謝している。また投票頂いた都民の皆様にも感謝申し上げたいが、結果として当選者が出なかったのは党首である私の至らなさ。」 

 

と言う風な発言をするのが普通、というか党首と言う立場の人の常識であるのに、当選ゼロという結果に 

 

「そうなんですね、という感想です」 

 

では、覚悟を決めて(会社を辞めたりしながら)立候補した人たちも立つ瀬が無いし、少ないながらも再生の道に投票した都民も呆気に取られたのではないだろうか。 

 

まあ、候補者は「石丸ブーム」に乗ろうと思ったのかもしれないが、自分たちのボスの人間性がこのようなものだと見抜けなかった、と言えなくも無いが。 

 

この人は、人を束ねる力が無いことがはっきりしており、どこかの地方で、無所属の議員辺りで一匹狼的に活動するのがせいぜいお似合いだろう。 

 

▲37 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の話は面白い時もあるし、意味のない質問をする記者やお花畑にいるようなコメンテーターをぶった斬った時には痛快でもありました。確かに、選挙への関心が高まるきっかけにもなったと思いました。もう、十分役割果たされて、おしまいで良いのではないのかな。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの人の事詳しくないし、人を見た目で判断してはいけないと言うけど、自分が感じるのはこの人権力持ったらめちゃくちゃパワハラとかモラハラしそう。 

どこかのお偉いさんと似た系統に個人的には見える。 

まあ会見とかでアクが強いのは端々に出てるし、みんな気付いたんだろう。 

 

国民の玉木も一瞬ネット等で人気が出たが山尾の件の対応といい、党もしっかりしてないみたいだし、あちらも既に下火感出てきてる。今は一瞬人気が出るが冷めるのも早いと感じる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

≫写真は撮れたけど、どう会見内容をまとめればいいのか。 

≫分かりやすいように書いたら、SNSで切り取りだと叩かれる。おまけにYou Tubeには我々の顔がさらされているらしい。それは質問しようかどうか、迷う人も出てきますわ 

 

……もう、無理して書かなくて良いよ。 

 

「再生の党は、立候補した42人が全員落選した。石丸氏は○○分程度の会見を淡々とこなした後、会場を後にした。 

しかし、会見中の石丸氏の口調は「立候補者全員落選」という事実を感じさせない、堂々とした物であった。石丸氏は、最後まで彼らしい選挙戦を行っていた」 

 

これだけで十分。 

 

大体、「You Tubeには我々の顔がさらされている(=書いた記事の内容によってはSNSで一方的に攻撃を受ける可能性がある)」っていうだけで、ある種の脅迫に近い。 

ヤバい記者もいるだろうけど、ヤバい支持者も少なくないだろうからね。……厄介な時代になったよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏を見ていると上祐史浩氏を思い出しますね。 

負けを認めないというより、会話させない雰囲気を作り上げている。政治家向きでは無いですね。 

ただ信者もいるようなので、石丸氏は教祖向きなのかもしれませんね。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の顔を晒しているとのこと、記者への嫌がらせみたいに感じるけど。なにか底意地の悪さを感じて寒気がする。政治家(ではないが)以前に、人として大丈夫?この人に何か聞いても、聞きたかった問いの答えは返ってこないでしょうから、もうそういうものだと思った方がいい。真面目に質問するのもばかばかしくなるよね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎のおじいちゃん議員を喝破する若者(とも言い難いが)の構図がウケてたのであって、スタジオの女性アイドルコメンテーターや他党の30代議員に対してネチネチ絡む様は見てられない。 

というか自身をここまで客観的に見られない人だとは思わなかった。 

でも再生の道の候補者も石丸と同じで、そういう意味での可愛げがないというか、負けて利を取るみたいなことができない人が多い印象。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、今回の都議選で、再生・れいわ・維新の議席が無くて安心した気持ちはある。 

 

特に再生の党の石丸氏は、記者にとって面倒くさくて、自分から進んで取材したい相手ではない気がする。本当は関わりたくないと思う。 

 

まだ多少注目されているから、仕事でどうしようもなく、いやいや取材しているだけでしょう。 

 

▲116 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政策示さないなど石丸氏の今回のやり方は論外だけど 

記者の顔が晒されてるのはそれはそれでいいのかもしれない 

それが当たり前でもいいのかも。その方が記者も無責任な記事は書けまい 

言論の自由はもちろん必要。でも責任もセットだと思う。ましてや報道となると 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行マンが政治家をすると碌なことがない。 

本来なら、都政の金の使い道を、元銀行マンから見てどうかということです。そういった主張がまったくなかった石丸。落選して当然でしょう。 

そもそも、供託金の資金は、どうやって集めたのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、対人面が酷薄そうにしか見えない。 

意見の異なる記者をネットに晒してバカにするのは、対話の出来ない選民思想のように感じられる。 

都知事選での熱狂が信じられない。説教モードが標準装備の人物に政治家としてどんな魅力を感ずべきか、理解しがたい。 

シングルイシューで突破する選挙戦術も、政治は本来生活のあらゆる側面をテーマとすることを考えると、頭悪い大衆相手に票を集める方法として採用するつもりなのだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『おまけにYou Tubeには我々の顔がさらされているらしい』 

 

知る権利&報道の自由の名の下に一方的に晒される人間の気持ちを理解するためのトレーニング機会を石丸氏が与えてくれているのだから、感謝した方が良いでしょうね。ヤフコメではないのだから、責任をもって情報を収集し、記事を世に出しましょう。誹謗中傷は情報開示~損害賠償請求を徹底すればよいのです。 

 

石丸氏が首長になったと仮定した場合、任期中は勝者である自分が判断する。公約に沿った行政を合理的に執行しているかチェックするのが議会(政治屋ではなく再生の道の議員たち)の役割という地方政治観をお持ちのようですので、公約による除外廃止対象となった層等には相当厳しい4年間になるでしょう。司法に対する態度を見ても相当特異な権力感をお持ちですので、党首や議員は良くても、専決権を有する首長になってはいけない方です。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もう晒されようが切り取りと批判されようが問題ないのでは? 

石丸氏がプライドだけ高く他人の意見には耳を貸さずひたすら攻撃するような人というのは十分知れ渡ったでしょう。 

今のまま変わらなければ石丸旋風は二度と吹かない 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

松下政経塾をも設立した松下幸之助は、リーダーに必要な究極の力は「愛嬌」だと言った。 

どんなに能力が高くても、どんなに経営(政治)のセンスが良くても、さいごに本当に必要なのは「愛嬌」だと、私も思う。 

都知事選前は…石丸さんは、やってる事も考えてることも良いなと思ってたけど、その後の記者会見やらメディアでの言動に幾度となく「あーぁ」と思わされてきた。だめだよこりゃ… 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば前回の都知事選終わってから結構経つけど今の石丸さんの職業って何なのかな。ユーチューバー? 

安芸高田の市長を途中で投げ出して都知事選も落ちて今回も誰も当選させられたなかったんだからもう少し謙虚になればいいのに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞レースに優勝した芸人が人気番組を一巡したあとに評価されるように、石丸氏も都知事選から色んな番組に出ていた。 

 

結局ワンピースのルフィのように味方がどんどん増えることはなく、出た番組ではどんどん敵を作り彼を擁護するのは古舘伊知郎くらいになってしまった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸代表のコメントが載っている記事をいくつか目を通しましたかま、42名の候補者たちに対する敬意も配慮も感じ取れませんでした。 

 

去年の都知事選で尽力された故・藤川晋之助氏は天国で彼の動向をご覧になってどう思っているのでしょうか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業に例えるなら、40人以上も営業マンを抱えながら、全員がどのエリアの商談でも他社製品に競合負け。売る商品の魅力やメリットも伝えず、買わない方が悪いと開き直る社長。会社ならすぐに倒産。石丸はキーエンスにでもなったつもりだったのか? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全員落選で石丸は負け惜しみ言うくらいの話かもしれんが立候補者は仕事辞めてまで賭けた人も多かったはず 

その人たちのことは知ったことない的なニュアンス 

トップに立つ器ではない 

 

▲152 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話です。 

他者への攻撃的な態度と、エリートブル態度、相手を馬鹿にする態度 

敗因は代表者の「人間性」以外に何があるのでしょう? 

それから彼は何かこれまで政治家としての行動で評価されるべき点はあったでしょうか? 

誰もこういうタイプの人間が掲げる政治なんて望まないでしょうね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか、負け惜しみ感がとても出ていてカッコ悪い会見でした。 

終いには当選する事が目的でないみたいな事まで言ってました。 

話方もいちいち難しい風に話していて、この方政治には向いていないんじゃないでしょうか、と思いました。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出来てまだ半年で、国民の心をつかむのは無理でしょう。 

潰しにかかるマスコミは何か危機感でもあるのでしょうかね? 

今の御時世でお得意のフルボッコですか。 

地方の首長経験から、行政と議会がべったりで 

甘い汁を啜っている現状に危機感を覚え、 

どこの自治体も大なり小なり同じ現状と言っている。 

それを打破しようと一人で頑張っている。 

これのどこが悪いのか?? 

物腰が偉そうとか表面ずらしか見ない人間が、 

感情的になっているだけで想像力がない。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「そうなんですね、という感想です」 

コレは議席を取ろうが取るまいが 

初めから用意してたコメントに思う 

何か細かいことを言おうもんなら 

下手にツッコまれても困るし 

ネタにされても困る 

自分は全てに於いて正しい 

そんな風に見える 

記者にカメラを向けてたのは 

ある種の証拠映像では? 

恐らく 

次の参院選での会見でも同じ事をすると思われる 

コチラの方は堂々としてるが 

どこか臆病にも見える 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは既得権益にしがみついる人間に斬り込んでるように見える辺りまではよかったんだけど、 

最近はただの「イヤナヤロウ」にしか感じないな。 

昔似たようなヤツが学校にいて陰で嫌われていたのを思い出した。絡むとめんどくさいから表立っては関わらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『ある新聞社の記者は「写真は撮れたけど、どう会見内容をまとめればいいのか。石丸氏の主張は分かりにくいし、論点もたまにズレる。分かりやすいように書いたら、SNSで切り取りだと叩かれる。おまけにYou Tubeには我々の顔がさらされているらしい。それは質問しようかどうか、迷う人も出てきますわ」と肩を落とした』 

 

もういっそ無視したら? 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイクラス人材と聞いてハッとした。昨今TVのCMでハイクラス人材の転職をそそのかすCMが垂れ流されてる。あれと同じだ!って思ったよ。奴らは転職がうまくいくかなんてコミットしてないでしょ。自分はハイクラスだと思わされて転職したって成功する保証もなく、単に手数料を稼ぐだけのコマとして利用される。そのうちにすぐに辞めちゃう人認定されていつかのタイミングで相手にもされなくなる。まさにそのシステム通り、石丸がハイクラスと認定して浮き足だった42人は誰も保証うけることもなく落選して恥晒した。今後はその十字架を背負って石丸に踊らされたやつとして生きていかなくちゃならない。熱狂的ファンも恥ずかしいだろうなぁ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記者さん分かってないな!負けましたって言う言葉を引き出したかったですか?通り一辺倒の質問より、肝である新しい装置(2期8年、党議拘束なし)での選挙戦に、手応えがあったのか、なかったのか知りたかった 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは有名だけど 

候補者は良くわからない。 

だから落選したってとこでしょうか? 

もちろんわかった上で別の候補者に投票したかもしれませんし。 

 

記者の顔も晒されてるってところは良い事かなと思います。 

遠くの方から石を投げるような人もいますし。 

 

▲15 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にする必要全くないでしょ。当選者ゼロなんだから。石丸からしたら大勝利か目標達成か進捗は順調か想定通りかなんか知らんけどね。 

共同通信さんあたりには、世間一般ではこれを大敗と言います~とかいってほしかったな。 

 

▲166 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は安芸高田市長時代、議会と対立をして議案に賛成を得られなくても、専決処分で強引にやりたい事やっていたよね。議会がいかにブレーキを掛けようとも、石丸や齋藤元彦のようなヤバい首長はどうにもならない事を示しているよね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏はもう少し人の言ってることに同じ目線にたって傾聴して、何でこの方はこういう事を言ってるのか、とか他人の気持ちを汲み取らない限り駄目ですね……。何故こうまで人を馬鹿にしたような常に上から目線なのか……メディアに取り上げられてから調子に乗ってしまった感が凄い。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歩く自己啓発セミナーだから意識高い系との会話やると、こんな感じになるんだろうなって思う 

 

政治家になりたいなら、人の良さ演じるくらいやれないと 

致命的にそこがないから、交渉も上手く行かないの見透かされて、選択肢から弾かれるんだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市長時代は「論破芸」が一部の人にウケていたようだし、都知事選のときは小池氏に対する不満票が大量に流れ込んだ。 

でも、政治家は言葉で人心つかみ人を動かすのが仕事。 

自分は論破芸ではなく、政策を聞きたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2元代表制を取り戻さないと、人口減少や経済の縮小に直面してる時にトップの意のままになあなあになってちゃんと削るべき場所、やるべき事ができなくなって日本が終わりますよと言ってるのに、都民ですらこれならあまりにも先の日本は暗い。 

 

▲20 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

非人情的受け答えは斎藤氏と同類を思わせる 

候補者と党首は対面したことがあるのだろうか 

自分に賛同し立候補し落選したのに受け答えに 

人との繋がりや絆を感じない 

デジタル社会の歪に思える 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目標は「都議選に候補者を擁立する」、だから「きちんと手が届く範囲で目標・目的を定め、それを確実に実施、実行してきている」と。 

 苦笑いしか起きない珍妙な目標とその達成要件だな。この凄まじく馬鹿馬鹿しい目標を達成したら何だというのだろう。責任回避の為の予防線張るにしても、その低さに驚く。 

 我が国は汎ゆる分野でフロントランナーから引き離されつつある中、国を引っ張る政治でこんな悠長なお遊びを許す支持者は寛大というか頭お花畑と言うべきか⋯。 

 石丸氏は、何処見て何を話しているか本当に分からん。まぁ、単に頭に浮かんだ言葉をそのまま発しているだけだから、こちらで理解しようとしても無駄だろうが。 

 この人は言葉のストックが怒り関連しかない人だから、大衆に語りかけ理解を求める必要がある党首なんぞ出来ないだろ。そもそも政治家にも不適。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一回で当選する程甘くないでしょう。 

全員落選の弁は見てませんが、今の主張、方針を変えず2回目3回目と各候補者が諦めずに出馬をしてほしい。もちろんある程度断念される人が出てくるのも計算の内でしょうが。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

42人に対して労いの気持ちが見えないのが違和感だったのかもしれない。何目線で言葉を選んで口にしてるんだろうか。有権者が愚かに見えてしかたないのだろうけど、本当に優秀な人ってそこもちゃんとケアできるんですよね。理解に苦しむ人がいたらちゃんと噛み砕くことができる人。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの正論は、必ずしも正しくはないですね。流石に代表の発言としては、世の中で言う適切ではないように感じるので、民意を得られなかったと言う事でしょうね。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの放送でも、ありがとうございました、と早々に中継を切られていた。いつも同じなので、もう皆興味がないのよ。一方で記者の顔をいちいち撮影してネタにしたりとか、そろそろメディアも律儀に相手をしなくていいんじゃないの。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全員落選なのに、 

議席獲得にこだわっていない とか 

議員擁立の目標は達成した とか 

ほんとに意味不明 

じゃあ何の為の選挙? 

 

党首として謝罪の一言もなく 

立候補者やスタッフへの労いも無く 

相変わらず、NHKやメディアの批判や揚げ足取りにうんざりしますね 

政治家としても、人としても 

何一つ魅力的がない人に、誰も着いて来ないよ 

 

▲19 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE