( 301847 )  2025/06/24 05:20:40  
00

「置き配」が標準、手渡しは追加料金 国交省が宅配の新ルール検討

朝日新聞 6/23(月) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1275b37ccd4a212080bf5cff498fb7cdea617a68

 

( 301848 )  2025/06/24 05:20:40  
00

国土交通省は、宅配便の再配達を減らすために、標準運送約款の見直しを検討している。

今後、在宅や不在にかかわらず「置き配」を標準サービスとし、手渡しには追加料金がかかる可能性がある。

置き配を進めるため、有識者会議を設立し、年内に見直しの方向性を示す予定。

この見直しにより、ドライバーの負担軽減や効率的な物流、顧客のニーズに応じた価格設定が実現される可能性がある。

(要約)

( 301850 )  2025/06/24 05:20:40  
00

アマゾンジャパンの「置き配」では、玄関先など事前に指定した場所に荷物を届ける=アマゾンジャパン提供 

 

 物流のドライバー不足が懸念される中、国土交通省は再配達を減らすため、宅配便の基本ルールを定めた「標準運送約款」の見直しに向けて検討を始める。在宅や不在に関わらず、「置き配」を標準サービスとし、手渡しには追加料金がかかるような仕組みを検討する。近く有識者による検討会を設置し、年内にも見直しの方向性などをまとめる。 

 

 ドライバーの負担軽減のため、再配達の削減は大きな課題となっている。国交省は「今年3月末までに再配達率6%」との目標を掲げ、事業者への補助などを通して置き配を進めたが、昨年10月時点で約10%と、達成が困難な見通しだ。 

 

 そこで、さらに置き配を進めるため、標準運送約款の見直しを検討。現在、約款に置き配に関する記載はないが、今後は置き配を標準サービスとする。手渡しの配達は追加のサービスと捉え、追加料金を設定できるかや、盗難リスクなどの課題についても、近く設置する有識者会議で検討する方向だ。 

 

 標準運送約款は国交相が認可し、多くの事業者が自社の約款のひな型として使っている。改正すれば、各事業者が置き配を基本とした配送ルールを採り入れ、物流の効率化や、顧客のニーズに応じた価格設定につながると見込まれる。(増山祐史、中村建太) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 301849 )  2025/06/24 05:20:40  
00

配達員の負担軽減を考える一方で、置き配や盗難リスク、再配達などの課題について懸念する声が見られました。

宅配ボックスの義務化や効率的な配達方法の模索、再配達に関する追加料金の導入など、様々な提案や意見がありました。

また、配達員の教育やサービス向上、顧客側の環境整備にも注目が集まっているようです。

(まとめ)

( 301851 )  2025/06/24 05:20:40  
00

=+=+=+=+= 

 

配達員さんの負担が減って良いと思いますが、冷凍冷蔵宅配や盗難のリスクの問題がありますね。 

置き配が標準になれば置き配狙いの窃盗も増えると思います 

宅配ボックスが各戸に有れば良いのですが、まだ一部のみです。 

もう少し時間をかけて考える必要があるかと思います。 

 

▲34657 ▼1695 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートやマンションの管理者に宅配ボックスの設置の義務化、もしくは個人が宅配ボックスを気軽に設置出来るように検討してもらえるなら置き配標準でもいいですね。 

現在だとアパートやマンションの管理者に許可をとらないと宅配ボックスを設置出来ません。 

そのため置き配に設定していないのに勝手に荷物を置き配にされ、風でどこかに飛ばされたり、雨で濡れてしまっています。盗難も含め、荷物の保護込みで置き配の検討して欲しいものです。 

 

▲450 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そのルールがどうこうではなく、国交省が決めることか?と思う。 

数十年前は日時指定は追加料金だったと思うが、再配達が多かったようで指定できるのが標準になった。しかし追加料金がないことで再配達を依頼するハードルが下がって日時指定をしても何度も不在(居留守?)が増えた。 

コンビニや営業所受け取り、ボックスもあるので、配達員さんが一回で済むように、利用者も配慮すべき。 

 

▲21350 ▼689 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスが無い建物に住んでいる(公営住宅)ので置き配されても防犯カメラも無いので万が一盗難に遭っても分かりません 

公営住宅側が宅配ボックスを設置してくれるか自費で購入する時に補助金を出すなりしてほしいです 

そうならない内は対面渡しを在宅中は要望するつもりですし不在と分かっている時には時間指定にして再配達を無くすようにしているので今後もその方法を極力利用しますね 

 

▲197 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいい事だと思う。盗難増えるっていう人いるけど日本ではそこまで心配しなくてもいいように思える。高額なiPhoneやゲーム機等の場合は外見では中身がわからない梱包にするとかどうしても心配な人は受け渡しオプションをつければよくないか?っておもいます。何でもかんでもサービスをダダで利用できると思っている人にはいい取り組みだと思いますね。 

 

これまでは置き配はあえて設定しないと受け渡しになっていたのが今度は受け渡しを設定しないと置き配になるとかなりの数の宅配が置き配で事足りることになり不在票を入れたり再配達による時間のロスを減らすことができるのがとても良いと思いました。また受け渡しを設定するときは時間も設定して必ずいる時に届けられるようにしてもらえると更に嬉しいですね。 

 

▲4 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

元クロネコです。地方であれば一軒家が多く、不在時の置き配をお客からの依頼でしてました。 

一方でアパートやマンションなど複数の住人や外部からの訪問者がいるとこでは、盗難のリスクや個人情報の漏洩につながる可能性が高く、置き配は推奨出来ません。 

 

宅配は標準料金で置き配は受け取り側の任意で、再配達は追加料金でいいと思います。今であれば事前にLINEもくるので、都合の良い日時時間帯変更すればいいだけです。あとはコンビニや営業所留めも出来るというのを周知させた方が再配達は減ると思います。 

 

▲17015 ▼454 

 

=+=+=+=+= 

 

条件付きでは適応しても良いと思います。 

冷凍、冷蔵品などはまず除外品目ですが、他にも品物の大きさも検討対象ではないでしょうか。例えばゴルフバッグ、大きいスーツケースなどは場所問題になるケースがあり置き配ありきというのは厳しいように感じます。 

同時に対面受け渡しがうまく回るように再配達を減らすことも大切です。 

対面受け渡しが必須なもので配達時に受領できなかった場合には、受領者が特定の場所へ取りに行かなければならない、または再配達には追加費用がかかるなど、宅配を依頼する顧客側にも協力する姿勢が必要だと思います。 

 

▲261 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ置き配だし、効率化には必要なんだろうけど 

 

お国が主導するとたいていろくな事にならんのよね。 

大騒ぎして大きな予算を投じたけど何も変わらなった、になるか 

影響が値上げだけ残って小売店との再逆転現象が起きて宅配が低迷し安売り合戦に戻ったり 

 

正直、民間に任せてお国は関わってくれるなって気持ちの方が強いかなぁ。 

 

▲10207 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

私は在宅ワークということもあり手渡しでいつも届けてもらっています。 

置き配は配達員の負担を減らすためにはいい事だと思います。ですが荷物の破損や汚損、盗難・誤配についてどうするのかをしっかり詰めてからにしてほしいですね。まずは再配達有料が真っ先にやることかなと思います。 

 

▲11306 ▼792 

 

=+=+=+=+= 

 

団地に住んでいますが、違う棟に置かれて荷物が一時行方不明になったことがありました。それ以来使用していません。人気商品の配達員による盗難被害もあると言われている中、「置きましたよ。そのあと盗まれたんじゃないですか」という事案が大量発生するのは目に見えています。ある意味配達員が人気職種になるかもしれませんね。 

 

▲3703 ▼265 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配については、集合住宅では無理がある。場所によっては、多国籍の方も住んでいる集合住宅も少なくない。実際に盗難にあっただけに正直、必要のない手続きをする事だけでも面倒なんです。しかも3回盗難に合っているだけに置き配だけはむりです。建物の構造上、宅配ボックスの設置も不可能なだけに、有利ともなれば、手数料の掛からないオンラインSHOPで買うことになるか、実際に出向いて買いに行きますね。 

 

▲2099 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいい。 

ただし、盗まれるかもしれないような置き配をすることは厳禁にしてください。 

事前にヤマト、佐川、郵便、Amazon提携、それぞれに対して、 

「どこへ基本置くのか」(折りたたみキー付き袋、ボックス、倉庫、など)を、 

画像付きで登録させるなどしておいて、 

それ以外においた場合に何かあれば、補償対象になる仕組みは必須です。 

 

今、毎日のように、 

窃盗や強盗ニュースがあります。 

外国人犯罪、強盗、空き巣ニュースが増えてます。 

昔とは違う。 

 

その辺の補償ルールをちゃんと法整備出来るなら、いいと思います。 

 

Amazonとか、置き配、めちゃくちゃですよ? 

いやいや、盗られるやろ!っていう場所にポイ置き。 

倉庫に置いてくださいって、登録しているのに無視もザラ。 

中身が本なのに、箱は穴あきで、商品剥き出しのまま濡れた場所に置いていくとか。 

 

理想論だけで勝手に馬鹿みたいな政策を決めないように 

 

▲2981 ▼397 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物の責任も負ってもらえるのか。紛失の場合、破損汚損の場合、異物混入の場合など置く事で取るまでの時間ができます。その間に何かあればどうなのか。これがスタンダードになるなら配達員はバイトじゃなく正規雇用のみで。バイトは荷物を適当に扱う。社会的責任を理解している人が業務をしてもらいたい 

 

▲2601 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが思う事ですが、置き配をした場合の盗難、毀損、紛失リスクを誰が負うのか?というところでしょうね。配達側視点だと、そのクレーム対応、そして調査をするだけでも負担になる事でしょうし。受け取り側視点だと、きちんと保障があれば、置き配が基本でもいいという認識の人が多いかな?と思います。 

 

▲1538 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達追加料金で良いと思う。本当に酷い客はいるので。自分で時間指定して留守にする…仕方がない用事もあるでしょうけどそれを繰り返す人や悪びれない人がいるのも事実。再配達でもうかるビジネスモデルの確立が大事かと。お金の手渡しだとそういう事をする客はまた時間が取られそうなので引き落としにするとかカード決済にするとかですかね?とにかく通販をよく利用するので宅配ドライバーの方たちが働きやすいようにしてもらえたら利用者にもメリットになるので頑張ってもらいたいです 

 

▲2783 ▼663 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はオートロック付きの集合住宅ですが、宅配ボックスがありません。もし、置き配が標準となるとオートロック扉の前に置かれるんでしょうか? 

他の住人に名前や品名を見られるとなると気持ち悪いです。 

 

また、宅配ボックスが設置されている場合でもすでに「置き配標準」としてキャパシティは足りるところばかりでしょうか? 

検討する際には多角的な視点で考えるべきだと思います。 

 

▲902 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとなんか違う 

荷物の配達を有料で請け負っているのだから依頼主から預かって相手に確実に渡すのが基本なのは変わらないでしょ 

置き配と言ってはいるけど配達したという証明と宅配ボックス等で荷物の安全が守られなければそれはただの放置だから 

もう少し各家への宅配ボックスの設置やそれが無理なところもあるのでもっとPUDOなどの共用宅配ボックスでの受取を増やすべき 

 

▲854 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスの設置や盗難、オートロックの住宅が多いことを考えるととりあえずやっていくのが良いけど、データを取った後また検討が必要かもですね 

この間のNintendo Switchの時は知人が大きさが似てるのか段ボール開けられてましたと聞きましたし見ました、極めて身近でそういうことあったので、置き配達が標準は慎重にならざるを得ないです。 

 

▲811 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難が心配です。置き配用キャビネットみたいなきちんとした物を設置しないと、食品の置き配の場合、地方では、熊など野生動物被害にあいますよ。 

置き配が標準になると、お中元やお歳暮の習慣は迷惑になり(受取側が再配達にお金払う、大量にギフト受け取る家は置き場がなくなる)、結果として、金券や商品券、なんとかペイ、コンビニに売っているようなプリペイドカードが主流になりそうな予感。 

ふるさと納税の返礼品も、細かく配達日時指定できるサービスにしないと。 

都市部の最近の住宅は、門がない家が増えて、玄関先に置き配がじかに置いてあるのを見かける。 

 

▲575 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも日時変更や置き配での対応はできるだけお願いしていますが、ただ、やっぱり盗難、破損、混入などのリスクは避けられないと思いますし、BOXのサイズにも限度があります。 

国がルール作りをするとなれば、BOX設置の義務化、被害の補償などもセットで議論しなければならないと思いますが、現実的に不可能でしょう。 

こういうケースでは予想されるトラブルですら現場に丸投げで、結局ト手間とラブルを増やしただけ、となりがちです。 

宅配業者の意見をしっかりと聞いた上で進めてもらいたいです。 

 

▲442 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は確かに配達員からしたら有り難いですが、ただオートロックのマンションはどうするんですか?置き配して盗難される事案が発生しているのもありますが?また対面配達が追加料金とありますが、チルド小包等絶対に置き配できないものも有ります。再配出して何度も不在になって荷物に不在ラベルが何枚も貼るような事案が無くなるかもしれませんが、対面でしか出来ない荷物とかに追加料金や盗難に対してのリスクをしっかり対策するべきです。 

 

▲477 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

手渡しへの追加料金は一気に制度を変えすぎだと感じます。 

 

置き配が標準になるなら時間指定も標準になったり不在時の配達をした証明としてメールの配信やそこに写メの添付をしたりと対策が必要になってくるはず。 

 

受け取り側も防犯カメラの設置をせざるを得なくなったりこちらも対策が必要になってきます。 

 

ですが、再配達に関しては追加料金は取るべきでしょう。 

 

目的が配達員の負担を減らす事であるなら一番の負担は再配達だと思います。 

 

▲493 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスを最近設置しましたけど、荷物は扉の数しか入らないんですよね。一日に何個も届けてもらい場合は玄関先にものすごいスペースと予算を割いて設置しなきゃいけない。そこまでする人は少数派で、再配達を避ける為に在宅時間に届けてもらおうとすると夜間になります。置き配が基本となると日中お構いなしで置かれてしまって盗難し放題です。盗難されたくないなら手数料払ってもらえば手渡ししますよっていうのは、脅しというか、乱暴な考えですね。だったら、受け取った後の支払いにするのが売買契約としては真っ当な考え方なのかな。 

 

▲625 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

一戸建てに住んでいるので荷物は主に置き配で玄関先に置いてもらっています。幸い今まで一度も盗難等の被害はありません。 

玄関には防犯カメラがあり万一の盗難の際も万全と思っていますが、録画されたカメラを確認すると置き配する業者が玄関先に荷物を投げて置いていくのがばっちり映っています。全員とは言いませんが1~2割の割合で乱暴に置かれます。日本人の民度本当に大丈夫かと思ってしまいます。 

国が置き配ルールを制定するのであれば配達員の教育も合わせてお願いしたいです。 

 

▲494 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間働いている人は配達に来られても荷物を受け取れないです。 

うちは陰になる場所がほとんどないため、置き配されたら本当に困ります。 

アパートに宅配ボックスがないので、運輸会社が各所に置いている宅配ボックス受け取りがいいです。 

希望の宅配ボックスを事前に決めておいて、うちには配達せず、そこに取りに行くのを前提にしてくれると助かります。 

 

▲513 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスあれば良いじゃんだけど、設置は各家庭補助金次第なのでは苦笑 

 

私が設置した時は補助金あっても集合住宅だけとかそういう制限があって、結局全額自分だった。仕様が、ダンボールサイズ網羅、鍵付き、錆びにくい、何回も入れられるだと3万くらいからだったと思う。結構な出費…。 

 

義務化になってくると、この先冷蔵品もOKとかそういうのも出て来ると思うんだけど、廃棄や入れ替えとかその辺りも一緒に整備してほしい。 

 

▲675 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のアパートの大多数で宅配ボックスの設置ができないでしょうね。 

独居老人などで荷物の持ち運びができない人もアパートに暮らしているでしょうし、こういう老人対策とかも課題に入れてほしいです。 

若い人たちは置き配の方がよいと思うかもしれませんね。特に女性とか。 

住宅環境や住む人が様々なので、課題整理に時間がかかりそう。 

それでも配達員の皆さんの労働環境改善のためにできるだけ早くよい施策をまとめてほしいです。 

 

▲447 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスト未投函でも「配達済み」とされたトラブルを複数回経験している身としては、心配しかないけどね 

 

「未配達」でも配達済のデータさえ残せば、未配達ではなく、盗難の問題にすり替えられる 

 

メール便対象ではないのにポストにねじ込む配達員や、未配達なのに配達済とする配達員がいるのも事実 

 

集合住宅など、住環境にて発生する盗難の問題もセットにして議論してもらいたいものです 

 

▲342 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では置配も活用しますが、治安が悪い地域だと不安ですよね。 

佐川急便はお届け予定をLINEで知らせてくれるので都合に合わせて日にちを変更出来たり、時間を変更できたりするので、ほぼ不在になることがありません。またLINEで指定した日ではないけど家の近くを通りかかった配達員がスマホに電話をくれて、「指定日よりも早いですが今居ますか?」と確認をしてくれるので、とても楽です。配達員とコミュニケーションをとれる人はこの方法でも良いのでは?郵便局や、他の会社でも実施してみてはどうでしょうか? 

 

▲717 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

受取りを、集荷センターに引き取りに行ったら200円キャッシュバックされる等の割り戻しサービスがあれば、配達する量も減るし受け取り側にもメリットが出るかと思います。 

 

コンビニで引き取る場合は、 

受取側は100円キャッシュバック、コンビニには、100円の利益保証(発送する側の送料から) 

 

配送業者も個別配送しない分、人件費及び車両費等の様々な経費は抑えられるので、 

配送料は現状単価(送料)でも収支バランスは取れるかと思います、 

 

再配達の有料化の話が出る前に検討するべきではないでしょうか。 

 

▲438 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配ボックス中でなく、ボックスの上に置かれていたことがあります。あと、不在じゃないのに、置き配ボックスに入れる人もいます。最低限、配達した人間が誰かわかり、何かあった時に責任を取れるようにしてもらいたい。 

それと、玄関に一つ置き配ボックスを置いていますが、旅行中など、2個、3個と品物が届いた時には鍵がかかっているため、玄関にそのまま置かれる可能性があるので、やはりちゃんと人から人で届けてほしい。 

 

▲814 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配が標準になり、手渡しに追加料金という話はかなり不安です。確かにドライバーさんの負担を減らす必要はあるけど、置き配での盗難やトラブルも心配です。特に一人暮らしや女性、高齢者の方は安心して受け取れなくなるのではと感じます。料金が上がるのも家計には負担ですし、便利さだけでなく安全面や利用者の声も大切にしてほしいです。みんなが納得できるルール作りを期待したいです。 

 

▲287 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

後付けの置き配ボックスごと盗まれる事案が多々あるそうです。工具があれば簡単に取り外せるため、一旦盗んだ後に中身を確認するそうです。おっかないですね。どんどん治安が悪くなっている中でやるべきではないでしょう。再配達の手数料なら仕方ないと思いますが、その手数料を狙ってすぐ戻ってしまう配達員やそのように指導する企業も出てきそうでモヤっとする部分はあります。 

 

▲253 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前玄関に置き配頼んだはずの荷物が 

「配達済」になっているのに 

玄関付近に見当たらなくて 

盗まれたのかと心配したら 

なぜか家の前の歩道上に置いてあった。 

そのことがあって玄関にカメラを設置したら 

次に置き配頼んだ時Amazon配達員が 

玄関に向かって荷物を思いっきり投げている瞬間が録画されていた。 

置き配標準でも良いのですが配達員のマナーを向上してほしい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は盗難と宅配業者の質により破損等のリスクがある。 

全商品期日指定出来るならいいですがネットで小物注文するとメール便など業者の都合で発送される物もあり期日指定出来ない商品もあるしマンションでは宅配ボックスが無い所もまだまだたくさんあります。 

もし置き配標準するなら政府で宅配ボックス設置費用全額負担するくらいしないと無理でしょう。 

とりあえず期日指定した商品の受け取りに関して再配達手数料を設定するか今もあるコンビニ受け取りを積極的に推奨したらどうでしょうか? 

コンビニの方は大変になるでしょうが結局どこかにシワ寄せが来るのは仕方ありません。 

 

▲313 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに数回盗まれました。(マンション住まい) 

警察にも届けましたが、形だけ。 

管理会社、大家さんは監視カメラ等の設置対応くらいしか対策することができず、盗難対策は各自でやってくれと言われました。 

ウチのマンションはカモにされてる気がします。他の部屋の方も被害に遭われているようなので... 

結局私は自宅以外の場所(職場)に届けてもらうようにしています。 

置き配は標準化して欲しくないです。 

自宅にいても置いて帰られます。 

 

▲284 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達を減らすためなら、再配達に課金できる仕組みをつくるべきで、手渡しに追加料金という発想がおかしいと思う。時間指定ならまだ理解できるが、それでは配達員の負担が軽減されないからということだろうか。 

自分だけかもしれないが、置き配が主のアマゾンなどで誤配や遅延を経験している。海外では盗難や配達員のサボタージュなども報道されているので、リスクを利用者に転嫁しようとしていると感じる。 

 

▲286 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は稀な部類に入るのかも知れないが営業所受け取りにした上で宅配便の営業所に車で受け取りに行きます。その方が好きな時に行って受け取れるし仮に置き配にして荷物の盗難に遭うのは嫌なので確実に荷物を受け取りたいならば間違いない方法だと確信しています。その方がドライバーさんにも迷惑が掛からないし大した手間も掛からないと思うんですよね。だからネットで物を買うときは選択肢として営業所での受け取りが普通にあった方が良いとも思っていますね 

 

▲250 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

集合住宅が前提になっているのでしょうか。うちみたいに塀と門があって、不在時や夜間には門扉を施錠している場合はどうなるのだろう。指定場所に置けなければ億敗の意味はないのでは?置き配には玄関脇やメーターボックス、自転車カゴとか指定があるけれど、我が家はすべて塀の内側です。塀の外は公道なので宅配受け取り箱は置けません。 

ラインやメールで配達通知が来るし、在宅ならトラックが来たのがわかるので、もてる荷物なら自分からトラックまで受け取りに行ってます。 

 

▲399 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーを経験した者からすると負担が減るのは良いとは思う。ただ、再配達は全くなくなることは不可能。食品の場合は夏季などの季節も関係あるし、事情があって荷物を見られたくない先もある。 

 

言っちゃ悪いが、置き配も良いが客が窓口に取りに来てもらうシステムを強化して欲しい。 

 

▲239 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「オートロック」の「宅配ロッカー付」マンションに住んでいます。「置き配」指定しているので 基本宅配ロッカーに入れてくれますが マンションでは住民が「取りに来ない」問題があり宅配ロッカーに入れれない事が多々あります。その時 たまたま誰かが通り自動ドアが開けば中に入り玄関前に置いてくれますが そうでなければ置く事すら出来ません。だから今度 積立ている「管理費」で宅配ロッカーを増やすと決議されました。業者にとっても住民にとっても 1番良いのは宅配ロッカーだと思いますが 宅配ロッカーに入っているのに取りに来ない住民のマナーが問題ですね。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

手渡し配達は置き配荷物の盗難リスクを考慮して希望してる人が圧倒的に多い。 

 

置き配を標準化する前に新築のアパート、マンションへの宅配ロッカー設置義務化も必要。 

もちろん宅配ロッカーの無い建物が設置する場合の補助金も必要。 

 

そこまで整えた上で標準化にするか、 

宅配ロッカー増加策とセットで扱わないと 

荷物盗難被害の話題であふれる日々になる。 

 

▲142 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のようになってしまうのか。 

丁度置き配ボックスを設置しようか考慮中だったので基本、置き配は賛成だが、やはり盗難リスクが気になる。 

 

基本を置き配にするなら、置き配グッズを無料で配って欲しい。設置の仕方などもわかりやすく公開してほしい。 

 

田舎は誰も盗まないと思ったが、いまや移住ブームで都会と変わらない。盗難を防ぐ対策を教えてくれるなら、歓迎したい。 

 

▲876 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

待つのがキライなので、置き配可能なら常に置き配です。 

田舎で見晴らしがよく人目があるところなので時間指定無しでもできますが、都会や集合住宅だと簡単にはいかないでしょうね。 

時間指定の在宅置き配にするか、宅配ボックスを設置するしかないと思います。 

ただ実情や現場を知らない国の人間が口出しすると、大抵ろくなルールにならないので、現場の配達員と顧客側で対応可能な方法を軸に検討してもらいたい。 

 

▲107 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは古いマンションだから、誰でもマンション内に入れちゃうし廊下は狭い。 

廊下に置き配されても邪魔になるし、盗難のリスクも高い。 

ロビーに宅配ボックスが設置はされたが、当然住人全員分ってわけにはいかないし、何でも最近ボックスに中身(荷物)が入ってないのに、ロックされて使えないトラブルが増えてると。 

どうやら業者が、自分とこの荷物を入れられるようにキープするためにやってるそうで。 

荷物が大きすぎると宅配ボックスやガスメーターなどには置けないし、貴重な物だと手渡しじゃないと心配になる。 

置き配や追加料金取ったからってドライバー不足の解決になるわけじゃない。 

特にAmazonは、配達指示を無視することもあり、追加料金にしたらわざと手渡しにしてきてトラブルになりそう。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ドライバーも不足していると思いますが中間流通を補っている輸送トラックドライバーの方が深刻だと思います。置配推奨も賛同できますが高額な商品とわかるものは盗難が増える可能性があります。受け取り側の環境を整える議論の方が大切と思います。雨での水濡れや風で飛ばされるなどは想定しているのでしょうか。 

 

▲239 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配はあくまで任意とすべきだと個人的には 

思います。地域格差も住宅の形態も荷物の衛生も 

天候による荷物への損害も考慮し予見される窃盗 

などの犯罪抑止までもを検討されてる新ルールで 

カバーするのは無理でしょう。これを国の基準と 

して浸透させるにはかなり予算も割くでしょう。 

検討するならまずは再配達に課金をするところ 

から始めるべきだと思います。 

ドライバーの負担軽減を目指したいのは分かるが 

一部で配達員の質が求められているのも事実。 

配達車内での喫煙や積荷の際の投げ入れによる 

荷物の破損、強引な置き配や配慮の無い置き配。 

下請けになればなるほど質が低い現状で果たして 

この様な新ルールが受け入れられるでしょうか。 

提供者が大きく出るなら受ける側も相応の質と 

対応を求めてきますよ。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

某森がたくさんの通販サイトを使っています。 

盗難が多い地域なので置き配不可としているのに、配達員が勝手に置き配して盗難されることが頻繁に起こっています。 

国側の判断で置き配を標準にするのは結構ですが、国側の判断でそうするなら盗難発生時などはきちんと国側で補償するなどの対応も必要と思えるので、 

そういった費用面のことも考えると安易に国側で基準を決めるのはどうかと思います。 

むしろ最近は有料会員になっていても時間帯指定が出来ないので、 

そのせいで再配達が増えているだけのような気がします。 

隙間時間で働くような間に合わせの人員でお茶を濁すのでは無く、 

きちんと運送業に正社員が増えるテコ入れこそすべきことでは無いでしょうか。 

 

▲125 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国には他にやって欲しいことたくさんあるんですけど・・・ 

こんなの各配送業者が考えれば良いのは? 

あと、、受け取る側も自身が住んでいる環境や受取日時をよく考えて行動すれば良いと思うんですよね。どこの配送業者もそれなりに時間帯指定できますし、対面、置き配、事業所受取、配達ロッカー受取(PUDOや宅配BOX)などなど、色々な受け取り方法もあります。自身に合う方法と時間を選択することで色々便利になります。 

 

▲107 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達で問題なのは、アマゾンとヤフオクやメルカリなどのフリーマーケットでは、配達の時間指定ができない場合が多いことだと思う。 

再配達を減ら様に協力しようとしても、最初からその設定ができないのは、業者側が、協力する意思がないのだ。 

宅配の基準を見直すなら、ネット通販などの業者に配達時間指定の設定義務化をすべきだと思う。 

 

▲83 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスが普及する前の分譲マンションでは、家のドアの外は共用部分と教えられ、ドアの外には何一つ置けない、飾れないのが普通と何十年過ごしてき、今にきて、置き配を是とするには、マンション共用部分に関する規約などの変更も必要、国交省はマンションの規約にも精通しており、何も対策を講じずに置き配を推奨はおかしいんじゃないかと思います。日常感じることは、化粧品、薬品等、日用品、衣料品、書籍など自宅送りの物が多い。できうる限り、店舗で扱うよう指導するとか、宅配業者の負荷を減らす対策を講じて欲しい。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円程度の物なら良いですが、1万円の物等を玄関に適当置かれるだけでは、監視カメラでも付けておかないと。 

かといって、日本の玄関に鍵付きの頑丈な箱の設置は難しい場所も多い。 

高価な物は、営業所へ引き取り、コンビニ引き取り、引き取り場所の設置、以前の通りの配達、在宅確認連絡の上に配達。と選べるようにして欲しいとは思います。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は自治体によってはゴミをダンボールに入れて 家の前に置いておく個別収集になっているので ダンボール=生ゴミ(エサ)と思っているカラスが増えました。 

置き配でダンボールが置いてあると カラスにつつかれて大変なことになる場合があります。 

なので置き配ボックスみたいな物を準備した方が良いですね。 

因みに 家はたまたま冷感スプレーの詰め替えがやられまして カラスも痛い目にあったのか その後のダンボールは無事です。 

 

▲114 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を必須にすれば盗難は確実に増えます。 

企業都合により配達日を選べない事もあるので、その場合再配達料金はどちらが払うのでしょうか。 

 

例えば機械類で雨の日に配達され濡れた場合の故障は誰が負担するのでしょうか。有料での配達しか選択肢がなくなるので実質はユーザー負担が増える。 

 

例えば配達日指定を必須にし、再配達を有料にする。 

等ユーザー負担を増やさない方法をまず実践すべき。 

 

これだけ実質賃金が減っているので出来るだけ国民負担を増やさず人員不足を解消する方法を考えるのが政府の役割。 

 

政治家は増税、電気料金に再エネ料金、少子化対策等何かをする時に安直に国民への負担を増やす。国民の負担を減らしながら問題解決をすると言うスタンスを持たなければならない。 

 

1つの政策で年間1000円の負担でも10個の政策で1万円負担になる。逆に1つの政策で1000円負担を減らし10個有れば1万円の負担減になる 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

安全に置き配できるスペースのある家ばかりじゃない。荷主と受取人が同じなら初回から日時指定して速やかに回収することもできるかもしれないが、いつ来るか分からない荷物を予期して待機するのは不可能だ。サービス切り下げの官製カルテルを組むのではなく、むしろ置き配やコンビニ、PUDO受け取りなどにポイント還元等をつけて、可能な利用者を誘導すべきだろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クールは対象外になると思うが、高額商品、精密機き、医薬品などはどうするのだろう。 

まあ標準約款は目安でありサービスレベルは各社が決めることだが、不用意に外装や送り状に携帯電話などの高額商品や人気ゲーム機であることを表示すれば盗難リスクは更に高くなるだろうから宅配ボックスの設置なども検討すべきであろう。 

むしろ宅配各社では荷物が届く前に通知が来るサービスがあるのだからユーザーに再配達にかかるコストを負担してもらうほうが現実的かなと思う。 

そうすれば委託業者にも1個単位の配達料金に加え再配達料を支払う原資が出来る。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員さんの負担軽減という点では良いと思います。 

でも盗難や破損の可能性が捨てきれませんし、特に集合住宅では様々な人がいる分何が起こるかわからないので、その辺をどうするかは課題ですね。 

宅配ボックスも全ての家に備わっているわけではありませんし、冷蔵や冷凍ものはどうするんでしょうか。 

手渡しの有料化より再配達を有料化して、利用者の動向を見てみることから始めるのがいいのかなと思います。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「在宅や不在に関わらず、「置き配」を標準サービスとし、手渡しには追加料金がかかるような仕組みを検討する。」 

再配達時の手渡しに追加料金がかかるのなら納得しますが、通常に配送された際の在宅時に追加料金がかかるのは納得がいかないですが、 

現在はコンビニか営業所受け取りに変更して受け取るようにしています。 

私にとってはこの方法が1番便利です。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を基本にするなら、その前に宅配ボックスの設置を義務にした方が賢明なのではないだろうか。 

通常の置き配だと汚れてしまったり、誰かに取られるリスクが大きすぎる。しかし、宅配ボックスがあればそれらを大幅に下げることができる。 

利用者も配送者も安心してお届けができるので、宅配ボックスの設置の方がよっぽど現実的だと思う。 

 

▲654 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は一軒家で置く場所が道から見えないような場所ではいいが、それ以外では盗難リスクも高い。ネット通販で登録住所を引越し後も変更していない場合が結構あり、転送依頼もかなりある。新ルールを検討するならば、まず時間指定したのに不在という問題を是正が優先、時間指定有料化であればこの問題は減少するかも。また、再配達(2回目)不在が最大の問題なので、3回目の配達以降の有料化や3回目以降は営業所に引き取りにきて頂くなどの対応も必要かもしれない。いずれにせよガソリン代もかかる、配達人の労働時間改善のためにも再配達を減らすために出荷人、受取人も協力すべき事案。送料無料というのはありがたいが、実際は無料ではなく、誰かが負担してくれているという感謝の気持ちを忘れてはいけない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員さんの業務軽減のため置き配を標準にしていただくのはいいかと思いますが。顧客の指定した置き場所を守らなかったらペナルティも設けて欲しい。うちは基本的に日中不在が多いので置き配にしていますが。自宅の門を開けて駐車場の中に置いてあるクーラーボックスに入れるよう必ず指示しているのにもかかわらず。門の前に置いたままなんて事もよく有ります。商品が雨に濡れている事もありますし、紛失も何度かあります。置き配を基本とするのは構いませんが、置き場所が顧客指定と違う場所に置いていた場合ペナルティも設けて欲しい。 

 

▲112 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年10月時点で約10%の再配達率を6%にするために「手渡し追加料金」というペナルティ的な料金を課すのはやり過ぎだと思います。 

宅配ボックスのない住居に「置き配」を強制しても盗難トラブルを増やすだけなので宅配ボックス設置に対する補助金の期限付き増額などがより効果的ではないでしょうか。 

そのうえで「再配達手数料」を設定するのもやむを得ないとは思いますが、一方で営業所で保管し引き取りに出向くと無料という仕組みの継続も必要だと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を基準にするなら、置き配して盗まれた時など窃盗の罪を厳罰化しないと、置き配を基準とか犯罪者に餌を与えるようなものだと思うし、今の窃盗に対する甘い刑罰だと、やったもん勝ちになると思うが。 

窃盗をすれば、最低でも盗んだ品物の金額の1万倍の額を被害者に支払い、罰金も盗んだ品物の金額の1万倍の額を支払うなどにすべきだと思う。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは、管理人がいたり、勝手に入れないがアパートや一戸建てだと盗難の恐れがあります。 

また、玄関以外だと、ガスメーターなど分かりにくい場所になり、不審者が宅配業者を装い、庭などに侵入出来る懸念もある。 

確かに宅配業者にしてみれば、不在で何度も行く手間が省ける利点はあるけど、盗難や破損保障なども検討する必要があるだろう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonみたいに注文と同時に翌日届くことが分かる会社ばかりじゃないから、日時指定はできるべきだと思うし、置き配が標準になったら他の人も言っているように置き配の盗難が増えそうで心配。再配達になってしまった場合に追加料金の支払いが発生するとかできれば再配達は減りそうだけど。 

そもそも荷物が多くてドライバーさんが不足してると、玄関でピンポンして出てくるまで待っている時間も惜しいだろうから再配達だけの問題で済まなくもなってきてる気も。色んな問題が絡み合ってると思うから慎重に検討してほしい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁしょうがないでしょう。 

宅配ボックスの設置は難しいお宅もあるでしょうから、宅配便は自転車のワイヤーロックを通せるパッケージにして、玄関先にワイヤーロックを固定できる器具を設置して、置き配時に荷物と器具をワイヤーで繋ぐような仕組みでもいいと思います。 

キーで開ける方式なら、ロックするときはただ接続するだけだし。 

それでも盗もうとすれば盗めるでしょうけど、心理的な障壁にはなるでしょう。 

玄関先にダミーの防犯カメラを設置しておけば尚良し。 

 

携帯のデータ通信量もレジ袋もそうだけど、タダで当たり前だと思っていたものが有料化していく世の中ですね。 

次は何になるのやら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスのない所では盗難の不安もあるだろうけど、再配達によるドライバーの負担を少しでも減らす観点ではやむを得ない。 

 

昔佐川の下請けの横乗りで配送の手伝いした事あるけど、夜遅くまで何件も配達回るのは本当に大変です。 

 

そんな中で再配達って簡単に出来る事じゃない。 

 

客は電話やネットの手続き一つで簡単に出来るけど、ドライバーはたくさんの配達の合間に再配達するのが大変です。 

 

配達は23時近くまでフツーにかかる事もあるからね。 

 

そんなドライバーさんの負担を減らすためには、この措置はやむを得ない事だと思います。 

 

運送会社のドライバーさんも人間です。 

何でも無理な負担を負わせて当たり前みたいに考えてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当方住んでいるのが集合住宅オートロックな上 宅配ボックスもないので置き配ができません。 

配達がある時は大体家にいる19~21時指定にしていますが稀に急な残業のため受け取れないこともあります(配達員さんすみません) 

配送中の配達員さんへ直接電話できるよう送り状番号と一緒に事前に番号がわかればいいのにとずっと思っております。 

あとコンビニ受取り不可がけっこう多いのでコンビニ受取りを増やして欲しいです。 

以前誤って別の家に置き配されてしまったこともあるので 置き配よりまずコンビニ受取やPUDOステーションを増やすなど他の方法を増やして欲しいなと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配の標準化には盗難や破損のリスクがあります。 

 

宅配ボックスが設置される自宅やマンションは良いですが、雨ざらしになるような玄関先(そもそも置き配指定するな!)もあると思います。 

 

再配達の有料化は妥当だと思いますが、手渡しに追加料金は考えものですね、、 

(指定無しの配達だった場合、いつ届くのか分からないため) 

 

最近だと、最寄りのコンビニで受け取ることもできるので、ニーズに合った配達方法を選択できる方が良いと考えます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的にはこの方向かもしれないが、今すぐ置き配標準などにすれば盗難・紛失が頻発するだろう。置き配のためには宅配ボックスなどの整備が不可欠になる。町をあるけばどこにでも宅配物が置いてあるという状況になれば組織的な窃盗集団が大量に窃盗するような状況すら生まれかねない。10年程度の方針として置き配システムを整備するとか、宅配業者と郵便局が提携して、再配達は郵便局が請け負うとか、段取りを整えてから実施すべきだ。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去には地デジ移行やエコポイントなど、制度変更にあわせて国が補助してきた実績があり、今回も宅配ボックス設置への補助金制度を導入すべきです。 

 

今後の物流は、受け取り側の責任=インフラ整備が必要となり、ドライバー不足やCO2排出の削減、窃盗による治安悪化の未然防止、ひいては社会的コストの圧縮をもたらす投資としても補助金は必須と言えます。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

仕組み自体は悪いことでは無いと思います。 

ただ宅配ボックスを用意するとなればそれだけ購入費用が必要だし盗難のリスクも無い訳では無い。 

それに宅配ボックスに入らないような大きい荷物にも追加料金取るのか?とか問題はあります。 

そして置き配されたかどうか確認しシステムも必要です。ヤマト運輸等一部の業者さんは会員になればリアルタイムでメール等でお知らせあります。 

これから議論が必要になると思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達有料という意見もあるが、在宅中でも例えばシャワーやトイレで家にいても手を離せなかったりしてたまたますぐに受け取れなくなっている際に配達されるケースもある。そんな際に、配達人が家のベルを押して、ちょっと反応がないとすぐ再配達の案内だけポストに入れて有料扱いになるというのもどうかと思う。 

 

従って、再配達を有料にするというのであれば、1回目の再配達は無料で、2回目以降の再配達の際に有料扱いにしたら良いと思う。 

 

▲70 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達有料化を言ってる人結構いるけど、反対はしないけど、どうやってその追加料金を回収するのかな? 

荷物受け渡し時に回収するなら、絶対にトラブル起きるよ。 

それより個別配達は1回位迄として、それ以降はコンビニやロッカーや置き配等しか選べないってして、対面以外の受け取りを考えさせる切っ掛けにすれば良いと思うけどね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット注文時、時間帯指定ができないことも結構ある。 

商品の発送通知は届くがよくわからない配送業者のうえ伝票番号がないケースも。 

 

知識もない人たちが集まって全体的な流れも見ずに、ただ人不足だからと中途半端に決めず、ヤマトや佐川などの意見も聞き、すぐに決めるのではなく、期間を設けて見極めてほしい。 

また受け取り側だけでなく、発送元や配送業者側についてもそれぞれが課題を出し合って解消してほしい。 

かなり面倒だけど、どの業者が配達した場合でも手渡しを有料にするのなら、それだけのことは必要だと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品を買って自宅で受け取る事は購入者本人と売主側の問題で国が標準と曖昧な表現を用いて規制するのもおかしい気がします 

配達、再配達においてもずっとその日時間に待っているのもストレスがかかるし自分などは営業所留で取りに行きたいぐらいです 

うちは近くにヤマトの大きなベースがありますので手渡し有料なら買う側が配達業者を選択できる制度も併せて決めるべきです 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはおそらく初回の配達時に限る話だと思う。 

初回は原則置き配として、手渡しの必要性があるチルドや代引の荷物以外は手渡しへの変更時に代金引換の手数料と同じ感覚で手数料をとるということなんだろう。 

ただ荷物は結構ギリギリでも配達方法や時間指定が変更できたりするのでその辺りの兼ね合いは決めるのが難しそうではある。 

置き配による盗難や誤配達のリスクもそう。 

 

あと必ずこういった時に発生する、「家にいたのに不在を入れられた」問題。 

手渡しの為に料金を払っているとなると絶対に揉めるので配達員にはボディカメラを付けさせるなりしないとかえって配達員の負担になるだけじゃないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難対策やトラブルの際の保証制度などとセットであれば、物流コストの軽減はぜひ検討してほしい所です。 

 

ただ、うちもそうなのですが宅配ボックスの無いオートロックマンションなど、置き配に対応できていない物件が割とあるので、建物側にも対応する設備負担など様々な余波が出そうな話だとも感じます。 

 

amazonなどは注文の際に玄関や宅配ボックスなど置き配場所を指定する仕様になってはいますが、実際はオートロック物件でポストやボックスにも入らないサイズで不在だと持ち帰るしかなくなり、再配達の際に配達員から「どこに置き配すればいいんスかね?」と半ばキレ気味に嫌味を言われた事があります。 

こっちが聞きたい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の居住地では盗難やひったくりもよく聞く話なので、置き配義務化は大きな抵抗があります。玄関先に置いておいたら絶対に盗まれますから。 

最近聞くタワマンでの配達困難は大きな問題だと思います。そこはタワマンで窓口を作ってそこまでの配達にし、個々への配達はマンションでの対応にするなど効率集約化が必要だと思います。 

再配達の有料化は金額にもよりますが、仕方ないかなとは思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古めのマンションで宅配ボックスがないところはまだ多く、規約で共用部となる廊下に物を置いてはいけないと定められていたりもします。盗難の問題が顕在化していて、環境整備が十分でないまま『「置き配」が標準』は時期尚早かと感じます。再配達の有料化が安全のためにも、ドライバーさん達の負担軽減にも先かと思います。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配に全面的に移行するのはいいと思います。ただ、置き配用のハード整備を整えつつの移行になると思います。その上で、盗難対策のために防犯カメラをつけるなどになると思うし、配達業者の負担減が第一だと思います。あらゆる業種で負担減を目指してほしい! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは普段から置き配としています。冷蔵冷凍は営業所止めとし自分のタイミングで取りに行ってます。といっても3日以内という期限はありますが。 

 

うちはマンションだからか今のところ盗難はありませんが、道路に面している一軒家やアパートなどは盗難のリスクが高いから置き配が標準はちょっと厳しいかもしれませんね。それに営業所が近い人ばかりではないでしょうし。 

とはいえ、宅配便だからと安易にドアを開けてしまうことがなくなるとしたら、防犯面でいい事だと思う。 

 

▲99 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配も困ることありますよね。 

大きすぎたり、高額だったり、盗難の心配もあります。 

自宅手渡し指定だったのに置き配完了メールが届き、すぐ周辺を探しても見つからないこともありました。 

宅配ボックスの設置も難しい家庭もあるでしょう。 

常温OKの飲食物でも真夏に長時間放置されていたら心配です。 

 

再配達料を有料もいいですけど、 

送り主(お中元やプレゼントなど)からの配達だと日時を都度確認してもらわなければならないし、 

配送日時を指定出来ない会社もありますよね。(1週間以内に発送します、など) 

受け取れなかった場合、誰が再配達料金を負担するのでしょう。 

日時指定できない会社から頼んだ客が悪いということになるのでしょうか。 

様々なことをクリアしてから進めてもらいたいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配もだけど住所表記や表札が無い家、住所が記載がおかしい、引越し前の住所に配達指定など注文者も受け取る努力をして欲しい。こちらはしっかり配達する努力をするから。 

荷物がいつ届くはアプリなどで確認出来るんだから置き配不可にしているなら荷物受け取るまで在宅して欲しい。 

よほどの僻地で無ければコンビニも受け取りロッカーがあるんだからそれも利用して欲しい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

贈答品の冷蔵冷凍品は日時指定ができなくて、なかなか受け取れないから再配達になる。再配達させないためには大物や冷蔵冷凍品は手渡しが必須なので事前に配達品があるけど日時指定してくださいと必ずLINE返答させるかLINEできない家庭には電話して日時確定してもらうかが必要だと思う。宅配の明日配達予定だとメールやLINEでくれば受け取れる日時を指定したり、不確定なら近隣エリアに配達ついでに宅配BOXの方が配達員も便利だと思う。ゆうパックはゆうゆう窓口受け取り指定できるからいいけど、ヤマトとか営業所受け取りにする方法が面倒だし、営業所が遠い。軽いものならいいが車がないとか、大物や重量あるからネット宅配で頼むのもあるんだから対面じゃなきゃ無理。置き配するならオートロックマンションだとドア前に台車が何台も配置されてて大物や重量物で溢れることになりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指定できるもの、小さいものはできるだけ営業所受取にしているんだけれど、大きいものや重いもの、指定できないものは自宅受取。置き配で宅配ボックスのないマンションの玄関先に置かれると他の人の通行の妨げになってしまう。。。追加料金がどれくらいになるかもきになるけれど、それよりも再配達を有料にするほうが良いのじゃないかなぁと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配便が始まった頃は、不在ならご近所さんが預かってくれていました。 

今では考えられませんが、良い時代でした。 

 

置き配はデフォルトにしないで、希望した人が選択できるようにした方がいいと思います。 

 

置き配自体が盗難のリスクを考えなければ、受け取り側のメリットもありので、特にインセンティブはいらないですが、ポイントがつくとかすると尚嬉しいです。 

 

ただ冷蔵冷凍の荷物は置き配は困りますね。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を基準にされると、盗難の懸念が拭えない。 

届け品そのものも、だが送り状に書かれている個人情報、氏名、電話番号も盗まれてしまう。 

例えば届け品は盗まなくても個人情報だけ盗まれ、悪用されるリスクがある。 

置き配を基準にするならば、今届けた、という連絡システムや法を整備することは元より、送り状は住所のみ記して、電話番号や氏名などは配達会社で管理、送り状には記載しない、等の整備もしっかりとして欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配が標準となり再配達は追加料金とは、此れからの課題かと思う。私の分譲マンションには、オートロック玄関で宅配ボックスは無く、一度ボックス設置の可否アンケートが有ったが、設置場所が困難と言う事で見送られた。今後再配達には追加料金のするとか、全荷物には配達時間を設定出来るようにするとかしたら良いのでは!?置き配標準は、盗難の可能性が増えるだろうしその補償の問題が有るので考え物。標準であれば現行料金でやって欲しい。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今ある問題点を解決するために新しいことを検討することは良いことかと思いますが、導入する前にそのことで起こる新たな問題点のリスクもしっかりヘッジしてもらわないとね。 

考えられる新たな問題点は、すぐに思い付くところでは盗難のリスク、誤配のリスク、汚染のリスクがあります。 

誰もが宅配ボックスを設置できるわけではありませんし、そもそも賃貸物件などでは諸条件により設置すらできない所もあります。 

となると、盗難の際の補償、誤配による紛失や遅配の問題、降雨や降雪、酷暑、厳冬による汚染をどうするのか? 

それらの対策をしっかり導き出すことなく置き配を標準にすることは、かなり横暴な政策と言わざるをえないかと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE