( 301854 ) 2025/06/24 05:25:56 1 00 アゴダを利用したユーザーからは、予約トラブルやキャンセルされた経験、海外のサポートの不備などに関する不満の声が多く挙がっています。
総じて、アゴダや他の海外予約サイトを利用する際には慎重さが求められるとの声が多いです。
(まとめ) |
( 301856 ) 2025/06/24 05:25:56 0 00 =+=+=+=+=
4月に東京のホテルをagodaで予約しました。 カードで支払いも済ませていたのに、 翌日一方的にキャンセルメール。
びっくりして電話すると海外の会社だから 日本語が下手なスタッフしかいない。
カード会社にキャンセルされているか確認後、カード番号を盗まれた可能性もあると考えてカードを新しく作り直しました。
本当に危険です。
▲6707 ▼169
=+=+=+=+=
旅館を経営しています。 アゴダに限らず他のまとめサイト的なOTA業者は、宿泊施設と直接契約をしていないので 施設側としては勝手に販売されている認識です。
直接契約していない以上、予約内容の変更やキャンセル等を受けることができません。 最悪の場合は記事中にあるように施設に予約の連絡すらない場合があります。
一番確実で安上がりな予約方法は「宿へ直接連絡すること」です。 宿泊施設はOTAサイトへ販売金額の10%以上の手数料を払っています。 つまり、直接予約であれば10%以上安くできます。 宿によっては金額を変えないところもあるので確認は必要ですが、これが確実で一番安上がりです。
▲1270 ▼115
=+=+=+=+=
先日、こちらを使用し予約を期間内でキャンセルし、他のサイトから取り直しました。当日、チェックインしたところキャンセルがされておらず2部屋確保されていました。二度と使うことはないと思います。
▲3306 ▼80
=+=+=+=+=
自分も経験があります。 アムステルダムのスキポール空港に到着し、電車で中央駅まで行ってから、旅行会社経由で予約したホテルにチェックインしようとしたところ、部屋が取れていないのです。旅行会社が発行したクーポンを見せて抗議するも、部屋がないの一点張り。着いたばかりでトンボ帰りするのも口惜しいので、仕方なく、VVV(フェーフェーフェー、オランダ観光局)に足を運び、空きのあるホテルを紹介してもらいました。
そのホテルは中央駅から2~3駅、そこからバス便の郊外の立地でしたが、予約した中心部より静かな環境で、緑が多い庭でピアノの生演奏を聴きながらのディナーを楽しめるなど、結果オーライでした。バスの運転手も親切で、宿泊先のホテル名を告げたら、バス停ではないところで下ろしてくれて助かりました。
アゴダは、私も何度か利用したことがありますが、今までトラブルはありませんが、今後は注意が必要ですね。
▲305 ▼116
=+=+=+=+=
Agodaで探すとたしかに他のサイトより安い。安いからその値段で予約確定しようと進むと支払い画面は他のサイトと変わりない価格になっててよく見ると、後でキャッシュバックされるのでアプリの表示はあくまでもキャッシュバック後の金額であって、予約の際には高い金額を支払って下さいというシステム。でもこのキャッシュバックが何ヶ月もホテルの承認待ちでなかなか支払われなかったりと、ちょっとクセは強いシステムではあるよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>アゴダは4月に観光庁に対策を示したが、6月以降もトラブルはなくなっていない。このまま抜本的な改善が見られなければ行政処分に発展する可能性もある。
なんでコレは即処分じゃないんだ? 人によっては賠償金を積んで貰っても済まされない被害が出てるんじゃないか?
▲2806 ▼47
=+=+=+=+=
十年前からあるサイトだけど多重ブッキングとかもあったのを聞いたことがある。実際にその場にもいたし。事前予約で決済なので個人的にはリスクを考える。カードでも現地決済の方がよろしいかと思います。
▲1857 ▼89
=+=+=+=+=
以前からアゴダ等の海外サイトではトラブルが多かったんです。大きな原因の一つが国内の某OTAが海外OTA相手に客室を売っていること。 ホテル側はアゴダ等で売られていることを知りませんから問い合わせには対応できません。そもそも契約していないのでログインすらできず、ホテル側でのトラブル対応は不可能です。 ホテルのオンライン予約は複数のチャネルをサイトコントローラーで一元管理していますが、正規契約サイト間でも若干のタイムラグがあってダブルブッキングを避けられません。そうした状態で非正規サイトが予約を取り、別サイトが部屋を押さえるような形なので部屋を確保できない事案が発生するのは当然です。 某OTAには反省していただきたい。
▲346 ▼12
=+=+=+=+=
2年ほど前にアゴダでアプリを取って登録して、予約を取りそれは問題なく行けたのだが その後アプリに不正ログインされてイギリスや香港のホテルを勝手に予約されていて、イギリスはすでにチェックアウト済みで10数万円の請求、香港のホテルはまだチェックイン前だったのですぐにホテルに連絡してチェックインされなかったがどちらも登録していたカード決済で予約していたので合わせて20万弱の請求が来た。 その後2、3ヶ月かかってアゴダが調査して不正利用されていたことが認められて支払った分は戻って来たが、とにかくやり取りが大変でした。 海外の旅行サイトのアプリにはカード情報は安易に登録してはダメだと思います。 出来れば予約はしても決済は当日ホテルでするのが安全だと思う。
▲1076 ▼21
=+=+=+=+=
この手のまとめサイト的二次販売の手数料で実態の旅行代理店の廃止をしてほしい。 本当に迷惑かかりすぎです。面倒なので苦情をあげないけど 宿側は客と対峙しなければならず、トラブル回避のため、宿側が折れるしかなくて、本当に迷惑な予約システムであることをもう少し周知される必要があると思う。 宿も、利用する側も、直接予約がもっと普及したらお互い良いことを思考できるはずだから。
▲1113 ▼70
=+=+=+=+=
ホテルフロント業務してます。
『agodaから予約した』と言われると、またか…と思います。 私の勤務するホテルは(会社としても)agodaと契約なんてしてません。勝手に販売されています。満室売り止めにしている日なんかも勝手に販売され、しかも絶対に有り得ない数万円という部屋代。 コールセンターに電話するも、なかなか繋がらないか、片言の人が対応するか。
agodaを経由して予約がちゃんと取れていても、海外サイトなので、今度はオンライン決済されるとインボイスの領収書が発行されないと文句が始まるし、ホテル側としてはagodaから予約取らないでほしい。
安く泊まりたい、確実な予約取りたい、インボイスの領収書ほしい人は、正規のホテルホームページか国内サイトをおすすめします。
そして、いい加減agodaは重い行政処分が下るべきと思います。
▲666 ▼8
=+=+=+=+=
アゴダは通常使用においても明らかにおかしく、利用に至っていない。 単純に怖すぎる。 価格表記が異常に高額であったり、サイト、アプリとしての安定性や機能性を大きく欠いている。
端的に言って、開発段階の実験的なアプリであり、日本のまともな消費者感覚では理解できないような状況が散見される。
記事で言われている内容も機能や役割の根幹部分に問題がある内容であり、手違い程度の話ではない。 とにかく利用しないことを強くオススメする。
▲580 ▼23
=+=+=+=+=
北海道のとあるリゾートホテルをアゴダで予約し利用しましたが、フロントでチェックイン手続きをしていたとき、すぐとなりでチェックインしようとしていたお一人で来られた女性が予約出来ていない状態でした。 よくよく話を聞いていると、私と同様にアゴダで予約をしたようですが、実際には予約されておらず、その日は既に満室で途方に暮れておられました。 そのリゾートホテルは、街中からかなり離れた場所にあるため、あの後どうされたのかとても気になりました。 いろいろな記事を読んでみると、今後はこのサイトを使う気にならなくなりました。
▲348 ▼6
=+=+=+=+=
調べればわかると思いますが、予約に関連するトラブルがずっとあります。私の場合、登録したカード情報が不正利用され、不正請求が続いた為カードが使えなくなりました。同時に個人情報の中にある電話番号もおそらく利用され、電話番号に直接メッセージが来るようになり、最初にきたAmazonに関しては時間に余裕がない状況で見たため引っかかってしまいAmazonと紐付くパスワード、メールアドレスが利用されるという面倒な目にあいました。ここの場合、ネットで決済せず現地のカードリーダーで決済しても不正利用されるので気をつけてください。大手の他サイトでも出てくるビジネスホテルは現地でも大丈夫ですが、他で出てこないような宿泊先だとスキミングされます。
▲600 ▼124
=+=+=+=+=
年末年始に1人でトルコのイズミールに行った時にAgodaで予約してたのに、現地で予約されてないと言われました
カスタマーサービスに電話したところ、代替ホテルをAgoda側が抑えると言ってきたが、そこから1時間以上待たせたあげく、同程度の価格のホテルがなかったから返金とAgodaコインあげることしかできないと言われ、見知らぬ場所で夕方から泊まれるホテルを自力で探す羽目になった 当日空いてるところも少なく結局割高のところしかなかった
その上、Agoda担当者の電話切るときの言葉が「良いお年を〜」で、誰のせいで年の瀬に異国で宿無しになってると思ってる?って本気でムカついた
海外行くときは特に気を付けてください
▲306 ▼3
=+=+=+=+=
アゴダにしろメルカリにしろ、トラブル生じようが当事者の責任として放置して対応せず。会社としてありえないようないい加減なサービスだけれど、芸人や俳優を起用して広く広告をうっているので知名度は高く被害も広がるばかり。CMに起用される人物が所属する事務所も会社側に問題がある場合、降板することも考慮に入れて契約をしたほうがいいと思う。広告は出演者はもちろん企業側も社会的責任、信用があってはじめて世に出せるものだと思う。
▲257 ▼6
=+=+=+=+=
4年前に受験のためのホテルの予約をagodaでしました。受験日前ですごく高額でした。予約確定書みたいなものが出たのですが、一応念のためホテルに確認の電話をしてみると、予約はされてないとの返事をもらいました。慌てて、サイトに電話して内容を話ましたが取り合ってもらえず、仕方なくホテルにメールしましたら、ホテルの責任者が対応してくださり、すぐにキャンセルすることができました。ひどい対応のところもあれば、真摯に対応してくれるところもあり、人の恩義を感じました。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
旅行を良くするのですが比較した所1番安かったので初めて利用しました、すると予約した数時間後には予約がキャンセルされましたとのメール(もちろんこっちは何もしてない)ホテルにも確認電話しましたが予約が入ってないとの事で別旅行サイトで予約し直したのですが、何と予約キャンセルされてなかったのです。嫌な記憶ですから忘れていたのに突然のホテルからの電話で引き戻されました、安いからテレビでCMしてるからと安心しちゃダメですね、高い勉強代となったのでこれからは絶対利用しないし人にも勧めないです
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
私も7年前にAgodaでホテル予約した事があり、トラブルが有りました。予約時、Agodaサイト上には宿泊中の朝食無料と書かれていたのでAgodaで予約したのですが、いざホテルに行くと朝食は割引となっており、話が違ってました。納得行かず直にAgodaのサポートに連絡しましたが、サポートでも割引であると回答が返ってきたので、証拠となる予約時の内容をサポートとホテル両社に提示しましたが、Agodaは突っぱねましたので、仕方がなくこちらが妥協して朝食料金を支払う事になりました。それ以来Agodaでホテル予約は決してしない事にしています。
▲123 ▼6
=+=+=+=+=
予約サイトの情報が正しいものだと信じ込んでいると、後でとんでもないトラブルに巻き込まれてしまう可能性がありますね。
Agoda日本法人が、せっかく支払った宿泊代金で「部屋がありません」と平気で突き返す――そんなトラブルが後を絶たないのは、旅行業法の約款を無視したまま運営してきた証拠です。
観光庁が3月に改善要請を出し、4月に対策を提出させても、6月に入っても同じ問題が続く。ユーザーだけでなく、現場のホテルや旅館にも大迷惑です。
「最安値」をうたうなら、その裏で起こる「満室」の事態に厳しく向き合ってほしい。行き当たりばったりの対策ではなく、抜本的なシステム改修と、約款順守の徹底。さもなければ、行政処分もやむを得ないでしょう。
安心して旅を楽しむ権利を、もう一度取り戻したいものです。
▲299 ▼16
=+=+=+=+=
アゴダ、エクスペディア、ブッキングドットコムなどの大手オンライン旅行会社は、規模を大きくし過ぎて管理が行き届いていないのが現状です。カスタマーサポートも外部に委託していたりするので、情報が共有できていなかったりで満足のいくサポートが得られない可能性があります。これらのサイトでホテル情報を得て、ホテルの公式ページから予約することが安全且つストレスフリーな方法です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルに勤務します。 ホテルに入っている予約内容だと、他の海外サイトなどからの予約になっているがゲストからはAgodaから予約したと言われることは日常的です。 そして、予約人数や朝食の有無・カードで決済しているか否か、これが一番トラブルが多いですね。 Agodaに電話して聞いた内容を伝えるも、ゲストからは文句を言われる、Agodaのスタッフにゲストと直接話してもらえないか依頼するとゲストから直接電話してもらわないと無理ですと言われる…。 正直Agodaは使用して欲しくないサイトの上位に入りますね。 確かに安いですが、その分トラブルが多いです。 予約するなら断然に国内サイトをおすすめします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルもAgodaに提供しなければいいのでは。Agodaは他の代理店から買ってるのか。ホテルがAgodaからの予約は無効ですと宣言するしかないのでは。
▲803 ▼90
=+=+=+=+=
プライベートでビジネスホテルにチェックインしたところ、聞いてた部屋と違うので確認メールを見せたところ届いてる内容と違うという。 そのタイプは空きがないというのでagodaに確認してもコミュニケーションが上手く取れないし、結局ホテル側が諸々対応してくれて何とか宿泊できました…
が、結局agoda側からは以降何も連絡はないしそれから使用してません。 出張もプライベートも大手の旅行会社にしたら翌日には確認取れるし安心です。 コミュニケーションが上手く取れないのは本当に致命的。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
海外OTAは使ってはいけない。 まず、紹介元サイトと本サイトで表示価格が違う。 紹介元で8000円空室ありとあっても、 本サイトで空室なしや10000円表示などがざらにある。 そもそもなぜ海外OTAを使う必要があるのか、 なぜ海外経由だと安いのか、腑に落ちない点が多すぎる。 そしてよくあるのがポイントサイト経由。 モッピーなどで5-7%が常時帰ってくるが、 同じ部屋を楽天やじゃらん、ClubOff、福利厚生サイト等で検索すると そっちのほうが安いか同額のことが多い。 完全に情弱を食ってるサービス。 あんなわかりづらく、表記も怪しいサイトで予約して 旅の楽しい気持ちを壊されるなんてまっぴらです。
あと、関係ないけど民泊を表示するサイトもやめてほしい。絶対に泊まらないので。せめて民泊の物件を排除するチェックボックスが欲しい。物件情報に「非民泊」と虚偽申請する物件は民泊許可剥奪でよい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
インドで私もアゴダで予約した部屋がなかった事が有りました。ホテル側は一度予約されたがアゴダからキャンセルされたとの事。アゴダなのかホテルの問題かよく分かりませんでしたが、その後泊まるホテル探しに三時間掛かりました。何とか泊まれる部屋が見つかり助かりました。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
初めてアゴダを使い4月に南フランスに行った。とにかく安かった。自分はトラブル無く無事にチェックイン出来た。 昨年はずっと使っていた予約サイトで腑に落ちない事が有り気になっていた。 ホテルの部屋に空きが有り予約をしカード支払い済みが、3日後に突然キャンセル。 チャットで相談し再度予約もまた同じようにキャンセルに。 キャンセル不可のプランのはずなのに。 違うホテルを予約して無事に泊まる事ができた。 航空券もホテルも直接予約にしないとダメかも。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
アゴタってどこから経由したかで、随分と価格差あるんですよ。 ポイントサイトを経由すると、当然上乗せされてるので全然旨味がない。 何も踏まない、アプリからが最安のケースが高いかな。 最近よく見るのが、キャッシュバック特典とかいうの。 あれ、面倒臭いし、単純に値引きにして欲しいんだけど。 癖の強い予約サイトですねぇ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
アゴダを使おうとしたら予約の段階からクレジットカード情報の入力画面でカクついたりエラーしたりして、怖くて先に進めませんでした。結果的に割高な別サイトで予約しました。安易に安さに飛びつくのは危険だと思います。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
自分の場合、この手のサイトを利用する時は、基本、後日電話かメールで問い合わせをする。何も用事が無い場合も「普段使わないサイトで予約したので確認の為」と。
最近は無いけど、昔は飛行機もリコンファメーション(予約再確認)していた。(今でも航空会社によっては必要)
旅行なんかだと、行って宿が無いなんて目に遭うと、もう台無し。ネットで手間を省いておいて電話するのも面倒ではあるけど、その一手間で安心出来るなら、まあしょうがないと思っている。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
トラベルコで宿を探すとアゴダのプランが表示されることがある。 それをクリックして予約に進もうとすると、そのプランの空き部屋が今無くなったという旨のメッセージがほぼ100%の確率で表示される。 トラベルコでもアゴダの表示は精度に問題があるので注意ということが書いてある。
そんなおかしなサイトで予約しようとは思わないので、今まで使ったことは無いし、今後使うことも無い。 トラベルコは、アゴダとの契約を解除した方が良いよ。 トラベルコに落ち度は無いけど、結果的に誘導していることになるから。 バナナマンもCM出演をやめた方が良い。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
つい先日、検索はしたものの予約確定まではせずにページを閉じたのに、勝手に予約されていました。 予約確定のメールも来なかったので予約されていることが分かるはずもなく、当日ホテルから「何時頃来られますか?」と電話があって驚愕しました。 予約していないホテルに勝手に私の個人情報が流れていて恐怖を感じます。 アゴダのヘルプセンターとやらを検索してメールで問い合わせをしたのですが、予約したメールアドレスと違うから予約したメールアドレスから問い合わせし直せと。 いやいや、予約してないから! 結局まともなやり取りが出来ず、最終的には「この予約は正常に受け付けられているのでご要望には応えられません」 本当にひどいです。 皆さん絶対に利用しないで!!
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
一度も使ったことのない業者だが、そんなにトラブルが絶えないのに利用が多いのも変な話。少なくとも日本国内では自分はそんな目に遭ったことはないし、他の信頼できる優良な業者を利用すればいいだけでは?安くていいと思っても、そもそも肝心の宿が取れなかったら本末転倒だし、ホテルチェーンなら直接予約のお得なプランも多い。 あと「地方の優良な宿泊施設まで予約が減る可能性があります。」という意見があるが、それでインバウンド減少になるなら客としては正直大歓迎。最近はどこへ行っても外国人の方が多くて嫌になる。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
日本国内でなんでアゴダとか使うのか理解に苦しむ。 特別安いとはいえないし、トラブルも多いのに。 じゃらんとか楽天から予約するよりもポイント分安いかな程度でしかない。 セールとかでもなければ、公式サイトやホテルに直接電話が手数料もかからずに一番安い場合が多いし確実に予約が取れる。
▲93 ▼6
=+=+=+=+=
20年ちょい前かな?日本デビューしたころに、一度予約したことがある。 かなり安い料金表示で、事前決済だったが「直前までキャンセルできます」とデカデカと謳っていた。たまたま、予約後に予定が変わってしまいキャンセルしたが、「キャンセル料は100%」との表示。 英語でクレーム入れたら、片言の日本語で電話がかかってきた。「直前までキャンセルできるとは書いているが、返金するとは書いてない」と。 それはそうなんだが、とにかく返せと。結局返金はされたが、信用ならん会社ということでその後一度も利用せず。続いている会社なので、改善したのかなと思っていたが、より酷くなっていたとはね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
宿をやってる者です。ブッキングドットコムからアゴダが連携してますが、、、ポリシーやデポジットの必要事項と、素泊まりの宿ってブッキングドットコムは記載がありますが、「アゴダでは記載されず、、、」宿が管理してるブッキングドットコムに問い合わせて、アゴダに宿の紹介の内容を入れて欲しいと言いましたが、返答が「アゴダに編集を依頼できません」、、え、、、致命的です。宿としてもアゴダに問い合わせても、ブッキングドットコムから依頼があれば編集できます。との意見が合わず、どないなってんねん、ってなってます。一向に改善が無いです。宿側もブッキングドットコムやアゴダに必要事項のアゴダに記入を依頼してますが、、無視ですね、、大変困ってます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私も昨年の秋に宿泊日ギリギリ直前にアゴダを利用して1泊二食付のプランの予約をしました。 が、メールに素泊まりとなっていた事に気付きホテルに問い合わせしたところアゴダに確認をして欲しいと言われアゴダに連絡しましたが、外国人スタッフで一切聞き入れてもらえませんでした。 そのため、高い宿泊費に加え二食の食事代を払う事になりました。 もう二度と利用しません。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
アゴダの問題はニーズはあるが、産業としては未確立な為の現象として起きる問題ではないか? トリバゴはコロナ前は連日コマーシャルを流していたが、コロナが社会問題になったとたん、営業を休止した。 宿泊予約に支障あるなら、営業資格要件を厳しく引き上げることが先決ではないか、消費者保護の点でだ。
▲939 ▼241
=+=+=+=+=
好感度の高い有名タレントが出ているCMが盛んにTVに流れているし、スポンサー様がゆえか民放のTV報道では問題点をつつくことがほとんどないが、こういう海外系の旅行サイトは、日本の法律を守らないし、値段は安いようだが、何かトラブルがあったときには「自分で頑張って対処してくださいね」という扱いになることが多い。これが日本で日本人ならば、自分の言葉で交渉できるが、外国でその国の言葉だと交渉なんか余程言語に堪能でないとできるわけがない。安かろう酷かろうで被害にあうことを覚悟の上で利用すべきだね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
簡潔にいうとオンライン予約完了と決済完了はあくまでも客とアゴダとの間の話で宿泊先のホテルは関係無い。 ここで揉めてるのはアゴダが同業他社から部屋をを調達してるパターン。トリバゴやブッキングドットCOMなど。
今回、東横が警告したのは大手予約サイト同士の転売。 最悪の場合、アゴダで予約した部屋はトリバゴから仕入れていて、そのトリバゴも実はブッキングドットCOMから仕入れていたりする。 そうなると客からのキャンセルが入った場合、客→アゴダ→トリバゴ→ブッキングドットCOM→ホテルとなればそりゃ混乱するよねと… もう無茶苦茶やん。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
海外サービスもいいが 日本は負けないようなサービス開発に予算を使うべきではないでしょうか?海外で展開すれば外貨も稼げるし。 Amazon、Google筆頭に外貨稼がれすぎではないかと感じます。 補助金の使い方も戦略を考えた上で使うように 変えていく時期ではないかなと思います
▲34 ▼37
=+=+=+=+=
大手の予約サイトだと会社の出張時の規定額内に収まるプランが見つからなくて、アゴダでようやく見つかって使ったことがある。 そのときはちゃんと泊まれたけど、発行された領収書見ると、海外のサイトだから?インボイスの番号がないんですね。会社に説明して経費は処理してもらえたけど、税金の分がないから他のサイトより安くできるということなんでしょうか。 予約トラブルのリスクがあるようだと次回からどうしよう。
▲93 ▼13
=+=+=+=+=
今年のお正月にオーストラリアとニュージーランドの宿を手配しましたが特に問題ありませんでした。現地で当日予約した分も大丈夫でした。ただスマホとタブレット同時に同じホテルをみても値段が違うときがあるので注意が必要です。
▲100 ▼27
=+=+=+=+=
年に5回ほどはアゴダ経由で宿泊の予約をしてるが、トラブルに巻き込まれたことが無いので驚いた
アゴダを利用する理由としては、個人的にはUIがしっくり来ること、直接予約するのと大差無い金額であること、直前までキャンセルが無料であること、支払いも直前まで待ってくれること等が挙げられるが、トラブルに巻き込まれれば自分の評価も変わるだろう、明日は我が身とは思う
ただ、直接予約する場合はUIがとても使いづらかったり、数ヶ月先の予約にもすぐに支払いを求められたり、キャンセルに手間がかかったりするのが億劫で、これらが改善されない限りはアゴダを使い続けることになると思う
これはホテル予約に限らずだが、消費者側で出来る防衛策としては、デビッドカードを使用することをオススメする 必要な時にネットバンクから送金すればすぐに使えるし、残高を残して無ければ決済が出来ないから不正に使われる心配も少ない
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
函館旅行した際に、朝食料金も支払っていたのに朝食は予約されていませんとフロントで言われた。予約画面を見せたらフロント係からマネージャーに電話してもらって朝食券を宿泊分もらえた。最近では、プラチナランクからブロンズランクにいきなり降格した。それから、エアトリやYahooトラベルを利用するようになった。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
宿泊業の者です。 agodaで販売されているホテル旅館の客室の一定数(大多数?数値が発表されてないから分からない)はagodaと直接契約を結んでおらず、るるぶやじゃらん、楽天と言った国内OTAを通して二次販売されている在庫になります。 この様な二次販売程度ならまだマシなのですが、この二次在庫を客室在庫として三次販売旅行代理店が販売する事も認められている為、三次代理店の在庫を更にagodaが仕入れた形でオンライン予約在庫として販売するケースすらあり得る訳です。 端的に言えば、 宿泊施設→国内OTA→海外OTA(ブッ◯ングとかトリッ◯コムとか)→海外三次旅行代理店→agoda→ユーザー なんて事が発生する訳です。
書いてる私自身が混乱する様な話ですから、オンライン予約で混乱が発生するのは必然と言えます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
先日、アゴダで予約したら、一部屋おさえたのに四部屋おさえた事になっていました。 支払い済ませてあったので、不安になっていたところ、三部屋キャンセルのメールが届きました。 よくわからないので、ホテルに確認したり、アゴダに問い合わせたりして、凄く手間でした。 その後、キャンセルした別のホテルからもメールが何回も来て、大変でした。 この先、改善されないと、とても利用出来ないです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
安いのでよく利用するのですが、ホテルにオーダが入っていないことがありました。ホテルの方が言うには「アゴダはよくあるんですよね!」とのことでした。 それ以降、宿泊の数日前にホテルへTELして、予約確認しています。安いので、このレベルだと思ってます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ホテル関係者てす。アゴダばかり叩かれてますが、海外サイトはお互いに経由して予約がされる場合もあります。例えばアゴダから予約→アゴダはブッキング・コムを経由→ホテルに予約→お客様にはアゴダから予約の確認メールみたいな感じ。変更やらキャンセルやらは全て経由しているので時間がかかる。うちでも返金されないとトラブルがありました。クレジットカード番号も入力必須なのでお客様から現地決済でも「カード番号いれたから払ったはずだ」とトラブルで年配の方は特にわかりづらい、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Googleマップでホテル見てるとココ含め海外のサイトが候補で出てくるけど、公式サイトや国内サイトは埋まってて明らかに売り切れっぽいのに予約出来る表示になってることがあるからおかしいなと思ってました これからも私は国内サイトを自力で見比べて予約しようと思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
CMでやってるからみんな飛びつく。 楽天やじゃらん等の国内サイトより安いし。 そりゃ、同じ宿予約するなら安い方を選ぶよね。。 ○○曜日も安いーみたいなCMしてたら、飛びつくよ。 でも安いから裏はあるってことなんですよね。
実際ホテルで働いてる知人から聞いた話、アゴダとか海外予約サイトは中間に違う旅行社が入ったりしてる場合もあるらしく複雑って聞いた。 予約確認メールが届かなくて不安になったお客様からホテルに直接連絡が来るらしく、大変と言ってました。。
▲143 ▼4
=+=+=+=+=
ホテルで働いている側からすると、海外サイトから値段だけ見て予約する日本人のトラブルが後を絶たなすぎて呆れますし困ります。 海外サイトは全て自己責任です。 お客様の契約相手はAgodaであってホテルではないのです。 海外サイトの予約はホテル側に操作権限がないので、変更やキャンセル、返金対応もできません。 全部Agodaを通す必要があるのでやめていただきたいです… あと国内の旅行会社が海外サイトと契約して在庫を渡していたりするので、お客様の画面がAgodaでもホテルの契約相手が国内の旅行会社だったりするのでこれもトラブルの1つです。 Agodaが1番安く見えるのはAgodaが勝手に割り引いていたりするだけです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先日、あるビジネスホテルの朝食付きプランが アゴダから期間限定価格で売り出されており、予約したのだが 当日ホテルで確認すると、なぜか朝食なしのプランになっていた。
仕方なく追加料金で朝食をつけたが これから先は予約で使うことはない。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
アゴダを煩雑に利用していましたけど同じ部屋(海外)を高い時期安い時期に(たとえば閑散期と繁忙期)同じ日で予約すると高い時期はダブルブッキング等が起こりにくい。てことはその他はダブルブッキングしているの?と疑いたくなります。あと、キャンセルできないシステムに最近変更しているように思いますが、それもダブルブッキングと関係性があるのではないのか?ともおもいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前agodaを利用した際に「Agodaキャッシュバックで還元」とか出ていて申請しようとしたら申請できず、色々調べて電話したら「一旦予約変更したらキャッシュバック特典は受け取れない」と言われた。そんな事どこにも書いてないし、文句言ったら本来のキャッシュバック額の3分の1くらいの額をアゴダコインで渡すと言われました。もしかするとこれも詐欺的な行為じゃないかと思った。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
外資系企業は、いざとなったら日本から撤退すると思います。
そして、これまでと同様に別の会社から部屋を仕入れて転売することを続けると思います。転売であれば、日本法人を置く必要はないからです。
そういった法の抜け穴を使われないように、転売で買った部屋は無効とするなど、法規制で対策をする必要があると思います。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
東南アジアのホテルの予約では、変になったことはないが、国内のホテルを業務のために予約して領収書を求めたら、アゴダは「ホテルでもらえ」、ホテルは「アゴダでもらえ」で、結局どちらからも領収書をもらえなかったことがあった。アゴダの日本法人の業務遂行のしかたが問題なのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
予約がされてないトラブルになった事はないけど勝手に販売されているってどういうこと?
ただしこちらの失念で当日キャンセルになった時にコールセンターとのやり取りはかなり面倒だったことはある。 あと、色々言うならガチで公式サイト価格が最安値になるよう頑張って欲しい。実際安い事が多いしね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こちら受け入れ側です。 Agodaは国外サイトで3位以内にはなるので、契約しています。
しかしイザふたを開けてみたら、 ◆勝手に割引価格で販売されていたり(一応約款にはそれらしい記述はありましたが) ◆NO SHOW処理するとプリペイドでは違約金100%なのになぜか代金が振り込まれない ◆Agoda自体が複数経路=例えばAgoda→国内エージェント経由で販売されていたりして原因の特定がしづらく責任の所在があいまいになりがち ◆電話サポートはほとんど片言の日本語ができる人間しかおらず、「どうなっているのか?」と聞くと決まって「本社の方針」としか言わない
まぁ、他の国外サイトも近いものがあるけど、流石にAgodaはヤバイと思いました。特に厄介なのは、恐らく「そんなトラブル、ウチを解約するリスクに比べれば大したことないでしょ?」というスタンスではないかと。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
昨年旅行した時に某旅行の最安サイトからアゴダ経由で予約したらダブルブッキングでした。現地フロントにて経緯説明しことなきを得ましたが二度と使ってません。 行政処分等の必要性を感じてます!
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊施設で働く知人が言っていました。アゴダだけはやめてくれと。今回のようなトラブルが発生すると凄く面倒なことが起こると。 アゴダが安い理由は部屋をまとめて買い、それをバラ売りするから安くできるのです。つまり金券ショップと同じ商法です。 それで購入者と宿泊者の名前に相違があるので確認するのもひと手間。そして他のコメントであるように海外なのでやり取りがスムーズではないという事です。
実際私もその話聞く前にアゴダで宿泊の予約しようとしましたが、日本人なのに日本語入力が一切ないことに恐怖を覚え、結局他のサイトで予約しました。 その時の判断は賢明だったなと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊施設が自社の営業だけでは集客力が無いので代理店と契約してその代理店が旅行会社やAgoda等のOTAに販売していると思われ、トラブルのあった客がどの代理店経由で予約されたものかは宿泊施設には判るはず。Agodaで問題が多いなら代理店に対してAgodaへは販売させないとかってできないのかね? Agodaは東南アジア方面に強いので東南アジアの予約ではよく使うけど自分がトラブルにあった記憶は無いな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ここ3年弱で140泊ほど利用していますが、トラブルはホテル側の問題で1回だけ。それも、ホテルが代替を用意した上で、Agodaは半額を補償しました。今もジャカルタのホテルに3泊していますが何も問題なし。何が違うんだろう?まぁ、トラブル以降、宿泊の直前にAgodaのアプリのメッセージ機能を利用して、ホテル側とやり取りするようにはしています。
▲28 ▼39
=+=+=+=+=
うちはよくあちこち行きますが、夫はいつも楽天トラベルで予約しています。 直前に空いてる部屋を探したりもよくしますが、そんな問題に遭遇したことは一度もありません。
外国人ならまだしも、日本人でそんなところを使う意味はないと思います。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
このサイトで私も以前、海外のホテルを予約したが予約されてませんでした(現地は台風で大変だった)確か返金になってアコダコインという期限付きのコインを貰いましたが、このコインも期限内に使わないと消滅するので嬉しくありません。別のホテルを探さないとならない事が大変でした。そして最近久しぶりに海外の某ホテル2泊をクレカ決済で予約しましたが、予約時に出てきた金額だけなのかなーと思うじゃないですか?しかし現地のホテルに着いたら連泊料金とか別で請求され払ったんですよ。よく見ると予約確認書に連泊料金の記載はありましたが最初から予約した時の金額に入れて下さいよ?本当に面倒な予約サイトです。クレーム入れましたが電話でお詫びのアコダコイン差し上げますって話でした。(対応は日本人ではない)今頃改善が必要っていうかかなり前からトラブル多いと思います…
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
OTAのトラブルのニュースが多いですね。 繁忙期の高額な転売価格での予約にも関わらず、直前にキャンセルされたり、あとは、航空券の姓名が逆で乗れなかったり… OTAは便利ですが、原点に戻って、直接予約も検討してみてはどうでしょうか?メンバーになると、OTAよりも安いホテルがありますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
旅行のため、某観光地のホテル/旅館のホームページを5~6件くらい見ていたところ、全てのホテルのページ上に海外の旅行予約サイトからの予約に関しては、対応はホテル自体ではできないので、予約をしたサイトへ問い合わせをするようにとの記載がありました。こんな背景があったんですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2年前くらいまで、アゴダって退会出来ないブラックシステムを使っていて、本国に英語でメールを送らないといけないシステムだった。しかも、削除したはずなのに1回のやり取りでは削除してくれず、3回くらいお願いしてやっと削除してくれた(しかも全部英語)。バナナマンがCMを始めて全国区の認知度になっても同じような運営をしていて、絶対に関わりたくないと思った記憶ある。つまり、そういう会社。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
ホテルではないが、つい先日、アゴダで今年10月末の国内線の航空券を予約したが、いつまでたっても発券済のメールも来ないので、航空会社の公式サイトへ行ったら、当該便、往復とも全然空いてるし、まだまだキャンセルも無料で出来る期間になっていました。アゴダをキャンセルしょうとしたら、キャンセルが出来ない予約とのこと。大元の公式がキャンセル出来るのに…でも怖いので航空会社公式で買い直しして、アゴダの分は空席にします。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
2年前に使いました。スマホから使ったんですけど、そもそも各所のクリックが出来なくて。 四苦八苦して、直接の電話問い合わせ先を見つけ電話したら、電話先で出て来たのは、どう考えてもカタコトの外国人。そこに辿り着くまでにどれだけ苦労した事か。 その結果言われたのは、「スマホ環境はまだ不十分なので、PCからやってみて下さい」って事でした。そんなんで、バナナマン使ってあそこまでCM流しまくってたのかと、心底驚きました。 それ以来使ってません。日本人が日本の施設使うのなら、その先にいる方も日本人であって欲しいので。それ以来、そう思ってます。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
アゴダもエクスペディアも使ったけど、何かトラブルがあると対応が最悪だから使わなくなった。 ホテルに着いたら宿の予約がされていない、キャンセルしたのに請求されるとか散々 今では海外の場合には少し高くても宿の公式サイトから予約したり 楽天トラベルなどを、、、と言いたいけど楽天トラベル地域によっては他社に丸投げしていそうだから注意が必要
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外資系のサイトは信用していませんし、どうしても利用せざるを得ない場合は予約後、ホテル側に確認しています。観光庁もSNSなどを通じて、再確認の注意喚起をするようにしてはいかがでしょうか。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
当方もトラブル遭遇者です。 ツインタイプのroom予約が格安だったので、急遽 別サイト予約済の同ホテルをキャンセルし、アゴダで予約し直しました。 しかし、現地ホテルに到着した際、ホテル側から 本額面でツインroomは販売していない、シングルタイプである、との案内。シングル以外を希望していた当方は、結果的に 他サイトの事前予約よりも多額の追加料金を支払うことになりました。ホテル側からも、アゴダは非常にトラブル過多のため、予約サイトとして 推奨していない、とのアドバイスまで受けました。 以降、利用はしませんし、CMを目にするのも不快です。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
アゴダだけでなく、最近やたら増えてるこうした仲介業者ですが、ホテルの予約だけじゃなくて動物園とかそういうテーマパークの入園チケットなんかも扱ってるんですよね。で、実際見てみると結構安くなっていたりします。あれ?そんな割引サービスとかやるようなテーマパークあったっけ?みたいな感じで不信感を覚えてしまいます。で、実際にチケットをオンラインで買ってクレカでそのまま支払い完了したは良いけど、実際に現地へ行って支払い済みの画面を見せたら「そんなのは知りません」みたいなことになりかねないので、安物買いの銭失いにならないように気をつけてます。勿論、何もかもが高騰してる今、気持ちとしては少しでも安い方がありがたいし縋りたくもなるんですけどね。当日ホテルまで出向いて泊まれませんなんて言われたらその時点でその旅行全てが台無しになる可能性を秘めてると思うと危険な賭けになります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こないだ東横インがAGODAを名指しで批判したの読んだから少し勉強してみたけど、AGODAはホテルと直接契約をするようなサイトじゃない。
エージェントがいて、ホテルの部屋を空売り、予約が入るとそこから空室を借りる、この間にホテルと客で直接契約が他であるとタイムラグがあるAGODAの契約では部屋とれていないのにとれた事になってるらしい
要は日本のホテルを直接契約できないような外国人に対しての中抜きビジネスなんだよ。法律で規制した方が良いよ。日本に入ってくるはずの利益まで搾取されている。
▲188 ▼6
=+=+=+=+=
こういう話を聞いていたのでアプリからホテルに「ちゃんと予約出来てますか?」とメッセージを送信。返信は無かったけど部屋は確保はされてました。ホテルが悪いのかアゴタが悪いのかは分かりませんが…無用なトラブルに巻き込まれないように使わない方が良さそうですね
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
3月にベトナムホテルと、飛行機をagodaで取りましたが問題なかったです。ベトナムのホテルからももあり確認の電話もちゃんとありました。割引もきくし便利だと思ってましたがたまたま運が良かっただけなんですね。今後は考えます!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
10年から15年以上前頃に東南アジア方面の旅行で多用していたが トラブルはほぼ皆無だったのを覚えている。 というか、 agoda 自体がこのサービス分野の先駆けで他社がいくら宣伝攻勢で 追いかけても及ばなかったし東南アジアのホテル業界では知名度も随一だった。 どのサイトよりも安くて便利だったので多用し、AirAsiaと agodaなしでは旅行が成り立たないくらいに利用していた。 ただし 日本国内では利用したことがなく、興味本位で少し調べて見ると他のアジア諸国同様に安くて便利そうだったが当時はシンガポール本社直営のようだった。
日本法人の経営になっていたとは知らなかった。 シンガポール本社なら部屋を確保せずに販売するなどあり得ないはずだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アゴダはかなり昔から使っている。当時タイの田舎のホテルを予約できるサイトはあまりなかった。コロナの頃から日本のホテルを予約するのに使い出したと思う。最近も東京や横浜のホテル宿泊に使ったが、これまでトラブルに会ったことは一度もない。 これからは気を付けようとは思っている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いがアゴダで以前予約し、デビットカードを登録したら不正使用されました。 五万円アゴダで使われ返ってきません。 2度と使いません。銀行のデビットカードですが、銀行もアゴダからの回答が無いと返金出来ないと言われそのままです。 CMも頻繁にやってますが、色々な問題が解決するまでやめて欲しい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
サプライヤー、ホテルや航空会社などにアクセスできるならそちらで取る方がリスクが少ない。値段はホテルの場合どちらが安いとは言い難い。国内海外とも何回も使っているが今のところトラブルはない。エクスペディアより全体的に安いと思う。どちらも素人には使い難い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
agodaは使ったことがないが、海外の旅行予約サービスはUIは便利だがトラブル時に困ることが多い印象を持っている。 昔expediaで数回電話で問合せしたことがあるが、まずコールセンターになかなかつながらない(その時はどうしようもなかったため「そのままお待ちいただくか、かけ直してください」のアナウンスを聴きながら30分以上待った)。そして、つながっても日本語がおぼつかない外国人が対応するため時間がかかる。 それ以来、土地勘がない国に出かける時はHISを使っている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
札幌や沖縄など大幹線なら毎回日帰りだが、アクセスに時間がかかる場所は前泊が必要なので、公式サイトもしくはカード会社などのコンシェルジュを通して、宿泊予約を取るようにしている。 結局は、なんだかんだで公式サイトの方が最安値だったり、コンシェルジュ経由の方が安全だったりする。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
メキシコで予約してたホテルに「満室だから無理」って断られたことがある。バウチャー見せてもスペイン語で捲し立てられるばかり。4時間バスに乗って夜10時近くムカつきが頂点に達し、「ふざけんなお前さっさと部屋案内しろ!」って日本語で怒鳴ったら、近くにある別のホテルに案内してくれた。言葉通じなくても本当に怒ってると伝わるんだなって勉強になった。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
アゴダは日本語が変で、海外サイトで怪しそうと思って使ってません。
国内なんだから、国内のサイトや宿のサイトで充分なのに。安くもないし、キャンセル不可も多いのになんでみんな使うんでしょうね。
海外のホテルでも、楽天トラベルとかJTBとか日本の旅行会社経由で取れるし、サポートも充実してると思います。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
以前、全く身に覚えのない金額を請求され、クレカ利用で16万円。当方、アゴダを一度も利用した事がないのに私の名前でネット予約されていたとの事。そんな筈はないと色々問い合わせたが、その都度担当変わるし話が進まない。挙句、本人照会でメールアドレスが一致しないため詳細は回答出来ません。支払いに使われたクレジットカード、氏名は一致するのに、メールアドレスが違うため開示出来ませんとの事。その中で、なんとか利用したホテルを聞き出すと、東京のホテルでクリスマスに利用したと言うが、関西在住で東京に行ってない。警察にも相談したが、第一の被害者はアゴダ側で、アゴダが被害届を出さないと捜査に進展しない。アゴダにクレジットカード不正利用の専門チームがいるから調査するとしていたが、アゴタから警察への届出はなく、クレジット会社に異議申し立てしてくれで終わり。カード会社の保証で金額は返ってきたが後味悪い思い出です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どういう事? オンライン予約で決済までして確保したのに取れていないとは意味がわからない 宿泊施設側かアゴダ側のシステム管理が連携されていないのだろうか 宿泊施設が当日取れていないのは最悪 知らぬと土地で寝る場所がないと分かったショックはいかほどか CMも大々的に流していて一向に改善が見れないのはアゴダの無責任を非常に感じる 契約タレントが問題を起こすのはよく耳にするがスポンサー側が問題を起こすとは考えられない これから先はオンライン予約も心配で施設に確認の電話を入れたほうが良いのだろう
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
以前、子供の受験に合わせて宿を取ろうとした時にいつも利用している予約サイトで宿が見つからず、トリバゴで調べてみようと検索したら何故かトリバゴより上位にアゴダが表示されこれはなんだか怪しいぞ?と思ったのは間違いなかった。検索上位に出ても疑ってかからないといけないですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこの手の同じような業者があれだけじゃんじゃんCM打つってことはなにかあるって事だよな。旨味が多い業種なんだろなとは思ってたけど、ホテル予約とかツアー会社などは良くトラブル起きるから注意してたけどこれだけ多くCM打ってる大きな会社は大丈夫だろうと思ってた。やっぱリスクあるんだね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ以前から同じことが起こってました。 また、Agoda以外にも今は色々な会社が提携している為同様のケースは起こってます。
また、旅行会社も昔はそういう体質でまずわ稼いでなんぼなんで是正は難しいのでは?
安心できるサイトを使うとか、直接ホテルへ予約するのが無難です。
▲4 ▼0
|
![]() |