( 301857 ) 2025/06/24 05:31:13 2 00 1万人削減「断腸の思い」 津賀会長の退任など決定 パナソニックHD株主総会時事通信 6/23(月) 17:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7fe02e6c2e18673ca7cea0bdb3185205aad3a014 |
( 301860 ) 2025/06/24 05:31:13 0 00 パナソニックホールディングス(HD)定時株主総会の会場=23日、大阪市中央区
パナソニックホールディングス(HD)は23日、大阪市内で定時株主総会を開き、楠見雄規社長が国内外で従業員1万人規模を削減する計画を説明した。
楠見氏は「断腸の思いだ」としつつも、同業他社に比べた収益性の低さを指摘。「経営基盤を変えなければ、会社を持続的に成長させることは不可能だ」と述べ、株主に理解を求めた。
構造改革は2025~26年度に実施。赤字事業の改革や事業の統廃合にめどをつけた段階で、1万人規模の人員削減に着手する。
総会では取締役選任議案など会社提案3議案が全て可決され、総会後の取締役会で津賀一宏会長の退任も正式に決定した。津賀氏は12年に社長に就任。不振が続いていたプラズマテレビ事業からの撤退など構造改革を進め、21年から会長を務めていた。
|
( 301861 ) 2025/06/24 05:31:13 0 00 =+=+=+=+=
中卒の父が松下に勤めることができ、そのおかげで自分は大学まで出してもらえた 交代勤務はありましたが、大卒の公務員なんかよりよほど高い給料をもらっていましたね 字が苦手だからと、提案書の代筆をしてあげたのも良い思い出です 幸之助さんには感謝しています なぜナショナルじゃなくなってしまったのでしょうか…
▲3671 ▼363
=+=+=+=+=
事業の効率化や人件費の削減による構造改革によって経営状況の悪化を食い止めようとされているのでしょう。収益が高い事業に対する投資を積極的に行い、儲けが出ない部門に関しては統合や場合によって廃止を行ってスリム化を図り、それに伴い人員も減らす事で、利益を生み出すと言った所ですが、従業員からすれば、1万人のリストラは生活に関わる死活問題であり、これはおいそれと納得出来る事ではありません。経営側とリストラの正当性も含めて話し合って行くべきかと思います。
▲204 ▼42
=+=+=+=+=
昔はテレビの買い換えは家庭での一大イベントだった。自分が中学生の時に我が家のテレビが壊れて近所のナショナルショップでTVを買い替えに父親と一緒に行った。その時展示品で当時最先端のビデオ入力端子が多くてパソコンもRGBで繋げられるアルファ2000というカッコいい最先端のテレビがあった。父親に散々これがいいとせがんで父親が折れて買ってくれた時はワクワクしたなぁ。なお肝心のパソコンは最後まで買ってもらえませんでしたw 松下の家電はテレビから洗濯機から冷蔵庫から好きでしたよ。今はこんな事になってしまって本当に残念です。時代の流れとは言え寂しいですね。
▲154 ▼10
=+=+=+=+=
一流企業という位置にあったと思いますが、没落ぶりが素晴らしいくらいに清々しい。まずあの偉そうな態度。メーカー上から目線の規格強要と取引先への上から目線の強要。似たような部分でトヨタは畑が違う話ではありますが強要の質が違う。昔から無駄に人は多いから、新しい会社を作ってどんどん横に流れていく。zoomで打ち合わせの時に、あからさまに堕とされた人が部長みたいな人が出てきていつかこんな日がやってくるんだろうなと感じていました。何はともあれ頑張っていただきたい。
▲298 ▼95
=+=+=+=+=
OBですが楠見社長が早くパナソニックは「何をする会社なのか」きめないと一向にこの停滞感は変えられないと思います。津賀さんも結局そのあたりは長いこと八方美人にやってしまった感があります。人を削減するのも必要ではありますが早くその次の軸をどこにするのか決めてもらいたい。、
▲2489 ▼188
=+=+=+=+=
この様に景気が良くなれば人を募集し、悪くなれば解雇 中々分かり易いがこれを平気でやって居れば世界から恨まれて生き残りすらままならないことになるだろう。日本がアメリカの企業がするような企業の倫理で立ち行くか 大変難しいことだろう。日鉄とUSsの合併で真っ先にに橋本氏が云ったのは、企業買収で従業員の解雇は一切しません。其れよりも更に人を増やします。と言う話にアメリカ人従業員達は歓喜した、一定の年令になると簡単に企業を離れることはできない。家族、子供、教育を考えると出来るものならば是非ここに住み続け安定した企業に勤め続けたいと言うのだ。そうして無事企業合併が終わっレば一人50万円のボーナスを配給すると言った。実際の声はそのようなもので日本と同じなのだ。今度はそれをパナがその反対をするらしい、因みに外国人労働者対象なのか、日本人を目的にしたものかどちらだ。それを是非聞きたい。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
楠見社長は、ソニー日立と比べて販管費高いから人員を減らすのだと言っていますが、ソニー日立との決定的な違いは収益性の高い事業の少なさです。 ソニーはゲーム事業やアニメなどの映像関係は少ない人員で収益が出る。日立はDXやAI、モダナイズなど収益性の高い案件堅調でした。 人員を削減することでイノベーションは生まれず、結局焼け石に水ではないでしょうか。
▲1575 ▼63
=+=+=+=+=
なんだかんだでやっぱりパナソニックの製品は好きです。 なので、落ちていく姿は見たくない。 ややこしい機能をふんだんにつけた製品ばかりを作る時代は終わったと思います。 技術者を大切にして、現場で取り付けや配送する人もきちんと確保して、長く愛用できる家電製品を作ってほしいと心から願っています。 そして、故障したら気軽に直してもらえるような関係も築けるといいなと思う。
▲1509 ▼111
=+=+=+=+=
パナ製品をよく使ってて自分もメーカー勤めだから分かるけど組織が硬直してしまっていると思う。 ユーザーが本当に必要としているものを開発するための環境が整っていないだろうね。そのくせ価格固定してしまっているから他社製品にコスト競争力も及んでない。ものづくりの原点に帰るべきかと
▲477 ▼17
=+=+=+=+=
1万人リストラすると、残って欲しい優秀な人材から先に退職していき、残って欲しくない人材は賃金を下げられても残ります。更に会社の体力が落ちます。裏で人事コンサルが暗躍していると思いますが、人事コンサルに億単位の金を支払う金があったら、もっと他に使うべきだと思います。
▲610 ▼17
=+=+=+=+=
改革が遅れた結果、人が余剰になっているってことだと思う。同業者が少ない人数で効率化してる中、同じことやらないと人が多くなってしまう。効率化とセットで、儲けてる分野に早めに配置転換して、拡大できなかった経営層の責任も相当あるように思う。
▲485 ▼37
=+=+=+=+=
国は賃上げ要求してますけど、賃上げしている会社は早期退職もしてますよ。 政府の税制の責任を企業の賃上げになすりつけているように思う 日本のGDPは地を這ってますからね。 失われた30年を継続してプライマリーバランスの黒字化のために増税を正義とし、企業負担の大きい社会保険も上がり、どれだけ国民に負担をさせるのか。 企業も声をあげたほうがいい。
▲341 ▼21
=+=+=+=+=
自動車産業に次ぐ日本を代表する産業で、素晴らしい技術と製品の数々であったにも関わらず、人件費削減を目的に国産から中国製にシフトした結果、技術ばかり盗まれてしまい衰退の一途を辿りました。 結局目先の利益を優先したことで中国製、韓国製に市場を奪われる形となってしまい、初期の頃は安かろう悪かろうだった製品も技術革新されていき引けをとらない物へと変わってきた。
非常に残念に思うばかりですが、ここまでなる前にもう一度、国内で息を吹き返して欲しかったものですね。
▲275 ▼17
=+=+=+=+=
地デジ移行時に家電量販に居ましたが、パナの外回りの人は担当が細分化されていて、 専門的な知識に関しては、他の家電メーカーよりも抜きに出てましたね。 他のメーカーは良くて白物と黒物で担当者が違うぐらいでしたし、 台湾に買収されたメーカーなんて、営業が某派遣社員でした。。。 修理やパーツの連絡もスムーズでしたし、販売する側からすれば、サポート対応は優秀でしたね。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
パナの製品はセンスも品質も良いものが多い。衣類スチーマー、脱臭ハンガー、ヘアドライヤー、卓上食洗器、脱毛器等、つい買いたくなるようなアイデア商品も多く、我が家も大変お世話になってる。ラムダッシュシェーバーは形も美しく、風量が細かく調整できるナノイードライヤーはもう4台目だ。復活を遂げてこれからも良い商品を生み出してください。
▲125 ▼34
=+=+=+=+=
パナソニックのドラム式洗濯機の乾燥機フィルターに水がたまる様になった。まだ使用して3年目なので余りにも早すぎる。シャープ製はその半値程で購入したが、その様な事もなく8年間壊れずに使えた。パナソニック頑張れ、と思う。
最近の日本製の白物家電は7-8年で壊れるイメージで世界の中でこれでは品質が良いとは言えず残念な感じ。昔の家電は10年以上は壊れずに使用できた。
例えば3年毎に品質確認等の洗浄やメンテナンスがあっても良いので20年の使用に耐える白物家電を作って欲しいと思う。
エアコンは奥についている丸いファンを取り外せて、簡単にスポンジで洗える様にして欲しい。 冷蔵庫は停電になっても扉を開けなければ保冷機能が1日キープできれば安心だと思う。
消費者にはまだまだ色んな要望がありますよ。
▲60 ▼20
=+=+=+=+=
過去にも人員整理を行った時は対象者に何度も説得するのですが、説得していた社員が耐えきれずに自らを絶ったと聞きました。今回はどのように行っているんでしょうか。希望退職者だけでは想定の人数は無理でしょうし、優秀な人ほど抜けていく可能性もありますので。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
20年ほど前パナはお客さんでした。 他の会社を担当したことも当然ありましたが一番情熱を買ってくれた 厳しくも暖かい社員が多かったです。 そして今はそういう所から離れてみると尖った製品がないし 基本どの製品も2番手が多い気がします。尖った製品のフラグシップにしようとしていたプラズマがこけたのが非常に痛い。 出来れば今後の差別化として、機能よりもユーザーが安心して永く使えるという方向でやってもらいたいですね。 つまり、長期のアフターフォローや製品の堅牢性、 それとユーザーフレンドリーと無難なデザインとかからはじまり 複数製品を所持するとサービスが良くなったりしながら 通信や電力なども網羅して囲い込みでビジネスも広がるんでは? 楽天の様なビジネスモデルというのですかね。 そうすれば人員も回せるし無駄にならなくなるんでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
俺も大企業にいるからわかるけど、会社の図体がでかすぎるから方針転換しようとしたら人切るしかなくなるんよな。んで首切るといっても50歳以上の幹部社員が中心で組合員は工場閉鎖で要らなくなった人員とか配置転換が難しそうな人ばっかだから30歳くらいの普通の社員とかは影響ないやろ。大企業でも入社したら安泰って時代は終わりでこういう事態が起きたら自分で社内転職なり社外転職できる準備しとかないとダメだね。
▲521 ▼138
=+=+=+=+=
今の日本の企業で作る物で、画期的とか目新しい物とかがあまり浮かんでこない。勿論、文房具などはすごいと思いますが、以前花形と言われた製造業が駄目になってきている。 凄い技術はあるのかも知れないが、コスト的に合わなく、国内で製造しても赤字になるのかもしれない。電気アシスト自転車は凄いですが、あまり海外でと言うのは聞かない。 昭和の時代は色々な事にチャレンジ出来たのかも知れないが、今はリスクを少なく儲けも少なくと言う感じなのかと思う。又日本独自の企業文化にも問題があり、この様な方法にせざるを得ないのかもしれない。
▲56 ▼21
=+=+=+=+=
同業他社も収益性については同じようなものでしょう。 一口に収益性と言っても低迷する原因は様々。 散らばっている部門を統廃合すると言う事は、販売数に対して人員過剰と判断した言う事でしょうね。 広げた風呂敷が大きすぎて中身はスカスカ。 人口の減少は経済に直結しますから。 そこにデジタルが入り込めば、今まで100人で行っていた事が半分人員で出来るようになる。 そして本業に集中するためにアウトソーシング。 労働者にとっては働く場を探すのにきつい時代になりました。 しかし、デジタル推奨でこうなる事はかなり前から予測はされていたはず。 事務職の労働場所は半減するでしょう。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
インターホンやFAXなどや防犯カメラの問い合わせにとても親切にご対応いただきパンフレットまで郵送いただきましてどうもありとうございました。 家電量販店におりましたときも、周波数帯の干渉なども詳しく、他のメーカーより詳しくご対応いただきました。わからないことはパナソニックに聞けと言われました。他のメーカーでお仕事させていただくこともございますが、長年コールセンターをしておりまして、こちらのコールセンターがしっかり教育されていることが手に取るようでございました。今、請負や派遣が多い中、このように教育されるコールセンターで電話対応する人間もお客様も大変満足していらっしゃることと存じます。 パナソニックの良さを残して頑張っていただきたいと存じます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
好調な他社と比べたとき、パナソニックにないのは経営基盤ではなく経営の方向性だと思う。
好調な他社として、ソニーと日立を挙げる。 ソニーなら「技術で人々を鼓舞する」と謳っている。単なる技術会社でもエンタメ会社でもない、最先端の技術で新しいエンターテイメントを模索するパイオニア企業としてのポジションを獲得している。 日立は「Inspire the Next」が知られている。未来の社会を自ら創り出すということ、新しいインフラ価値を創造するパイオニア企業としてのポジションを志向している。 どちらも自ら進んで価値を生み出す企業であろうとしている。だからこそ大きな収益性がある。
ではパナはどうか。「お客様に寄り添う」。率先して価値を生み出そうという気概がまるで感じられない。だから常に顧客に品定めされる企業であり、収益性が高まらないんじゃないだろうか。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
根本的に他メーカーよりも家電製品の故障も多い印象があります。 家電の故障タイマーを10年もたないタイマーから20年以上もつタイマーに変更して売れば、このメーカーの製品は長持ちするから、他より高くても買おうってなると思います。
人減らすのは簡単だけど、失った信頼を戻すことは簡単ではないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は「世界の松下」でいい時代だったと思うけど、今は白物家電は価格競争も激しいし、利益率も悪い、家電はパナソニックじゃなきゃダメという時代でもなくなった。 パナソニックは好きだし、頑張ってほしいけど、生き残るためには、抱える従業員の多さには耐えきれないのかなと思う。
▲207 ▼19
=+=+=+=+=
ソニーが映像や保険、ゲームに力を入れ始めた頃、「ソニーは家電メーカーに非ず」と批判されていた。 ソニーがセンサー部門などを子会社化した時には「終わりの始まり」とも囁かれていた。 それが蓋を開けてみるとソニーの一人勝ち。 会社が巨大になるとイノベーションのジレンマに陥りやすいとされているが、ソニーは各部門を子会社とすることでそれを回避した。そして、保険を主として稼いだ莫大なマネーを各子会社に費やした。 対してパナソニックはマネシタデンキと揶揄される後追い企業であり、目まぐるしい技術革新が起きている今日の家電業界で勝てるはずもない。ソフト系に弱い部分も致命的だ。価格が高いだけのメーカーであり、グローバル市場では相手にされないだろう。
▲91 ▼28
=+=+=+=+=
指定価格制度も理解出来るが、そもそもそれは売れることが前提の話。需要と供給によって価格が収斂されていく競合他社の製品と価格が一定のPanasonic。顧客が離れていけば、じわじわ売り上げは漸減していく。
日本企業だから応援したいところであるが、庶民の立場に立ってみたら高値の商品群というのはどうだろうか。物価高で実質賃金は低下の一途を辿り、可処分所得は減少しているのが一般の感覚だと思われる。
中国・韓国の商品がシェアを伸ばしているのが物語っている。安くて良い商品に需要があることを日本企業は理解した方が良いと思われるが、一万人もの従業員をトカゲの尻尾切りのように解雇して、果たして業績は上向くのだろうか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
各社共に「グローバルスタンダード」という訳のわからない横文字を取り違えた結果でしょうね。 人材確保には国際社会に見合った報酬が必要と言って役員報酬は天文学的になったが、フタを開けてみれば株主の顔色を伺い目先の利益しか見ていない人材ばかり。 さて、創業者なら1万人の削減をしたでしょうか? 日産をはじめ日本企業は岐路に立っているのは事実でしょう。 経団連をはじめとして、法人税の軽減や安易な手法で利益を得てきた結果だと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
イメージで申し訳ないが、事業が多すぎて、それぞれの事業体が無難にやってる。ただ、全社を上げて一つのことに取り組むみたいなのが無いから全部2番手戦略。規模とブランドがあるからそれなりにやれるが、飛び抜けられない。固定費も重くだからちょっとずつ後退していく。 リストラはいいけど、何に集中するっていうのはあるのかね。それを示すのが経営トップの仕事だと思うけど、大きな組織の取りまとめ役になってるんだろうな。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
技術者の中国からの引き抜きが盛んだった時期があったと以前よく聞きました。 お客様でいたのですが、ヘッドハンティングのメールがよくきていて、仲間が高額提示に多く退職したと。そのお客様は保守派で日本技術の海外流出を本当に危惧していましたが、その方も結局中国ではない国の会社を選び転職。その方のその後は知りませんが、もっと技術の価値や開発者の囲い込みをして更なる開発に力を入れられていたら違っていたのか。 松下さんの本は何冊か読み感銘を受けた頃が懐かしい。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
マネ下電気産業と揶揄されていた30年前のビジネスモデルを未だに変えられないのでしょう。
ソニーや日立と、株式時価総額はその頃は変わらなかったのに、今は雲泥の差です。取捨選択のできない、総花的な総合家電体質がコングロマリットディスカウントを招いている。
人は優秀なのだから、何で生き残るのか?明確にして、生き残って欲しい。
▲52 ▼21
=+=+=+=+=
地元にパナソニックの工場があり昔からパナソニックの仕事を専門に行う下請け企業や町工場がかなり多くあるのだけどここ数年パナソニックの仕事があまりにも少ないので相当数の会社が業務転換、業務縮小、従業員のリストラ、取引先の新規開拓を迫られており小さな町工場は倒産や吸収される所も出てきている パナソニックもシャープの二の舞にならないと良いのだがこれといった革新技術やヒット商品も出てきていないので先行きはかなり厳しいだろう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
会計上の利益率は向上するには、社員を大幅削減し、デスクワークは可能な限り自動化やAIに置換します。製品は、外部委託や海外製品のOEMに切り替えていきます。人は可能な限り派遣など外部スタッフです。 過去の蓄積であるブランドイメージや日系大企業というブランド、円安メリットなどを武器にして、国内には労働賃金で還元せず国に寄生する寄生型で生き残る選択肢になるのでしょうか。 リストラされる大企業社員は、学歴競争を勝ち抜いてきた、貴族的な大企業社員も多いのではないでしょうか。やっていける人とそうでない人もいそうです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
断腸の思い」と言いながら、何時も首を切られるのは末端の人達。江戸時代以前ならまだしも、今、縫い合わせれば数週間で戻ります。
家庭を守る立場にあり、幼子を抱えた人にとっては、断腸なんて言葉では表しきれない苦しい日々をずっと続ける可能性があると思います。
パナソニックは日本の企業なのだから、株主の要求に負けずに、何とかして意味のある仕事を作り、今、働いている人が輝く会社にします、と突っ張れないのかなと思います。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
単に縮小均等を繰り返しているだけに見える。設計力がなく、これと言った製品が出せなくなっている様に見える。これと言った機能もなく、余計な機能が多く高い印象。修理にも高いお金がかかり、パナソニックを購入するメリットが年々薄れている様に感じる。 リストラばかりで、結局、イノベーションが起こさなくなっているのではないか?おかしな人事制度も響いていそう。もう、家電メーカーを振り返って、なぜイノベーションを起こさなくなったのか、総括してほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
株主資本主義では企業利益のためにどんどんリストラされていくね。リストラした企業単体では経費削減できても、それまで税金や社会保険料等を払ったり経済循環を行っていた人が減らされるのだから社会全体ではマイナスだね。
▲484 ▼61
=+=+=+=+=
パナは別に商品自体に強みがあるわけじゃない。 なんか凄そうなことをやってそうに見えるカタログをはじめとした販管費への無尽蔵な資源投入。たったこれだけでブランドを守ってきたに過ぎない。 それでもファンが多いのは手広くやってきた商品群のお陰でもある。必死に広げてきたジャンルから次々撤退していけば、サンヨーのようにいずれブランドとともに忘れられるメーカーになるだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
良くも悪くも幸之助翁の影響が大きすぎたね。中国進出を決めた幸之助翁の路線を小修正はしたけれども完全否定して中国からの脱却が遅れてしまった。パナソニックとシャープは完全に中国と韓国にパクりにパクられ骨抜きにされてしまった。ただ、まだ望みはあると思います。家電とか住宅、車などの既存の領域に捕われては駄目です。それにはやはり研究第一です。目先の利益や商売だけで乗り切ろうとしても限界はすぐに来ることは解ったでしょうから。社員全員がエジソンになるくらいの探究心と熱意が必要になるのではないでしょうか。パナソニック復活を期待しています。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
パナソニックのホームエステシリーズは最高な出来だと思う。 「綺麗なお姉さんは好きですか?」の脱毛器を買って愛用していた20代。 あれから30年、今は50代になりました。 おかげさんで、パナソニックのホームエステで美しいオバさんに仕上がりました。 ありがとう。次の新製品も期待しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大きな経済成長の中で世界を席巻した日本の家電メーカーでしたが、日本では売れても国際市場は読みきれず、品質にこだわりすぎた家電が国際競争に負け、衰退していきました。そして優秀な人材が技術と共に中国、韓国に流れていった。あの頃、国としてもっと人材流出をとめる対策をしていれば、そして企業も過去の栄光を切り離した改革が出来ていれば、と悔やまれます。 近頃は大手企業よりも、エアコンのダイキンやアイリス、ニトリなど頑張っているなあと感じる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
我が家の家電はほとんどがパナ。 すごく良く考えられている製品だといつも感心しているから。 過去、松下幸之助社長時代から従業員は切らないと神話になっていたパナが中村社長のときに初めて2万人をリストラした。 もはや古い話だが。 当時、門真などで知り合いだった方の多くが中国メーカーなどに高額で引き抜かれて、その頃に大々的な技術流出が始まり、 結局、みなさん疲れ果てて数年で帰国されてきたが、その辺りから日本の電機産業は負け組の一途を辿ったと思う。 でもパナの製品は今でも感心する。 今回の経営措置はまたその時とはまったく状況が違っていて、会社としての高齢化はまぬがれず、ソニーのように選択と集中で経営を乗り切っていくしかないのかも知れないが、利益追求型に陥り、製品の質が落ちてしまうのは、いち消費者としてそうならないで欲しい。 さらなる研究開発への投資を増やすための人員削減であると願いたい。
▲80 ▼39
=+=+=+=+=
最近は希望退職は躊躇なくされる様になった。 従業員の間接的首切り。 会社の経営が悪いのは、もっと良くするには、 まずは従業員の削減という事か? 本当だろうか? 一番の問題は実は経営者だと思うが。 だが自分達は辞めない。最後まで会社をしゃぶり尽くす! 下だけ減らしてより会社が成長するならどの会社も成長している。 まず経営者から刷新するべく“物言う株主”にはお願いしたい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
黒字で人員削減して利益を上げ同業他社と背比べをする? その前にその人員で経営対策をするべきと思います。去年、外資系に売却したパナソニックオートモーティブが良い事例です。楠見さんが前社長でしたが、自ら改革出来ず外資系ファンドに売っているじゃないですか。この会社は将来、業績を上げると思います。なぜなら経営層が外資系になりやる気を出しているからです。パナソニックは、やる気を出させる社長が必要なんですよ。1万人削減の前に社長が交代すべきです。ちなみにパナソニックオートモーティブ売却の説明会で楠見さんは、笑っていました!? 皆、失望でした。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
ざっくり全従業員の9人に1人は大規模だね。パナに限らず今後はAIに多くの仕事が奪われる時代。100年に1度ともいわれるイノベーションの大変革はあらゆる産業に影響しそうだね。怖いのはAIの進化が速すぎること。ネットメディアの情報に接している人でさえ、ついて行くのがたいへん。アナログからデジタルへの時代は、共存しながらゆっくり進んだけど、AI時代の1年は以前の10倍以上のスピードでしょう。実際、生成AIのアクティブユーザーは人口の1%未満らしく、99%はなんとなく知ってる、まったく知らないだろうから格差の広がりがやばいね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
企業は、その中の社員がどこを向いて仕事をしているかで成長するか否か決まるように思われます。今の日本の大企業においては、社員の大多数は出世をするため、評価制度も結局のところは出世のため。経営計画も社内の役員間の出世を目論んだ内容。何をすれば世の中で生き残れるか考える人間があまりにも少ないのではないでしょうか。アイデアに溢れる企業、その例がApple。こう言った企業は果たして今の日本にあるでしょうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昨今は90年~00年代と違って労働市場は圧倒的に労働需要が供給を上回っている。だからリストラ=生活に支障が無いとは思わんが、他に仕事はあるんじゃないかな。
人口減少は構造的問題でこの先もずっと続くからね。この際、変えるべき労働慣行は思い切って変えるべきなんじゃないかな。個人的には、解雇規制は少しくらい緩和して良いと思ってる。企業のやりたい放題はあり得ないよ。でも著しく成果が出ていない人の解雇はあって良いかと。なぜか。日本は優秀な人が低賃金。そういう事象が良く起こり得るから。高給の正規従業員より優秀な派遣さんが給料安い。米国在住だがそんな事は起こり得ないよ。これは流石におかしいって。
仮に解雇されても次の仕事が見つかりやすいのが現代社会。労働供給が圧倒的に需要を上回った暗黒の90年~00年代よりはずっとやり直しが利きやすい世の中のはず。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔、松下の人事の人が私の大学で就職説明会をしたんです。過去の経験かわかりませんが、その説明会が即入社に関係すると知っていて、入社希望者は皆スーツ姿で出席していまいした。その中でそうことをまったくわかっていない学生がTシャツにジーンズ姿で出席したら、その学生だけが人事の人に後から呼ばれ、うちの会社に来てくれと直接言われて就職が決まりました。その学生は私も知っていましたが、まじめで授業は全出席なおかつ体育会所属でした。松下の人事課は人を見る目があるな、表面だけで判断しないんだなと感心したことを今でも覚えています。その流れをくむパナソニックが大規模なリストラと聞いて、あれだけ優秀な社員がいるのに会社が危機の時に大活躍する人がいてもおかしくないのにと首をかしげています。東芝のときにも思いましたが優秀な社員の活用ができなかったのはやはり会社を仕切る役員が無能だったとしか思えません。再起を願います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
製造業分野での製品の採用拡大(含む開発)が、非常に遅れている。製造業のCN、ZEB化対応は、何処の大手メーカーも手付かずの状態である。関連メーカー任せの実態が有る。この分野での捨て金が、非常に大きい事に、気づいていない。要するに、パナソニックから見た売上げの少ない製品と言う位置づけは、実は、グローバル化が、遅れている。これは、製造業に人材を戻せる分野である。現場を、知らないトップの判断は、今回の人員削減は、捨て金(人財)と言う意識が無い。原点は、何か?同じ人間と言う事です。松下幸之助の生き様が、まるで活かされていないのは、何故か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はナショナルの白物家電よく買ったしパナのオーディオ機器関連もよく買った。でも今は全然買わなくなった。安くて良いメーカーが他にあるならそっち買ってしまう。結局そういうことですよね。でもLED照明はパナ製です。オーム電機のでも良かったかなと思ってる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
プラズマディスプレイの失敗は痛かったですよね。 絶対にプラズマの時代が来ると信じ、一人勝ちするために早く大きな工場をいくつか作ったが他の会社を次々と撤退させてしまい技術力が向上せず液晶に敗れた。 あの時にどの会社もプラズマで潤おうという考えをパナソニックが持ってたら流れは変わってたかもしれない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
個人的な電化製品はスマホに収斂したという発想で製品を見直せるかどうかです。 要は、オーディオや電子辞書やテレビやパソコンやラジオや時計や照明やリモコンまで、ハードではなくソフト(アプリ)で開発する時代になったと認めるところからようやくスタートラインです。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
賃上げって政治家さんは簡単に言いますが、賃上げするかどうかは企業次第です。 なぜ賃上げが出来ないかを考えた事ありますか? 仕事が出来ない人も1度雇用してしまうと解雇出来ない問題があります。 仕事が出来ない人にも年間に年収の1.5倍から2倍近い費用がかかります。 解雇をもっと安易に出来れば、適任ではない人を減らせます。 これを書くと批判的な言葉が多いですが、緊張感も重要です。 解雇される条件がゆるくなると、誰でも解雇されると思ってる人もいますが、世界を見て、先進国でかなり失業率が高いとは思いません逆に、解雇の心配が無いから、生産性の低い人が出来てしまう。 前に小泉さんが批判を浴びましたが、収入を上げたいなら、仕方ない事かと思ってます。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
また京阪線が廃れていくなぁ、せっかくの複々線も持て余し気味。 関東の小田急とは同じ複々線の使い方でも月とスッポン。 新宿より本線普通列車でも最低8両の小田急と普通列車が4両に減車されたのを見ると。 また鉄道部門だけれども関東大手私鉄最弱の相鉄ともあまり変わらない売り上げ、寂しく思う。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
私は30年来のソニー社員ですが、自社含めて国内の家電がどんどん海外に席巻されてゆくのが歯がゆくて仕方ありません。
もう時間は巻き戻せませんがソニーが松下と覇権を争っていた時代が懐かしいです。
とは言え過去は過去。 新しい時代にむかって頑張っていきましょう
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
資源も人材も足りていない国内マーケットで企業が維持できないターゲットポイントなのでしょう から、工場全部をベトナム、インドへ移管させたらどうなの?
従業員の生活や地域経済との持続性等を考慮している余裕はないでしょう
海外投資家を呼び込み、国内株主からもコンセンサスが得られる様な厳しい企業改革を断行くださいな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
パナさんは、この30年近くの間、次の成長の柱が見えない、見いだせない状況にあるでしょ。 電池だけじゃ、この人員を食わせれないし、電池の次の成長分野が見えない。 電池も全個体電池になるかもしれない技術革新が、もう直ぐそこにって状況でしょ。 三洋を吸収したあたりから、図体だけデカい何をやっているのか?良く解らない企業ってイメージでしたから、人員削減のこの発表もさほど驚きません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
企業が成長していく過程では、人材の質に齟齬が生じることがある。改革に同調できない人材は切り捨てるしか方法は無い。負債を背負ったままでは新しい道に進むことが出来ない。経営者としてそこは合理的に判断する必要がある。「断腸の思い」などという浪花節的な言葉を使わないことだ。社員にも生活はあるが、会社が目指す方向に対処できなければはじき出されるのは当然で、新たな道を自身の適正に応じて切り開くべきだ。それにしてもパナソニックはどこを目指しているのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同業他社に比べて収益性が低いと言うならそれは経営者の責任に他なりません。末端の従業員を解雇したところで何も変わらないと言うしかないでしょうね。おそらく株主もこれでは納得してくれないでしょう。何しろ商売がうまくいかない根本原因である経営者が温存されてしまうのですから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
気にしてなかったけど売れてないのかな。 こんなに人不足と言われてるのにパナソニックは人あまってるんですね。
あまりメーカーにはこだわりないけど冷蔵庫にしろエアコンにしろあれこれ付加機能入らないから、いい材料を使った掃除がしやすいシンプル機能の純国産製品を作ってほしい。 なんなら家電のカスタムオーダーシステム作って注文生産でもいいくらい。 冷蔵庫は棚段細かく作って最上段にドリンク寝かせて縦に入れたいんだけど棚板ないから無理。 家電なしの生活は考えられないからこれからもどこかのメーカーのを買うけれど、いろいろ基盤に仕込まれてるという噂も目にするし、ある日突然BOM!てなるのも怖い。 純国産希望。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
モノが最先端の時代があったのは間違いないです。 しかし、モノである以上、限界利益率が極めて高い製品・サービスには、勝てないという、構造的な問題なのだと思います。
確かにモノは確実に必要ですが、今までやってきたからという理由でコストがかかり利益率が低い商売をするというのは、今から選べるならあえて選ばないわけで、すなわちメーカーというビジネスモデルが、従来の形のままであれば成り立たなくなっていくということを、受け入れないといけないのだと思います。 御幣を恐れずに言うならば、損な立ち位置ということなのだと思います。 どのポジションでビジネスをするかってホントに大事ですね。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
割と真面目にパナソニックという統一ブランドに対して従業員もユーザーも愛着を持ててないのが大きいのでは? 意地でブランド統一したけどインドじゃSANYOブランド復活 ヨーロッパ含め海外ではエネループはeneloopロゴがデカいデザインがまだ採用されてる 合併などの過程で社内政治としてPanasonic一本化を志向したけどそこに世界のユーザーや働く人の思いは本当に考えられていたのかな まず強みを作りそれをサブブランド化して訴求する路線も並行して良いと思う 現にTechnicsは小規模かつペースは遅くとも意欲的な製品も出せている ブランドはユーザーへの訴求にのみならず働き手の誇りでもあると思う
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
わが社もそうだが、人減らして 手当無くして、給料下げて、 帳尻合わせで黒字のように見せかけ 仕事したかのように偉そうにしている無能が 高給をもらっているとか、ホントしょうもないよな。
黒字に見えるように合わせて人件費削減するだけなら エクセルマクロでできるから、 経営陣全員早期退社でええやん、 と毎日毎日思っている。
▲366 ▼16
=+=+=+=+=
昭和のオールドボーイが幹部に沢山残っているから、時代の流れに取り残されていっている感があります。人員削減は経営者としては、最後の手で、恥ずかしいことですが、意識改革が出来ない幹部も入れ替えた方が良いと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
全ては適者生存の法則です、環境変化に敏感に行動しないと生き残れません。一生一社が出来る人は運が良いのでしょう、自分は定年まで4社でした。仕事を変える理由は給料です、旬な業種狙いですが1社は失敗でした即退社しました。専門が電子工学だったので応用がききました、仕事内容は全然違いましたが基本は同じです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
かなり親しい知人にパナの社員がいて、今回は会社も肝入りのリストラらしく、肩叩きが始まっているらしい。
そりゃ、給料倍貰う社員が仕事をして生産性が2倍になったり、売り上げが2倍になれば良いが、それだけ商品力が他社と差がなければ、営業力も差があるわけでもない人だからね。
ただゴールが目の前の人たちにはかなり手厚いらしく、辞める気満々でいるみたい。
▲161 ▼11
=+=+=+=+=
創業者がご存命なら同じ策を採っただろうか? こんな事になってしまう前に活路を他に見出していたのではないかと考えてしまう。 タラレバを言い出したらキリがないけれど、人員削減して経営を立て直す前に何度も何度も考えてより良い方法を考えただろうなと著書などを読むと思えてしまう。 人を疎かにして経営が一時的に改善されたとしてもその後、更に業績下降した時に安易に同じ事を繰り返すと信頼を失い、働いてくれる者が誰一人いなくなり遂には廃業。 会社は経営者だけで運営されているワケではなく、それを支える従業員あっての事と理解していれば業績下降の兆候が見えた段階で会社の事業内容を見直し、新機軸を展開して新たなビジネスチャンスを得る為の努力をする事が大事なのに、削る事ばかり考えて、少しもプラス指向のチャレンジをしようとしない企業が多いのが現状なんだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
我が家もパナソニック製品に溢れてました。テレビから音響、炊飯器まで。風呂敷広げすぎたのかアフターケアがかなりイマイチで家族の意見から今は遠ざかる傾向です。一方、自分が若い時のパナソニックの勢いが何となく好きで、なんやかんやでパナソニック製品まだあります。頑張れパナソニック。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ステークホルダーへのアピールもわかります。資本主義なので。ただ、目先が資本市場に向いていて、本来あるべきユーザーへのメッセージがないのが残念。人員整理の前に無駄な組織変更によるコスト増とか振り返りの総括を表に出してほしい。 もう卒業された本部長とか。いいタイミングで卒業できましたね。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
私はいまだに松下の製品しか買いません。新興国がいい製品を出してきてますが、やはり信用と品質は松下には敵いません。浮気して安かろう悪かろうや、掃除機もダイソンの広告戦略にやられて浮気しましたが、松下に戻ってきました。 この国の産業を守りたいなら外国生産であれ国内メーカーを買うべきで、近所のいい店を残すための地産地消的な考え方は必要です。 そのためにも苦境を乗り越えて、世界の松下になってください。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
創業者の松下幸之助さんは、社員は家族と仰ったと伺い、他社ながら素晴らしいと漢服しました。 家電業界で絶対的巨人であったあの頃を知る者としては寂しい思いです。 日の丸家電の明主として復活を信じたい思いです。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
富士通もNECもパナソニックシャープも経営陣が無能過ぎる。人を減らすのは良いが、ルールは複雑になり前より効率性が落ちている。追い討ちをかけるように人手を減らすから現場は回っていない。収益性が高く、人手を要しない事業を創出する必要あるが、それは莫大な投資が必要。その投資にも慎重になり思い切った判断ができない。結局はジリジリとシュリンクし、競合との差別化を失い最後は買われるか潰れる。3Sの提案に力を入れるなんて何者でも無くなった証。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れとは言え、国民の多くは残念な気持ちでしょう。またこの企業で働いていた方々がセカンドキャリアで活躍されることをお祈りいたします。こういう事態を見るにつけ、なぜ日本は農家だけが守られなければならないか怒りを感じます。本来なら農業法人として中小零細の農家を統廃合、強い農業を目指さなければならないのに真逆の政策でした。自給率が低い?当たり前です、日本の耕作地からの農政産物だけで現在の人口を賄えるはずありません。食の安全保障?平時でもこれだけ大騒ぎです。本当に食料難のときも農家の行動原理は変わらないと思います。米の統制が行われていた戦後の食糧難のときも、縁故を優先し、あるいはヤミに流しいっそう米は高騰しましたから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
1番高い洗浄機付きラムダッシュを買ったよ! もう3台目!
クーラーも掃除機能付きでゴミを手で捨てなくていい機能最高です!
それに比べて スティック掃除機は残念すぎたけど。。。
全部町のパナソニックショップで買ってるよ! ちょっと高くてもサービスもいいし 何よりお店の人がパナソニックを愛してるのが伝わって来て 私のように日の丸家電を応援してる昭和人間にとっては なくてはならない存在なんです。
クーラー取り付けを量販店に頼みたくないな。。。 パナショップの存続もしっかりやってくださいね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
25年前のナショナルのIH、全く壊れないんです。掃除機もまったく壊れません。 ナショナルは良い製品を作っていたのか、パナが壊れやすいのか…パナの衣類乾燥機のフィルターの引っ掛けが、すぐに熱で溶けるので半年に1回は交換が必要なため、常時ストックしてる。
▲108 ▼8
=+=+=+=+=
株主でもあるし、パナソニックの商品のファンでもあります エアコン3台、テレビ2台、BDレコーダー2台、コンポに食洗器、カメラもlumixです 過去に無配の時期もあったけど、応援してるから色々と頑張ってほしいな
▲175 ▼41
=+=+=+=+=
業績の悪化を現在仕事を担う社員になすりつけ、「断腸の思い」などと詭弁を用いて人員削減を断行したとしても、業績が回復するわけではなく、むしろこれから先は悪化すると言える。 バブル期の人員削減で人材が海外に流出したことを全く反省してもいなければ、対策もない。 日産も然りだが、人材を切れば最終的にその企業が浮上することはなく、業績が向上しても再び人材削減を行い、技術と人材とを同時に失うことを何度も繰り返すでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
松下幸之助さんが知ったら悲しむでしょうね。従業員の家族も大切にされる方でしたから。
パナの子会社に派遣でお世話になった時期がありましたが、子会社でも社員に幸之助さんと呼ばれており 命日にはえらいさんがお墓参りに行ってましたよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大企業においても資源(人件費)は有限なのだろうか?
政府が賃上げを企業に委ねているが、実際賃上げになっているのは、その企業における優秀と認められている社員に偏っている、賃金格差に拍車をかけている結果になっているのではないだろうか?
パナソニックにおいて、経営者により変わるが資源(人件費)への分配において、この先賃上げしてまで抱える人材が早期退職を求める人数いなかったと言う考え方も1つあるのではないだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これはこれで、 一万人分の家電やAVC系の消費者を失うことになる。 辞めていくヒトは1万人なのだが、 その子や知人友人を考えれば、 ざっと100万人の消費者を失うことになる。 松下電器産業の場合、 技術力というよりは、 幸之助ファンのパパママストアの尽力で成り立っていた面があるので、 これからは転げ落ちる未来しか見えない。 日本のみならずアジアに、 幸之助ファンクラブでも起ち上げてみたら、 腸を断つほどは苦しまないかもね。
その昔こめこめクラブってのがあったが、 パナパナクラブってなのを流行らせてみたらいいかもね。 政治もそうなんだが、 パナ命みたいな熱烈ファンを増やすか、 うつろいやすい浮動票の心をいかに掴むか。
今のパナはどっちもできてない自民党さんとおんなじ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
1980年代高卒で当時の松下電器に入りました 事務職でした 社員を大切にすると言う社風は感じました 今なら時代錯誤ですが結婚 出産で退職する女子社員は 希望したら3年以内なら復職できました 他福利厚生もよかったです
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
13万もした電動自転車が1年4ヵ月で壊れた。こんなものしか作れない且つ作った商品に責任もとらない、こんな姿勢の企業にもはや明日は無い。「断腸の思い」なんてのは、誰にも後ろ指ささせずどこに出しても恥じない物を作ってあらん限りの情熱を注いで来た人が窮地に陥った時に初めて吐露する言葉だ。昔の「ナショナル」は電卓一つにも55年の寿命を与える仕事をしていた。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
まぁ、白物家電は やっぱり日本製とか言ってる人 例えば冷蔵庫とか 世界中のシェアは10位以内にも 日本のメーカーは入れない程 シェアが低いのです。 つまり、日本の家電製品コーナーだけが 世界からみると異常な光景なのです。 それだけ、日本製は衰退しているって事 テレビでもリモコンに 何年経っても使わないボタン多く無いですか? つまり、要らない付加価値をつけても 使わないで値段だけは高い、そんなメーカーは世界では生き残れないって言う事です。 パナソニックももっと世界が欲しがるような 技術、海外製品よりも安く出さなきゃ 数年後会社自体が無いかもしれません。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
現在大手民間企業に勤めてる40代や50代は認めたくないでしょうが、終身雇用はもう諦めた方がいいですよ。ドライに早期退職なんて事は今に始まった事ではないですからね。20年くらい前にもそういった事を言っている人は何人かいました。退職まで何とかなるだろうと勝手に思って働き続けるのは自己責任です。一部逃げ切れる優秀な人は存在しますが、多くの人にとっては誤算の人生になると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
パナソニックとは言え製造元はほとんど中国製。松下の時は国産だったから丈夫だったのかな。 仕事で関連会社携わってた事がありますが、会社のネームバリューだけで天狗気質。知らない事をしったかぶる人も多い。子会社でも天狗だから痛い… 切られた人達で転職する人は一回パナのプライド捨てた方がいいと思う。定年間際の人は退職金弾むからラッキーですね。 仕事で絡んで良くなかった故にパナ製品を購入する事は減りました。松下からパナに社名変更してから落ちていってます。創業者の教えは大事です。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今は人手不足に苦しんでいる会社の方が多いと思うが、そんな中での一万人リストラ。 パナソニックほどの会社ならほとんどは優秀な人のはずだし、せっかく育てた人材を切るなんて本当に勿体ないと思う。 新規事業を立ち上げるとか、人手不足の部署に回すとかする方が将来的には良いはずなんだがな。 目先の利益にうるさい株主がいると、仕方が無いのかな。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
多くの人に叩かれているけども、パナソニックの家電は、デザインも機能もすごく良く大好きなので、頑張ってほしい。。 ウォールフィットテレビもAI冷蔵庫もオーブンレンジも他にはないアイデアですごく良い。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
母数からしたら2年で1万は自然減も多いので影響は少ないのでは?今だにカタログ分厚く売れなさそうな商品も扱ってて貴重だけど大丈夫なのかなと思ってた。パナしか無い時以外は買わないけど日本企業には頑張って欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私もパナソニック製品は好きです。大体パナソニック製品で、揃えています~。どなたかが書いておられましたが、なくてもいいような機能はやめて、その分安くして欲しいと常々思っています~。 今や、エアコンにロボットつけでお掃除しますって言うのが主流ですが、クリーニングして貰うと、ロボットなしより倍の値段なんですね。こんなはずじゃ無かったって思いました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
黒字なのに削減なのだから断腸でもないでしょ。何回やってんだ。松下幸之助が居たらやってない。これからパナソニックが大きくなって行くには人手は寧ろ必要だと。つまり大きくして行く事業を作って行けないから会社自体を小さくして行くしかない。どの規模まで会社縮小させるつもりなんかね。大きくして行ける人材がいないのであれば、いる人材に応じたサイズまで縮小させるしかないね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Panasonicに社名変更を経営陣は机上の変革に必至で製品を疎かにしてたんでしょう、幸之助さんの松下電器が社風も先見性も無い企業になったという事でしょうか。 PanasonicもNationalの製品をまだ使ってますが、これからの新製品は品質が心配です。
▲13 ▼2
|
![]() |