( 301887 ) 2025/06/24 06:04:47 2 00 札幌ドームの「2期ぶり黒字」の裏にカラクリ 楽観できぬ経営状況毎日新聞 6/23(月) 13:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/952d991d9a3e5391dc243e180c402b8d54bac813 |
( 301888 ) 2025/06/24 06:04:47 1 00 2024年4月21日に札幌ドーム(現大和ハウスプレミストドーム)で行われたNTTリーグワンの試合の写真が、2025年3月期の決算を黒字で終えた札幌ドームを運営する株式会社札幌ドームが報告した内容として掲載されました。 | ( 301890 ) 2025/06/24 06:04:47 0 00 ラグビーの「NTTリーグワン」の試合が行われた札幌ドーム(現大和ハウスプレミストドーム)=札幌市豊平区で2024年4月21日、谷口拓未撮影
大和ハウスプレミストドーム(札幌ドーム、札幌市豊平区)を運営する札幌市の第三セクター「株式会社札幌ドーム」は23日、札幌市内で定時株主総会を開き、最終(当期)損益が4200万円の黒字となった2025年3月期決算を報告した。
過去最悪の6億5100万円の赤字を計上した24年3月期から回復し、2期ぶりの黒字となったが、そこにはカラクリがある。
「安定的な経営ができるように一丸となり、経営を立て直す。第2の創業という意気込みで抜本的に営業を見直し、優先順位をつけて計画的にやっていきたい」
この日、ドーム社の社長に就任した阿部晃士氏(56)は総会後の記者会見で表情を引き締めた。
大手旅行会社JTBの元北海道広域代表。17年6月から社長を務めた山川広行氏からバトンを受け、経営のかじ取りを任されたが、課題は山積している。
23年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズが本拠地を札幌ドームからエスコンフィールド北海道(北海道北広島市)に移転。その後、初めての決算となった24年3月期は大幅な赤字を計上した。
そんな中、明るい兆しもある。
24年4月以降、eスポーツの世界大会やポケットモンスターのカードゲーム大会など、新規の大規模イベントの誘致に成功。
市やドーム社によると、24年8月に大和ハウス工業とネーミングライツ(命名権)の契約を結んだことによる収入のほか、イベント開催日数増加による使用料の増収などで、売上高が伸びた。
25年3月期決算の売上高は前期比5億1500万円増の17億8700万円。イベント開催日数は同31日増の129日間となり、稼働率は同7・8ポイント増の70・4%に回復した。来場者数は同8・5%増の118万7000人だった。
ただ、回復傾向とはいえ、経営は楽観できる状況にない。今回の決算には事実上、過去の利益が多く繰り入れられているためだ。
市が保有するプレミストドームはスポーツ振興や地域活性化も目的としており、アマチュア団体の非営利イベント向けに使用料の減免制度を設けている。
24年度に27日間あったアマチュア利用の減免分計1億6800万円については、市が支出する補助と過去のドーム社の利益を積み立てた市の「スポーツ振興基金」から補塡(ほてん)され、収入の一部となっている。
23年度以前の減免分の補塡はドーム社の年間利益で賄っていたが、24年度はドーム社の収支が切迫し、従来通りの運用では黒字化は困難だった。
今期の売上高は日本ハムが本拠地としていた22年度以前の水準には及ばず、ドーム社は引き続き、平日開催のイベントの誘致などを進める。
阿部社長は現状を踏まえ、アーティスト利用の誘致や大型イベント以外での利用の拡大などを目指す方針を示す。
その上で「愛される施設を目指す。可能な限り全方位的にスポーツやエンターテインメント、市民や道民に使っていただける施設を目指していきたい。アゲンスト(逆風)をどうフォロー(追い風)に変えていくか」と力を込めた。【谷口拓未】
|
( 301891 ) 2025/06/24 06:04:47 0 00 =+=+=+=+=
黒字といっても、記事にも触れてる通り市民の利用分を市が税金で肩代わりしていたりする。 税金を入れて黒字ですと言われても、何か騙されてる気分。赤字を出して税金で穴埋めするのか、税金で穴埋めして黒字化するのか、見せ方の問題で本質は変わってない。
▲1039 ▼35
=+=+=+=+=
アーティストを呼ぶのは良いけど、果たしてどのくらいの方から利用して貰えるやら 北海道でコンサートを開催するには舞台等の移動費、人件費がかかり、しかもチケットの売れ行きは悪い地方 更にドームの利用料金はファイターズが利用していた頃から高かった デメリットばかり出てくる中で、如何に利用者が魅力的に映る様な施設として行くか 手っ取り早いのは現在の第3セクター方式を止め、完全に民間施設とする事 それが出来ないなら、とっとと解体する事がいつまでも負の遺産を残さない手段だと思う
▲628 ▼70
=+=+=+=+=
市民、道民に使ってもらえる施設を目指す。 それだけです、だって札幌市で建てた施設、札幌市民の税金の施設ですから、あたり前なことを、前経営者には、日本ハムという黙っていてもお金が入る打ち出の小槌がありましたので、経営努力など二の次、それではおかしな投資にしか設備改良などしないあり様、これからメンテナンスなどの費用もそれなりですから、札幌市民の余計な負担にならないような経営手段を期待するばかりでしょう。
▲191 ▼20
=+=+=+=+=
北海道地元各メディアは、ドーム経営側の努力で黒字化したような印象を与える報道ばかりです。裏で何かあるのではないかと疑わししまいます。 それとも北海道のメディアはきちんとした取材をできないのかと疑ってしまいます。
▲601 ▼41
=+=+=+=+=
札幌ドームは建設当初は営利を目的としない公共施設として建設されました。区民センターと同じ位置づけです。札幌ドームを建設した土地は、大規模農地で営利を目的とした施設では、農地法の許可はおりません。営利を目的としない公共施設だから農地法の許可不要施設として建設が認められました。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
>大手旅行会社JTBの元北海道広域代表 (株)JTBと(株)JTB商事が札幌ドームの株主に入ってるね。北海道銀行から天下って大赤字作ったあげく多額の退職金抱えてとっとと辞めた前社長の後釜かな。今後の事を考えたらこの施設は内部留保あるうちに自己資金で解体するのが札幌市民のためなんだけど、美味しい天下り先を無くしたくない人達が必死で防衛するんだろうね。今後どんな名目で税金補填するのか楽しみにしてます。
▲116 ▼10
=+=+=+=+=
日ハムの利益30億がなくなってよく黒字になったなが正直なところです。日ハムがいた頃の儲かっていたときに日ハムともっと友好関係を築いていれば良かったのにね。日ハムのシャウエッセンをドームで沢山売ってあげたり、人工芝をもっといいのにしてあげたりしていたら日ハムは逃げなかったよな。札幌ドームの殿様商売でエスコンができたんだから感謝かもね
▲338 ▼57
=+=+=+=+=
かつて札幌ドームは、町の誇りを湛える巨大な器だった。プロ野球という名の清流を湧かせ、歓声と熱気で満たされたその日々は、すでに遠い。主を失った今、補助金という名の灯油を注ぎ、命名権というシールを貼って、「まだ使えますよ」と胸を張る姿には、どこか切なさと滑稽さが同居する。その様は一周回って愛着すら感じる。演出としての黒字だとしても「場を生かす」という発想は地域にとって必要なのかもしれない。空の器でも、そこに人が集い、新しい物語が注がれるなら、それはそれで役目であろう。札幌ドームは今、かつてとは別のやり方で、もう一度「場」として生き直そうとしている。満身創痍ながら立ち上がろうとするその光景は、荘厳な生への渇望を感じさせるある種の宗教的崇高さを伴うが、イマイチ応援する気になれないのがこれまた愛おしい。だって日ハム逃した自分の失策でこうなってんだから。
▲59 ▼66
=+=+=+=+=
公共施設の運営費に税金が使われちゃダメってことはないかなと思います、程度にもよるけど
前に都や東京都の区のお金取っている施設、例えば東京都美術館やプールなどの収支を調べたことあるけど、結局都などから指定管理料などの名目でお金が払われてる、要は税金が入ってる状態でした
公民館とかも有料で部屋借りられるけど、民間の貸し会議室よりかはだいぶん利用料は安いし独立採算なんかとれてないんじゃないかな?
でも公共の施設ってそういうもの、要は税金使って住民に便宜を図る性質のものだと思うので
もちろんその自治体の収支に身の丈のあったものでなければならないとは思います、人口200万人の札幌市にとって1.7億の運営委託費的な支出はどんなものでしょうか??
▲23 ▼67
=+=+=+=+=
札幌ドームのコンサート チケット取れても泊まる場所が確保できない 少し離れた場所だとコンサート終了後に移動手段がない それでチケット手放したケースを結構みた こういうことを改善する必要があるのでは
▲98 ▼15
=+=+=+=+=
スポンサーが大和ハウスなのでどうしても赤字が続くなら住宅展示場にでもすればいい。 ドームの中に家建ててもいいし、ドームをリノベーションしたマンションなら部屋数も相当だろうし話題も凄いだろう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
そのスポーツ振興基金も元手はファイターズからの寄付金なんだよな
平成25年(常任)経済委員会 札幌市議会経済委員会記録 平成25年2月22日(金曜日)より
総務費寄附金のうち、説明欄の6、スポーツ費1億円でございます。これは、昨年12月に株式会社北海道日本ハムファイターズから、札幌市のスポーツ振興のために活用してほしいという趣旨でいただいた寄附金でございます。 次に、歳出予算についてでございます。 中略 スポーツ費、補正額1億150万円についてでございます。
まず、スポーツ振興基金造成費、追加1億円でございます。これは、ただいまご説明いたしましたファイターズからの寄附金1億円をスポーツ振興基金に積み立てるための補正でございます。この1億円を財源といたしまして、平成25年度からおおむね10年間、トップアスリートを育成支援するための事業を実施してまいりたいと考えております。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
実質2億2千7百万円の赤字と思っていいんですかね。
来年以降は、再度、APEXの世界大会、スタエンタレントライブや自前ライブ、何かしらのスポーツイベント程度。普段の稼働ならまた基金から補填。楽観できんでしょうよ。1年間。
東京ドームが生きている限り札ドなんてまだまだ新しい方だと思うので、今後も頑張ってほしいし、定期的に来る大物アーティストの箱として生き残ってほしい。
でも、絶対に市民の税金をもとでにした経営はやめてねw
▲139 ▼25
=+=+=+=+=
新社長頑張ってるのはいいんだけれど、そもそも日ハムを逃した戦犯的な 意思決定プロセス及び懲戒が見えていない。役人はしたたかだから舐められてるよ。民間なら当然部門別期間損益で思い切り厳しい人事を受ける。そういうもの。そこに蓋して知らんぷりで将来構想語っても実務は「その戦犯役人」だろうから何もうごかない。そこを市民は見ている。先ずは懲戒ではないのか
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ネーミングライツ化により多少赤字が食い止められたのは確かだが、補助金を使ってイベント開催し、無理やり黒字化したようなものだ。
深く考えない人は耳障りの良い情報を信じてしまうが、その黒字も結局は公金から補われているわけで、本当の赤字体質はかなり根深い。
嘘つきが数字を使うというか、数字を見せる人が嘘をつく分かりやすい実例だ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
なんだかんだでいろいろイベントはあるんでしょうね。
それに水島新司先生が亡くなったとはいえ、札幌華生堂メッツの本拠地なんだからそちらのコラボもお願いしたい。 誕生した年は、岩田鉄五郎と水原勇気の等身大パネル作って札幌ドームに展示していたんだし。
▲18 ▼79
=+=+=+=+=
札幌ドームの経営は安全ですと、記事を見ると無理に帳尻を合わしている感じもいがめない。イベントをの誘致をして、札幌ドームならではの魅力を探すことだろうと思うが。実状は難しそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これだけの施設で4200万円って大したことでもないのでは。 億単位の純利益がこれから出るとしたら良いのかもしれませんが、そんな見込みがないのなら解体を早めた方が札幌としても痛手が少ないような気もする。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
社長が元JTBなら納得。 札幌ドームで大きなイベントを開き、世界から人を集めたいんだろう。 札幌ドームを目的に来てもらい、そこから北海道の観光にも繋げればJTBも潤うという訳だ。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
お化粧した決算報告で一期のみ黒字化した喜んでもね。 施設の老朽化や管理維持費の高騰、Jリーグサッカーの施設問題などどうするのでしょうか。一期だけの決算で来季はどうなるのか、とてもではないが改善するとは思えない
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
実質は2億以上の赤字か。頼みの綱はアマチュア利用だが、安値で叩かれるから利益が大して出ない。ただ安値でももっと利用日を増やして、広告や飲食店等で利益を産み出したとしても2億はきついかな。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
公共施設に税金が使われるのは当然って意見があるけど、日ハムがいた時はそんなことなかったのにね。まず日ハムを追い出す原因を作った市長が責任をとって辞任してから税金を使うなりしてほしいもんよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
黒字決算の裏で、朝のラッシュ時に大がかりな交通規制が行われて大渋滞を巻き起こしたり、深夜に爆音花火を打ち上げたりとドーム周辺住民に過重な負担を強いるイベントもありましたけど、少しは謝罪とかあったんですか?
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
何はともあれ改善されることはよいこと。税金を否応なく遣われてきた市民にとっても。 ただ、コンサドーレの試合で遣う芝のことも含めて施設設備の修理等の安全面や遣い勝手、時代のニーズに合わせて更新していく費用は半端ないだろうな、施設がデカイだけに。 コンサドーレは、雪国の寒冷地をホームとしているから屋内はありがたいだろうけど、ゲームをやる方も、観る方も。でも、別のサッカー専用スタジアムを造るか今あるどこかの競技場をリニューアルする方が将来的にはよいかもですね。屋外にして、Jと協議して、寒冷時期の開催は免除してもらう、寒冷地により芝生の養生には費用や手間暇を要するということでエスコンみたいな人工芝でなおかつサッカー専用人工芝で許可してもらうとか。
▲29 ▼190
=+=+=+=+=
最終決算分は見てないけど、前回の分までで去年と営業利益はさして変わらずでネーミングライツが仮に満額で契約してもらえていたとしても(正式な金額は発表されてないけど)1億5千万くらい赤字の計算になるはずなのに800万ほど黒字になったと報道されてた 何がどうなっての部分は明確にはわからない でもそれこそ皆思ってるんじゃないかな
なにか変だな?って
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
補助金が入らなかった場合、1億円以上の赤字と言うことになる ただ、去年が6億円以上のマイナスで、そこからネーミングライツの販売や諸々の開催実績の増加など、売上アップのための経営努力は見られると思う 問題なのは、日ハムがいた頃にこのような取り組みを行わず、搾取とも言える不当な契約で暴利を貪り続けた事。当時の経営陣は散々儲かっただろうな。そして今は大量の赤字とボロボロの経営基盤を残し莫大な退職金を持って優雅な老後生活か
普段汗水垂らして働いている札幌市民はこれを許せるのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん、イベント開催は少しずつ増えてると思うよ。 でも黒字化の要因は、大和ハウスと公金でしょ。もっと本腰を入れないといけないのは、変わらないと思う。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
つぶれるよりかはマシなので少しなりにも黒字は良かったのでは ただ記事にも書かれているようにカラクリがなくても 黒字化出来るように頑張ってくださいと思うのであった
▲1 ▼21
=+=+=+=+=
株式会社札幌ドームだけの決算が赤字か黒字かなんて見てても仕方ない。札幌市をちらっとみるだけで、札幌ドームの保全費は令和6年度は9.79億、利用料減免補が2.15億のお金が使われてる。正直札幌ドームだけの問題じゃなく、ほんとにこんなにハコものいるのか、というところ見直さない限り、税金減らんだろうな。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも札幌ドームは公共施設です 公営プールや図書館や市庁舎と同様のもの 論ずべきは必要か否かであって黒字か赤字かではありません 市民にとって必要であれば経費は市が出すのが当然です 筆者の狙いはエスコン野球場と対比なのでしょうが民間施設と公営施設は同じ土俵にはない
▲22 ▼127
=+=+=+=+=
現状の建屋を残して有効利用するなら競輪場しかないだろうね。 客の入とか関係ないし、ドームだからミッドナイトやりやすいし。 本場開催日なんて少なくても良いし。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
公開されている決算書の損益計算書を見ました。 営業損失5600万円 営業外収益9900万円 差し引き4300万円の黒字という事のようです。 営業外収益の中身次第では実態はボロボロの可能性がありますね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
黒字?税金で補填して黒字?その他の企業なら粉飾決算だろって言われちゃうねぇ でもそれが許されるのならすべての企業に適用してほしいものだね、他の一般企業は血と汗が滲むような企業努力をしているのだから 開業以来でも日ハムからぼったくってきただけだから、実質黒字だった時期なんてなかっただろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず立地が悪いわな 札幌駅やすすきのから離れすぎ 立地ですでに詰んでるから、正直どうしようもないわな
甲子園の時期にドーム貸出したら? 夏でも比較的涼しくて、ドームでできるなら三方良しでは? ちゃんと芝はクッション性の高いものに入れ替えてやるのはマストだけどな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ドームの時よりエスコンに行くのが増えてます。 なぜなら、1日中いても楽しいんですよ。 試合がなくても行っちゃうスタジアムなんて、エスコンだけですね。 いつまでもお上のような状態なら、変わらないです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
黒字と言えども、よく見たら?が付くものばかり。 本質は全然変わって無い。新社長がどれだけ札幌ドームを盛り上げられるのか?お手並み拝見と行こうではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん日ハムあるけれど 嵐とかの活動休止他 コンサートも減り、コロナになったのも 痛かったね 単年度黒字とかアピールしてるけど 施設的には老朽化含め 解体が一番いいと思うよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この手のは債務超過になってる事例が多いけど 利益剰余金がたくさんあるのは立派 これを運用するだけでも細々とは生き延びられる 細々では情けないから頑張りましょう 建物自体は素晴らしいと思います プロが選ぶ建築アワードをいくつか受賞してる 既存の権威を無条件に受け入れてはダメだけど
▲16 ▼155
=+=+=+=+=
5大ドーム公演と銘打てるアーティストですら札幌は意地でやってると言われるほどだとか。
行くだけでも高額な上にホテルはインバウンドに食い散らかされてる惨状
札幌市民だけの問題なので外野には赤黒に興味ないけど。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ようするに今までは税金投入せずとも黒字だったが、今回はそれだと赤字になるので税金投入したと。 なんだそれ?ありとあらゆるアマチュア団体に声かけて、ドームに集まってもらえば、その分だけ税金投入できるということでしょ?市役所が、そういう団体に無料で使いませんか?とかこちらでなんか企画しましょうか?って声かけ勧誘で来てもらうだけで税金投入・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
各イベントの観客がもたらす地下鉄利用や市内ホテルの宿泊、飲食などの経済効果は非常に大きいと思う 多少赤字だとしても、無かったとしたらこれらの経済効果も生まれない 天候のリスク無しで興行を開催出来るメリットから5大ドームツアーはじめ大型メジャーイベントが開催される これを無くした方が良いと騒ぐのは、余程短絡的か政治的な意図がある人だと思う
▲10 ▼58
=+=+=+=+=
なんとなく日ハムへの行為から潰れてしまえと思った瞬間があったけど、税金が投じられてるんだからしっかり黒字運営を続けて、市民にドームを活かした楽しみを提供し続けるべきだよなあ
▲12 ▼53
=+=+=+=+=
球場がボロボロで、移転して新球場を建設するしかない千葉ロッテを招致したらいいのに。
一応千葉県と千葉市が建設に動き出したという報道があったが、カネの無い自治体が立派な球場を建ててくれる可能性は低いし、実際に建設できるかすら怪しい。
まあ、札幌市の殿様商売気質では交渉は無理かな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
どちらにしろ「札幌ドーム」は楽観できません。今や北海道の顔となっているファイターズを見下し、自業自得なのです。せっかくいい施設で交通の便もよいので、しっかりと経営をやり直してください。市民の税金がかかっています
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
税金使ってただそう見せてるだけ。 数字上は黒字だが、営業しての本当の黒字ではない。 結局赤字に戻るんじゃないか? その度に税金か? 尻拭いする方はたまったもんじゃない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
アマチュア大会招致1億8500万… 完全に力技でそれが無ければ赤字。 大会が継続してドーム使用するだけ資金が潤沢なアマチュア団体って??? 3期連続赤字は力技で回避している背景は確認する必要があると言える。 恐らく強い人脈プッシュで各団体-方面に赤字開催させたかと。 何故そんな事するか??暗躍する人がチラチラする。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
当たり前じゃん。積雪寒冷地なんだから、税金でドーム作って運営費を補助して、冬にイベント開催できるようにすることは、意義があること。
部活の強豪校は、冬に練習するために室内練習場を自前で持っている。公立と大きな差があるのが、積雪寒冷地の現実なんです。
それが理解出来ない人に、札幌ドームを批判する資格は無い。
▲11 ▼83
=+=+=+=+=
いやいや、これを黒字と言ってる事に対して違和感あるよ。 普通の民家企業で、こんな事ありえんでしょ。。。 ちゃんと利用料と広告料での純粋な収支に黒字にならなきゃ意味ないだろ。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結局補助金頼みかw 公務員が関わると必ずこうなる。札幌市役所の公務員に経営なんてできないよ。民間に運営を委託したほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会計上の黒字であって、事業収益による黒字ではないだろ。単に税金を投入したうえでの黒字だから本質的ではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仮にカラクリ無しにリアルに黒字だったとしても2年連続利益目標不達。 一年目の大赤字はガン無視だからね。 これで3年後にどうやって収支的には黒字にする気なのか。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
道内のマスメディアが書けない、サッカーファンが言えない禁断のワード、「札幌ドームの黒字は裏にカラクリ」を報道してくれてありがとうございます。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
エスコンが野球&エンタメの場所として完成されすぎてるから いち野球ファンの目線で見ても札幌ドームに まったく魅力を感じないんですよね。 メシもまずかったし。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
黒字になった、と言うか黒字にしたという方が正しいのかも。 まだ、実際の決算報告書が公式ページに載っていないのでなんとも言えない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりね、補助金で補填。 長くは続かないよ、こんなこと。 閉鎖も視野に入れた、思い切った施策が必須。 ダラダラ続けても、負担は市民に回って来るだけ。 得をするのは天下りの役員達、見慣れた風景だね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
簡単に言うと黒字に偽装してると言うことですね。この先は施設維持費もかさんでくるでしょうから来期以降は大幅赤字は必至かな。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
所詮お役所仕事でやっていたから末路哀れ。 日ハムが使用料減額や施設整備を頼んでもスルー。 で、怒って自前の球場作った。 黒字といっても見せかけだけで長期収支はどうなっているの? 税金で自分の腹は痛まない。 いっそ取り壊して民間に売却して大型商業施設とホテルにすれば。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日ハムという打ち出の小づちがいなくなったことで、本来の赤字箱物にもどっただけでしょ。こんな全国にやまほどある。むしろ札幌市の規模からすると些細なもん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日ハム積立金を切り崩して黒字と言い張ってるに過ぎない。 5年以内に積み立て金は底をつく。 積み立て金無くすということは新しいことが出来ないという意味でもある。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
あと芝生の管理とかについて自前でやってたのを市が出すようにしたんだっけ? そこまで面倒みてあげないとダメってもう運営としてのテイをなしてないだろう。 かわいそう、札幌市民。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
役人の天下りやめて民間から社長呼ぶと言う所は進歩かな。きちんとした経営者に委ねれば有効活用出来る可能性も。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本ハムが移転したのが痛い。サッカーだけでは赤字のまま。色々と手を打たないとまたすぐに赤字に戻るから頑張らないとだね。札幌ドームさん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上赤字や修繕改修費がかかる前に解体して土地の売却をしたらよいのに。 言うほど利用価値はないでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
見た目は良さそうなスタジアムだけどな、 野球選手は足への負荷があるって聞いたけど、他のスポーツの意見も聞きたいわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
札幌市民の皆さんに喜んでもらえるようになれば良いですね。儲けるまではいかなくても、市民の皆さんの税金を使うことないように。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずは第一歩かね。 日ハムがいなくなって赤字垂れ流しかと思ったけど努力したんでしょうね。 ここで満足せずに頑張れ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この記事は黒字化の理由がキチンと書いてあって良いかと思う。他の記事はV字回復とか適当に書いてあるような感じだし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最終損益が黒字でも、途中の営業利益が大赤字だろうからまったく意味のない数字になってると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に言うとファイターズがいた頃から搾取した金を積み立てて、赤字が出たから切り崩して今年は黒字ですと言っている。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
潰すことも建て直すこともできない。大掛かりな改修も難しそう。意地にならずに潰した方が良いんじゃないのかなあ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
適正な契約をしてたから内部留保を回せるわけで言い値通りでやってたらそれもできなかった。
遅かれ早かれ逃げられたんだから。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
往生際が悪い どの道、将来はないのだから、速やかに更地化して売却すべきです 利益積立金は解体費用へ出すべき
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
札幌ドームの近くには、ホテルも無いし、レストラン等も無いので、利用し難いのですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日ハムがいる時は経費と赤字をたてにあらゆる手段で搾り取っていたのに、いなくなったら何故か赤字がなくなるんやな。 不思議なシステムやな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本業で稼げてない時点で先が見えてる 逃した魚は大きい。 今のうちに解体して土地を売却したほうがいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要は日本ハム球団から長年にわたって分捕ったみかじめ料を収入計上したおかげで数字上4000万超の黒字になったってことでしょう。 先行きは暗い
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
税金投入とネーミングライツで無理矢理に黒字を演出しているだけ。 更に嵐の解散ライブで一時的にアピールはできるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
交流戦終わってエスコン上げ、札ド下げのニュース絶対出ると思ったわ。
試合の無い期間は絶対このパターンの記事が乱舞するんだよ。
誰が記事依頼してるかは想像つくだろうけど・・・。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
この発表をマトモに受け取る人なんているのかね。来春までに嵐が来てくれるだろうから、最低でも3日間はやって稼がせてもらったら。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
過去の貯金2億6900万円を切り崩して4200万円の黒字なんですか。そうですか。おめでたいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実際には『スポーツ振興基金』という名の日ハム本拠地時代の貯金の切り崩し
これで黒字と言われてもなあ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助金でイベントを誘致して黒字だってさ。民間企業なら粉飾決算でいかれる状態だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
SnowManのドームツワーでしょ。 地元北海道以外からもはるばる来てくれる。 集客できるアーティスト契約が毎年必要だ。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
帳面上の数字を弄くって当期黒字にしただけですね 補助金補填で黒字って本当に黒字と言えますか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパのサッカークラブの日本遠征は札幌ドームでやればいいと思う。夏にサッカーは夜でも無謀。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
>大和ハウス工業とネーミングライツ(命名権)の契約
これが4年で10億ですつまり向こう3年は売れるものがなく赤字確定です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
黒字は一過性では。エスコンはめちゃ楽しかったです。札幌Dも頑張ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来、水道管や下水道管の補修に当てられる費用が、札幌ドームに当てられているんだろうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地方の箱物は維持費だげで悩みのタネ 地方は小さくコンパクトで簡単にが条件
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなので騙される人とかいるの?
利益を生めないのに税金投入で生きながらえることで、未来の投資の芽が潰されているだけなんですよ…
▲4 ▼1
|
![]() |