( 301902 ) 2025/06/24 06:17:50 2 00 コメ価格、5キロ平均3000円台に 小泉農相「ステージ変わった」毎日新聞 6/23(月) 20:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad3c78a3b5b01c96cb0bb89df9bb4e1e054f2542 |
( 301905 ) 2025/06/24 06:17:50 0 00 首相官邸に入る小泉進次郎農相=首相官邸で2025年6月20日午前7時57分、新宮巳美撮影
小泉進次郎農相は23日、6月9~15日に全国のスーパー約1000店で販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)が3920円になったと発表した。前週より256円安く、石破茂首相が掲げた「5キロ3000円台」の目標を達成したことになる。4週連続で値下がりとなり、前週比で100円を超える下落は、集計の公表を開始した2022年3月以降で初めて。
小泉氏は随意契約で売り渡した割安な政府備蓄米の流通が始まって間もない状況ながらも達成したことを挙げ、「(米価高騰の)ステージが変わったことは間違いない」と説明。一方、平均価格が4000円台を割り込んでも「手を緩めるかというと、そういう状況でもない」と述べ、値下がり傾向が上昇に転じないよう引き続き対策を講じる考えも示した。
種類別の平均価格(5キロ)をみると、銘柄米は4338円で、前週より105円値下がりした。「ブレンド米」も3495円で、前週から339円下がった。5月31日から店頭に並び出した随意契約の備蓄米が大量に市場に出回る見通しになったため、銘柄米や入札備蓄米の価格にも一定程度影響したとみられる。
販売数量に占める、複数銘柄を混ぜたブレンド米などの比率は前週の44%から50%にアップした。
一方、農林水産省がまとめた、随意契約による備蓄米販売店舗における5キロ当たりのコメの平均価格は、前週比3円高い3099円。随意契約の備蓄米のみは2044円だった。
スーパーでの全国平均価格が5キロ3000円台に突入し、値下がり傾向が続く見通しの中、今後は生産者と消費者の双方が納得できる適正価格の水準が焦点となる。
小泉氏は記者団にその水準を問われたが明言を避け、「(農家から)下がり過ぎを心配する声が一部ある。中長期のコメ農家の安定的な経営につながる方向性に向けてしっかり議論していくという、ようやくそちらに入っていけるきっかけになる動き」と述べるにとどめた。【中津川甫、渡辺暢】
|
( 301906 ) 2025/06/24 06:17:50 0 00 =+=+=+=+=
ぜひ今後の安定した将来を期待したい
備蓄米放出することで、ある意味今まで高値だったコメが売れなくなったことで価格が下がってきたことは小泉大臣の思惑通りに進んだと思う。 しかし本来国が有事に活用する備蓄米をほぼ全て放出したことで、同じ手法は来年以降はなかなか難しいと思う。 そうした中で今後のコメの自給率問題も含めどういう形で政策するのかをぜひお聞きしたみたいと思う。 簡単に増産もできないだろうしコメ農家も増えるわけでもない。そういう意味では今後の農業政策も規制改革を進めていくのかが見もの。ただそれをやるには自民党農政族との衝突は避けられないと思うがどうだろ?
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
大前提としてコメを作る価格そのものが上がっています。 コメを作る上で輸入した肥料やガソリンを使うので下げれる金額にも限度がある。
そして今回イランへの攻撃で原油の高騰が避けられなくなっているので、コメの価格は下がる所か上がる可能性も出てきている。 下げるって意気込みは良いけどそろそろ現実を見た方が良いと思う。
▲31 ▼21
=+=+=+=+=
まだ、「ステージが『変わりつつ有る』」という状況だろう。
米農家がしっかりと利益を上げられ、かつ、消費者が手頃な値段で買える試案を一つ提示したい。
(流通改革は当然やらなければ成らないが) 現在、複数原料米や弁当屋等に流れていると言われる「中米」をスーパー等で(価格高騰前の値段で)売って欲しい。現在売られている(銘柄・1等米)レベルの米の値段は維持で良い。
中米が値上がりしても、(広告品や賞味期限間近の値引を除き)同一銘柄の1等米の値段を上回る事は無いし、「恵方巻の大量廃棄」等の「米不足下の米大量廃棄」も業者の仕入れ値が上がる事により抑制出来る。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
あと1ヶ月もすれば新米の早場米が出てくる。高値で青田買いされてるって話もあるので、新米は安くないと思うが、新米が出れば今卸が抱えてる在庫が古米になる。それを避けるためには早く売り捌かねばならず、ここから更に確実に値を下げる。備蓄米も本格的に市場に出るのはこれからで、あと2週間ぐらい経過すれば、銘柄米の平均が4千円を切るのではないだろうか。
これから高値で在庫を掴んだ卸が倒産するケースも出てくるだろう。国民の主食をマネーゲームの材料にした末路だ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
近くのスーパーはあるブランド米が3,680円(税別)で売られてました。 今まではお米の棚がガラガラで、あったとしても今まで聞いたこともないお米でも最低4,580円(税別)でしたからだいぶ下がってきました。 まだまだ高いですが、前の水準には戻らないでもせめて高くても3,000円台前半で落ち着いて欲しいです。 そしていつもお米が棚にある状況であってほしいですね。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
ようやく米の価格が、有効需要を満たせるフェーズに入ってきましたね。
このまま国は、若い農業就労者が、地方で年収1500万円稼げる産業にして下さい。
農業を持続可能な成長産業にするには、一俵60kgの買い取りを最低28000円以上で、高価な農機具は早生米(わせまい)農家さんとペアリングしたタイムシェア制度もマストです。
さらに、ヤンマーさんや、クボタさん、イセキさんも、ぜひ廉価な海外ハーベスター(収穫機)の輸入販売も拡大して下さい。
米、小麦、大豆にも使える汎用性の高いハーベスターをです。狭い国土で限られた農地での転作の自由度が増し、飛躍的な生産性が見込めます。
世界の陸地面積の0.25%の日本には、日本の国土にあった廉価で汎用性のあるコンパクトな軽トラのような農機具が必要なんですよ。
若い農業就労者が、地方で1500万円稼げる産業にすれば、日本の農業にも未来が開けます。
▲18 ▼27
=+=+=+=+=
どの辺がステージ変わったのかな? 平均が下がったのは備蓄米を超格安で売りさばいたから、平均価格が下がっただけ。 確かにヒートアップは収まった。 でもお米全体の価格は下がっていない。 根本的に増産しないと下がらない。 でも余る程増産すると価格が下がり過ぎて、今度は生産者が減る。 これ以上生産者自体が減ったら、もう増産さえ出来ない。 そこを何とかしないと食糧安全保障は確保出来ない。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
民間業者が素早い対応をしてくれたとか言っているけど、元々「米」を買い占め、価格高騰を招いたのが民間業者ですけど。 国民のためとは言っているけど、大手企業とはできるだけ喧嘩をせず、政治家は仲良くしたいのですね…。 もう「備蓄米」も金儲けの道具になってますよ。 新米価格競争も初っ端から高値で始まっています。 米確保も既に現地で2年契約している業者もあるそうです。 「ステージ」が変わるのは備蓄米の後だと思うけど。 物流が人手不足で大混乱中。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
東京だが近くの地元チェーン的な価格安めなスーパーでも5㎏で未だ4000円台前後でビックリ。自分は平日朝はコンビニおにぎり昼は職場にある食堂?で定食や時間がない時等は買い置きパックご飯とコンビニのレンチン焼鮭とゆで卵等で米とタンパク質を摂れているが、育ち盛りの子や部活等でお弁当を持って行く子がいる家では米は必須であり大して値段は下がらず高い米を買っているのが現状なのでは?この周辺では備蓄米なんて売っているのを見た事もないし売っていたや買ったと言う話も聞いた事はない。小泉農相の備蓄米放出策は良いと思うが、その恩恵を感じられた国民は少なくステージはまだ変わっていないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
平均価格を下げている要因に、1年前には無かった粗悪な米が市場に出ている現実があります。1年前ならあまり無かったブレンド米はもはや当たり前、海外米も幅を利かせていて、一番あり得ないのは、精米時に跳ねられるはずのクズ米をもブレンドした米もが平気で売られている状態です。平均価格が下がったのに比例して、全体的に質も下がりましたでは喜べません。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
今回の備蓄米に関係なく、毎年この時期にお米は下がっています。全国的に田植えが終わり、あと1ヶ月ほどで沖縄・鹿児島・宮崎の新米が出回るから、重荷な手持ち在庫は市場に放出されることにより、お米は下げ基調となる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高くなりすぎてた感はありますけど、皆さんが言ってるように生産コストも上がっているので以前からの値上がりは致し方ないかと‥ とにかく不自然な値上がりを抑える手段を講じていただきたいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米のばら撒きで平均価格が下がっただけで銘柄米の価格はそれほど変わっていません。備蓄米を安くばら撒いている期間は一時的に平均価格は下がるのは当たり前なのでよくそんなドヤ顔が出来ますね。今年の新米も下げる事が出来れば称賛しますが初めから選挙期間だけの対策でしょうね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
謎の江藤備蓄ブレンディー米とカルローズ米が平均米価を下げているが、令和6年産米は品薄が加速しており、むしろ値上がりしている。カルローズ米が売り切れるようになっており、コメの逼迫感がじわり拡がる。小泉備蓄米だが、外食・中食・ホテル・加工米に横流しされていて一般消費者の手元に届かない可能性大。平成の米騒動では259万トンが緊急輸入された。今回の対策米は80万トンに過ぎず、全く足りていない。MA米の主食枠を最大化しても77万トン、備蓄米と合わせ都合157万トン。前回コメ騒動よりまだ100万トン以上足りない。しかも、MA米の主食枠10万トンを拡大するのは森山幹事長が反対しており、小泉米劇場はコメ不足をもって閉幕となりそうだ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
一体何処のコメ価格を調べた結果なのだろうか?埼玉県では何処のスーパーを回っても4300~4800円、確かに外国米は3500円位で売っているがまさか外米や備蓄米も平均に入れているのでは? 元はと言えば今のコメ価格高騰も昨年、スーパーの棚からコメが消えた時に備蓄米を出さなかった政治のせい!高騰後にやっと出した小泉氏をヒーローにするのは違うのでは?それに数百円下がったところでもうすぐ尽きる備蓄米、ブラント米は高くて買えない!年末に2万円ぽっち配られても焼け石に水なのでは?
全てが遅すぎる!参議院選で自民党を勝たせたら再び国民の声を無視する金権政治に逆戻りする。毎年、税収の2倍の予算を使いながら一向に経済回復に繋げられない自民党、おかげで日本は大借金を抱えた!参議院選は国民を見下している自民党から政権交代するチャンス、このチャンスをフイにしてはいけないと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
無理矢理税金で購入した備蓄米で市場に冷水をぶっかければ3000円台にはなりますよね。 問題は底をつきそうな備蓄米でどう価格を今の水準以下にするかです。 参院選前のパフォーマンスとしてなら上出来ですが今回の随契備蓄米放出により経営計画が大幅にくるった農家は多数いるはずで中長期的に見れば離農による生産量減少を招き更なる米価高騰の引き金になることは小泉農相の想定に入っているのだろうか? 随契備蓄米放出以外にも作況指数廃止、農機具レンタル、リースに関する発言、SNSによる利益誘導、等々思いついたことをしゃべるのではなく、将来にわたる米の安定供給に寄与する政策を実行してほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局やマスコミが米の価格を調べ報道してますが?一番の問題を忘れてませんか?小泉米大臣の備蓄米随時契約の金額が全く報道されてませんよね?備蓄米の販売価格のみ報道。安倍総理のコロナマスクの随時契約金を調べ批判するのに何故か備蓄米随時契約金を調べないのか、報道しないのが疑問!?
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
変わったのはスーパーの店頭に輸入米が5キロ3000円台で並んでいることだ。 日本のブランド米は寧ろ5キロ5000円超えだ。 飼料米で慣れた国民に輸入米を食べろということか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「ステージが変わったことは間違いない」.何を勘違いしてる? 備蓄米というステージ、数量が少なく、一部の国民しか入手できない備蓄米だけ。ステージが悪けりゃ、備蓄米という「土俵」だけで戦っている小泉大臣。もう就任1月が経過。いつ新米というステージ(土俵)に上がるのかこの備蓄米担当大臣は?
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
まさか、これで目標達成 なんて言ったら、レジ袋有料化の時どころの騒ぎではないよ。 5キロ3900円 なんて、1年前の10キロの値段だよ。 もっと安くしてもらわなければ レジ袋の時の恨みは消えないよ。
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
たった数百円下がっただけで、ステージが変わった? 最低限、2000円台に下がった後の発言なら理解もするが、自己評価が甘すぎないか?
2000円台に下げると明言したのだ。 目標達成という結果を出してからにしてくれ。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
今年の新米を24年度米とブレンドされてるかされてないか検査できる機関は? あるんやろかー!!!!絶対にそんな卸業者なんぼでも出てくるんちゃうの!新米を収穫前に高値で契約してるから… 消費者は、今年も高値の米をただ騙されて購入するしかないんか!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
統計数字なのに約1,000店とはどういう事か?約?数字は分かっているはずなのに約をつける意味が解らない。怪しいだろう。NHKニュースのスーパーは4,000以上しか映ってなかった。マスメディアは信じるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古くて安い米が大量に販売されたから平均が下がっただけで、銘柄米の価格はほとんど下がっていないのが現実だけど、それは無視するのか
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米が無くなっても安定価格と供給ができるか?輸入含め将来に繋がる政策を願う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
1600円程度だった米が、まだ4700円程度なんだけど。 どこの世界の事を言われてます? もちろん同じ銘柄米です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
先週ニュースになっていたが、平均価格の統計方法変わったんだよね。
それまでランダムに抽出していた販売店舗を、随契米取扱店を意図的に増やしてるんだよね。
こんな統計で下がりました!って本気で言ってんの、農水省と小泉とオールドメディアは頭大丈夫?参院選で自民に勝ってほしいの見え透いてるわ。
アホらし
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「まだ道半ばですが、徐々に値下がりの方向に云々・・・」の旨を述べるに留めて置けば良いのに(苦笑)少しでも安くなった事をアピールしたいのだろうね。 「営業マン」としては、まだまだだね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
銘柄米は高止まりながら在庫なし。ブレンド米とカールライズ?が山積み。銘柄米どこいったんだほんと。買えなくて困ってる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
あれ~小泉農相は農水省HPを見ていないの?随分前に3000円代になっている。 参考に”政府備蓄米を含む複数原料米の店頭価格調査結果”で350店調査結果を公開しています。 そうだ入札落札米価格だから知らんふりかな?(苦笑
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんは、コメをやっている場合じゃない。 国政を担わなければならない。 農水大臣は、そろそろ他の人に任せ、 国政に関わる大臣に就任すべきだな。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
あれ? 随分トーンダウンしてるじゃん 七光りとアピールでしか出来ない政治家は 結局、国民を裏切る あの頃の勢いはどこに行った? 色々理由を付けて言い訳をする 国会議員は有権者を馬鹿にしているのだろうな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ市場に介入したんだから 米価暴落した時にも市場介入してくれるんですよね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄米は5キロ3500円まで下がってほしいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この時期になれば、毎年普通に価格は下がって来ますから!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大切な大切な日本のお米農家さんを守れるんでしょうか
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
7月末には、価格競争の結果が出るだろう。我慢比べだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2000円台にするって言ったの忘れないからな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家が潰れるぞー! 米の価格を下げる前に賃金あげろ!
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
ヤホー宣伝の問題についてはどう考えとるの?クリステルはどう思ってんやろな…
▲0 ▼24
=+=+=+=+=
自画自賛か大臣 アピールすることしかできないのか 不倫歴あるのは信用出来ないんだよな 不倫歴あるのは大体何かしらやらかす傾向だな
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
この方は小規模農家(米に限らず)の収入を奪い殺すつもりですよ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
あと2ヶ月で古米ですよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
市場介入すなやボンボンが
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何言ってんの??こいつ
▲17 ▼7
|
![]() |