( 301911 ) 2025/06/24 06:23:38 0 00 =+=+=+=+=
何でも最初の一歩があって、それから少しづつ成長していくもの。現在の最新技術でもってスタートし、問題点を洗い出して改善を重ね、顧客の意見と共に伸びていくものですから。 およそ50年前、国内で初めてコンビニエンスストアが登場しました。最初は否定的であったり懐疑的な意見だってあったかも知れないけど、今やすっかり生活に溶け込んでいますよね。こういった新しい試みも、そういうものだと思います。
▲90 ▼18
=+=+=+=+=
某コンビニ店員です。 コンビニ業務で、レジ業務一つとっても人がいないとできないことが多いです。 郵便関係の販売、収納代行、たばこ・酒のような未成年者が買えない商品の販売、薬の販売、チケット販売、荷物の受け取りなどなど。
ロボットが陳列する件についても、陳列できるように店員が予め場所を決めておかなければいけないだろうし、バックヤードの場所を確保するのも大変そう。 試みは評価しますが、これをやったら利便性の高い他のコンビニに客は逃げるだろうし、マニュアル通りに動かなければいけない店員も大変だろうし、現実的ではないですね。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
会社の下のコンビニが遠隔のセルフレジしかないのですが、今日たまたま外国人の方がかごを持ったまま困っていました。店員さんが品出しをされていたので気が付いて対応されてましたが、セルフレジしかないのは不慣れな人にとってはハードルが高いですね。誰もがわかりやすい形態にするのは難しいですね。このような実験からよい未来のレジ形態が確立されることを願います。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
ローソンは日本で一番最初にトイレ提供を始めた企業なので推しています。 からあげくんも素晴らしいし最近出したクリアケースの海苔弁当にも企業努力と前向きさを感じて好感を持っていました。これからも応援したいです。
▲78 ▼21
=+=+=+=+=
都市にはコンビニが乱立し、 24時間何でも揃うからとても便利。
なんでそんな事が日本で成り立っているのか、 というと日本はとても安全だから。
一方でコンビニの少ない海外が楽しくないか、 というとそんな事はなく、 不便な一方で人と人とのつながり、 対話から生まれる想定外の発見の面白さ、 は日本で味わえない幸福感も多い。
コンビニ文化は日本のオリジナルだと思うので、 安心安全が支えている事を肝に銘じて、 もっともっと人間を中心に、 人々が幸せになるアプローチで色々考えてほしい。
明るい未来は、 人が居なくなることではないので、 そこは間違わないように。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の高齢化社会においてのAIやロボットは、高齢者の支払い等を円滑にする為の機械もあった方が良い。 もはやスーパーとかはセルフレジは比較的若い人、有人レジは高齢者や機械操作を自分でやりたくない人、もしくは何かしら理由がある人で分かれている。 病院とかセルフレジ化したレストラン等の現場は高齢者への説明で苦労されている所を見かける。 人員削減のAIやロボットも良いが、日本では高齢者をスムーズに対応させる機械も活躍するのでは?
▲45 ▼31
=+=+=+=+=
高輪駅には同じような位置付けのJRの無人コンビニもありますが、完全に無人だと品出しの難易度もあがり、置ける物がかなり限定されてしまうので、物珍しさ以外では滅多に利用されていません。
ここは有人ではありますが、おそらくは他の通常店舗と同じように利用する利用者が殆どになると思います。
殆どの人は飲食物や小物が買えれば良いだけなのでAIもロボットも要りませんし、ここの利用者の殆どは品川駅や東京駅を通過するのですから、わざわざ会社の近くで不便さを我慢する必要などありません。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
10年近く前に展示会でデモ店舗があるのをみたことがある。 既に米国や中国ではAIの走りを活用した無人コンビニがあり、国産技術で実現しようとすればこうなる、という触れ込みだった。
コンビニ店員も最近はリクルートに難儀しており、深夜帯は外国人だらけになっていることも珍しくない。 更に最低賃金が上がると、人を雇うより機械で省人化が課題になる。
ただし企業側のニーズ発でサービスを展開しようとするとユーザ側のニーズを充たせないのが課題。 日本の無人レジでも、有人レジよりもサービスが煩雑だったり万引き対策が必要だったりして運用に失敗している。 海外よりもサービス良好な日本のコンビニには、ここはボトルネック。
「無人コンビニ2.0」でこの壁を乗り越えるには、ユーザ側にも魅力のあるサービスの設計が必要。 今のAIは人間並みに「デキる」サービスも期待可能なので、やっと現実性が見えてきたのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近は100円ショップでもセルフレジになっていて、店員さんが少ない。 結局、この仕組みが成功するか、どうか、はお客さんの良心に掛かっていると思う。みんなが正直にレジを使ったら、無人でも問題ない。 でも、実際は正直な人が万引きをする人のコストを負担しているような気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一番良いのは決済の自動化ですがまだハードルが高そうですね。 ユニクロのような形式だとタグの手間もありますし、自販機のような形式だとスペースを取りすぎる。 この課題をどうにかクリア出来たら店舗の全自動化へ一気に近付く。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
支払いも全て自動で終了できる様になったら未来のコンビニですね。 何年か前にGoogleかAmazonがアメリカでやり始めてたカメラで全ての商品の値段などを見て自動で店を出る時にカード引き落としになるコンビニがあるって聞いたことがあります。 日本もそこまで出来たらお年寄りも使いやすいだろうと思う。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
人手不足の解消方法が省人化、省力化というは違うんですよね。 省人化、省力化が進めるというのは人口が増えると困る社会になる。 確かに最少人数で最大利益を図れて経営的には楽にはなるだろうけど、 労働者が要らないのが国民の利益になるのかどうかわからない。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
巨大なコストかけてAIとかロボット使うなら、定年退職した高齢者活用したほうが早くてコストも安いのでは。現状、高齢者の働き口は工事現場の交通整理とか、新築マンションの案内看板持ちとかの1日立ってるだけとかの仕事が多い。健康で体力有る高齢者なら飲料の補充とか商品のフェイスアップとかも普通に出来るし、早寝早起きの方が多いので深夜・早朝の勤務も苦にならない人が多い。何より勤勉な人が多いので無断でシフトばっくれる人が少ないと思う。外国人のアルバイト雇うより良いと思うんだけどね。只、機械に弱いのが欠点かも。店舗としても高齢者雇用助成金なんて制度もあるからコストダウンに繋がると思う。
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
都内のローソンで店内のレジが全てセルフレジの店があった。もちろんセルフレジでわからない時は呼べば店員が対応くれるが。まいばすけっとでも店内が全てセルフレジの店がある。高齢者は戸惑うかもしれないけど人手不足対策にはなりそう。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
これって良いニュースなんでしょうか? おにぎりを手に取ると次に「これを買え」とAIがあれこれとおせっかいをして勧めてくるんですって。多分、緑茶とかカップ味噌汁とかね。外国人なんかは面白がるかもしれないけど、おにぎりだけ欲しい人には、それ以外の情報というのはただただ煩わしいだけ。それに「おにぎり」と「スポーツ新聞」を一緒に買うという人だっているかもしれない。AIって常に、その瞬間までの過去のデータしか参考にする事が出来ないから、「おにぎり」と「スポーツタオル」と「日本経済新聞」という組み合わせを考える事が全く出来ない。自分だったらAIに何を勧められても「うるせぇ!」っつって、自分がその時の気分で買いたいモノだけを好きなように買う。それが「コンビニエンス」ってもんでしょ?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
ややこしいシステムにすると年寄りが利用しにくいので人手不足解消なら自販機でいいんじゃないかと思う。 店内におにぎり、弁当、ドリンク、雑貨など種類別の自販機をズラーッと並べたら万引き防止にもなっていいと思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
これも追加で。・レジ袋自体がその自治体行政区のゴミ袋としても廃棄に使用可能。・棚に重量感知板をつけて発注数1あたりにかかった販売までの棚に置かれた時間と発注数に対してどれだけ売れたかを学習できる発注機能自己完結の棚。・メルカリ、ヤマト、アマゾン、ゆうパックの荷物を客が自分で管理できるコインロッカー・都市部の好立地の店舗の空き空間を利用した貸し自転車の駐輪場事業、田舎のバカ広い駐輪場の一部をパーキングエリアとして解放・ゴミ箱の家庭ごみ問題解決のための10円、100円投入で一定時間だけ投棄可能になる収益型ゴミ箱の導入。コンビニの収益等式はM※収益=R※立地×C※支払い票やATMの手数料等の耐久財的に機能するサービス収益目的収益※販売時間に限りがない 需要に限りがない目的によってもたらされる収益+P※日用品や食料品等の弾性値的限界効用をもつ※一定時間しか販売できない、需要に限りがあるセクターです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近、とある地方都市のホテルに宿泊したが、深夜にコンビニに行くと、南アジア風の茶色い肌の男女が2人働いていて、男性店員は奥の部屋に籠もったまま、女性店員は品出ししていて、2人で大声でペチャクチャペチャクチャ。どう見ても男性店員は休憩中ではない。レジに人が不在。店内に自分以外に客がいなかったからというのもあるだろうけど、男性店員のやる気のなさには呆れるばかり。あんなのを働かせるぐらいなら、完全ロボット&AI化して、無人にした方がいい。店舗内を数カ所の拠点で一括監視すればいい。コンビニだけじゃなく、チェーンのレストランも無人化すべき。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
酒とタバコはまだ無理だよね? 品の補充もまだペットボトルとか限られたものだけだろうし、掃除?洗浄?って何を洗ってるのだろう。 配送品の品だしとか、まちかど(弁当・惣菜・ドリンク)まで無人で行えるようになって初めて未来が来たな~と思うのだろう。昭和生まれで21世紀に夢を抱いていた世代は特に。 ただ近所の店舗がいざこうなってきた時に、人肌恋しい人たちは一抹の寂しさも感じるのだろうね。それとそれらに疎い客はおいてけぼりだろうね。 世の中物分りの悪い人は多く存在してるから。 それよりもAI指示の値引きシールの貼り付けとか、お年を召したバイトには酷な作業みたいだよ。ローソンはライバルと比べても、微妙に?なオペレーションが昔から多いよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ボクにとってはありがたい形式です。 システムを理解さえしていれば手早く済ませられますからね。 ただ、仕事で手が汚れて洗っても落ちなかった時に、 「おつりは下においてください、手が汚れていますので」 と言ったら、パッと両手でボクの手を持って、 お釣りを握らせてくれたお姉さん店員みたいな、 そういう心の触れ合いはなくなりますね。 今思い出してもあれは嬉しかった。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
棚に扉つけてロックかけて、携帯かざさないと開かないようにしたらどうだろう。 店員さん不足や深夜勤務の危険は減るが、お客さんの治安は守れるのかな。危険なことが起きたら、光が点滅して目をくらますなど防犯対策もしてくれるといいけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
商品提案とか遠隔の接客とか要らないよ
職場近くの大学構内に無人のファミマあるけど、重宝してる(一般利用可) 商品陳列なんかは人力だろうけど、カメラで手に取った商品把握してちゃんと間違えずに精算してくれるし。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
なんでも自動化で効率的なのは良いのだが、設備投資の回収で質が悪くなるのはやめて欲しい。近頃の回転寿司なんかも席まで自動で届けてくれるのは良いが、明らかに昔よりネタが小さいし、損した気分になる。要らんサービス。客にリスク押し付けるな。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
ここだけの話なんですが、超近隣の高輪ゲートウェイ駅構内の無人コンビニの方が、はるかに未来感が高いんですよね。 このローソンも今日覗いてきましたが、利用者目線では特に目新しさは少なくて、購入特典のエコバッグだけ貰ってきました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだてんで未来を感じません。家で仮想店舗を散策して商品を選ぶと家まで運んでくれる支払いは口座から自動引き落とし。これが最低ラインです。店に行かなきゃロボットの品出し要らないし、商品提案も仮想店舗ならやりやすい。実際の店舗行きたいでしょと言うだろうけど、そのような需要が多ければ仮想店舗で商店街作ってください。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
未来のコンビニって魅力皆無やな…。
ロボットもAIも省人化のために使われていて、客の利便性は全く向上していない。むしろセルフレジなぶん悪化している。せいぜい処方箋受け取れて楽ですねってくらいか。
カメラで客のバイタルデータとって処方箋情報と合わせて「あなたの昼飯はこれ!」って問答無用でロボットが健康食出して来て…とかやれば賛否両論で面白いのに。もちょっと客目線で提案できないもんかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「労働力」目当てで外国人移民を推進するような短絡的な政策ではなく、日本が進めるべきはこの方向が正しい。 アメリカ、イギリス、カナダのような国でさえ、安易に外国人移民で労働力不足を解決しようとした結果はひどいものになっている。 すでに日本でもそのような被害があちこちに出ている。治安悪化しかり。物価高騰しかり。 自民党議員などは利権重視で、日本人が困っていても何もしない(選挙前に小銭を配るくらいしか能がない)。 本気で日本人が政治を考え、議員を選ばないと、何もしなければこの先20年間で日本は急激に衰退する。すでに取り組みは遅過ぎるのだが、利権政治に慣れきった日本人は、自民党が裏金を作っても、カルト教団に忖度しても、増税しても、物価高騰放置しても、外国人犯罪者を野放しにしても、無関心。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
初期投資が気になる。 やはりシステムはリースでしょうね。そのコストも気になります。人件費よりだいぶ安ければ、導入しやすいでしょう。この辺りの設定が気になります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業は人手不足で自動化を進めているとされるが、自動化を進めるせいで働き口が減って人手が逆に不足している可能性もあって、いいんだか悪いんだか現状では判断できないというのが正直な感想。
あと思うのが、高齢化社会で65歳以下の労働者の総数が仮に3000万人、65歳以上の無職のお客さん7000万人を相手にしないといけない場合、労働者の人数が物理的に無理だからロボットやAIで足りない労働者を補おうという考えはわかるが、ロボット、AI、電子決算の要は「デジタル、スマホ、インターネット(オンライン)」
加齢による身体の衰え(足腰悪く歩行困難、白内障や老眼などで視力も悪く、耳も遠く、思考速度も遅くてきぱき動けない判断できない)を避けて通れない高齢者にロボット、AI、電子決算は水と油で使いこなせないのでは? あと老人に過酷かと 結果「字が細かくてよくわからないからあんたがやってよ」と人間店員に投げてくる
▲105 ▼112
=+=+=+=+=
これファミマガ計画してましたが中止になりましたよね?結局人間が助けないと出来ないんですよ。 滑って落ちたら拾えないし遠隔だからめちゃ時間かかるしだったらサッサと人間がした方がいい。莫大な費用で全店に無理。プライスカード変えて売場変更して新商品出してくれたら最高だけどね。ファミマはルーロのでかい版のロボットも出しているけどオーナー一括購入で維持費高いし金持ち複数店オーナーしか買えない。それより早く自動レジにしてくれ!米不足だからおにぎりも10円でもいいから売ってくれ!廃棄すごいぞ
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
昔は、未来というとロボットという感じで最先端科学を思わせるものだった。
今現在から未来を考えると、昔と違って逆に人と人がつながらない、機械(ロボット)が対応する恐ろしさにゾッとする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かつてはSFの話だった「ロボットに職場を奪われる未来」が、いよいよ現実味を帯びてきました。 このまま格差が広がれば、生活に困窮した人々がロボットを破壊して回る…SFでよくあるシーンが現実になりそうです。
人とロボットの共存が大切なんですけどね。
▲53 ▼43
=+=+=+=+=
現状ではまだ物足りないけど、もっとブラッシュアップされたら(10年後ぐらい?)、トラックで入荷した商品を受け取って棚に並べるぐらいしかやることないと思う。さらに10年経って、人型のロボットが導入されたら、もうほんとに人いらないな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
気持ちは分かるけど、正直、「昭和」世代の方々は、敬遠しそうな気がする。システムを分かろうとする人もいるけど、大半が「買ってやってるんだ」感覚の人が多いから、結局、「未来のコンビニ」の利用者は、若者たちになるんだろうなぁ。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
無人販売店はどうしても犯罪を誘発して 地域の治安を悪化させる要因になる印象がある 今の日本で性善説での店舗運営は不可能だ
もう店内に入れるのは専用アプリで 個人情報なり顔写真なり会員登録した人間のみ というシステムに出来ないだろうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大変すばらしい試みですね、成功してほしい。
日本中で人的資源が枯渇したのに、昭和脳の経営者は、氷河期非正規など低賃金労働者の人海戦術経営から脱却できず、日本の産業すべてがサービス労働で支えられている状態です。
このままAIを活用できないと、氷河期が引退したら移民に働かせる事になり、日本中が川口市になってしまいます。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
この商品はいかがですか?っていう提案系は毎度ピンとこないんよなあ。本当に顧客が求めてるものというよりはただのCMの域を出てなかったり。 まぁ実際に欲しいものを提案できるようなAIが生まれ始めたら、便利になったという気持ちよりもいよいよ人間の仕事が奪われる危機感が大きくなるんだけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少子化が問題になってるが、このままAIが進化してAGI時代になれば 人が余る時代が確実に来る。それも10年20年先という話ではない。 AI2027やサム・アルトマンの発言を聞いてると、タイムリミットは 近づいている。人間が働く場所がどんどん無くなっていくんだから ベーシックインカム含めた制度設計を急ぐべきなのに、日本の政治家から そんな話、一切聞かないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この手のものは作ってる方は楽しいかもしれないけど、ユーザーにメリット無いんだよね。
>>AIを搭載したカメラが客の行動を分析して商品を提案してくれる →余計なお世話
>>専門スタッフが遠隔で接客し、服薬の指導や携帯電話の機種変更などができるブース →家でできるのに、なんでわざわざ店舗に出向いてやる必要がある?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろあっていいし、新し物好きの私、早く行って見てみたいけど、、、 私がコンビニを選ぶ基準に変わりがあろうはずはない。 気持ち良い女性店員がいる所。若いに越したことはないけど、、、 車でいつも行動するから多少遠くても構いません。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
人手不足もそうだけど最賃がどんどんあがっていけば人件費を使わなくていいようになるのも仕方ない どこもそうなっていってる
マシントラブルもあるだろうけど人間1人で事足りるでしょうね
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
マスコミは人手不足、人手不足と騒いでいるが、非正規が多い状態なのだからそれは、決して少子高齢化が理由ではなく賃金や拘束時間等労働待遇が悪いから人が集まらないだけ。
それを実際に日本で起こっている少子高齢化と結び付けて錯覚させるような報道を繰り返し、人件費削減のIT化や低賃金でも働く外国人を日本で働かせることへの世論誘導していたのがアベノミクス。
本来なら国民のためにジャーナリスト精神を発揮するべきなのに、財政界の利権のために国民を欺いているのだから本当にマスコミには呆れるね。
▲70 ▼32
=+=+=+=+=
レジが楽になるだけでない?他の作業は、何も変わらないんだよね。。 まるで、人件費が浮くような記載になってるけど、レジだけ、だよね。。一部の人件費のために、どれだけの追加投資が必要になるのか分からないけど、、 そんなことにコストかけるより、人が仕事したくなる職場になるように改善するほうが、大切だと思う。
▲193 ▼246
=+=+=+=+=
商品発注はAI、精算はセルフレジとなれば、フランチャイズのオーナーの位置付けも変わってきそうです。
おせちやケーキのノルマばかり課せられたら、そりゃやってられないかもしれないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
AIやロボット活用といってもそれなりにモラルの高い地域でないと万引きや店舗を破壊されてダメだと思う、海外ではセルフレジが廃止になっているときくしな外国人の多い観光地では無理じゃないかな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コンピューターを導入すると、働き手が楽になると考えている様ですが、逆に手が、かかるかもしれませんよ。 これからは絶対に年寄りのお客が増えますから機械化が逆に足を引っ張るかもしれませんよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
出てきては消えるAI利用の無人店舗話。ローソンはどこかで実験店舗やってなかったっけ?それが本格運用となったのかな。
どこまで機械でやってどこまで人でやるか線引きが難しいですよね。
KDDIの技術ってのが何か、記事からはわからなかったな。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
わたしが生きてる間にスカイネットが人類に宣戦布告みたいな感じになる可能性があるのか?とか 考えつつマスクメロンクリームパンを食べてます めちゃくちゃ美味しいですよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ローソンのからあげクンが好き! 【材料】(32~35個) 〈肉だね〉 鶏ひき肉 400g/水切りした木綿豆腐 1/4丁/マヨネーズ 大さじ2杯/片栗粉 大さじ2杯/鶏がらスープの素 小さじ2杯/にんにくチューブ 3cm/塩胡椒……少々 〈衣〉 卵 2個/薄力粉 大さじ4杯/ケチャップ 大さじ2杯 01、 肉だねの材料をすベてボウルに入れ混ぜ合わせる。 02、つくねを作る要領でスプーン2本で丸めて形を整え、ラ ップを敷いたバットの上に並べる。 03、冷凍庫で30分冷やし、半冷凍。冷やし固めることで衣付けがし やすくなる 04、衣付けして油で揚げる 衣の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせます。次に、半冷凍した肉だねをくぐ らせて、160度の油で3~4分揚げる。油をきって盛り付けたら完成。 豆腐を使うことで、ふわっとした柔らかさを簡単に再現。冷めても柔らかいままで美味しい。お弁当にも
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
良い考えだが、コストがかかり過ぎているのは当然だじ回収に時間がかかると思う! はっきり言って、成功するのはかなり時間がかかるのは当然だと思う!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未来のコンビニってスマホ内の仮想空間で商品選んでネットスーパーみたいに届けてくれるのかと思った。実店舗も従業員も無くて良いかなと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
未来のコンビニより昔のコンビニ。 “あいててよかった”の時代、紅白水玉の制服やオレンジのハッピのおばちゃんたちが、商品を紙袋に入れてくれていた。 愛着があったよ。締め付けも緩やかで自由な雰囲気。街の商店の1つだったのだが、今は統制された小作人のようで面白くない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未来のコンビニ作るより、どんな天候にもしっかり対応できる無人配送 ドローンの開発した方が需要はありそう。年会費払って送料は無料にしてさ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
令和世代が年寄りになる頃、コンビニが残っていたら無人なんだろうな CG店員につきまとわれ血糖値が高いので無糖茶をどうぞとかいわれて 店内の飲食スペースは無言の老人ホームと化してそう
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
何だか悲しい国。働きたくない。寝てたい。 物価が高いんじゃなくて生活保護の人がもらいすぎ。若い人は1つのところだけじゃなくて色々なところでどんどん働いたほうが良い。
店員さんは「未来のコンビニがオープンした」という情報を学ぶことも労働に含まれるのに時給はそのまま。
こんなことしたらどんどん彼らの「実質の」生活費が多くなる。羨ましい。
仮に一切働かないで週7日コンビニで食事を買っても医療費が無料で翌月も必ず同じ額の現金を支給してもらえる。あり得ない。
国家公務員は給料が良いなんて迷信。 結局は色々な社会情勢について普段から学ばないといけない。勉強するとお腹が空く。きちんと栄養を取らないと集中出来ない。ルーズリーフやノートは一瞬にして消耗する。稼げば稼ぐほど手当金や免除制度を利用できなくなってしまう。
今すぐ生活保護制度ごと解体してくれないか?
▲39 ▼104
=+=+=+=+=
コンビニが飽和状態ですものね。 整理縮小して真に必要な店舗は無人店舗にすればいい。 それ以外は定休日もしくは21時閉店→7時開店でいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今セルフレジにして人件費浮かすも 万引き被害が増えてどっちが得なんだか
都心では外国人がセルフレジで戸惑ってて それにいちいち店員が対応してる姿見ると 本末転倒の様な、、
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
数年前にAmazon Goが始まって話題になったけど、あのシステムが普及する気配はまだないね。都内ではいくつか無人店舗は見かけたけども。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2008年に公開されたディズニー映画「ウォーリー」の世界線に近づいていってるな。 人手不足が加速すればやがてほとんどロボットになるんだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最後はデカイ自販機みたいな店舗になっていくのかな 一周回って昭和のロードサイドにあった自動販売機レストランエリアみたいなところに落ち着きそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
未来のコンビニではなく、すでに現在のコンビニ。単純にものを売るだけの接客なんてこういう方向で十分だと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
無人店舗とどう違うんですかね。未来=省人化ということなんでしょうか。 自分なら、そもそもコンビニ行かなくてもいいのが未来だと思っていますけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良いこと、ホントに客は神様だとは思わないけど、接客態度の悪い店員が多すぎなのも事実。
そんな奴らがいる店より、この方式のほうがストレスなく買い物できる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニはフランチャイズだからなぁ。 直営店舗限定なのだろうか。 オーナーがどれだけ負担するのかが気になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未来と言わず一日も早く実現してくれ。 うちの近所のコンビニはベトナム人が店番しているが、日本語が怪しい以前に金のカウントが出来なくて、客がキャッシュレス取引を強要されているぞ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨日、まいばすけっとのセルフレジで使い方がわからず、立ち往生してる年寄りの後ろが渋滞してたわ。 有人レジの店員も見て見ぬふり。 助けてやれよって。 接客業って結局人手がいるんだよね。
こだわりの十割手打ち蕎麦屋に行って、ネコの配膳ロボットで運ばれて来た日にゃ、萎えるわ。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
最近の本当に訳の分からないこと言う人や、無理難題を言ったり、やたら若い店員や外国人さんの定員にいちゃもんつける輩にはIA対応の方がいいですよ。 chatGPTなんて問いかけにかなり的確に返答してくれますから
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
お気に入りのコンビニは昔はセブンやったけど、今はダントツでローソン。犯罪など課題も多いと思うけど成功してほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
技術の革新やチャレンジは応援したい が、どんどん複雑で電源喪失したら何もできない未来になっていく気もする しかしオススメされるとそれは買いたくない性分の自分には苦痛の店舗や
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
客側ってよりロボを使った店舗側の「未来」なのね
JustWalkOutやAmazonGoも撤退しちゃったしね 客側はまだ技術が追いついてないのね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日行ったがめっちゃ普通。店内サイネージがめちゃでかいだけ(顧客別最適化もされない)。「Pontaパス入りませんか〜」を鬼の人手でやってて笑いました。そこは人手なんかい!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これからは働きたくても機械が仕事を奪う時代だから大変だね。もし機械化で失業して何日も食べられなくて餓死したとしても本人の責任で片付けられてしまうし。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今のコンビニ店員さんの仕事は以前よりも楽になるレジシステムの所は多いですけど、ローソンは人件費浮かして儲けたいだけとちゃう?。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
支払いの時なども含め、サービス業の基本も出来ていないような従業員へ腹を立てることが少なくなれば助かります
▲39 ▼47
=+=+=+=+=
AIが全て監視してくれるなら万引きが無くなりそうでそれだけでもけっこうなプラスなのではないかと思ってしまう 万引きで潰れる店があったくらいだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホをタッチして入店、店の物を適当にバックに入れて、退店時にまたスマホをタッチして精算終了。 こんなのをイメージしてたんだけど。 もう既に出来てる?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
未来のコンビニが今あるのは矛盾してませんか。AIやロボット活用は未来ではなく、今ある技術の利用に過ぎませんけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実験的にはここでは出来てもローカルでは店内AI化するのはコストが大変で個人展では無理に等しいくらいかかる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不正防止なら会員制にして入退場は顔認証でキャッシュレス決済のみでいい。 セルフレジで突っ立ってる店員が無駄すぎる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「一緒にお茶も」って、余計なお世話。 要る人は買います。
実験が成功して、人々が喜ぶようなところでその技術が使われればいいけれど。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
加盟店にとって実用性のある 仕組みになればいいが 本部のパフォーマンスで 終わらないよう願う。 ️今回の50%増量、何が売り?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
セブンイレブンは どんどん置いていかれるね 。何しろ 悪い評判が立っているにもかかわらず客を欺くような製品を出す事をやめないからね。相当 財務的に デッドゾーンにあるんでしょうね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
人手をロボットに変えただけで、未来と名乗っちゃうのは違和感あるなぁ・・・、単なるデジタル化・省人化じゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全て顔認証で決済もポイント付与も自動でされて レジが無い くらいだと「未来のコンビニ」と思えるのですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
要は常に監視されてこちらの嗜好まで把握されると。便利だからとAIを利用して個人情報が全て吸い取られるのと同じ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
機械維持する方が大変になって、いずれ手放すに1票。機械の維持費ってバカにならないくらい掛かる。ハイテクならなおさら。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
つまらないことを考えるなあ。 こんなのもうとっくの昔に否定されたアプローチでは。 パッケージデザインといい、客をわかってない感じがね…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンバイト始めて今年で25年のおばばです。いずれ老いたクルーは追い出されてしまうんかな まだ住宅ローン払ってるのよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもAIとかに頼るの怖いです。停電や地震など災害があった時はどうなるのでしょうか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
暴力行為や万引き強奪で全国的に閉店のラッシュが始まります。そう遠くはない「コンビニの未来」です。
▲5 ▼0
|
![]() |