( 301931 )  2025/06/24 06:46:28  
00

=+=+=+=+= 

 

素人が思っている程収支は余裕ないということなんですね。考えてみれば、人件費やら毎日の固定的出費だって相当な費用になるはずだから。 

通期パスも多く売れているようだが配布した割引分も相当数あるだろうから意外と収支面では貢献しにくい要素も含んでいて、やはり収益率の良い1日券や平日券といった使いきりのチケットの売れ具合で収支ラインに届くかが決まってくるんだろう。物販ってのは、相当売れたとしても収益としては案外小さい場合が多いです(今回どの程度の割合としているかわからないので何とも言えませんが)。 

最終的に収支均衡程度に何とか落ち着けば及第点というところかな。(これとは別に地域への経済効果が相当あるだろうから) 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の収支は入場者だけではない。 

交通インフラ、観光客の飲食・宿泊、そして建設に至るまで全てなのだ。そして、何より在京メディアによって良くないイメージを植え付けられている大阪を遠くの人々まで訪れる機会が出来て、それによって大阪が実は非常に近代的な大都会であると初めて知る人もいるだろう。 

それが万博で得られる最も大きな利益。 

観光でこれからも利益を得ようとしている大阪にとって、イメージはとても大切だからな。 

 

▲83 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

運営者側からすればたくさん入っていてくれたほうがいいだろうけど、入場するものにとっては入場者は少ないほうが良い。 

10万人を超えて来ると事前予約も取りにくいし、予約なしではどこも1時間以上とか待ち時間がでて多くのパビリオンには入れなくなってしまう。万博はもう3回行ったが入場者は5万人くらいに制限してほしい。 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

後半どうせ増えるって見積もってるのなら、もうこれ以上増やそうとしないで欲しい。会場内の混雑は今で限界だ。 

もっともっとチケット売って、快適さなど知らない、とやるつもりだろうか。 

 

運営費だけでなく他の部門と合わせて計算できれば大きな黒字だろう。 

そもそも国と地方の公共事業なのだから赤字でも問題ない。黒字でないとできないことは民間がやれば良いのだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕直後から夏休み前の梅雨時までの平均としては上上じゃないでしょうか。夏休み期間中も流石に20万人越えはないかもしれませんが、少なくとも今後は今の平均値よりかなり多くなっていくのは、どう考えても間違いないでしょう。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博で1450万枚ほどチケットが売れたのは 

残り2ヶ月を切った8月に入ってからみたいですね。 

 

それで愛・地球博では最終的にチケットが1700万枚以上売れた 

ということを考えたら、収支ラインの1800万枚は余裕な感じですなぁ。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

13万人なんて余裕でしょ 

もう13万の日はまだ良かったねくらいになってる 

土曜なんか一般だけて15万超えだよ、まだ6月なのに 

 

夏休み、そして秋にどうなるのか。 

もはや集まりすぎの方が心配 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ人数なのでしょうか? 

 

通期パス買っている人は初回以外お金かからないし、1日券は7500円?子供や障害者の方は半額以外ですよね。 

 

人数だけでは一人あたりの入場料が全然違うから判断基準に使えないと思うのは私だけ??? 

 

▲79 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

15万人という数字は? 

吉村知事が必死でパフォーマンスされているので、それなりの票は入るのでは? 

ただ、本当に政治を考えている人が投票するかどうかは疑問。でも、1票は1票です。 

都議選では、参政党が伸びていましたね。 

地道に活動されていたようで、このような地道な活動に投票するのか、キャッチーなことがお好きな党に投票するのか?市民の資質が問われているかもです。 

吉村知事、頑張ってください。ただ、スキャンダルと嘘はやめてくださいね。大阪市解体の三回目はやらないと、聞いていましたよ。税金どれだけ使っているの? 

 

▲11 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

>2005年に開催された「愛・地球博」と比較しても好調に推移しているといい、 

 

愛・地球博は想定入場者数1500万人で最終は2200万人だったんですが。 

もう既に、当初に想定した2820万人は無かったことにするつもりでしょうか? 

最初はあんなに強気だったのにどんどんハードル下げてない? 

 

▲34 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月前は1800万人で損益分岐点と言ってましたが? 

やはり運営費が開催と共に増えたのでしょう! 

もっと増えると思われます。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツやルーマニアは工事費をまだ払ってない。万博協会はナメくさったこの連中から早く回収するよう働きかけてくれ。日本企業と日本人が損する事は許せん。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

収支ラインに乗りそうで黒字が見えてきたなら、維新支持が上がっても良さそうだけどサッパリです。原因は前原を共同代表にしたことが失敗だったと思います。 

 

▲13 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕後も無計画にガンガン浪費しているのに、なぜか収支ラインは下がっていくの面白いな。 

 

運営側の中に、算数を習った方がおられないのかな。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

13万人とかもう人で溢れてパビリオンの入場制限もかかるし、食事食べたくても行列だし、キャパオーバーだと思いますが…… 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今でもこの混雑に予約も取れない 

さらに混雑させてもリング下が浮ろう者の集まりみたいになるだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

午前中の枠をそれぞれ9時20,000人、10時10,000人、11時10,000人ずつ増やせば2,200万人は容易い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入場過多で、予約困難、帰宅困難の方が問題では?5月31日の夜の東ゲートとか。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費100円、おにぎり持参で、ほぼ毎日通ってる人がいるそうですが、そんなリピーターに何回来られても、採算取れませんよ(笑) 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博でしたっけ? 

今でも十分並ばされているのに15万人平均だとどうなるのでしょう? 

首を傾げる事が多いですね‥ 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あーだから急に7月西ゲートの定員拡げたのね。もう来月から西ゲート入場は東と同様の地獄。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数うんぬんよりも、今はミャクミャクのぬいぐるみの販売によっても相当稼げる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支出がドンドン上振れしているのに、収支ラインが下がるとか、何でも有り過ぎないか?w 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルーインパルスと空飛ぶ車どうなった? 

もう、どこも満員でキャパオーバーですけど。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2820万人、1日平均15万人とか言ってたのはどこ行ったの? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、1800万人が採算ラインとか言ってなかったっけ? 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数より、未払いの方が気になる。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行くお金が無いので、僕には無関係です。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうあまり話題になっていないよね 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムはどうなってるんで? 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなアバウトな目標って、ないわ! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

15万人が13万人になった理由はなんなん? また、ゴールポスト動かしてんの? 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

行かないだよ。こんな万博なんか、行っても、つまらない。 

 

▲15 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

だから赤字の補填は維新にしろ 

まだ、ブルーインパルスを飛ばすとか 

馬鹿みたいな阿呆みたいな 

イカれた事言ってる吉村 

お前が全て補填しろ中国デリヘル政党 

 

▲8 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE