( 301932 ) 2025/06/24 06:48:56 2 00 コメ生産性向上や輸出拡大へ転換 所得補償は輸出努力など対象共同通信 6/23(月) 22:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8e37c46e9a76ecfd69329ae23165473af87775d1 |
( 301933 ) 2025/06/24 06:48:56 1 00 23日夜、首相官邸で記者会見を行った石破首相は、農林水産省が全国のスーパーで販売されたコメ5キロの平均価格が前週比256円安の3920円だったことを発表した。 | ( 301935 ) 2025/06/24 06:48:56 0 00 記者会見する石破首相=23日夜、首相官邸
農林水産省は23日、全国のスーパーで9~15日に販売されたコメ5キロの平均価格が前週比256円安の3920円だったと発表した。3千円台は3カ月半ぶり。割安な備蓄米の流通量が増えた結果とみられ、200円超の大きな下げ幅で節目の4千円を下回った。石破茂首相が掲げていた5キロ3千円台の目標をいったん実現した形で、この流れが継続するかどうかが焦点となりそうだ。
農水省は、前週比で100円以上の値下がりはデータが確認できる2022年3月以降で初としている。石破氏は官邸で記者会見し、備蓄米の放出で「着実に変化が表れている」とした上で、生産性向上や輸出拡大に向け政策を転換すると表明した。小泉進次郎農相は記者団に「明確な政治からのメッセージが効果を発揮している」とアピールした。
小泉氏は価格下落で「農家の方からすると不安もある」と語り、セーフティーネットの構築の必要性に言及。石破氏は会見で、コメ農家への所得補償を巡り、コスト低減や付加価値の増加、輸出への努力を対象とした補償を検討する考えを示した。
|
( 301934 ) 2025/06/24 06:48:56 1 00 (まとめ) 日本のコメ市場や農業政策についてのコメントでは、以下の主な傾向や論調が見られました。 - 輸出拡大による米不足への懸念:輸出が増えると国内での米不足が懸念され、輸入を選択肢として考える声もある。 - 米価や農業コストへの批判:国産米価格の高騰や農業コストの増加に対する批判が多く見られ、補償や支援策が必要だとの意見がある。 - 大規模農業への疑問:大規模農業を推進する政策に疑問の声があり、小規模農家や零細農家の支援を求める声も見られる。 - 米市場の流通や価格に関する指摘:コメ市場の流通や価格形成に関する疑問や批判が多く寄せられており、改善が求められている。
また、政府や農水産業界に対する批判や不満の声が多く見られ、地域や消費者、農家など様々な立場からのコメントが寄せられていることが伺えます。 | ( 301936 ) 2025/06/24 06:48:56 0 00 =+=+=+=+=
輸出拡大と言っているが、輸出拡大をする事により国内の米不足が発生する可能性があるだろう。円安の現在、輸出した方が高く売れるので、国内で販売するより輸出へ流れて行き、国内で販売される米が不足するかも知れない。輸出ではなく、米不足を解消するために米を輸入する選択肢があると言っていたのではないだろうか?米の輸出拡大や輸入よりも、輸出を減少させると国内の米不足は解消されるかも知れない。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
店頭販売平均が5kg4000円を切ったのはカルローズ米が売れているのと、江藤備蓄米を混ぜたブレンド米が出回り始めただけで、令和6年産米の価格が下落したわけではない。カルローズ米には実質100%の高率関税が掛かっているから儲けは薄く、5kg3600円台より安くは売れない。国産米が高止まりすれば、平均米価もまた4000円付近に張り付きそうだ。そのカルローズ米も品薄状態になりつつある。米価の高騰は国産米離れを引き起こす。気温が高すぎて作柄がよくないと、来年またしてもコメ不足。緊急輸入を先送りするのは長期的には生産者に跳ね返って来るんじゃないかな。輸入米を入れないでくれ、は分かるとしても、だから4000円台のコメを買ってくれと言われても、買える人ばかりではないからな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
二言目にはコスト低減と言うが、肥料代、農薬代、農機具代、燃料代が高騰し、更には賃上げまで要求されて、何処でコストを低減させろと言うのか。 多分、何とかの一つ覚えのように大規模化と言うのだろうか、大規模化をすれば具体的に何の経費がどれだけ削減できるのか具体的に説明してほしい。 農林水産省の作付規模別全算入生産費を見れば分かるとおり、作付規模が20haを超えると、むしろ生産コストは上がっている。 石破は全てにおいて相変わらず口先だけの理想論で、現実を何も理解していない。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
農家保護が過ぎたから混乱しているのか、それとも農家保護が足りなかったから食料安全保障が脅かされているのか? 有事の為に備蓄した米を放出しているという事は、今は有事に等しいという事だ。 世界中で物価高が進んでいるし、紛争も起きている。 日本の農地の大規模化と言ったって、昔農地解放された東京等の平地は、ビルなんかが建ってしまい今更農地にするのも無理だろう。 中山間部は土地改良が進んだが、最低限の道路とかのインフラは必要だし、川の流れを変え山や丘を崩すまでして平地にするのもコストがかかる。 山間部は人が減り農業放棄地が増えている。 それに農業人口も減っているから、どうしたって人件費は高くなる。 オリンピックや万博で予算がとんでもなく膨らみ続けたが、建設業も農業も同じような状況だ。 食料安全保障の為に日本でのある程度の安定供給、輸入での安定供給、そういう時代かもしれないけど、うまくいくのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
要は国策で米価は下げるが、打撃を受ける普通の米農家には補償しない宣言。この国の政治家は、どうしても農家を潰したいんだろうね。過去数十年間で国家予算や防衛費が数倍になってる間に、農業予算は大きく削ってきた。 コストを下げたり輸出した、要は大規模生産者には補助金を出すというが、今までも大型農機具を買う補助金貰ってコストを下げてもそのぶんだけ国民に安く売ってる訳でもないのにね。しかも転作補助金目当てに加工飼料米などに転作してコメ不足を招いたし。 外国みたいな大規模・省人力による管理不足で、品質も面積あたり収量も零細農家に劣り、国産米のブランド力を下げてると思うが、国産価格で売っている良いところ取り。いつの間にか始まっていた輸出補助金も、意味不明。国内向けに食用米を作ってきた農家は補助金も無いし一番報われない。国策で格差社会を推進ということ。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
稲作農家の大変は兼業農家で平均年齢は70歳以上。毎年赤字を給料や年金、貯金を崩して維持しているから子や孫に引き継がせる事も出来ない。放置され荒地になるならまだしも土建屋や中国人が土地を買い漁り二度と農地に復帰できない住宅地や資材置き場、太陽光に変えている。今の政治家達に山間部など兼業農地を守る気があるのか?与野党問わずまったく声が聞こえてこない事に怒りを感じずにはいられない。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
つまり外国人には日本人の血税で安く輸出米を売り、日本人は家畜の餌寸前の米を5キロ2000円で買えと言う事ですね。この人達はどこの国の総理大臣と農水大臣なのでしょうかね?
生産性向上も大規模化と集約を指すのでしょうけど、大規模化をすれば必ずしも米が安くなる訳ではないですね。 大規模営農をする法人や団体は価格交渉力を持つので、JAその他商社に対して安価に卸す事はしないでしょうから。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
〉コスト低減や付加価値の増加、輸出への努力を対象とした補償
輸出するには相当なコスト削減が必要となる。 今は輸出どころかカリフォルニア米の流入に対抗すら出来ないというのが冷静な判断だろう。
米国の場合には農業法人が大規模に土地や機材に投資して機械力で高い生産性を維持している。比較的人権費が安いと言われる中国ですら米国から米を輸入している。 これに対抗するには農地購入への企業資本の解禁ぐらいだろう。 高齢者が年金代わりに農業をしている現状では輸出など出来るわけがない。
民間の商談力で土地をまとめ上げて大規模化すれば可能性はある。 政府が農地をまとめ上げるのは交渉力から言って厳しいと思う。
いずれにしても国産米を輸出するのなら、輸入も必須になるね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメなんかを見ていると小泉大臣の批判も多いが、米価の下がり過ぎにも気を配っているように見える。農政改革の方向性も、世の中の多くの人が思っている方に向かっている。
コメ農家の利益が対して増えていない中で、コメ卸が好業績を上げている現状は、どんな言い訳をしようとも卸は儲けすぎている。 国民は農家が潤うのは良いが、無駄な流通過程でコメの値段をつり上げている卸には、厳しい目を向けている。 コメ農家は精米5キロ2000円程度で売っているが、小売りが仕入れるのは5キロ4000円ほど。流通過程で2倍になってしまっている。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
米の消費量600万トン。小麦は400万トン。 米の輸入は実質0。小麦は8割強を輸入。 米の関税は実質100%超えで小麦の7倍。 関税が高い牛肉でも40%弱。 これでまだ米業界を保護するのは明らかに不公平。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
国&消費者「米が高けりゃ、輸入すればいいじゃない」
…どこのマリーアントワネットだよ。
もう日本の農家は、思考停止した国と消費者に三行半を突きつけ、攻めの農業で海外展開したほうが良いと思いますよ。
今や、世界遺産の「和食」の人気は凄くて、すでに海外には和食レストランが87000店あります。和食を支える味の根幹は、”米と水”です。世界遺産の付加価値米として勝機はあります。
今、日本人は貧乏になり、せいぜい5kg2000円の米しか購買力がありません。農家は、貧乏な消費者や政治と心中する訳に行きませんし、安易に離農して農地を手放せば、今度は中国人が根こそぎ土地を買ってしまいますしね。
日本の農地を中国人から守るためにも、攻めの農業で海外展開はアリです。
金もない日本人には備蓄米と輸入米、日本の美味しい新米は海外展開へ。 日本には、こんな未来が見えます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>>小泉氏は価格下落で「農家の方からすると不安もある」と語り、セーフティーネットの構築の必要性に言及。
農家もだけど、中小のコメ小売りもセーフティーネットが必要なのでは…? 卸と違って、値上がりを待って保管してたワケでもないのに、 仕入れた銘柄米、入札備蓄米、が不良在庫になって苦労してる。 値下げしても売れないから、損切も…、と先日のインタビューで言ってる店主さんがいた。
備蓄米も大手優先で、中小は条件が合わないから入手し辛い。 普通に時価で仕入れたのに、突然の随意米の出現での価格破壊。 仕入れ値が有るから原価割れでは売り難いのに、小売価格が高いと悪者みたいな扱いのコメントも見る。
中小のコメ屋さんは、可哀想だと自分は思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米で確実に変化…気がついていない様子。 JAの備蓄米は備蓄米と名がついていないけど知る人が見れば備蓄米だとわかる。でも割と安価な米が店頭にある。これ備蓄米か? 一方小泉米は見たことがない。どこで買える?
さて…流通を見直して早く届ける…? 随意契約してない所には届かないよね。これが現実。んでもって精米所がパンクしている。これ成功?例年価格が下がる時期に備蓄米放出しといて、あたかも自分の力だ…なんてよく言えるな。
備蓄米放出で消費税収いくらあった?商品価値の無いお米と商品価値があるお米…農家さん達が減反政策しながら必死で作った商品価値のあるお米が商品価値の無いものに買い負けしている現状を何とも思わんの?それでも農水大臣なの?あんたらはいつも自分中心なんだよ。悪いのは全部政府だ。JAも卸も小売店も農家さんもあんたらのずる賢い施策に振り回されている被害者だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
『石破氏は会見で、コメ農家への所得補償を巡り、コスト低減や付加価値の増加、輸出への努力を対象とした補償を検討する考えを示した』
輸出への努力とは?個人でルートを作れってこと? やっぱりこれ基本的に大規模農家を対象に考えんだね。小規模農家、零細農家はしらんってことなんかな。 これ普通の企業にも言ってくれればいいけど。中小企業、零細企業は1つにまとまり1つの規模の大きい会社になれって。出来ないなら潰れてもやむ無しとね。 それにしてもコイツラお米安くなりさえすれば満足なんか?それで仕事したつもり?
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
なってはいけない人達が総理や閣僚になり、大敗したのだから辞めるべき人達が辞めずに総理を続ける国。酷かったらしいね。無所属と謳ってるのに当選したら自民党公認とかも平気で行われてるらしいです。 道理が通らないことがまかり通る世の中や国がまともにいくはずないじゃないですか。 本気で自衛や国から距離を取った方がいいですよ。 そういう時代なんですよ。ますます今後も凋落していく。覚悟しておいた方がいい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
石破茂首相は、加重平均の計算方法すら知らないのか?
銘柄米の価格が変わらなくても、 安い備蓄米の販売量が増えれば、加重平均のコメ価格は下がるのは、 高校生でも分かるだろう。
石破茂首相や進次郎大臣では、真っ当な農政改革は不可能だろう。 早く、辞任したらどうか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
“コメの平均価格”を説明してくださいな 自動車で例えると、フェラーリ、レクサスや、フィット、アルトとかの平均価格ということなのかな? そんな平均価格は、富裕層にも貧困層にも役に立たないと思うんだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより、歳費の見直しとコスト削減に励み、国民から奪う財政から稼ぐ・評価される財政に転換して頂きたい。
補助金という事は、補助金の事務局か委員会、はたまた社団法人でも作って天下りとキックバックして、その財源として増税でも企んでんだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金があまりにも少なすぎるんですよ。アメリカの農業予算は年30兆円。日本は年2兆円。国力差を考えても異常です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
消費者にまともにコメを提供できない人々はコメ農家とは言えない コメ農家でない人たちにコメ農家として所得保証として税金を使うのはおかしい コメ農家でないのに関わらず、コメ農家として所得保証を受ける人々は恥を知るべき
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
日本人は輸入農産物を食べたがっていると言っていましたが、国内向けに生産する農家が減って、国内では米が不足すると言う事ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これじゃ、販売手数料だけが上がり生産者の所得は一昨年どおりという形になりますよね! やはり、自民党の物価高を上回る賃上げは、生産者には不可能という自民党の農政なんですよね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸出への努力を対象とした補償を検討するっておかしくないでしょうか?国内向けのお米には補償はないのか。減反政策しているようなものだ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
コスト低減…設備投資が増えそう。 生きてる間に回収できるかなぁ?もう60だし。うちは所得補償の対象外だろな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家は年寄りばかりで後継者がいないから廃業が多い 生産性向上は無理だ輸出も難しい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米もいいがガソリンはどうしたガソリンは。たかだか2万で全てを丸め込もうとしないで欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸出で国内流通どうなる?。輸入米で賄う?輸出は大義で中国向けか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
生産性向上を進めると米価は上がります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金。農家を食わせるために働いてはいない。無駄の削減
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
コメを輸出する国だったのですか。 コメ輸入した理由は? 面白い。神がいじわってるけど、それはきっとあなたの国に原因もあるよ。 あなたの国に問題があるのに、誰も鈍感だからもう無理な国だ。 早く卒業したら、こちら大きな世界で働きたい。あなたのせこい国で勉強してたから、大学も三流大学だから恥ずかしい。あなたの国はせこいから、韓国留学生優先してたのか。 本当に意地汚い。あなたの国で二度と勉強はしたくない。
▲0 ▼0
|
![]() |