( 301969 )  2025/06/24 07:16:03  
00

このテキストでは、日本のコメ市場における状況や価格の変動についてさまざまな意見が述べられています。

 

 

まず、備蓄米の放出やブレンド米の出回りにより、平均価格が下がっているという声がありますが、実際には銘柄米の価格が下がっていないとの指摘もあります。

さらに、備蓄米を除いた銘柄米の価格を知りたいという声もあります。

 

 

一部のスーパーでは、備蓄米が売れ残っていたり、新米の価格が高止まりしていたり、価格変動が地域によって異なる様子も描かれています。

また、米離れや外国産米の売れ行き、地方農家の意見、消費者のニーズに合った価格設定の重要性など、幅広い議論が展開されています。

 

 

政府の政策や農業の持続可能性、消費者の視点など、コメ価格に関わる様々な要素が取り上げられており、これからの動向に期待や不安が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 301971 )  2025/06/24 07:16:03  
00

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーで米を見たが、銘柄米がいっぱい積まれていた。あまり値下りはしてない感じで、備蓄米で平均が下がっただけな感じか。 

 

売り場で見ると、正直カルローズが大量に積まれていたのが一番印象的だった。なんやかんや、割安でもやはり海外産はあまり売れないんかな。 

まあ選択肢が増えるのはいいことだとは思う。 

 

▲2304 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格で先週6%下落は可成りのインパクトがあります。銘柄米の相対取引で30%下落したという話しもありますから、業者は大慌てでしょう。銘柄米については、卸売りも小売も、赤字覚悟が必要になるかも判りません。24年米が古米と呼ばれ始めるころには、かなりの安値を期待したいものです。 

 

▲81 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ店頭の銘柄米は高いですね 

おそらく5000円近い所が多いと思う 

 

備蓄米が限定的だとわかってきたので、ピンハネ卸はまだ強気 

なので、会社名公表がいいのでは、いくらで小売りに卸してるとかを小売りが開示してしまえばいい 

ドンキとかは率先してやってくれそう 

いくつ期先は、JA系の卸で、そこがかなりの高値な卸価格なので、小売りは安くできないってのはあり得そう 

 

▲5109 ▼1347 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパーでは銘柄米は高騰した価格のままですが、代わりに昨年産と一昨年産(古米)をブレンドした入札備蓄米が出回るようになりました 

これまで5キロで3200円で売っていたが入荷量が少ないので売切れが多かったものが、随契備蓄米(古古米、古古古米)が2000円程度で出回ってきてからは入札備蓄米は山のように積まれ、値段も3000円を切るくらいでいつでも買えるようになっています 

今まで流通業者が出し惜しみしていたものを今になって慌てて換金しているようにしか見えませんが、今回のコメ騒動が今後の流通の改善につながるならば、長期的に見れば悪いことではなかったかもしれないと思うようにはなりました 

 

▲1453 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高いですね。だけど昨年くらいまで下がることはないと思う。一度めちゃくちゃ高くして徐々に下げることで心理的には安くなったと感じやすくなりますから。 

今の米作って昨年くらいの価格では売れないだよね。農家が疲弊していくから。だけど価格を上げると消費者が疲弊する。その状態を誤魔化すために高騰させる必要があったんだろうね。 

今じゃみんな安くなったって感じて買ってますからね。大成功ってところじゃないでしょうかね。考えようによっては買わないわけにはいかないものなので増税だと思ってます。 

結局、政府は何も支援しないまま国民に食糧安定供給の負担を背負わせたわけです。 

国民がこれで良いと思っているならいいんじゃないでしょうかね。 

 

▲141 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

概ね備蓄米が平均価格を下げているのだろう。銘柄米は下がっていない。 

しかしながら確実に効果は出てきている。これは株式相場が崩れる構図と似ている。最初はなかなか相場は崩れないが、どこかの卸が音を上げて安値で放出し始めると一気に銘柄米の値崩れが起き始める。そうなれば後はドミノ倒しだ。 

もう少しでそれが実現するのだから今この政策を止めるべきではない、このまま続けて欲しい 

 

▲2109 ▼444 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけだと量に限りがあるので効果も限定的だろうが、輸入も躊躇わないと表明しているので溜め込んでいた業者への圧力は続き、値段はまだ下がって行くと思う。 

色々と批判はあるだろうが、今回大臣更迭後の対応は、党内根回しなど旧来の手続きを無視して迅速に行われたものであり、素直に評価に値すると思う。 

この調子でコメの流通に関する構造的な問題に切り込み、コメ価格の上昇を伴うことなく農家の手取りが増えるような政策が実現されることを期待したい。 

 

▲639 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

政策自体が変わらないと前みたいな価格にはならないでしょうね 

ここ最近は他の主食を食べる量が増えました、例えばパスタなんかは業務スーパーで5キロ当たり2000円台で買えるものもあり、結構助かってます 

いい機会なので普段作らないレシピにも手を出したりしてます、パスタって意外とレパートリーあって楽しいですね 

 

▲960 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の春、46,000円/俵でブローカーが買いに来た。この価格で仕入れたら、歩留り、経費を計算すると、5Kg当たり4,000円以上で売らないと恐らく赤字。 

もう少し我慢すれば手頃な価格で買えるようになるだろう。 

我々百姓も、少しは経費を賄えるようになれば嬉しい。 

 

▲546 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

連休前から、早期米の田植えする農家が以前より多く見かけられました。 

台風や大雨、猛暑、小雨などの自然変動がなく 

最小限の自然災害であればお盆に稲刈り 

9月、10月にはその他の稲刈りができ新米が流通します。豊作を願いお米が世の中に出る事を祈り 

米の値段の安定を待つしかないですね。 

自然相手の米作り、日本の美味しい今年の 

米が普通の値段で買える用になって欲しい 

です。 

 

▲147 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと思うところはあるが、やらないあほうよりやるあほうである点、今の農水相マシだと思います。 

近所のスーパー等では2000円代以下の安い備蓄米のみ即品切れ、それ以外銘柄米も複数棚に積まれているようになりました。 

そろそろ米を溜め込んでる業者のチキンレースが始まり価格下落するんじゃないかと期待をしてしまいます。 

 

▲859 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーで見ましたが5キロで4,800円くらい、かろうじて5,000円を下回っているという銘柄米ばかりでした。さほど白米の消費量が多くないのでまだ購入するタイミングではありませんが、備蓄米は見たことないのでいざ買うという時今のままだとすごく悩む。さすがに高騰前の2,500円に戻って欲しいわけではないけど、3,000円台の半ばくらいで買えるようになって欲しい。 

 

▲192 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地方ではあまり、備蓄米は出回っていません。地域によるのでしょうかね。 

農家の備蓄も底を尽き掛けています。 

早く以前の水準に近づいて欲しいものです。 

国の備蓄米ももうないでしょうから、今度は国も買いに始めます。 

今期の秋の収穫が出回る前になくならないことを祈るばかりです。 

 

▲82 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格が下がっているって実感が全くわかない。  

うちの近所では今でも月300円くらいのペースで値上がり続けているし、割引クーポンも米は対象外になった。 

4000円を切っているのは米国産米くらいで、国産は4900円とか5000円超ばかりなんだが・・  

どの地域のどの米を調査した価格なのか、そのあたりも情報出してほしいな。 

 

▲115 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんが感じるように、まだまだ5キロ五千円前後が主流です。備蓄米はまだ並んでません。代わりにカリフォルニア産米が初めて並びました。結構いい値段です!?しかし最近値段に馴れてきたようにも感じます。 

でも、やはり元の価格へ戻ってくれるのを望みます 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

食料管理法を復活させて国内流通量を管理すべきと思います。 

それをしたくないのに、米は主食だから云々言うなら、トレサビリティを強化して流通経路を完全に公開して透明性を高めりゃええんじゃないかと思うようになりました。 

 

▲269 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

米産地で 

近所の農家さんに聞いた話ではずっと需要に対して生産量が少ないのではないかという感覚だったそうです。 

今の状態だといずれ供給ができなくなりまだ価格は上がるだろうということでした。 

さらに流通の規制により人口密集地ではさらに不足感がでるのではないかと意見をいただきました。 

地方は流通が”疎”のため抜け道がありますが密集地での今後の価格の上昇は避けられないようです。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のスーパーに変なブレンド米が並ぶようになって、それも銘柄米よりいくらか安いぐらいの微妙な値段。販売者を確認したら絶対そこは普段米とは無縁のところだったりで、買う気が起きない。外国産の米も積んでたが輸入にあたり防虫防カビの薬を使ったりしてないんだろうかと気になりこちらも買う気が起きない。備蓄米がなんだかんだで安全なのか。 

 

▲253 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的にはコメの流通量はだぶつく方向です。 

8月以降新米が出てくることを考慮すれば、今の新米を抱え込んだまま古米にするわけにもいかないわけで。 

今後、銘柄米も多少は下がってくると思います。 

 

それにして「コメの平均価格」はどこまでが含まれているのか、中身まできちんと解説してほしいですね。 

随意契約備蓄米も「平均」の中に組み込まれていれば、他のコメの半値が価格押し下げに大きく影響するに決まっているわけで。 

統計的な意味で欲しい情報は銘柄米の平均価格なのでは? 

こういう情報の取り扱いの杜撰さにメディアの低レベル化を強く感じます。 

 

▲150 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

堂島取引所のチャートとどのような関係があるかわかりませんが、銘柄米の先物は5月27日をピークに10月限の価格が急に落ちています。8月限という先物はピークより15%ほど下がっている感じです。小売りに反映されるのはこれからですね。今、大量に店にでている精米は賞味期限が切れますから、仕入れ値以下で売る事になるのでしょうか。今、在庫を持っている卸業者は高いコメを仕入れているので、損をしても売るしかないですね。現状では儲けるよりいかに損を減らすか、というモードに入っているように思います。 

 

▲47 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に仕入れた卸売業者は大変な状況になるのでは?高価格で仕入れた為販売価格を下げれば赤字になりますし、そのまま持っていたら、間もなく新米が出回り在庫している米は古米になってしまいます。 

25年度産の出来具合次第ですが少し様子を見てみる必要が有るかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所で売ってる無洗米の価格は 依然4000円台後半ですね。 

ま、研ぐ必要のある米と無洗米は違うとは言いつつ、値上がりするタイミングは同じなのだから下がるタイミングも似たようなスピードにしてほしいものです。 

無洗米だと弁えて買ってるので文句は言いにくい感じですが不公平感はあります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで実際にギリギリ3,000円台の新米のコシヒカリを見ました。つい写真を撮ろうとスマホを取り出しましたが、昨年まで2,000円前後だったのを思い出して慌ててポケットに戻しました。慣れって怖いですね。 

 

▲162 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格はどういう手法で算出しているか知らないが、単に安い、高いでなく米販売価格だけでなく米作りを継続していくのにどれだけの労力が必要なのか理解されないと意味がない。中山間地の多い国で大規模化、大型機械化、省力化ができる農地がどの位あるのか、棚田等維持管理が自然環境にどれだけ関わっているのか等理解が深まらなと評価はできないと思う。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

家計を預かる身として、米の値下がりは素直にありがたいニュースです。物価高騰が続く中で、主食であるお米が少しでも安く買えることは毎日の献立に直結する安心材料。ただ、背景には備蓄米の放出という政府の判断があるようで、一時的な対応に過ぎない可能性も感じます。農家の方々の収入減や今後の生産意欲に影響が出ないかも気がかりです。一時的な安さだけを喜ぶのではなく、安定供給と価格のバランスをどう保っていくか注視していく必要があると思いました。 

 

▲93 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が3人いる我が家では毎月15キロ購入してますが、最近高くて経済的に厳しいです。東京都西多摩地域在住ですが、自分の近辺では見る限りにおいて備蓄米の販売はされておらず今月は5キロ辺り4千円台後半で負担が大きいです。外国産のお米も売ってますが、先月5キロ分買った外国産米はやはり家族みんなイマイチとの事でした。無いよりは良いですがいち早く自分の地元でも備蓄米を購入出来るようにして欲しいです。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日コープへ行ったら備蓄米(5kg税抜2,000円)があり、ちょうど残りも少なかったので買ってきた。「新米に比べ乾燥が進んでいるからちょっと水多めで浸水をしっかり」ということらしいので、その通りに炊いて食べたら普通に美味しかった。この1年ほどの米騒動の前から米のブランド志向とかは特になかったので、次の5kgも備蓄米でいいかなと思ってる。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通量が増えて平均価格が一時的に下がっただけの様な気がする。 

銘柄米のスポット価格が下落してると言われ、地域差があるのかもしれないが、今のところ地元スーパーでは実感なし。割と価格変動に敏感なコストコも値下がりしてないし。銘柄米の在庫が増えてるのは実感出来るのだけどね。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円未満の備蓄米販売が本格化し、全体平均を少し下げただけで、いわゆる銘柄米は殆ど値下がりしていない。すでに全備蓄量の三分の二以上が放出されているが、このまま備蓄米を放出し終えても、銘柄米の値下がりは起こらないのではないか。既に高値で仕入れてしまった卸各社は当然、もうすぐ起こるであろう備蓄米が尽きる時を待っていると思う。損が出ても安値で放出させる為にはやはり、一時的にでもある程度の規模の外米輸入に踏み切るしかないだろう 

 

▲449 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が安く流通しだしたので平均価格が下がるのは当たり前でしょ。 

問題は備蓄米の供給が途絶えた後の話であり、待ってましたとばかりに米の流通業者が需給のタイト感を言いふらして、今まで以上に米の販売価格を吊り上げていくだろうことは想像に難くない。 

農政がすべきことは、米の生産者の保護も大切だが、その前に米の市場を牛耳っている悪徳流通業者をつまびらかに調べ、指導して適正な主食米市場を形成し直すことだと思う。 

郵政を民営化した父親とは逆に、農政の公営化(ありえないけど)を考えるくらい抜本的な改革を現大臣には実行して欲しいところだ。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格が下がっているって実感が全くわかない。 

うちの近所では今でも月300円くらいのペースで値上がり続けているし、割引クーポンも米は対象外になった。4000円を切っているのは米国産米くらいで、国産は4900円とか5000円超ばかりなんだが・・ 

どの地域のどの米を調査した価格なのか、そのあたりも情報出してほしいな。 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

3,000円/5kg位まで下げないと、国内の稲作は持続出来ない可能性がある。 

 

米不足になってベトナム産ジャポニカが日本のスーパーで3,500円/kgで売られていた。うち関税分は約1,700円。 

世界最大のコメ輸出国ベトナムの農家が長粒種の一部を単粒種生産に切り替えたら、さらに安い価格で日本の市場を席巻することになる。 

 

ベトナム産に負けない価格に下げざるを得ない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段麺やパンを食べているので、自宅で炊飯することがあまりなく、久々にスーパーで米の価格を確認したが。 

5キロと10キロの米の価格がほとんど同じだったので3度見した。 

単身が多いエリアなので、10キロは普段からあまり置いておらず目立たないため、普段の価格を全く覚えていなので色々比較はできないが。 

 

とりあえず10キロの米は備蓄米だろうと思って顔を近づけて見てみた所、令和6年の米とのこと。これは備蓄米なのか? 

今まで何処かを彷徨っていた米を必死に売ろうとする卸の結果がこれなのか? 

とりあえず、経産省か農水省か?原因を調べてくれないか。 

国会は終わったから、スルーするつもりか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロで3920円なら10キロで概略7840円+消費税って事ですよね。 

以前は普通の銘柄米で10キロが4千円代だったので、まだ相当高いと思います。 

 

最近は、5キロばかりが話題になってますが、トータルで考えるとかなり高い、5キロでこれならいいだろ?って誤魔化されてるような気がします。 

 

問屋や流通、輸送を整理して、農家さんの収益や庶民の収入など考えて、10キロで6千円代が適正価格なのかと思います。 

 

その辺の内容を整理、庶民にわかるように明瞭かしていく事も課題政府の課題だと思います。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題の一番最初に立ち止まってみたいのですが、米が店頭に出回らない、米が無いと言うところから始まり、米価格が急騰していったのが、この問題の始まりだったと思います。今は、銘柄米、備蓄米どちら共、価格の話ばかりで、米が足りないと言うニュースはすっかり消えてしまいました。何故、あの時、米が市場から消えたのか? 

小泉大臣は検証すると言っていますが、マスコミも、有耶無耶にせずしっかり取材する事が必要だと思います。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーに買い物に行ったら棚に江藤備蓄米が山積みで置いてありました。価格は税抜き3600円位でしたが余り売れている感じには見えませんでした?一時は4000円台のお米ばかりでそれに比べたら安くなっているとは思いますが、普通のブランド米を安くしてほしいと思いました。小泉さんのおかげで安い備蓄米は出てきましたが、それで満足するのはおかしいと思います。本来は今まで食べていた一般のブランド米が安くなってほしいと思います。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は需要と供給で決まるのは常識。備蓄米を放出して供給を増やし、需要が変わらなければ米価は下がる。至極当然の話。 

ちなみに米は外国に頼ると円安、または戦争のときに必ず痛い目をみます。 

近い将来、現在の途上国に穀物を買い負ける時が必ずきます。その時に備えて安易に米を輸入していけません。 

魚介類は既に中国など成長を遂げた国との競争に負けてなかなか買えなくなっています。買えても高額。 

アジアの人口は増えていますし米も間違いなくそうなります。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは銘柄米は1円も下がらず、江藤米とのブレンド米が3000円台半ばで、そこそこ売れていた。 

カルロース米が隙間無く並んでいたが減っていない。備蓄米も並んではいたが、田舎だからかな?不思議と減っておらず、4キロ2000円の台湾米は売れてた。 

我が家では週1の麺類その他が週2に増やしたが、意外と違和感無くなった。 

暑い日はホカホカの炊き立てご飯より、素麺や冷麺が旨く、冷静パスタが上手く出来た時には好評だった。 

少し前の備蓄米もブレンド米も無い時期に「主食だから」と、わざわざ高い米を買ってまで食べていた拘りは何だったのか?と思う。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏に住んでいて大手スーパーに買い物にいきますが、ニュースでの報道と目の前のギャップに驚いてばかりです。 

私が買い物にいく大手スーパーは悪徳商人なのでしょうか。たしか備蓄米の随意契約にも参加したはずですが。 

銘柄米の値段も下がりつつある気配のみは感じますが、なんせ品揃えが薄いです。去年の夏以来、溢れるばかりに米が積み上げられた光景は目にしていませんね。 

やはり生産量からして米不足なんじゃないのかと思えたりしています。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格は、備蓄米が売りに出された値段が含まれた平均価格だから。2000円代が大量に出回れば、平均価格は下がりますよね。肝心な話は、これで備蓄米を除いたお米の平均価格がいくらになったかだね。 

まあ、この価格は、安くなってきたよって、高値が値引かれていくの期待しているのかもしれないが。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの意見が聞きたい。 

商売として継続し、子供にも継いでもらえるような価格はどの辺りなのでしょうか。 

そりゃバッカ高ければ米離れも進むでしょう。 

でも最低限この位はというラインもあるでしょう。 

その最低ラインは知りたい。 

普通の米はこの位、美味しい米はこの位。 

良質美味はたくさんお金払って食えばいい。 

普通の米は普通に買い、尚且つ農家の利益にもなる、そんな価格帯が知りたい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約米が出る前、近所のスーパーの一番安いコメは税抜きで4200円くらいでしたが、棚が空になることはなく、その値段でよければいつでも買えました。随意契約米が出て間もなくそれが3990円に下がりました。最近はどうやら3490円に下がったようですが、いつ見ても棚が空っぽで、わずかに残っている米には4500円の値札がついています。 

我が家は別の店で3千円台のブレンド米を手に入れられたから良いのですが、近所のスーパーに関しては備蓄米放出前より高い米しか買えないという不思議な現象が起きています。経済って難しい。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーへ米を買いに行って3千円で買おうして手に取ったら5キロでは無く4キロでした、高い米が5キロ4千円台は高くて売れないので 

袋を4キロ2キロにして消費者を迷わせて売ろうと見えましたね!袋はスーパーが用意しているわけでは無いので、卸問屋はなんとか、高い米を捌こうと苦慮が見えます! 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの平均価格ってのは銘柄米とブレンド米(備蓄米)の合算値。 

 

ブレンド米(備蓄米)のコメ全体に対する割合が39%・44%・50%と毎週増えてるからコメの平均価格は下がってるが、一番重要な銘柄米の価格は高止まりしたまま。 

安い備蓄米が流通すれば銘柄米の価格は下がると思ってたのが実際は下がらなかった、とてもまずい状況です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに値下がりはしたんだろうけど、この価格では下がったとは言えない。昨年までの米価を目指して欲しい。 

生産者が儲かり消費者が納得する価格にするには流通をシンプルにすること無しには不可能だ。 

ガソリン暫定税率廃止を即やらなければ物流コストは下がらない。せめて3000円から3000円前半の米とブランド米を選べるようにならなきゃ。 

 

▲101 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ5年程度、炊飯器を使ったことない。同じように米離れの人も多いと思うけど、米騒動で逆に米を買うようになった人もいて、余計に米が買いにくくなり、高騰に繋がっていると思える。地上波等では、備蓄米を放出しても、銘柄米とは別に種類が増えるだけで、価格は下がらないとかとんちんかんな意見を聞きましたが、そんなわけない。備蓄米を購入する人は、その分銘柄米を買わないので、銘柄米の需要が減って、需要供給の関係から、明らかに価格は下がると思う。備蓄米は限りあるけど、輸入も増やせば同じ。とはいっても、いまだ高騰の原因がはっきりしないので、どうなることやら。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局どこがもうけているんでしょう? 

 

需給バランスが原因で売価が倍になったのであれば、農家から倍で買って、途中の卸も倍の利益を取って、小売りも利益が倍になっているというのであれば理解できます。ただ、投機的に買いだめして農家や小売りに利益が回らないのであれが、ちょっと問題だと思います。 

いずれにしても、備蓄米は一時しのぎの政策であることは間違いないので、農家の後継者問題や大規模営農化、海外から輸入なども含めた食糧政策の見直しを政府に求めたいです。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米は、大半を備蓄に回して、全国民が1年間備蓄米で我慢すれば良いと思う。災害時に備蓄米ありませんは困る。 

実際、ある程度までは外食とかで食べてもわからない状態。それでも食べたい人が高価な新米、安価だけを追い求めるなら輸入米。 

小泉大臣の改革で、流通システムも備蓄米も一旦リセットし、農家目線で持続可能な構造を再構築しないと。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入れた平均価格だから備蓄米が広く店頭に出れば出るほど下がるのはある意味当たり前だと思う。備蓄米を除く価格がどれだけ下がったかを報告して欲しい。というのは我が町のスーパーの2024年度米はそれ程安くなっていないのが事実。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ・カリフォルニア州で栽培されているカルローズが結構売れてるように見えます。 

日本のコメ価格が投機的な水準が続くと、コメ離れを起こしたり海外米に流れていってしまいます。 

新米に関しては政府の方でガッツリ確保して、今回の備蓄米のように価格調整目的で市場に流していく感じでも良いと思います。 

 

▲97 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだほぼ4000円で昨年に比べたらまだまだ高い。備蓄米が無くなったらこの高いお米を買わなきゃいけなくなるんでしょうか? 

お米の値段を下げると政府はいってますが、何をしてるのかまだ具体的な政策は示されてません。 

早く示して実行して欲しいです。但し農家さんの手取りは適正な金額にすべきです。 

 

▲194 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで令和6年産だと思って中身を覗いたら米粒は半分は小豆大で、且つ真っ白で屑米ではありませんか。 

 こんな屑米が4500円~5000円。話になりません。多分、炊いても不味いでしょ、実際不味かった。しかも、中にはワザと中身が見えない不透明なビニール袋に入れているメーカーがある。こんな中身を見せないコメは碌なコメではないと察する。 

 皆さん、適正な美味しいコメは未だに見当たりません、業者がまだ出し惜しみで隠しているのか、もう売り切れたのか分かりません。 

何れにしても自民党農政の失敗です。今度の参議院選の投票に怒りの一票を投じたい。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

年間消費量約700万トンの市場に備蓄米80万トンを投入すれば、供給過多による価格下落は当然。80万トンは約1ヶ月半分の需要に相当し、備蓄米を購入する消費者ばかりではないため、スーパーの棚には3ヶ月ほど残る可能性が高い。その間に新米の収穫期を迎え、卸業者は在庫調整に苦しむことになる。結果として、価格のさらなる下落や投げ売りが進むのは時間の問題だろう 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米は気温上昇で既に耕作限界温度を超えてしまい収率の低下が止まらない。 

コシヒカリが7割以上を占めるが限界27℃なので数年で作れなくなる。 

種センターを廃止したので新品種の開発は出来ない。 

高騰と言うが元々は0.1から1%の利益だったものを5%まで上げた結果 

が今の価格。一気に上がったのは米農家の大量廃業と岸田首相のJA以降の 

自由化に加えて、石破総理が先物投資を了承したから。 

米は十数年かけて収量が100万トン未満になるので国産米を食べれる人は 

減って行く。元は中曽根首相の全量買取から減反政策に変えた事が始まり。 

小泉首相が改革で農水省の人員半減を行い実地調査から主要箇所の調査に 

変り、安倍首相で電話調査での予測値合計に変った。 

40年前なら10か月分以上を政府が保管していたので、供給量の低下は 

なかったが、今はもう利益が出ないから作る人は減るだけ。 

もう回復する事は無い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約分の流通と、入札分の備蓄米も流通しているので値段は下がったように見えるが、銘柄米の値段は下がっていない。上がらなくはなったが。 

 

それと流通問題が解消していないのに備蓄米を無理やり流通させているせいで品薄が起きている。近所のスーパーは夕方から夜に行っても米は少ない。1家族1点の購入制限もかかっているのにそういう状況。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで価格操作がされている事の裏返しだと思う。不当に吊り上げたり、中抜きしたり。国民の主食に限ってはある程度、政府の介入があってしかるべきだと思う。ただし、生産者の不利益にならないように。豊作で取引価格が下がった場合は国が補填するような。国民の主食で儲けようとしていることは断じて許されるべきではない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉備蓄米による影響が出てきてました。消費者にとっては銘柄米の相場価格も下がり、廉価な備蓄米も購入出来たのは、特に食べ盛りのお子さんがいるご家庭にとっては、良かったのでは無いかと思います。その一方で、米の供給を海外米で賄おうとする方向はあるものの、農家の供給量を増やしたり、農家が生活に苦慮し無いような配慮と言うのが、余り表立って出て来ないのは残念ですし、そう言った所に議論の主軸を移すべきかと思います。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

下がってるのはJAの落札した3月の米がやっと出回り始めたから(古米表記略) 

それでも近所のカインズが一番安くて税込み3580円 

他所は税抜きで同じくらいの価格 

売れ残ってる一部の割高銘柄米には値引きシールも… 

随時契約米(販売期限8月まで)はどこにも見当たらず 

地元への割り振りがかなり低いようで慈善事業でもないので人を呼び込みたいところ優先なのは仕方ない 

JAがほぼ全量を落札した去年の古米に関しては今年の新米が出回る前に表記義務付けへの変更を行えば一気に問屋が卸しまくるだろう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所では備蓄米の流通はなく平均価格は4490円でした。農林水産省は何を基礎に平均価格を打ち出しているのでしょうか。備蓄米の流通量が増えて平均価格が一時的な下げになったまたは備蓄米の流通で銘柄米が売れず赤字覚悟の格安で販売をしているからではないでしょうか。元々の価格は下がっていない気もしますが。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに備蓄米効果なのかなぁとまだ疑ってます。 

ちょっとマスコミ等の露出が減ったので、これからも一時露出を減らしたままにしていて欲しいです。 

変に騒ぎ立てるとどうなのかなと。 

もともと価格上昇もマスコミ等の露出後やし、皆さん冷静に考えたら、災害時にティッシュが不足と騒ぎ立てるとスーパーの売り場からティッシュが無くなるし価格も上がる。 

皆さん冷静になりましょう。 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高い。家計の中心選手であるコメは今や小学生でも高いとの認識がある。息子に、誰が高くしたの?と聞かれて一瞬回答に困ったが、政府の減反政策と、流通経路の不透明さ、そして流通経路に蔓延る悪鬼だろう。それらを一掃するには時間がかかるが、市場の理論である需給、供給サイドから価格を押し下げていくのは理にかなっている。備蓄米、新米、輸入米、ブレンド米、全てを総動員して価格を下げよう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約2,000円の備蓄米を放出したので、米の平均価格が下がるのは当たり前。備蓄米を除外した平均価格はどうなっているのでしょうかね?米の流通業者で前年比500パーセントの利益や、ブラックボックスについて、明らかにすると小泉大臣は言っていたのですが、是非ともやってもらって、適正価格に落ちつかせていただきたいと思います。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前農水相のままであったなら多分こうはならなかったでしょう、だからといって現農水相が特別に優秀だったとも思いません。 

穿った見方をすれば政権の自作自演にも思えてしまう、なにしろ前農水相を任命したのも現政権であるからだ。 

国民の生活をないがしろにした結果が自民党の都議選敗北で有り参議院選挙にも尾を引くことは必至ではないか。 

一度は否定していた現金給付を慌てたように選挙公約にするあたり、政権死守の為なりふり構わずといった場当たり的な姿勢がみてとれる。 

我が国の財政状況はギリシャ以下だといった人の発言とはとても思えない。 

ただ情けないのは、これに取って代われるような野党が存在しないのも事実であること。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動が起きてから値上がり後に一袋も購入してなかった。 

無理して不味い米を並んでまで買うなんてしない。 

過去のオイルショックでトイレットペーパーが値上がりした歴史もあったが 

すぐに収束した。 

たべるラー油、ポテトチップスなども同様。マスクなんて最たるもの。 

高値になっても無理に買わないでおくと数か月後には平均価格に戻るのが常。 

皆さん先物取引業者に遊ばれていますよ。 

ブームも品薄も企画して利益を得ようとする人達が賢いのですから勝てませんが、買わないことで勝てませんが大負けにはなりません。 

とは言っても高くなった外食店やコンビニのおにぎりを食べましたから 

結果的には負けていますけどね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を入れると言ったから在庫を大量に持っていた所が米を出し始めているんですよ。 

ここから今度は一般家庭が備蓄をやめる事になるから更に値段が下がります。 

一般家庭の備蓄米が値段にかなり影響してるだろうし、並んで買うとかをしなければ在庫で沢山持ってるヤツは値下がりするかもと考えて今のうちに吐き出そうとする。 

そうすると一旦かなり値下がりして適正価格になるだろう。 

今年の秋には今のままなら適切な価格になるが、イランの戦争次第ですね。 

 

▲99 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに積まれた5キロ税込4000台後半 

の銘柄米は見向きもされなくなりましたね。 

早くも夏本番になり九州四国の二毛作米や、 

千葉茨城産の早米コシヒカリは、7月下旬 

には刈取りが始まり、全国で200万トンの 

超大量在庫の2024年産は古米になってしま 

い、高値で仕入れてしまった小売店は、大幅 

赤字で売りきらないと新米が流通してしまい 

全く売れなくなります。 

お盆前には2024年産米は大暴落します。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな勘違いしてるけど、米下がったら農家の手取りも下がり廃業し、ますますコメ不足になり、結果的に高値の米になりますよ!何が良くて何が悪いかは分かりませんが、まず、農家が衰退しないようにある程度の価格保障を政府に求めます。そして、農家が維持できるシステムを改築することが結果、私達の求める相応しい価格の安定、維持できる構造をつくっていくことが望ましいと考えます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下がったように見えるけど、それでも去年までの2倍弱であることに変わりない。 

米の値段が上がるのは、国際化での価格差を考えれば当然のことではあるが、国民の所得がそれに追いついてないのが根本的な問題だ。 

エンゲル係数いくつだと思ってるんだろう与党様は。 

それでも減税や所得水準の上昇を選択肢に入れようともしないあたり、国民を見て政治をしてない何よりの証拠だろう。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価があがり続けているのだから昨年と比較して若干の値上がりは仕方ないのではないか。 

農家さんの諸経費は無視し安くて当たり前の様な・・・。 

生産者も守らなければ、作り手がいなくなれば自ずと国産米はさらに値上がりどころか口にできなくなる。 

他の諸々の値上げから目を逸らすために米の高値ばかりに目を向けられているよう感じる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米別や地域別に発表してほしい。 

随意契約の備蓄米が平均価格を下げている要因だと思うが、備蓄米が無くなったら価格は上がる。 

新米は高値で取引きされる様なので、そのうち高値安定。 

アメリカから関税ゼロで備蓄米として100万トンくらい輸入すれば良いのに。 

 

▲18 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は解決していません。 

精米された米は消費期限が短いため、備蓄米との価格競争では不利になり、価格を下げざるを得ません。 

真の問題は、備蓄米が底をつき始めたときに価格がどうなるかです。輸入米を確保しない限り、米の価格は再び上昇するでしょう。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格設定を間違えたかもしれませんね 

備蓄米なので、ある意味無料配布でも 

よかったんですが、それは混乱を引き起こすので 

一定の価格設定が必要という事なのですが 

 

1kg¥100でもよかったかもしれませんね 

そして、昨年のお米は1kg¥500程度を容認する 

空気感にすればよかったかもしれないですね 

 

本来のお米の価格は、それくらいが妥当でしょうね 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ売りは下がっているのですね。 

しかし、白米を買っているドラッグストアで2キロ売りは 

行く度に上がり、先日は2000円を十分に超えてました。 

 

偶々令和六年度、無洗米へ二割引シールが貼ってあり 

疑問に思いつつ購入して今日一合炊いてみたら普通でした。 

この夏から 

米は冷蔵庫保管しているので、5キロ入りは買わないけど 

 

幸い無理して備蓄米を探して買う必要も無いから 

近所の小売店での値段だけ見てこようと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くて悩んで5キロ3500円の台湾米を買ったらめっちゃ糠臭くてツヤもなくまずかった 

次に買いに行ったら備蓄米があって買おうかなと思って見たら米が黄色かったのでやめて5キロ3500円の国産ブランド米を買った 

帰ってから見てみると割れた米が多く入ってた 

ケチらずに素直にゆめぴりか買えばよかった 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単一銘柄米は、モノはたっぷり陳列されているが、さほど下がっていない。少なくとも、うちの近所では下がっていない。江藤米、カルローズはだいぶ出てきた。だから平均ではさがっている。 

 

選挙が終わったら、備蓄米はなくなるから、大幅に上がるだろう。さらにイラン情勢のせいで原油、天然ガスが大幅に上がるから、石破は米を始めとして物価上昇の格好の言い訳が出来たね。ホントに運の良い方だ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの方は銘柄米の価格は高いまま。カルローズは国産よりは少し安い程度です。山積みになってます。売れてるのかどうかはわかりません。私は政府備蓄米の混ぜ物がない方の販売を待ってます。庶民に十分な備蓄米が回ってないのにも関わらず、進次郎氏がコンビニの弁当用に備蓄米を回すと言っていて頭にキテます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で値段が倍になったのはよくないが、そもそもの米の値段が安すぎだと思う。冷静に考えれば、最上級の銀シャリがあの値段で買えることがおかしい。生産農家さんにきちんと利益が残る値段で売るべきで、特に銘柄米は高級食材だと思った方がいい。高い金を出したくない人は、古米や輸入米を食べればよい。カリフォルニア米食べてみたけど、食感は銘柄米に劣るがちゃんと食べられる。 

なぜか米だけが特別扱いされて、流通も価格も歪み切っているが、いまや三食コメ食べる人はそういないと思うし、食料安全保障っていうとコメだけクローズアップされるのもおかしいだろう。小麦や豆類は何故除外されるのだ。栄養バランスから言ってもダメだろう。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新種の米は水を張らず、畑で栽培できるそうですよ。 

水害や台風で米が取れなくなる事もなくなるのです。減反しているだけでなく、畑を放置している農家の方々は農地を休眠化させず、町や市に貸して新種の米を作ったらどうでしょうか。 

国は全く当てにならない。 

備蓄米は自分の地元で作る。ボランティアなどの市民を巻き込んで食糧自給率を上げて行く。 

 

▲16 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりしたと言うけれど、我が家では1年ちょっと前までは10キロ3500円のお米を食べていました。 なので今現在でも2倍以上の金額で買い続けていますし、3000円台のお米は生活圏の何処を探しても見つかりません。 

結局の所、この想像だにしなかった値上がりの原因は何だったのでしょうか??? 未だにその事についてハッキリしとした回答が得られない事に強い憤りを感じたままです!  

今迄が安過ぎて米農家さん達が正当な報酬を得られていなかったというのなら「申し訳ありませんでした。高いと思っても買わせて頂きます。」と思えますが、且つてない急激な高騰の原因はそれだけではなさそうです。 

どなたかが裏で操作しているのでは?との疑念を持ち続けてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもイランとイスラエル問題が激化して 

ホルムズ海峡(だっけか?)封鎖しようとしてるから 

原油価格高騰してまた世界的にインフレの流れができてし 

 

燃料代さらにかさむから来年以降の米の価格上がるのほぼ確なんですよね 

ここまでくると5千円になっても問題ない(もちろん安い方がありがたいが) 

経済成長を目指さないといけないけど 

緊縮と増税で平均手取りどんどん減ってるから 

 

スタグフレーション目前の危機的状況 

 

備蓄米は緊急措置で一時的なものだから 

原因に対応しないといけないのに 

真逆に行動とってるから目先の値下がりで喜んでると 

これからもっと酷い目に遭う可能性の方が高いというね 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今スーパーで高値で売られている米も買わないでいるからいずれ古米になる。 

高値で売ろうと目論んでも、売れなければ元も子もない。 

3900円だって以前の2倍近いことには変わらない。 

意地でも高い米は買わないと決めた。 

パスタでもうどんでも何でもある。 

根比べだと思う。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが値下がりしてるのでしょうか。 

都会に住んでいますが値上がりした銘柄米もある。 

3000円台は、台湾米、カルロース米、たぶん古米を混ぜた日本米くらい。 

24年産で人気の銘柄は税抜きで5000円以上で売っていた。 

今日の話。 

店で初めて会ったおじいちゃんが、台湾産が美味しいんじゃないかと教えてくれた。 

5kで3500円位だった。 

もう少し少なく売ってくれればお試しで買ってみたいけど・・・。 

自分が欲しいお米はどこも売っていない。 

2年前は普通に売っていたのに・・・。 

不思議なことだらけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高いなー。 

 

とりあえず、北海道の私の地域では、税抜き価格で5㎏で3,580円ですが。 

 

高額な地域から比べたら、安い方だろうけど。 

以前から比べたら、まだまだ高いなと思う。 

 

政府は、農家をそして国民の食生活も守るべき。 

それが仕事。 

 

これからしっかりとやってくれたらそれでいいですよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ備蓄米を大量に出されたら値下げして売るしかない。次のコメが出まわったら古米は価値がなくなって持ち死にするしかないからね。そうしてみると備蓄米は古古米、古古古米でも5キロ2000円で売れるんだから市場原理を大幅に超えている。そして新米は備蓄米がないし、高い値段で先買いしているから非常に高くなりそうだ。それに対しては備蓄米がないから関税をゼロにして輸入米を用意するしかないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が残り少なくなってきましたが、実はまだ大量にあります。 

今全国の倉庫に眠っている昨年収穫の通常米です。これらがまもなく古米になるのです。 

消費者の皆さん!もう少しの辛抱です。一緒に悪徳業者と戦いましょう!! 

勝利の日まで今はなるべく小泉米と外国正規輸入米で食いつなぎましょう! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるとしたら、今年の米の出来がある程度、見込めてからです。豊作と予想が出れば、出してくるし、もし、不作となれば、、、備蓄米もない、下がる要素がないでしょうか。早場米が早くも収穫時期といってるが、北海道、東北、北陸の米所の予想が出ないと、なかなか、下がらないかなと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの売り場で米の値段が下がったなんて、まるで実感が湧きません。 

そうとしか言いようがないです。 

 

本日も行きつけのスーパーでは江藤米が4、100円程度で販売されていました。2年落ちの米に4,100円です。これなら素直にカルローズを買い求めます。私の行きつけの大手スーパーではカルローズ米の販売が絶好調で品切れさせないように店側が発注を掛け続けています。なのでカルローズ米が品切れする事はほとんどないです。国内の米生産者がこれを見たらショックでしょうね。 

 

古い米は弁当にして冷えた状態で食べるには不向きです。弁当にして冷えた状態で食べるのでしたら、2年落ち江藤米に出す金にもう少し上乗せして通常の2024年産米を買った方が良いかもしれません。 

 

その2024年産の国産単一原料米は2kgで税込価格2160円でした。5kg換算で税込価格5,400円ですね。やはり安いという実感はないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期よりは安くなっていると思いますが、まだまだ対応が必要かなと思います。 

農協の直売所に行って買い物したりしますが今だに米が店頭に並んでいなかったり、高額で販売されています。 

農協は儲けていませんと言っていますが、明らかに必要以上に儲けていると思います。 

米販売農家に渡す金額の倍以上で販売していますから。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のホームページ見れば細かく載ってますが、銘柄米で100円程度、ブレンド米で400円程度下がって合計で3920円ということのようです。 

両方下がってきてるのは良い感じですね 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は スーパーに10回並んで 5キロ×10回=50キロ買いましたよ。価格は@1980ですね。困っている人に 1袋ずつ分けてあげたら みんな喜んでくれましたね。 これからも、時間のある時に5キロ2000円の古古米を買って 知人で困っている人に 分けてあげますよ。 特に育ち盛りの子供を抱える家族はとても喜んでくれますよ。 人助け 人助け 

 

▲5 ▼31 

 

 

 
 

IMAGE