( 301987 ) 2025/06/24 07:39:14 2 00 「札幌ドーム」2024年度収支は4300万円の黒字【過去最大の大赤字からV字回復】「新モード」導入、開催費補助によるイベント増、ネーミングライツなど奏功…新社長にJTB出身の阿部氏北海道ニュースUHB 6/23(月) 13:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e9cae6a1bf5641408767a41bcf4d072792778ba |
( 301990 ) 2025/06/24 07:39:14 0 00 UHB 北海道文化放送
「大和ハウスプレミストドーム」の運営会社「札幌ドーム」の株主総会が開かれ、2024年度収支が約4300万円の黒字となったことが正式に発表されました。
大和ハウスプレミストドーム
「ファイターズの本拠地移転に伴う約6億5000万円の過去最大の大赤字から、黒字に転じた札幌ドーム。まもなく株主総会が始まります」(関根弘貴記者)
株主総会では、最終的なもうけを示す純損益が約4300万円の黒字になったことが報告されました。
大いに盛り上がったeスポーツの世界大会
観客数を通常の半分にする「新モード」の導入のほか、eスポーツの世界大会など北海道札幌市の開催費補助に伴うイベント数の増加や命名権の売却で、V字回復しました。
阿部晃士 新社長
役員改選では、山川広行社長が退任し、JTB北海道事業部の阿部晃士氏が新社長に就任しました。
UHB 北海道文化放送
|
( 301991 ) 2025/06/24 07:39:14 0 00 =+=+=+=+=
多額の税金を投入したから見せ掛け上黒字になっただけだよね、これって市の汚点を更に金を使って目隠ししているだけじゃん。 そして、死に物狂いで帳尻合わせをして数字上黒字に持ってっただけで、老朽化による改修や建替え費用はちゃんと積み立てされてますか? 4300万なんてトイレとか設備をちょっと更新したり、ほんの数人の人件費であっと言う間に赤字になる額だよね。 こんな惨めな状態になっているのに誰一人責任を問われないなんてあり得ない。
▲14532 ▼594
=+=+=+=+=
そんなに黒字になるほど大規模なイベントをしていたかな?と思っていましたが皆さんのコメントを聞いて納得しました 近辺に住んでいる者ですら黒字とは思えない閑散としているので… もっと色んなイベントが開催をして近辺の人たちも気軽に楽しめる場所であってほしいと思います
▲217 ▼6
=+=+=+=+=
補助金だか助成金だか使われてたよね、確か。札幌市かなんかの「税金」を利用して。 赤字からV字回復した訳ではないはずだよ。 あとは前年度までの役員報酬などの数字がどう変わったかも詳らかに出すべきだと思うんだよね。 まるであたかも、イベント増だとかネーミングライツだとか「企業努力」で黒字に転じたような報じ方は多くの誤解を与えると思うんだけどね。
▲6858 ▼161
=+=+=+=+=
なんか去年初めてスポーツ振興基金を使ったかの様なコメントが多いけど、23年度も8400万は基金を使用してるし、金額が少ないのはアマチュア利用者が少なかっただけ。それで6億5000万の赤字。24年度は促進費を含めて2億4000万の基金を使用。それで4300万の黒字。振興基金の利用額は23年度から増えたのは1億5600円で、それを23年度の6億5000から引いたらほぼ5億の赤字。それが黒字になったのはつまり、ほぼ5億の収入が有ったと言う事になる。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
わぁすごい、札幌ドーム頑張ったんだ⁈ と思いきや、コメント欄を読んで あぁやっぱりそうだよね…
厳しい意見ばかりだけど 日ハム無しでの2年目はカラクリがあるにせよ何とか食い繋いだのは評価したい
黙っていても勝手に黒字になるビジネスなんてないのはみんなそうだから、色々知恵を絞って、本当の意味でのV字回復を目指して頑張って下さい
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
なんか会社クビになって日雇い派遣やりながら貯金崩してる感じに似てる。。。 いつ貯蓄が底つくか。いつ正社員として雇ってくれる会社に出会えるか。。。
▲391 ▼50
=+=+=+=+=
毎日新聞のニュースでは、黒字にカラクリがある。黒字には市の「スポーツ振興基金」からの多額の補填があると記事がありました。 地元メディアとして、きちんと取材して責任ある報道をしてほしいです。
▲5014 ▼93
=+=+=+=+=
補助金2億近い金を使って黒字とは何を言うか…。
やっぱりファイターズを追い出したのは絶対に間違いだったと思うな。 なぜあの時いろいろな譲歩ができなかったのか、札幌市民としても許せない出来事だったと思うな。
▲3593 ▼133
=+=+=+=+=
地方の赤字第三セクターローカル線と同じ手法ですね。見かけは多少の黒字でも中身は自治体による補助金注入による見せかけだけの黒字。そして老朽化による修繕費用が今後どんどん増加していくというのも変わらない。まあ赤字ローカル線にしろ札幌ドームにしろ地元住民が必要かどうか税金を今後も注入していくかどうかを決めていくしかないんですけどね。
▲1488 ▼52
=+=+=+=+=
多くの人が指摘しているように公金が投入されていての黒字だというなら、普通の箱物と同じ。本当に箱物は気を付けないと「負動産」になってしまう。維持費の捻出、立替(解体)費の積立をしつつ運営するのは本当に難しいこと。日ハムという最重要存立基盤が無くなった今、早い内に結論出して整理する方向に動いた方が良いと思う。
▲652 ▼36
=+=+=+=+=
2億6000万円の補助金を投じての黒字化4300万円達成、おめでとうございます。
皆様の卓越した能力による賜物であると自画自賛の嵐だとは思いますが、これからも創意工夫と熱意に満ちたプランの数々を期待しております。
・・・本当に褒めてるんですよ?補助金無しでも、6億5000万の赤字を2億に減らしてるんですから。
その調子で本当の黒字にできたら褒めてあげたい。よしよししてあげよう。
だからせめて、赤点のテスト隠すような真似はやめなさいよ・・・
▲508 ▼18
=+=+=+=+=
決算の内容を見たら、営業利益段階で56百万円の赤字でした。43百万円の黒字とあるのは経常利益のことらしいです。補助金入れて、稼働率を上げてと言うのは一旦は良いとしても営業利益段階での安定黒字化にはまだ道のりが長そうです。
▲682 ▼36
=+=+=+=+=
この規模の施設が、単年4000万円程度の黒字では先が暗いのでは?設備の経年劣化で、修理や交換がいずれたくさん必要になってくるはず。持ち堪えられんだろう。
▲862 ▼83
=+=+=+=+=
ネーミングライツって毎年少しずつ支払われるんだよね?補助金除いた数字はどうなん? 立て直してほしいけど、築年数考えても折り返しはすぎているだろうし、新社長の手腕に期待ですね。 JTB出身ということで、旅行誘致と結び付けられれば良いなぁ
▲745 ▼110
=+=+=+=+=
株式会社札幌ドームの黒字化は箱物としての札幌ドームの黒字化を意味しないことに注意が必要です。 大和総研の鈴木氏のコラムをご覧いただければ分かる通り、札幌ドームの減価償却費と支払い利息は市が負担しています。 市民施設という意味で言えば市が費用を負担し赤字経営となることが必ずしも悪いとは言えませんが、札幌ドームの場合はその許容範囲を超えているように思います。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
北海道の企業がドーム株式会社の役員に名を連ねており、この北海道テレビ等のマスコミも役員にいるので「黒字」を強調したいんでしょ。役員企業が進んで責任を持って企画なりイベントなりを呼び込む行えば、少しはかわるのでは?
▲347 ▼18
=+=+=+=+=
まるスポの「札幌ドームが4300万円の黒字計上に 日本ハム移転後6億5000万円の赤字から転換した要因は?」って記事では黒字のからくりがしっかり書いてあるぞ 解体論が噴出しないよう公金で補填して天下り先を確保してるだけだろう
>昨年度黒字となったもう一つの要因には、札幌市の「スポーツ振興基金」活用があった。 >アマチュア大会等におけるドーム使用料を減免し、その減収分を基金を通じて札幌ドームの補填に充てており、それが約1億8500万円だという。
▲616 ▼25
=+=+=+=+=
先週見て来たけどとても黒字回復してるような施設には見えなかった。廃墟感というか殺伐とした感じに思えてしまって。ただ併設されているサッカー場などが綺麗に整備されているのでお散歩やジョギングなどにはいい場所かもしれない
▲102 ▼13
=+=+=+=+=
24年度に27日間あったアマチュア利用の減免分計2億6900万円については、全額が過去のドーム社の利益を積み立てた市の「スポーツ振興基金」から補塡され、収入の一部となっている。
つまり補助金無ければここだけ見ても2億以上の赤字。他のイベントも補助金使ってるなら結局赤字は相変わらずという事だね。
▲302 ▼11
=+=+=+=+=
夏の甲子園大会を札幌ドームでとは笑止千万です。 日本ハムファイターズが移転を決めた要因は高過ぎるレンタル料金の他に、薄い人工芝による選手の体調不良を招いたこともあると聞きました。 いくら暑さを避けられると言っても、そんな悪条件なところで試合をさせるのはいかがなものでしょうか? 記念に砂を持ち帰ることもできないでしょうし、遠方から来る応援団の宿泊代も馬鹿にならないでしょう。 地元民からも壊して更地にした方が良いとの声もあるようなので、そちらの方向て考えたらどうでしょう。
▲139 ▼23
=+=+=+=+=
主な利用者であったファイターズに全ての利益を上げる事業から利益を取り上げるような契約をさせ、その利益の殆どを横取りしているにも拘わらず施設利用上の安全対策には管理者としてお金は出さなかったので、結局利用者に逃げられる事になった。そしてその後も一切反省せず、地方自治体の公共活動としてではなく市幹部職員の天下り先をそのまま何とかして存続させるために市の税金を投入するという、今の日本の国政を象徴する様な市民に厳しい経営手法を取り、結果昨年度に僅か4300万円の黒字を得てV字回復とするのは市民国民に恥を晒しているだけだと考えてしまう。公務員なら市民の健全な生活維持に先ず税金を投入するという方向に考え方を改めなければならない。こんな記事を書かせられる現代のメディアも哀れではある。だが同情しても良い事は一切ないので市の体質とメディアの体質を先に改善させる為にも選挙に参加するのはとても大事な事である。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
札幌ドームは建設当初は営利を目的としない公共施設として建設されました。区民センターと同じ位置づけです。札幌ドームを建設した土地は、大規模農地で営利を目的とした施設では、農地法の許可はおりません。営利を目的としない公共施設だから農地法の許可不要施設として建設が認められました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なお新球場のエスコンフィールド 決算を調べてみると下記の通りでした
エスコンフィールド北海道を含む Fビレッジ全体の2024年の来場者数は 418万人を記録し、営業利益は36億円を 達成しました
2023年度の営業利益は36億円 (当初目標は26億円)で、 札幌ドーム時代(数億円~10億円程度)から 大きく上回っています
売上高も 札幌ドーム時代(2019年)の157億円から 100億円近く上積みしています.
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
政治や自治体絡むとこのような手法はよく見られます。二億の補助金使わなければ赤字ですが、帳尻合わすために税金無駄遣いしてまで批判を交わす目的で無理やり黒字。コンサドーレも撤退するし、老朽化も有るしもう潰してしまった方が良い。日ハムを見下した事が全ての負の連鎖の始まりだったんですよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
札幌市の「スポーツ振興基金」から約1億8500万円が札幌ドームに流れたんだろ。それ以外にも公金支出があるのでは? 商売をするなら、民間の優秀な人材の活用が不可欠なのは分かるが、 税金や基金等の金の流れがどうなっているかもはっきりさせてもらわないと、 単なる印象操作と言われても仕方ないよね。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
2024年度において、札幌市は「スポーツ振興基金」を活用し、アマチュアスポーツ大会やイベントの使用料を減免。これにより、約1億8500万円が札幌ドームの収益に補填された。この一部がイベント誘致のコスト軽減に寄与した可能性が高い。
特に「Apex Legends Global Series Year 4 Championship」(2025年1月29日~2月2日)のような大型イベントは、札幌市が「シティープロモーション」として積極的に後押ししており、開催費の一部を市が負担したとみられる
だそうな。 ヤフーニュースとか北海道ニュースよりAiのほうが適切な記事を作る時代になったね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
決算書見たけど、一応昨年よりも営業利益の赤字幅は圧縮されてはいるんだな。ただ北海道札幌市の開催費補助に伴うイベント数の増加ってのが気になる。営業利益も赤字のままだし、会社単体としてはやっていけてないよね。補助がなければ赤字幅はもっと大きかったのでは?将来的にどうやってやりくりしていく算段なのかは知らんが、建物の改修費用だとかもかかってくるだろうし、改善の見込みがなければ赤字垂れ流しの負の遺産になりかねない。市民はどう思ってるんだろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
逆に心配がましているんだけど。補助によるイベント増だと補助がなくなったら元の木阿弥ではないのかな。 おそらく最大限黒字を計上しろっていう指示がでていて、それでたった4300万円の黒字。ドームクラスになると、維持費、修繕費などの積み立てなども考えると、4300万円ってやばくない? 23年度の赤字分だけ考えても、この先やっていけるかというと 解体したほうが赤字縮小できるように感じます。 札幌市民は税金を使ってでも維持したいかな?ほんの一部の人だけじゃないかな。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
ホバリングやめられないのかね? エスコンの屋根は1万トンで電気代3万円。 札幌ドームはピッチ8000トンを動かすのに30万円。明らかにコスパ悪い。向き変えとか複雑なことをやめて、とりあえずレールで出し入れするだけじゃダメなん?故障した時は回さずにサッカーの試合やってたよな。維持費考えたら簡素化するのも一手。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
今後は補助金なしで成り立つかが大切な事です。 実質は赤字なんでしょうけど、JTBの方が社長になったのは良いと思いますね。 世界中から人を呼び込めるイベントを確立してもらいたい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
市のスポーツ振興基金から例年よりはるかに多い2億7000万円の補てんを受けてる これがないと単年赤字 この基金は日ハムがいた時代の利益を積み立てたものだから、過去のもうけを取り崩して黒字に見せてるだけ そもそも、本業のもうけを示す営業損益は5600万円の赤字 ドームの維持管理費のかなりの部分が所有者である札幌市の会計に乗っかってるから、そこと連結しないとドームの真の収益はわからない 今出てる黒字は単なる数字遊びの産物に過ぎない
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
絶対に黒字にするとは思ってたので、まぁ予想通りですね。簡単な話です。赤字以上に税金突っ込んで黒字にするだけですから、ぶっちゃけ幼稚園児が経営しても黒字にできます。ただ関係者のメンツ保つ以外にそんな黒字には何の意味もないし、それ以上に税金の無駄遣いでしかないので何してくれてんのこの人たちって話ではありますが。 自分は北海道民でもなけりゃ札幌市民でもないので直接の被害はありませんが、だからと言ってこんな無駄遣いはちょっと見過ごせないよなとは思ってますけどね。
地方も国も、こんなにアホみたいに無駄に金使っといて「税収足りない」だの「お金の余裕がない」だの言いますからね。ちょっとは金の重みを知れと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
回復…?営業利益はマイナス56M円で、純利益43M円なので、政府の補助的なものが1億近くあったということですかね。
ただ税金投入して見かけ上黒字に持っていったようにしか見えないですね… こんな形の黒字なんて私が経営者ならドヤることなんてできないですし、営業利益は赤字だったことをしっかり伝えると思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他の方も書かれている通りこれにはからくりがあり、純粋に黒字になった訳じゃありません。 どこの都道府県でもそうですが、メディアは基本的に左派的思想の首長・議員にはとことん甘く、忖度し庇う傾向がありますね。
この札幌市の秋元市長は冬季五輪招致を強引に推し進め、自身の選挙前に一度撤回したのに再選後はまた意欲を出したりと色々散々な人ですが、その招致活動で無駄に使われた税金について殆ど追及を受けていません。もちろん地元メディアはダンマリです。 もっと言えば前札幌市長の上田氏の官製談合問題の時も殆ど追及せず。ちなみに秋元氏はその上田氏の子分。
あと、同じように函館市の大泉市長(大泉洋の兄)のパーティー券問題が浮上したにもかかわらず、これも有耶無耶にされ、同じように地元メディアはダンマリ。
一昔前に忖度忖度うるさかった奴らに限って一番お仲間忖度してるんですよね。ほんと終わってますよ。
▲283 ▼27
=+=+=+=+=
記事では述べられてませんが、決算概要を見てみると本業の利益と言われる営業利益は▲56百万円で、自力の営業収入だけでは黒字化しているとは言い難いようです。経常利益が+43百万円という事は、営業外収入-営業外費用が+99百万円となりますので、差引概ね1億円の補填があったのでしょうかね、というところで約2億円の補助金投入と知りました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経常利益では黒字でも、恐らく営業利益利益では赤字ではないのかな?本業で儲けていなければV字回復との表現は誤りがあるだろう。あくまでコンサドーレと新規開拓のイベントのみに頼った運営。
かつて暴利を貪っていたファイターズは二度と寄り付かないのだからどう考えても本業では真っ赤っかでしょう。固定資産の売却や税金では根本解決にならないですよ。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
コンサドーレもJ2に落ちてるし、26-27シーズンから秋春制に移行するし、今後の集客が課題ですね。 1軍と2軍の移動が楽なこともあり、ファイターズの2軍球場案もあったみたいですが・・・ ファイターズは戻ってこないか。
▲89 ▼15
=+=+=+=+=
最大かつ最良の顧客(北海道日本ハムファイターズ)から見捨てられて、そんな簡単に経営がうまく行くものなのか?と思っていたら、コメント欄に地元自治体が補填して黒字になっているというのを見て納得した。
プロ野球の球団が撤退して、稼働率を上げてくれる代わりの興業なんてそうそう無いし、しばらくは補助金頼みの体質は変わらんだろう。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
騙されないでね。 どんな利権が絡んだのかは知らんけど、 異常な高値でネーミングライツが なされたことと、スポーツ復興基金とかいう名の税金が投入されたことでの黒字。
噂では市街化調整区域開放の時の利権 じゃないの?とか言われてるみたい だけどね。グーグル航空写真で見れば すぐわかるけど、札幌は中心部半径10km 程度の売れるのわかりきってる土地 (新琴似、雁来あたり)が 普通の住宅建てられないのよ。 特に新琴似と石狩の住宅街との間の 荒地は、不自然の極み。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
営業利益は5.2億の赤字とのこと。補助金やら保険解約やら一過性の収入で、表面上黒字に見せてるだけでは?しっかりと道民には収支内訳を見せる義務があると思う。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
私利私欲を優先し相手の足もとみたり殿様商売しなければ勝手に年8億くらいは純利出てたのにね。因果応報の結果かな。また同じ様な利益を出すには先見の明のある優秀な人材が適切なポジションにいることが大事。それでも何十年かはかかるかな。バブル時の売り上げと現在の売り上げを同じ物差しで測るような年配が幹部にいるようでは到底無理ですね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
これだけの大きな施設で4300万円の黒字とか、お世辞にもそれだけの利益しかないのかって思う。コメント見てても補助金や助成金が結構な額投入されてるようだし、その投入された金額を上回っていない時点で本来は大赤字だということ。 奏功とか言える状態じゃないでしょ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
»観客数を通常の半分にする「新モード」の導入のほか
新モードって、さいたまスーパーアリーナみたいに、スタジアム型とアリーナ型等な可動式が出来るって事? 札幌ドームは札幌の都市規模から考えたらデカすぎる設備なので、キャパをフレキシブルに設定出来るのは重要かも。
▲3 ▼28
=+=+=+=+=
>観客数を通常の半分にする「新モード」の導入のほか、eスポーツの世界大会など北海道札幌市の開催費補助に伴うイベント数の増加や命名権の売却で、V字回復しました。
命名権の売却は年間2億5千万円の収入だから、残りの赤字分をイベント数の増加による利用料で賄えたと言う事? 日ハムが年間180万人以上の規模で集客して得ていた収入を? 開催費補助と言う事は、公金を利用料に置き換えた帳簿上の収入で、事実上の赤字補填なのでは。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
開催費用の補助はどれぐらいの規模なのかが重要。つまり、例えば、自治体からの補助金総額1億円で、札幌ドーム5000万円の利益なら、自治体全体から見ると赤字が5000万だったということになる。つまり、第三セクターの収益は自治体全体で見ないと評価できない。利益操作みたいなものです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
他記事だと、過去積立をしていた基金からの流用で減免利用制度のうち一億三千万ほどを補てんしたとあるから実質は九千万円程赤字だったのだろう。 前年よりは赤字幅が縮小したからニュースになるような明るい話題を作り来年から本当の黒字化を目指すというところか。 大体そういった小細工は失敗するけどこの場合はどうだろうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨年度黒字となったもう一つの要因には、札幌市の「スポーツ振興基金」活用があった。
アマチュア大会等におけるドーム使用料を減免し、その減収分を基金を通じて札幌ドームの補填に充てており、それが約1億8500万円だという。
無料で呼んだ客から金を取らないで基金で補填 実質税金チューチュー 次のネーミングライツも手を上げないと思うよ だってみんな札幌ドームって呼んでるから
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
北海道のユーザーさんは、催事(それこそスタート社の売れっ子アイドルから、地元作家さんのマルシェ的なものまで)に飢えています。どうしても大きなイベントは本州の東京圏のみなんて事も多いでしょうし、札幌と言うバリュー×ドームと言う建物≒コンテンツ? の掛け算が大きなマイナスになるとはとても思えないとハムが撤退する前から感じていました。Nライツのダイワハウスさんなんかは住宅メーカー最大手クラスさんで不動産事業全般へのノウハウもあるでしょう。もちろん命名権のみで経営は 札幌ドームの独断なのだろうとは想像しますが。いずれにせ 食の祭典(500ブースくらい規模で)とか、てづくりマルシェ(横浜のパシフィコなどで行われている程度の4割×くらいで十分なので)とか、ドーム内キャンプ宿泊体験とか、中規模イベントでも利益だせると思いますし、関係者さんたち頑張りましょう。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
先日に楽観視できないとの記事を見ましたが。札幌市のスポーツ振興基金が1.85億でした。アマチュア大会等の使用料を減免したものを札幌市が補填しているのです。果たして今年の決算がどうなるか興味深い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
毎日新聞の報道によると、結局アマチュア団体に安く貸した利用料を税金で穴埋めしてあたかも黒字であるかのように見せかけているだけとか これだと、普通に赤字決算で後から税金で穴埋めするのと、税金の投入するタイミングが変わるだけで同じだろ 札幌ドームの功績は日ハムを極端に冷遇して実質追い出したことで結果的にエスコンと言う最高のスタジアムができるきっかけを作った事だな それぐらいしか良いところがない 今はただ税金を食い潰すだけの無用の長物でしかなく、大至急解体するのが納税者に対するせめてもの責任だろう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先日乗ったタクシーの運転手さんがAPEX開催中に関係者を乗せたそうで、曰く札ドにした決め手は、首都圏よりはるかに安い利用料だと言っていたらしい。これ事実だったら、他の施設から安くオファーされたらあっさり撤退されちゃうと思う。
▲168 ▼41
=+=+=+=+=
コメントで言われてるスポーツ振興基金からの補填以外にも、新モード追加の為の改修費用で約12億、修繕費用で令和6年度は約10億の補助を札幌市から受けているみたいなんですが… この辺の収支は含まない前提なのかな?それにしたってV字回復なんて胸張って言えるようなもんじゃないと思うけど
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
最終の当期利益ではなくて営業利益のほうをみないと真の実力を測れない キャッシュフローの詳細を開示してもらえたらもっといい 利用顧客からさらに厳しく手数料を取り立てるモデルにしたのかどうか、「新モード」という名の中身がすぐ分かる
JTBというとメイン事業はもちろん旅行代理業なのだが、関連会社ではイベント企画や大会場運営を請け負う事業を長年やっている 新社長はおそらくその方面のノウハウを持って経営の立て直しを期待されているのだと思うが、一番の事業の障壁は札幌市自身だ、間違いないw
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
今年1月にやったゲームの世界大会が好評であと2年札幌ドームで開催されるって発表されたよな 1月の北海道で客入るのかって思ったが大成功だったらしい わからないもんだな
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
野球系Youtubeやまとめサイトを中心に過度なバッシングを動画やページを拝見しますが、 そういったSNSの批判から回避したいがために無理やり黒字にしている様に感じますね。
市民のためにも率直な収支を提示していただき、動画配信者達にはお金になるからと面白おかしく札幌ドームを批判するのは辞めていただきたいですね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ネーミングのライセンス費用を3年?で2億5000万の所を一括で支払いをしてもらい、売上として一年目に全てまとめてたりしてね。
そうすると今年と同じレベルの運営内容だと残り2年は赤字になると考える事ができる。
行政ならやりかねないと思いました。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
eスポーツに目を向けたのは、素直に評価出来るよ。 なんだかんだ、APEXは数字持ってるからね。 オワコンのファイターズ野球なんかに固執するより、新しいものどんどんと取り入れていってほしいわ。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
税金による補填・黒字化はただのパフォーマンスです。
ある意味、こうニュースにする事で宣伝効果はあると思いますが、 ちゃんと内容を見てる頭の良い企業であれば、投資して回収出来る未来は無いと考えるでしょう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもあの規模の施設がメインの収入がなくなって維持できるなら、大手も参入するでしょうに。 年の半分近くがスポーツ興行で稼働して維持していたのそれが無くなったのなら、当然、こうなります。 ネーミングライツの支払いが終わればまた大赤字転落ですし、修繕費も嵩んでくるので難しいと思いますがね。
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
札幌ドームアマチュア大会利用料金減免補填補助金(スポーツ振興基金を含む)は注入されてますが大きな体育館と考えれば微々たるものですし、コロナ禍以外は毎年ほぼ定額を捻出してますので昔から苦言を呈してるならともかく今年だけこれに関して補助金云々と文句を言ってる人はどういうつもりなのか? また現在は指定管理費は注入されていません。 ハーフモードの暗幕は札幌市が10億円出してるはずなので、それについては疑問に思ってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年間70試合の日ハムの稼働がなくなったのだから、普通に考えて黒字化は不自然で税金投入して見せかけ黒字にしたんだなとしか思えない。 市民から税金をもらって税金で建てた建物を我が物顔で民間をいじめた末路がこれで納得できるわけがない。 日ハムを追いやった担当責任者は、本当に猛省して責任を取ってほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
北海道の放送局や、北海道でニュースを発信する側がこんな報道をする"その体質"が一番問題。見せかけだけの数字であるにも関わらず、黒字化だけの情報を出しアピールしてるから、現実と乖離したまま巨額の損失を招くんですよ。 夕張市のこととか忘れました? 事態を甘くみたままいきなり倒産したりするのを一般企業ならまだしも、国や市が手を入れる施設・事業でするなと。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
赤字の中では役員報酬がかなりの額を占めてたんじゃなかったっけ。 それを削減して補助金交付で黒字化したのかな? 日ハムに対して上から目線な交渉なんてしなければ、今でも莫大な黒字のままだっただろうに。
▲96 ▼15
=+=+=+=+=
今後の見通し立たない状況で2期連続赤字を出すと融資や返済で大きな影響を受けるため、スポーツ振興基金を無理矢理活用して強引に黒字に持っていったようにしか見えないが?
来年また赤字になって再来年こそデッドエンドな未来しか見えんわ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
eスポーツって一箇所に集めて大会する必要あるんだね。ゲームだからネットでやるもんかと思ってたわ。 てかファイターズっていつのまにか東京ドーム出て行って、いつのまにか札幌ドームも出て行ったんだな。短いスパンで本拠地変えるとファンが根付かんような気がするけど大丈夫なんかな。
▲8 ▼44
=+=+=+=+=
将来的に、市は(株)札幌ドームを解散するのではと見ている。 で、指定管理者を(一財)札幌市スポーツ協会に変える(ドームの職員らは転籍)。 こうして、ドーム単独の収支を非公開とし、見えにくくする。 さらに、「財団法人(=非営利法人)なので、(営利法人のような)利益や損失という概念はない」、「財団法人による市の施設の運営に、収益性での評価はなじまない」などと主張する。 こうして、公共性という土俵に持ち込んで、資金補填の流れやその責任、評価を曖昧にする。 仮に6年後にこれを実施するとそこから10年で2041年、その頃には今の責任者は逃げ切り成功となる。 そこで、「築40年で社会的使命を十分に果たした」云々といって、解体の話に持っていく。 これが、市がもくろむプランでは、と見ている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一般企業の認識で黒字なら良かったんじゃないですか? 札幌市からの補助金とか減免措置とか、蓋を開けたら市が利益補填していた、なんてことがなければいいですが。 まあ、札幌市民の選択ですし、外様があれこれ言うことじゃないですね。 よかったよかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
天然芝養生があるドームで野球もJ1もないのに黒字化ですか。凄いですねといった感じですかね。まあこのやり方の黒字を札幌市民が認めてるならそれでいいんじゃないかとは思います。自分の住んでる自治体だったら許せないですけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
収支報告の営業利益に補助金(税金)足して黒字だろう? 札幌市民もキレて良い案件ですよ。 億単位の赤字計上するとまずいと思って税金投入 どう考えても無理があると思う 日本ハムが去った試合数分埋まっていたのか? 飲食店やグッズ売り場が去って売り上げ無くったのにそこはどこ行った? ネーミングライツ分はせいぜい飲食店やグッズ埋め合わせになるかどうかだと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
『補助金』とか『スポーツ振興基金』とかを経由しての札幌市からの公金チューチューがうまくいっているようですね 運営費用の内訳は議会で議院の方が通告の上質問しても出せないのだとか まあ至る所でこんなスキームで黒字化を図っているようで…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか必死だね、北海道新聞もUHBも運営会社の出資者じゃなかったかな。指定管理者なんて施設の所有者から管理料もらって管理運営やるだけだから、普通赤字になんかならない。前年の何億とかの赤字も本来札幌市が負担すべきのものを内部留保で被っただけ。 そもそも指定管理者に20億も内部留保があるのがおかしいけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の黒字は日ハムがいた過去の時代にドーム社の利益を積み立てた市の「スポーツ振興基金」から2億6900万円を補填したことにより生み出されました。 なお2024年度に27日間(1年でそれだけ?)あったアマチュア利用に対して2億6900万円の基金支出となりますが、いつまでも基金が続く訳で無く税金投入は時間の問題と思われますが札幌市民の皆さんは見せかけの黒字に騙されませんように。 UHBさんしっかり記事は書いて下さい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
4300万て札幌ドームにしては全然少ないと思うけど、税金が使われてるので札幌市民としては応援したい。 来年度はもっと利益が上がるように頑張ってほしいが、市の職員て民間と違って会社潰れる事無いから、その辺やる気あるのかなという疑問は残る
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
まだ資金的に余裕があるうちに損切りで札幌ドームの払い下げをやらないと第三セクターお馴染みの累積赤字の穴埋めの為に税金投入するお荷物になりますよ!市が施設運営しても役人の天下りで何も売り上げは上がらず天下りを喰わす資金が赤字を増やす悪循環!天下った経営陣には数百万~一千万円単位でドームの株主にしないと責任取れないでしょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
開催費の補助金が一体いくらなのか ものすごく気になります。じゃぶじゃぶ 税金を使っての黒字 4300万とかは決して胸を張れない 数字である。その補助金は一体どこから出てるのでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「開催費補助によるイベント増」って、補助金出して見かけが黒字になっただけでは? eスポーツがどうのこうの言ってるが、年に1日か2日?程度のその売り上げがトピックスになるくらいほかになんもないんでしょ? あと、この記事のタイトルもそうだが、「大和ハウスプレミストドーム」がタイトルにつけられておらず(本文の最初にあるが)、ネーミングライツの意味は果たしてあるのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
6億円市から補助金入れてて、受贈益を計上すれば6億の赤字が黒字になる。 税金で黒字にしただけなのに、それは書かない。
▲530 ▼16
=+=+=+=+=
他の方も投稿しておりますが、これは税金を投入した粉飾決算ですね。加えて日ハムから搾取した余剰金が数10億円あるので、当分は黒字を装うでしょうが、数年後には瓦解するでしょう。その後も赤字補てんに市税を投入されるのでは札幌市民はたまらないでしょう。余剰金がある間に解体するのが望ましいと思いますけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかすごく盛っている感じがするニュース。作為というか意思を感じる。 V字回復?というには利益になっていない。 あの施設規模で4300万円の黒字って、赤になってないだけという意味しかない。瀬戸際の企業がうん百万の黒字に持っていて銀行対策しているアレ。 しかも補助金等でかなりブーストしているのは記事にもある通りで、地域の住民からすればお荷物に税金を使って何しているという感じだろう。 なお、V字回復はカルロス・ゴーンがマスコミをうまく騙して業績が急回復したように見せたときに使われた言葉。実際は会計基準をいじりまくって、無理やり損益をその年に出るよう調整した。マスコミは数字だけみて狂乱したが、後で騙されたと気づいてそっと葬ったやつ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
開催費補助って、実質的な赤字補填でしょ。 自治体として同じ金を使うなら、赤字運転資金より補助金で使って稼働率上げて賑わった方が良いという評価はできるかもしれないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際は、eスポーツのイベントは、札幌市からの税金の補助と、過去の利益が入っているらしく正しく実質は、赤字らしい。 粉飾決算。第三セクターだが 民間企業なので、会計監査院や上場企業のように監査法人は、入らないから本当のところはわからない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「新モード」の導入のほか、eスポーツの世界大会など北海道札幌市の開催費補助に伴うイベント数の増加や命名権の売却で、V字回復・・・。
補助金が無ければ赤字になってしまうことを言わない・書かないのは印象を操作しているのと同じ。
札幌ドームの株主は札幌市をはじめとした道内の大手企業ばかりだからストレートに報道できない事情はわかるが忖度し過ぎ。
このニュースの配信元もUHB(北海道文化放送)も株主だったな(笑)
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
開催費補助がなければ、赤字だったんじゃないかな。 V字回復といっても、税金を還流したスキームなら無意味じゃないかな。 税金で桁をはかせてもらっての黒字化でなく、自立した黒字化じゃないと、札幌市民にツケを回すだけだよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大和ハウスプレミアムドームの決算情報見てきました。 黒字とメディアはもてはやしているが4300万は経常利益の黒字。 では本業の営業利益はというと…5600万円の赤字!! 繰り返します、本業はまだ赤字です。
おそらく補助金(営業外収益)があって経常黒字にプラ転したものかと。 V字回復って言葉、まぁそれ以前がどん底だったから嘘はついてないがミスリードを招く表現ということは努々理解してほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
夏の甲子園を誘致するとか。 灼熱すぎる甲子園は、何らかの手を打たないと、そのうち死人が出るかも知れず、北海道のドーム球場は、それには極めて有効だと思う。 あと、大相撲の七月・九月場所を誘致できないだろうか。 数千人から一万人しか入れない体育館・国技館よりも、大幅に収入がアップするだろう。
▲48 ▼117
=+=+=+=+=
アマチュア大会の補助金って、こういった大会自体も外部が主催してる様に見えても、実際は行政が委託してる団体だったりするから、実際は税金で開催されてたりするんだよなぁ
行政関係団体で働いてた時、新しくてデカいけど、使用料金とアクセスが悪くて立稼働率が低い箱物があって、毎年使ってた近くて安い会場から変更させられた。 その代わり、数千万の予算が追加でもらえたけど、運営側も来場者からも不評だったね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
地元北海道のテレビ局がこんな両手を挙げたような記事を出しちゃっていいんですか? 本質は補助金だったり多額の税金を投入したり、市民にとってはただの金食い虫でしかないですよ。 ネーミングライツが功を奏したとか報じているけど、そんなもの微々たる効果も得られていません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
凄いやん! 昨年か…一昨年の今頃? 「札幌ドームの展望は悪くない」みたいなニュース見てどこの提灯記事だよ?って感じのコメントだらけだった記憶がある
…と思ったけど、市の補助(補助の割合がどの程度かは分からんけど)が入ったイベント多数に、他には命名権の売却? 特に名前の方は何度も使えるものじゃない、少なくとも2年目は同じことはできないですね
結局は、砂上の楼閣な黒字? どこの提灯記事だよ?って感じだったけど、結局これが北海道ニュースUHBの提灯記事なんですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
開催に補助金出してれば世話無いです、これは税金でしょ。 また三セクは行政と同じで単年度会計、どんだけ赤字を出そうが会社運営に関係しません(逆に黒字をどれだけ出しても繰り越しや赤字補填は出来ません) 元三セク職員が言うのだから事実です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これは事実上嘘です。市が税金を投入して黒字化に見せている現実を忘れてはいけない。また市は、今後も箱物をいくつも作ろうとしている。民間団体の事業にこれ以上市税を使うことを何とも思っていない秋元を追放しなくてはいけない。今まで企業との癒着を公然とし、市民の意見を全て無視する市政には兵庫の斉藤よりひどい。市職員は左遷を恐れて口を閉ざしているようだが時間の問題でしょう。ただ騙されてはいけない。やることなすこと失敗している。コロナの時は市民の命を危険に晒したにもかかわらず、保身に走り嘘の発言をマスコミに公に発表するなどあり得ない。オリンピック誘致で何十億も無駄にした金を私財で返却せよ。
▲0 ▼1
|
![]() |