( 302011 )  2025/06/25 03:04:57  
00

=+=+=+=+= 

 

議員になる資格を有権者から与えられているのにも関わらず、他の選挙で勝てる可能性があるから議員辞職して立候補し、落選して、また比例で立候補する。投票した有権者の気持ちを汲んでほしいと思う。一定期間立候補を規制するような法律が必要じゃないかな? 

 

▲5034 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

この人物は何を履き違えたか、自分の人気のなさも把握できずに都知事選に出馬、2位にもなれず惨敗し、国政はもう考えていないと述べたはずだと思うが?それなのにまた欲をかいて、しかもあざとく参院の比例代表に出馬してラクしようとは、政治家として一体どういう料簡なのだろうか?少なくとも国民の審判を仰ぐなら衆院の小選挙区で出馬するべきではないのか?建設的な対案もなくひたすら批判・反対のみで他人に厳しく自分に甘い彼女に期待する要素はないことは選挙民はお見通しだと思う。そんなのを擁立する立民は他に人はいないのか?自民共々人材不足で期待の持てない政党であることがよくわかったと思う。次の選挙では有権者は理性的に判断して古い55年体制に終止符を打つ必要があると考えます。 

 

▲3798 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏は4度の当選回数を誇り独特な節回しで堂々とした態度でいる方の割には選挙区ではなく比例での擁立ですか。外から見る者の意見としては野田党首お気に入りの立場であるのも関わらず、威勢が良い割には比例という所謂安全パイを選択した印象が強いです。蓮舫氏が強い政治家像を示したいのであれば支持者に対してご自身の心意気を伝える為にも選挙区への擁立が良かったのではないのかと思います。やはり政治家として求心力が以前よりも様変わりしたというのが率直な感想です。どういう選挙結果になるのかは神のみぞ知るですが、結果如何によっては蓮舫氏の政治生命が左右されるのかと思います。 

 

▲340 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏よりは世間の風は厳しくないでしょう、立憲だし。 

国民民主党は期待されてたからこそのあの騒動になったわけで。 

立憲にも蓮舫サンにも期待してないのでどうでもいいかな。小選挙区で出馬すると下手したら共産党の候補と被ったら大変だもんね。 

 

しかし、先の選挙で自民党がダメってのはわかるけど、それで立憲の票が増えるのは解せないなぁ。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところですわ。 

選挙の就職活動化。そのものではありませんか。 

公人たる国会議員なのに自分の国籍すら明かさない。 

他者のことはほ口角泡を飛ばしてまで言葉を尽くして責めに責めるが、自らの都合の悪いことは固く口を閉ざし有耶無耶にしてもいい。 

そんなことを公然と体現する人物を公認候補として擁立させる立憲民主は全く信頼のおけない政党であると言えます。 

人はとかく安易な道を選びがちですが、現政権の自民が最悪だからといって、立民が相対的に善良で有能となるわけがありませんので。 

投票行動はよくよく慎重にお願いをしたいものです。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいと思います 

立憲は所詮は何も変わってないし、変わるつもりすら無いというのを改めて知らしめてくれるのだから 

国民の95%から嫌われても5%の熱狂的信者がいれば当選できてしまう選挙システムは民主主義の弊害ではあるけど、逆に言えば立憲は95%から嫌われても5%の信者がいてくれれば良いと考えてるという事だね 

まぁそんなだから自民が勝手に自爆し続けてるのに未だに立憲の政党支持率が上がらないのだが 

やはり本気で政権を担う気はないのだと判断せざるを得ないな 

 

▲2524 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、「国政には戻らない」って言ってましたよね? 

政治家の言葉が軽くなり過ぎています。 

 

本来、そのことを追求すべきメディアも、今後の取材のことを考えて、候補者に嫌われそうなことは質問しないのでしょうね。 

 

政治家もメディアも自分の利益ばかりで、本当に日本人のためを思って行動しているのでしょうか? 

 

日本人は、そろそろ「政治に無関心」を卒業しなければいけません。 

無関心や無投票は、いまの政治への信任票です。 

 

夏の参議院選挙では、日本人のことを思って行動してくれる政党や政治家を選びましょう! 

 

▲1962 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬は権利があるから出るのはいい 

 

ただ都知事選の時に退路を断って 

参院選に鞍替えしないと明言してたので 

 

なんで決意を裏返したのか 

説明会見は必要ですね 

 

立憲お得意のその場限りだと言われますよ 

 

▲2191 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

帰化した人はどのくらい議員になっているのだろうか。帰化や身元が分かりにくくなっている。国の存亡に関わり。国益、国民生活を外国人に決められる訳にはいかない。選挙の立候補要件は厳しくすべきだと思います。 

 

▲1316 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な出来レースですね、しかも全国比例とは、立憲からしたら計画通り、約束通りなんでしょうけど、有権者からしたら、だまされたとの声しか聞かれないでしょうね。それにしても国会議員になるお方って皆さんの図太さには、驚かされるばかりです。 

 

▲1333 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と各中央省庁が結託して重税とひも付き補助金による天下りなど無駄な税金を使いまくって来た政策に対して、公開による監査チェックして欲しい。 政党制議会制民主主義において、定期的な過去の政策の監査チェックが行われてこなかったのでそれをして欲しい。 新しい政党と新しい議員たちが、過去の政策と中央官庁を監査チェックすることが、何よりも日本にとって、日本人にとっての最大のメリットです。 

 

▲61 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

もう立憲民主はいいです。票をいれることはありません。 

自民も入れません。 

ほかの政党の内容を期日前までしっかりみて投票したいと思います。 

 

▲1231 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民政党って何で支持率が悪いかご存知ないのかな 

せっかく回復しつつある支持率をわざわざ落とすような行為をするとは 

一部の支持者より大勢の嫌悪感を持ってる人がいるのです 

都知事選で勉強したのかと思ってた 

最近では国民民主が同じような事をして批判されたのにね 

 

▲847 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家は信用ならんと云う事です。 

石破総裁の様に、掲げていた公約は出来ないしやりません宣言があって、国民は呆れかえるしかない状況に置かれてる処へ、今度は笑うしかない蓮舫氏の国政復帰宣言である。 

前言を忘却の彼方に押しやって平然とするメンタリティーがあるからこその出馬であろうが、それを後押しするのが立憲代表となると、党内では立候補に対する異議もあると聞くだけに党の私物化にはならないのだろうか。 

立候補は個人の自由であるが、旧民主党からの長年政治家をやって来た事を思えば、党や支援団体には筋を通さねばならぬ立場だが、親方の野田氏に丸投げなのか誘われたからやってやるんじゃないのと思ってるのかは知らねど、普通に見れば節操のない事と思う。 

印象ばかりを語ってもせん無いが、都知事選での共産支援者らと抱き合った、あの阿鼻叫喚の選挙運動を思えば、この人は無敵なんだなと思う次第です。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家たるもの自分自身の発言に責任を持って欲しいものです。それさえできない人が国会議員になる資格はないと思います。 

蓮舫元議員だけでなく、個々の候補者が有権者から真に選ばれる意味からも比例代表制などと言った我々の意思が十分反映されない制度は直ちに見直すべきだと思います。 

本当に国会議員としての資質を兼ね備えた人が永田町に行って欲しいです。 

投票率が低い原因もこういうところにあるのではないでしょうか。 

 

▲94 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世間では、山尾某と変わらない評価だと気づかないのだろうか。 

自分が必要とされてると勘違いしたまま、公の場に出て来れるのが、すごい。 

10年ぐらい前なら、国民の投票意識も低かったが、国民は気づいてしまった。 

この間の都議選でも前回より5%近く投票率が上がっているのだから、国民はよりシビアになって、参院選にのぞむだろう。 

結果を見るのが、楽しみである。 

 

▲486 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の会社で言えば、議員は取締役、首相や知事・市長は社長のようなものだと思います。自分が所属する会社や社長の批判ばかりで、将来の会社の姿や方向を示せない蓮舫さんのような人が社長に相応しい訳がありません。当然、取締役にもなれないでしょうし、課長などの管理職も厳しいのでは。 

蓮舫さんに票を入れようか考えている方は、そんな感じで判断してみてください。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

120万人を超える人が蓮舫って書いてくれた人に対して、これでまた国政に戻るっていうのはちょっと私の中では違う。そしたら、渡り鳥みたいじゃない」と発言した。 

 

この発言を忘れた訳じゃないですよね。出馬会見開くべきだ! 

 

▲637 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと国会議員って旨みのある仕事なんだなーって思う。減税ガソリン税など色々言う人たくさんいるけど、議員報酬削減って言う政党って少ないよね。成功報酬制度を取り入れて、しっかり働いてくれる議員には今の報酬でいいと思う。じゃないと、こうやって厚かましく何度も当選しようとかわけわからん議員が多くなるよね。この議員はとりあえず二重国籍がどうなってるか説明してほしいし、国籍を開示してからあれこれしてほしい。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に面の皮が厚くてある意味羨ましい 

公認を出す立憲も同じくらいひどい 

都知事選で想像以上に都民から嫌われてたのを見てなかったの? 

比例だからどうせ通るんだけど、この人にまた税金が流れていくことを考えるとマジで嫌だ 

 

▲810 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正式な発表までヤキモキしていましたが、遂に決断されたのですね。一国民として、お礼を申し上げたいと存じます。本当に勇気あるご決断、ありがとうございます。私としましては色々な期待がありますが、やはり盛大なブーメラン祭りを期待しております。宜しくお願い致します。 

 

▲294 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

それほどハレーションは起きないだろう。立憲の岩盤支持者は蓮舫氏復活に違和感を抱くように思わない。むしろ歓迎では? 

 

他党支持者は蓮舫氏の過去の発言など全く信用しておらずこの行動は織り込み済だから驚きも無いはず。 

 

他党支持者が何故騒ぎ立てないか。この党が2021年の衆院選、先の都知事選から何も学んでいないことが確認できたからだ。都議選では暗に共産と握り、参院選では蓮舫氏を全国比例で擁立するこの動きは、野党第一党を盤石にするための岩盤支持固め。無党派取込みそっちのけで、自分たちの勢力は維持し、政権交代を他力本願で達成しようと目論むわけだ。 

自公勢力の削減は国民民主・参政・れいわ・保守といった勢力に任せ、漁夫の利を狙う。 

 

まぁ既に見捨ててる政党がどんな没落ムーブをしようが知ったことではない。あんな年金法案を与党と組んでゴリ押しする党に何を期待しろというのか。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の名前でどれくらいの票を持っているのだろう。立憲さん読み違えてるよ。逃げてく票(立憲を選択肢からそもそも外す人)が3倍5倍、それ以上にもなることに気づかないのかな。それだけ全国区であの人にはアレルギーあるのに。都議会で国民の推薦取消があり逆風が引いた上に9議席も獲得したので立憲にも学習して欲しかった。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その120万人も共産党支持者や彼らとの連携も厭わない急進左派的な立憲支持者によるもの、決して広く支持された訳ではなく、次の参院選でも上積みは難しいだろう。 

ただでさえ、立憲民主自体が自民逆風にしては低調なのに、何をどう分析したらこういう判断になるのかね。 

逆に自民や反立憲民主にとってプラスになると思うけどね。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故という疑問と溜息しか無い。 

せっかく自ら離れてくれていたものを。 

 

野田さんが代表となった立憲民主には期待してた。自公の連立に割って入り、今の社会の枠組みを壊すことなく、長年の歪みを正してくれると。 

他党の大衆迎合(かつ無責任)で人気を集めたのに対抗、かつ党内をまとめるため、ポピュリズムな公約に走らざるをえなかったのは仕方ないとは思う。まずは同床異夢の党員であろうと議席数をとらないと仕方ないから。 

でも今回の擁立は、維新が前原代表を迎えたと同様の失策に映る。 

 

もう野田さんも旧民主党の焼き直しの域を出ない立憲民主党から離れた方が、らしく生きられるのでは。民主党で総理を勤められた時にも感じたが、折角の政治家資質がもったいないです。 

党勢あるバックがなければ、やりたい事が出来ないのは確かだが、今のままでは惜しくてならない。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

野党立憲民主党や野田佳彦代表は参議院議員選挙で全国比例枠でもと自分たちの立憲民主党参議院議員だった蓮舫氏を擁立は東京都議会議員選挙で善戦した勢いや強さが一気に負のほうへ変わりますよ。 

蓮舫もと立憲民主党参議院議員といえば去年無所属で東京都知事選出馬した時に支持支援した左派系野党日本共産党のカラーが強すぎるイメージが多くの有権者特に無党派層にありますよ。 

ましてはこの参議院議員選挙では左派系野党日本共産党と連携して俗にいう立憲共産党で臨むのですから。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲らしくて素晴らしい! 

 

蓮舫さんの立候補に対して批判意見が大半ですが、私はある意味、感心しています。 

対案も出さず、ひたすらヒステリックに反対の声をあげ、他人には厳しく、身内や自分にはことさらに甘い。特大ブーメランも何のその。 

 

そんな彼女を立憲は擁立する訳だ。党のDNAを如実に現していると思いませんか?ついでに山尾さんも立憲で擁立したら宜しいかと思いますよ。立憲なら受け入れられると思います。 

 

立憲とは、こう言った考えの集団であることを良く現している。なのて、ぜったいに票を投じることはありませんけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに好きなんだろうね、ああいうの。物申したくてウズウズしてるのでしょう。ただ復帰は大いに結構なのだけれど、前みたいに怖い顔してガナリ立てるのだけは見たくない。他の候補、政党の揚げ足取りに終始する演説も聞きたくない。立憲の政策は立てつつ、他の政党からも称賛される位のものを持って出てきて欲しい。以前と変わらないのならまた落選すると思う。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「120万人を超える人が蓮舫って書いてくれた人に対して、これでまた国政に戻るっていうのはちょっと私の中では違う。そしたら、渡り鳥みたいじゃない」と発言した 

 

 21日には自身のXで、東京都議選の応援演説に奔走したことを振り返り「次の闘いに向け力をいただきました」とつづっていた。 

 

渡り鳥みたいですね 

 

都知事選では3位に終わり 

 

これが結果 都知事としても必要とされてない 

政を任せられないと言われてる奴が 

時が経ち忘れた頃に国政復帰を企みますか 

出ないはずの参院選にでとゃいますか 

それも個人的に議員をやるに値しないと烙印を押されたにもかかわらず なぜか民意が反映されず当選できてしまう比例で立候補とはねえ 

選挙区じゃ自信ないのか 

それとも意地も矜持もないのか蓮舫 

 

▲269 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は喜んでるでしょうね。 

立民は自爆するための爆弾を抱え込んでしまったと思います。 

 

参院議員を途中で投げ出して都知事選にて落選したんだから、投票してくれた有権者に対してどの面下げて戻って来るの?って思う。 

 

蓮舫さん個人の知名度はあっても、政治家として具体的な功績がない事が問題だと思う。 

 

参院選で自民党が大敗したら、国政を動かす側になるかもしれない。 

野党の立場で与党を批判しかして来なかった蓮舫さんは、政党の足を引っ張るだけだと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的な話し方しか出来ず人を罵倒し批判しか出来ない方がまた国政に戻る事を選択するのはどうなんだ所詮政治家は自分の言葉に責任を持ってない人ばかりと言う事。国民のためとか綺麗事を言ってるが腹の内じゃ自己利益、権力が欲しいだけでは無いかと感じてしまう。特に彼女の国会での言動は聞くに耐えない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よりによって蓮舫氏を擁立するとは、しかも比例代表って、立憲民主党も終わってる。前回の東京都知事選で敗れて、やっと政界からいなくなったとおもったら、国会議員に返り咲こうということか。 比例代表などどいう制度は、廃止すべきだ。 有権者は議員個人を選んで投票しているわけではない。 政党に投票するということであれば議員の頭数ではなく、政党が国会決議で行使できる決議権ポイント制にすればよい。 そうすれば、直接支持していない議員に6年間も高い議員報酬を払い、議員特権を使わせることもない。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

比例名簿の上位に記載されるのでしょうから、党や支持者の期待にかなうべく、批判ではなく独自の提案を伴う建設的な国会議論をしていただければと思います。 

比例名簿下位記載をも期待しております。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙というものは、所詮選挙権を持つ相手に対するゲームなのですよね。 

法を犯さないギリギリの範囲で、勝てばそれでいいのです。 

モラルとかいう時代では、無いですし、選挙とは本来そういうものですし。 

運転免許と同様に、投票権にも年齢制限は欲しいですがね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

只々、節操のない対応にはウンザリとしか言えない。自民、鈴木宗男氏といい、何故?こんなに訳アリ議員が確実に当選出来そうな比例代表に次々と出馬してくるのか?与野党の倫理感を含めて、全く理解出来ない。国政復帰を目指すのなら、先ずは単独、無所属で出馬すべきでしょう!と言いたい。必要とされている人は、どんな形でも当選します。そういえば立憲には、同じ形で当選した口先だけの辻元清美氏もいましたね。有権者の声が全く届かない今の選挙制度は見直すべきかと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲さんのこの姿勢。辻本氏も比例上位で復活。今の自民さんも酷いけど自分の事は棚上げの党の姿勢。比例だと当選しそうだけど党への票数は有権者次第か。コアの人達もいるし労組でほぼ強制的なところもあるし。 

 

▲270 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1年で... 

都知事になる決意もその程度であれば、石丸氏にすら届かないのも納得です。 

それを擁立する立憲も... 

ただ、立憲にとって朗報だと思いますが、国民民主の山尾氏の時と違い、期待がない分残念さもないため、支持率は影響ないでしょう。 

まぁ...相手政党の世襲もどうのこうの言っておきながらこんな擁立して説得性が皆無ですね... 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は二重国籍の問題があるのにいまだ明らかにせず政策よりも眉間に皺寄せて批判ばかりの政治家である。比例で復活しようなんてこの人に票を入れなかった国民が許さない。 

こういう人を擁立する野田さんは国民民主党の二の舞になるという危機感を持たないのが不思議。何か弱みでも握られているのかと勘繰ってしまう。いずれにしても蓮舫さんを担ぎ上げようとしている立憲民主党のイメージダウンは拭えないね。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね 

議員になって好き放題言ってたくさん報酬もらえるわけだから落選してもほとんどの元議員さんは立候補しますよね! 

国を変えたいわけじゃなく好き勝手言って報酬もらって先生、先生って言われると他の仕事するのはバカらしいと思う 

いやなら立候補しないでしょう 

蓮舫さんに限らずです 

 

▲453 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬するのは自由だし誰にも止める権利はない。 

が、批判するだけの議員はいらないと思うなぁ。都知事選で負けてまた戻ってくるのはなんか情けないと感じてしまう。まぁ当選するかは分からないけど。 

この人を必要としてる国民って熱狂的な立憲支持者ぐらいではないかな。 

 

▲154 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員を任期途中で投げ出して都知事選に出馬したんだよね。任期途中で辞めたことに対して何の説明もないの? 

参議院議員選挙で選ばれたのに途中で仕事を投げ出したんだよ。それにより補欠選挙が行われて、本来必要がなかった選挙経費を税金から拠出しなければならなかったんだよね。 

そういうことに対する説明が党や蓮舫本人から説明されないなんて無責任だと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、発信力のある政治家ではあるから国政に復帰するのはいいけどね。 

実際には、東京都知事選挙に出る時に立憲内部で擁立を約束してたんだろうなあ。 

 

ただね。蓮舫氏に投票した東京都民からしてみれば、都民に訴求するような政策を訴えることが出来なかったことを反省して、再度都知事選に挑戦するということでないなら、どこから裏切られたと感じてもおかしくない話だ。 

 

落ちたので国政でっていうのは、政治家として信があったのかと思われてもしょうがないってのは理解すべきだ。 

 

最初からそういう感じでしょってのが見えてた感じもあるけどね。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾志桜里氏公認問題で、国民民主党が批判を受けたことと同じく、中国色の強い蓮舫氏の公認すれば、立憲民主党は沈没する。 

国民民主党は、国民の手取りを増やす政策が支持され、踏ん張っている状況だが、増税・緊縮財政派の野田が代表の立憲民主党では、政策で踏ん張ることは出来ない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「党にプラスかわからない」って党幹部のコメントが出たらしいが、都知事選のあの結果を見てもデメリットの方がデカいって、まだ分からないんだね? 

しかも、選挙区で出て有権者の判断を仰ぐならまだしも、半ば当選が約束されたような比例区での立候補?どうせ名簿上位で安泰なんだろ?。 

完全に有権者ナメてるよね。いい加減に、比例代表制は止めて欲しい。立候補者にとってのセーフティーネットまがいのこの制度があるから、実力よりも表面的な薄っぺらい知名度だけで議員になってしまうヤツが絶えない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の言葉はいかに軽いかということを、今さら思い知らされたと思いました。 

国会質問で、「総理総理」と眉間にしわを寄せて、騒ぐだけの人だと思っています。 

もっと候補者はいないのでしょうか? 

私は、絶対比例に立憲民主党へ投票しません。 

国民民主党にもがっかりしたばかりなので、7月20日までしっかりと考えようと思います。 

野田代表には、がっかりしました。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全国比例ならよほどのことがない限り、当選するだろうから、それはそれとして受け入れなければならないが、立候補するからにはそれ相応の政策が有るんだろうな。 

 

都知事選が終わって無職だった期間が1年間もあったんだから相当に熟考された政策が出てくるのかな。 

 

以前のような、与党批判自民党批判しかやらないなら、何をしに国政に帰ってきたか分からんからな。 

 

大きな期待はしないが、「おっ蓮舫さん変わったね」って言われるくらい働いて下さいね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の国籍問題、きっと本当なんだろうし、今日本国籍を持っているなら出馬することは法的に何の問題もないんだろうけど、 

とにかく名前ね 

これなんとかしてほしい。 

こだわるところそこ?妥協できないの?名字を名乗る程度のことを妥協できないうちは一定層の理解しか得られないと思う。 

 

実際、ガーシー議員とかそんな名前で名札が立つこと自体国としてどうかしてると思うし、その走りはこの人なのでは? 

 

ガーシー議員と違って野田の後継として総理を目指すと本気で思うなら、姓と名をキチンと名乗るべきだと思う。その中でひらがなにするくらいは仕方ないとしても、蓮舫って、例えば太郎みたいなもんでしょ、あまりに滑稽。 

滑稽であることに気付かないのならやっぱり出てくるべきじゃない、この人の政治的なスタンスとか信条は関係ないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わからんけど思うに、都議選で立憲が多少伸ばしたことで野田さん強気になっちゃったかな? 

でもこれは国民民主党と同じ失敗になると思う。 

あちらも問題人物を擁立しようとして、結局世論から叩かれて引いたけどもはや後の祭り状態。 

立憲も同様になる予感しかしない 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は鶏ガラ白湯ラーメンが好きなんですが、鶏ガラってやっぱり1回しか美味しいスープが取れないんですよね。 

蓮舫さんも今までの政治活動でもう一定の役割は果たし、旬は過ぎたんじゃないでしょうか。 

個人的には民進党党首となって二重国籍問題が大きな問題となったときが一番ピークでその後はもはや抜けガラ状態に感じますね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政策には賛同できない。あのスキャンダルの多さにも辟易する。だから他に投票したい政党があれば、そちらに投票しますよ。でも、政策もさることながら、人物だって重要。その意味で、立憲は大きな間違いを犯した。参議院じゃなくて衆議院に押すのならわかるけど。しかも比例ですって?こうなると立憲に頑張ってもらいたいけど、入れる気にならなくなる。そして、その次の政党が育っていない。そうなると、一番マシなのは自民って事になるのかなあ。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんは結局、政治家しかなれないのだろう。そのためにはどんな手を使ってでも返り咲きしたいんだろう。見え見えである。民主党時代から批判ばかりに長けていていざ政権取ったらボロボロの政治で国民をガッカリさせたことは決して忘れることはできない。その時の仲間である野田さん、辻本さん、岡田さん、枝野さんが未だ政党の幹部である立民には到底信用がおけない。当選したらまた立民の幹部に入ることだろう。その時点で民主党時代と何ら変わっていない。立民が本気で政権取りに行くのなら旧民主党の幹部たちを離党させなければ国民は納得しない。毎度お馴染みのメンバーが中枢で幅利かせているような党では何らの期待も抱けない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで立民に投票しない層がどれだけ増えたかを、参院選で思い知るんだろうな。 

インバウンドと称する特定の外国人の侵略行為に、どれだけの日本人が反感を持っているのかわからないんだろうな。 

日本国籍を持ってるのかすら怪しい人をなぜ担ぐのかといえば、参政党や日本保守党からは決して出馬できないから。 

じゅんすいの日本人なら、比例区で立民と書く人はいないんだろうな。 

なぜ党勢がなくなることが明白なのに、公認するんだろう? 

皆さん、選挙に行って、日本を日本人の手に取り戻しましょう! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏の、まだ1年経っていない「国政選挙はもう考えていない」という発言からの出馬にも顔を顰めるが、それ以上に、1年前に都知事選出馬のために参議院議員を辞め(自動失職)、すなわち参議院議員の任期を全うしないまま都知事選に臨んだのに、負けて、その古巣に戻ってこれる認識は疑問。さらには今回の東京選挙区は、蓮舫氏の自動失職による欠員補充の合併選挙。しかしその原因の当事者は比例で出馬、それを擁立する立憲民主党を含め、何を考えているんだか理解不能。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の山尾志桜里氏でまじかで見ていて蓮舫氏を出馬させるんだぁ? 

蓮舫氏も都知事選で落選した際には出馬は無いと語っていたが・・・政治家お得意の噓だったわけだぁ。 

玉木氏もそうだけど、野田代表も裏切りる感じだねぇ、早朝から駅に立って街頭演説してビラを配ったりしてたけど、いざ代表になると石破茂氏同様変わってしまうんだなぁ・・・と実感した。。。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先般の国民民主党の山尾志桜里さんと同じことを立憲もやるのですかね。 

国民は蓮舫さんを好きではないと言う人が多いのを分かっていないようです。 

選挙区に立候補して、選挙で選ばれるならまだしも、比例代表制でとなると国民が信任していないのに当選してしまいます。 

党内から異論が出るのは当然だと思います。 

野田さんも都議選で勝てたからといって国政でも勝てると思ったら大間違いだと思います。 

年金改悪で厚生年金の積立金を基礎年金に流用する件で、不利益を被る会社員は立憲に嫌悪感を持っています。 

特に年間23万円も支給額が減ってしまう高齢者は、立憲民主党には入れないという方々が多数居ます。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の都議選で「再生の道」を指揮して1議席も取れなかった石丸さんに都知事選で2位も奪われて、「2位もダメでしたね」、と自分の迷言「2位じゃダメなんですか?」をもじって散々揶揄された、あの蓮舫さん! 

小池知事に秒殺された、あの…! 

共産党票まで利用したのに、2位にもならなかった、あの…! 

女性にも若者にもリーチしない、あの蓮舫さんじゃないか! 

頑張ってください! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときに〇〇党はいらない!って言ってる人は少し冷静になったほうがいいと思います。 

たとえば自民党。冷戦中の1955年に、保守陣営がバラバラでは共産主義に政権を取られてしまうということでできた政党です。強めの右から中道よりの右までいることで、「まぁいいや」と思う人の数を最大化し、保守が国会の多数派を抑えられるように工夫しています。このため、時々リベラルかと錯覚する場面はありますが基本は保守なので振り子のように強い右に戻る傾向にあります。これを無視して今の自はだめだ、新党だとなると結果的に保守分裂を起こし、1955年の保守陣営が恐れていた日本のリベラル化を更に進める効果を持ちます。 

なので、基本思考が保守寄りの人は、本来は自の尻をたたいて、保守の期待に応えろ!として自内の保守層を強めるのが本筋で、保守の中で仲間割れすると外国に付け入る隙を与えかねないことは忘れないほうがいいでしょうね。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小選挙区ではなく全国比例なら100%当選だわな。 

小選挙区から出るなら誰も文句言わないがそのかわり落選の可能性が高いし、確実に当選するには全国比例しかないもんね。 

 

蓮舫が立候補してもしなくても立憲には私は入れる気全く無いけど。 

 

▲137 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬するのは自由だが、街中にrマークのシールを貼るのはやめてもらいたい。街のボランティアがあまりに美観上みぐるしいので1枚ずつはがしておられて苦労されています。貼った陣営の人間が剥がすのが常識では?そんな常識ももちあわせていない方が前回のrマークを放置したまま出馬ってありえますか?まず出馬より先にすべきことがあるでしょう!それとも前の選挙のrマークも2番目にやるのですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、この方政治を業とするしかご自分を生かす道はなさそうですね。 

 もう少し、上っ面の議論だけでなく、ご自分で調査するなり学習して、根拠を掘り下げてからお話した方がよいと思います。 

 キャスターをやっていて、ニュース原稿は全てスタッフが用意し、ニュース方針も、局の方針に従い、お話していたはず。 

 

 立憲って、週刊誌やオールドメデイア、新聞などを基にして話す印象がある。しかしオールドメデイアや新聞の裏には財務省がいて、財政関係は財務省の出す情報を元にそのままニュースとして出す。 

 こんな事も多くの国民はもう知っている。 

だから立憲は財務省のいう財政規律を優先し、消費税も財源がないとして、減税もしないのだろう。 

 これじゃ自民党と同じで、存在自体疑問に思うよ。 

 

▲58 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「やっぱり」という感想です。蓮舫氏なら「国政選挙は考えていない」と言いながら平気で出てくるであろうことは多くの人が予想していたと思います。 

 

蓮舫氏の知名度があれば参院選なら残念ながら当選するでしょう。テレビでまたあのキンキン声の追及パフォーマンスが流れるかと思うといまから憂鬱です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比例でしか当選しない人を頼る立憲民主党党首、 

党内は都知事選での約束事を反故にした人を擁立する議員が多数と報道されている、 

間違い無く比例では当選すると思うが、国民民主の二の舞、 

約束事を反故にしてまで目立ちたい人でした、 

これで陰りは出てる事は否めない、 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのくらい、今の立憲民主党は、 

人材がいないってことなんだよね。 

前身の民主党政権の大臣幹部経験者が未だに執行部の中心にいることもまた、この政党には未来はないんだな、と核心できる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はどこに向かってるのか?とすら思ってしまう。 

蓮舫氏が都知事へ立候補した時に国政とは別の視点で都政を変えて行きたいとし国政へは戻らず的な事を言ってたはず。 

都知事選は落選となりましたがそしたら今度はまた元いた巣へと出戻りとしてしかも、比例とは・・・ 

立憲もそれらが支持率を下げることだとも思わないのかなと・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず比例は廃止した方が良い。 

小選挙区で当選できないゾンビが大量発生しています。映画ではないのでゾンビはいりません。 

蓮舫元議員も言っている事と国籍がコロコロ変わりすぎなので比例区でなく堂々と戦ってみたらいかがですか?都知事になる為に国政に戻らないと言い切った結果を国民に判断していただけると良いと感じます。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な経費ばかり使う国会議員なのに、比例なんていらないだろう。 

国を良くしようとか国民のための政治をしようなんて立候補する段階で既に頭にはないんだろうな。 

あるのは名声と金への欲望だけ。 

彼女が当選したら、是非とも比例代表制の廃止を訴えてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元で負けて復活のパターンは辻元清美さんと一緒。新潟県からは森ゆう子さんが同じパターンで出馬です。 

共通点は批判、非難、他党を貶めることだけて政策がないことかと思います。また日本共産党と近いとの共通点があります。 

ますます立憲共産党への道を走るのでしょうか? 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾さんといい、この御仁といい、なんていうか…カツ丼の上にトンカツが山ほど乗っかった丼を食わされるような 

うんざり感満載なのだが… 

 

生理的に受け付けない有権者が多数いることがわからないのかな 

 

▲300 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選で立憲民主党の負けが決定的ですね。蓮舫擁立するとは山尾擁立と同等ですね、自民党過半数割れの可能性も有ったが、蓮舫擁立で自民党過半数割れの可能性はゼロ皆無ですね野田氏の致命的な判断ミス、立憲民主党の一人負けの可能性も出てきた。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんがどうかは別にしても議員定数が無駄に多いから、タレント議員や資質がない人すら候補者になっていくんだよね。議員は今の半分で世襲は禁止。比例も三分の一位で良いと思う。なにより人口減が見えてるんだから、先に減らすのが普通だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲やっちまったなぁ。 

しかも比例区から。 

先日の国民のドタバタを見てないのか?見てなおと言うのなら、これほど国民を舐めてる事はないかと。 

自公も大概舐めてるけど、立民、国民、維新、揃ってここまで国民を舐めまくっているのが腹立たしい。 

まぁ、数日後には撤回会見かな? 

R氏は何を言われても全く気にせずに、一旦離党したことすら忘れたか如く活動するのだろうけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう蓮舫さんの出る世の中ではないと思います。 

ケチを付けるだけでは、若い人は勿論ですが70代の方々も応援はしません。 

まだ、菅野しおりさんの方が的確な質疑をしておりました。 

もう少し世間一般の方々と交流して、勉強してから出直しては如何でしょうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ出るの?全国比例なら有名だからツジモトと同じように当選確実だろう。大体この比例制度どうなの?落ちた人達の復活ていう位置付け。それも有名なら極一部熱狂的な支持層いると自動的に当選するていう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事は止めた方が良いでしょう。 

政治家の発言は一般人と違い重みがあります。 

要請する方も受ける方も如何な物かと思います。 

 

自民党大好きなテレビ局は明日以降どんな放送をするのかなぁ? 

ここぞとばかり蓮舫氏を叩くかスルーするか。 

 

これらの事を立憲は想定しないの? 

テレビで叩かれたら支持率低下は免れないでしょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬する前に、国籍問題ちゃんとする必要あります。 

あの金切り声で、批判しかしない議員は必要ありません。 

まぁ、選ぶのは国民ですから、良識ある判断を期待します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は蓮舫さんは凄い政治家だと思うけどね。そもそも他議員と比べるからいけない。個々の評価をする事が大切。蓮舫さんは議員の行動をチェックし追求する事に優れている。政策追求は他の議員に任せて良い。野党が追求を辞めたら価値が無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところこの人に頼らないと票集めが出来ない。つまりは人材不足。そんだけ。左は一定数存在しても多数派にはなれない。そんな赤ちゃんでもわかりそうなことを理解出来てないから国政選挙では勝てない。&比較第一党にもなれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が出るのは百害あって一利なしじゃないか。別にこの人でなくてもいいじゃないか比例なんだから。この人が二度と国政には出ないと言って都知事選に出たのはよ〜く覚えている。それは自分だけではあるまい。他の人も大概覚えている。その人が比例名簿にいれば反感を持つ人も多い。蓮舫さんだから投票しようと思う人よりか遥かに多いと思う。マイナスがプラスを上回るやろね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで無党派の立憲票は、少なくとも比例区はかなりの数がれいわに流れてしまうでしょう。結果として連合推薦の議員がはじき出されて落選する公算が高いと思うのだが党として大丈夫か? こんなの素人でもわかるのだが。 

 政策は支持できないが野党第一党には大局観をもって頂かないと政治がますます劣化する。もうワイドショー国会なんかごめん被りたい。枝野氏ならさもありなんですが、野田代表には良識ある判断を期待したのだが。 

 蓮舫氏は醜態を晒すことになるので出馬会見などしないと思いますが、 

それでも自らが黙っていられない方なのでXで炎上ネタを提供してくれるでしょう。意地悪な言い方をすれば立憲は自民のアシストをしたいのか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう。 

言ってる事がちぐはぐで… 

自分や身内の事は置いといての姿勢が嫌いなのです。 

多分与党の人間がやったら、批判をするはず。 

蓮舫も、辻元も自身の事には激甘。だから嫌い。 

しかも比例で立候補ですか、他人のふんどしで相撲を取ろうと? 

知事選で判っているはず、あなたを支持する人は意外と少ないと。 

もう一度やりたいなら、選挙区で立つなら立って欲しいな、 

それで当選なら、認めなきゃいけないけど。 

なんなら衆議院で立って欲しい。 

 

▲40 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レンホー擁立するのに、葛藤みたいのが立憲執行部にあったそうな。国民民主みたいに山尾ショック起きるじゃないかと、レンホーショックがね。まぁ、国民民主には下がったら痛いくらいの期待が合ったからダメージが大きく、それに保守層がそっぽ向く公約掲げたりしたから、参政党とか流れたんや。立憲に下がると困るほどの期待無いから安心してレンホーさん擁立すればいいよ。左派減税派どうせ、れいわ新選組に流れるだろうしね。増税に加担した野田が何の謝罪も無く、私ほ昔から減税派だって言っても、左派層納得するわけないやろ普通に考えて 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ええカッコして「しばらく国政に戻る気はない」なんて言うから、言ってることとやってることが違うじゃないかという話になる。発言は慎重であってほしいし、ひとたび発した言葉には責任を持ってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区で戦っても勝てないから確実な比例の指名上位でって事でしょ?それで当選して選んでもらえたって胸を張られてもね。あれだけ啖呵きってたのだから、選挙区で戦うのが筋では?比例にしたって下位にするとかね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治ってなんなんだろう。こんなんでいいのかね。碌でもない政治屋のために国民は税金を納めているわけじゃないよ。本当に日本は終わってしまうよ。自民党、立憲、維新に投票する有権者は将来の事を全く考えていなく無責任極まりない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今はねぇ、国政選挙はもう考えていない」「120万人を超える人が蓮舫って書いてくれた人に対して、これでまた国政に戻るっていうのはちょっと私の中では違う。そしたら、渡り鳥みたいじゃない」 

 

こんなの信用してなかったし、絶対出馬すると思ったら案の定。 

それが蓮舫氏や立憲民主党のやり方だし、一番信用できないところ。 

小沢一郎も昨日、都議選での自民のステルス無所属をボロクソに叩いていたけど、その前に都知事選での蓮舫氏の「ステルス無所属」を批判したらどうだ? 

自民の都議選とは違って明らかに立憲民主党が蓮舫氏を支援してたが。 

枝野氏などは「公選法違反の疑い」(公示前の事前運動)をかけられるほど熱心にね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のことを棚に上げる人にはいくつかの共通した特徴と心理があります。 蓮舫は自分に対して非常に甘く、他人に対して厳しい態度を取ることが多いです。 自分の欠点や失敗を認めることができず、他人のミスを強調することで自尊心を保とうとします。 

 

こんな人を国会議員にしてはいけませんね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は「やばい。このままでは自公が下野して本当に与党になっちゃうかも」と支持率下げのために決めたのだろうね。 

本気で政権を取りたかったら選ばない人選。 

野党第一党で批判だけして「憂国の士」を気取るのが理想なんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそまた無駄な公共事業や、国会議員の給料などまた仕分けやってほしいな 

 

1位じゃなくて良いです 

3位でいいです 

税金が安くなるなら 

 

今こそ蓮舫さんの厳しい仕分けが必要だと思う 

 

あんまり好きじゃなかったけど 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は打倒自民党に折角近づいてきているのに、ここで誤った判断と行動に出ましたね。流れとしては良い流れになってきていたと思いましたが、これで票が他党に流れますね。残念でした。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局また戻るつもりなのですね。議員になれば、多くの収入と、利権がついてくるので、やめられないのでしょうね! 野党でいれば、与党を批判だけしていれば、結果はどうであれ安泰でいられるからね。この人は、とくに人の批判ばかりしていて、議員として何の結果も出していないのだから、戻ってきてほしくないですね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE