( 302017 )  2025/06/25 03:16:05  
00

「再生の道」石丸伸二氏、候補者への揶揄を一喝「ガタガタうるせぇわ!」 コメント絶賛「人間としてやっぱカッコいい」

J-CASTニュース 6/24(火) 14:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bdf0801b6ca412f5658f5ba363af458ed1e825ed

 

( 302018 )  2025/06/25 03:16:05  
00

石丸伸二氏が2025年6月23日に経済系YouTubeチャンネルの生配信に出演し、東京都議選を振り返った。

配信中に候補者への誹謗中傷に対し、石丸氏が激しく非難したシーンがあり、これに対して賞賛の声が上がっている。

石丸氏は吃音症を持つ船本優月候補への中傷に対し、チャット欄の批判に対して怒りを表明し、吃音症に対する理解を示した。

その言動に対して多くの視聴者から感動と賞賛の声が寄せられている。

(要約)

( 302020 )  2025/06/25 03:16:05  
00

石丸伸二氏(2024年6月23日撮影) 

 

 地域政党「再生の道」の石丸伸二代表(42)が2025年6月23日、経済系YouTubeチャンネル「ReHacQ−リハック−」の生配信に出演し、東京都議選を振り返った。この中で、党の候補者に対する誹謗中傷に石丸氏が一喝するシーンがあった。これに対し、「人間としてやっぱカッコいい」「素晴らしい」などと絶賛する声が上がっている。 

 

■石丸氏「流石にぼくも腹が立ちますよ」 

 

 6月22日に開票された都議選では、小池百合子都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が31議席で第1党に返り咲いた。「再生の道」からは42人が立候補したが、全候補者が落選する結果となった。 

 

 石丸氏は翌23日、「再生の道どうだった?代表が話します」などと題したリハックの配信に出演。冒頭の約1時間は、同チャンネルのプロデューサー・高橋弘樹氏と社会学者・西田亮介氏らの質問に答えながら都議選を振り返った。 

 

 その後、スタジオに集まった「再生の道」の候補者一人ひとりから都議選の振り返りなどを聞いていく内容に。この中で、東京・板橋区から立候補した船本優月さんが都議選について話しているあいだ、チャット欄では、「えっと多すぎ」「何回言うんだよ」のほか、船本さんのつなぎ言葉を批判したり揶揄したりするコメントが流れた。 

 

 船本さんの発言を受け、石丸氏は「どんな決断をするにせよ、ぼくは全面的に支援、応援します」と返答。その後、チャット欄の反応に次にように反応した。 

 

「船本さんは吃音症をお持ちでいらっしゃるんですよ。なので、話すことにちょっと抵抗があるというか難しいときがあって、その際に上手く言葉を紡ぐために『えっと』という言葉を使って、それで何とか言葉を出す工夫をされていらっしゃるので、ガタガタうるせぇわ!チャット欄」 

 

 その後、石丸氏は「チャット欄でしか騒げないやつは黙っといてほしいですね。流石にぼくも腹が立ちますよ」とコメント。西田氏も「品がない」と同意。高橋氏も「こういう演説の世界に吃音症をお持ちでチャレンジするっていうのは本当に素敵だなと思います」と述べた。 

 

 この石丸氏の発言を称賛する声がコメント欄で上がった。「吃音症への中傷への釘刺し、朝の電車で泣きそうになりました...」「人間としてやっぱカッコいい」「船本さんの吃音症のくだりでの石丸さんの言葉で泣けてしまいました」「『うっせぇよチャット欄!』って船本さんを守った石丸代表にシビレた」「優しい方やなぁと改めて感じました」などの声が寄せられている。 

 

 また、「わたしも吃音症を持っているので人前で話すことに勇気が入ります。それでもチャレンジされた船本さんに敬意を表します」「私も軽い吃音持ちなので船本さんには尊敬しかありません」「船本さんのチャレンジに感動しました!」などの声も寄せられている。 

 

 

( 302019 )  2025/06/25 03:16:05  
00

(まとめ)熱心な石丸信者や反対者のコメント、吃音症に関する配慮や誹謗中傷についての指摘、選挙結果や候補者擁立に対する様々な意見が寄せられていました。

石丸氏の行動や政治スタイル、メディアでの取り上げ方、そして有権者のリテラシーなどに関する議論が展開されていました。

それぞれのコメントから、石丸氏や彼の政治活動に対する様々な評価や考察が見て取れました。

( 302021 )  2025/06/25 03:16:05  
00

=+=+=+=+= 

 

石丸さんが何を考えているのか不明だけど、選挙に臨んで「候補者ゼロ」というのは、何をどう解釈しても「敗北」以外の何物でもない。しかし石丸さんは「候補者を擁立することが目的だったので、目的は達成された」と言い張る。 

だとしたら、石丸さんを頼って立候補した人たちは浮かばれない。自軍の大将が勝利を目指して動いていなかったのだから、何のために高い供託金を支払い、人によっては職を辞して選挙に臨んだんだという話になる。 

 

そしてYouTubeでは、吃音を持つ人のチャレンジを「素晴らしい」と称賛する。意識的なのか無意識的なのか、二面性が極端すぎて、有権者としては「こういう人に権力を与えたら怖い」としか思えない。 

 

▲11467 ▼2959 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが石丸氏を支持する人は石丸氏のどこが良いという事を明確言えるのに、批判や揶揄する方はどの党首のどこが良いと言える方が少ないですよね。 

 

石丸氏を批判するのは結構、ただ批判した方は誰のどんな所を支持しているのか教えて欲しい。その方を色々な角度から石丸氏と比較して見たい。 

 

▲12 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人が吃音症について特に隠しているわけではない以上、事を荒立てずに済ませるためにも、初めにご本人あるいは石丸氏、もしくはスタッフの方など、どなたかが事情を簡潔に説明しておくべきだったのではないでしょうか。 

 

また、有名な「恥を知れ」という発言について、石丸氏が計算の上で発したものであると語っていたことから、今回も石丸氏が自身をよく見せるために、吃音症に触れるタイミングまでも含めて、周到に演出されていたのではないかという印象を受けます。 

 

こうした一見些細にも思える事象からも、石丸氏が社会全体の利益よりも、自身の見せ方を優先しているのではないかという懸念を抱かざるを得ません。 

 

▲3003 ▼941 

 

=+=+=+=+= 

 

情報が集まり切ってなかったころは石丸面白いなって思ってたけど、今は正直これを上に立たせるのは危ないという気持ちが大きすぎるね。 

 

民意が結果によく表れた選挙だったと思う。 

恐らく兵庫県知事選の影響もあって真面目に投票した人も増えたことでしょう。 

 

▲3875 ▼566 

 

=+=+=+=+= 

 

船本さんのに対しては元々三次面接の時にきちんと自己申告してたし、普通に緊張して言葉が出にくい人も似たような感じになるし気にしてなかったな。 

確かに石丸さんのメディアに対する意見も厳しいし対談になると相手のことを論破してしまうことも多いけど、論破されてしまうってことは石丸さんの意見が正しいと認めてしまうってこととそんな変わりないのだと思う。 

それに対談って自分の主張をぶつけ合う場でもあるしヘラヘラしながら主張をぶつける人よりはいいかと個人的に思う。 

 

▲92 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

私は安芸高田市の議会からずっと見ていますが、明石市の泉さんのような具体的に住んでいる人が幸せになるための政治、ではないなあ、と思いました。全て、単なる机上の屁理屈に見えます。どういう国や都にしたいか、がないなんて、いくら屁理屈言っても、さすがにみんな、気づいてきた結果かもしれないですね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本件に関しては書き込んだ人間が良くないのだろうけど、最近はリハックというコンテンツそのものが必要以上に石丸氏に肩入れしまっているきらいがあって見なくなってしまった。コメント欄も石丸氏を賞賛する信者のコメントで溢れているし。選挙の度に候補者同士の討論会を組むものの、自民党や今回であれば都ファからの出演を断られた、逃げられたと欠席裁判のように批判するのがお決まりの光景になっているが、明らかに特定政党・政治家に偏った番組構成を見れば、そりゃあ出演しないよね、とも思うようになった。最近は出演者も石丸・西田・音喜多といった固定メンバーばかりだしね。報道番組・コンテンツとしては色が付いた時点で終わりだと思う。 

 

▲2794 ▼523 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムと同じです。 

 

新庄監督が1年目は優勝しない宣言をしたじゃないですか。 

 

とりあえず自分を頼ってきた人たちがどれだけ戦えるか。叩けないやつはきって、行けそうな候補が次に残るんじゃない? 

 

この人は嫌いじゃないけど、まあ色々やっちゃった方だからそこだけがグレーで残念だったよな。久々に面白い人来たなって思ったけど。 

 

まあ都内は子育て世代の恩恵がでかいからね。 

なんでかって今じゃ東京に住めるくらいの層じゃないと子育てできる資金がないよ 

そんな東京はベビーシッターの無料券をあげたり、待機児童はでないしで子育て努力をしてきたからね。 

高校も私立ですら無料でしょ。 

 

そういう、そうからすると子供が大きくなるまでは現状維持でって考えるよな。なので崩せないんじゃないかな 

 

▲17 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

チャット欄を批判することができるのであれば 

いまだに続いているという故郷安芸高田市の議員さんへの誹謗中傷についても一喝されたらいいように思います。名誉毀損の裁判で勝った議員さんのところにも届いているそうです。 

 

亡くなられた議員さんが「自分への批判はともかく家族や親族にまで誹謗中傷があるのが辛い」と訴えられた時も、流されましたよね?議員さんご本人に続き、奥様も今年亡くなられたそうです。 

 

▲3106 ▼634 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に対する考え方は人それぞれと思いますが、自分は無所属の方はその人の考え、公約を、特定の政党の公認の方ならその政党の公約を先ず考えます。今回、再生の道は公約なし。ならば政党として候補者を擁立する以前に都政で何をしたいのか、公約も出せない、出さない政党の候補者には投票する気にはなれません 

 

▲900 ▼153 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に感情的になりやすい人だなという感想です。 

 

どんな組織でもそうですが、この気質は周りの者が 

離れる要因になります。 

不快感を与えますから。 

組織においては協調を求められるのが常で、 

その中でいかに仲間を集められるか?が 

ベースになると思います。 

つまり組織の中で慕われる人物か否か。 

 

それを鑑みるとき、自分のグループ内はまとめられても 

はるかに多い日本国民がどう思うか?となるはず。 

それが選挙です。 

 

次の参院選もアクションを起こすようですが、 

都議選で見せた数々の言動は、個人的にマイナスに 

思いますね。 

結果が全てと言うなら、「全敗が結果」という事で 

途中経過は何も関係ないですよね。 

なんとなく参院選でも同じ状況になりそうです。 

 

▲810 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の手法は、その発言や立居振舞で自身を大きく見せ、さもリーダーに相応しいと魅せる事にあります。しかしながら、今回の発言も含めて彼自身が自身の底を見せた事でその手法が瓦解しています。もはや彼を支持するのは、現実ではなく理想のリーダーにすがる人達だけだと思います。 

 

▲396 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

敗北という人が多いけど 

何を目的として動いたか?という目標設定を冷静に見る方が良い 

当選すると目に見えて、そして定量的で分かりやすい 

だからこそ敗北と評価するのも理解できるけど、選挙に人を促すのが目的というのであれば、今回の投票数が増えた=目的達成→勝ち 

問題は投票数が増えたのか減ったのか? 

減ったのであれば敗北と言える 

実際どれだけ投票数があったのかは知らないが、それで判断するのが彼の言う戦いの結果だと思います 

 

▲5 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

このSNSの中だけで盛り上がっている現象、先の兵庫県知事選にも近い危うさを感じる。 

もっとも今回は「再生の道」は全敗ということで、SNSによる後押しがそこまで強くは作用しなかったようだが。 

……もしかするとSNSと「敵対」しているオールドメディア自体もそこまで積極的に「再生の道」を批判しようとはしていなかったという事情もあるのかもしれない? 

ともあれSNSはエコーチャンバー現象が起きやすく、何なら賛否両論入り乱れていようとも、そうやって「話題になっている」という状況自体が既に閉鎖空間内での話に過ぎなかったりするものだから、有権者たちにはきちんと視野を広く持っていて欲しい。 

周囲をきちんと見回した上で、それでも「再生の道」を支持しているというのであれば、外野としては余計なことを言うつもりはないのだが……。 

 

▲161 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

落選した候補者の方々も実際都議選に臨んだ上で思う所も多々ある事でしょう。やはり石丸氏は選挙よりもリハックや生中継で支持者の方々と大いに語られた方がこの方にとっての妙薬なのかと思います。支持者にとっては石丸伸二氏は救世主の様な存在であり、外野から救世主の批判があれば口撃でガードする傾向がある。高学歴で頭脳明晰なのかも知れませんが建設的な論議よりも相手の論説を論破する強烈さのある人物では平等な政治を行える為政者にはなれないのかと思います。実際に今回の都議選で「再生の道」の候補者が全員落選と言う選挙結果を東京都有権者の方々による民意で証明しております。 

 

▲125 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

聞き手のレベルだと思います。 

 

私も吃音持ちですが、そこを指摘する人で仕事できる人を見たことがありません。 

10数年エンジニアを続けていて、それなりに内外で人をみてますが例外なく。 

 

本当に話を聞きたい人は、その人の気持ちを聞きたいわけで、噛んだりどもったりとかどうでもいいんです。本質ではありません。 

誰にでも言い間違えもあるでしょうし、そこからいかにメッセージを受け取るか、聞き手のレベルが問われます。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道としては、一人も当選者がでなかったという結果が出たわけで、石丸氏がそれでも目的は達成されたと言うならば、それはそれで良いんじゃないですかね。じゃあ、当選を目的にしてなかったのかといったら、決してそんなことはないでしょうし、だから誰も当選しなかったってわけでもないと思います。候補者の方々も良い勉強になったのでは? 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸信者の人達ってたくさんいるし、身近にも居る人も普通にまともな人なんですが…。 

実はそこが怖いとこで、多分まともで普通に過ごす自分を演じてる人です。深い話しをしているとかなり怪しい人物。信者全員がそうではないとは思いますが、石丸さんみたいにきちんと正論、筋が通った話しをしたい、そーゆー生き方がしたいけど立場的にも出来ない。ただし石丸さんは自分の意思を代弁してくれてる。みたいな感覚になるのかもしれません。 

全員ではないことは強調しますが、石丸さんが好きな人が群がるところのコメントを見ていると、話し方が好き。とかやり取りが素晴らしい。とか見かけます。結局あーゆー感じになりたい人達の憧れなのか分からないが、敵を作ってるだけにしか見えません…。どうか皆さんは騙されないようにきちんと判定してもらいたい。まあ結果議席無しなんだからまだ大丈夫なのかな。 

ただ有権者の年代が若年化した時は分からないな。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは、優しさがあるように見えて、実は優しさの無い人だと思う。 

 

「吃音症を揶揄するコメント欄の発言に対して一喝した」とあるけど、発言した人間が事情を何も知らないで発言してしまった人間である可能性がある場合、それを無思慮に一喝するのは良くないと思う。 

こういう時、一喝された側は(まともな精神を持っていれば)死ぬほど気まずい思いをする。 

 

相手が悪意を持っているかいないか明確な判断が付かない時、性悪説に基づいて厳しく糾弾するのと、性善説に基づいて優しく諭すのとでは、その人の印象は大きく変わってくる。 

SNS上で匿名同士が罵り合うのとは訳が違う。衆人環視の場であればこそ、相手が明らかに敵意を持っていると判断でき、かつ、衆人もそれを理解している時でない限り、厳しい糾弾は控えるべきだと思う。 

 

石丸さんは、身内や味方以外の人間に対する優しさ・配慮が足りない。これじゃ、人はついて来ないよ。 

 

▲90 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋Pも選挙関係は等距離中立公正とか最初は色々言ってたがどうみても石丸との距離が近い。ひろゆきや西田と近いのは一向に構わんけど。米山や足立など混ぜて石丸濃度を下げているつもりかもしれないが、石丸出演回がお友達雑談感満載で萎える。全然突っ込まないし、耳障りのいい、石丸の機嫌を損ねない進行になってて信頼感に欠ける。もう少し厳正に線引きしないと。 

 

▲71 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も吃音症です。 

吃音で有名だった小倉智昭さんの講演会で、講演後、質問コ-ナ-があり 

私は質問しました。 

 小倉さんから「えっと」は言わない方がいいですよ、と答えがあり 

私は意外でしたが、頻繁に「えっと」と言っていたようです。 

 後で、電話の自分の会話を録音したりして聞いてみましたが、やはり 

頻繁に言っていて、聞きづらいものがありました。 

 その後、私はできるだけ「えっと」を言わないように努力しました。 

努力だけで吃音は直るものではありませんが、改善はされてゆきます。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

熱狂的ファンがいる人だな。ネットの内輪で騒ぐのは良いけど、熱狂的なファンの人は、以前みたいに個人のSNSにきつい事を書いたりや個人情報を流したりしてほしくないな。 

個人的には、政治家を目指す人が、汚い言葉で反論や意見するのは、良くないと思うな。それに道教するメディアも良くないと思うな。 

石丸氏の事になると、普段なら許されないことが、許されると言うことが多いな。 

 

▲121 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

脊髄反射のように見て感じたことをすぐ書き込む人に注意を促すのは必要だと思います。特にそれが個人の身体的なことについてなら尚更。知らなかったでは済まない事もたくさんあるので発信者に気付かせる意味でも強い口調で言った方が公益になるのではないか。異論がある方は石丸氏に直接送れば良い。 

 

▲367 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は石丸氏のいうとおりなのでしょう 

 

ただし、吃音だと気づかなかったのだろうと思うので、 

けんか腰でなく、もう少し丁寧な説明をすべきだったのではないでしょうか。 

 

それに候補者の方にそれだけやさしく接することができるなら、 

市長時代に市議やマスメディアに対して、もっとやさしく接することができたのではないでしょうかね 

 

吃音も障害の一つですが、睡眠障害だって立派な障害ですので 

 

▲762 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

党の方針はあくまで優れた人材を擁立し、今回であれば都民に選択肢を増やすという事であって、当然候補者も理解しての志願者達 その選ばれた候補者は私の主観ですが、他党の候補者よりも優れて見えます 石丸さんの取り組みは日本の為になる素晴らしい事だと思う 結果は残念でしたが石丸さんのスタイルは支持しかありません。 

 

▲24 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても選挙は知名度が大事。 

準備期間の少なさからも石丸氏本人も当選する候補者が居るとは思っていないからこそ、当選者を出すことが目標では無く、候補者を擁立し「地方は二元代表制」であり「公約など絵に描いた餅」だと有権者に知らしめるのが最大の目的にしたのでしょう。 

ただ、「再生の道」と言う党名も刺さってない感じですし、選挙の戦略としては素人同然。SNS選挙とは言われるが、流石に東京都とは言え、まだまだ投票に行く人達の多くは、知名度や政策・公約を主眼に置いている。 

 

問題は、今回立候補した人達が、その選挙区で活動するかどうかでしょうね。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「船本さんは吃音症をお持ちでいらっしゃるんですよ。なので、話すことにちょっと抵抗があるというか難しいときがあって、その際に上手く言葉を紡ぐために『えっと』という言葉を使って、それで何とか言葉を出す工夫をされていらっしゃる」 

 吃音症の方が一生懸命話されているときに、それを馬鹿にしたり揶揄するのは人として最低な行為です。そんなことすらわからないのであれば、幼稚園からやり直してきなさいという話ですね。 

 知らなかったんだから仕方ない、という言い訳があるかもしれませんが、それもまた見苦しいです。 

 吃音症であることを知っていて揶揄するのであれば人が悪いし、知らないでやっているのであれば無神経です。そもそも論として「特定の個人」に対する誹謗中傷は「してはいけません」。常識です。 

 

▲74 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の時は石丸氏を応援してたのですが、その後の安芸市の市議の名誉毀損裁判で「議会を敵に回すと政策が通らなくなる」と恫喝されたとSNSで何回も発信してたことが実は嘘だったと裁判で明かになり、信用できなくなりました。 

 

有罪判決を受けた後のコメントも、誹謗中傷を受けた市議に謝罪もせず、理解不明なコメントで自分を正当化するだけでした。 

 

▲482 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで人を馬鹿にしたり、意見を押し付けたり、自分だけが正しいと信じている人は、終わってます。 

 

しかし、高橋さんの発言、「吃音があるのに演説するなんて素敵」には、マイクロアグレッション的なニュアンスを感じます。今の時代、それってどうなの? 

 

「吃音のある人は本来、人前で話せ(話さ)ない存在」という無意識の前提が、言葉の奥に透けて見えた気がしました。また、当事者の表現を「チャレンジ」や「素敵」といった言葉で包み込んでしまうのも、少し引っかかります。「あの人は障害があるのに頑張っている」という見方と、構造が似ているように聞こえます 

 

しかし、コメント欄に「勇気をもらった」と書いている吃音の方もいたので、当事者は気にならないのかもしれませんね 

 

喋り方がまとまっていなくても、考えが深い人はたくさんいるので、当落は別として、演説の方法については、手話や筆談など多様であってもいいかなと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙には勝って当選するために立候補するわけですから、石丸氏の自己満足の為に出るわけではないでしょう。勝つために党首と立候補者は何を話し合い、何を合意し、何をめざしたのでしょうか。今回の敗戦を糧にして次戦に挑んでほしいものです。 

 

▲18 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけの票が入ったか見てはいないけど、目標もこれってのが党としてないのだからそれまで伸びないのは当たり前で無所属とかわらない。多くの人が個人の人となりは分からないからあの当の人って投票してる人が多いからね。石丸さんのの言ってることはわかるけど、それを理解して投票するようなリテラシーがあるならこんな投票率ではないんだよ。ある種の民主主義の理想なのだろうけど、変えたいならまずは党としてのチカラを持ってから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の発言は徹底して専守防衛。相手が仕掛けてこない限り牙を剥く事はないように見えます。 

 

また今回の全候補者の落選は終わりではなく、ここから始まるんだろうと感じます。候補者を擁立する事が目標だったとの発言はただの強がりな訳がなく、戦略があるのだと思います。 

 

泡沫政党に留まる気は感じません。小池百合子もいずれ引退。次回の都知事選での当選を狙っているからこそ都議会に42人擁立したのでしょう。 

 

政策の中身が聞こえてこないのも、左右の色をつけないための戦術のようにも思えます。 

 

選挙は民意の結果。策略と非合理な感情を伴う民意の狭間でどのようになるのかは興味があります。 

 

▲11 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

私(父親)の息子23歳も吃音症です。 

吃音症と聞いてもなんのことかわからない方もいらっしゃるでしょうね。いわゆる、どもりのことです。 

 

息子は自死をも考えるほど悩んでおりましたが、今は前を向こうとしてくれています。 

 

船本さんの勇気に感服します。 

石丸さんもありがとう。 

 

▲63 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

リハックは良いね 

日テレとの対談とか、いかに石丸と対立しないかを優先した接待みたいなやり取りだったし。 

 

再生の道の都議選での選挙活動についての採点 

高橋氏は0点 

西田氏は45点 

こう言う事を、候補者の前で言える人たちってなかなか居ないよ。 

 

「二限代表制の大切さなんて知っている。いちいち上から目線て不快」 

「損得勘定で有権者に対して、得になる部分を明確に出せなかった事」 

ここまで明瞭に説明されているし。 

4年で結果を出せないのはビジネスマンとしては失格とか言ってた人達に 

42人も擁立して1人も当選者を出せなかったのはビジネスマン失格という指摘もその通りだと思った。 

 

スタートからいろいろ間違っている政党だったと思う。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ課題だらけの東京都で、私の選挙区で「再生の道」立候補の方だけ、公約がなかったように感じました。他の党の方は、今の東京都から、何とか良い東京都にできないか、というメッセージが伝わってきており、客観的に見てやる気あんの?としか見えませんでした。 

ここに対して、石丸さんは何も、感じなかったのか?あえてそうしたのか?党首をやられるのであれば、ここは立候補者のことも考えるべきだったのでは?党首の器なのか?東京都を良くできるのか? 

などなど、色々思うところがあります。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

船本氏の街宣を何度か見たが、石丸氏は船本氏の吃音をいつもさりげなく気にかけ、自然にフォローしていたのが印象的だった。あのような配慮は誰にでもできることではなく、人としての優しさがよく表れていた。 

 

子どもや弱い立場の人に対する思いやりの深さ、そこに彼の本質的な魅力がある。それが多くの人に支持され、ファンが離れない理由の一つだと思う。 

 

一方で、「冷たい人間」などと決めつける人は一定数いる。メディアの切り取り映像や見出しだけを鵜呑みにし、自分で情報を確かめようとはせず「報道=真実」と思い込んでいる。 

そういう人たちは、自分の思い込みに反する事実を突きつけられても、決して調べようとはしない。なぜなら「調べる」という行為自体が、自分の無知を自覚する痛みを伴うからだ。結果、彼らは一生「石丸は冷たい人間」と思い込んだまま、メディアに操られて生きていくのだろう。 

 

▲34 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補した人達は石丸氏が東京選挙区に全部立候補することが目的で 

それ以下でもそれ以上でもなく『再生の道』と言う党名を貸すだけで 

それ以外は応援も無くすべて自己責任で応募したのかがまず知りたい 

候補者を揶揄するのは論外だが 

石丸氏が候補者を選定した後の 

候補者に対する支援は冷たすぎるように思う 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん信者とかではないけど、参議院選を含め、今後を見据えてならある意味成功だと思う。 

多数擁立して0人は流石に予想外だと思うけど、選挙に勝つためには政党の知名度は必須と言っていいと思う。でも石丸さんの政党は新興でまだ知名度は皆無に等しかった。しかし今回の選挙で良くも悪くも目立つことができ「再生の道」と言う名前は多くの人に知られることになったと思う。 

これを経て今後の選挙では知名度と言う一つの難所をクリアしたと考えていいと思うから、今回の選挙は参議院選を見据えた上での成功と位置付けていいと思う。 

 

▲43 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷が多いのがチャットだが、本音ベースの意見も、圧倒的にチャットが多いのも事実。「チャットでしか物を言うことが出来ない奴」と一括りで一蹴してしまうと、肝心な本音ベースの意見も一緒に一蹴してしまう。言葉では言えないがチャット等、文字の方が上手に伝えることが出来る人がいるのも事実。文字でしか伝えることが出来ない人がいることも事実。石丸氏も生身の人間なので当然、感情はあるが、政治家は我慢できる人でないと無理かな。。昨今の感情を露わにして話すお年寄りの政治家と同じに見られたら損よ? 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きやニュースの表面しか見ずに貶めたり賞賛したり、忙しいですね。 

中には石丸氏が何を考えてるか分からないと言いながら評価してるコメントも見られますが、評価するならもう少し主張など見てみたら良いと思いますよ。 

 

YouTubeには、いろんな政治家が議論したり対談してる動画が沢山あります。 

切り抜きだけじゃなく、その前後のやり取りや文脈が大事だと思います。 

 

やり方や主張の是非は賛否があって良いと思いますし、誰を評価し、応援、投票するかは、ちゃんと主張を見てからするものであるべきと思います。 

 

有権者に主張が届いてないのは、発信する側の努力不足とも言えますが、有権者の責任として自らも知る努力をすべきだと思います。 

それもせずに批判するのは、努力もせずに立ち上がった人を揶揄する卑怯者のやることだと思いますけどね。 

 

▲58 ▼115 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吃音への中傷に対する姿勢と言動だけ見るとそこは素直に素晴らしいと思う。内容ではなく話し方,発声を批判、侮辱する者に対しては毅然とした態度での拒絶でいい。 

ただ石丸氏が人間としてかっこいいかと言えば、選挙で全敗という事態に至って悲しいくらいしか言わない他人事の姿勢はカッコ悪いし、信用できる誠実な方とは全く思えない。ご本人配信のものも一応見たが、客観的に見て単に自己主張したいだけの人に見える。個人的感想でしかないが、こういう人には関わり合いたくないとすら思ってしまう。 

人は完全な善人なんていないのでいい面悪い面必ずある。石丸氏もいい面悪い面があると思うのだが、この人の不幸はこの人が言うことなら100%何でも支持という宗教じみた支持者がついたこと。安倍さんの時もそうだったけど,こうなるともはや政治じゃない。ただの信仰。そっち向いてるうちは石丸氏は政治家としての信用を得るのは難しいのではなかろうか 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

党としての公約云々に拘る方々が沢山居ますが、地方議員が党の公約に対し、現実的に何か活動したり実績を問われる事が有るのですか。有るとしても個人としての思いや目的で、議員としての責任を果たす中での言動に繋がるのでは。彼らの選挙演説で声高に公約なるものを掲げても、地方議会の中では力の有る会派以外は無意味。初めて選挙に出た方が大言壮語しても、聴衆がそれを信じて投票するなど有り得ないのでは。また国会議員でも公約など守れないと、あの総理大臣も発言した筈。今回の選挙でも大政党からの候補者達は公約を掲げ、それを参考に有権者が投票したのですか。ましてや弱小政党の新人にはお門違い。 

私には非難否定の為のこじつけに聞こえます。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、選挙が終わるたびに「落選者を取り上げて誹謗中傷する」メディアとその国民の皆さん、そういうのもうやめましょうよ。 

落選された方も”1番ではなかった”というだけで、落選=全否定された、と捉える方やメディアが多い事が本当に悲しいです。 

再生の道だって合計で35万票以上の支持を得ているんです。まずは立候補された方に素直に敬意を表しましょうよ。 

批判よりも「当選した人がこれからどんなことをするのか」に目を向けましょうよ。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙って「当選」「落選」であって勝った負けたの勝負事ではないと思います。いつの頃からか選挙結果に勝ち負けをつけ、そのことが少なからずとも不正の原因の1つになっていると思います。今回の「再生の道」でいえば、候補者を出すことが第一の目的であり、自分たちの声を少しでも広げたい、国民の意識を変えたい、という思いだったと思います。当選を果たした中で、どれだけの人が志を持っているのか。 

 

▲32 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしても議席取ったからってなにも出来ない。 

それなら議席獲得目指すより政治に参加していくという第一歩、そして有権者に認知してもらう。でよかったと思う。 

最終目標はわからんけど、ある意味思惑通りで、石丸を忘れさせないというのは達成したね。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

負けを認めないと。都知事選も勝った訳ではないです。自分自身が身を決めてから仲間を作っていかないと勘違いされてしまう。まずは自身が国会議員か首長に当選して引っ張って行く方がわかりやすいと思う。日本を引っ張って行く青年の1人なんですから頑張ってほしいです 

 

▲39 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

吃音と言われなければわからない程度の話し方で、ただ「えっと」が耳障りなほど多かった、ということでしょうか。政治家は言葉がいのちの職業ですので、吃音と知らない人からすれば、その話し方では伝わらないよ、と思われたのかも。石丸氏も一喝ではなく、視聴者との間に齟齬がない様に、言葉を尽くさないと。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸が何いっても全く響かない、彼の言動は批判と見下しばかり、あれが良く無い、あれが悪いダメダメちゃんだけど、ならどうしたらいいのかは話さない。今回の結果も自分には非が無いというしまつ。落選したのは彼等のせい、これくらいの事にも責任取れない輩には何も任せられ無いという事が皆にわかって良かった。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道が広く立候補したので多様な選択肢が生まれたことは良かったです。選挙区によっては10%を超える票を集めていましたし。 

ですが党として地名度も無く初挑戦なのに、当選人数が多い地区とはいえ2人立候補させたのはいけません。 

立候補者も人なのですから当選確率が上がるように大事にしてください。人を大事にしない政治家は大成しませんよ。 

 

▲45 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を見たが、あの話し方を初見で吃音と見抜くのは難しい。一般的な吃音の状態ではなく、石丸も説明していたが、「えっと」を細かく入れる事で吃音が出ずに話せる工夫をしているそうだ。 

 

その為、一般的な吃音より上手に話せており、緊張した人が「えっと」を繰り返すくらいの感じに見えていた。 

 

なので批判していた人は吃音だと、分かっていなかった可能性が高い。 

 

▲537 ▼272 

 

 

=+=+=+=+= 

 

えっとそもそもえっと人前でえっと話す事自体えっとすごくえっと難しいし 

えっと吃音症だとえっとなかなかスムーズにえっと言葉をえっと紡ぐことが 

えっとできないのはえっと仕方無いですよね。 

 

活字にしてもこれだけ受け取りづらくなるんです。 

活字ならゆっくり読む事ができるし 

読み返す事も容易ですが 

音声となると聞き手は尚更大変なのも事実です。 

 

吃音症そのものを知らない人や 

具体的な症状を知らない人も少なくありません。 

知っていれば「吃音症なのかもな。仕方ないよな」 

と割り切るのも容易ですが 

知らない人の立場で言えば 

指摘したくなるのも自然な事だと思います。 

 

もちろん揶揄したり蔑むのは控えるべきですが 

事前説明すらしていないで「ガタガタうるせぇわ!」 

と言い放つのはいかがなものでしょう? 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もし私が1100人中の40数名だとして数名でも当選したのならば私の努力不足だと強く思うでしょう。 

 

しかし、全員落選で立候補するだけでそれで良いとするのならば私は立候補はしないでしょうしこれって預託金詐欺かよと思うでしょうねえ。 

 

更には石丸伸二を絶対に信用しないってか恨む対象になるでしょうねえ。もしかしたらとある元総理のような事案になるかも知れませんね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府に不満を抱いている国民が新しい政党に託す気持ちがあるのだろうね。野党も何となく頼りないみたいな感じを抱いてるのかなあ? 

だから多数ではないがN国や石丸氏を支持する人もいますよね。 

個人的には両者を支持する気持ちになれないですね。 

知り合いでもなく会った事も話しをした事もないので本質は分かりませんがどうにも好感が持てないです。立花氏と石丸氏は内容は違うけど同じ匂いがするんですわあ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1回目の選挙へのチャレンジで、素人が当選できるほど甘くない。特に人口が多い東京なんて。石丸氏は、政治家への志ある人の背中を押すようなイメージで、まずは候補者として選挙の戦い方を学ぶための機会を作ったんだと思いますよ。これを機に、地道な活動を続けることが出来るかが、候補者の本気度を試す事になると思いますよ。だから、最初から当選目標とか言ってなかったと思いますね 

 

▲46 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

挑戦は個人のもの。 

でも政治家は公僕です。 

 

個人的な挑戦は、あくまでも個人が納得すれば良いが、政治家になるなら自分一人が納得してるだけでは無理。 

 

自己満足は自分ですれば良い。 

しかし政治家を目指すなら批判も受け入れねばならない。 

それで政治家が務まるのかと言われて、黙れと言うようでは不適格。 

まぁ黙れと言ったのは石丸氏だが。 

 

そこは、揶揄された本人が答えねばならんのよ。 

石丸氏は助け舟を出せば良いとか思うべきではない。 

 

ここからわかるように、石丸氏は政治に挑む姿勢が中途半端なんだよな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人たらしビジネスも、複雑化してきて単純に人を騙して何かしようとしても、違和感は皆同じなので当然ですが向こうの失態も失敗も見抜いて異常か正常か私達は判断しているという事です。メディアや媒体はあたかも人を祭り上げ、閲覧数すら外注で演出します。その時思った違和感は正しく主張しないと、下衆のビジネスを野放しにする事になります。それで良いのか否かと言われれば皆Noな訳ですから、自分の頭で考えて『こいつの言ってる事異常では』という個々の意見は、情報社会の中ではどんどん言うべき事かなと思います。石丸の全員落選、面白かったです。清々しい気持ちになれました。頑張ってください。また笑わして下さい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吃音症の存在を知っていれば、喋り方を聞いただけで分かると思います。吃音症は決して稀な疾患ではありません。喋りを聞いても、吃音症である可能性が少しも脳裏をよぎらなければ、それは単なる知識不足です。他人にどうこう言う前に、自身の知識量を恥じて勉強してください。 

 

もし理解した上での発言であれば論外です。吃音症をお持ちでありながら、都のため国のためにと立ち上がってくれた人を、何もしようとしない他力本願な人が笑う資格なんて無い。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

党として素晴らしい政策を掲げて選挙に出ても、そのいいところを他の政党にパクられたら意味がないんだろう。でも、国民としては誰でもいいから、いい政策を実行してほしい。結局、政治家は自分の支持者だけを向いた政策を実行し続けて、全体を考えてる人はいないんだろう。それでも個々の小さな政策が集まって全体として国は成長していくはずなのだが、どうして国は縮小しつづけるのか? 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、吃音症なら「吃音症ですのでお聞き苦しいかもしれませんが」などと最初に断りを入れれよかったのでは? 話し手が政治家(つまりは投票者の代弁者)として話している以上、聞き手が吃音症であることをしらなければもごもごした言葉を揶揄する人も出るのは当然としか思えません、。 

 

それを後出しジャンケンで一喝したからかっこいいとはとても思えない。単にそういう演出をしたかったがために、吃音者を突っ込ませただけのカリスマを演じる指揮官に過ぎないでしょう。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の発言聞くまでは2元代表制がどう言うものかを理解してなかった。 

どうしても国会議員の党の議席争いと混同してしまうので。 

色々教えてもらえて良かったと思う。 

とは言え、議席を1個も取れなかったのは小池都政の変化を期待する人が少なかったと言うことでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏に悪いイメージがついてしまっている。今回の結果は残念でしたが、このまま終わる人では無いでしょう。 

首長経験者だけど、組織に所属してみるか、信用出来る人と共同の立場でどうだろうか。 

トップを張るには、政治家として下積みも必要ではないだろうか。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは、次の参院選や衆院選で国政政党になったと仮定して。 

今後、今回の突貫の立候補ではなく、今回落選した候補者が、再生の道から十分な準備期間もあって何かの選挙でリベンジする。 

くれさんなんかは国政でも十分過ぎるほど通用するから。 

そして、何人か当選するというシナリオがあれば、今回の新政党から新人立候補で已む無く落選した経験も無駄では無かったと思う。 

 

▲13 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

数日経って再生の道の評価がかなり上がっている。日テレも取り上げた。総数で40万票は国政のれいわ、維新に肉薄。たった5ヶ月で。候補者一本化すれば余裕で議席取れた。等々。批判して喜んでいる人はまず再生の道の目標から理解しよう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吃音症だからとか言うとか言わなかったなんて関係ない。 

何でもかんでも人のあら捜しするのやめれば。 

聞き取りづらかったら、聞き取りづらかったのでもう一度話してもらえますか?とかならわかるが。 

文句言う奴なんて、何言っても大丈夫とか思うんなら喋らない方がいい。 

意味のわからない正義感出すの辟易する。 

ただ石丸さんも売り言葉に買い言葉になっている。 

まわりに言う人いないんならあえて言う。 

言葉遣い気をつけたらいいよ。 

理解しようとする人が減るし、いくら良いこと言っても伝わらなければ意味がない。 

 

▲33 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

吃音症の方を守ろうとすること自体はいいことなのですが、問題なのは石丸さんを始めリハックの面々も、普段は人の揚げ足を取って小馬鹿にするスタイルの人たちであることです。今回一喝した相手と同じようなことを普段は自分たちがやっているのに、それには疑問に思わないのでしょうか。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、少しずつメディアのスタンスが変化してきているように思う。 

メディア関係者は面と向かって激しく批判された経験が無かったので、当初は反射的に反撃していたが、時間をおいて、冷静にメディアのあり様を再考察してるのかなぁ? 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は思った事をズバズバいうので一方では気持が良いのですし、 

今回の件では批判する側が連呼していて良くなかった。 

事情がある方に、擁護して断じる事はとても良い事だと思います。 

ただ、事情を後出しされた相手にもちょっと強く言いすぎな感じもします。 

ただでさえ反論を受け付けない感が凄く感じるのに。 

これも戦略なのかもしれないですが。 

そもそもコメントを書けるシステムなんだから、あえてYouTubeで発表しなければ良いのに。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

障害を持っているのであれば、番組の中で本人が軽く触れるか司会者が紹介するべきではないか? 

障害を知っていて揶揄するのと、知らずに違和感をコメントするのはチョット違うのではないか? 

それにしても、石丸の言葉使いは何とかならないのか?そう言う言動をカッコいいとは思わない人もいる。 

そう言えば、石丸が市長の時に怒鳴られた市会議員はそう言う病気持ちだつたと言う話もあった。自分の周囲の人間だけに優しいフリしているように見えるのだけど、如何なんだろう? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの方が吃音症であり「えっと」を入れて話し始める事は知っていた。 

でも、リハックを見ている人が全員知っているとは限らない。 

 

石丸氏を支持する人たちは、とにかく石丸氏のYouTubeやライブ配信をすべて見ろ、見てないから石丸氏を理解できないんだ、と主張する。 

みんなが石丸氏に注目し全時間を使えるわけではないし、そこまでしないと理解を得られないというのは政治家としてどうなのか。 

 

「チャット欄でしか騒げないやつ」も都民であり国民。 

その人たちに選択肢を提供し政治参加をうながすのが石丸氏の目標のはず。 

切れずに静かに説明すればいいことだ。 

 

石丸氏はとにかく敗北を認めない。 

一議席も取れないのでは一元を代表する事もできない。 

good loserであることは石丸氏には難しいようだ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは、見た目のギャップなんだよね、 

知的で黙って遂行するような外見とは逆で、怒りを顔に出し、怒りすね顔を 

をする所が民衆に受けないのでは、このような人格がトップに立つと、大変になる、すぐに性格を改善してね 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場で、その場に参加している他人の吃音症を公言し、議論の対象にしてしまう。この場合、本人が過去に公表しているかは関係ないですよ。 

こういう所で、人の心を考えられない方なんだなって思いますね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

批判コメントするのはアンチだろうし 

擁護コメントするのは信者だろう。 

そう考えたらどっちがどうとかではなく単に各々の感情を書いただけ。 

石丸氏は賢いので批判コメントを辛辣に返答するのもプランAだと思うが 

額面通りに受け取れば「信者以外の意見はききいれない」というスタンスだと捉えられる。 

これは国家や自治体の代表を目指す者としては独裁に近く好ましくはない状態。 

本心で聞き入れる気がないのだとしたら今回の選挙結果は正解と言える 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴してたので感想を言いたい。 

ある候補者の発言で、間投詞が多くて聞きづらいことで文句を言ってるコメントが多かったことに対する石丸氏の暴言だが、自分は静観していたが、事情を知らなかったら文句言うのは当たり前だと思う。それにネット番組でコメント欄に対してガタガタ言うなはおかしい。事情を知れば理解してくれるひとがほとんどだと思うし、自分や党のメンバーを尊重してほしければ視聴者のことも尊重すべきだろう。 

まああれは役者がお膳立てされたタイミングで待ってましたとばかり出てきて見えを切るようなもので、状況から言って格好いいってもんじゃない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなに胸張って負けてないみたいなことが言えるんだろ? 

どう見ても、今回の選挙は負けですから。 

いや、東京に関しては前回の選挙も勝ってないですから。 

この人について行った42人はこの人に何を期待したのだろう?当選出来ると思ったんだろうか? 

なんか、いまの流れを見ているとなんかやりたいこと(わざと明かさない?)や戦略がまったく見えてこないので、次の参議院選も擁立することに意義があるとか今回同様の意見を言って終わりそうな気がしますね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が出た東京都知事選の頃と状況が変わってしまったことが大きいように思います。 

 

その間、衆議院選がありネットでの石丸人気にあやかって、国民民主党が減税を唱え躍進した。 

 

その国民民主党も都議選に候補者を送り込んできた。 

若い人は石丸新党支持も多かったと思いますが、年配の人達は国民民主党へ流れたと思いますよね。 

 

その上で、党としての政策が全くないのは致命的ですよね。 

他党と比べるものがない上に、候補者に知名度がない、優秀な人の履歴書に傷を付けただけでしたね。 

 

▲141 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスして、支持する視聴者だけが周りにいると、自分は認められていると思い上がるんだろうな。 

1期4年足らずの途中辞めした任期で、再選もしてない元市長なんだから、絶対的な政治実績がまだない。 

 

まずは謙虚にいかないと一瞬で嫌われる。 

 

 

テレビの向こうの視聴者はあなたを知る人ばかりじゃないのに「前にもいいましたが」とかいちいち前置きするのはやめた方がいいわ。実際そうだとしても、印象悪くしかならない。 

 

前にも言ったけど→嗜めるの流れは、ただの見下した攻撃(口撃)。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに石丸氏を称えるような切り取り動画が流れているが、、、仰っている内容は間違ってないし褒めるべきことだけど、こういう場で感情的になって強い口調で言う時点で上に立つ素質はないと思うんです。 

結局、一躍有名になった安芸高田市での言動のまんまの人で何も変わってなければ、変わろうともしていないんでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リハックのプロデューサーも、西田って人も、何を根拠にここまで石丸伸二に入れ込んでいるんだろう。 

42人擁立して全敗って、それこそ党首を辞職して完全引退するレベルなのに、ボクは知りません。0人でも勝ちですとか、責任から逃げているようにしか見えない。 

 

そんな事無いとか言うのなら、何故ポスターに候補者よりも石丸色を出させてたの? 何故紫のシャツに統一させてたの? 

代表としての責任は取らないと駄目では? 最低でも42人の無職を誕生させたわけだし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中のコメントしている人も言っているように、吃音は人前で起きることが多いです。そして、その要因を取り除けば「相手が気にしてしまうほどの」吃音が出ることも減らすことができます。吃音症状が出る人を生配信なんて、もってのほかですね。 

 

緊張する状況に置いて吃音を出させ、それに噛み付く聴取者を非難する、なんて演出なんか要らない。収録したものではだめだったのですかね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に出た方々は、それなりの覚悟をお持ちになり出られたと思います。石丸さんはそれらの方々のことを人としてお考えになられてないような気がします。そのような小手先だけの石丸さんに、まつりごとはお任せするわけにはいきません!政治から身を引かれることをお勧めいたします。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんに乗っかろうとして応募して立候補、党首が戦略や政策なしで何を訴えてたのか?ただバズればみたいな流れで維新も同じ。自民党の逆風に対し国民と参政が減税や物価対策で集票したと思うので党首が自ら当選して政策で戦ってから集め立候補がよかったのではと思った。またマスコミ敵にすることで見たくない人になってきた。 

 

▲197 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は注目してなかったけど参院選に向けた事前準備なのでは?と思うw 

売名だとした場合は、党として議席を取らなかったのは売名としては成功だし、1議席でも取っていればそれはそれで成功w 

とりあえず保守系が乱立すると保守の票割れで自民とかが有利になってしまう状況を保守系の政党同士でしっかりと話し合って票割れないように調整した方がいい。 

理想的な議席数は与野党半々が理想的w 

嫌でも与野党が政策を話し合いで進め強行採決できない状況が一番いいw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人としてごく当たり前のことを言っただけで「感動」「絶賛」って・・・まるで新興宗教の教祖に心酔する信者のようで寒気を感じる。そもそもyoutubeの生放送を見に行ってわざわざチャット欄に書き込むのって基本的に相当熱心なファンか一部のアンチぐらいしかいないわけで、そこでのやりとりを切り取っても世間一般の評価とは合致しない。youtube内での熱狂と現実の選挙結果の落差がそれを物語っている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道が再生の道を歩むべく、まず自分たちが再生できるかどうか。そして、再生の道とは何の再生の道なのか、再生の道がめざすものをまず自分たちが再生したうえ上で、再生の道として歩んでほしい 

 

▲612 ▼305 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに社会の中で頑張ってる大人たちはですね、都知事選後のインタビューなんかを見るとドン引きするわけですし、その後も何ちゃら旅だとか、自身の配信で一杯ひっかけつつ持論を気持ち良く喋るに興じてる姿を見ると、「この人はまだ何も成し遂げてないはずなのに、何故こうもウイニングランムーブなんだろう?」となるわけですよ。 

あの行動にはこんな深謀遠慮がーとか、可愛い一面もあって素敵!とか、バッサリ斬る姿が人間としてカッコいい! みたいなふわっとした水物評価は大人の世界では通用しないので。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古くなっている世の中のシステムや機能していない部分を揺さぶって動かそうとする石丸氏と再生の道を応援して見ています。今回の都知事選では、なかなかロジック通りにいかないなあと痛感しました。石丸氏が読み違えたのは、氏や彼が集めた有能な人達が「なんとなくいけすかない」という、ただでさえ勝ち組な人達の足を引っ張ってやりたいという潜在的な妬みや嫉みが大衆にあるという事かなと思います。「すぐに怒る」「政策も打ち出さない」「信用できない」「理想主義」「自己満足」「どう応援していいかわからない」なにか理由をつけて批判してみますが、そうゆうことだと思います。 

 

▲23 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにがこの人物を支持している人達が居る事に、愕然とするよな・・・ 

若い人達。 

自分にとって耳障りのいい動画ばかりに齧りつくのは、どうかと思います。 

もっと広い視野と知見を持って欲しい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道とは、どの様な意味かと思ったが 

安芸高田市長として当選はしたがたった一期しか地元の有権者に支持されずに終わった 

 

石丸が、これから再生して活動していこうと思っているから、再生の道だよね 

 

切り抜き動画だけなら、どんな役者でも政治家でもカリスマになった振りができる 

 

政治家としての中身は無いが、批判だけ得意なおじさんとしか思えない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の人物像がどうにも見えてこない。 

ただ品が無いのは間違いなく、潔さも感じられない。 

基本「実るほど首を垂れる稲穂かな」の真逆を歩む人なのは間違いないようで、こういう人に危うさを感じないというのは、トランプや斎藤知事といった人を支持する人たち同様なのでしょうね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは 

良い意味で今までにいない 

「ややこしい人」であり 

議場での一挙手一投足が注目されたでしょ。 

でも党の代表になっちゃうと 

それが見れないんだよね。 

いくらお眼鏡に叶った人材を擁立しても 

それは「石丸さん」ではないしね。 

だから今回の都議選の惨敗は 

石丸さんの人気が落ちたわけじゃなくて 

単純に石丸さんじゃない人が出てたからだと思う。 

 

▲19 ▼88 

 

 

 
 

IMAGE