( 302032 ) 2025/06/25 03:33:14 2 00 「鈴木容疑者から教えてもらった」フジテレビ・山本賢太アナウンサーを書類送検 オンラインカジノで賭博の疑い 賭け金の総額は2000万円か 警視庁TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/24(火) 8:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c389c371bb089c2c70edd7b781c39c08f88930a |
( 302035 ) 2025/06/25 03:33:14 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
フジテレビ社員のオンラインカジノをめぐって、きょう、山本賢太アナウンサー(27)が単純賭博の疑いで書類送検されました。「鈴木容疑者から教えてもらった」と話しているということです。
単純賭博の疑いで書類送検されたのは、フジテレビの山本賢太アナウンサーで、去年5月から7月までの間に海外のオンラインカジノサイト「ミスティーノ」にスマートフォンなどで国内からアクセスし、バカラ賭博でおよそ640万円を賭けた疑いがもたれています。
警視庁によりますと、去年2月からの5か月間で収支は400万円マイナスだったとみられ、山本アナウンサーは任意の調べに「賭け金の総額は2000万円くらいだったと思う」と話しているということです。
また、任意の調べに対し、オンラインカジノについて「鈴木容疑者から教えてもらった」「道を歩いているときですら携帯を開いて、何も考えず無の状態で賭け事をしていた」などと話しているということです。
フジテレビは今月11日、山本アナウンサーが過去にオンラインカジノを利用していたことを明らかにしていて、「疑義が生じた段階で社の判断として出演を見合わせてきましたが、今後も関係機関に相談しながら事実関係を確認し、社員就業規則に則り、厳正に対処してまいります」と発表していました。
山本アナウンサーは、「様々な情報をお伝えする立場にある者として極めて不適切な行動であったことを、深く反省しております。自らの浅はかな判断によって、信頼を損なう結果となり、言葉では尽くせぬほどの後悔と恥ずかしさを感じております。今後、同じ過ちを繰り返すことのないよう、自らを厳しく律してまいります」などとコメントしていました。
山本アナウンサーは2021年にフジテレビに入社し、昼のバラエティー番組「ぽかぽか」、情報番組「サン!シャイン」などを担当していますが、現在は出演を見合わせています。
フジテレビ社員のオンラインカジノをめぐっては、きのう、山本アナウンサーも出演する「ぽかぽか」の総合演出などを務めていたバラエティ制作部企画担当部長の鈴木善貴容疑者(44)が常習賭博の疑いで逮捕されています。
フジテレビは山本アナウンサーの書類送検を受け、「視聴者の皆様にニュース等をお伝えする立場にありながら、違法行為を行っていたことについて重く受け止めています。今後厳正に対処したいと考えています」とコメントしています。
TBSテレビ
|
( 302036 ) 2025/06/25 03:33:14 0 00 =+=+=+=+=
オンラインカジノは違法であり常習性が認められれば逮捕されることがはっきりしたわけだが、最近捕まった人たちは軒並み大負けしており、勝てる見込みがなくかつ人生を棒に振る極めてリスクの高いものだと改めて広まれば良いと思う。
▲7606 ▼254
=+=+=+=+=
オンラインカジノが違法であるっていうのはわかります。 ですが一時期動画コンテンツや無料ソーシャルゲーム内の広告でオンラインカジノの広告が流れていたのも事実です。 それを見た人がこんなに広告が展開されているものであれば違法性はないだろうと始めてしまった人も少なからずいると思っています。 その広告を違法性を鑑みず、掲載させていた企業側が大きく関わった事案にも考えられるので、そういった企業に対しての罰則等もやっていかなければ騙される人が減らないのではないでしょうか。 少なくとも入口を提供してしまった罪はあると思います。
▲608 ▼52
=+=+=+=+=
昨日バラエティー班のエース?とか言われた人が逮捕になりましたよね。 芋づる式にどんどん出るでしょう。 その人が先輩から教わった、周りのみんなやっていたと警察で言ってるんだから。
フジテレビは社運をかけて中居起用の問題を調査したと思いますがその際に、コンプライアンス通報窓口が機能していなかったことなど表面化したはず。 調査をしなおした時点でも、処分すべき案件としてオンカジ問題はでてこなかったのですか? そんなわけないでしょうに。
だから半年以上も隠蔽し続けたってことになるのではないですか? 再びコンプライアンス対策室は名ばかりの改善だったということではないでしょうか。
フジは五輪談合にも関わってますよね。
総務省はこんな状況で平気で民間放送免許を与え委託事業者として承認し続けるんでしょうか? ペナルティーも何もなしでいいんですか? まだまだ出てくると思いますけどね。
▲4610 ▼426
=+=+=+=+=
しっかりと反省すべき。 ただ、これだけ多くの人(300万人以上?)が利用したことを考えると、一概に利用者だけが悪いというわけではないと思う。違法賭博は悪い、そんなこと大の大人ならわかるもの。だって仕事失う可能性あるんだし。それでもそれだけの利用者がいるってことは、グレーゾーンだと強く認識していたということになると思う。ある意味、偽サイトに騙されたようなものだし、プラットフォーマーに対する法整備もより強化してほしい。
▲1102 ▼279
=+=+=+=+=
フジテレビでは44歳の部長が賭博行為で逮捕されたばかりなのに、27歳の若手社員まで賭博行為にはまっていたということは、社内でこのようなことが蔓延しておると疑われても仕方がないと思います。 コンプライアンス云々以前の問題であり、過日も中居氏との件で隠蔽や虚偽説明などが発覚したばかりであり、会社の体質が明らかにおかしいと考えざるを得ず、もはやフジテレビはマスメディアとして失格であり、廃業の道も検討すべきとも思います。
▲2674 ▼218
=+=+=+=+=
捜査するにも金がかかる、逮捕も裁判も収監も全て金がかかるのに売上は海外へ。それなら日本で競馬のように公営で業務委託するなりして運営すれば良い。それにより自滅するような連中の事を考えても仕方ない。依存って薬物じゃあるまいし、病気のように受けとるのが間違い。薬物も最初の1回をやらなければ良いだけ。結局は自分の意思。全て依存で逃げる事ではない。日本で金を使って、破滅した方がまだ社会に貢献してる。
▲277 ▼169
=+=+=+=+=
中居さんの問題の時に、問題が出始めた当初現役社員、OBの人たちが「女子アナ献上とか、何年、何十年勤めていて見たことも聞いたこともない」「全くそんな文化なんてない」とほとんどの人が言ってた。 少数派の長谷川豊さんがセクハラみたいなことはあったでしょと言っても、それでも完全否定していた。
しかし、今回の件だって同じ番組のアナウンサー、総合演出の部長が同じ案件でコンプラ違反起こしてる。 そんな空気とか風土みたいなもの、やっぱり社内にあるんじゃないのって思ってしまうけどね。
▲2081 ▼95
=+=+=+=+=
きっといい大学を出させてもらっていい仕事に就けて、普通にしてれば、順風満帆な人生だったのでしょう。親御さんがお気の毒です。これからフリーでやっていくにしろ、犯罪歴がつくと仕事もないでしょう。これを機に、社会に出る若者たちは一瞬で足元をすくわれるのが大人の世界だということも勉強してほしいです
▲196 ▼11
=+=+=+=+=
この会社のコンプライアンス意識ってすごいなって思う。氷山の一角なのか、たまたま複数人いただけなのかわかりませんが、問題を指摘されていた後も続けるというのは根が深いと思います。
まじめな社員もいるでしょうが、社風やマインドセットはなかなか変えられるものではありませんので、よほどの努力をしない限りこの組織は変わらないのだと思います。
▲141 ▼26
=+=+=+=+=
世の中にはテレビ局で働くことを願う人は多く、その中でもアナウンサーは花形。ごく僅かな人が幸運と共に手に入れるポジションだ。
それを違法賭博でふいにしてしまうとは本人だけでなく家族もアナウンサーとしての仕事の露出度が大きい分、そのネガティブな反動も大きくてやりきれないだろう。
▲1606 ▼82
=+=+=+=+=
一般企業なら、解雇になるような事柄だよね。
少なくともアナウンサー業務は続けられないよね。
明日の株主総会でも、株主から厳しい質問が
出てくるだろう。
▲1963 ▼196
=+=+=+=+=
まあこういう所謂不祥事を起こした事実は消える訳では無いので処罰を受けた後、同じ報道関係の仕事に従事するのは極めて難しいことは想像できる。近頃はリスクを負ってもスリルの方を味わいたい方を選択するのがトレンドなのだろうかいう気持ちにさせられるものである。この方はアナウンサーとしてオンラインカジノについての報道もしていただろうに、そのオンラインカジノを自ら行い書類送検されるという羽目になるとは何というオチなのだろうか。賭け事をしたいのであればパチンコ・競馬・宝くじで射幸心をコントロールしていればこの有様にはならなかったのかも知れない。
▲265 ▼27
=+=+=+=+=
フジテレビの若手アナウンサーがオンラインカジノで書類送検された件は、これからの日本を担う若者が依存の罠に陥る危険性を物語っています。利用者の6割が1ヶ月以内に借金を抱えるという調査結果もあり、深刻な社会問題です。当人を責めるだけでなく、違法サイトへのブロッキングなど技術的対策の強化、そして依存症を支援する民間団体との連携が不可欠です。社会全体で守る仕組みを早急に構築すべきだと思います。
▲376 ▼57
=+=+=+=+=
一時期ベラジョン無料版のCMも流れていたくらいで、当時は単なるゲームアプリ感覚で、罪悪感なく始めた人も少なくなかったはずです。 仕組みはよくわかりませんが、そこから課金感覚でお金を賭けるようになり、のめり込んでしまった人もいたでしょう。 ただ、あの頃はオンラインカジノが違法であるとテレビなどで大きく報道されていたわけでもなく、私自身も違法だとは知りませんでした。 オンラインカジノを利用したとプロ野球選手の名前が次々と出ていますが、あの時期の世間の認識と今では、オンラインカジノに対する見方や法整備そのものが大きく変わっていますし、罪に対する罰を与えるのは当然ではあるのですが、ちょっと違和感を感じてしまいます。
▲202 ▼34
=+=+=+=+=
正直、私の周りにはオンカジじてる人はいないけど、YouTubeなどで広告は頻繁に見ていたし、違法性があったことも知らなかった。 まずはその違法性を軽視して広告を出し続け蔓延させたところが悪いと思う。 なので、決して悪い事というのは変わらないけど、いわゆる闇カジノや違法薬物と同等の処罰意識をもつのは違うと思うので、反省して戻ってくれば良いと思う。 ただ、常習性によってはギャンブル中毒の可能性もあり、再犯の可能性もあるので、その辺りの見極めも必要と思う。
▲61 ▼14
=+=+=+=+=
あれだけオンライン上で広告が出てて、日本人有名スポーツ選手など使ってあたかも合法化のように宣伝されていた物を、特に何の対策もなく放置していたわけですから何らかの特別処置はあっても良いように思えますが、大きな不祥事をやらかしたばかりのフジテレビですからね… 寛大な処置は出来ず、しっかりとした処分をするしかないでしょうね 今までにスポーツ選手初め様々な芸能人が関わっている事件なので、一般人にまで広ければかなりの人数がいるのでしょう まずはこういった広告に出演した著名人と広告主、掲載を許可した会社に大きな罰則を与えるべきと思います
▲108 ▼13
=+=+=+=+=
賭博は違法というのは広く知られた認識です。 そして違法である以上は、しっかり厳正に対応するべきです。 なぜなら、違法だから。 それは非常に筋が通っているが、オンラインカジノにここまでしっかり対応するなら、同じレベルでパチンコにも適用しなければ筋が通らないですよね。 オンラインカジノも三店方式にすればOKということなのですか? そこのところを明確に説明してもらいたいですね。
▲51 ▼17
=+=+=+=+=
捕まった人をはじめ、オンカジを利用した人のほぼ全員が「違法だとは思わなかった」「グレーだと思った」などと言っているが違うと思います 違法とわかっていて「オンライン上だからばれないだろう」ってのが大半だと思います オンライン上の方が足跡が残りやすいのに浅はかですね あと「グレー」なんて言葉はないからね 白に黒が混ざるようなイメージの言い方ですが、どれだけ今まで白い生活を送っていても1回でも黒があれば、それは「黒」です 皆さんも気を付けましょう
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
罰を受けるのは当然。ただ、昔は違法ではない無料版のCMが当たり前にやってて、そこから地獄に引き込まれていった方が多いのも事実。 たとえばACジャパンあたりが、過去に無料版のCMに出ていて、ダンマリを決め込むタレントさんやスポーツ選手を出演させて、「過去に僕たちが出ていたCMがきっかけで違法ギャンブルをやっているみんさん、苦しんでいるみなさん、ネットカジノは違法行為です。自分だけでなくご家族やカジノに誘った友人や同僚の人生までも破壊してしまいます。すぐにやめてください」などとメッセージを放送するとか。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
専門家の解説が物語っている様にオンラインカジノは法的には「限りなく黒に近いグレー」(つまり明示されていない)。今まで恣意的に処理されて来た(金額だったり常習性だったり知名度だったり...)。
そもそもの問題はネットの存在を前提とした法整備がなされていない事。オンラインカジノだけではなくネット上の犯罪(名誉毀損や誹謗中傷や虐めや共同謀議など)を明確にする(法は一意的であるべき)と共に、プラットホームへの情報開示請求もよりしやすくするべきだ。 また基本法は不遡及なので、早急の整備が求められる。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
解雇は出来なくとも、会社のブランドイメージの毀損等で相当迷惑かけたのだから、退職勧告はしてみてもいいのでは?少なくとも、現状部署から別部署への異動は必須だし、それすらしないのなら、フジという企業体質は相当甘いものだと言わざるを得ないと思う
今までは軽いノリでやっていたのが、それが通用しないのがよく分かったのだから、採用を決めた上司含めて厳重処分に処さないと、何も変わらないのではないかと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
罪を償えば社会復帰できるということには大筋賛成だが、ただ社会復帰と言っても元の職に復帰できるかどうかはその罪の内容と職種が関係するように思う。復帰させるかどうかは雇用側の判断によるが、万人のおもてに出る仕事では敬遠され、影響の出ない部署への移動も有り得る。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
様々な賭け事(基本的には違法と思っていた方が良い)があるが、勝ち続けられると思う、或いは夢を見てしまう人が多く感じる。 店を構えていれば家賃、光熱費、機器類、最低限人件費や利益を得ているのだから、負けるようにできているのです。 パチンコや競馬等やるならあくまでも無理の無い予算の中で楽しむ程度に… 最初はそう思っていても、勝てばもっと稼ぎたい。負ければ取り返したいと熱が入るもの。 金が欲しいならやらないのが一番なんです…。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
回りにいっぱいいると言ったから全員調査することですね。プロ野球も全球団調査したのでしょう、最近西武からでてきました。違法とはいえ、まあそれほど犯罪性のあるものでもなく簡単にやってしまうと思う。会社として期間内に申告した者と後から判明した者との懲戒処分に差をつけて自主的に申告させる訓令を出せばいいと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインということで、本来は多忙で高収入な人でもやりやすいのかなと思います。ストレス発散も出来るのでしょうし。想像ですが。 こういった人達がどれだけ賭けたか、また負債はどれくらいなのか明らかになり罪となることで、抑止力になるのはいいと思いますが、国をあげて規制をしないとスマホ1つあれば手を出しやすそうで怖いですね。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
賭博ってだいたい公営ギャンブル以外違法だと思いますが、パチンコにしても玉をそのまま現金交換してもと思いますが、一旦景品に替えて交換所で現金にしてます。 ゴルフのコンペでも参加者から1000円〜2000円を集めて優勝賞金が3〜5000円にしてます。 これは以前警察にゴルフ賭博として認識されるので賞金は5000円くらいまでとアドバイスをして貰っているからです。 これは以前ゴルフコンペ優勝者が2000円払って5000円じゃ儲けた気がしない優勝1万円にしないかと言われ警察に確認したところ賞金を高くすると遊びじゃなく賭博性がでてくるのでしない方がと言われました。
▲218 ▼72
=+=+=+=+=
オンラインカジノやオンラインブックメーカーを、競馬などと同じ合法的な公営賭博にして、国や地方が儲けることは可能だ。あるいは海外にあるレーシ丿(レーシングホースとカシノ注:英語読/を掛け合わせた造語)は、競馬場などの空きスペースや増設部にカジノゲームやスポーツベッティング販売所を設置したハイブリッド型のカジノ競馬場。これなら、多額の投資の必要もなくカジノ開業が可能だ。利益になるし、8時開店17時閉店の健全なカジノになるんじゃね?人気があるなら、儲けるビジネスチャンスだと思うが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミ関係者は日々様々な事件を取材し、報道する立場なので、一層の「犯罪行為」に対する自覚が必要だと思う。それにしても最近のアナウンサーはタレントあつかいの上、仕事の司会は同じようなお笑い番組ばかりで、プロヂューサーなどスタッフも相当ストレスが蓄積されているのではないか。放送業界全体の問題という気がする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ世間を騒がせ、二度と不祥事を起こさないと誓って全社をあげて取り組んでいたのではないですか。上層部の不祥事を一般職の社員が懸命に盛り返そうとしているのではないかと、実は陰ながら応援してきました。メディアという組織は一般企業と異なり表面的に繕えば何とかなる程度の軽薄な文化が根付いているのでしょうかね。そういえば最近の番組企画にも一連の反省を促す様な構成にお目にかかりませんよね。今回のカジノに費やした金額も多すぎて辟易としました。一体いくら給料をもらっているのでしょうか。残念でなりませんが、もうこのメディアを応援する気持ちが完全に失せてしまいました。某政治家の言葉ではないですが、「恥を知れ」ですね。
▲29 ▼22
=+=+=+=+=
スマホが普及した事により、犯罪へのハードルがかなり低くくなりましたよね。 そもそもハードルすら無い平地になっている。
スマホには国境がないが、現実には国ごとに法律も異なる訳で、そこの整備をきちんとしないと、犯罪は増える一方だろう。
スマホからの犯罪を犯した人は、以降、ガラケーしか持てないような罰にすれば良いと思う。
▲73 ▼54
=+=+=+=+=
まさか自分が警察沙汰になるなんて思っていなかったんだろう。 オンラインカジノをやるためにフジテレビアナウンサーの立場を捨てるリスクを負うのはあまりにもコストが高すぎる。それだけ合法と誤解させる環境がオンラインカジノにはあるのだろうと想像する。 怖いのは賭博罪は決して軽い罪ではないということ。 そして故意罪ではあるが、罪であることを知らなくても一定の事実が証明されれば起訴される可能性が十分にある、ということ。 今後は重い現実が待っている。 人並み以上に勉強をしてアナになったのだろうが、たとえ優秀でも全てにおいて優秀なわけではないっていういい教訓にもなるね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
若い人は違法な事がネットで簡単にできるわけないだろうと思っていたりするんだろうな。その点は当局に力を入れてもらいたい。それともう一つ思うのは、この国では賭け事は全て禁止されていて、例外は公営ギャンブルだけという事を知らない人も多いだろう。もう一度この原則を義務教育で教えるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
放送業界において、フジテレビだけかどうかは別として、こうもコンプライアンスが機能していないということは、組織そのものが昭和の時代がそのまま漫然とした体質であることは間違いない。民間企業で全ての社員がオンラインカジノをやっていないとは言い難いが、人生が破綻するほどのお金(億)をつぎ込むはさすがに物理的に困難。やってしまうと犯罪に手を染めるか自己破産しかなくなる。その前に食い止めることは民間企業のコンプライアンス対策である程度まで抑えることができている。放送業界でそれができているということは使えるお金が裏で存在するということしか考えにくい。 放送業界にせよ、芸能界にせよ、スポーツ界にせよ、一部の大学にせよ、やはり組織のガバナンスが全く機能していない。抜本的に改革、変革しないと一生直らない。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
ソフトやデジタルや機械のギャンブルと、アナログな運のものに客が賭けるギャンブルではちょっと違う気がする。 例えばパチンコは当たる台と当たらない台や当たらないタイミングとかが機械として確定してるから商売として成り立つ。 競馬の場合は賭けたお金の比率で商売をしてる。だから当たるか当たらないないかは自然の結果とお客の選択の結果。 ここの違いでギャンブルの違いがある。 だからデジタルのオンラインカジノなんてディーラー側が意図的に仕組んでたらギャンブルとして成立しないのでは? 単純に言えばお客を手の平で踊らせてるイカサマみたいなもの。そうしないと儲からない。
だからそもそもディーラー側の中身を確認出来ない海外カジノだと、賭けた方がギャンブルとして成立してるという確定証拠が出せるのか? ギャンブルのつまりでお金をやってるが、相手がイカサマで確実に負けるものだとしたら、それってギャンブルじゃないよね?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
未来ある若者です。 テレビでしか彼を知ることはできませんが、これまでに沢山の努力もしてきたはず。きっと更生できる方だと思います。 メディアに出る立場ゆえ、大きく報じられたこと自体が大きな社会的制裁でもあり、すでに重い罰を受けたとも言えるでしょう。 今後は今まで通りとはいかなくとも、彼の人生が閉ざされることのないよう、寛大な処置を望みます。
▲27 ▼49
=+=+=+=+=
「ぽかぽか」に出演されているのを時折、拝聴してましたが明るいキャラでお昼の番組にはピッタリと思ってましたが告白まで間、無理して明るく振る舞っていたのかなぁと思うと気の毒な面もあります。 また、フジテレビという事でご本人はもっと早くに告白していたのに会社の対応が迅速でなかったのかとも思ってしまいます。 アナウンサーは露出の求められる仕事ですから今後、一線に復帰するのは難しいところもあると思いますが別の部署になったとしても頑張って貰いたいです。
▲21 ▼44
=+=+=+=+=
この事件は、まだまだ波及するでしょうね。警察機関のネット犯罪専門チームが、オンラインカジノサイトへのアクセス状況を確認の上、IPアドレスなどから利用者情報を取得し、各所で内偵捜査を実施しているでしょうからね。特に、地方都市のメディアや公務員。次は、民間大手企業の流れでしょう。同僚や部下が、ある日突然、逮捕されましたというニュースに晒される可能性があります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
SNSの怖さ。SNS上では海外のものなら日本の法律は適用されないといった誤情報が流れていたり、こうすれば大丈夫!みたいな情報商材のようなものがあったり。お金さえ儲ければ勝ち!みたいな風潮もSNSの世界にあるのが本当に危険。SNSやネットで簡単にお金稼いで自分は凄いと勘違いしている人たちに気が付いてほしいのは、安心に暮らせる日常を作っているのは人の生活に不可欠なお仕事をしている人たちですよ、と。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
警視庁の調査で20代の9%がオンカジ経験あり、7%が今も利用してると出ていた。ちなみに20代が一番割合が高い 本当は常習者だけど利用なしと回答している層もかなり居ると考えると、仮に一斉摘発したら20代の3割くらいが前科者になってしまうのではなかろうか そして更に少子化が進むと
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
私もネットのコマーシャル見て、オンラインカジノやってみようかなと動画まで見ました 結局は勇気が無くてやりませんでしたが近くにやり方教えてくれる人がいたらやっていた知れないです オンラインカジノのコマーシャルはたくさんの人が見たことがあると思いますがその違法性までは分からなかった人もいるかなと思います 知らないのは罪は分かりますが、ネットでオンラインカジノのコマーシャル出た時点で違法性を周知しなかった警察も悪いと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このカジノで日本のお金が海外に流出している 総額は一兆円を軽く超える規模らしい
また違法スポーツ賭博で 国内から年間6兆4503億円が海外に流出している
インバウンドで年間10兆円稼ごうとしているが 方や違法賭博で稼いだ金を外に出している
犯罪として捕まえるだけでは金の流れは止まらない
抜本的にギャンブルで海外に金が流れないように規制すべきだろう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本物のカジノはそういう場所に行かないと出来ないというハードルがあるけれど、オンラインは簡単に出来てしまうからなあ。でも犯罪で発覚すればこういう事になるよってのは最近周知されてきた感じはあるけれど。 この人の場合は先に捕まってた同僚からの流れってのがまたなんともな。 本当にこの人一人だけ?とかまた色んな憶測を呼ぶよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アイドリング!!!が好きだったんで彼の事はよく知ってました あの頃から善貴さん大好きだった 2代目総合演出としてアイドリング!!!2期以降の人気を決定づけたと言ってもいい功労者だった 彼が地上波に抜擢されることになりアイドリング担当を辞める時にメンバーたちが涙ながらに送り出す回は悲しかった 彼がいなければ菊地亜美や朝日奈央が生まれる事はなかった こんな事になるとは残念です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインだろうがオフラインだろうがギャンブルに全く興味が無い者からすると、実に無駄のように思える。特に競馬なんて一番嫌い。 私が動物好きであるからか余計に嫌悪を感じる。 好きで競走馬として産まれた訳でもないのに、あんなに鞭で叩かれて、挙げ句故障したら殺処分。 臆測だか、馬の調子が良ければ褒め、悪ければ罵倒するのだろう。 それで金儲けしてるというのが許せない。 申し訳ないけど、競馬が趣味というだけでそういう人とは付き合いを控えている。 ギャンブルって何が面白いのか教えてほしい。
▲33 ▼28
=+=+=+=+=
昨日のニュースでは逮捕されたエース社員が先輩から教わった、周りも皆がやっていると警察で話しているようですので 実際には大量の賭博行為が当たり前に社内で行われている可能性があると思います 様子からもおそらく一人二人のレベルではないのではないのでしょうか? これからどんどん逮捕者が出てくるのでしょうか だめなこととわかっていて蔓延しているならかなり悪質だと感じます
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコや競馬等の公営ギャンブルと、オンラインカジノ等の違法賭博の違いは税金を徴収するかどうかの違いなのでしょうか? いつも疑問に思います。 もし税金を払うシステムが出来上がれば、違法ではなくなるのでしょうか? それで合法的に税金の徴収が出来れば、国の財源が増える事となり、結果的に国民は助かる事になるのでは?といつも思ってしまいます。
▲102 ▼48
=+=+=+=+=
正直若かりし頃のお遊びなら、それなりのお仕置きでそれほど大騒ぎしなくても。とも思ったけど、やっていたのがごく最近で分別もある年齢だし、更に金額がちょっとお遊びのそれではないですね。 ガッツリ本気のどっぷりな金額。 分別つかなかった事に残念に思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
マッチョ送検は悲しい。ベストボディーなのに。冗談はともかく、法の不知は許さず、は原則的な法理論ではあるが、この情報時代、アナウンスは必要ではないか。人間がやること、誤解がある。海外サイトだろうとなんだろうと、賭博行為だから違法として、解釈として有罪か無罪かの部分だから、取り締まる側が警鐘をもっと鳴らすべきだと思う。率直にマスコミの怠慢でもあると思う。世間の盲点をつく摘発劇は、やや違和感がある。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
フジテレビのぽかぽか番組仲間。 昨日捕まった部長が周囲に沢山居るので、自分は捕まらないと思った、といっている。 フジテレビのバラエティ制作局全体に蔓延していると思われる。 と成ると、アナウンサーや外部の制作会社、タレントにまで拡がっているし、制作会社やタレントを介在して他局にまで拡散しているだろ。 何万人居るのか分からないが、この際全員逮捕起訴されれば収まらない。
▲579 ▼25
=+=+=+=+=
フジテレビは、厳正な対処というが、どの様な処分を下すんだろう。 この手の場合、重い場合は、既に懲戒解雇にしたとか、解雇してるの知らぬ存ぜぬか、停職などの処分内容が示されるが。どうなんだろう。 やっばり後日対応だから、軽い処分なんだろう。 ニュースを読むアナウンサーが、時折所感を述べる事が多い中、常識を法を知らないでは済まないのでは?
また、注意した後も継続してやっていて、お構いなしだったのだから、いまだ犯罪自体に非常に寛容なのだろうか?と、疑問が浮かぶのは、私だけだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに違法行為だけれど、これだけ多くの人が係わっているのなら違法行為の認識がなかったのではないだろうか。 もちろんそれではダメなんだけれど、しっかり反省して戻ってきて欲しい。 会社には寛大な処分を期待しています。 ただし2度目は無いことは本人もわかるはずです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これを機にオンラインカジノをしてしまった人を自首させる動きを見せたらどうかと思います。もちろん違法なので罰則はあります。1人で悩むより今自首した方が楽になるという意味合いで。その期間以降、発覚した場合は罰を重くしたら良い。隠そうとしたのだから。不安は早く一掃させた方が良い。
▲68 ▼16
=+=+=+=+=
違法ではあるし同情もしないけど 利用しただけで逮捕された有名人たちはオンラインカジノの人口拡大ストップに大きく貢献しましたね 闇カジノのような過剰な印象になっちゃってるのは可哀想ですが、ギャンブル中毒は怖いものなので多くの人を救ったと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの賭博行為を犯罪にしてるのが問題なんじゃないの?行為自体を禁止にするとほぼ全国民が捕まるわ、額の多寡で線引きするのはおかしい、公権力の思惑で送検されるかどうかを決められるってことになる。賭場を勝手に開いてはならないって法律に変えるべき。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
アナウンサーは代わりがいくらでも居るから、不祥事起こしたらもうキャリアとしては終わっただろうね。
サラリーマンなのに仕事の貰い方は芸能人と似たような仕組みと言うのは大変だね。
開き直れれば人事総務とかで会社員人生は歩めるだろうけど、本人のプライドがそれを許すかどうか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
えっ!この人も?とビックリしました。 この人、新人アナじゃなかったですか? ぽかぽかの番組で出演が決まった当日、ドッキリグランプリに引っかかり、初日早々に番組に遅刻するという…。 彼は必死になって汗を拭いながらスタジオに間に合うようにフラフラになりながらもギリギリ間に合って。
罠に嵌められたのを知り、番組内で倒れるという始末。大笑いして観たので、私の中ではすごく真面目でシャイな人なんだなと好感度高かったんです。 テレビ界、何かと立て続けに問題ありますね。
▲148 ▼102
=+=+=+=+=
フジテレビの就業規則の内容がわかりませんが、現時点では書類送検までの手続きが終了となりました。就業規則で書類送検で就業規則の処分の対象であればやむを得ないです。ただ、起訴や裁判による判決をもって処分を行うのであれば、まだ処分の必要はないと思うが、アナウンサーとしてのテレビの画面には出れないでしょうね。 今後の対応が「テレビ業界の基準」いわゆるフジテレビ基準となっていくのかもしれない。 にしても、フジテレビは法令違反が多すぎる。逆を言えば膿を出してる感がするが、氷山の一角にならなければいいが。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノはグレーということをどこかでみた気がする。広告に初めは無料プレイができるみたいなことが書いてあって、一瞬それにつられてやってみようかなと考えた時期があった。結局やらなかったけど。もっと早く国として違法であることをしっかり広めて、広告の規制をすべきであったように思う。そうすれば手を出す人を減らせたのにね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もちろんオンラインカジノに手を染めたのは許せないことだし、社会的責任は取るべきだと思う。 ただそれがオンラインではないカジノは合法でしょ?という流れにならないかは注意する必要があると思う。結局カジノをどんどん誘致する方便になりかねないだろうから。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
違法は違法だから法的にはもちろん司法判断でいいと思うけど、個人的にはそんなによってたかって責めることでもないと思う。
自分は元々ギャンブルはしないから、手を出さないけど今年吉本の件で明るみになるまで違法性は知らなかった。
吉本芸人などで公に問題になってから正直に申告しその時点できっぱりやめた人は、司法判断が出たら再チャンスがあってもいいと思う。
パチンコとかもグレーゾーンだし、オンラインカジノだってその国に直接行ってすれば違法ではないんだから、アクセスする場所で変わるようなもの。 (それを言ったら大麻だってとか言われそうだけど) 信号無視なども含めれば一切法律違反をしたことない人はそんないないんだから、ここぞとばかりに叩くのもどうかな。
ただ、逮捕された方のフジ社員は虚偽報告と社内処分されてからも賭博継続してたので、逮捕は妥当だし、厳しい対応でいいと思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
芸人、芸能人、TV関係者、スポーツ選手などがよく出てくるが一般人も同じように書類送検され処分はされているのだろうか。 有名人だけ見せしめ的に挙げられているなら不公平極まりない。 ここまできたら金額ではないと思うし公平にするべきだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もったいない。興味本位や軽い気持ち、待ち時間などで始めたんだろうけど、アナウンサーとなるとクリーンなイメージが必要になる。 かなりキャリアに傷がついてしまいましたね。 この頃、芸人さんやスポーツ選手から結構摘発されているが、本当にこんなまばらな人数なんだろうか、、特に芸能人。スマホで出来るとなるともっととんでもない量で摘発されてもおかしくないと思うが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
氷山の一角。オンラインカジノに関わっている輩は大わらわだろう。立件されたら会社はまず首。若い人が多いだろうから、これからの長い人生を生き抜くのは大変だ。家族持ちは残念ながらアウト。博打に手を出すと酷い目に会う事を学校等では教えてくれない。何故なら、公営民営を問わずギャンブル施設が山程あるからだ。何と大阪ではカジノを建設中だ。
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
現在のパチンコ屋の閑散ぶりからすると、かなりの方々がオンラインカジノに流れているんだろうね。 オンラインカジノは違法ということをしっかりと発信すること、必要であれば法改正、そしてカジノ屋への取締強化、まずはこれらから徹底すべきかと。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
オンカジ賭博の犯罪者を刑務所に入れようという声が大きい。 山本容疑者がそれに相当するかはわからないが、見せしめの効果が犯罪の予防効果を持つことは事実だ。 だが犯罪者を懲らしめるはずの懲役刑が、拘禁刑と名を変えてずいぶんと甘くなるらしい。 誰もそんなことは望んでいないはずだ。 悪い人間にやさしくしても改心しないことを私たちは知っているのだから。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
オンラインカジノを表示させないようにGoogleやYahoo!に国を上げて出来なかったのかな?当初CMまで流してたんだから違法なんて詳しい人意外解らなかったはず。俺はギャンブル依存症だけど、オンカジは当初からこんなの負けるように設定されたゲームだって解ってたから、一切手を出さなかった。ギャンブル未経験の人だったらゲーム感覚で無料分だけ試してみるかとなるのは凄い理解出来る。まずこんなものを日本のネットで登録出来る状況を国が対策をしなければならないと思う。どれだけのお金が海外に流れたんだか。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
どこにでも居るんだろうね。競馬や競艇とかギャンブル好きは金をかけてる興奮が堪らないんだろうからオンラインカジノの存在を知ったら嵌まる人も多いのでは?国や一部自治体は公認カジノを作りたがってるけど税金が入ればギャンブルで人生を棒に振る国民が出ようが気にしない?回数制限しても闇カジノやオンラインカジノに行く人が増えるだけでは?ギャンブル依存症はかけてないと気が済まなくなるからね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この前逮捕された制作側が「周りがやっていて」と言っていたけど、このアナはその一人なのかもしれない。あと、「知っている人は擁護したくなりやすい」という習性は、「スポットライトが当たっている人ばかり優位にさせる」ことに繋がり、今の日本に大きく影を落としている(社会インフラの担い手が人口減よりも強い勢いで減っているなど)ことは留意した方がいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
賭博や薬物が違法ではない国もあり、何を罪とするかは国家が決めます。被害者がいない犯罪もあり、国家そのものや過干渉パターナリズムを嫌う思想もあります。税金が基本的に嫌われるのはそういうことでしょう。
別に誰かの個人の法益、生命身体財産が侵されたわけではありませんが、賭博罪は社会の法益を守るため。 逮捕と書類送検も、おそらく起訴猶予となる程度の話。 単なるフジテレビたたきの一環でしょう。
まぁ、この企業文化はたたきまくってつぶさないと再生は難しいでしょうね。 自分たちは全く異質であった、それは過去の栄光で今は存在を受け入れられない。テレビのオワコン化も含めて。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノで儲けたやつがいまのところ一人もいない。もちろんそれは当たり前。賭博はテラ銭を取るので確率的に負ける確率の方が高い。というかオンラインで電子的にやっている以上、勝敗なんて本質的に向こうがすべて決められる。よくまあそんなものに金つぎ込めるなぁと感心する。なにかがが三本足りないとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連日の逮捕、書類送検が、25日の株主総会やその後のCM再開にどのような影響を及ぼすかだ。 いくら立派な改革・再生プランを策定しても、動かしていくのは個々の社員である。 社員レベルまで浸透するにはまだまだ時間がかかるようだし、掛け声倒れに終わる可能性もある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世の中には沢山賭け事あるやんけ。何故、、競馬や競輪で我慢できないんか理解できへんのやけど、だれか理由分かります?オイラは一切賭け事やらないけど、昇進できるかとか告白成功できるかとか自分なりの楽しみみつけて頑張ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビや球界、吉本に限った話ではありません。一般企業でも既にオンカジの社内調査が始まっています。 オンラインアンケート形式で本人のオンカジ経験の有無確認はもちろんですが「周囲で見聞きした事はないか」(いわゆるタレコミ)を収集しています。(過去含め)オンカジ利用者で社内メンバーにオンカジの話をした事があるとしたら引っかかる可能性大です。その場合当然人事考課に悪影響しますし、最悪の場合会社を去る事にもなりかねません。 「ウチの社ではまだ調査なんかやってないよ」と安心はできません。貴方の会社の総務部やコンプラ部門で今まさに準備を始めているかも知れません。 警察沙汰になるのはよっぽどの常習犯でしょうが「社内ポリス」は軽微でも引っ掛かったら即OUTです。今すぐアカウントを消してアプリもアンイン、きっぱり訣別すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何度も何度も、芸人やTV局員が性的暴行、セクハラ、闇営業、闇賭博など問題を起こし続けるのは この業界の慣習や歴史がそうさせているのであり、根っから腐っているというしかない TVやラジオ局は国民の電波を借り受けている報道機関でもあり、コンプライアンスを守らせるべき立場 すべての放送局に、放送免許を再度更新するために全社員に適正な審査と調査を受けさせるように国は対処すべき
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
常習性があってすでにオンカジで逮捕されたフジテレビ社員がいました。 書類送検されて不起訴になった人もいました。 この違いはなんですかね? 警察が明確に線引きして国民に広く伝える義務があるのではないでしょうか? 一方的な警察判断で決められるのは絶対間違いだと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
オンラインカジノについて警察庁が初めて実態調査を行ったのが2024年8月。オンラインカジノ自体は2010年過ぎからあったが、コロナ禍で自宅待機中に気軽に出来るとして2019年位から爆発的に広まったイメージです。
賭博は違法という認識は当たり前で捕まった人たちは処罰を免れないですが、警察庁の動きが遅きに失した感も拭えないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「無料版」のCMを流していたメディア、CMに出演したサッカー選手、野球解説者、出演させた事務所、仲介した代理店はセーフなんでしょうかね?? 法的にはセーフなのかも知れませんが、違法賭博に日本人を勧誘して儲けようとする連中のお先棒を担ぎ、しっかりギャラや広告費を手にしているのだから道義的責任は大きいと思います。 あのCM見ただけで怪しいと感じまししたが、代理店やTV局の審査をどうして通ったのかも不思議です。 やばい金が闇で動いていたかも知れません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律上合法な賭博の競馬や競輪などで遊んでればまだ良いものを、オンラインカジノが日本の法律ではアウトだと言う事を報道を携わるテレビ局のアナウンサーなら解っていても良さそうなのに愚かですね。 合法な賭博・違法な賭博どっちにしても依存症や破産のリスクは有りますので、関わらない方が賢明ですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カジノやパチンコ等の賭場を運営したがる理由は胴元がとても儲かるから。 100人から10搾り取ってそのうちの1人に100与える様に調整するのはとても簡単。 中毒になった常習者はその1人に選ばれるべく100回搾り取られに行く。
ここ最近平均より高給の著名人のオンラインカジノ案件が取り沙汰されてるのを見て、切羽詰まった人ばかりが取り憑かれる訳じゃないのがよく分かる。 自分は鋼の意志を持ってる訳でもないしそこまで経済的余裕もない。 合法非合法問わずギャンブルには触らない様に気をつけるしかない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
賭け麻雀でスリルを味わっている多くの方々は、ギャンブル(賭博)にならないのは何故ですか? パチンコは如何ですか?やっぱり政府に裏金(みかじめ料)を贈っていないからですか?見逃すなら全部見逃す。見逃さないなら全部規制する。全体のルールを明確に一本化して下さいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
NHKでオンラインカジノの特集をしたいましたが、開発者が絶対に勝てないとはなしていました。 たまに勝たせて甘い汁を吸わせてトータルではマイナスになるようにプログラミングしてあるそうです。しかも他のギャンブルよりも短期間でハマるので落ちるのも早い。 これをみて本当に怖かったし制作者もこんなものを作ってしまってとんでもないと後悔していました。 学校の教材で使って欲しいドキュメンタリーでした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
違法行為に関わって書類送検されてるんだから 企業に勤める会社員としては異動か降格、減給のうちどれかになるだろうけど会社の顔と言うべきアナウンサーとしては違法行為をした人間をテレビに流すのは難しいだろうから、アナウンサーから異動になると思うな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回行った期間は去年の5月から7月。 これは世間では「結構やってるよ」と言われている時期だ。 「日本国内から海外サーバーにアクセスしての賭博は違法」とはっきり言えるようになったのは、およそ今年の6月に「ギャンブル等依存症対策基本法の一部を改正する法律」が制定されてから。 なのに過去の「結構やってるよ」でやった事で取り締まるのは、「有名人」だからであって、「一罰百戒のスケープゴート」であり、極めて不公平だ。
むろん「だけどやった事実は変わらない」 しかしこの摘発は「誠実ではない」 努力を繰り返して築いた人の人生を、ひっくり返して良い物とは到底思えない。 警察に人の心があるなら、成績を上げるのも嬉しいだろうが、慮るべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味被害者。オンラインカジノの広告塔が有名人だったり、これまで違法性を感じることが難しかったと思う。この人借金まみれになってるんじゃないのかな?オンラインカジノに巻き込まれてギャンブル依存症に苦しんでる人、その家族がいる。公営化なんて絶対してはいけない。今政治家も動いてるけど取り締まりを強化するべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノ、サイト?を見た事もないですしCMも見た事ないんですが、ある程度収入のある人ほどハマるんですかね 私は少し貯蓄出来るくらいの収入しかないので、博打に出すお金もないけど、せっかく収入が多くあるのにハイリスク、ローリターンに手を出す人の趣味嗜好は分からないなぁ 尚且つ、バレれば失職、逮捕もあるのに まずはオンラインカジノ側を取り締まることもしないとダメなのでは? そして、オンラインカジノはダメだけど、大阪にカジノは作るんですよね? 公的に作るのにはパチンコや競馬と同じでOKなんだ?
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
違法賭博は胴元でもない限り微罪扱で初犯なら起訴猶予と略式起訴で各半分程度。
昔なら公表もせず闇に葬ってきた会社もあります。 その昔いた同族会社で、略式起訴されても首にもならず社内でも公然の秘密とされていた役員がいたのを思い出しました。
そういう意味では。今回のフジテレビの場合、昨今の世情とリスク管理を考え公表せざるを得なかったわけで、些か同情します。
フジにとっては泣きっ面に蜂。に見えて、コンプライアンスに関する姿勢が企業としてもアナウンサー個人としても問われる結果となったわけで、同根の問題。
世間ではギャンブル依存症の患者は山ほどおり、患者が金銭を扱う職業だった場合、マイナスを横領で賄うといった事例もあります。
それに比べれば今回の場合、注目されていても、二次的被害がなく違法賭博をやっただけで済んだのは「マシ」な話。
治療後に新しい職場で再出発されることを祈ります。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
とても人柄も良く誰からも好かれる人物らしいね。 おそらく真っ当に仕事にも取り組んでいて 既婚者がどうかは知らんけど真っ当な生活を普段から営んでいた人だろう。
もちろん規範意識に欠けているのは宜しく無いけど オンラインカジノ…正直やっている人なんて立ち小便と 同じくらたあ幾らでもいるよね。
これスマホ一つで簡単にアクセスできる環境が悪く無いか? 胴元ならともかく利用しただけでこれは社会的に失うものが大き過ぎる。
有名人だから見せしめなんだろうけれど、現実と罰則がかけ離れているように思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
学生時代からの麻雀は少額であっても金を賭けるのが当たり前。社会人になっても同様だ。明らかに賭博であるが警察は全てを取り締まる訳でなく法曹関係者を見せしめで取り締まった程度。オンラインカジノだけを目の敵にして取り締まるのも異様に見える。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近オンラインカジノの違法性が大々的に報道されるようになったが、一昔前にも世間の注目をあびてましたよね、4000万位を役所が間違えて振り込んじゃって、オンカジで全部使っちゃったやつ。 あの時は誤送金と分かってながら使ってしまった事でたしか逮捕されたという報道でした。 ただ私はずっとオンラインカジノ自体が違法じゃないの?と感じていたが当時はそういう報道は全くされてなかったよ。 報道の役目を果たしてないと感じる。 だから最近の報道の仕方をみていてもマスコミの低レベルかつ身勝手さが私は気になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
山本アナは逮捕された鈴木容疑者に誘われたと思う。 また周りに沢山やっている人がいたから…とコメントはフジ内で蔓延している証拠。 そんな中で上司達が知らない訳ないだろうと単純な感覚だが、常識論が理解できない社風なら問題だ。 個人を罰して終わりではない。会社に蠢く黒い煙を綺麗にしないと、真面目な社員まで巻き込まれて人生に傷がつく。
▲7 ▼0
|
![]() |