( 302039 ) 2025/06/25 03:38:41 1 00 維新は度重なる不祥事や東京での比例議席を得るための組織構築が不十分であることから都議選で全員落選し、維新の地方政党としての弱点が露呈されました。
一方、再生の道やれいわ新選組など、選挙での結果には驚きや意外性がみられるものの、それぞれが自身の政策や姿勢に問題があると指摘されています。
これらの選挙結果から、有権者は過去の不祥事や問題行動だけでなく、候補者や政党の具体的な政策や行動に対しても厳しい目を持ち、総合的に評価して投票していることが示唆されています。
(まとめ) |
( 302041 ) 2025/06/25 03:38:41 0 00 =+=+=+=+=
維新は度重なる不祥事が原因だと思います。最近では体調不良と偽って万博のイベントに参加した議員や、飲酒後に石川県知事に面会した議員など、不祥事が後を絶ちません。こうした姿勢に有権者も愛想を尽かしたのか東京都議会議員選挙では維新の6人全員が落選し明確に「維新にNO」を突きつけました。次は参院選です。大阪をはじめとして全国の有権者がこんな不祥事ばかりの維新にどのような判断を下すのか注目が集まります。
▲3080 ▼192
=+=+=+=+=
都民だけの傾向かどうかは分からないが、最近は外国人が急激に増えてそれによって生じる負の面に対する対策を全くとらず、外国人労働者の受入れに積極的だったり、在日外国人の権利と立場の向上を政策として語る政党が多い状況に、特に外国人との関りが深くなっている都民の不安が如実に表れた結果だと思います。
外国人犯罪の増加や日本人との常識のズレ、地域のルールを守らない状況、地域住民との対立などに対して不安感を感じている多くの都民は、自民党、立憲民主党、共産党、れいわ新選組など外国人に対する権利の向上や受け入れに積極的な政策を方針とする政党に対して危険性を感じているのです。
逆に日本人の生活を優先する姿勢を示している参政党や国民民主党の議席数が伸びたと考えれば良いと思います。ある意味、当然の結果です。
▲2322 ▼385
=+=+=+=+=
意外性はないかな。維新は大阪のローカル政党で前議席からしてもあってないようなものだし。選挙はそれなりの組織などの手足が必要だからそのあたりの弱い維新は厳しいだろう。
れいわにしても比例でなんとかの政党だから地方議員は他もほとんどいないのでは。
選挙はネットだけじゃ無理でそれなりの体制がないと無理。再生も含めて議席ゼロは当然なのではないか。
▲201 ▼11
=+=+=+=+=
まあ大阪で維新が激減なら大変でしょうが、東京で1議席がゼロになったのは仕方ないでしょう。 今の維新の勢いが凋落していることを考えると大阪以外では当然の結果でしょうね。 万博が盛り返して大繁盛にでもなって収支も大幅黒字にでもなったら見直されるかもしれませんが・・。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
今回の都議選での驚きがあった点は2つ。 1.千代田区(定数1)で無所属のさとうさおり氏の当選 2.参政党の高当選率(立候補者4→3人当選) それ以外は正直自民が減らし立民は少し増やし都ファが第一党になるのは想像通り。 「減税」「日本人ファースト」がトレンドの選挙は一定程度続くと思われるがどっちも言うだけじゃなく首長・多数会派を巻き込んで日本人が暮らしやすくしていって欲しい。
▲1032 ▼73
=+=+=+=+=
減税は減税でも参政党が「都民税の大幅減税」を訴えたのに対し、れいわは「消費税減税(廃止)」を大きく打ち出した。 確かに年金生活者や非課税世帯などには「消費税減税(廃止)」は本当に助かるだろうけど、勤労者世代なら「住民税」なり「所得税」を減税してもらい、出来たら社会保障費、特に「医療保険料(健康保険など)」を下げて欲しい。 一方、高齢者である「年金生活者」や生保受給者であることも多い「非課税世帯」では、医療保険をバンバン使ったり、そもそも医療保険の負担が1割や無かったりだから、そんなことを言われても「ありがたい」とは思わないだろう。 つまり、一般的勤労者にウケが良いのは参政党であり、生活困窮者や年金生活者はれいわにウケが良いのでは? ただ、資産のある年金生活者は「金融資産にもっと課税を!」と訴えるれいわには入れないだろうねw
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
石丸さんは、やはり安芸高田市長時代に比べればかなり露出も有権者受けする実績も乏しくなったのは否定できない 本人が参院選に出馬すれば、風が吹くかもしれない
▲12 ▼87
=+=+=+=+=
今回の都議選で思ったのは、都民の意思ってかなり選挙結果に正確に反映されて結果に出るってこと。 再生の道とれいわと維新は都民に受け入れられていませんでした。それでも数人はなんとなく当選すると予想した人も多いでしょうが議席ゼロという厳しい結果を突きつけました。 今回の都議選で一番の注目ポイントはSNS選挙時代と言われながら、党別で動画再生数圧倒的1位の再生の道が議席ゼロということです。一番ネットで見られてる候補者に全く票が入らなかったのです。SNS選挙時代が始まったかと思えば1年で終わり、再生数は全く当てにならない選挙の時代となりました。 有権者がデマに惑わされず正確な情報を自ら探し求め投票する時代です。
▲657 ▼63
=+=+=+=+=
当然の選択結果でしょう。 党是すら持たない再生の道はさておき、 国会ルールを無視して議論を続けようとするれいわ新選組。 常に威圧的な態度で他党議員や有権者に迫る維新。 一議席も取れなかった政党に共通しているのは、建設的議論の場に馴染まない事です。 有権者は議会に争いを求めてはいません。議論の中で少しでも社会を良くして欲しいと考えているはずです。 ですから、ある党の政治姿勢に共感が持てたとしてもそれだけでは投票とはなりません。 有権者は総合的に評価しているわけです。
▲1270 ▼235
=+=+=+=+=
都民も過日の都知事選で選挙を遊び感覚のゲームの様に荒らされたりブームに踊らされる虚しさを経験してその後のシラケも味わった。今回、更に身近の都議会議員選ぶのにネットやお祭り騒ぎに踊らされること無く足をしっかり地面に着けて自分を取り巻く社会環境をどう良くしていくのか冷静になって投票したからだと思います。
▲696 ▼110
=+=+=+=+=
都民は結構冷静に判断したように思います。 口先だけで煽るような党首の言葉や候補者の本当の実力を見極めることができるようになってきた。 この傾向は、地方にも広がり参院選に影響するかも知れない。 ただ顔が売れているからとか、口がうまいとかは見破られる。ネットの力もそう簡単に票にならない。 都知事選、衆院選、兵庫県知事など地方選挙での真偽不明のSNSに踊らされた選挙民が大いに反省し、また若者が真剣に政治に向き合うようになってきたからかもしれない。 そういう意味で参院選は既存政党の実力と、新興勢力の本気度が試される。 また、訳の分からん会派に所属するより、自分の力で当選を勝ち取る無所属候補が活躍するかも知れない。各党は候補者選びを真剣に考えるべき、顔が売れてるだけで比例区に候補としてたてるなんぞもっての他。
▲523 ▼88
=+=+=+=+=
大阪在住です。維新誕生から維新を応援してきました。全国的には不祥事がクローズアップされていますが、大阪では永年の自民党支配による負債の解消、府市対立でできなかった都市開発等を実現し実績を残してきたからです。 しかし、次回の国政選挙では維新に投票しません。 維新所属政治家や維新推薦知事、市長の度重なる不祥事、それに対する維新の対応、初期の維新の面影は微塵もありません。 また実生活では鳴物入りで導入した民泊特区で街は無法地帯化し日々の生活が脅かされています。
▲443 ▼17
=+=+=+=+=
都民の方々は現実的な選択をしたのだと思いますよ。 都議選は国政選挙の前哨戦と位置付けられるけど、都議は国政に関与するわけでもなく、都民の暮らしを検討し議決する。しかも都は他の道府県と違って財政が豊かで、国からの支援を必要としているわけではない。 れいわのように高所得層から低所得層への還元を強調する考えは、他の地域や大選挙区なら支持を得られるかもしれないが、平均所得が最も高い都ではあまり有効ではないと証明された。 維新が全滅し都ファが伸びたように、地域政党はその地域にあってこそ支持が得られる。 都ファが国政に参加しようとして惨敗した過去もある。 維新は全国展開を急ぐあまり、候補者の質が低下しているように感じる。まずは足元を固めるべきではないか。 国民民主が伸びたのは、自民に飽き足らない保守層の一部が流れたのだろうし、立憲は与党退潮の波に乗り切れず、議席を大きく伸ばせなかった。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
都議選の結果は国政選挙へのある程度の物差しになる。都民ではないから、投票していないが、国民民主が9議席を確保したことが意外で、れいわが全滅したのは、逆に以外。参政党は、地方選挙で勢いがあったとは言え、党内の混乱で一時、ガタついたものの、日本保守党に期待する保守票を獲得した感はある。国民民主は一息ついたんじゃないだろうか。立憲は伸びたとは言え、勝ったとは言い難い。公明、共産は、支持層の高齢化、自力のなさが明らかで、参議院選挙も同じ傾向が続くと思う。学会が焦って芸能人信者のカミングアウトに踏み切っているのは、危機感の表れだろう。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
れいわがゼロで参政党が3議席を獲得。れいわはこの現実を直視して、適切な対応を取らないと参議院選でも惨敗をする。
ある調査ではれいわの支持者が参政党に流れていると指摘している。イデオロギー的には右と左に分かれているため、支持が流れることは一般的には考え難い。しかし、消費税の撤廃・赤字国債の発行などの経済政策では類似しているため、イデオロギーに関係なくれいわから参政党に支持が動いている。その理由の1つが、れいわの政策や行動が過激になり、一般の人から避けられていつように感じる。
都議会選挙で参政党に関する報道が急増したため、参議院選では一定の議席を獲得することになるが、れいわはそのあおりを受けてしまう可能性が高い。
▲545 ▼93
=+=+=+=+=
石丸新党は論外です。あんな上から目線の態度で万人受けする訳が無い。 それに維新が全滅は当然のことでしょう。 壁の時もそうだが成立に向け情けない程の有権者裏切り。 支持される訳が無い。 それに他の自治体ほど税収で苦悩がある訳でも無く、多少の愚策など痛くない東京都ならではの結果かと。 でなければ自公に呆れるほど無責任な票が入るのも理解できる。 次は国勢、自公維新の惨敗を願う有権者の塊です。 せいぜい頑張って下さい。
▲822 ▼200
=+=+=+=+=
維新は本拠地が大阪だし大阪だからという都民の反発は昔からある上で不祥事だらけで議席を失うには当然。再生は維新と同様に東京に縁もゆかりも無い石丸さんが初陣で受かるはずもない。維新も10年くらいかけて取れてたはずなので再生が駄目だと叩くのは時期尚早かと?問題の大きさな令和ですね。令和の本拠地は都内のはずなのでかなり致命的だと思います。個人的に意外でした。
▲359 ▼154
=+=+=+=+=
維新はもともと大阪を中心とした地域政党で、他の地域では今ひとつ未満でしたが、兵庫県知事の問題がとどめを刺したと思います。 れいわは過激な主張を掲げてニッチなニーズをとらえて比例区で当選者を出すというのが基本戦略なので、都議選はもともと厳しいですが、国民民主や参政党にニッチ票も奪われてしまった感じでしょうか。両党とも参議院選挙は厳しいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新は保守系の地域政党である都民ファーストとの差別化ができなければ支持拡大は難しいと思う。逆に大阪で同じような政策を掲げて「府民ファースト」を立ち上げても大阪維新の牙城を崩せないだろう。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
インバンドでウハウハなのは観光産業かそれに関連する一部の業界だけで、一般の国民にとっては利益より不利益・不都合の方が上回っているのが実際。不法入国・滞在者の増加についてはもとよりだ。これらへの不満にまともにたいしてきた既存大政党は皆無であったとよく、その間隙を縫って参政、国民民主は票を伸ばしたのだろう。観光立国も結構だが、あくまでそれは日本国民の日々の生活を脅かさない範囲での事柄。そのバランスか崩れつつあることに警鐘を鳴らした政党の今後の躍進に期待したい。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
東京都民の感覚からすれば維新は何処まで行っても大阪の地域政党ですからね。しかも、大阪の場合には府と市の二重行政の改善で評価されたけど、東京都の場合には、それなりに役割分担されている。 れいわは党首の演説は耳障りは良いけど、思想的には過激で相当左寄りだし、外国人参政権含め受け入れられない主張も多く、都議会レベルでは賛同しにくい。 再生は、都知事選でのフィーバーはあったけど、二元代表制とは言え、対決では無く、自分達が選んだ知事の政策などがそれなりに進んでくれた方が良いという判断でしょう。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
都民だけに限らず日本国民達は目を覚ましてくれ。 新聞、テレビから流れてくる情報は偏ったものしか流れてきてないって事を。 今の時代YouTubeや、旧Twitter、インスタグラムなどで政治について少し検索するだけで色々な情報を得ることができるってこと。 その情報を信じるか信じないかはあなた次第だが、知らないって事、知らされない事実があるってことを知らないまま選挙に行くってことが今までの日本を作っていたことに手遅れになる前に気がついた方が良い。
▲186 ▼291
=+=+=+=+=
再生の道は準備不足と石丸1人しか存在が無いのが無理だった。 維新は内部ゴタゴタと自民に擦り寄ってしまったことが原因。
れいわは山本の熱い主張も一見国民に向いていそうだが、中身を知ると危険なのが理解されたと思う。
国民は代表が二転三転しなければ失速しなかったはず。 参政党は自民から離れた保守層が共感を生んだのかも。
次は参議院選挙。 ガソリン暫定税率を反故にした自公は厳しい戦いになる。
石破が責任を取り、小泉政権なんて事になったら日本はますます終わる。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
維新はごたごたもありますが、そもそも論として、維新に投票するような人(知事与党かつ非自民)って、東京なら「都民ファーストの会」に投票してしまうから、維新に票が流れない構造のような気がするのですよね……。 維新は、いずれ引退するであろう小池知事の後継が出るタイミングで、知事選に勝負するしか伸びる余地はないのでは?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主党が提案した基礎控除の引き上げ178万円に水を差し、さほど重要性のない高校無償化を無理やりねじ込んだのが維新ですからね。 不祥事もありましたが、家計に直撃する減税問題を骨抜きにした責任を都民はしっかり覚えていたということかもしれません。
とはいえ、良い政策を考えておられる議員さんもいらっしゃるので、次の参院選では利権に走らず、道を間違えないように頑張って欲しいと思っています。
▲219 ▼45
=+=+=+=+=
再生の道、なんかより、維新のゼロは本当に党にとって大激震、大ショックだと思う。石丸さんのおかげであまり取り上げられなくて、よかったよね・・。地味にひっそりと・・。去年の春は野党第一党の支持率でイケイケだったのに、1年後にこのありさま。だから、半年後はどの党もどうなっているか分からないと思う。
▲154 ▼9
=+=+=+=+=
維新が全滅したのは関西人として喝采したいものです。大阪万博でもかなり強権的な進め方をしています。上方の情勢は東国まで伝わりにくい中よく殲滅してくれました。 れいわ新選組の「いろもの」ぶりがようやく世間に認識されたのでしょう。 都民ファーストが第一党になったのが意味不明ですが自民、公明党に対する牽制と解釈します。 次の参院選が楽しみです。自民に有権者怒りの鉄槌を下すときです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県知事選で維新が推した県知事の一連の事件の影響があるのではないのかなと。 Yahoo!さんも定期的に取り上げていましたしね。 未だ終息の糸口が見えませんが、それに関連して維新の県議3人が立花さんにPC内の個人情報と百条委員会で秘密とされた会合をひそかに録音して提供していたことなどで離党処分を受けましたよね。
地域政党としての大阪押しと東京押しの違いもあるんでしょうが、参院選に向けて都民ファの票は自公には流れずに、国民・参政・保守・維新の中道保守と若干は立憲に流れることでしょうね。 ・給付金のバラマキ ・減税議論せず ・企業団体献金制度廃止に反対 ・裏金パーティーの継続 特に献金をもらった自民の責任者が、米価高とJA擁護論を演じたことで国民感情に塩を塗りましたよね。 更に給付金で票を金で買うのかと非難されて傷口を広げて都議選で惨敗。
どこの党にも問題はありそうですが、そこは消去法で!
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
30年も貧乏を強いられてきた日本人。低い賃金からお金を国家に納め続けてきたのに、ギリシャより貧乏な日本人。なのに、ODAだ、移民の生活保護だ、日本を敵視する外国籍の子供の学校も無償化だ、と外国人の為には、湯水のようにお金を使って、外国にいい顔をしようとばかりする。自民も立憲も、維新も、やっていることは皆同じ。結果的に、日本を滅ぼして、外国のものにするような政策ばかりやっている。いつか、日本が日本でなくなってしまう。子や孫にいい日本を残したいのに。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙はあくまでも都議会議員の選挙であり、日本全国の投票ではないことをマスコミは考えていない。都議会議員選挙と参院選挙では同じようには考えない。都議会議員選挙には投票に行ったけど。参院議員と同じようには考えていない。都議会議員選挙で投票した政党とは違う政党に投票するつもりだ。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
維新が強い大阪でも色々ボロが出て市長選挙も負けまくってるし、関東ではそもそも受け入れられてないから出る幕無し。この流れで参議院選挙も改選分の維新が全滅してくれる事を切に願う。
自民公明維新は日本人の敵、立憲は言わずもがな、ここには極力議席を与えてはいけない。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
選挙に負けない人は常に選挙を意識して活動をしています 所属政党がボロボロになろうが選挙には勝ちます 普段何もせず、政党の名前だけで選挙に出て勝とうとする方が間違いです 数年の地元活動、訪問活動、あの人に投票しようと思わせるには並大抵の努力では無いです 議席を失った人は歳費をもらいながら選挙活動ができるのにそれを怠った報いですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
維新はいきなり前原さんが共同代表になったり、なんだかどこを目指してるのか分からなくなっているのではないか・・。 れいわは山本代表が国会答弁なんか見ても相手を挑発するかのような 捲し立てる話方に恐怖すら覚える事がある。 正しい事を言ってるのならもう少し穏やかにはなしてはどうだろうか・・。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
石丸さんって人、そもそも話し方が苦手(嫌い)な人多そう。 金と時間とプライベートを削って、議席を取れなかったら取れなかったで議席獲得が目的じゃないって…公認で出馬した人、本当に可哀想。下手したら無所属で、SNS上手い人陣営に引き入れて戦った方が票取れたかもね。石丸さんて、味方からのアドバイスでも絶対聞かなそうだもんね。 維新は…関西色が強いってのも。不祥事は自民もあったけど。仮に不祥事無かったとしても東京じゃそもそも票伸びないかな。議席ゼロ特に驚き無し。 れいわは、言いたい事は分かる。だが、激しすぎる。日本的な配慮、マナーetc…なってない。気楽な野党気分でやってるでしょ。これもゼロ特に驚き無し。 良く考えてみて下さい。あんなに不祥事で叩かれてる自公、国民、幾つ議席取りました? 不祥事有ったって、仕事してくれる(任せられる)安心感が有るんじゃないですか。良いか悪いかは知りませんが。
▲60 ▼17
=+=+=+=+=
今の日本人は事の良し悪しは区別できない。だから30年も日本経済が低迷していても改善できない政治家を再選し続ける。30年ですよ!民間がそれだけの期間低迷することはない。とっくに倒産か回復させている。税で動く政治家は赤字でも気にならないようだ。国民は知名人や世襲が大好きなんだろう。政治家にたっぷり金を与えて国民は苦しめば良い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
東京都民って国民の縮図ではないから。年収も全国平均より100万円多く、米の高騰もそう堪えないし、原子力はどうせ東京都には出来ないから否定しない。便利で豊かな暮らしって考えたら、都民ファーストが支持されるの自然だよね。
▲486 ▼236
=+=+=+=+=
維新は元々、東京都議会では強くない 前回1→0なんだから騒ぐほどのものでもないでしょ 候補者だって6人しかいなかった ほぼ同じ立ち位置の国民民主が躍進したから東京は国民民主に今後は「お任せ」でも問題はない→自分は維新の候補者がいないので国民の候補者に投票 自民党がこれだけ惨敗したのに野党第一党の立民が微増に留まった方が問題
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今回、自民党が自滅したことによって今まで自民に入れていた人が、さあ何処に入れようとなった時、その票が都民ファーストに流れるのは自然な流れでは。 また、今までは自民に入れていて今回は自民がダメなので立憲に票を入れるような単純な発想は少なく、都民ファーストに入れて間接的に都自公の小池与党を推すほうが変に小池都政が遅延したり不安定にならないと判断したのでは。とにかく、外野が何を言おうが他地域から参戦しようが、私たち東京都民のための大事な都議選ですから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新はもう議員が問題だらけ。参議院議員選挙も東京はまず維新は全く無理。全国的にもう維新は伸びる要素が全くない。万博誘致したが問題だらけだ。れいわの都議選はある程度練馬区はいくかな?と見てたが?参議院議員選挙は党の今後を左右する選挙になるだろう。維新は全く東京ではいらないと言う事が示された。これが有権者の本音だな。
▲283 ▼35
=+=+=+=+=
維新が選ばれなかったのは単純に東京都民の民度が高いということ。 都民ファーストがいいとも言えないが、維新は何かと問題が多い。 秘書とかを含めると複数人逮捕されている。 大阪よりもちゃんとした人が多いというのも。
▲81 ▼13
=+=+=+=+=
維新、れいわ以外に社民党も議席ゼロはもちろんだが、最後の議席はいつだろうと思ってググってみると、1997年の都議選で当選者が1人、これが最後の議席。2001年都議選で落選以来、常に一人は立候補者はいるものの、この四半世紀にわたり議席はゼロ。21世紀に入って一人も当選していない。国会にまだ議席があるのが信じられない。いかに比例代表で生きながらえているか、ということ。7月も改選議員一人いるが、もういくらなんでも厳しかろう。このご時世にこんだけグローバリズム主張して、日本は日本人のものではない、外国人に同等の権利を与えろ、とか出馬予定の大椿副党首、どうかしてる。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
関西地盤の地方政党なんだから東京の地方選挙なんて特にお呼びじゃない 勢力拡大して地方に地盤を築くならもっと結党から歴史の浅いうちにやっておくべきだった それが既に失敗していたという事 国政選挙も関西を除けばほとんどブロック比例しか議席は取れてない 維新はもう新鮮味の無い旧勢力の1つに過ぎない 新機軸が無ければ停滞期か衰退期に入る 耐えられなければ消滅への道を歩むしかない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国政政党なのに再生の道よりも話題にすらならない保守党。 河村議員に対して党首がペットボトル投げつけたりあちこちで誹謗したり問題ばかりで内部崩壊している。 再生の道と共通なのは支持者が信者化して攻撃的なところ。 それが原因で党勢拡大につながらないが、党首らは正そうとしない。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
「れいわ」も「維新」も一議席くらいは獲得できそうと思っていたけど実際にはそうではなかった。維新は前原さんが加入してからどんどん落ち目になっているイメージ。あくまでもイメージだけど。れいわは都議選では消費税廃止など国政での訴えはピントがずれていたのかも。 それよりも「参政党」が議席を獲得しているのが怖い。ジャンボタニシ農法などありえない行動をSNSにアップするけど批判されたらすぐ削除して「不正・違法な移民反対」など多くの有権者が納得することを言いだすSNSロンダリングをしていると思う。
▲302 ▼135
=+=+=+=+=
維新は酷すぎる。急激に拡大したせいで人材が追い付かず犯罪や不祥事が多数。それゆえ離党者も多し。内部統制が出来ておらず。その為に1枚岩になれずに兵庫県知事の問題も元を辿れば維新の統制が出来ておらず。吉村、斎藤の元職場の先輩後輩関係が起因してる。維新と斎藤氏のせいで大混乱。おそらく立花は維新の悪行を知り尽くしているせいで、立花に対して吉村、創始者の橋下も悪く云えないみたいだね。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
これほど自民党に苦しめられている世の中で、未だに自民党に入れている人が相当数いる事に驚きだし、相変わらず投票率が上がらないを残念に思う。 日本国民ってなんだかんだ言っても苦しめられる事に慣れきっていて、政治や世の中の事に関心が無い人が多すぎるのかもね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
石丸新党が全員落選したことは驚くことではありませんが、同じように、維新とれいわが全員落選したことも驚くことではないです。
どこも同じように、組織も日常的な活動も知名度も訴求力も、決定的に不足していたので全く不思議ではありません。
むしろ納得の結果です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
都民ファーストが大阪府議会で議席を持つ必要が無いのと同じく、維新が都議会で議席を持つ意味は薄いというだけの事。 今後吉村府知事が引退すれば大阪府市一元化体制の求心力すら失われるのですから、もう維新は都政や国政からは手を引いて、地域政党としての本来の姿に注力すべき。 創業者の橋下が完全にテレビ局のスポークスマンに成り下がっているのに、アウェイでネガキャンされながら大阪改革の実績と理念を広めていこうとするのは余りに無謀です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自民が嫌な人に対しては東京都の場合は都民ファーストの会があるので、維新は選択肢となりづらい。 れいわ支持層と共産支持層は被っており、共産の方が地に足をつけて活動しているのでまだ地力がある。その共産も少しずつ弱体化しているが、共産はさすがに嫌だという人は立憲という選択肢がある。 維新もれいわもここを支持しうる人に対して競合となる勢力がいるため、なかなか票を得られない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
れいわがゼロ議席は意外でもなんでもないでしょ。国政も含めて以前からの炎上手法に嫌悪感を持たれるから新規票は難しいし、無党派というか既存政党を嫌う層は石丸新党のほうを好意的に見た結果。
維新もここ最近の不祥事や、過去には自民民主の辺りの演説を邪魔したりと評判がいいとは言えない。維新のほうは関西出身の東京住まい民を囲い込むように、もう少し支援者の基盤を整えれば安定して議席取れそうだけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
選挙終わってからのいじめなんじゃないの?惨敗してるかもしれないけども選挙に出た事を評価した方がいいし かなりの決めつけマスコミですね 出ないで文句を言うのは誰でも出来る 惨敗だろうが 自分は選挙にすら出た事も無いから あれこれ評価するのは間違いだし 報道すべき事はもっとあるでしょうにね 選挙結果はもう終わったから次の日本を良く出来る事を記事に出来ないのかな
▲11 ▼43
=+=+=+=+=
維新はもと地域政党ということもあって、ずいぶん前から排他的な東京では弱いですね。 れいわもモラルにかける行動が多いので嫌われた感じでしょうか。 各政党の不祥事や威圧的に関して言えば、他政党よりオープンだから世間に知れ渡ると考えることもできますが、日本では2択で隠し通すか、ほぼ全政党出来ていない完全に排除かのどちらかです。
あと、参政党の雰囲気はなんだか維新の焼き直しですが、まだ日が浅く新しいもの好きな人には刺さると思いますし、日が浅い分の不祥事の無さが目立つのでしょうね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
維新は完全に勢いを失ってる。とくに東京ではもう維新は泡沫候補でしかない現実が明らかになった。これからますますローカル政党の色合いが強くなっていくと思う。けっきょく「非左翼・非自民」の枠を国民民主党と参政党に奪われたんだよ。維新って気づいたらなんか中道左派政党に変わってしまっていた。れいわ新選組はこれ国政レベルで票をかき集めると比例で議席が取れるけど、選挙区で叩くとなると山本太郎以外は総じて勝ち目がない。つまりれいわってれいわの看板頼りで個別の候補者には魅力が無い。ただしここは共産党から左傾化した若者票を引き剝がしてる最中なので、ひょっとすると10年後は共産党にかわって「極左の雄」としての政治勢力の地位を固めているかもしれない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
維新は高校無償化などで自民党の泥舟に乗り 前原議員などで必然 れいわ新選組ははようつべで調べれば出てきますが 道端での騒音迷惑と思われるような 街頭演説で仕方ないと言えば仕方ない。 公約も外国人参政権や生活保護費などについて 不信感があったのだろう。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
やっぱり、比例代表制があるかどうかは大きいね。
再生の道は、擁立した人数から考えれば、比例代表制があればゼロにはならなかっただろうし。
国政政党でも、比例代表制ありきの政党は多いしね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
少なくとも事前情勢見ている限りびっくりはしませんでしたが……例えばれいわは現有議席ゼロ、候補者3人なら予想通りの硬い結果では 地元で地道に報告会や辻説法している現職がやはり都議レベルなら強いですよ
あとはオーガニック思想が参政党に近いから流れている、石丸に投票した層が国民に集まるとかも予想されてましたよね
流石に政治まで偏ってまとめるコタツ記事は辞めて欲しいですね……メディアとして最低限のこともできないことに「ビックリ」しました
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
貧困層にターゲットを絞るれいわ新選組 東京都に一杯いそうだけど貧困者はそうはいないということか それともれいわに入れて自分たちが裕福になるわけでもないと気づいたか 歳費をため込む議員団も今回は多少はこたえただろう 歳費と政党助成金を世のために使ったらどうかね 演説で消費税ゼロと言ってればカネが入ってくるのだからラクな商売だ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
都民ファーストは都選に特化した様な小池党だし国民民主も前身は民主党から小池と一緒に緑の党の分党だし国選は兎も角都選では名残りがあるから半分は通ったのだと思う!その点政党として0から三人当選した参政党を褒めるべきだろう、目先、小手先の選挙目当ての政策が多かった既存政党は飽きられたと思う、そんな中、無関心な有権者にも責任が有るど耳障りの悪い事もハッキリ訴え先ず投票率を白票でも良いから上げようと無関心者層に訴える青臭いが正直さが参政党にあり新鮮に感じたのが躍進した原因では?
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
維新は単純な話、首都の有権者の多くは「維新は大阪の政党」だと思っている。さらにいえば、関西万博を強行したという印象で入れる気がおきない。もっというと、関係が深い橋下氏って東京では好かれていない。それに付け加えると「前ナントカさん」が選挙演説しても過去の人だし、右寄り保守系の政治家なんだけど、右寄り保守層に人気がないんだよね。
れいわに関しては、山本太郎はその知名度で票を入れようという人はいるだろうけど、れいわ自体は、都の有権者からは「カルト的人気」の域の政党なんだよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
でもさ。結局石丸って人は安芸なんとか市を放り出して都知事→党首になって都議。。。何がしたいの?
主張ばかりで実行力はないし、新党の登場は票の分散を招き、自民を安心させるだけ。
もう一度広島に戻ってもとの状態に復元された市政をきっちり方向づけるべきでしょう。それからの方が説得力がある。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
れいわ新選組は議席0で納得。 踊ったり歌ったりするのもそうだが支持者の質が悪すぎる。他の政党を叩いたり、晒し上げにしたり。あの連中をどうにかしないとれいわ新選組に勝ちはない。あとは選挙違反があったみたいだが、それも敗因ですね。 とりあえず山本太郎氏は有権者の質を把握した方がいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
維新、石丸新党、れいわ新選組、、偶然ですがみんな『新』の字がついている党ばっかですね。
なんか新しいこと、既存を壊すことを期待させる名前ですが、『今のままではダメだ。新しい政治をしよう!』という感じから『今のままではダメだ。政治を変えよう』というニュアンスの方があっている世の中になってる。
思った以上に若い世代も『自民党が良くなれば自民党でいい』って感じの人が多い。不景気で新しいことして失敗するほうが嫌という人も増えているような。
もし『自民党を改革する党』という党があったら、そこそこ自民支持者も気持ちが傾くかもしれない。まあ、それを党にいたままやってたのが小泉パパだったけど。『自民党をぶっ壊す』と。
奇しくも郵政が農政になって似たようなことしてますが。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
れいわは比例区でのまとめた票でしか当選できないのだから、不思議でも何でもない。国政の選挙制度に問題があると見るべきで、選挙制度を変えてもらいたい。消費税ゼロって、国民にも国家にもマイナス影響なのに、NHKはじめメディアが厚く扱い過ぎだと思う。維新も前原が主張した私立まで高校無償化が、将来に禍根を残す。
▲111 ▼41
=+=+=+=+=
「れいわ」は消費税廃止を言っており、代替財源を「国債発行で賄う」としているが、非現実的で余りにも「無責任な政党」とのイメージが定着したのだろう。零議席で都合が悪かったのだろうが、党首の敗戦の弁が聞かれない。国政選挙でもしくじるだろう。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
パフォーマンスだけでは結局消えていくと思います。 本当に国民の事を考えてる政党か、自身の権力の為に政治家をしているのか 厳しく監視する目をもつ事が大事だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無党派層が国民、維新、再生、都民に割れたんではないかね
なんやかんや自民、公明、立民、共産は組織票もあるから10人以上当選できた 都民は自民寄りの人も、無党派も集めれるから広く得票で来たんではないかな
都民ファーストは大阪の維新や名古屋の減税に近い 色々な層を集めている
再生は候補者立てすぎたんだろう
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
維新は完全にお尻に火が付いている状態に思う。 このままで行けば全国は勿論だが、大阪ですら議席を減らす事になるだろう。 大阪に住んでいるが、少し前ほど神通力が利かなくなってきているのを肌で感じる。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
6人、3人が落選するより42人落選の方がやはりインパクトあるよ 意外に一人は当選しそうなものだがやはり現実は甘くはないか あと全員落選と聞くとなんとなくオウムの全員落選の事を思い出す
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
維新は単に「東京に弱い」だけです。たちあがれ日本の人たちが過去の人になっただけです。都民ファと同列の位置って、今でも日本維新ではなく大阪維新なので。 れいわ新選組は、都民にとっては新鮮じゃなくなりました。この政党は、地方政党でしょう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
維新が議席ゼロになったのは、赤字決算の可能性が高い大阪万博や、私立高校無償化といった「パフォーマンス優先の政治」や、中途半端に自民党と手を結び「手取り増」を止めた事が原因。 維新で院政を敷く橋下が前原という政党クラッシャーを入れたことで、このパフォーマンス政治に拍車がかかった。参院選でも苦戦するだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
維新が全滅した理由は選択的夫婦別姓に反対する法案を提出したこと。旧姓法制化という自民党保守派と同じ法案を提出したことで、維新は自民党補完勢力としての正体を自ら暴露した。
大阪と東京は違う。維新の旧姓法制化法案など、東京で働く女性や、東京で別姓婚の実現を待っているカップルには、受け入れられない内容。維新が東京都議選で全員落選したのは当然の結果。
兵庫県知事選もそうだったが、関西人は保守的で権力に弱く、周囲に流されやすいお調子者が多いのだと思う。千葉県知事選で、立花孝志なんて、千葉県民から全く相手にされず、完全に無視されていた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
維新は当然と言えばそれまで、東京ですから。 どちらにしても今の維新では、参議院でも同じ結果ですよ、だって参政党よりも支持率が下がっているのですから、哀れなものです。 それがどうしてかも解らないのなら、もう国政には出てくるなです。 大阪の維新だけで頑張ってですよ、教育無償化を国でやることになり、財政的にも助かったでしょう大阪は。 そんな法案を国でもやろうとした付けは、相当大きいと理解したらだけです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ぶちゃけ、金持ち東京都に不満がある人は少ないのでは? お金は使い放題だし、サービスも一番充実している。 まあ、地方から人材を吸い上げてるからだけどね。 それと、国政とのリンクすることはあまりないのもあるのでは? 東京都でできることは限られているから、国政の選挙互助会以外の意味は薄い。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
再生の道はいわゆる普通の政党として機能していないし、そもそも当選が主目的ではなかったらしいので論外でしょう。
維新もれいわも受け入れられず参政党や千代田区の佐藤氏が当選したというあたりで都民が何を望んでいるのかは明らかでしょう。別に衝撃でもなんでも無いですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新は昨年の衆院選の結果からも言うほど驚きはない。この時点ですでに関東では人気がないことが明らかだったし、その上で103万円の壁問題をうやむやにしてしまったりと人気になる要素がない。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
都議選は、中選挙(1区で複数当選)だけど、 政党をみて、が多いかもしれない。 であるならば、当落ではなく、 得票数でみれば、支持されているかどうかもわかる。 今回、都民が20%弱という得票率ではあったが、 落選者の中には、少しすぎる差も多かった。 石丸さんは苦手だけど、 落選したからこそ、親知事と反知事ともに、 票が分散したから、42名の候補者は意味があったのは間違いない。
▲16 ▼170
=+=+=+=+=
国民民主の8議席も20人立候補してだからな 勢いそのままだったら全員当選も夢ではなかったのにね 女性に対する扱いや家畜の餌などで最大の支持層である子育て世帯が離れている 善後策が愛国では本来の支持層がますます離れるだけ 軽くてぶれすぎるのはまずいよね
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
そりゃ、そうでしょう。 東京都のことなのに、わざわざ新幹線(か国内線の飛行機)に乗ってやって来て、掴みの話題が万博(の成功?)じゃ、聴衆も冷めるはず。 何代か前の代表も、関東圏の地方部に選挙応援に来ているのに、「(こんな改革を)大◯はやってます、大◯はやってます」と街宣車でお国自慢をしていた画像を見たことがある。 ご自分の成果に自信があり、それを前面に出すことは悪いことではないけど、それは地元ならば、のこと。 遠く離れた別の土地に来て、そんな自慢話聞かされて、誰が喜ぶのか。 こういう、目の前の相手を見ずに、決まり切ったセリフを弁舌軽やかに大声を出すと、それなりに立派に見えてしまう、昨今のメディア戦術に依存しているタイプは、早晩フェード・アウトしていくことになる。 さほど弁が立つわけではなくても、自分の足元の下から見上げてくる困った人々の気持ちが分かる人が、これから伸びていくような気がする。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
維新は関西でも7月の参議院選挙では苦戦するでしょう。ましてや東京で全滅は当然の結果だと思います。 身を切る改革と唱えて高校無償化って、 結果的には富裕層優遇。 宿泊施設不足での民泊特区で、中華系富裕層優遇。 いったい誰の為の政策なのか? 本丸大阪でも痛い目にあいますよ。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
維新は、大阪が先行して行っていた無償化の財政負担や公立校衰退のツケを、全国に広げて有耶無耶にした。それも手取りを増やす政策を潰すのと引き換えにしてですからね。 それとIR事業、すなわちカジノには税金を突っ込まないと大見得を切ったが、地盤整備やインフラなどに膨大な費用が掛かると踏んで、万博を誘致して税金でインフラなどを整備した。 要は大阪の為だけの地域政党なんですよ。そんな政党を都民が認める訳がありませんね。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
都民も多少は反省し絶対にダメな団体への投票は減ったのだろう。だが、本当に真っ当な政策を示している政党がどこかということまでを求めるのは早かったのだろう。その曇った目には映らなかったということか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
東京は予算が沢山あるから、子育て支援や福祉が各区ごと充実しているので 都民・区民はそんなに現状を変えようと思っていないのだと思う。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
東京都民は今の政治をまともに変える気がないのがわかりましたね。 フタを開ければ既存の政党で占められ結果で、他の野党が惨敗しているのに大多数大喜びして溜飲を下げてる始末。 東京は既得権を守れれば他は知ったことじゃない風潮は政治も有権者も同類ですね。 これじゃ政治は変わりませんよね。
▲23 ▼52
=+=+=+=+=
維新は、高校授業料無償化で自公に擦り寄ったことが敗因。
ちょっと自公が話を聞いてくれたからといって、自公の言いなりになるようでは心もとない。
高校授業料無償化は予算案受け入れとは切り離して、政策の筋論で通して欲しかった。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
あの兵庫県の状況を見てて、まず維新には入れないよ。あれだけ嘘ついたり、隠蔽しようとしたり。挙げ句の果てに、離党させれば終わりという態度も悪い。それらが響いてるでしょう。れいわ新選組は、パフォーマンスも公約もとにかく胡散臭い。再生の道は、国民を下にみて、どこか馬鹿にしたような態度と質問に対しての返答が毎回、屁理屈をこねくり回すような印象だし態度がわるいからね。そういうところを国民はよく見ているよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
地方政党の域を出ない維新。都民に嫌われるのはなぜだろう。昔から革新系が強い東京とはいえ、共産党は惨敗している。維新が全国区になれないのは、東京で強い候補者がいないということだろうが、惨敗とは情けない。それなりの人材を確保できない維新。全国区になることはありないようだ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
都民ファーストがあるから、維新は要らない。 共産があるのだから、れ新は要らない。 国政では維新は関西から西日本に重点を置いて議席を確保するのがよろしい。 れ新は、党勢拡大の策はこれと言って無いので、細々とやるのがよろしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新は元から1議席しかないし、関東じゃ不人気でしょう。 元から。
兵庫県の知事の問題やらで不祥事も連発してるし、今更また大阪都構想とか言い出したり参院選の野党統一候補とか橋下さんの思い付きで行動してるところがあるからね、落ちて当然と思う。
れいわは、いつものれいわに戻っただけでしょう。 消費税廃止とか、自衛隊縮小とか過激なこと言えば左派の支持が得られると思ってたんだろう。
東京都民は山本太郎の言葉に騙されるほど単純ではない。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
維新はただの大阪のローカル政党ですよ。 身を切る改革? 今まで大阪がハチャメチャやっていたのをまともにしただけで、都民からしたら何それ?ですね。 政策も出さない再生はともかく、問題はれいわだなぁ 共産が負けた分を立憲が食った訳だから、若者が多い東京で議席が取れないのはこれはヤバいな。 振り返れば都知事選で門外漢を決め込んだとこから伏線だと思うわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の支持者は、参政党のかかげる「日本人ファースト」に「嫌悪感を抱く」民衆も数多くいることを理解していただきたい。なぜなら私たちは移民との共生なくして今後の日本は立ち行かないと考えているし、ネパール、パキスタン、ベトナム、さまざまな地域から日本へ来てやがて定住する人々は、世代を経ることで彼らが「日本人」になっていけばそれでいいと考えるからだ。保守の支持者はそれは違うと言うだろう。心情的に理解できないと言うだろう。それでいい。ただし私たちを変えようとするな。
▲0 ▼2
|
![]() |