( 302047 )  2025/06/25 03:50:05  
00

自民党、都議選後の追加公認に小沢一郎氏「自民吹き飛ぶ可能性も」 公認された議員がX説明もリプ欄大荒れ「騙された」

デイリースポーツ 6/24(火) 11:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8000c4a28cf0e9114bda4fc485af2db01df5062

 

( 302048 )  2025/06/25 03:50:05  
00

小沢一郎氏は、立憲民主党のメンバーであり、自民党が都議選後の3人を追加公認したことに批判的な意見を述べた。

ネット上でも、無所属の議員を当選後に追加公認することに反対する声が広がっている。

追加公認された青木英太議員は、自らが公認されなかった経緯を説明し、隠していたわけではないと主張しているが、批判が相次いでいる。

(要約)

( 302050 )  2025/06/25 03:50:05  
00

 小沢一郎氏 

 

 立憲民主党の小沢一郎氏が23日、Xを更新。自民党が都議選後に当選した3人を追加公認したことに、次の参院選で自民党は「吹き飛ぶ可能性もある」と指摘した。 

 

 小沢氏は、自民党が都議選で当選した3人を追加公認したと発表した記事を添付。「自民党はかなり軽く考えているようだが、これは、まもなく始まる参議院選挙において、自民党を直撃するのではないか?」と指摘。「自民党は吹き飛ぶ可能性もある」とつぶやいいた。 

 

 ネットでも、無所属議員を当選後に追加公認するというやり方に「詐欺」「ずるい」など厳しい言葉が飛び交っており「これは反則ですね」「これはあり得ない」「やり口が汚い!もはや詐欺!」「当選直後の追加公認って、本当に詐欺行為に近い。有権者の真意を裏切ってます」などの声が。 

 

 これに追加公認された1人の目黒区の青木英太議員は経緯をXで説明。「今選挙においては、当初から自民党公認を目指しておりましたが、目黒区の選考会において選出して頂けず、公認を得ることができませんでした。そのため、無所属での出馬を決意した次第です」とし「『自民党と隠していたのでは?』というご意見も一部頂いておりますが、決して意図して隠していたわけではありません」と主張。 

 

 「公認を受けられなかった立場であった以上、自民党という名称を使わずに選挙に臨んだというのが正確な経緯です」とし「追加公認については事前に、『当選したら公認される』など、そのような決め事があったことは一切ございません。当確後、都連より追加公認の打診を受け、私としてもお受けした形となります」とつづられているが、リプ欄には「自民党と知っていれば投票しなかった」「騙された」など厳しい言葉が相次いでいた。 

 

 

( 302049 )  2025/06/25 03:50:05  
00

以上のコメントをまとめると、自民党が追加公認を受ける追い風候補に対する批判や懸念が多く表明されています。

特に、無所属での立候補後に自民党公認を受けることが有権者を騙す行為として批判されており、政治家や政党の信頼性に疑問を投げかける声が多いようです。

一方で、一部のコメントでは選挙制度や有権者の役割についての提案や議論もあり、今後の参議院選挙に向けての議論が盛り上がっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 302051 )  2025/06/25 03:50:05  
00

=+=+=+=+= 

 

「自民党はかなり軽く考えているようだが、これは、まもなく始まる参議院選挙において、自民党を直撃するのではないか?」 

 

これは小沢氏の言う通りだ。 

自民党は、未だに現状を理解出来ていない。 

有権者が、裏金など含め、どれだけ自民党に失望し、信頼を失っているのかを。 

どちらにせよ、来月の参院選で結果は出る。 

 

▲13364 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

当選後の追加公認が「けしからん」「有権者に対する欺罔行為だ」という意見には完全に賛同しますが、現象としてはこれまで全国各地で、選挙の種類を問わず何百回もあったことです。それこそ小沢一郎氏が自民党幹事長だった頃にもあったことでしょう。 

それをこれまで、有権者が見過ごして来てしまったということ。真の問題はそこにあります。 

追加公認に限らず、政治の世界にはおかしなことがたくさんあります。願わくば有権者がもっと賢くなって、こういう候補者を許さない(当選させない)社会になって欲しいです。はっきり言って、追加公認されることは予想できたはずですし、追加公認されることを見越して投票した有権者(自民党支持者でしょうが)もいたことでしょう。 

 

▲144 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

目黒区の住民です。 

 

もし青木英太氏が最初から「自民党公認」で出馬していたらたぶん落選していたでしょう。 

 

それを見越して、父親の青木英二目黒区長(無所属)の七光りも背景に「無所属」で再選を目指したものと思います。 

 

いずれにしても、自民党も青木氏もやり方が姑息に見えて仕方がありません。 

 

▲11303 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者に何か問題があって公認しなかったにも拘らず、無所属で当選したら当然のように公認する。 

このような行為は以前から行われていたことだが、昨今のようにSNSで広く一般の意見が出て抑止されるようになればと思う。 

 

A党で立候補し当選したのちB党に鞍替えする議員についても、鞍替えするなら一旦議員辞職したうえで、改めてB党から補欠選挙に挑むというプロセスを経るよう法律を変えるべきだろう。 

有権者の負託を軽く考え居座る議員が、有権者のために働くとは思えない。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好き嫌いは別として、小沢さん、自民党時代は7奉行の一人に数えられた豪腕、その後離党し様々な苦難、落選がありましたが、それを乗り越え現在も生き残っているのは本物だと思う。 

 

▲369 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん次回参議院選挙は7/20に決まりました。三連休の中日に置くことで、当日旅行などで行けないのを見込んで、自民は投票率を下げる狙いがあります。低い方が高齢や組織票が自民に入れるから。 

 

予定組んでしまった方は期日前に必ず行ってください。目の前の楽しみより、将来を良くする動きを! 

 

▲8246 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日当日に発表し、こんな事する自民党に選挙で1票入れてはいけない理由がここにあります。 

こんな卑怯な事をする政党に選挙で、1票入れることがどれだけ自民党を助けてしまうか? 

 

こんな政党が私たちの暮らしを豊かにできるはずはなく、 

議院自らの既得権益だけ守ろうとする行動しかしないと思います。 

 

自公連立政権で、日本は良くなりません。 

 

▲463 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容が事実であれば、自公以外に票を入れたいと考えた有権者国民のみなさまを騙したことになると大変強く思います。 

両者を公平に例えて考えても、これは本当にあり得ない発生事案だと思います。 

しかし本当に酷い・・・ 

 

▲5218 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

追加公認というのは投票した人を裏切る行為でしかないし、要は自分達の利権しか考えていないのがよくわかる。 

自民党は参院選でも同じことをやりかねないし、というか実際に過去にも同じことを自民党はやってきたので、本来なら選管はこんなことはすんなりと認めてはいけないし、任期のうちの一定期間は必ず立候補した時の立場で活動することを義務化する必要性はあると思う。 

 

▲3319 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこういう方々は、当面公認されないとしても、何か採決とかの場合は、自民党と同調するのてしょう。どこかでの公認を期待して。 

なので、こういう方々をそもそも当選させてはいけないんです 

票を入れた方々も反省しなければです 

現状だと、今後はホントに無所属の方々の票が減るかもしれませんね 

 

国政選挙の、比例は別問題だとも思いますが、個人的には選挙区のみ選挙が良いと思ってます 

 

▲2520 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の削減、103万円の壁の引き上げ、旧文通費の公開、政治資金の透明化、そしてガソリン税暫定税率廃止は自民党が約束しましたが、ただの1つも約束を守っていません 

所得倍増と言ったものの、3年間も実質賃金が下落するという真逆の実績です 

 

挙句、無所属で選挙に出て、当選したら自民党公認 

有権者を馬鹿にするのも大概にしてほしいですね 

 

▲868 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これはある種のパンドラの箱みたいなもの。 

 

これをやってしまったら次回から無所属には投票出来なくなる。 

そうすると無党派層の投票先は無理矢理にでも他党に流れるだけであって、野党有利な流れになっていくだけだと思う。 

 

姑息な手を何したって自民党には不利になるだけです。 

自民党に有利な風を吹かすには、有権者にとって本当の意味で有益な政治をやるだけしかないし、それが出来ないなら退場してもらうしかない。 

 

現代のネット社会ではこう言う情報はすぐに広がるので、国民を馬鹿にしたやり方は火に油を注ぐだけです。 

 

▲2353 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる“ステルス無所属”と呼ばれる当選者の中には、実際には自民党の支援を受けていたり、当選後に追加公認されることが想定されていた人物も含まれており、いずれも地元での知名度や後援会の基盤が確立されていた。 

有権者の中には「当選すれば自民党に復帰するだろう」と見越していた人も多かったと考えられる。 

こうした状況を踏まえると、あらためて有権者には「情報を見極める責任」が問われる。「無所属だからクリーンだろう」と安易に判断してしまうことは、ある意味で“思考停止”といえる側面もあり、結果的に誤った判断をしてしまうことに一定の責任があるという見方にも一定の説得力がある。 

 

▲1746 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

公認を望んでいたが願いかなわず無所属で立候補。 

この時点であなたは必要ないとされたわけです。 

にもかかわらず当選したら手のひら返しで待ってましたよと言わんばかりに党に引き入れる。 

それを尻尾振ってというと失礼かもしれないが、簡単に受け入れるのは如何なものでしょうか。 

政治家として人として意地はないの? 

 

▲1920 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

比例復活当選や選挙区の区割りなど自民党が自分達が勝つ為に作った自民党による自民党の為の選挙制度だからね。 

まずは自民党の議席を減らして公平な選挙制度に変える必要があると思う。 

 

▲1449 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に限らず、これまでもあったこと。当選後の入党や当選後の離党は議員資格消失が理想だが、政治家がルールを変えることは今後もありえないだろう。 

ここから学ぶべきことは、有権者はしっかりと候補者の素性を把握すること。可能であれば本人から当選後の入党の可能性を聞き出すことしかない。 

 

▲902 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党のやり方は末期だと思う 

国民を軽視したやり方は自民党の終わりの始まりだろう 

自民党には良い人材も居るのに石破岸田では無いと思う 

今の路線では外国人に優しく国民に厳しい税制 

スパイ法に反対する外務大臣とか最悪だろ 

緊縮財政では日本は持ち越せないと思う 

 

▲1085 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高齢者だがもう騙されません、嘘偽りの三十年後の現状で最悪な高齢者となってしまった、これからの若者に現在の様な動きの鈍い政府を継続させたら申し訳ない、2度と自公には期待はしません、動きの有る誠実さや嘘、言い訳の無い政治に頑張って貰いたい。 

 

▲921 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「今選挙においては、当初から自民党公認を目指しておりましたが、目黒区の選考会において選出して頂けず、公認を得ることができませんでした。そのため、無所属での出馬を決意した次第です」とし「『自民党と隠していたのでは?』というご意見も一部頂いておりますが、決して意図して隠していたわけではありません」と主張。 

ということは、公認を得られなかったってことも公表しとくべきだったんじゃないの? 

じゃないと、今の自民党なら、 

「当選したら公認」 

っていう可能性がを考えた人もいただろうし、 

そうなれば、当選してなかったかもしれない。 

結果、「隠してた」っていわれても仕方ないと思いますけどね。 

 

▲578 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

追加公認というのはルールのすきを突いた卑劣な行いと考えます。今まで問題にならなかったのは、政党に興味を持たない人が多くいたから。前回の衆議院選挙あたりから確実に自公にNoを突きつけたくて野党・無所属に入れている人もいる。 

政党変えたり、無所属が政党に入る場合は議席をはく奪すべき。 

 

▲712 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「不在者投票」の時代から欠かさず期日の前に投票しています。夏の参院選も3連休の中日なので期日前投票で済ますつもりです。とにかく、投票に行かないと話になりません。また、このようにステルス自民が隠れている選挙区もあるかもしれませんので、立候補者の背景についてはしっかり情報を得たうえで自民党に騙されないように慎重に投票したいものです。 

 

▲261 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙において政党の政策や来し方は、投票に大きな影響を与える。 

私も今回とある政党の政策に共感して投票しましたが、 

当選後に易々と所属政党を変える事は大きく民意に逸脱する行為だと思う。 

この点は今後法改正を望みます。 

 

▲463 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から自民党は、選挙の後に追加公認を何回も何回もしていた。通常、問題のある候補を党推薦にしないで選挙をし、当選したら禊が済んだことにして復党させていたわけである。今回もその続きであり、騒がれることは無いと思ったと思います。しかし、最近は、様子が違ってきていて、ジャニーズや中居氏やフワチャンのように、昔ならば、引退級の大騒動にならないようなことが、騒動になります。今回も、それに似ていると思います。都議選で大負けしたから当選人数を至急に増やしたかった、とは思いますが、結果的には、ほとぼりが冷めてから、いつのまにか増えていた、という方がよかったのではないかと思います。 

 

▲639 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

当の本人は公認の打診があったから応じたと。自民党大敗で都議連は恥も外聞もなく追加公認をして数合わせ。これが政治といえばそうだろうな。 

メディア各社は事実を報道するのが仕事ですが権力の監視という役割も重要だと思います。今回のようにステルスの場合に備えて、投票前に都議連に取材しておきべきでした。「当選後に無所属議員の追加公認はありますか?」と。 

 

▲498 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復なんて言葉は、心から言っていないのがこのようなことでもわかります。 

こんなことされたら何でもありで。信念すら感じられません。 

次の選挙は諦めたのでしょうか? 

当落戦場にいる自公の立候補者たちはどう思うのでしょうか? 

とにかくサラリーマンは、三連休に用事があれば、期日前投票をして世の中を変えていくべきだと思います。 

 

▲220 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳にしか伝わらないと思う。 

今回の選挙の結果を見れば、多くの人が自民党にNoと意思を示し、他の政党に票が流れている。 

Noを突きつけたくて、わざわざ投票所に足を運んでいる。 

ご自身も自民党ではないから当選できた自覚があったのではないだろうか。 

それもわからないとおっしゃるなら、政治家として庶民の切実な状況や弱者の訴えなど何も理解できないことになる。 

平気で期待を込めて投票した有権者を裏切っている。 

投票された方は、この仕打ちをしっかりと記憶するべきだと思う。 

 

▲164 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は比例代表で大きく議席を減らしても、選挙区が強いので問題ないと考えている様です。実際、地方は若者が減っているので自民が強い。構図を変えるためには投票に行ってない新成人・現役世代がどのくらい投票へ行くのかに懸かっている。特に新成人は、政策よりも人気や印象で投票する傾向が強い。国民や維新が今の状況だと、どこへ入れても一緒だと考えて棄権する者も多いだろう。だが、今回だけは必ず投票へ行って欲しい。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属を簡単に信じちゃいけないね。 

これは参院選でもあり得るんだろうから、自民一強にしたくない自分としては、野党の政策をみて、考えが近いところが第一選択になりそう。 

無所属で当選しても鞍替えされたらマジで意味ないよ。 

ただ、目黒区の人はかなり自民寄りだったようだし、ずっと裏で繋がっていたんだろうから、そういう人だって有権者もちゃんと調べないとね。 

 

▲153 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が惨敗して政界再編とかにならないかな。今の自民党って幅が広すぎて極右から左に近い中道までいる。一方で立憲は極左から中道右派まで。維新・国民あたりも巻き込んでシャッフルすれば面白い事になりそう。 

 

▲449 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この先の政治は特に自公に過半数を取らせないことが大事だと考えます。 

民意無視の運営しかできないことは明白で税制改革が全く出来ない。 

どの党でも単独過半数とか連立過半数(自公)は駄目。 

それぞれの党の良い法案を通す時だけ纏まれば良い。 

 

▲254 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「票を入れた人は反省を」ということは確かにそうかもしれません。 

しかし初めて選挙に行くなど全ての人にそこまでの下調べをするのを求めるのは酷だと思います。 

 

最近の報道を見て自分も選挙にいかなきゃと思ってたけど手元に候補者の資料がなくて、投票所の前にある選挙ポスターを眺めて、細かいことはわからないけど自分の意志は今までの情報から判断して「自民でない人に投票する」であったならば、そこまでの行動、意思表示には何ら間違いはないでしょう。 

 

おおよその人は文字で判断します。街頭演説に立ち会う機会は少なく候補者全員の生の声を聴けるわけではありません。 

 

そうして思慮を重ねて投票した立候補者が開票後に「自民になりました。テヘペロ」では、それこそ民意に反する暴挙だと考えます。 

 

野党でも同様の事が過去あったとも聞きます。当選した任期はその所属で全うし、できないなら辞職して繰り上げでもすべきだと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このように、無所属で立候補し、当選後追加公認を受けられる制度は止めるべきですね。選挙の際は、無所属だから、と言う理由で一票を投じた人もいるはず。そう言う人からすれば騙されたと感じるはず。政党助成金等の取り分にも関わるので、その点は厳しくすべき。追加公認する方もだが、追加公認を受ける方も何だかなあとおもえます。こんな汚いやり方が出来ないようにすべき。選挙の際、立候補した所属で任期は全うすべき。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースの標題を見て、小沢一郎氏が無所属で都議選に立候補していて、当選したから自民党の追加公認を受けたのかと思った。 

政治の世界では、自民党に限らず、公認が得られないから無所属で立候補するもの。議会は数が力なので、純粋無色な無所属議員では議員活動が限られてくる。当選すれば民意を得られたのだから追加公認の打診が得られる。 

小沢一郎氏にとっては当たり前の話なのに大袈裟過ぎる。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市議とか地元の有力者は自民党の息がかかつている事が多いと感じる。 

無所属とか地域グループ所属でも色々な公的なお呼ばれ等で有力者に会えたり自民党のバックアップをされていたりで上手く手のひらにのせられている裏自民党議員が多くいるんだろうなというのを仕事で見ていて感じたけど、こういう事に繋がるんですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「公認をいただけなかったので無所属で出馬し当選後に事務局からの打診で公認をいただきました。決して隠していたわけではありません。」 

政治家界隈では真っ当な意見なのでしょう。 

 

隠れ自民を見破る事が困難な場合、参院選では無所属議員への投票は決して行なってはいけないという事の証左でもあります。 

 

そして日本を変えるために自民、公明、立憲、維新、共産への投票は行わないようにしようと思います。 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当選後の追加公認,ずいぶん昔から? でした。議席稼ぐために党がもちかけるのか,頑張って当選したからご褒美に入れてと当選者がもちかけるのか? 

 

何であれ踏み絵のようなものかな?  

 

いずれにしても姑息だようなあと思っていました。 

 

今回騒ぎになって,多くの人がそう思っていたんだと安心しました。 

 

声にすることとても大切ですね。 

 

これで意識が変わって,多くの人が参院選に足を運びますように… 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだで今回の行為は数合わせと捉えられても仕方がない。 

 

3候補色々事情は違えど、都連の裏金問題に深く関わっていたから非公認で当選したから追加公認ってのはね。考え方によっては非公認にしておいて当選したからだから追加公認ってのはいかがなものかと。 

 

議会は何だかんだで数の力。自民党は大幅に議席を減らした事もあるから少しでも仲間を増やしておけって感じ。 

 

無所属言いつつ色々な形がある。首長、与野党対決のどちらか複数政党の相乗り候補は分かりやすいが、政党色を隠して選挙を戦うのは正直好かんよね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで無所属でも隠れ自民の可能性があるって有権者は認識した。次の選挙では同じ事にならないように注意しよう。無所属に投票する人はその人が元自民かなどをしっかり確認しなければいけない 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属で立候補した候補者が当選後に追加公認されるケースは今回に限った話でない。(多くの場合、党内での立候補者の調整が失敗して、同一政党から二人の候補者が無所属で立候補するケースだが) 

 

小沢一郎氏が自民党の幹事長を務めていた時代にもあったことなので、これに対し小沢氏が批判をしているのは違和感が残る。 

 

 

そして今回、追加公認された三氏は何れも自民党会派に所属していた現職議員なので、追加公認されることを想定せずに非自民候補だと思って投票したのなら有権者の勉強不足。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙後の追加公認みたいな行為は自民党以外の選択肢を求める有権者にとって、かなり卑怯な行為に見えてしまうと思います。 

なので次回の選挙では無所属候補への投票が減り、 

結果的に、候補者の知名度に関わらず明確な政党を掲げる候補者へ票が流れるかもですね。 

そうすると今人気上昇中の参政党や国民民主党が議席を増やしていきそうな感じしますね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自民党だけの問題ではない。この後無所属で選挙を戦う人は俄然戦いづらくなってしまった。自民党を敬遠しようと考えている有権者が疑問を持ってしまって無所属に投票できなくなってしまった。今回の様に当選したら自民党に寝返るんじゃないかって。選挙への影響は大きい。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後無所属候補は本当に全くの無所属かどうなのかを有権者に示す必要がありますね 

以前の都知事選でもそうですが、一応無所属での出馬になっていた蓮舫氏ですが、実際には立憲や共産党の支援を受けていたのは周知の事実です 

立憲所属のままだと無党派に避けられるので、意図的な未公認を行い、形だけ無所属にした訳です 

それだけに立候補時にどこにも所属していないから無所属というのではなく、立候補前からどこにも所属していなかった候補者のみを無所属とし、別の選挙へ出馬するため党を離れた候補者は元◯◯所属と正確に知らせる必要が絶対あります 

その時だけの無所属など、どこかから連れてきた鶏を鹿児島で歩かせれば薩摩地鶏と偽るのと何も変わりません 

いずれにしろこういう未定義の無所属表記は、有権者に対しての詐欺行為と取られて当然と思われるため、選挙管理法に関しての改正を求めます 

無所属の都合のいい解釈や利用の禁止を強く求めます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更驚く事か?今までこんな事例は多々あったはずだ。野党から与党に寝返ったりした案件はかなりあるじゃないか?検索すればかなり出てくる。細野豪志や長島議員などなど…まぁ無所属で当選しても都議会の質問時間など無いに等しく、結局、心志しが高くても無所属は何も力が発揮出来ない環境になっている。選挙も公認なら政党なら選挙資金が出るけど無所属なら自費での選挙戦になり、結局、次の選挙の考えもあり何処かの政党に入らなければ、無力なんだな。そこの無所属心理に付け込んで自民党が議席数を少しでも取る為に無所属当選者を誘惑して行くのだよ。無所属議員も当選したものの背に腹は代えられ無いから、自民党の誘いに乗ったわけだな。流石自民党だよ。転んでもタダでは起きない。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙法は都合よく決められてこのような有権者を騙すような行為ですら有権者はもう手出しができない。つまりは当選させてしまうと有権者を無力にしてしまう。 

これでいいのですかね?私の経験上事が運んだ直後に言い訳のようなことをすぐに口にする方ほど事実を述べていると思ってます。 

どんな理由を並べられても無所属当選した直後に公認なんて話は断固認められない。 

このような行為が認められるなら選挙という意味すらわからなくなるし、野党ももっとこの件について口を出して問題にすべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことを平気でできてしまう自民党を心から尊敬します。 

だってすごくないですか?普通のまっとうな感覚をもった人間だったら、思いつきもしないですって。すばらしい発想力をお持ちなんだな、と。これこそイノベーションだなと感じました。 

 

事後に公認された人たちも、事前にしっていたのか、それとも青天の霹靂か…。気になるところです。 

 

次の参議院選挙ではどんなミラクルな手を使ってくるのか、楽しみです。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も節操がないけど、候補者も不利になることは隠しておいたってことですよね。 

昔、とある地方都市の首長選挙で、民主党の勢いが凄かった時には「民主党公認元東京電力社員」として立候補して、原発事故とかで色々情勢が変わった4年後の選挙では「無所属元会社員」と表現を変えた人がいました。 

なんかズルいなぁと思ったのを思い出しました。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

追加公認を受ける予定があるのなら最初から言えよ、自民には入れたくなかったのに騙された! 

 

というのが、大方の反応。 

結果として、次の選挙の時に皆さん警戒するようになったね。 

無所属の候補を素直に信じちゃダメ、といういい見本ができた。 

 

ある意味自民党はここでこういう目立ったマネをしてしまった事は失策だと思いますよ。 

石橋をたたく国民が増えると思いますので、もう次の参院選では効果が半減するとおもいますから。 

 

▲288 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

当選後追加公認して自民党の議席増やすんですか?なんでもありですね。 

 

自民党もあり得ないですがそれを受け入れる当選者もそう言ったことで票を入れた人たちを騙したことにもなり自分が信用できないことを表明したものでは?次の選挙で自分が当選するかどうかで理解したら良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属議員は是々非々で政策を賛否をしているというより何処かの会派に所属している場合が多くその政治家の政策や言動を良く見極める必要があります。表向きはキチンとしているようでも選挙妨害するような政治家もいます。参議院選挙でも与党は自公政権であり半数しか改選されませんので与野党逆転など、よほど野党が責任を持ち公約を実行してくれないと非常に難しいでしょう。衆議院で野党が多数なのに減税ひとつ実行出来ないようでは 

、そう言う所も国民は見ていますから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ期日前投票に行く人の方が政治に関心が高い人だと思う。こうやってSNSで期日前投票をみんなに呼びかけてもらって、できるだけ多くの人に高い意識で投票に行ってほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前に公認は断らたのに、当選後公認って普通ありえないと思います。 

受ける側もプライドないのでしょうか。 

政党も議員側の考えも理解できません。 

誰か見ても、選挙前から確定していたと判断するでしょう。こんな事をしていて、今後の業務大丈夫なのでしょうか。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん既定路線で流れるように追加公認する自民系無所属は紛らわしいとは思うが、選挙で一票を託す以上、それぐらいの背景情報は有権者も調べてから投票して然りなのではないか。 

 

投票に行かないよりは行った方が良いのだが、せめて自分の大事な一票を投じる候補者くらいは政策・得意分野・政治活動の実績等を把握していた方が納得もしやすいだろう。 

その積み重ねが健全な民主主義に繋がる。 

 

▲596 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

公認漏れ候補者が無所属で立候補して当選したら追加公認-これは選挙のたびに行われてきたことで、この辺りの事情は、元自民党幹事長で剛腕と言われた小沢氏がよくご存じで、それだけに的を射た指摘であろう。しかし、このことで「騙された」とか「詐欺だ」との非難は当たらない。選挙の投票に当たっては候補者の氏素性のあらましをちゃんと調べてから投票すべきだ。特に無所属候補は「なぜ無所属?」と思ってちゃんと調べる必要がある。そんなこともせずに世評に流されていい加減な投票をするから後で後悔するようなことになるのだ。昔と違って最近はスマホなりパソコンで検索すれば、かなりの情報は得られる。これは投票に当たっての有権者の義務ともいえるだろう。最後に小沢さんに一言。最近自民党のことばかり批判してますが立憲民主党は大丈夫?野党一本化はあまり進んでいないようですけど?そんなことで参院選は勝てる? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あとからどうとでもできる、何とでも言えるって言う如何にも姑息で腐った政治家がやりそうな手口ですね。今までの選挙も当選後に入党(もしくは公認)することもありますが、現在の自民党政権においてそんなことすれば、当然バッシングの対象になるのは簡単に想像できるでしょう。国民を舐め腐っていますね。 

ますます自民党の批判は高まり、後の選挙において更に厳しい戦いになると思います。青木英太議員も支持者が減ると思いますよ。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは前例になる。無所属で当選したら、自分の党に取り込むことで自党の数は増え、新たな所属議員にも政党助成金などが得られることでWin-Winの関係に。 

禁止されていないから問題は無いが、有権者無視のやり方を変える議員は現れないと簡単に想像がつく。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党やこの青木某という新人都議会議員は事を軽く考えている様子だが、目黒区民でこの青木某に投票した有権者を騙していたと言っても過言ではない。 

仮に参議院選挙で自民党が大敗を喫しても、前回の衆議院選挙で議席数をかなり減らして過半数まではいかないものの、未だに国政政党最大議席数を誇る。 

参議院より優越がある衆議院で大敗しない限り、自民党が吹き飛ぶことはないことは事実。 

次の衆議院選挙は任期満了に伴うものが2028年10月だが、衆議院は任期途中でも総理大臣による解散権が実行される可能性があるので、衆議院選挙が早まることもある。  

今後、自民党が信頼を回復する可能性は高くはないと思うし、自民党が吹き飛ぶのは時間の問題だが、それまで日本政府が日本人の為の政策をしなければ、日本はかなり傾いて修復不可能になることを懸念しているが、政府与党は自民党なので一抹の不安が拭えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このことを踏まえまして、来月行われる参院選で「無所属」で出馬する候補者については、自民党や自民党議員との関りがあるか無いかを具に調べる必要がありますね。 

 

それはそうと、選挙投票日は7月20になったそうですね。3連休の中日、という人も多いでしょうから投票率が大幅に下がることを自民党は画策しているのではないでしょうか。。。政府与党が何をやっても否定的にとらえてしまう多くの国民。それだけ信頼が奈落の底に落ちてしまったということであります。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国民の怒り的に公認話が来ても断るべきだろう。それが選挙で当選と、かなり緩い公認であり、ふざけてるとしか言いようがない。 

 

公認を受けた議員も、言い訳に過ぎず、お話にならない。 

 

 

夏の参院選も同じことが起きると予測できるから自民党に投票しない、無所属でも応援政党がいるはずだからしっかりと確認して投票に行くべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「公認を目指したが党に公認してもらえなかったので無所属で出た。」「追加婚姻の取り決めなどなかった。」これらの言葉が本当ならば、公認しなかった党はなぜ追加公認をするのでしょうか?この人物が公認に値するのであれば最初から公認しておけばいいだけのことです。 

またこの人も公認をしてもらえなかったのだからプライドがあるなら公認お打診されても辞退すればいいだけの話です。 

議席数をひとつでも多く確保するための姑息な選挙戦術なのでしょう。 

次の参院選挙でもこのような人物・党はあると思うので、しっかり見極めて投票したいものです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党と知っていれば投票しなかった」「騙された」など厳しい言葉が相次いでいた。 

 

俺からいわせりゃ、騙されたほうが○○だと思うんだけど、その怒りをぶちまける機会がすぐに来るんだから、そのときはちゃんと間違えずに投票行動につなげることだな。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後付け公認がそうなら、本来の存在意義を失った恣意的な比例選制度は批判の矢面に立つべきものでしょう。文書交通等々費、機密費、政党給付金制度、議員特権パス、出張諸手当費等々もそうでしょう。国政の小手先の修正では利かない段階に来ており、世襲系譜を珍重する国政の根本的なオーバーホーが必要ではないかと推し量られます。来る参議院選は、有権者次第ではありますものの、オーバーホールをするかしないかの分水嶺でもあると想像します。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

島嶼部の三宅さんなんて過去に3選だか4選だかしているわけだから、地元の有権者も彼が自民党なのはもちろん知ってるわけです。献金の不記載についてケジメをつけるために公認をはずされて、独力で当選したらみそぎが済んだということでしょう。 

その理屈もどうかとは思うけど、「自民党が吹き飛ぶ」ほどの騒ぎじゃないし、おそらく小沢氏はそれをわかってて敢えて大袈裟な言い方をしてる。相変わらず政局がお好きなようで、豪腕オザワはまだまだ健在といったところか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは無党派層候補者の洗い出しが必要不可欠になりそうだね。 

自民党は選挙後にこうやって追加公認してくるのはよくやる戦術。特に逆風吹き荒れている中では参議院選挙でもやってくるだろう。 

今はSNSですぐに情報は拡散する。当然それの真偽を確かめる必要はあるが、これで隠し事が難しくなっただろうね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公認でなかろうと推薦でなかろうと、特定政党につながりが深かったら選挙公報や選挙ポスターに記載必須として欲しい。 

何も書かれていないのに現職閣僚や議員が、当該候補者の「応援」に来るとか意味不明です。 

 

自民は政権与党として違法明文化の法改正をすべきです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

40数年前は国民負担率3割、現在は国民負担率5割。庶民から搾り取って法人税を下げ、企業には補助金の大盤振る舞い。政、官、行が癒着して賄賂、裏金、天下りのやり放題。企業優先だから庶民の給料は上がらない。政治資金記載漏れで公認しなかった候補も当選すれば追加公認。腐敗の極みだ。「権力は腐敗する」と言われるがそれを選んでしまう有権者に全責任がある。欧米の先進国は有権者がたびたび政権を変える。なお、財源がないから減税しないというが財源は心配ない。法人税、不労所得の税率を上げて国民負担率3割で集まった金で国を運営すればいいだけだ。不正と無駄遣いをやめればいいだけだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属はどの党でもいらっしゃると思っています。 

この記事での言い訳も、もっともらしく書いてありますが、ステルス自民党など分かりようもないです。選挙公約などで判断するしかないですし。 

 

次期参議院選挙選挙では自公立憲維新以外の党は減税を謳い文句にすれば良いと思います。そうすれば無所属でも、最低限、自公へ鞍替えする人は出ないと思う。 

個人的には無所属へも入れるつもりはありませんけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、今回はもう決まったことだから仕方ないけど、今後は当選後は任期が終わるまで所属変更はできない(無所属→党所属および別の党への鞍替え禁止、党所属→無所属だけ可)ってしたほうがいいんじゃない? 

無所属→党所属だけ禁止したら、無難な党で出て本来の党に所属変更とかやる人絶対出てくるしさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今「自民党」と書くと印象が悪いから意図的に無所属で出馬させておいて、当選したら自民党に、、というシナリオができていると言われても仕方がない。 

追加公認受けた議員も公認が貰えず苦労して無所属で当選したというのなら当選後に自民党から誘われたとしても断るのが自然である。 

 

3議員は選挙で都民を騙したと言っても過言ではない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都知事選挙に蓮舫さんという人が無所属で立候補していました 

 

なんやら来たる参院選で立憲民主党から蓮舫さんという方が比例立候補するのではという噂が聞こえてきています 

またこの人は今回の都議会議員選挙の応援にも回っていたとか 

 

都知事選挙に立候補した蓮舫さんを立憲民主党の候補だと思っていた人も沢山いますよね 

それとも無所属の蓮舫さんと立憲民主党の蓮舫さんは別の人だと思っていた人の方が多いんでしょうか 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行く人は、候補者がどのような系譜を踏んで立候補したか、政策はどこ寄りか、従前の所属はどこか、家族を含め親族に政治家はいるか、その人は何党・何派閥に属しているか、などを多少なりとも考えてから票を入れないとこうなってしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『どうせ選挙に行っても日本は変わらない』では、国民としての義務や管理を放棄している事になる。義務や権利を自ら放棄した人が、政治に文句を言うのは間違えてる。 

文句を言っていいのは選挙権を行使した人だけだ。 

であるから、大切な選挙権をみんな行使しよう。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を受けて、反与党の有権者が無所属の立候補者に投票することはリスクになるので、少なくなるんだろうなと思うと、無所属で立候補しようとする方は、参政党や国民民主に入った方がリスク少なく当選できると思うので、今からでも門戸をたたいてみればと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「今選挙においては、当初から自民党公認を目指しておりましたが、目黒区の選考会において選出して頂けず、公認を得ることができませんでした。そのため、無所属での出馬を決意した次第です」 

 

 

だったら「無所属(仮)」とでも書いて、有権者が投票時に判断できるようにしとけよ、と思う。 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事が「政治」というならそうなのかもしれないが、この追加公認された人に票を投じた方々の中には「納得できない人」「裏切られたと思う人」は記事通りで一定数は居ると思し、その人たちは”自分たちの未来を託せない”と思うだろう。 

今回のような鞍替え?を行った場合、投票者が自分の投票を無効化する方法とかを作れないものだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青木英太は目黒区長の息子で、世襲議員ですよね。 

しかも目黒区長である父親の元で彼は目黒区議になっていて当時はかなり問題視もされていました。 

 

そのような敬意ですから、おそらく是が非でも当選するための確信犯なのではと思います。 

 

こんなの詐欺でしょう。 

こういうことを平気でやる自民党を、夏の参議院選挙では絶対に落選させなければなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選が終わった今となっては後の祭り。 

以前にも無所属→自民公認があったのだから投票した有権者も疑うべきだったし、追加公認され苦し紛れの言い訳をしてる立候補者も 

当選すれば後から何とでも言えるし、有権者には真相はばれないからどうとでも言える。 

逆にはっきりした事は自民党はどんな手を使おうと、国民を欺いてでも政権をとるって表れ。 

これまで何十年もの間国民を見下し、騙し続けてきて、ここにきてまだ騙し続けようという。 

これで全国民を敵に回したっていう事ですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の権力への執着も甘く考えない方が良いと思います。 

どんな手段で来るかもわかりません。 

ステルス無所属は勿論、党に所属していたとしても選挙後に自民党をアシストする可能性もあります。連立組むことも有りえます。 

ちゃんと悪政自民党と闘えるかどうかが大事だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う詐欺紛いのことを平気でするから、信用を無くすんだよ! 

自民党はなにかい?法に抵触していなければ、違法じゃないから国民がそれはおかしい!と言っても、何でもやっていいっていう党ってことだよね? 

まぁ今は衆議院で少数与党だから、数の論理でも強行採決なんて出来ないだろうけど… 

過去には当たり前のように、数の論理で、何度と無く強行採決してきたもんな! 

そりゃあ信用失くすよ!当たり前だろうが! 

ちゃんと議論を尽くして、国民もある程度、7割8割、納得した上での採決ではなく、説明責任も不十分で果たさず、短い時間で数の力で強行採決。 

こんな党がずっと日本の舵を取っていると思うと、日本の未来は本当に無いね! 

自民党が心から日本の未来を案じてきた党であるなら、こんなに貧富の格差が広がったり、少子高齢化による社会構造の変化や年金制度問題等々で苦しんでいる社会になってないよね! 

ずっと騙されているんだよ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて、都議会議員としていくらか活動した後に、いろいろ考えて自民党会派入りするならわからないでもないが、このタイミングで公認とはね。 

最初から自民党公認になりたかったのだろうが、そうならなかったのにはいろいろ事情があったのだろう。それは有権者にはなかなかわからない。 

投票した人の中には騙されたような気分になる人もいるだろうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府を信頼できずにいますが、選挙当選後に公認するのは他の党でもやってきた事。小沢氏も党を変わっていますよね。前原さんは国民民主から維新に仲間を連れて出て行きましたね。それは良いけど、自民党だからダメは無理があるのでは?ルールとして決めるなら全政党対象にして、過去にどんな事があったか検証して公開が必要。 

それに、公認を得られてないのに投票した多くの人はその政治家を認めているから投票したと思いますよ。だって、無所属ではできる事が狭められるのだから。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺罪が成立してもおかしくないのではないか。訴える側が多いし、訴える労力を考えると誰もしないだろう。 

公認されたら自民党から給付されることにメリットを感じているのであり、政策より仕事としての対価が大きいから受けたに過ぎない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方が汚いとかずるいとか言ってみても 

政治家ってみんな法の目を掻い潜って最後に帳尻合わせれば全てオッケーみたいなやり方で生きている。選挙に勝って政権握って議席増やす事が何だかんだ言っても最優先だという考え方しか出来ない。国民の事など二の次三の次だろう。 

 

▲337 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党って、ネットではかなり前から相当不評をかってるのに、自民党代議士ってどんだけ呆けてんだと思っていた。 

しかし、その代議士たちってどこどこの重鎮に面会したり、選挙カーから手をふれば大丈夫だと思ってるのが、まだ大半を占めているということだろう。 

だから、選挙終わってから、あれれっ??って感じになるんだろう。 

だから、ステルス選挙って言葉も知らずにどんどん追加公認してるんだろう。 

追加公認で自民吹き飛ぶ可能性というより、自民代議士たちの意識がアナクロすぎてぶっとんでる感じをうける。 

フジTV局員とかジャニーズの古株と同じで、本人たちは時代が変わっていることに気が付いていないだけなんだろうけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以前に青木英太は二年後辞職して父親の後を継ぐべく目黒区長選挙に出るのが既定路線 

ただでさえ目黒は前回区長選で伊藤悠元都議と立憲の西崎都議が辞職して立候補→落選して都議補選→今回の都議選でも田添区議と細貝区議が辞職して立候補→そう遠くなく区議補選をやるという「余計な選挙」が多くて税金無駄にしてるってのにまた二年後に都議補選やんのかと思うと… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事しか出来ない組織を日本の与党だとしておいて良いのかを、次は全国の有権者がお答えください。 

しかしこれ、マスコミがもっと騒ぐべきなのに、小沢氏の呟きを拾うだけというのは、マスコミもダメですね。 

けど、役人の都合の悪いことをやろうとすると潰されるからやらないのでしょうね。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選では自民党候補者の当選はきびしいので数稼ぎで無所属等の当選者を複数鞍替えさせれば国民は本当に怒って衆院選では壊滅的敗北をする可能性があるでしょうね。そうなれば無所属当選者はいなくなるかもしれませんね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の方々は、無所属議員をしがらみのない自由な立場でオール 

ラウンダーな活躍をしてくれると思って貴重な一票を入れたと思います。 

それを追加公認して自民党に入れるのは一種の詐欺です。 

これは、候補者本人もそうですが、自民党にとっても悪評が付きまと 

います。 

結論として、自民党はだましの手口を使っても議席を得ようとするので、 

参議院選挙では投票するに値しない政党だということです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり政治家が多すぎるのが問題。 

野党が機能してないし、二院制も授業で習ったような偏り抑止効果を発揮できていない。 

 

政治屋で金を稼ぎたいなら、そんなに人数はいらない。政治屋になれば利権にありつける。それが今の議員の考えだね。国民からしたらそんなにみんながありつけるほどの利権があっちゃ困るし、税金で運用されるのもどうかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、選挙で旗色が悪かったら無所属で出て、後から政党に合流するなんて前からずっとある。 

自民だけじゃなくて立憲とか他政党もやってる。 

個人的に、無所属がいる場合は必ず過去の活動実績を確認した上で、本当に無所属なのかを確認しています。 

でも、だいたいが選挙の後にどこかの政党に所属するんで、無所属は信じててないです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は都議会議員選挙で無所属候補が当選すると追加で公認を出したり、あるいは参院選の公約に現金給付案を出したり、三連休中日に選挙日を設定したりと、改革から逃げ回っている印象。そうまでして守りたいのは、自分たちの政治生命や既得権でしかない。それほどまでに『美味しい』商売が政治家というものなのだろう。3,000万円を超える議員報酬、それ以外にも一等地の住居に格安で入居出来たり、領収書のいらない金を使えて、そんな恵まれた環境ですら裏金まで作る始末。有権者が政治に無関心なのを良い事に貧困ビジネスをやっている。自民党は今の日本には不要な政党になったんだと思う。ウミだけが溜まって、新しい政策やアイデアなど何も出てこない。こんな政党はいらないと思うし、そのうち崩壊するだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE