( 302062 )  2025/06/25 04:07:16  
00

【独自】新たな“ドタキャン詐欺”横行… 「古賀」名乗る男が会食予約し高級ワイン代の「立て替え」要求 96万円被害の店も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/24(火) 19:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8ccd06e11b692f144f06b10a98b55190fca5bb9

 

( 302063 )  2025/06/25 04:07:16  
00

飲食店に高額なワインの注文をする詐欺が都内で多発している。

男性が古賀を名乗って注文し、酒店を紹介して代金を支払うよう要求。

しかし実在しない架空の酒店だった。

複数の飲食店が被害を訴えており、警察に被害届が提出されている。

犯罪ジャーナリストは組織が関与している可能性も指摘している。

(要約)

( 302065 )  2025/06/25 04:07:16  
00

FNNプライムオンライン 

 

予約時間をとっくに過ぎたにもかかわらず、客の姿がないテーブル。 

 

深刻化する飲食店のドタキャン問題かと思いきや実は、新たな詐欺の手口の可能性が。 

 

今、都内の飲食店で“要注意”とされる男の名は“古賀”と名乗る男。 

 

24日、「イット!」が向かったのは東京・世田谷区の住宅街にあるフレンチレストラン。 

 

被害に遭うきっかけは、6月20日にかかってきた“貸し切り予約”の電話でした。 

 

アトリエシュシュ・野村裕亮シェフ: 

駒沢高校の“古賀”と名乗る男から問い合わせの電話があって、「あした学校教員の親睦会をやりたいので、店を貸し切りにできるか」と。 

 

店のすぐそばにある駒沢大学高校の職員“古賀”と名乗った男は、翌日の予約当日になりあるお願いを…。 

 

「急に当日の14時。『シャトー・オー・ブリオンの1989年ものを4本用意してほしい』って急に言われて、1本うちの仕入れで24万円とかそれくらい。それを4本ってなると100万円近くの仕入れになるので、怪しいと思って」と話す野村シェフ。 

 

突然の「24万円の高級ワインを4本用意してほしい」との要求に、当日では無理と断りましたが…。 

 

アトリエシュシュ・野村裕亮シェフ: 

そしたら古賀が『私の前任の先生で取引がある酒屋さんがあるので、紹介するのでそこから取ってください』と。さすがに今日は銀行に行けない(振り込めない)ので、その旨を古賀に伝えたらそこから連絡が来なくなって。 

 

予約時間を過ぎても予約した15人は現れず、古賀本人に連絡しても電話は拒否されLINEも既読がつかなかったといいます。 

 

野村シェフは「(被害額は)15万円の消費税なので、16万5000円。学校名がすぐ近くの学校なので、そこは全く疑わなかった」といいます。 

 

「イット!」は古賀が名乗った高校を取材しましたが、古賀という職員はいませんでした。 

 

アトリエシュシュ・野村裕亮シェフ: 

常連客が仲間を連れてきてくれたり、食材はなんとかはけることができた。 

 

さらに取材を進めると、SNSには、古賀から予約を受け“ドタキャン被害”を受けたと訴える飲食店が東京都内に続々と。 

 

八王子市のビストロでは…。 

 

GURECO・オーナーシェフ: 

「職員」と名乗っていた。(Q.学校名は?)「八王子実践高校(※実際には在籍せず)」予約当日の午前中に「そちらのお店にシャトー・オー・ブリオンの82年というワインはありますか?」と。「学校の常務が会に必要だと言うので」と。 

 

この古賀を名乗る男に狙われた店には共通点がありました。 

 

それが「近くに学校がある」「隠れ家的な小規模な店」で「普段は高額なワインを扱っていない」こと。 

 

古賀の狙いについて店からは「ワインの購入代金を振り込ませることだった」との声が。 

 

GURECO・オーナーシェフ: 

詐欺の目的が高額なワインを購入させることに全く気づいていなかった。 

 

飲食店に対し古賀は「予約当日になる」と慌てたように高級ワインを注文。 

急な発注に店が無理だと断ると、自分が知っているという酒店のLINEアカウントを紹介し、この店からワインを発注し代金を立て替えてほしいと依頼。 

 

しかし「イット!」の取材の結果、この古賀が紹介した酒店は実在しない架空のものだったことが発覚。 

 

GURECO・オーナーシェフは「もしワインを代理購入してしまっていたら、当然、品物なんて届くわけがないし…」と話しました。 

 

一方、別の飲食店は「ワインの注文をしてしまった」といいます。 

 

被害にあった別の飲食店は「実際に24万円のワインを4本発注したが、ワインが届かない」と話し、96万円もの被害を受けたといいます。 

 

「イット!」では古賀を直撃すべく、被害に遭った店舗の協力を得て連絡を試みましたが、電話は通じませんでした。 

 

世田谷区の店では、ワインを購入させようとする手口は詐欺ではないかと警視庁に被害届を提出。 

犯罪ジャーナリスト・多田文明さんは「(犯行の)ストーリーがうまくできている。準備するのは組織的なグループがやっている」と組織的な犯行の可能性を指摘しました。 

 

 

( 302064 )  2025/06/25 04:07:16  
00

この文書は、飲食業界における詐欺行為に関する問題を取り上げた内容であり、店側が客の要望に過度に応じることで被害が生じることが指摘されています。

特に高額な注文や急な依頼に対して、店側が事前確認や対策を怠ることで問題が生じる可能性があることが議論されています。

詐欺行為に対する厳罰化や、予約時の前金制度導入など、事前対策が必要であるとの意見が多く見られました。

また、現代社会において性善説だけでなく、事前の身元確認や対策が重要とされています。

 

 

(まとめ)

( 302066 )  2025/06/25 04:07:16  
00

=+=+=+=+= 

 

真面目な飲食店ほど、「お客様のために」と無理をしてでもリクエストに応えようとしてしまう。  

その想いにつけ込む詐欺行為は、単なる金銭の搾取にとどまらず、人の善意を踏みにじる、極めて卑劣な行為です。  

これは飲食業界に限らず、あらゆる現場で起こりうる問題。  

人の心を傷つける詐欺は、絶対に許してはなりません。 

 

▲4090 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に出てくるようなワインは、通常であれば抜栓する1週間程度前からボトルを立ててオリを落とす等、それなりの準備が必要です。 

それを当日に急遽注文する等、銘柄を知っていても扱いを知らない人のすることで、まず怪しいと思って間違いないと思います。 

オー・ブリオンの1989年物は、このシャトーの歴史の中でも出色の出来と言われるもの。それを当日4本用意しろ、なんて、それだけでおかしい。 

 

▲1694 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

『詐欺か?』ではなく、『営業妨害』で『迷惑行為』でしょ? 

普通に犯人を特定して詐欺行為としての刑事罰と損害賠償の民事罰の両方で犯人を取り締まるべきでしょ 

もし、愉快犯なら二度と外食が利用できなくなるくらいに家族を含めた本人と親族の実名と住所を公開するくらいの罰則を作っても良いと思う 

 

▲73 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も地方で小さな居酒屋やってますがやはり大きな予約はドタキャンにドキドキしながらもあります。疑いすぎでお客様を不快にさせたくは無いですが信じ過ぎないのもひとつかと。この記事の店がどの規模かは分かりませんが急に準備出来ない代物を電話ひとつで常連でも無い相手の言いなりで仕入れようとするのはその先の利益に目が眩んでなのか…近所の学校名を名乗ったのなら一旦こちらから代表電話にかけ直すか直接来店してやり取りして貰っても良いかと。変な契約にこちらからの確認を拒否する様なら売上も大事だが断る選択も必要。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れで1本24万円のワインならばお店での提供はいくらになるのか…冷静に考えれば教員の会でそんな高額おかしいし、今回のような詐欺ではなく、どうしてもそのワインで、という理由でお願いしたい場合、しかも自分で仕入れルートを持っているならば「持ち込み」を許可してもらう方が自然だよね…持ち込み料がかかったとしても。 

でもお店側は出来るだけお客様の要望に応えようとする、小規模なお店ほどなおのこと。そこにつけ込むなんて酷すぎるわ。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは“ドタキャン”というより明らかな詐欺行為ですね。 

 

学校名や職業を名乗ることで信用させ、急な高級ワインの注文→架空の業者への購入を誘導という流れが、よく練られていて悪質です。個人ではなく組織的に動いている可能性が高いと考えると、今後さらに被害が拡大する恐れもあります。 

 

小規模な飲食店ほど急な高額発注に不慣れで、信じてしまうケースも多いはず。事前確認や怪しい連絡には即応じないという基本的な対策のほか、こうした詐欺手口の周知が業界内で急務だと思います。 

 

お店側がとっさの判断で難を逃れた例もありましたが、被害に遭った店舗にとっては金銭的にも精神的にも大きな痛手でしょう。 

 

▲930 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らずだけど、詐欺の刑罰って驚くほど軽いんだよね(日本の場合だと10年以下の懲役)。 

場合によっては被害者の人生を終わらせてしまう犯罪の刑罰がこれほど軽微なものであることも問題なんじゃないかな。 

たとえ捕まったって現実的には被害者にお金が戻るわけでもない(犯人に支払い能力が無い)ことを考えると、その詐欺で扱った金額次第で段階的に重くしていって最終的には極刑もあるくらいにしていいと思うんだけど。 

その犯罪を犯す人にとって「割に合わない」というくらいの刑罰を設定した方が良い。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レストラン予約時にクレジットカード情報を登録する予約サイトがいくつかありますが、特に大人数の予約だったり、高額なコースや飲み物の事前注文を受ける場合は、そういったもの通して店側も自衛しなくてはいけない時代なのかもしれません。 

最近は何事も性善説が成り立たなくなってきていると感じることが多く、真面目にやっているほどこういった被害に遭われている方が多い気がします。 

 

▲230 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業のカスタマーセンターではないですがけど、予約や問合せ等の電話は全て録音しておくべきです。 

声門鑑定や背後の音声等、何処で誰が電話したかなんて警察が本気出せば直ぐに判る。 

やってる側は軽いイタズラのつもりかもしれないが、店にとっては潰れかねない損害を被るような悪質な行為です。 

警察もちゃんと軽犯罪じゃなくて、しっかりと捜査し、犯人検挙迄してほしい。 

この記事を書いてる記者も、今後模倣する奴が出ないよう、犯人が確保され、厳罰に処されるところまでちゃんと追ってほしい。 

 

▲567 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて悪質な行為に憤りを感じます。 

食材が無駄になったのはもちろんですが、他の客を呼べたかも知れなかった機会を店は奪われており、店の被害はかなり甚大だと思います。 

料理を頼んで置きながらドタキャンするのはれっきとした犯罪であり、イタズラや冗談では済まされないことです。 

似たような犯罪を抑止するためにも、何としてでも犯人を逮捕し、厳しく罰するべきだと感じます。 

 

▲377 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されたりやられる方も甘い、性善説に頼っているなどの意見も見られますが、何よりも詐欺や悪質な不法行為の厳罰化が必要では。人の価値観や考えはそれぞれですし、気を付けるに越したことはありませんが、水戸黄門はお伽噺、現実は汚くて当たり前(だから自衛しない方も悪い)というのでは、殺伐とした負の連鎖が減らないかと。信頼し合える社会こそが、良い循環を作り続けると思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなドタキャンを防ぐ方法は 

ちょっと面倒くさいけど緊急連絡先である職場の連絡先を聞いてから確認取れ次第予約は完了しますと言って 

本当に連絡して確認すれば良いだけです 

もし最初からドタキャンするつもりなら連絡先を言わないし途中で電話を切りますよ 

本当の予約なら確認した後に再度連絡して確認が取れましたので予約は完了としますって言えば良いだけです 

このやり方は実際に面倒くさいですけど 

最悪の場合には警察に被害届を出す時には緊急連絡先を警察に言えば早期解決になります 

 

▲299 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ワインだけでないです。普通のお店でも、電話で取り置きしたくせに普通に連絡ないままにされたり、数減らしたり、当日電話してきていらないとか。うちは、パンなんで、ワインとは比べものになりませんが、同じくらい不快に思っています。何かの時に用意できないといけないから、すべて後払いになっているのですが、注文してきた時点で、クレジットカード引き落としとかにして欲しいと本当に思っています。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お店で予約取ったりしてるけど高額商品の場合は前金支払いが基本だよ。払えないならそもそも予約不可。 

以前から特に飲食店とか菓子店ではこの手の予約詐欺話になるけど、飲食店系って前金支払い制じゃ駄目な理由があるのだろうか。騙す方が悪いのは大前提として普通に前払い制にすれば防げると思うんだけど何故しないのか…特に貸し切りとか数十万単位の予約なら絶対必要だと思う 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からある手口。一定数の人数予約で売上期待。しかも、そう遠くない場所にある企業や 

団体、を名乗り、色々込み入った注文を付けて、最後に【立替】と、いう金銭要求。これは、振り込みなど無かった時代でも、立替は使われた。昔の詐欺師は最後は対面で堂々と騙した。 

こういう詐欺は10回20回、 

電話して、一発成功すれば御の字のスタイル 

兎に角、詐欺は最後に金銭要求が入る。それが、直接手渡すのでなくて、ワンクッション 

おいた形でも。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、飲食店予約サイトでは「リクエスト予約」があって、希望日時と個人情報を登録して、店から折り返し確認があるシステムがあった。ここにクレカの情報も登録させて予約取れれば防げるのかな。 

普通に使う人は困らないし、アリだと思うけど。 

 

▲147 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

店と客の信頼関係が崩れてしまいデポジットを取るしかなくなりますね。 

しかし、店側は選ばれる側になってしまうので簡単には導入出来ないでしょう。 

そうなると、このような行為者にしっかりと厳罰が下るようになれば抑止力になるのではないでしょうか。損害以上の懲罰的な額を店に払わせることも必要でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はキャッシュフローの考え方が弱い。 

海外ではこうした高額の予約や準備を必要とする場合、初見であれば少なくとも7-8割を前金受領の上、キャンセルポリシーを示して実害を発生させないプロセスを踏む。キャッシュが入る前にキャッシュが出ていくケースに遭遇したならば、心して疑うところから入るべきである。 

また通常、高級ワインの手配など、店に依頼することもあり得ない。高級であればあるほど、店側はキャンセルリスクを踏まえて店にあるワイン以外、客自身に持ち込ませるよう仕向けるのが普通である。まして手配先の店まで指定される場合は、ほぼ100%、詐欺と考えて良い。被害が拡大しないことを祈る。 

それにしてもわざわざオーブリオンを指定したのは何故か?詐欺師のワイン経験が中途半端であることを裏付けるもの、と考える。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのような予約は、大口の身元保証された常連客でも、怪しいと思わなくてはならない。 

詐欺の手口が日々巧妙になってきている。 

店のオーナーは、身の丈に合った予約を受けるのが望ましい。 

一生懸命頑張って店を切り盛りしてやっと皆さまに喜んでもらえる店に成長してきたのに。 

お客様の要望に応えようとするだけでなく、リスクも考慮に入れた店舗経営が大切です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう電話での予約は常連以外受けない様に 

切り替える、一見さんはネット予約のみに 

クレジットカードで予約デポジットを貰う 

システムが普及すれば良いと思う。 

ある種の身元確認にもなるし、ドタキャン 

の場合にはデポジットがまんま店側に渡る 

悪くないシステムだと思う。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道って難しいよな〜報道してしまうと、「古賀」は雲隠れして捕まえられない可能性もある(契約元から本人に辿りつけないような電話を使っていたらなおさら)。 

もちろん、古賀のバックにいる組織も同様に捕まえにくくなる。 

 

でも、報道しないと、世の中にこの被害が知れ渡らず、古賀の被害者となるレストランが増えてしまう。 

しかも、大資本でもない「町のレストラン」を狙っているようだし。 

 

報道機関も警察庁も、頭を悩ませるところかなと思います。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は日本とは桁違いに詐欺、嫌がらせが多い。 

 

だからこそ様々な対応策がうたれている。 

 

日本も悪質な詐欺が増えてきたから、いかに早く対応策が始められるか 

 

具体的に言えば「カード情報、前払い」 

 

それを「お客様を信じたい」とかなんとか甘っちょろい事を言ってると、被害に遭う。 

そして「あの時、対応していれば」と後悔する。 

 

せっかく自分のかわりに後悔してくれた人がいるのだから、他人の出来事から、いかに我が身のように危機感を感じることができるかです。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電話予約ってやり方も過渡期かもね。 

今回のような詐欺だけでなく、電話だと一定数言った言わないが発生する。 

お互い悪気の無い、聞き間違い、言い間違いも含めてね。 

電話対応のコストを考えると、ある程度客単価の高い店は予約サイトなり、自社サイトなりで証拠が残る形にして、当日キャンセル100%とかにした方がよいかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の予約は前払いにしましょう!! 

例え身内に不幸があり行けなくなったとしても、豪雨や雷雨で電車が止まり行けなくなったとしても。行きたくても行けなかったとしても。 

 

お店としては 

人数の確保と食材の調達があります。 

当然、食材によってはその日の内に廃棄しなければなりません。 

 

客の都合なんて関係ありませんから。 

10割が難しくても8割くらいとっていいと思います!! 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

身元が判明してる常連でもない一見の客から前金もなく指定した店で酒買えと言われて従う方がどうかしてる。 

当然、騙す方が悪いに決まってる。 

でも飲食店の予約はいわば取引と同じ。 

身元の確かな常連でないなら、飛び込みや訪問営業に対して身元も確認せずその場で高額取引をしてしまうようなもの。それでは悪人に引っ掛かっても仕方ない。 

ただでさえ、近年はメディアやSNS等で同様の詐欺被害と注意喚起を訴える店が多数出てるのに。 

 

言われた職場が近くだから信じたとか、初めて大人数の予約をした客の言うがままに何でもハイハイ従ってしまうのは、信頼というより思考停止に近いと思う。自分だけは大丈夫って。 

人数が多い、予約金額が高額、初見などの場合は、職場へ折り返し連絡するなどして本人確認をしてから受けた方がいい。当然、本人から聞いた番号じゃなくて、自分で調べた番号にかける。 

本人確認が嫌なら全額または半額の前金。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オー・ブリオンの82年ヴィンテージなんて、日本のレストランで置いてあるところはないだろう。 

そもそも熟成ボルドーは半年前に用意しないと、オリが下がらない。 

経験のあるシェフやソムリエなら分かる。 

 

▲161 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった迷惑行為というか詐欺行為というか、そういうことをしない身からしたら事前に予約金一人3000円とか予約サイトから請求されても問題ないです。 

万が一当日に体調を崩してしまった時、身内に不幸があった時、どうしても行けなくなった場合でも店が不利益被った分は支払うべきだと認識してます。 

完全予約制のサービス業で働いてますが「急遽仕事が入った」とかで予約時間直前にキャンセルしたり飛ばれたりする事がたまにあるけど、理由が仕事だとしてもこちらも仕事としてやってるし一人が直前にキャンセルすると1.5〜2万円の不利益を被る業界。 

学生でも良い事悪い事の区別がつく事を想像できない、自分が良ければそれでいいと考えてる社会人の多い事。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約してこない 

時間に遅れる 

人数が違う 

時間の余裕のないキャンセル 

 

店舗に直接金銭的及び機会損失を与える行為 

 

客と店員はそもそも平等であり、お客様という立ち位置は 

あくまで接客上のかりそめの上下関係にすぎず、こういった行為には毅然と迷惑行為であると伝えていかないと店側だけでなく、客側の品位も育たない 

 

常識力でわかる人たちも多いが、はっきり教えてあげないとわからない人もいる 

若いうちに学ぶべきマナーだ 

予約はそもそも店側に指定時間に人数分の椅子(食事スペース)の確保を約束させる為に、交換条件として指定の時間を守り、椅子分(人数分)の売り上げは守るのが客の義務 

時間を守らないことによる回転の損失や人数を守らない事による売り上げの損失に対して、キャンセル料を取る店もあるが実際はない店の方が多い 

 

店側も客側も教育をしないと勘違い客が増える 

 

スタッフは奴隷じゃないし、そもそも下でもない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店のご予約は予約した時点で契約完了となるのではないでしょうか。 

幹事をした時に感じるのですが、飲食店の予約を簡単にキャンセルしすぎです。 

飲食業界全体でキャンセルポリシーを厳しくするような取り組みをした方が良いと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEで連絡を取っていたのであれば、警察が捜査すればアカウントを使っていた個人が特定できるのでは?少なくとも、偽計業務妨害は成立すると思われるし、詐欺未遂の疑いもあるから、令状とって捜査したらいい。店にとっては、怪しい客であっても準備はせざるを得ない。酷い話だ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

客(しかも初めて予約)の指定したら店からワイン購入させるのはいかにも怪しい。普通そんなことしないし、その店が扱うワインを飲むのが普通。こだわりあるなら相談して持ち込み料払い自分で買って持参が普通。店に買わせる怪しさ。これは振り込んじゃいけない。 

高額な会食の予約はクレジットカードのデポジットも今後必要です。海外ではそうですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸切や大人数の時は、もう半額入金してもらわないとなかなか難しい時代になってきたのだろうか? 

お客さんにその様な事を言いにくいが全てのお店がそうなれば言いやすいのですがね。 

 

今回は、警察がどの様に捕まえてくれるかですね。飛ばしの携帯なら難しいのかもしれませんが捕まえられなければまだまだ増えるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時まだ性善説で受入れている方が問題だと思います。予約の際にクレカの番号は偽造だとはじかれますからまずそこは大丈夫だと思います。キャンセル料をきっちり保証するためにも対策は必要だと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話が分かったとしても、言った言わないとなった時に立証するのは困難なので、飲食店は面倒だとしてSNSや飲食店予約サイト、アプリ経由での申し込みにするしかないのでは? 

 

証拠があればすぐに警察へ行く。すぐに被害届を出すしかない。 

 

性善説で商売するのが難しくなるのか…そんな日本になってしまったのか。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

団体でコースの予約とかならキャンセルされたら損が大きすぎるしあらかじめカード番号をきいて枠だけとっておくとかして、当日きたら決済するとかね。 

ワインは店にないものは断るか、持ち込みしてもらって持ち込み料とるとか。 

店もなんで客のいいなりになるのか 

そんな高級なワイン頼むひとほとんどいないだろうし、儲けたいって欲がでちゃうのかね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺師に対して警察当局は極めて動きが緩慢。もっと一網打尽にする手立てを考えないと、手口は高度になり、被害は拡大していきます。 

詐欺師の手口に対して、本格的な詐欺師専門の人材を登用した警察部署を早期につくらないと大変なことになります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突然の高級ワインの注文は断る事を計算済の上で、次の一手が用意されてるとは仕組んだ詐欺だな。信用できない奴にエビデンス無しで取引してはいけないという事を改めて思う。そもそも、電話で初めて聞く酒屋なんかに、調べもせずに100万円もの発注をするべきではない。どんな酒屋かも分からんのに。 

騙された店側も危機管理意識が低いのではと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話1本で予約を受けてくれるので殆どの場合、幹事が助かるケースが少なくない、このようなドタキャンされたら高級ワインなどを別注で準備してなくても店側としては被害を受け大迷惑だろう 

 

予約とか注文を受けたら連絡先電話番号を聞いているはずであり、必ずその連絡先電話番号に架電して予約確認することを鉄則にすべきだろう 

 

注文もしてない特上寿司とかウナ重が10人前も届いたとかいう話を聞いたことがある 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客のモラルも落ちてきているが 

飲み放題の店の闇もある 

恐ろしく薄いサワーやハイボール 

山崎とは名ばかりの高級ウィスキーもどきを平気で出す店 

アルコールを出す店の重要な稼ぎ頭は飲み物 

特に格安を売りにしてる店はビール見せかけた発泡酒や全然酔わないカクテルやハイボール、サワー 

自分は普段酒を一切飲まない 

酒に弱いが知人との集まりで飲んだが普段なら一口二口で顔は赤くなり眠くなるが 

その店では普通に4、5杯のんでも平気だったのがその証拠 

酒が強くなったと錯覚したよ 

アレが問題にならないのって何故なんだろう 

各界隈に外国系が経営する居酒屋、飲食店の多さにはびっくりした 

作りは日本の居酒屋で赤ちょうちん等出してるが中で働く人は外国の人が多い 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの指定席券でも通販でも野球のチケットでも事前の決済でしょう。飲食店でも総額がわからなくてもあらかじめ予定総額の何割かは事前に決済する仕組みにした方がよい。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、こうした詐欺とかとは別に若い連中のプライベートな集まりとかって内部で統制が取れていなくてダブルブッキングとかも平気であるから、飲食業界は宴会とかの予約は半額程度のデポを事前に精算しておく事を商習慣として根付かせる方向で、業界全体で取り組んだ方が良いと思うよ 

LINEやPayPayならすぐに始められるし、クレカの事前カード決済用のwebプラットフォームも業界団体で加盟すれば手数料率下げられるでしょ 

ダブルブッキングだけじゃなく「日付間違えてました」なんて悪気なく迷惑かける奴なんていくらでもいるからね 

トンズラさせない仕組み作りが大切だと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観とか能力とか上から下まで様々な人間が世の中にはいる。ほっといても真面目にやる人は良いとして、どう助けても悪事を働く輩も別として、この狭間には仕事や環境が整っていれば大丈夫だけど、きっかけがあれば転落するって層が一定数いる。 

ここの人達は、昔は建設や土木の業界が多くを引き受けてきたのだけど、公共工事が激減したことで世に放たれてしまった。それが特殊詐欺の増加に繋がっていると言う指摘がある。 

何かと目の敵にされてきた公共工事だけど、こういう面で世の中の秩序を守っていたことを、もう一度考えても良いのではないかと思う。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、予約に対して事前確認があったが、今はお店側がその事前確認を怠っているからこういう問題が起きているのだと思う。少なくとも、団体の予約なら、事前確認や予約期限を儲けて、直前の予約を避ける対策を売っていれば防げた筈なのに、お店もネットや意味の無い信用に頼り過ぎ。 

確認しない方々や業界から詐欺に合っている気がする。 

チェーン店なら事前確認や予約側からの最終確認が入るのであまり問題になっていない。 

今後はお店側も予約は3日前までとか、高いワインを要求された場合は、クレジットカードで入金確認後に仕入れするとかすればいいのに。真面目というより、平和◯◯だとしか思えない。 

 

▲51 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。確かに巧妙。これは騙されてもしょうがないわ。 

以前家庭の普通電話が通常の連絡手段として使われる頻度より、迷惑電話や、セールス電話等しかかかって来なくなってきて結果的に留守電や出ない事の方が多くなるという、”悪貨が良貨を駆逐する”状況になってるという話を聞いて言われてみりゃそうだなと思ったけど、こういうのが増えて来ると電話での予約というのができなくなって一部の人にとっては不便な世の中になっていくでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、SNSにでてたやつやな。 

 

対策対策と言われるけど、実際こんな事は 

ほぼほぼ無くて、どうしても性善説で考えてしまうのが現状だよね。 

 

少人数でも、一度でもこういう事があれば 

対策を考えるんだけど、 

 

そこに費用がかかるとなると、一歩踏み出せない店も多いのが、これまた現状だと思う。 

 

 

自分も若い頃、雇われ店長時代に、ランチコース20名程の予約でやられた事ある。 

その時は、1時間ぐらいで見切りをつけて 

飛び込み客を入れて、ほぼ売り切れたから 

まぁまだ良かったけど 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ふ、と思ったのですが、高額の依頼が生じる「予約」の場合、必ず折り返しの確認を「学校なり職場へ入れる」システムにすべきではないでしょうか。 

これ、オレオレ詐欺と同じで「確認」を怠るべからず、でまったく同じ手口。 

学校なり職場なりを直伝しているのだから、確認電話にて予約完了は常識。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額注文を受ける時は、相手の住所や、電話、裏を取らないとダメよ、それを怠ると被害にあう恐れがある。客でも遠慮する必要はない、本当のお客は聞かれてもキャンセルしない、詐欺犯人は身元を明かすのが嫌だから断ってくる、基本的に高額注文は怪しいので注意、喜んで相手の言いなりにならないこと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食会場の予約は全額前金で納得されない方はお断りするしかない。 

来店客は食事後に支払い。電話だけで色々準備して来なかったらダメージがデカすぎます。 

会社の会食はコース料理にし全額前金で支払うことにしています。その方が飲食店も安心してサービスを提供できますからね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次は「古賀」以外の名前を使うだろうね。 

こうやって、手口が公表されると別の方法を考えるだろうね。 

詐欺師とのイタチごっこだよね。 

飲食店側も欺されない様に、対策を立てる必要が有るよね。 

 

ワイン代を業者に払ってしまった飲食店も有ったらしいが、その酒屋?も当然グルでしょう。 

支払い方法にもよるが、被害届を出して特定して貰う事は出来ないのかね? 

 

ドタキャン対策を講じていない飲食店が未だに有るのも驚きだね。 

予約料を事前に払って貰うとか、方法は有ると思うんだけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正善説は今の時代は難しいですね。 

文面で見ると怪しさ満載の出来事でも詐欺師のテクニックに引っかかってしまうものでしょうか。きちんとお支払いする人は疑ってもお店を利用すると思いますし、一見さんなら高級ワインをおろすつもりなら自衛はしておく必要がありますね、こんな時代に学校名使って高級ワイン、違和感でしかないです 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

96万円もする契約、もっと慎重にやらないといけないですね! 

飲食店の予約は、でんわ一本でできますから、そういう大口のお取引は、もっと慎重にやらないといけないと思います。犯人が早く捕まりますように。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約時にいくらか先払いで納めるシステムならこういう被害は少なくなりそうだけど、店側としたらしたくないですよね。 

ナンバーディスプレイも法人だと高いと聞きますし何か対策できないですかね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドタキャン被害も多いね。 

相手の顔を見ないで予約を取る場合は、クレジットカードで事前決済にしたほうがいいよね。 

予約サイトのような第三者を挟む場合も、事前決済でなければ受付しないほうがいい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「古賀」これ数か月前にアルバイト店員しかいないであろうタイミングで小売店に「予約注文してる古賀ですが商品を受け取りに来た」といきなり現れ商品が無いと言われ「払った代金を返してくれ」と迫って何も解らないバイトが言われるがまま数万円をレジから渡してしまった案件と同じ犯人だと思うよ。 

当時駅ビルとかの店舗狙ってた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりとキャンセル規定を設定して運用するしかないよね。何日前なら何%みたいに。その店だけやると予約入りにくくなるんだろうから、法律とか条例で何とか設定できないものかね。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スレッズで上記のオーナー2人が詐欺の注意喚起してましたね。 

貸し切り予約バックレられたらしいです。被害届出したし、電話番号は分かっているらしいので警察ちゃんと捜査してくれれば逮捕近いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの店では、貸切は手付けとして1万円貰ってます。 

入金をもって予約成立で、手付けですからキャンセルでも返金しません。 

これで無断キャンセルはゼロになったそうです。 

そしてワインですが、高級ワインは予約がキャンセルになると不良在庫になってしますので、基本的には持ち込んでもらうそうです。 

それにしてもシャトー・オー・ブリオンを4本って普通におかしいですけどねw 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に許せない。 

初めての客の予約は、いくら以上は、内金を50%なり入れてもらうようにすれば良い。今の時代、カードやオンライン振込みも容易なわけだし。 

その条件が嫌な客や団体には、貸切利などにしてあげる必要はないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺ではありませんが、予約のキャンセルに何のペナルティも無いのはおかしいでしょう。以前勤めていた会社の忘年会担当者は、とりあえずあちこち予約を入れて、後から一番安上がりの店を選び、他をキャンセルしていました。その担当者は有能と褒められていました。居酒屋さん、そんなんですよ。予約はオンラインで半額前払いとか、考えて下さい。お客様は神様ではありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば昔どっかでホストしてるって方が女性と予約無しで来ていきなりロマネコンティあります?って事あったな、しかも言いながら財布開いて札束見せて来た 

常時はほぼ置いてないのにその時はタイミング良く年代別で3本あったんだけど事情を説明して断った 

何故ならセラーに寝かせてたのでベストな状態で出せないから 

正直その方の立ち居振る舞いがあまりにも品が無くてどんなにお金があるとしてもマナーを身につけるまでは来ないで欲しかったけどそれからも予約して定期的に来て何度か話をするうちにマナーも良くなって札束を見せびらかす事も無く良いお客さんになった 

途中で何言いたいのかわからなくなった… 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新手の詐欺ですね。自分も良くありますよ、こういうの。自分は某教室を運営しており、SNSなどにも出していますが、多くのところから広告宣伝の営業メールや電話が来ます。手の込んだ提案書みたいなのを送付してきて、そして、決まって言うセリフが、必ず効果があるので、まずは初回金を振り込んでくださいと言うもの。効果がなかったらどうなるんですか?と聞くと、全額返金しますだって。ないない。そんなんに引っかかる方もどうかと思うけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あるあるですね 無在庫で取り寄せ商売は危険 実家も雑貨屋してた頃 わがままなお客さんがいたけれども 正直に在庫無いのでとお断りしました 商売の利益に目をくらませた店の方が問題だし先にキャンセル料を頂く契約が必要です 

ドタキャンされても返品出来る卸問屋を使わないのも大問題です 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは半金あるいは全額前払い、クレジット決済などを定着させるべきですね。 

店側も他店との比較を気にして出来ないんでしょうが、Macとかラーメン屋とか、普通に先に払って食ってるから。 

それに理解をしてくれるお客さんに来て頂ければいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、購入先を指示できるなら古賀本人が購入して送らせるようにするべきだろうが、当日ぎりぎりで話を持ちかけたり、言葉巧みに誘導したりして店に代理購入させようとしたのだろう。詐欺の手口は千差万別、いたちごっこだが、特にネット社会で一層手口が複雑化しているようだ。今後も新手の詐欺は次々と生まれるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあよくも、こんな詐欺考えつくもんだな。 

 

敢えて近所の学校名を使ったり、高いワインを当時注文で、急かしてあまり考える時間を与えないようにしている。 

 

まああまり近所の学校だと、敢えて連絡し直すなんて逆にやりにくいからなあ。よく考えられている詐欺だけど、100万円近い金額が高く設定しすぎだろう。そんな金額、すぐに動かすにはあまりにも高額。だけど真面目なところはやられたんですね。 

 

しかし、こんなやり方はかなり腹立たしいわ。こんな悪質な犯人を必ず捕まえてほしい。そして実名で公表するべき。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明治初期までの様に百両(明治では兌換紙幣100円位)盗んだら 

死刑が蝦夷流刑に変った。それから時代を経る毎に刑罰が優しくなって行き 

今では数年で出所してしまう時代に。 

明治10年までは獄門曝し首だったため、窃盗事件が殆ど発生していない。 

もし今の刑罰が100万円以上盗んだらTV放映しながらの磔だったら 

窃盗や詐欺を行う人は激減する気がする。法に抑止力が無いのがいけない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はよく詐欺のニュースを見て、「なんでみんな騙されてしまうのだろう」と感じることも正直多いが、それはやっぱりニュースで見てるからだと思う。最近は詐欺の手口も巧妙化し、詐欺師とのいたちごっこのような様相を呈しており、私も他人事ではないと思う。いわば「心が優しい、善良な」人が被害にあいやすいから、詐欺は質が悪い。 

別件だが、1989年物のワインと聞いて、エリザベス女王の皮肉を思い出した。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこういう犯罪に対する刑罰が軽すぎる。 

こういう犯罪は被害総額の1万倍の金額を弁償及び、1万倍の金額を罰金として支払わせるようにすべきだと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いたちごっこかも知れないが、もっとこの手口を広めて、同様の被害が出ないようにしてほしいね 

悲しいかな飲食店も先に金銭が発生するような事案は詐欺もあり得ると警戒するようにしないといけない時代だ 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話。 

持ち込み料を設定して、ワインの持ち込みを許可すればいいだけ。 

私の行きつけのお店は珍しいワインなどは持ち込みさせてくれます。 

もちろん、一杯分は残して、お店の方に飲んでもらっています。 

あと、なんで予約時にクレジットカードの番号を登録させないんでしょうか。 

キャンセル料とればいいじゃない。 

日本もそういう詐欺が横行する民度の低い国になってきたなら、店側もそれなりの対応をしないとね。 

悲しいけど、失われた30年でこんなことする輩が増えてきたんだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人を騙して金を取るなんて人間のやることじゃないと思うんだよね。 

詐欺行為ってもっと厳罰化すべきだと思う。 

特流絡みの事件を見ても、このままだと日本も危険な国になっていくように思えてならない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約は、これからはクレジット決裁完了後のお席の確保と、お料理の受付といたします。で良くね? 

 

キャンセル料が前日までにしない場合は、100%で。 

 

そしたら、もし来れなくなっても必死で本当のお客様なら、誰かに行ってもらうでしょうし、お店もクレジット決裁が済んでるから、何も不安はないしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう迷惑行為はもっと大きく取り上げるべき。故意でなくても予約はその人のために空けてある時間と席だから、無断キャンセル多いと困ります。歯医者ですが、歯医者の無断キャンセルによる平均年間損失額は数百万と言われています。1日1人無断キャンセルでも保険単価7,500円の240日で180万の大損失です。2人なら倍です。対策しても時間守らないやつは習慣になっているので悪気も無く予約破ります。うちの県の厚生局曰く、保険でキャンセル料取るなだってさ。そういう奴に限って応召の義務があるから遅れてもみろと言ってくる。歯医者なんて腐るほど沢山あると世間から言われているから、他所へ行ったらとしっかり返しますが。そんな感じで予約守れない患者はどこの歯医者からもやっぱり嫌われるので、転々としていることが受診歴からよく分かります。好きでやってる身としてはカネの問題よりも、まず診る気がなくなるわな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のフレンチレストランに勤めてますが、オーブリオンの古酒を付き合いの無い酒屋から代理で購入なんて、絶対やりませんね。しかも、ボルドーの古酒を当日持ち込みなんて、あり得ない話です。澱が舞って飲めたもんじゃなくなります。その時点でおかしいと思わなきゃ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の予約はコースのみ前金制にしたらいい。飲物は別途実費。 

席だけの予約はデポジット的な感じで1人8000円くらいにして差額を現地精算。 

 

普通に利用するつもりの人なら全く困らない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどい話で許せない。今回は詐欺だったが仮に詐欺でないとしても、お店としてこのような話は「そのようなワインは当日酒屋からお店に移動させたのでは飲むことはできません。少なくともウチではそういう提供の仕方はできません。」と矜持を持ってお断りするのがいいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「代わりに注文・支払いしておいてくれ」はどう考えても詐欺でしょ! 

自分が注文して・支払いして届けてもらうから受け取ってください・・・でしょ。 

食材の準備や席の確保などあるので、これからはあらゆる「予約」にはデポジットが必修の世の中になりますね。 

前もってクレジットでの「保証・保険」を要求してもよい。 

10人分ドタキャンされたら、損失を取り戻すのに100人売上げないと元に戻れない・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺ってどういうことかと見ていたら…こんなの騙される人いるのに驚いた。紹介するなら持参して貰うとかでいいし、そもそも一元さんの客にLINEで紹介して買う方がって思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店予約時は前払い必須待ったなし。席のみの場合もカード登録で前金で幾らか払わせて、差額は会計時。こう法改正したほうがいい。悪質なキャンセルが多すぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも取り扱ってないものを出せというのに無理がある。 

当方飲食ではないが、客が取り扱ってないサービスを要求した場合、「うちではしてないので他所でお願いします。」とお帰りいただきます。それが当然。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に来たことがある客ならともかく、 

トータルで1人あたま一万円を超える注文を、顔も見ずに受けるなんて危険だわね。 

 

そのくらいの店になると、ウチのような田舎では、名前聞いた時点で偽物って分かるくらい世間は狭いけどね。 

 

▲163 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容から察するに世田谷のお店の料金は一人1万円だったのでしょうか。 

その内容の料理にその値段のワインは不釣り合いです。 

料理が格下とか失礼なことを言っているのではありません。 

普通、そのくらいの予算の人がどうして総額100万円のワインを頼むでしょうか。酒代を人数で割って一人いくらかな、と考えたら普通見敗れるレベルの詐欺であったと思います。 

予算一万の食事なら1本販売価格で五千円つまり仕入れ値三千円やそこらでないと食事代を超えます。 

うのみにせず考えて引っかからないでいただきたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、引っかかる方も引っかかる方だな。 

少し考えれば、来たこともない人間がいきなり高額なワインを電話で予約して、っておかしいと思うよね。 

同情はするけど常識的に考えれば被害は防げたとも思うな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に腹が立つね、最近はプチ詐欺みたいなのが蔓延ってる。どんだけ馬鹿でも一生懸命に働けば相手も自分も嬉しい世の中、お金を嘘ついてまで手に入れると思う思考がどれだけ情け無い事かを。必要額稼げないとなった時に、リスクを犯しても犯罪するってなる人間は結構いる。日本人は経済と一緒に心まで貧乏になってしまったね、教育現場も崩壊してるしね 

義務教育で幸福ってなんだろみたいなことをもっとやった方が良いんじゃないかな。子供達世代はこれからもっと悩ましい世界に向かってるしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騙した犯人が悪いのは当然なんだけど…信用のおけるかわからない取引先の商品…しかも食べ物をお客さんによく提供しようと思うなと思った。特にプロの扱うモノって信用して信頼できるものじゃなきゃ品定めせずに仕入れないでしょ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら古賀が自分で手配して持ち込み料払うよね。店は24万で仕入れたら50万くらいで出すのが普通だろうし、もしブショネ引いちゃったら大変だし。 

そんな私は高級赤ワインの美味しさが分からないお子様舌です。カリフォルニアやチリの5000円くらいのテーブルワインのほうがまだ分かる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店側も対策しなきゃ駄目な時代になってきましたね。4人以上の予約ならオンラインで保証金入れて貰うとか、団体予約のドタキャンは厳しいですもんね。席はとったままにしなきゃいけないし 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ飲食店を経営してる人の気持ちも分かるんだけど、これだけ予約のドタキャンが報じられてるんだし、『うちは前金制です』と対応すればイイだけでは? 

例えばざっと支払いが2万円を超えそうならとか、店ルールで線引きするとかさ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないのは高校の教員の会合をレストラン貸し切りで、高級ワインを頼むって東京じゃ普通のことなのか?よほどセレブな高校でないとそんなことはしないような気がする。だから当然疑う店もあったようだが、そうでなくても予約後に確認の電話するぐらいしてもいいだろうに。それでへそを曲げるような客はかえって迷惑だろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手付みたいに、材料費だけでも予約の場合は支払ってもらうようにしてもいいと思います。リスクが高すぎますし、予約する幹事の人も責務を負うとか。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE