( 302072 ) 2025/06/25 04:18:43 2 00 男性アナに“オンカジ”教えたか 常習賭博容疑のフジテレビ社員テレビ朝日系(ANN) 6/24(火) 12:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a52d41eb43978df96bd173d7ad85978c1214b66 |
( 302075 ) 2025/06/25 04:18:43 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
フジテレビの社員が常習賭博容疑で逮捕された事件で、逮捕された幹部社員がフジテレビのアナウンサーにバカラ賭博を教えていたことが分かりました。
フジテレビの鈴木善貴容疑者(44)は、去年から今年にかけて日本から海外のオンラインカジノのサイトにアクセスして常習的に賭博をした疑いが持たれていて、24日朝、送検されました。
警視庁や関係者によりますと、鈴木容疑者は去年、フジテレビの山本賢太アナウンサー(27)にオンラインカジノを教えていました。
2人は同じ番組を担当していたということです。
山本アナウンサーも、日本から海外のオンラインカジノで賭博をした疑いで24日、書類送検されました。
山本アナウンサーは、調べに対して「5分程度の空き時間があればサイトにログインし、無の状態で賭け事をしていた」と容疑を認めています。
テレビ朝日
|
( 302074 ) 2025/06/25 04:18:43 1 00 1. フジテレビは不祥事が続き体質改善が不十分な状態であり、広告が復活する噂が広まっている。 2. オンラインカジノの違法性について、個人の嗜好や自己責任に基づく行為として捉え、他の重大な犯罪に優先すべきだとの指摘がある。 3. 投資と賭博についての比較やオンラインカジノの不正の可能性についての懸念が述べられている。 4. オンラインカジノには依存症や社会問題に繋がるリスクがあるため、取り締まりや規制が必要だとの声が挙がっている。 5. フジテレビの社内問題について、社内調査や第三者委員会の設置などの対応が要求されている。 6. オンラインカジノやゲームの課金についてもコントロールが必要であり、個人の安全や安心を優先すべきだとの意見がある。 7. 社員の問題行為に対する指摘やコンプライアンス教育の必要性についての指摘がされている。 8. オンラインカジノの普及やリスクについての懸念が表明され、法改正や適切な対応が望まれている。 9. マスメディアや管理職に求められる倫理観や責任、コンプライアンス重視の必要性についての意見が示されている。 10. ギャンブルへの依存や社会問題についての警鐘が鳴らされ、違法性やリスクへの警戒が呼びかけられている。 | ( 302076 ) 2025/06/25 04:18:43 0 00 =+=+=+=+=
不祥事ばかり続き体質が改善されてないフジテレビへの広告を10月から戻すという噂を耳にしました。大手飲料会社を中心に既定路線で進めてるとのことですが、体質改善が十分にされるまでは広告を戻すのはやめて欲しいです。簡単に売上が戻ってしまえば、きっとまた同じことをやると思います。
▲4600 ▼790
=+=+=+=+=
一年ほど前は、海外カジノは、海外に本部がある為、違法、合法どちらの可能性もあったので、合法と勘違いして反社でもない人が手を出したと思います。ネットで競馬や競輪も手軽にできるようになり、公営ギャンブルでもない違法賭博にも手を出し易くなっていた事が大きな要因かと思います。 暇のない芸能人やマスコミ関係者は、これを教訓に気を付けて欲しいものです。
▲356 ▼146
=+=+=+=+=
オンラインカジノが違法であることはわかるけど、これは本質的には個人の嗜好や自己責任に基づく行為であり、警察が多大なリソースを割いてまで重点的に取り締まるべき対象とは思わんがな もちろん法の下において違法行為に目をつぶるべきじゃないけど、現実には、詐欺や特殊詐欺、暴力犯罪、児童虐待といった社会に深刻な影響を与える犯罪が依然として多く、そうした分野への対応こそ優先すべきじゃないん? 結果的に、摘発しやすい、数字として成果が見えやすい事案ばかりに注力することで、本当に守るべき市民の安全や安心が後回しにされているように思う 取り締まりの優先順位は、社会的な被害の大きさや緊急性を基準に再検討されるべきじゃないかな?
▲27 ▼34
=+=+=+=+=
芋づる式に出てきているのですね。報道番組などでこれまで何度も違法だと報じてきているテレビ局でさえ複数の方がやっているとなると、それほどまでにオンライン賭博は浸透しやすい存在ということでもあるのでしょうか。恐ろしいことだと思います。海外のもので手を出しづらいという背景もあるのかもですが、元を絶たないとカモにされる人は今後も出てくると思うので、運営元をなんとかしてほしいと願います。
▲1415 ▼87
=+=+=+=+=
投資は短期的な確実性がないので、その点で投資は賭博と同じだと考えて始めるのかしら。 しかし、投資は基本さえ押さえて取り組めば長期的には確実性が上がるのに対し、賭博は設定された勝率の域を出ない。特にオンラインカジノはアプリだから勝率がマイナスに設定されていれば、続ければ続けるほどマイナスの勝率に収斂されていく。それどころか人為的にのめり込ませて、ここぞというところで罠に嵌める仕組みだとも聞いています。完全な詐欺ですよね。
▲68 ▼19
=+=+=+=+=
普通に考えて一人だけにしか教えていないのか?という疑問が出てきます。 もっと大人数、この男性アナも誰かに教えてなど 芋ずる式に増えるのではないでしょうか。
フジテレビはオンラインカジノの他の民放とはことなり無料版CMを過去にしていなかったのは危険だとわかった上での対応だと思ってましたが。 まさか社員に足を取られるとは思っていなかったでしょうね。 こうなると他の民放はCMもしていたのでフジテレビより身近ではないかと 他の民放も調査すべきですね。
▲775 ▼16
=+=+=+=+=
フジテレビは社内で相当オンラインカジノ常習者が蔓延しているのではないだろうか。今一度、フジテレビは社内調査をすべきだし、何なら第三者委員会でも設けてやっても良いくらいだと思う。公共の電波は国民の財産であって、その電波を総務省から放送免許を受け取り放送している身として、隠蔽や有耶無耶にせずしっかりと調査をして視聴者並びに株主に説明する責務があるだろう。オンラインカジノは犯罪なんだから、甘い対応をするようでは言い方は厳しいが放送事業者として資格はないと思う。村上総務大臣も見て見ぬふりをしていないで、厳正なる処分を検討する時期に来ているのではないだろうか。
▲1108 ▼126
=+=+=+=+=
カジノやゲームの課金、緻密にコントロールされているんだろなと思う。
私がやっているスマホゲーム、月末になると途端に勝率悪くなる、育成など変えていないが、次月にはいると勝率戻る。 キャラガチャは同じキャラを何体も重ねてレアリティ上げていくシステムだが、最初の数枚はそこそこのガチャ数で出る。が、後半の後何枚で完凸、となるとほぼ天井ででしかでなくなる。 廃課金のランカーさんはほぼ毎回天井だと言っていた。
カジノもパチもゲーセンもスマホゲームも胴元の為にある。
▲496 ▼21
=+=+=+=+=
違法だとしらなかったというひとがおおいが、ではなぜオンラインカジノを利用しているとSNSで公言しているひとが皆無なのか。ごまかしているだけで、最低でも違法の疑いがあるぐらいの認識はあるのだと思う。
▲944 ▼84
=+=+=+=+=
氷山の一角ですよね。 ギャンブル依存症って片付けちゃうのもどうかと思う。
アメリカでも問題になっていますし 各種依存症に繋がる社会問題には早くから手を打った方が良い
飲酒、違法薬物、ギャンブル 少なくともこの3点は国としてサクッと取り組んで欲しい。
借金を重ねて首が回らなくなると会社のお金に手を出す事もある 本人の一時的な快楽を除き何の利益にも繋がらない。
違法サイトに接続出来ないように遮断して欲しい。 家族が巻き込まれたらそれこそ大変。
▲570 ▼69
=+=+=+=+=
普通の企業で「部長」と言えばかなりの上役、責任が重い役職です。 平社員と訳が違うのだから仕事はもちろん、世間体や社会的責任に対して少しは重みを感じてもらいたい。
▲585 ▼23
=+=+=+=+=
社員の不祥事は、中居事件とは少し違う。労働基準法が許す最大限の懲罰で対応し.組織的な犯罪は、部門長の解任.管理職の降格などで、細かく対応していくしかないだろう。そして、刑法犯は確定したら原則として諭旨退職で良いのではないか。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
フジにはコンプライアンス重視の社風はなかったのではないかと仮定すると、一連の事件がなぜ起きているかが理解できる。こうした放送局が制作する番組はなるべく視聴しないようにする方が良いのかもしれない。なぜならば、知らず知らずのうちにコンプライアンス無視の感性が乗り移るおそれがあるので。 中居事件以降、フジは視聴しないようにしてきていたが、今さらもって正解だったかもしれないと実感するよね。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
山本アナウンサーは確か自己申告で社内に報告してからの書類送検だっと思うが(違ってたらごめんなさい)、逮捕された社員は悪質ですし金額が半端ではありません。 フジテレビとしては再度社内調査を徹底して行って膿を出し尽くす対応をすぐ行わないと先にある株主総会は乗り越えられないでしょうね。また2月に行った記者会見のように日をまたぐ株主総会となるでしょう。 それと総務省側もフジテレビを始め全テレビ局に対しオンラインカジノを含めたコンプライアンス違反の対応を求めた方がいいかと思う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
逮捕された社員も先輩からオンラインカジノを勧められたということなので、勧めた(広めた)社員と、勧められて始めた社員が他にもいるのでは?
アナウンサーを含め、全社的に面談をしたらどうですかね? 全員はムリでも、オンラインカジノを勧めた先輩社員と逮捕された社員、そしてアナウンサーと接点があった人だけでも調べたほうが良い気がします。
また、明日の株主総会をスムーズに進めるのは極めて難しそうですね。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
こういう実態を知るとオンラインカジノが巨額ビジネスでダークなマネロンの温床という漫画に出てくるような話が俄に現実味をおびてきます。 高給をつぎ込む依存性も高いしホントにインチキはしてない賭事なのかも全く不明なのに 若いアナウンサーが手を出してしまったのは幹部社員のどんな誘い文句だったのか、詳細も伝えてせめて今後の防止にしてほしいです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
問題社員を淘汰出来たか、コンプラ部門が機能しているか、問題を隠している・今後起こしうる人間を監視できているか。 コレに注意して、戻すことを決定しないとどうなるかというと、中居と国分のようになります。 STARTOって名前に会社変えただけじゃん、やっぱりジャニタレ問題あるじゃんとなり、自社のみならずその会社のためにもならないので、慎重に行動したほうがいいですよ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
報道する際に、併せて、公営ではないギャンブルについて、きちんと整理して報道してほしい。日本国内でのオンラインカジノは違法として、海外旅行に行き、旅先でオンラインカジノをする場合は、旅先の国や州により、違法の場合がある?旅先の法律で違法でなければ、日本人がかけても罪は問われない?海外旅行先でのカジノは合法?そもそも日本国内のパチンコは(本当に)違法ではないの?
警察は記者会見等ではっきりと提示してほしい。メディアもカジノの違法性および、例外的に許される場合について、正確に報道してほしい。広く行ってきたネットカジノ広告についても、今後是正することを誠実に広報するべきでしょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私の知り合いの中でもオンカジに手を出してるのがいそう。 仕事終わりのパチンコ、休日の競馬など、賭け事に夢中で目つきが変になってるヤツいたもん。 パチンコ、競馬は、わざわざその場所に行かなきゃならないハードルがあるけど、ちょっとした空き時間でスマホ一つで出来るオンカジは、ギャンブル依存する人にとって魔法のツールとなっているよね。
▲246 ▼87
=+=+=+=+=
どこの企業にも一人や二人利用しているひとはいるはずです。埼玉の片田舎の通勤時間帯でもスロットやバカラをプレイしているのをたまぁに見ますが、ぱっと見無料アプリのゲームなのか、オンラインカジノのゲームなのかは判断出来ません。あとは、全て男性が加担しているという空気感になっていますが、一概にそうとは言い切れないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フジTVは過去にお笑い番組で急成長し視聴率が上がれば何でもありの考えで企業の統治や時代が変わるなかでもコンプライアンス教育を疎かにしてきたツケがこの度の中居正広問題やオンカジ問題に繋がったのだと思う 役員の入れ替えと企業体質の改善が必要だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取締まるべきは広告だと思います。 オンラインゲームも数百万使う人も存在しますし、そもそもパチンコなんて公営ギャンブルとして認められていないのに換金できる訳ですし… 合法化のルールを策定した方が効率的だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無の状態って、訳のわからない言い訳がましい表現はなんなんでしょうか。 それと教えたかって、いい大人同士で教えたからどうとか何の意味もない。教えてもらおうと、自分で始めようと、罪は一緒でしょう。 でも、違法と合法もギャンブルはギャンブル。 予想してお金賭けて勝つか負けるか、それだけの話。なんで違法と合法があるんでしょうか。 賭け事は面白いから、やってしまうのも仕方がない思うけどね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
うちの社員も書類送検されて欲しいな。基本的にオンラインカジノってやりそうでやらない類のものだけど、急に警察が取締りだしたから去年の時点でやめないとダメでしょう。こういうのって凄い横に影響していくもので、1人がやっていれば数人趣味が同じで、情報共有してたりするもの。ギャンブルの場合その拡がり方が凄い。共通の会話求めてやってる奴もいるし。捕まって欲しいなあ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
もともとオンラインカジノがこんなに客が殺到したのはどこかで儲かるとか稼げるとか一攫千金を獲得出来るとかの話を聞いて実行してる
そんな簡単に金が稼げるわけはないと思いたいが人間は欲の塊なんでなんとか一攫千金を目指すが、違法とはこれぽっちも思わないし、リアル的には自分の金出してるだぜってなんで文句言われなきゃならないって事だが、結局違法って事で国会でも決まってしまった
時代だからしょうがないって言われればそうだが、いまだに他の競馬、競輪、ボートレース、宝くじやら、例の転売ヤーやらゲームの課金、ユーチューブのスパチャなんかなんで取り締まらない、この辺がグレーすぎてる 簡単に言うとこれで利益上げてる団体がいるってことなんだよな、人間ってよくよく罪づくりだな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか少し前までは、海外にサーバーがあれば日本の国内法は適用されないからオンラインカジノは違法ではないとされてきたのに、ここ最近は違法とされ逮捕者まで出る状況。以前はオンラインカジノで大金を稼いでも書類送検されるだけで、それに当たった人は運が悪かったくらいに思われていた。違法な違法でいいけど、法改正されたわけでもないのに、一体、法律のどの条文を根拠に違法扱いになっているのかさっぱりわからない。
▲26 ▼37
=+=+=+=+=
こういう所がフジテレビの腐敗している部分ですよね。こういう違法行為を報道する立場でありながらも、一方ではこういう事に人を巻き込むような事が許される社内風土があるのでしょう。 コンプライアンスの行き届いた会社なら、こんな違法行為を個人的にしていたとしても、人に話すことは憚られる。ましてや人を巻き込むような事は、露見するリスクも踏まえてやらない。 でもそれが出来てしまうような、どこか浮き世離れした空気がフジテレビにはある。
幹部社員は「周りもしている」と言う事を言っているようで、まだ何人か捕まるんじゃないかな。
▲325 ▼45
=+=+=+=+=
この人はぽかぽかなどの番組の制作に携わっていて、ぽかぽかと言えば山本アナがオンラインカジノで降板している。 誰もがその繋がりを疑ったと思うけど、大人で社会人で報道に携わる仕事をしている。 勧められてもやるかやらないかは自分で判断できるはず。 この社員も「会社をなめていて…」と発言しているように、あれほど大きな問題があった後でも社内のコンプラは緩いままだったと思わざるを得ない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
問題を抱えている企業が未解決のまま新たな問題の発覚、しかも管理職の人間の関与。 この会社に勤めている人の社会常識を疑いたくなる。 普通であれば全社員に軽率な行動に対する注意喚起を促されているのではないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これ、ほんとにフジだけの問題ではないような気がします。会社の、組織としての1人としての自覚が今、世の中全般に薄らいできているんでしょうね。仕事の対価は金!になって、お客さんに幸せになってもらえてなんぼ!!っていう価値判断がなくなっているんだと思います。 日本はどうなるんだろう、心配です。 そういう私の会社の仲間も、割が合わないとか、あほらしいと話している人がいます。割が合う⁈なんてあるんでしょうか?そういう人ほど会社からは割が合わないって思われながらでも守られているんじゃないかなと思います。 今、感謝も何もしない人は、仕事っていう本来の意味合いをどこかで気づくことが出来るんでしょうか?
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
日頃色んな賭け事をする人は違うのかもしれませんが、大谷さんを騙した水原氏の一件でオンラインカジノは広く知られたと思う。なのに、そのニュースの後でもアナウンサーが手を出してしまうのはどういうことだろう。確かにアメリカでも州によって法律が異なるなどあったようだが、なぜそういうニュースを発信する側のアナウンサーなのに、日本はどうであるかということに思いが至らなかったのか不思議で仕方がない。この方ぽかぽかでは芸人さんのような感じで出演されていましたが、普通にニュースも読んでいましたよね。 逮捕された人の入れ知恵で、この方法なら逮捕されないとかコツを聞かされていたんだろうけど、読んでいたニュースの内容は今まで何にも考えていなかったのかな。綺麗に聞こえるとか、うわっつらの漢字を間違えないようにとかだけで。仕事している人間として、何度も書いてしまうが不思議。テレビに出たいタレント志望だったのかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
競輪に全く興味が無かったけど 同僚に儲かるよ!と、しつこく勧められて ネット投票のサイトに登録 一度、適当に投票してハズレ 数百円でも捨て金になり 勿体ないから辞めた。 これがビギナーズラックで当たったり すると、ハマるんだろうな...
聞くところによると、オンラインカジノは AIでコントロールされ最初は軽く当たり 徐々に絞って行き結局マイナスに なる様になっていると聞いた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
確かに違法は違法だけど、ちょっと前まではゲームの合間にカジノの広告がバンバン出ていたし、スマホでサッカーや競馬もポチっと出来る時代だから、ゲームなのか、現実なのか、境界線は確かに曖昧で賭けと言うよりはゲームの延長の感覚になるのも分かる気がする。株もそうだけど、数字だけ動いて実際のお金の動きが見えてないと現実味を帯びないと言うか。。と、言えども、賭博は賭博だし、例え海外のアプリだとしても口座登録した時点でもう参加したも同然だから、子供ならまだしも、大人だったら分かるよね。それにしても、普通のカジノならともかく、バカラに手を出すのはオンラインでもかなり怖いと思うんだけど。。
▲67 ▼27
=+=+=+=+=
この社員さん、昨日のニュースでは「周りにオンラインカジノをやってる人がたくさんいるから大丈夫と思った」という趣旨の話をしていたんでしょう?
じゃあこの社員の周りにはたくさんオンラインカジノをやっている人がいるんじゃないのでしょうか?
ただ、もちろん現在の法律ではカジノに賭けることは違法なんだけれども、個人的にはなぜカジノに賭けるくらいのことが違法になるのか疑問には思っています。
だって日本には、換金できるパチンコはあるし、宝くじやボート・競輪・競馬という公営ギャンブルもあります。またもう少しすればIRもできます。
そんな状況なのになぜオンラインカジノで賭けたくらいのことが違法になるのか理由が理解できないです。とはいえ、私自身は全く賭け事はしません。
▲49 ▼38
=+=+=+=+=
オンラインカジノで違法として警察が張り切っているけど、ほんの数年前には日本にカジノを作る構想をしていたのは政治家たちではなかったかな?まるで、日本にカジノを作るから、その時までカジノは辞めるようにしてほしいような注意喚起に見えてしまうのは気のせいかな?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
オンラインカジノは海外運営、年間1兆円も日本から資金(掛けた金)が流れている。デジタル赤字が問題視されてる中で、これに含まれない違法行為だから、見せしめもあるだろうね。オンラインカジノは、10年くらい前から出てたと思うので、正直対応が遅過ぎるくらい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
山本アナはちょっとおバカだが、とても悪い人には見えなかった。先輩社員に巻き込まれた感じがある。 今回は遣ってしまったが、彼はとても愛される存在だ。 またアナウンサーとして頑張ってくれることを心から願いたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分の個人的肌感覚。オンラインで、バカラにしろ、ポーカーにしろ、本当に、他のプレイヤーとやってると、信じ切ってるのが、怖い。バカラテーブルの6人のうち、自分以外は、コンピューターだったり。8人で、ポーカーしている気分だけど、本当のプレイヤーは、自分だけだったり。闇カジノのバカラディラーだって、次のカードが、額縁が、どうかカードの肌触りで、さっして別カードだしてきたりするよ。手元が、早くて見破れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノのような人為的に操作されたギャンブルは、恐らく、巧妙に射幸心を煽るように作られているのでしょう。だから、やり方を覚えると、ギャンブルの沼に嵌ってしまうのも時間の問題なのかもしれません。
つまり、こんな人為的なギャンブルなどには面白半分でも絶対に手を出すべきではない、とみなすべきでしょうね。だから、このような報道さえ、むしろ、しない方が良いのかもしれません。ギャンブルの沼への誘い水になりかねませんから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
本物のカジノを作れば良い、、。人の目がある中でプレイさせるのと違うから。ギャンブル依存に警鐘を鳴らす人がいるが、既存のギャンブルには何も言わん。遅かれ早かれ必ずカジノは出来る。衆人監視の下でやるギャンブルと携帯、パソコンで参加できるギャンブルとどちらが恐ろしいか、、一考に値すると思うが、、。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
理屈でわかっていても 止められないのが 依存症と聞きますから 結局また なにか興奮できるものに ふ~~っと 入り込んでいくのではないか と思ってしまいます 誰にも気づかれずのめり込めるものという 依存しやすい人にとって 最高の条件が 整っているのが オンラインカジノという 言葉に どうにもならない人もいるんだろうなと 思いました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔ネットゲームやってる時にオンラインカジノにハマってる人が居たな〜何度か誘われたけど(その時はグレーゾーンだと思ってた)始めたら絶対破産すると思ってたので手は出さなかった、5年ほど前だけど違法って認識は皆薄かったんじゃないかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何でも我慢しなくて良いよ、って教育にも問題を感じる。 我慢する事が出来ないと悪いと分かっていてもやってしまう。 無人島で生きる訳では無いから周囲に迷惑をかけずに生きていくには我慢する事が必要になる局面は多分に有る。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
上司が教えたとしても実際にやるかどうかは個人の判断。断れないよね、とはならないと思う。 職場の体質もあるだろうけどやはりそこは自分の強い意思次第で、言い訳にはならないのではないか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
管理職は普通やらないように部下に諭す役割だと思いますね。管理職になってはいけない方ですね。 また、管理職になってはいけない方を管理職に指名する側にも責任もあるとおもいますが。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノは日本の賭博罪に当たるため違法とされているそうだ。 だったら掛け金が少額なら賭博罪で裁かれることはないはずだ。 なぜなら賭博罪では「一時の娯楽に供する物を賭けたにとどめるときは、この限りでない」とあり、すなわちジャンケンで負けた方が昼メシ後のコーヒーを奢ったりすることは、賭博ではないと明確に規定されているからだ。 実際に警察関係者か法曹関係者が賭け麻雀を行ったが、上記の規定により無罪判決を勝ち取っている。 このフジテレビ社員は借金をしているので賭博罪から逃れる術はないと思うが、言われるがままに起訴される筋合いはないと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
総務省は今回の事案を受けて、再度政府関係の広告出稿を差し止める指示を出すべきだ。
フジテレビ憎しで言っているのではない。社会的に大きな責任を担う大マスメディアは、社会の公器とも言っているその性格上、社員、とりわけ編成、編集関係の社員の立ち振る舞い、日ごろの行動は自制される行動規範は必要なはずだ。
そういう意味で、よく事件を起こす朝日新聞の社員も同じで、朝日にも行政指導はあるべきと思っている。もちろん、いつもキャンキャン吠えて記者会見を品性なきものにしている東京新聞(中日新聞)も同じだ。
マスメディアの社員は何でも許される、という考えを捨て、社会の規範になるべき職業人である、と再認識すべし。もちろん、芸能関係に近い社員も。政府もいい加減、マスコミに甘い態度をやめるべき。
政府は再度、広告出稿を差し止めるべきだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
去年なんて問題になってる時期ですよね アナウンサーならわかりますよね 知らなかったじゃ済まない。 なんで断れなかったのか、やめるように止めなかったのか… 元気なアナウンサーだと好感を持ってたのにホントにもったいないです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どういう状況での事か全くわからないけど、元々ギャンブル好きなら自業自得と 思うけど、そうでない場合に上司に当たる人から誘われたら断れないような気がする。 それも何度も勝ったか負けたかと聞かれたら。。。
とりあえず前職までの経験で知らない間に部下を犯罪者に…という可能性があるので 元々は違和感から始まった法令違反ではあるけど、自分と自分に関わる人にはその辺りは 理由込みで教えるようにしてる。 # 関わり合いが薄い人や無い人に教えて、酷い目に遭った事もあるので、あくまで #自分の手が届く範囲に留めてる。 # まぁこの辺りはやってみたら分かるw
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
5分程度スキマ時間があらばログインしてたと。本人たちからしたら多分、ちまちま したポイ活や地味に中毒性があるちょっとしたスマホゲームくらいの感覚なんだろうなという感じがする。 でも、テレビ関係者ともなればオンライン賭博が違法であることはもちろんだけど、どれだけ儲からないか、バレた時にどれほどのものを失うことになるかは自分たちが散々報道してるんだから知ってるはず。リスクを誰よりも理解しながら手を出すのは理解できない。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
実はこれ一般社会にもかなり蔓延してますよね。 もちろんタレントやスポーツ選手、大手メディアで働く人々に比べれば賭金は少ないがやってるやつかなりいる。 近年は競馬(海外レースを含む)、競艇、競輪などもYouTubeなどで配信を観ながらオンラインでギャンブルを楽しむ人はたくさんいる。 休日は家で飲みながらこのようなギャンブルをしている人を何人も知っています。 ただこれらのギャンブルは開催時期と時間帯が決まっており、平日や休日の深夜には参加できるギャンブルがない。 このようなときにギャンブル依存傾向の人は24H楽しめるオンカジを選ぶ。 日本ではパチンコ、競馬、競艇、競輪、スポーツくじなどギャンブルはかなり社会に浸透している。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
アイドリング!!!など数々のバラエティー番組制作で実績を残された鈴木氏がこのような形で逮捕されてしまうとは少々残念です。本人が言うようにギャンブル依存症になり歯止めが効かなくなってしまったのでしょう。他のテレビ関係者にも広めていたそうなのでこれから芋づる式に大量検挙される可能性があります。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
なんでオンカジなんてやっちゃうんだろう? コンピューター相手に勝てるわけ無いのに。相手イカサマし放題なのに。守るべき法律も無いから、仮に10億円勝ったとしても、払い戻しできない→泣き寝入り、も十分にあり得る。 勝ったって言ってる人がいてもサクラの可能性もあるわけだし。 オンカジでは絶対に勝てません、って啓発活動をやった方がいいんじゃないかな?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜県大垣市出身。同志社大学経済学部卒業。 ヒット番組を作れることと、リテラシーが高いことは必ずしも一致しない。 リテラシー低い方がリテラシー低い人向けの番組作るの巧いのかも知れない。 共感するところがあるんだろう。 高リテラシーの人がくだらないバラエティー番組を真面目な顔して作ってるってのは中々に想像しづらいな。 フジの十八番の、ノリ、ってのが必須なんだろうから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オールナイトニッポンを愛聴してますけど ちょっと前まで、普通にオンラインカジノのCM流してましたね。これいいんだろうかと思ってましたけど…無料版だったとはいえ、ゲートウェイドラッグみたいなもので良くないですよね。
ところで似た立ち位置としてパチンコやパチスロがあると思いますけど、これは許されるのでしょうか?胴元が強いとか弱いで対応が変わるんですね、きっと。
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
フジテレビといえば昔からネット上で忌み嫌われていた放送局ですが、昨今の元社長や各部署の部長の有り様をみると想像以上の崩壊ぶりですね。
結果的に、そうした顔も名前も知らないフジ関係者たちの堕落をテレビ番組に対する違和感として世間が感じ取り続けていたことに非常に驚きを感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうと知らずに違法賭博に手を出してしまった人多そう。個人的には、あまり悪い事のようには思えないから、重い処分は気の毒な気がします。少し前の時代はパチンコで人生がおかしくなった人が沢山いた。中毒性のある賭博やギャンブル全て、出来ないようにして欲しい。
▲107 ▼45
=+=+=+=+=
現在でもギャンブル依存症の人がいる中で、カジノが合法になったらそうした人が増えると考えるのはごく当然な気がする。 オーバーツーリズム問題も顕在化しているし、カジノはない方が良いのではないかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1人だけに教えるのは不自然で他にもフジテレビでやっていた人がいそうですね。 これでフジテレビにスポンサーが戻って来るのは難しくなりました、改善すると言っていたのに何も変わって無いのが分かりましたから、企業としては改善すると言っていた内容が全て疑わしい事と捉えるでしょう。
企業体質は簡単には直りませんね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
春になる前ぐらいまでの話ならともかく、各所であれだけの騒ぎになって以降もやめられなかったというのは本当に重いよ。刑事罰を科すかどうかだけではなく医療措置も必要ではないか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビはぶっ壊れていますね。民放の人たちは新聞や通信社と違い、芸能界に色濃く染まって見えます。律儀にルールを守ると「お前リーマンかよ!」と冷笑するような、ちょっぴりアウトローを気取る風潮が、今もあるのでしょうか。 だったら「報道機関でござい」と、大所高所から世間に物を言う資格はありません。人にも会社にも、どこかに「これだけはやってはならない」という線はあり、法を守るということはやっぱり大切です。 民放のキャスターには、タレントかアナウンサーか境界のはっきりしない人がジャーナリストを名乗り、乱暴な口調で雑な私見を並べて「俺のキャラで視聴率を取っている」と得意顔の人も。NHKと比べると、訓練もプロ意識も欠けて見えます。テレビ離れの今、もしNHKと民放の別なく全放送が、従量制ペイテレビになったら面白いですね。もっと堕落するのか、意外にもガラリと質が向上するのか…ちょっと興味があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかオンラインカジノだけが批判されているが、ギャンブルをやらない私からしたら競馬も同じ。
そこに合法も脱法も違法もない。
若い芸能人をCMに使い、イメージアップに躍起になり、単細胞の一般人から金をむしり取る競馬も、オンラインカジノと全く同じ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノのカードゲームなんて、そもそも賭博ですら無く、ただのお金吸い上げ詐欺でしょう。
胴元が烏賊様してるかどうか調べようがなく、万が一やってるのが判明しても捕まえようがなく、お金の回収もしようがない。そんな条件で、胴元が烏賊様しないわけがない。 IPPEIのスポーツ賭博の方がまだ、ゲーム自体は詐欺できないので理解はできます。
数万円ぐらいのお小遣いの範囲なら、詐欺かもと思いつつ勝ったり負けたりで遊ぶのも楽しいのかもしれないけど、数百万円とか数千万円とか突っ込むなら、どうせだったら株とかFXでもやったらどうなの?って思うんですが。
同志社大学経済学部とか、慶応大学商学部とか出身で、いい歳して、そんなことすら想像できずにまんまと嵌ってしまうということが、どうも理解できません。
ホンマでっか!?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは次々と不祥事が発覚しているが、社内のコンプライアンスはどうなっているのか。アナウンサーであれば普通一般常識は分かっていそうなものだ。 このような社風のが企業なら、テレビ局であろうがセクハラ接待があっても納得してしまう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
教えた、、これが全く理解出来ない。会社内で先輩が後輩に何か趣味や道楽事を教えると言うのはよくあること。ただ教えられた側が共感しないとそうですか楽しそうですね?で終わる。 なぜやってみようと思ったのか? それは多分先輩が成功体験を自慢したからではないか?一晩で幾ら儲かったよ、的に。 もし掛け金が嵩み借金を抱えているにも関わらず後輩に勧めたのだとしたらかなり悪意が感じられる。 それも違法行為と理解している上で後輩に勧めたなら悪意では済まされない。 また教わった側も違法行為と知りつつやったなら同罪。 その昔有名なタレントグループが競馬のノミ行為で書類送検された事があったが、睡眠時間も僅かで一日中スタジオや撮影場所に缶詰め状態にされたような状態で金はあるがギャンブル場に行く暇がないからノミ行為を、と言う理由だった。 何となく当時は気持ちは解る気はした。 放送局のディレクターと局アナは別次元の話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノなどいくらでも当たり外れを操作できるだろう。最初は儲けさせて、はまって抜け出せなくなった頃、損をさせる。負けを取り戻そうとさらに賭ける。 …想像だけどそんなところだろう。胴元が儲かるようになっているのだから。冷静に考えたら手を出すようなものではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノを巡って、テレビ局の社員が起訴→有罪になった場合は当然懲戒免職にするべきです。仮にも報道機関の正社員ですからオンラインカジノが違法とは思いませんでしたという言い訳は通用しません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私もパチンコパチスロで約10年で1億円ほど使ってます。収支は勝ったり負けたりですが1,000万円弱は負けてます。 友人達にも色々と指南いたしました。
警察に自主を考えておりますが100%逮捕されません。
全日遊連が警察庁警視庁の大切な天下り先などという事は全然関係ないと思いますが、なぜなんでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず一斉に摘発して、最初は微罪だけど来年あたりから重罪になりますよ!的な啓発して撲滅するしかない。マジックマッシュルームみたいに。
しかし胴元のイカサマやり放題で捕まった奴みんな負けてるんだけどなんでわざわざあんなワリに合わなそうな賭場に手を染めるのだろう… ネットで競輪やればいいのに。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いいとか悪いではなくて賭け事の好きな人は多いんですよ。勝った時にドーパミンが放出されて快感になるからね。だからこそやはり合法なカジノは日本に必要だと思います。パチンコパチスロを全廃してカジノを作るべき。税収にもなるし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1億もの金額は全額自前ではなければ 仲間を集めて賭けてたのかな。韓国カジノで損がなかったからオンカジしてると思う。今の時代はわからないけど昔は韓国のカジノは勝たせてくれるので100万ほど持って行くと300万とか悠々に持ち帰ってましたね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
法律云々の前に、オンラインカジノがなんでダメなのかを考えてみました。 ①税金が納められないことでしょうか?でも、オンライン競馬は多くの人がやってるね。みんな納税してる?②沢山のお金が外国に流れる?でも、ラスベガスツアーもあるよね。富裕層はVIP扱いだよね。③ギャンブル依存症、生活費までなくし、犯罪に走る?パチンコや競馬もそうだよね。ゲーム脳と同じ脳活性になり、ギャンブル依存症になるよね。 ②③も、大きな問題事項だが、なぜか法律に触れないのだから、①が一番の原因なのでしょうか。まあ、もうすぐ日本も合法カジノができるけど、すぐオンライン化するでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オンカジ逮捕者は掛け金が高かった、または利用金額が高かった者達でしょう。
私も誘われた事が有ります。 25年前、会社の上司がやっていました。 誘われた時、すぐに合法か調べました。 違法とわかり断ったら、上司は「バレるわけない」と続けていました。 結局、50万円負けてやめていました。
オンカジで逮捕や事情聴取を受けた有名人は、必ず「違法と思わなかった」と言いますが嘘でしょう。
25年も前から違法行為とわかっていて、警察は啓発していましたし、大人なら、日本で賭博は公営のみとわかっているはずですから。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
昼のテレビでオンラインカジノの事を報じていて、オンカジをやっている人は元々ギャンブル好きが多い。みたいな内容もあった。 そして、そのコーナーの最中に競艇のCMが流れるという大矛盾。 いくらスポンサーとはいえ、そんなコーナーの最中に流すCMとして局内では何も議論されないのだろうか?そんなスタンスだからTV離れが進んでるんじゃないの?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この部長がオンカジを始めたのは今年の三月以降とのこと。 あれだけいろいろなトラブルが起きているのを世間の人よりマスコミで見聞きしているだろうに、この時期から手を出し後輩にまで教えて広めるとは… 借金もして1億以上つぎ込んでいるらしいし、 フジ社員がオンカジに関与させられた人以外にも、借金の被害にあっている人も多いだろう。 なんというか、フジの悪いところがすべて権化となったような行動。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
ギャンブル依存症というのならなぜ競馬・競輪・競艇をやっていないのか?いきなり海外賭博とはならないだろう?ギャンブルは金をかけてやる遊びだよ。目的はギャンブルが好きだからではなくスケベ根性からの金もうけだよ。それをあたかも依存症ですと言って言い逃れようとしているこの人間性に問題があると思う。金儲けが目的なのだから無意識だとかいって自分の罪を罪と思わないことの方が問題だよね。こんな人が世の中多くなってきているよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数多の下請けや孫受け会社とか、出入り業者の事件ではなく、 正に本流でしかも評価されている正規社員の不祥事が続くのには大きな違和感を感じる。 大手メディアとはいえ「一般企業」でしょ。普通の他の大手企業でこんな事あまり聞かない。 多分大手メディアって多かれ少なかれそういう勘違い風土があるんだろうね。他社もありそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はオンラインカジノはしたことないけど、パチンコ・スロットのギャンブルはしたことはあります
勝つことはあるけど負けるリスクは知っているので、親友でも勧めないし一緒に行こうとも思わない
オンラインカジノ、他人に勧めることで一時的に推薦者、招待者ともにメリットあるならヤバいよね その時点で多少ギャンブル経験ある人ならヤバいこと察する…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いくら先輩社員から教えてもらったといってもいい大人なんですから、馬耳東風で聞き流せばいいだけなんですが、本当にやってしまった自分の弱さがありますね。ここで思うのは山本アナだけでしょうかということですね。これから芋ずる式にもう一人、もう一人と出てくるかもしれません。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
一説によると配信サイトでオンカジ資金を使った海外の配信サイトが配信時間に応じて無償で配信者に金銭を渡して配信させており、迷惑配信者が押し寄せて逮捕されてニュースにもなっていますが、ギャンブル配信は禁止なのですがオンカジ配信だけは問題なく配信出来るみたいで、オンカジ広告も仕込まれてるらしく巧妙にオンカジに引き寄せてるようです。韓国とか何カ国はすでにブロックしているようですので、日本もブロックしてオンカジ犯罪を防ぐべきだと考えます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
希望退職制度で有能な社員は去り、残ったのはこのような反社会的な社員。 残念ながら彼らは有能ではなく、社名や潤沢に使える経費に頼っていただけ。 逮捕された部長も「会社の先輩に教えてもらった」と供述しているので、申し訳ないが会社の頭から末端まで腐敗していると思われる。 株主総会は紛糾し、企業広告はおろか政府広告の再開も遠のくだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビ内での違法オンラインカジノの蔓延と、それに対する社内のコンプライアンス意識の低さが問題視されていて、違法賭博に手を出した人々に対して、重い処分は気の毒だと感じるという意見は慧眼がある。 そもそも日本にはパチンコと麻雀という2大賭博があり、これを全く取り締まって来なかったのがオンカジ問題の根本にある。 これは公務員の怠慢と言わざる得ない。 なぜか役所はパチンコ・パチスロ店に建築許可を出し、税務署はレシートも領収書ない数十兆円産業のパチンコ店から税金を適切に徴収せず、警視総監等警察関係者がパチンコ業界に天下りする。 これではパチンコは健全だがオンカジはダメだと言われても、まともな教育を受けた日本国民は理解できない。 雀荘でもなぜ堂々と賭博が行われ、ネットTVでプロ麻雀が行われているのか。 賭け麻雀したことがない連中なのだろうか。 また賭け麻雀を見たことがないのだろうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局の社員が違法性を認識していなかったとは思えないし なんで人も巻き込むかね 金額も半端じゃないし 人生を棒に振るようなことじゃないのにね 違法賭博だろうと 合法ギャンブルだと 勝てないことは少し考えれば分かる事 まだ株や仮想通貨の方が割が良い また違法賭博の場合 一番問題なのは不法勢力にお金が渡ってしまう 海外に日本のお金が流出する そこなんですよ もっとよく考えましょうよ 合法ギャンブルなら 最悪負けても納税したと思えばね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なるほどね、山本アナのあの陽キャだけで世間を渡ってる感じは本当に大嫌いなんだけど、番組の総合演出に誘われて若手社員がきっぱり断れるかといえば、たぶん陽キャであればあるほど社会性を重んじて断れなかっただろうなぁとは思う。いやもちろんそれで山本アナの罪が軽くなるわけではない。ただ逮捕された鈴木の罪は重くなると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノなんて、表示する映像をあらかじめ用意しておいた映像と置き換えるというイカサマを行なっていても気がつかない可能性があります。日本国内でやれば勿論違法ですし違法になる日本以外の国に渡航した場合でも行うべきではありません。 AIを使って今その場でやっているかの様な粉飾を行う事も出来ます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこれだけ簡単にオンカジが出来る状態で放置した国の責任では? 規制が甘すぎたんだと思います。 言うたら麻薬がネットで手軽に買えるって状態と同じでしょw 未だにオンカジには簡単に繋がるみたいなので、 まずはそっちを何とかするべきだと思います。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
オンラインカジノはしっかりと取り締まって欲しい。
また、合法かもしれないが、競馬やボートのCMも制限すべきだ。あんなものは、隠れてコッソリやるようなものだ。 有名俳優を起用して、堂々とするものではない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
昨日逮捕された容疑者曰く「5年前に職場の先輩から誘われて」 本日書類送検されたのは「後輩」慶應卒なんだぁ 「職場の先輩」って誰?まぁ、状況的に常習性ありということで、近いうちに「逮捕」だな 現時点では氷山の一角にすぎない。
以前からフジテレビには社会的な問題があまりにも多すぎる その度に「厳正な対応」の繰り返し でも、口先だけで本質的な改善は全くない
そもそも就業規則あるの? 具体的な社員教育とは? あまりにも経営陣がだらしない ここまで組織が腐敗するのも、ある意味珍しい
ここまで来たら、流石の総務省も何かしらの重いペナルティ発動しないと駄目でしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
数分でゲームができるみたいだから無くなりませんね。 ゲームに金をつぎ込んで、金が戻ってくるのがギャンブル。 ゲームに金をつぎ突き込んでも、金が戻る仕組みが無いのが普通のゲーム。こちらもたくさん遣う人がいるようですけど、違法じゃないけど不健全なゲームですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無の状態 いいですね〜 雑念や煩悩を滅却してのbet 勝負に集中する悟りの境地だと思いますよ。 我々凡人は中々無の境地にまでたどり着きません。 心を入れ替えて一勝負一魂で競輪競馬道を極めます。
▲1 ▼0
|
![]() |