( 302091 )  2025/06/25 04:36:49  
00

=+=+=+=+= 

 

ひとり親でも同じことが行われていますよね。 

医療費が無料なので、かかった病院では薬出し放題。 

必要のない検査をしたり、余分にお薬出しときますねなんて当たり前。 

患者の負担がないのをいいことに、診療報酬加算に必死です。 

福祉を隠れ蓑にした錬金術。 

社会保障がひっ迫しているこのご時世に、見直すべきものは多くあると思います。 

 

▲10648 ▼478 

 

=+=+=+=+= 

 

病院医療従事者と福祉組織の職員は繋がっていますよ。市役所の福祉課や社会福祉協議会や保健所も連携して結託しています。 

当事者であるかたがいわれのない身体的拘束を受け、それを実際に組織犯罪の被害に遭っていると感じるのであれば、弁護士相談をお勧めします。 

医療従事者側は医療の一環と主張し、福祉側は転倒など何かあったときにすみやかに病院に繋げるようにと主張するでしょう。 

当事者が身体的に自力で生活を営めるレベルで、施設を出て独力で生活したいのであれば、その生き方は尊重されるべきことです。 

 

▲684 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者にとって自由に動けることがいかに大切かがわかるので、本当にお気の毒だと思います。 

ただ逆の視点から見ると、今は施設で食事ができるので健康を保てているだけで、一人暮らしをすれば栄養不足となり、また病気になることは目に見えています。 

結局、どちらを取るかになるのでは。ケアマネさんがデイサービスや宅配食などを調整して、一人暮らしでもなんとか栄養のバランスが取れるようにしてくれるならば良いですが⋯。 

 

▲115 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

有料老人ホームの運営を行なっていましたが、生活保護で老人ホームに入居する方は多くいました。 

年金受給者で、足りない金額を家族様が負担して入居している方も多くいました。 

 

運営する側からすると、安定して回収出来るならどちらでも構いませんが、心のどこかで「生活保護にした方が家族様も楽やのにな」と思う時が有りました。 

 

医療、介護を等しく受けるのはやっぱり良いとは思いません。 

 

平等というのは、良い様に聞こえるが支えている側の負担が多過ぎる。 

もう少し生活保護を受ける方には、生活水準を下げる必要性が有ると思います。 

 

▲2708 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

違法行為があれば当然それは見逃されるべきものではないがもし全てを規定通りにしなければならないならばこの人を受け入れる病院や後方施設はなくなるだろう。するとその生活が崩壊しようと兄弟が受け入れるしかないことになる。今、病院をはじめとした医療機関は介護職員の待遇でも問題になっているが職員の給与を上げるどころか多くは赤字経営になっていて、火の車の状況の施設が極めて多い。病院も生活保護は取りっぱぐれがないが治療せずに在院するだけだと赤字の垂れ流しになるシステム。おおもとは国が医療費を上げたくないために診療報酬を上げないから。そこが解決しないとどうにもならない。一つの施設やシステムを取り上げて批判しても何ともならない。高齢者の負担軽減の見直しや健康保険料の増額をはじめとして国民の負担を増やさないと医療はもう崩壊しはじめていて維持できない。国民皆保険も限界だと思う。 

 

▲131 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

病院と、ホーム側が繋がってそうですね。経営は別なのでしょうか。動かないケアマネさんは確かにいます。ここではないのよと現場は思ってるのに探すの手間なんだろうなと思ってます。ホームもあちこちにできてきて、利用者を収入源としか見てないところも多数あると思います。働いてたところがまさにそう。家族、ケアマネさんが話を聞いて動かない限り、出るのはなかなか難しいことだと思います。 

 

▲2033 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

国が生活保護にメス入れないのは、どこかの企業らや医療や福祉らが…今では不動産もね、その中には生活保護受給者の毎月の保護費を当てにしてるとこもあるのかも。 

なので、早々に保護費が何に使われているか履歴が残るプリペイドカード配布にして、不正に利用されてないか管理する必要がある。 

 

▲1796 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな税金の無駄遣いをしていて しかも税金は余っている 

業者や官僚の思う通りに巨額な税金を使い放題 なにより悲しいのはその恩恵を受けている人が望んだ形では無い事 

こんなことしているようなら 本当に消費税はいらないね すくなくとも5%には戻せると思う 生活保護だけで数兆円の無駄遣い 医療費や保険制度まで含めれば 消費税分余計ですね 

 

▲1701 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の悪しきシステムやね 

良かろう悪かろう関係なしに 

[息をさせられる] 

これを生かされてると勘違いしてる人も多いが、自分の意思で動けなければ(動けるのに)それは生きてながらに死んでるのと同じ 

ある意味拷問と同じでしょ 

自分の意思で、家族の負担や責任にならず、自宅でそっと最期を迎えられる施策が求められてる時です 

 

▲1451 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

大手経営ではオブラートに包まれどこの会社かも分からず、ただ社会不安を煽ってしまい、真面目にやっている会社や施設が迷惑を被る。 

報道するのであれば、しっかりと念入りに調査したので有ろうからオブラート等に包まず自身にも責任ある報道にするべきだ。 

これでは大手経営スーパーで体に悪い食品があり、実際にからだとを壊している人の取材をしているのと変わらない。それどこ?の何?という疑問が生じるのは当然。 

事実を報道して世の中が良くなるきっかけとなればなお良いと感じる。 

 

▲954 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これね、いつかは社会問題化して逮捕者も出てくるだろうし、紹介者も調査されて逮捕されると思う。過去は戻せないので、逮捕されるべき人達が早く逮捕されてこれからの人生を生きていくか、それとも時間がかかって逮捕されて人生の末路を刑務所で過ごすかだと思う。本来であれば、健全な取り組みをしていれば問題ない事を目先の利益の為に適当な運用をしていると必ずしっぺ返しが来ると思う。今までの政治が適当で放置していた事が時代も変わり真面目な政治をやると必ず過去の悪事がバレる世の中になるという事を想像して経営しないと謝罪では済まされない。ましては高齢者が命を落とす原因ともなれば、殺人罪が適用されるはずです。今の若者は、昔から続く腐った政治から脱却すると思うので、悪は裁かれますよ。 

 

▲654 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この800万円の流れた先と、どんな過程でそんなお金が掛かったのか、全て調べる必要性あるだろ? 

おそらく過剰請求されていると思う 

本来なら800万円も掛からないのに、かなり不当にかさ上げされて800万円になっているという事だ 

かなり既得権益も絡んでいるだろうよ 

流れ先の病院や介護施設及び利害関係者及び関連業者全て徹底的に調査すべきだ 

 

こんな形で税金を食い物にして、税金を盗んで大きな資産作っている悪徳商法が広まっている 

医療ビジネス、貧困ビジネス、東京五輪利権など、税金から不当に自分達のところにお金回るようにしてボロ儲けしている悪徳業者や既得権益者や政治家有力者は、徹底的に摘発し財産を没収するなど厳しくすべきだ 

 

税金がほんととんでもないことに使われ過ぎる 

どれだけ無駄に濫用され、不当に悪質組織や悪人にお金が流れているんだろうね? 

 

▲887 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これは生活保護だけの問題ではなく、末期がんや難病指定のある人たちには国からの補助が増えるため、それらを食い物にしようとする人々の問題です。 

そのような実態があっても利用者本人は病状もあって理解も難しく、理解していてもなかなかそれを訴えることもできず、家族も把握できずにいることをいいことに、施設ぐるみだったり担当者レベルで手を抜くあるいは故意に不正を行うということはあるようです。 

 

一方で当然善良な施設もあり、実際に難病患者やその家族が救われているという側面も間違いなくあります。この記事を見て、ならばこういう施設自体が無駄だと認識されるとするとそれは違うとは言いたいです。 

 

▲245 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事とはずれるが、20年以上前にホームレスをしていた時期があり、その時は公園に寝泊まりしていて月に一度は役所の見廻りがあり、その時に胃が痛くて相談したら、役所から医療券を貰い病院に行ったら、十二指腸潰瘍で三回しか通院して居ないの病院からの役所への請求は一ヶ月の入院加療になっていて、その後も自転車で転けて肋骨を折った時も一回しか通院して居ないのに請求は一ヶ月の入院加療でしたね。その後何年か経ちその事が問題となり役所は大変になりました。その時は医療券は一ヶ月有効でそれを悪用した見たいで、今の医療券は一日限りです。 

 

▲383 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年位前からこのような施設はあった 

何かあると施設の廃止や 

経営者の名前を変え施設の名前を変えて 

浮かび上がる 

それだけ施設も少ないのだろうが 

福祉施設は 国家運営にしないと 

働いている人の教育 賃金はよくならないと思う 

企業がやればりえきの追求をまず始める 

貰えるものは どんな事をしても 取るだろう 

国民の生命や基本的自由を奪っていると思う 

 

▲388 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的に取材にも応じてくれて主治医の方が良心的であったことがせめての救いだと思う。 

でも目立つ動きを見せるとつぶされて、記事を読んで憤りを感じた。 

安藤さんのような力を持たない方は発信をする権限さえも奪われる。  

せめて安藤さんに自由な時間を戻してほしい。 

これは氷山の一角で、こうした例はまだまだあふれかえっていると思う。何とか改善していくことができないのだろうか 

 

▲439 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

違法な医療費を請求出来ないよう独立した組織を設けなければならない 

これだけではない接骨院も健康保険で無資格の整体師を雇用し保険請求をかけている所が多く普通にハローワークの募集欄で補助でなく施術させる内容で見かける 

また請求出来る部位で期間が決まっているが患部以外で請求をかけ請求期間の延長をする不正請求が医療費を押し上げる要因にも成り得る 

 

▲252 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けている人を集めて、寮に入れている福祉団体があるが、入所者の話では、月に8000円の小遣いだけ貰えて、残りはすべて寮費や食費として徴収されると言う。 

貧困ビジネスがまかり通っている。 

このような事案も、何ら不思議ではない。 

 

▲728 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上前になるが、仕事で介護事業所の開設に関わったことがある。その事業所は高齢者を収容する病院の中。そして現場で働くヘルパーさんの話だと、その高齢者は全員生活保護者だという話だった。その事業所を運営する会社は、「病気と貧困で行き先を失った高齢者の終末をサポートする」という名目で事業を手広く行っているとのことだった。 

紙一重なんだよね。高齢、貧困、病気という三大災厄を抱えた人たちを国は直接はサポートしてくれない。要するにワンストップサービスを民間が行っている。ただこの記事の運営会社のように、自社の収益を優先してしまうと、困っている人を助けようという意識が希薄になってしまう。 

生活保護ビジネスとも揶揄されるこのビジネスモデル。国は実態から目を逸らさず、運営会社の存続、入所者の終末治療の充実、そして不正が起きないようなシステムを構築すべき。 

 

▲222 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時、国民は生活保護受給者を叩くのだけど、受給者の意思で全てが決定している訳ではない。生活保護の長期化とか、医療の乱発とか。 

すべてケースワーカーが助言している場合が多い。受給者はその不正の身代わりになっているケースも考えられる。また裏で通院する病院と口裏合わせのケースも。国民、行政は弱い受給者ではなく、福祉事務所全般を見直したほうが良いと思う。生活保護は受給者へ無条件で現金を振り込んで一切の指導もないほうが健全化するかもしれない。 

 

▲149 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働かずに生活できる人は最低限の暮らししかできないようにしないと、働いてギリギリで生活し衣食住もままならない生活送っている人に対して矛盾が生じます 

病院代も1割負担にするべき 

無料にする意味も分からないです 

働かずにお金が貰えてる人が病院代を心配せずに行き放題にするのはなぜでしょうか 

多少の負担をしてもらって大したことない症状で病院に行かせないようにしないとダメだと思います 

生保の人が病院を躊躇し亡くなったら問題視して、頑張って働いている人が病院に行かず亡くなっても気の毒だけで終わらせるつもりでしょうかね 

 

▲164 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省が定める疾病(末期がん等)は、訪問看護は介護保険ではなく、医療保険優先になります。最近この疾病の方を募集する、在宅型有料ホームが極端に増えた印象です。介護保険も医療保険も両方の収入が得られます。 

在宅型有料に入所を考えている方は、不必要なサービスが入ってないか、よく精査をした方が良いですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホスピス型に限らず老人施設やホームなどは医療機関が運営しているところは多いし、施設長とか看護長とかもその医療機関の関係者がなってることが多いから、記事のようなことが行われていても驚きません。 

 

生活保護で身寄りも無い…となれば尚更でしょうね。 

 

今、厚労省が医療費削減のために処方薬の見直しをするようですが、その前に生活保護者に関する費用が適正に使われているのかなど実態調査した方が良いのではないでしょうか? 

 

単身者や子ナシ世帯の増加で、老後に身寄りが無い人が増加することは容易に想像できます。 

手取り収入も少ないから老後の備えまでできている人ばかりではないはずです。 

そう考えると、老後に年金だけでは生活できず生活保護受給者が増えるのではないでしょうか? 

 

労働人口は減る一方、税金で絞り取るにもほぼ限界ですよね? 

自公与党はどうするつもりなのでしょう? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も大学病院からサービス型高齢者住宅施設に、転職した。この人が言ってる通りのことをしている。30分なんていたことないし、夜中の訪問ももちろんしない。寝たきりで意識のない人ならまだしも、みんな認知症はあるが会話ができる人ばかり。そんな人に夜中0時とかに訪問を組むのもおかしいのに多くの人を訪問できるように時間配分が夜中まで組み込まれている。もちろん夕方には夜中の訪問も終わらす。 

割としっかりとした利用者が、眼科に行きたいと訴えるのに家族が来ないと無理と。息子とは連絡とれずその人は受診できず。 

この施設不正でがっぽり儲けてるんだろうなーとムカついてくる。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護だといくらでも費用が出るからこういうことになる。生活保護の医療介護費用の支出を抑制し、自己負担部分をもうけるべきだろう。 

 

生活保護を囲えば儲かる、生活保護ならい来るでもとれる、という現状を改めなければならない。 

 

結果、生活保護の方が不利益を被る可能性はあるが、財政には限界があるので仕方ないと思う。 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日常生活では身の回りのことが出来る位に元気でも、病気で働けない人が生活保護を受給するのは正当であり、何ら問題は無い。(つまり自分で歩いたり、お風呂やトイレへ入ったり、買い物へ行ったりは出来るが、労働には耐えられる体力や能力が無かったり、病気への影響や治療へ支障が出る場合など) 

この方も自分のことは出来るが、がん末期では労働までは困難だろう。 

問題なのは病院側は診療報酬の段階的な引き下げを回避するため、患者は1日も早く退院させたい。そして親類は1日中の見守りは負担が大きく、特に親子ではない親戚である叔父叔母までは面倒見きれない。 

役所側は特に高齢者は行き先に八方塞がりになりやすく、引き取ってもらえる所があれば早く入れたい。 

それらの思惑が一致している訳だが、最大の被害者は本人。 

歩ける人なら出来るだけ歩く方が良いし、ある意味八王子の病院で起きた事案のようになりかねない。 

第三者の窓口が必要。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

病院で退院支援をしていたことがあります。 

現実問題、生保で自宅退院が困難な場合の受け入れ先を探すのは難しいです。 

正直、皆んなとは言いませんがおかしな人が多いのが事実です。 

この記事のように自由でいたいからと施設を拒否する人も多く、退院して1週間もせずに救急車で運ばれて再入院とかよくあります。 

経営者目線だと病院も施設も生保は取りっぱぐれがないので良いかもしれませんが、現場目線では早く出て行ってもらいたいのが本音です。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそのようなホームは沢山あります。 

弱気人を介護する家族は大変と言う所を狙っているのもあります。 

例えば,高齢者に例えると月々の理由料が安い分、食事は質素と言うより食べられた物ではないと訴えてくれたホーム入所中の方から聞いた事があります。追い先短い人生でも温かい物は食べたいし、買い物も自由に行きたいと話されていました。例えば、買い物に行っても持参する金額も500円と決められているそうです。この物価高の中、500円で何が買えるのでしょうか。 

行政もそうですがこのようなホームは山程あります。高齢化に向けて大きな課題であるように思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けているならケースワーカーがケアマネの他にもついているはずです。 

生活保護で不正な需給があると判断されれば返金となることだってあります。それを知らないケアマネも居るかもしれませんが・・・ 

そしてケアマネは何でも屋ではないので、住居を探してくるなどの業務は含まれません。もし住居を探す場合には生活保護の担当者、市役所の住宅課に依頼をするくらいです。 

基本的にケアマネが決定する事なんか何もありませんし、後見人でもないので基本的には何もできません。ボランティアでやってくれるケアマネも居るかもしれませんが、あくまでもボランティア。間違った認識を与えるような書き方はやめていただきたい。 

そして、ホームに入居している方が全員が全員このような方ではないという事です。ホームの方でもボランティアに近い形で介護保険限度額以上にサービスを提供している事も多い事を知ってほしいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う無残な行為が、目が届きにくい場所で、粛々と行われています。 

 

コロナの時も、数多の老人ホームや介護施設で、行動制限と言う名の軟禁が行われて、急速な衰えや、認知症を発症したりして、大きく体調を崩された老人が生じましたね。 

 

要するに、金塊を鳥籠に入れて、飼う様なものですね。人としての待遇では有りません。 

 

こう言った、弱者から搾り取る業者と言うのもが絶えません。一重に、外部からの監視が届かない、緩い為に、見過ごされて居るからです。酷い場合は、自治体も、施設に丸投げして、放置や無視しているケースも有りますからね。 

 

こうやって、社会保険料が無駄に、流れれて行くのです。 

 

▲167 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者数は約200万人、総世帯数は約165万世帯(総世帯数の約3%)。 

生活保護費の総額は、年3.5兆円。医療費は、22年度は約1.7兆円。 

受給者200万人、一人当たり85万円掛かります。 

頻回受診は生活保護受給者に多いと言われてます。 

年間診療科を月15回以上受診した受給者は1万人超、このうち必要以上の受診と医師がみなした患者は約2000人に上ったそうです。 

節度を保つためにも、生活保護者からも、最低限の診療費を払ってもらう必要があるでしょう。 

しかし、診療所の問題もあります。 

滅多に使わない高額医療設備を備え、医師は1人か2人で事務職員などが3、4人で施設は分散し、効率が悪い。診療所の開業医の年収は一般正社員の平均の5倍にもなり元気な限り終身高額所得者です。 

高額診断設備は診療所の共用設備とし再編も急務です。 

しかし自民党は医師会と団体献金絡みで、改革も難しいのでしょう。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい話だと思う。胃がんの診断はされたので、癌であることは間違いないんでしょう。施設が搾取してるのは間違いなさそうだけど、医療を受けれて食事も出るんですよね? 

今はいいけど、アパートに移って自活出来るでしょうか?兄夫婦も見放してるし、生活保護と言うことは資産もないんですよね。三回の食事の用意、出来るでしょうか?癌が進んだ時に誰が対応してくれますか?施設から出てもなかなか厳しいと感じます。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あるあるです。必ず生活保護の案件を多くかかえてるケアマネをよく見ます。ターミナルだと荷物をどう処分するかまでケアマネさんが動いてるのでグレーゾーンといいますか。言えるのは施設も病院もビジネスです。その一言です。本人の意思より家族の希望を優先するケースは珍しくないです。だめなんですけどね。けど、どうしようもないのも事実。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そこから出たくても今から働けるわけでもなく、生活保護で食事も貰えるのであれば、不満さえ我慢すれば良くも悪くも生きてはいける。 

 

家族とはいえ自分の時間を犠牲にして介護させて、生活保護の方の自由を与えるのがいいのか。また次に入居できる施設が気に入らなかったからといってまた転居するのか。 

一度やったら二度三度となるだろうし、転居する施設を探すのもご自身で歩いていけるのだろうか、家族からしたら今、住めているのだからそこでいいだろうとなる。(そのような施設もなかなか空かないし) 

 

部屋から出るなと言うのは徘徊されたり入居者とのトラブルで職員の手を煩わせたくないというのもあると思う。 

 

必要な処置対応をしたら次の方に、夜間も存在確認、異常なし、程度で終わらせて、あとはひたすらカルテなり入力する業務に追われたりするのでテンプレ対応になってると思う。 

 

▲722 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護や診療報酬が正しく使われていないようです。 

このままでは、税金や社会保障制度を維持できないでしょうし、何しろこの制度を支える国民負担が限界に来ています。 

 

一刻も早く、制度の見直しや罰則の強化などをすべきです。 

 

▲152 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

病院や医師から健康保険への不正請求に関しては、消費者庁の「公益通報者保護制度相談ダイヤル」に通報する様にしましょう。 

 

また、今月から著しい不正な保険金請求した病院や医師は開示されるようになりました。抑止力にも繋がります。 

 

以前、家族が歯の治療で失敗をされた際にその歯科医から健康保険金の不正請求がされた事があった。 

 

当該歯医者は、自己のミスを認めず我々は、他の歯医者を探し更にその治療に追加の費用負担する必要があった。それから8年以上たっているが失った歯は戻らず不定期の痛みは今でも時折出ている。 

 

驚いた事に先の歯医者はその後も受けてもいない治療内容を複数回に渡り健康保険に不正請求しておりその利用通知書を見た私は、市役所の健康保険課に電話してその旨を通報しようとしたが全く取り合って貰えなかった。 

その時は、消費者庁の「公益通報者保護制度相談ダイヤル」が存在しておらず結局、泣き寝入り。 

 

▲227 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

先日までホスピス施設で働いていた。上場大手が相次いで文春砲など報道されて問題になり、職員間でもうちも怪しいよねと話題になっていたし、あそこもやばいよと他社も名前が出ていた。どこも経営で取れるものは取りたいという貪欲さがあるし、そういう所は報酬だけはいいけど実態はうんざりして辞める人が多いため常に人員不足。リハビリが常駐している所もあるが、外注で訪問リハを依頼している所も多いかと。おそらくそこも人員不足を補うためにできるだけ自室内隔離しときたいし、長く滞在してもらうためにも無駄なトラブルを呼びたく無い雰囲気を感じる。通常の短期間で退所する重症のがん患者よりも国から安定した収入が長期間得られる社会的入所や難病患者の方が好まれやすいのが現状。大きな費用が動くからこそ簡単に退所もできないし、ケアマネやサ責などとの関係性もあるので表面化しづらい問題でもあるなと。国が大々的に調査すべきだと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は生活保護からなら必ずお金が取れる 

年金生活者だと負担が大きく年間800万円なんて払えるわけがないから、病院と組んで生活保護世帯を狙った悪質なビジネス 

昔から生活保護を食い物にしている医者や病院がある事は指摘されているが全然対策されていない 

この方のように望まない生活をしいられているのも、自己負担が無く全額公費だから他ならない、生活保護というシステムを見直すべき時代になっていると思う 

医療費の1割負担など、少しでも負担させれば年金生活者と同じ様に過剰な医療行為などは断る事ができる 

無年金生活保護は毎年増え続け、今後も増えるばかりで減る事はない 

今こそ生活保護制度を根本的に見直すべき 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くが、無意識に、生活保護費を上げたいと願っているのだから、仕方ない話。 

 

生活保護のニュースを読むと、生活保護に対する不満が書かれている事が多いが、その不満を解決したら、確実に生活保護費は膨らむだろうなと思う事が、よくある。 

 

今の生活保護制度の設計も似ていて、生活保護費用を最小限に抑えようとした結果、費用が非常に掛かる仕組みになっているとしか思えない部分がある。 

 

そして、生活保護の制度は、既存の社会保険(介護、医療)の制度とも繋がっている。 

社会保険制度を変えないと、生活保護制度も変わらない。 

 

生活保護費を下げたいなら、合理的に物事を考える事が必要かと。 

例えば、パチンコは許せないなどと、低いレベルで物事を語っていたら、生活保護費は減らないよ。むしろ増える。 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉の施設で医療ケア付きは限られているので、自由度の高い施設に移った後で病状が悪化し、医療ケアが常時必要な状態になったら、簡単に新しい施設へ移動は困難。施設を変わるたびに新規入居料金もかかる。もしどこにも入れないなら、高齢の兄夫婦に様々な負担がかかってしまう。 

 

現状が生活動作に問題が無いから自立と訴えている感じがしますが、病気の種類と年齢を考慮して末期と判断が付き、経済的・生活能力的自立が極めて困難なのに自由が欲しいという訴えでは、却下されるのは当然と思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不正があっても、内部通報がない限りほとんど表には出てこない。 

しかし、職員は楽な仕事で高給なら敢えて通報しないんじゃないのか。 

利用者や家族からの聞き取りも制度として入れた方がいいかもしれないね。 

 

▲266 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題 

主治医が言っている通り、病院、家族、介護事業者、行政がウインウインなら 

本人が出たいと言っても多数決で出ないほうが良いとなる 

それは自分ところの利益だけでなく、本人にとっても出ないほうが安定した暮らしを続けていけると自分も考える 

どうしても本人納得いかないのなら自己責任で行動を起こすしかない、ホームを出た後の居住や介護サービスの利用、治療計画など自分で手当すべきだ 

本人の納得いく生活のために、ケアマネやホームの職員の仕事を増やすのは違うと思うし、極端な話長生きしたくないので自ら命を絶ちたいと思っている人には支援できない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護に対する寛容さにつけ込んだ犯罪が横行していると感じます。 

医薬品の過剰な配布や外国人による不正利用(グレーと言うが不法です)、反社による役所や民生委員への脅し行為などなど。 

国が審査しマイナンバー使って機械的に処理する仕組みを早期に導入し、医療費や交通費の無償化など根拠のない優遇措置は直ちに廃止すべきと考えます。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者でなくても抗がん剤治療やら各検査の費用…毎月支払いに怯えてる私です。財布の中に三万円しかなくて支払いは5万3000円とか目ん玉飛び出ちゃいます。処方箋持って調剤薬局へ…ドッサリ薬が出され気落ちして支払いは5万7000円…え〜!1日で医療費11万円?はぁ〜…もう大変…貯金を崩しながら高額医療費を請求しつつ頑張って治療しています。死んだ方がお金掛からず子供達の為に残してやれるとか考える時もありますが、もう少し子供達と暮らしていたい。支払い大変でも生きていたい。生活保護って医療費かからないのか…羨ましい。 

命もお金次第ですね〜…(泣) 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に監禁しているような事実とあれば、大問題であるので、それは訴えていることは可能です。 

しかし、訴えるにも弁護士や証人とかの問題となるなら、そのような調査機関や監査人はいますので、その老人ホームでなく、老人ホームの監査機関に調査依頼及び、警察に相談してみてください。望んでない監禁なら、警察に相談することや機関に相談することは可能です。 

ただ慎重にお願いします。 

監禁でもなく、過度な要望でないなら、その生活は守るための対策とするなら、あなたは、我慢は必要です。それはわがままになります。 

なので、その助けをしている人に感謝し、それでも非情な介護や医療治療なら、行動して電話なり、ネットなりで訴えてください。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にサービスを提供して何とか存続している事業所か多々ある中、有料で入所させその上介護報酬を点数限界まで請求する 一人当たりの売上50万/月以上の場所もある 明らかに必要以上のサービスを提供するのを前提に入居に応じる そんな感も否めない 

また障害者施策でもグループホームで生活しながら日中は同法人のデイサービスに365日利用させるようなことをやってるものもある、法律違反ではないが納得はしにくい、2重取りではないかと もう少し細部までテコ入れをするようであろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初より今は元気になったのは医師とそのホームの看護師の適切な処置が継続して受けられてるからじゃないのかな? 

そのホーム出たら体調不良でやっぱりあのホームが良かった!になりそう。 

生活保護者の方って、わがままで不満が多いし、今しか見てない人が多い印象。 

移動したらしたで、また新たな不満抱えるんでしょう。 

ケアマネも簡単には次々紹介もできないよ。 

貴方一人だけのケアマネでは無いし、施設側も対応できる範囲も決まってるし。 

部屋が空いてるから、あそこに入れるんじゃないか?と探しても何でもかんでも施設は入居受け入れするわけじゃないよ。 

簡単に何でも考えすぎ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

施設に批判的な主治医の出入りが許されていたり、ご本人が外出し記者のような外部の者と会えていたり、あたりまえに認められるべきことではあるのだが、まだ救いがあるケースだと思う。 

 

何より、本人の意思表示さえあれば退去は自由の状況だ。主治医が訪問看護の指示書をやめれば、施設側は退去しろと通告してくるぐらいなのだから。それでも退去しないのは他の場所でまともに生活できる目算が立たないからだろう。 

 

主治医が言う「監獄同然」の状態は行政の仕組みのせいだけではなく、身元引受人である親族の意向も含めてご本人の生活力のなさによるところも大きいように感じた。生活力、体力、知力が衰えたら誰でも似たような境遇に陥る可能性がある。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったケースこそ在宅に戻り、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を利用すべき。本人が望む生活を実現するためにケアマネがいるはず。施設ケアマネは在宅も視野に入れて居宅ケアマネとの連携をとっていくことが望ましいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋を借りられないほど生活保護費って出ないもの?本人が分からないから脅されてるのかなって思うけど…小さな金額かもしれないけどこういうところの見直し必要。生活保護も今の受給者の実態を全戸調査して見直す必要があるのではないか。併せて外国人受給者、病気の有無、引きこもりかどうかなど現状の把握をし直す必要あるのかな。 

 

▲15 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の利益を主張できなくてコンタクト先も少ない気弱な高齢者が閉じ込められ、都合よく介護ビジネスのダシにされているというパターンですね。ケアマネが要介護者の利益になっていないケースがこうして存在する以上、制度設計を見直す必要があると思います。自分は家族を守る以上の力がありませんが、家族を介護する者として、本当に悲しいです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「税金の無駄遣い」という観点では解決に向かわない。 

 

そもそも介護保険がそうだった。「社会保障費の削減」「施設入所主義からの転換」をかかげた介護保険だったが、実際は施設入居を推進している。 

訪問介護の報酬が十分に算定されず、施設付属の訪問看護しか採算が採れないと指摘されているところだ。在宅で介護を受けようにも十分なサービスは受けられず、けがや病気で入院すると、その病院の医師やSWが強引に施設入所を決めてしまう。 

 

社会全体が、「厄介払い」をもとめる社会であることが根本問題だ。 

記事を読んでも、病院、ケアマネ、訪問医師、行政、そして家族(兄)。どこか一角が崩れれば、この方は外に出られそうなのに、全員がこの方の入所継続を望んでいる。 

精神病院に閉じ込められて多数の患者がなくなっている構図とそっくりだ。 

この国はもうずっとこんなことをやってきて、改革する、変えると言いながら、結局何も変わらない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者の多くの方達が、色々と批判されたり責められたりしますが…殆どの受給者が真面目な方ばかりなのです。 

と云うか…先ず国がしっかりと、各施設や働く職員の人達に真っ当な報酬や環境を創る事が出来れば、この様な事象はかなり減少するのではないかと思います! 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

不正受給を嘆く声が多いですが、精査は無理な話です。 

以前にも似たようなコメントを残しましたが、 

住宅型とサ高住を併せて約24,000軒。 

平均45人定員だと仮定して108万人。 

ほぼ全員医療や介護保険を使っています。 

それぞれが適正な利用かどうか、誰がどうやって調査しますか? 

 

人間の身体や抱える事情は人それぞれ。 

精査せずに医療や介護の提供を取り上げることはできません。 

1件の精査に1万円コストがかかると仮定して、108億円! 

病状は時間で変化しますから、半年に1回精査すると仮定して 

年間 216億円! 

 

キチンと調べろ、というご意見の方、どうします? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ホスピス型住宅」は、高齢者が住まいの中で介護・医療・看取りまで一貫して受けられる、今後の社会に必要とされる新しい高齢者住宅の形です。住宅型有料老人ホームに、訪問診療や訪問看護などの介護・医療サービスを組み合わせることで、安心して暮らし続けられる環境が整っています。しかし一部では、家賃を安く設定して低所得の高齢者を集め、必要以上の介護や医療を提供して保険制度から過大な報酬を得るという問題のある運営が見られます。これにより、介護保険・医療保険・生活保護費の不適切な支出が生じており、さらには入居者の人権侵害や財産搾取といった深刻なケースも報告されています。社会的に求められる仕組みである一方で、運営の透明性や倫理性が強く問われている状況です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の出身地にもほとんど同じ介護老人ホームがあります。父を入所させたら一か月半で4㎏も体重が落ち、刑務所の様だと言っていた為、定期検診時に病院の医師と外部のケアマネさんにお願いして別の介護施設に移らせてまらいました。 

テレビも携帯も持ち込めず、通帳とハンコも取り上げられ、外出もさせてもらえなかったとの事です。異常なまでの紙おむつの請求や清掃費の請求があり、2か月の滞在で最後の請求金額が丁度通帳の残高が0になる様に請求されました。行政にその旨報告したのですが、施設毎にやり方があり請求も各々違う為、行政側からは指導できないとの事。行政はどこを見て施設認可しているのでしょうか。おカネのない人たちから搾取する様な事業は取締まる必要があるかと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障の財源が逼迫しているのは こういう会社ぐるみで悪用している業者がいるから 未だに国家予算の45%以上の税金負担がのしかかって来ます。脳死や意識もなく 無意味に延命措置を取り続けたり 患者が苦しくて死んだ方がマシな痛みが続いても生かそうとしている制度にも問題があるようです。当の患者は死んで楽になりたいと思う人は凄く大勢いると思いますが 日本は未だに安楽死の制度が無く反対されているので悲しい対応が続いてます。自分が病気になって死ぬほどの苦しい思いをすればわかると思いますが 殆どがそれは死の間際や生還した人にしか分かりませんからね。私も何年か前に殺して欲しいほどの痛みに襲われ地獄をあじわいました。死ぬ間際にまたあの痛みが来ると思うとゾッとします。国の制度として安楽死の処方を早く取り入れて欲しいものですね! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの方男性で69歳とのことですが、 独身男性の平均寿命(68.5歳)を過ぎています。 本人がどう思うか以前にどれほど生命を尊重するスタンスだったとしても、税金を使ったセーフティネットに平均年収を超えた金額を投入するのはどう考えてもおかしいと思います。   

 

生活保護者への医療費無料の見直しや、年齢などによる金額の上限や治療範囲の制限などを議題にすら上げないのはおかしいと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース記事を見た感想は、何らかの貧困ビジネスに、税の使い道も国の欠陥システムが重なっていて、この国は病気病名をつくりだしたりたらい回しで民衆を困らせている国にしか見えん。 

 

外科的な施術が必要な大病じゃない限り、人間の治癒力とは古代から有るはずで、自分が老いた場合を考えると、漢方や和漢方や温泉で湯治客になってたほうが暖かい気持ちになれるかもしれないわ。 

 

身体が健康に動けるならば人生は老いても観光に旅も楽しむほうが良い。 

 

黄帝内経などの本も読んだことが有るが、現代でも共感できる考え方も感じる知恵などの本も古今東西に時代ごとに見える。 

 

日本で褒めたいのは和食や温泉などの知恵であり、国では無い。 

 

▲79 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

実態を取材してくれてありがとうございます。 

前々から類似の事例をたくさん見るので他がやってるならうちもって感じで蔓延してきました。 

利用者側も結果的に消費税などの税金負担が間接的に増えてくるので影響はあります。 

一方で特養などはやりくりが本当に大変だったりするので真面目にやってるところがバカを見るみたいな状況にならないようにしてほしいです。 

NHKで報道していた八王子の病院は医院長がド派手なスーポーツカーに乗っていていいかにもやってますって感じで査察しやすい目印でした。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護、医療保護は確実に収入になるので、本人が出たいと言ってもそうですかとテバナスことはないでしょうね。 

市役所としても、業者さんは入居させることができる社会資本として便利だから、関係性は大事だろうし、本人が言ったからと打ち切るような形になって人権団体から批判されると困るから、医師や親族からの要請がないと動かないのでは。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「生活保護のレベルが高すぎて搾取ができるのが原因。 

死なない程度にすればよいと思う。 

国民年金レベルに下げればよい。」 

 

貧困ビジネスだね。 

ただこの手の人ってシャバで自由に暮らすと 

さらに医療費がかさむ可能性も高い。 

ケアマネが過剰な医療は抑えるような発言すると反発が多かったが、 

コロナ以降はそういった発言が、家族にも受け入れられるようになってきた。 

福祉利用者の年金の額にもよるところが多い。 

終末期には、医療費の本人負担を上げるガイドラインを出すべき! 

福祉学部の経済的側面を含む教育レベルを上げるべき、 

大学によっては、介護福祉士、ケアマネ上がりで 

教授やってる大学まである。 

だからいつまでたっても、道徳面だけで経済的評価ができて行かないと思う。 

 

▲95 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困ビジネスの一環ですね。生活保護者を囲い込み、本人負担がないのをいいことに国や自治体から引き出せるだけの金を全部引き出す。こういう形で食ってる病院組織は腐るほどあると思います。こういうのをしっかりチェックする第三者機関でもあればいいのですが、そんなものは存在しないから現場の腹ひとつでやりたい放題です。今後日本の総人口は減る一方なので、放置しているともっと酷くなっていくと思います 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が4年前から歯科医院へ通院しています。同じ所の被せ歯が何回も取れます。そのたびに接着して貰っているようですが、もう3回以上はできないように制限するべきと思います。そのたびに無駄な税金が使われています。酷い時は2週間持ちません。こういった事に国はメスを入れるべきです。 

わざとこういった治療をしているのではないでしょうか? 

保険使用の被せ歯は2年間は再度保険使用はできないようですが、接着を何度もしないといけない事態、そもそもやぶ医者かこれで患者数を維持しているのではと思ってしまいます。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者の医療費に関しては見直しが必至なのになぜ行われないかは、国政が医師会からの圧力に逆らえないだけだし、野党が政権を握ると生活保護の人権とか言うだろう。 

投薬については製薬会社の圧があるし、日本の医療は食い物にされている。 

高齢者に対しての投薬の制限をかけないと今後保険料の値上げ等働く世代の負担は計り知れない。寝たきり老人についても見切りを付けることは家族にとっても必要な事だ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう過剰な医療や介護のサービスは本人が懐を痛ませずに全て税金だから搾り放題という事なのでしょうか。 

本当に必要な人が医療を受けられないのにこの手厚さ。病院への保険点数チェックはとても厳しいと聞きますが(余計と判断された検査料は病院待ちになったり病名が曖昧だと削られたり)、こういう明らかにやり過ぎな医療は書類上だけでは分からないのかな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような介護施設で実際に働いていればいる友人から同じ様な内容の話しを聞いた。東京から入居者を沢山受け入れて、生活保護は施設のある自治体から受給させる。 

全く関係ない人のために、施設のある市町村の住人の血税が使われている事実がある。 

見逃していいわけはないと強く感じる 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

病院の入院病棟や施設やそのスタッフにも当たりハズレがあって、酷い場合は、金銭や携帯電話や筆記用具等、全ての私物を没収されて外出や電話や面会の自由も無く、 

家族が来ても散々待たせた後にやっと挨拶を交わしたと思ったら「ご家族の方にお話があります」と引き離されて、何年も話もさせないとか、水も自由に飲めないとか、ガラス張りのトイレが有っても鍵がかかっていたり、洗面台やシャワー室の蛇口をひねっても水も出ないとか、食堂等の席が全部決まっていて、病棟や施設内で友達が出来ても一緒のテーブルに座れないとか…… 

 

刑務所の方がずっとましだと思える位の地獄環境もあると聞きます。 

 

また、職員に何かを相談しようとしても一切聞かず、 

「保護者(疎遠になってる家族等)の人に聞きます」と、何十年も疎遠になっていて、自分を扶養や支援もしない人と勝手に話をしたりする事も 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寝たきり生活で年金やらを受け取り続けるために本人の意図に沿わない延命が続けられるのはよくある話。 

このケースに限らないけど自分で終わりを決められないってのはおかしなことなんだよ。 

ホスピス型ってことは終わりを見据えての入居なんだから生活や病状悪化の方針を事前に確認すべきだし、変化にも対応できるべきです。 

 

施設側からすれば自分でなんでもできる入居者は手間のかからない良い利用者なんです。 

他の人は食事、トイレ、風呂、頓服やバイタルチェックに全て付き添わなきゃいけないんですからね。 

コスパのいい入居者を逃したくないだけに見えてしまうのは本意ではないだろう? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私、以前生活保護受給していたとき、役所に指定されて精神科の受診をさせられたわけです。 

で、検査やらいろいろされて帰るときに診療報酬とかなんとか加算とか印刷された紙を渡されたんです。 

まあ明細書みたいなもんですね。 

そしたら「精神療法(2時間)」って書いてる項目があって。 

診察なんか10分かかってないですからね。 

精神療法なんか受けていない、と受付に申し出たらしばらく待たされたあと、 

「精神療法(1時間)」に修正されてました(精神療法自体受けていないんですが)。 

まあ自分のお金じゃないからいいんですが、こんなの申し出る人って私以外ほとんどいないんじゃないでしょうか。 

生活保護の患者はお年寄りや精神障害・知的障害の方も多いですし、自分のお金じゃないからチェックもしないし、まして不服を申し立てるなんてしないでょうからね。 

それをいいことに、完全に病院は不正に報酬を請求しています。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の不正受給もだが、それらを食い物にしている施設の摘発をそろそろしてもいいのではないだろうか?生活保護は病気や障害などで働けないや自立できない人が対象である。健康になっても保護者を閉じ込めたり働く意欲をなくす施設は悪質とみなして制裁をすべきではないだろうか? 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不正と言うか、賢いやり方だって事でしょ? 

まぁ後ろ側の見えにくい所ですが、調べればすぐに名前が割れる組織系が潜んでいるのが見透かされますけど。 

入居者の人だって、好き勝手が出来ないからと言う理由で、あーでもなこーでもないと言ってるだけで、生活保護は受給する気満々で外で好きに暮らしたいとか言ってる様にしか見えませんが。 

末期がんの診断が覆った場合、これまで支給されてきた生活保護打ち切られる上に返還求められると思うんですけど。 

件の医師は良心の呵責に耐えられなかったといった感じじゃないですか? 

生きていく為にはお金が必要ですと身を以て理解出来れば、世の中法令順守は綺麗事だと知る事が出来ます。 

入居されてた方が次に言い出すのは、自分は末期がんを診断されたから働く事が出来ないので生活保護を申請しますですか? 

相手によって言い方変えて結局身勝手がしたいだけじゃないかとしか見えませんね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護世帯の方が年金生活者よりも十分な医療が受けられることに納得がいかないのは当たり前だと思います。長い間、苦しい生活からきちんと年金や健康保険金の掛け金をを納めてきた人を優先してください。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家の闘病中の親 

薬をたんまり貰ってる 

使用するのはその内6割位 

治療の方針の変更とかあると、それまでの薬は使用しない 

なるほど社会保険料が安くならない訳だ 

医療もコスト意識を持って欲しい 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は高収入保証のお客さんなのです。請求し放題何せ本人の懐が傷まないので苦情無し。手ばなしません。 

貧困ビジネスは政党の投票獲得にも繋がり、貧困者に対するほど、ある政党などはどこまでも親切。不良外国人に対しても正義の剣を振り翳し続けて名演技の正義の味方を演じます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は、つまらない閉じ込められてる薬漬けとまるで被害にあってるかの言い分でも、実際単独生活が難しいから周りの支援を得て今のところへ入居するに至ったのだと思う。 

そこにいたら暑くも寒くもなく、バランス良く丁度自分にあった食事が出て、会話できる人がいる。そのありがたみが理解できない、理解したつもりでもすぐ忘れてしまう。だからそこに居るんだと思います。 

出たら単身身寄りなしなんでしょ?今までケアしてもらえたけどこれからまた別のケアマネと新たな支援が必要となり手続きはたくさんある。誰がしてくれるの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはスマホさえ持ってない人がこのインタビュー受けた経緯の方が気になる。 

主治医が現状を広めたいのかな? 

 

内容だけ見ると介護療養貧困ビジネスの被害者みたいな言い分だけど、この人が一人で暮らせるかどうか疑問。 

一人暮らしが可能なら公営住宅にでも入って貰ってお好きにで済む話なんだし。 

そして全てが本当だったとして、どうしたらいいんだろう。 

介護&医療が必要な生活保護者、税金でほぼ全ての面倒を見ている現状、いつまでこのままにしているつもりなんだろう。 

 

30年後は絶対無理であろう現状恐ろしいね。 

 

政治屋は甘い汁を吸えるだけ吸って二階と同じく逃げて終わり。 

 

利権に絡まない優秀な人達に新しい社会保障の形をデザインしてもらわないと日本の未来は地獄だね。 

 

みんな選挙に行こう。 

話はそこからだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は本来ならば最後のセーフティネット。 

先日も経済的な理由で医療費が払えず死亡してしまった男性のニュースがあったが、若い人から順番に能力に応じてどんどん働けば、「末期がんになったんだから最後くらい好きなように生きたらどうですか?」程度に済まされる余裕ができそうだが。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のような生活保護者を対象とした医療費無料の施設だけで無く、一般開業医も設置した医療機器のコスト回収のためか、やたらと検査しますね。もっとも素人の私の判断なので、開業医からすれば「必要な検査」だと言うばかりです。 

そう言う状況でも、開業医は低賃金で診てやっているんだから、ありがたく思え!くらいしか考えていないし、儲ける事で血まなこになっているようにさえ感じます。 

この記事の方は、ホスピス型住宅で自由が無いかも知れませんが、生活保護を受けても、アパートで1人暮らしして、孤独死する事は無いので、羨ましい方だと思います。 

健康とお金、家族と仲間があると、一番良いのですが••••。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような補助金ビジネスはあらゆるところにあったりします。介護以外でよくあるのは保育です。顧客の課題を解決するのではなく、純粋にオーナーが金稼ぎのためにやっていることがあります。 

運営に面倒な免許や資格が必要なく、形式を整えて定員を埋めるだけで一定の利益が確保できるのでさまざまなオーナーが参入します。この手のビジネスの特徴は、低コストで国家資格持ちの従業員を集めることができるので自分で特別なノウハツを持たなくても施設を回せてしまうことにあります。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言え、入院させられた当人は色々考えるところあるでしょうが、結局関係者全員がみんなこれでハッピーなんですよ…。 

厚労省が作成した診療報酬に基づいて、どうすれば最大限点数加算が出来るかを、医療法人は考えていますからね。株式会社などの企業がどうやって収益を上げるか考えているのと構図は一緒です。 

ただ、やっていないことをやりました的に記録して診療点数を取るのは、当然アウトです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉目的税と言われる焦眉意をはじめとする各税金に加え、健康保険料・介護保険料も、どんどん負担率を上げてきた。そして収支が赤字という説明もなされている。 

普通赤字だったら無駄をはじめとした支出の徹底的な見直しをするものだが、日本政府はやらないし、政権もやらない。 

何故か? 

この記事の中に、こうなっている原因として関係者のもたれ合いの構図が記されているが、その持ちつ持たれつの構図に高級官僚や自民党政治家も入っているからだろう。 

これに限らず、日本は法律や制度など経年劣化が指摘されて等しいのに、政権がそのままだから、まったく改革ができないでいる。 

その結果国内的には生産性が上がらず、賃金が永年硬直的である。そして国際的には経済も安全保障でも存在感が全くない。恐らく東南アジアのどの国よりも存在感がないと感じる、金をばら撒かないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で歩けたりすると介護は必要ないと思うだろうけど実際一人暮らしして炊事洗濯をこなして買い物や病院も通ってとかまでできないと自立は難しいんじゃないかな。いっそのこと施設の職員になって自立するのも手かもしれない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有料老人ホームなのに、入居者のほとんどを生活保護の方を対象にして、 

その方たちの貯金通帳を入所時に預かって本人には返さない。 

 

また、一部の入居者には「年金のお知らせ」が郵送で届くけど、それも本人の目に触れさせないで施設で管理している。 

 

家賃部分は「代理納付」扱いと考えられるし、 

生活保護費は受給している本人の通帳に入金されているから 

「搾取」「人権侵害」とまでは言えないのだろうけれど、 

通帳を預かって返さない、見せない、って疑問やから 

その人の生活福祉課の担当に聞いてみたけど、ああそうですか~と、それで終わり。 

 

物価高騰の折、 

生活保護の人を受け入れる施設は少なくなっているから、行政は分かっていても、何もしないのかと感じました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKスペシャルの死亡退院を思い出すね。医療・関係者また周囲も含めて全部何かしらの利点を求めて目をつぶり耳をふさぐ。あの番組はかなりの悲惨さがあるが、それの軽度版って感じですね。 

 

医者が悪徳に走ればいくらでも稼げるという例で、核になる数名にそれなりの給与をつかませれば結構簡単にできてしまう。 

 

この例での囲い込みはかなり重度だが、町医者が成人病対策だといってずーーと出し続ける軽量の薬や大量のシップみたいなものも類型だと思う。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家族も自治体の福祉ケースワーカーも、この人が倒れたりするたびに対応を求められるのは面倒なんだろうな。「このまま死んでも誰にも文句は言いません」と言って家族に迷惑をかけず、過大なケアはしないで気ままに過ごした方が幸せだとは思うが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がそれで利益を得ているのなら、仕方ないのかとも思いましたが、これでは利用されているだけです。老人を拘束して搾取しながら税金を無駄にするなど、許されることではありません。全国的に関係者を厳しく罰するべきでしょう。浮いた予算で介護の給料も上げれば、こんな悪徳業者が居なくなってもやっていけるはずです。このようにそもそも正しく使われていない税金を正常化するだけでも社会保障費は抑制できるでしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は医療費、診療報酬、介護の費用をすべて税金から捻出させる我田引水スキームが確立されていて、利益を最大化するために入居者をいちばん手間のかからないカテゴリーに固定して命の続く限り永久機関的に税金から報酬を得続けるんだよね。行政も個別の案件を常に監視してるわけじゃないから仕方ないんだろうけどせめて不正が発覚したら3倍の金額で報酬返還+営業許可剥奪くらいしないといつまでたってもこんなのなくならないよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙な問題ですね。 

本人が『私はしっかりしてるからほっといて大丈夫』と言われても、側から見て危なっかしい人は多々居りますよね。 

反対にボケてる人に限って『私は大丈夫』と言う傾向に有ります。 

私の父もそうでしたし、その病院に入院してた方の殆どがそんな感じでしたね。 

老後、生末の問題は簡単では有りませんが本件は本人が望まないにしろ本当は幸せな環境なんだと言う事、もし施設を放り出されたらどんな悲惨な事になるか理解出来ない事が一番の歪みなんでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50代で癌に罹患して退職したにしても、それまで普通に働いていたなら、それなりに年金はもらえると思うし、それまで一人暮らしで家族もいないなら、それなりに貯蓄もあるはず。入院して癌治療したとしても社会保険加入していれば高額医療と生命保険で何とかなるはず。そう考えると、兄の家に身を寄せなければならないくらい貯蓄がなかったということになる。また現在69歳で3年前に癌再発し末期の診断が出たとあるが、末期の診断が出た後、元気になったと言っても、一人暮らしができるほど元気なることは考えにくい。もし元気になるなら医師の誤診となる。医師の誤診はまず考えられないので、兄家族と同居できず、一人暮らしができない事情が考えられる。なんか整合性が取れてないように感じてしまうが、ただ社会悪を叩きたいだけで偏向した記事でないことを祈りたい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE