( 302117 )  2025/06/25 05:19:43  
00

国民・玉木氏 「水道メーターまで確認していない」 市議当選無効に

毎日新聞 6/24(火) 13:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8cb8fd0806bbe48fce6e58b64e2302d6d1e61677

 

( 302118 )  2025/06/25 05:19:43  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表は記者会見で、埼玉県入間市議選でトップ当選した益田英主氏の居住実態に関する問題について異議を申し立てていることを述べ、党として調査する意向を示した。

市選挙管理委員会は益田氏が市内での居住要件を満たしていないと判断し、当選を無効とした。

玉木氏は、公認決定時に居住実態を確認しており、水道メーターまでの確認は行っていないと説明した。

(要約)

( 302120 )  2025/06/25 05:19:43  
00

記者会見で質問に答える国民民主党の玉木雄一郎代表=衆院第1議員会館で2025年6月24日午前9時33分、平田明浩撮影 

 

 国民民主党の玉木雄一郎代表は24日の記者会見で、3月の埼玉県入間市議選で党公認として立候補しトップ当選した益田英主氏について、市選挙管理委員会が水道の使用状況などを調査したところ居住実態がなく当選無効と決定したことに関して「異議を申し立てているので推移を見守りたい」と述べた。また「県連での選定プロセスなども確認したい」と話し、党として調査する意向を示した。 

 

 玉木氏は、党県連から報告を受けていると説明。公認決定時に党として益田氏の居住実態を確認したかについては「当然確認している。本人とやりとりをし、居住実態があるとして公認した。水道メーターまでは確認していない」と述べた。 

 

 市選管によると、益田氏は昨年11月に転入届を市に提出し、市議選に出馬した。別の市議からの申し立てを受けて、市選管が益田氏の水道の使用状況などを調査したところ、立候補の要件として公職選挙法が定める「市内での3カ月以上の居住」の実態がないと判断した。 

 

 国民民主は「選挙を政治家の就職活動にしない」ことを理念に掲げている。【遠藤修平】 

 

 

( 302119 )  2025/06/25 05:19:43  
00

このコメントセクションでは、国民民主党の候補者が居住実態を偽装して立候補したことについて様々な意見が寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、居住実績についての条件が短すぎるとの批判があり、数年程度の居住実績が必要との意見もあります。

また、候補者側による自己申告だけではなく、生活実態を証明するための公共料金や生活必需品の支払い記録を提出するべきだとの指摘もあります。

 

 

さらに、国民民主党が居住実態を確認せずに候補者を公認したことへの批判や、政党の信頼性に対する懸念が見られます。

一部のコメントでは、選挙における候補者の選定基準や検証体制の不備に対する指摘があります。

 

 

また、居住実態についての具体的な証明方法や確認手段についての意見が述べられています。

電気やガスの利用量、水道メーターの使用量などを確認すべきだとの意見や、市議や議員の候補者選定における信頼性や適格性を重視する必要があるとの意見もあります。

 

 

総じて、この記事に対しては、政治家・候補者の信頼性や選出基準に対する懸念が示されています。

(まとめ)

( 302121 )  2025/06/25 05:19:43  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも、3ヶ月程度の居住で立候補できる仕組みがおかしい。短すぎる。 

数年くらいは居住実績がないと立候補できない様にして頂きたい。 

地元の状況等を自らの肌で感じ取れない人が突然来てその地域の議員をやるのは適切ではないと思う。 

 

▲4124 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補に用件があるならその条件を満たしているか確認するのは当然として、それは誰が行うのが適切かは考えなければならない。 

こういった場合に所属党に批判が行くが、候補者側の立場の組織に確認を求める事がそもそも間違っているのでは無いだろうか。 

行政に提出するの戸籍謄本だけだが、居住実態が無ければいけないなら公共料金や生活必需品の領収書も加えればいいのにと思うよ。 

制限は設けるが確認は候補者側に任せる、という制度に問題があるからこういった事例が無くならない。 

 

▲159 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに住んでいれば、絶対に水道、ガス、電気は使用しているはずである。 

そして近隣の人の目にも止まるはず。 

それが無いのであれば、住んでないとみなされるのは当然だろう。 

 

▲2542 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

前の選挙で擁立数足りなくて議席譲る結果になったせいかちゃんと精査せずに擁立候補認定してる印象がある 

現状玉木7割椎葉3割な政党ではあるけど、無名議員だって党の看板背負ってるんだから変なの公認して問題起きたら党そのものへの信頼が損なわれるって認識しなきゃいけないわ 

 

▲519 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙で候補者が足りず議席を失った。その時に思ったのが、今後の参議院選挙も含めて猫も杓子かき集めて墓穴を掘らなき良いがなと思った。それが現実となった。まあ、しかし、103万円の壁やガソリン暫定税率それに皇位継承などで積極的財政の中道保守だと思っていたのが、夫婦別姓法案や山尾志桜里や須藤元気などを擁立しようとした事で馬脚を現してくれたから良かった。 

 

▲1477 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

居住実績がないのは明確で、今更玉木氏は何を抵抗しているのかな? 

市政を考えて一定期間住んで、市そのものを理解した人に政治に加わってもらおうという本来の趣旨も考えず形式的に繕って選挙に出ていたら、不正をしても平気などこかの政党と大差ないのでは? 

死に票を作った国民民主の責任は重いと思いますよ。 

 

▲1146 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補にそういう用件があるのなら、3ヶ月分の公共料金の支払いに関する資料を確認すればいい。別にメーター自体を確認しなくとも、そのような確認は居住実態確認で普通にされることではないか。そういう確認もしないで本人の言うことだけで信用しました、とはお粗末なことこの上ない。 

この政党の候補者はことほどいい加減に選定されて選挙に出てきているんだと認識して投票していきたい。 

 

▲715 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

選管によると2か月の使用量が1立方メートルを超えていない 

って事なので使用量が0というわけでは無いようですね。 

何度か行った時に水を出すとか、少しだけ蛇口を開けて出しっぱなしにするなど、何らかの工作をしてたのでしょうか。 

でも一月に500リットルも使わないとなると、一日に15リットル以下で、トイレの大を2回流す程度。 

標準的な風呂は200リットルですし、シャワーは一分で10リットル。 

そこで生活していましたというのは無理があるでしょうね。 

 

▲490 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえイメージの悪化が止まらないのに追い打ちをかけるような事案がでてきましたね。しかもすでに証拠も突きつけられているとは…政党としてどうなのかなと思います。今回のことで国民民主党はすべての立候補選挙区において他の政党よりも選管にマークされるでしょう。選挙に勝つために何でもやるという気持ちは理解しますが不正はダメです。 

まずは党首の退陣かなぁ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの素人が居住地や自宅のある自治体とは異なる土地で立候補しようとしたら、公認する政党が居住要件を厳しくチェックするのは必須だ。 

それが甘かったのではないか。 

残念なのは、こうした事例が全国で毎年のように生じていることだ。 

最近では、候補者を公募したりするケースが多いが、そうしたケースでの確認漏れが多いように感じる。 

安易な方法で候補者を擁立しようとすればするほど、その報いはキツい。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、国民民主党の政治姿勢の表れではないかと思う。 

地方議員は、地元密着で地元に根ざした政治家が求められるのではないか。どこかの他所から人材を持ってきて、そこに置いただけの政治家!?では、当選ありきの議員の頭数合わではないのか。地元の有権者のための暮らしにどれだけ貢献できるのか…!? 

したがって、このような事が起きるのは、事前の流れのように思う。 

 

▲108 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これ実際に候補者が「ここに住んでます」って言って国民民主側が確認をするのはなかなか難しい。一般社会でも企業に住所伝えてもその住所に本当に住んでるかどうか現地調査含め確認をすることってないしね。 

居住実態は選挙では初歩中の初歩だし過去にも同じようなこと起きてるだけに候補者側が当たり前にしないといけないこと。「赤信号は止まれ」程度の一般常識がわからない人を公認して候補者も選挙に出てるようなもん。しかも「信号無視をした」って証拠があるのに異議申し立て。何に異議があるのかの方が気になる。 

 

▲137 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これの問題って、報道が事実なのであれば、実際には居住実態がないにも関わらず居住していると虚偽の申請をして、要件を満たさずに立候補したことでしょう? 

3か月の居住要件がいいかどうかというルールの適当性は別問題だし、もしそれが問題と思うなら、一旦は今存在するルールを守った上で、そのルールを変えようとすればいい。 

定められたルールを逸脱していると分かっていて、虚偽によって潜り抜けようとしたのなら、議員を志す者として極めて不適格だし、そんな人物を擁立した政党にも責任があると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方議会の議員と言う事はその地域の住民の代表と言う事。ならば居住実態ではなく生活実態があるかどうかを論じる冪。もっと深く言えば、これは法律で❝生活実態とは❞を定義させておく必要があるね。そうしなければその地域の議員として立候補する為に形式だけを整えて立候補する人が出てくるんだ。生活実態ってね、如何にその地域に根付いた生活をしているかと言う事。近所には知り合いがいて、買い物も近所のマーケット、銀行の口座も近所の銀行に持っているとか、またゴミも普通にいつものゴミ捨てステ-ションに捨ててるよと言う様な様相が無ければ生活実態があるとは言えない。生活実態があれば自然と公共料金の領収証は有りますよ。これでなければその地域の代表とは言えないでしょう。いま特に法律の隙をついて裏を掻く様な事をする人がいます。こういう人の横暴を許さないと言う意味でも事細かに法律で決めておく必要がある時代になったと思いますね。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれ故郷とかだったら別だけど、まったく縁もゆかりもない人が市議になって、本当にそこの街のために頑張れるか疑問 

 

関東だから住む場所は東京という政治家も多いから、住民登録して最低3か月ではなく1年以上経つまでは地域の選挙に出れないようにした方がいいと思う 

 

しかし、最近の国民民主党はグダグダだな… 

政局とかではない方向で自滅していく政党も珍しいな 

 

玉木代表と榛葉幹事長が公認したのだから、投票した人達に対して何かしらの責任は取れないとダメだと思う 

 

▲346 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表は、益田氏の居住実態を確認したかについては「当然確認している。」というが、具体的にどのような方法で確認した?本人に「居住しているよね?」と聞いて「はい、居住しています。」と言われて、それで確認したことにしたのだろう。現に「水道メーターまでは確認していない。」と言っているじゃないか。これに対して選挙管理委員会は「水道メーターの確認」という動かぬ証拠で居住実態がないと認定したのだから、いくら国民民主党が異議を申し立てても認められないだろう。嘘をついて立候補したのだから、当然、当選は無効だな。 

 

▲223 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遠洋漁業や航海やパイロットや海外国内出張多い人は居住の定義が変わるのかな? 

そうした人は電気ガス水道は一人暮らしならほとんど変わらないからね。 

公職選挙法は法の下に人は平等であるのに職業などで立候補さえ制限するのかな? 

居住とは何を持って居住と言うのか? 

忙しい人でも選挙活動は今はネット通しても行える。 

法は時代に合わせて変えていくべきである。 

個人の大切にし法の下に人は平等であることを大切にし居住要件も時代に合わせて変えていくべき。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

居住実態が無くて当選を取り消される地方議員って定期的に出る感があるけど、どうして居住しないのかね、とは思う。 

よその都市に本宅があるからそっちで暮らしたいのは分かるけど、立候補したいマチで3カ月以上暮らすのって難しいことでは無いでしょ。週末は本宅に帰るにしても、平日は住民登録した場所に寝泊まりすれば良い話。 

 

公選法の条件「居住3カ月以上」が短いという意見もあるけど、そこは各有権者が判断して投票すれば良いだけ。 

生まれてから何十年も住んでいても議員に不適切な奴は居るし、3カ月しか住んでいなくても議員として有能な資質を持っている人は居る。 

 

▲90 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

地元で地道に政治活動していた人を候補にするのではなく 

落下傘部隊で党や本人の知名度を利用した候補を立てて 

それに乗っかって投票する民度の問題も大きいと思います。 

道徳や矜持があればこんなバカげた候補は立てないけど 

残念だけど法で厳しく規制するしかないと思います。 

 

▲353 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主がやり玉に挙がっているけど、他の政党も似たり寄ったりなんじゃない? 

候補者の居住状況・実績もあるけど、これを議論する場合、有権者の居住状況実績もあわせて議論してほしい。 

なぜなら、ここに宗教が絡んだ場合、投票できるタイミングで住民票を移して一人でも多くの候補を当選させようとしてますからね。 

少なくとも期間で線引きする場合、どんなに短くても1年間は居住実績をそれこそ水道光熱費の支払実績をマイナンバーカードなどで紐付けできるようにしたら確認は容易くなるわけで、デメリットの抽出や次元の高さと睨めっこになるとは思いますけど、議論していくべきだと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無効と判断されたのなら、そうなんだろうと思う。 

国民民主が拡大していく過程で、維新の会と同じ道を辿ることになるじゃないか。勢いのある所には人が集まってきやすいが、そこには人間の質も問われる。そこを見抜くことの難しい現実があるが、厳しいチェック機能の強化とガバナンス強化を向上するしかない。 

 

▲182 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の衆議院選以来、国民民主の勢いが素晴らしかった。 

だがしかし、山尾氏の公認問題、夫婦別姓賛成問題がその勢いに水をかけています。 

それは国民民主が行った結果です。 

国会議員の経験が少ないために経験者を募ったのだろうが、 

選挙民が駄目と言ったのは駄目でしょうね。 

玉木代表は今一度褌を締めなおして、取り組んでもらいたい。 

応援はしています。 

 

▲17 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

居住実態の有無を水道利用量だけで確認するの?電気やガスは? つまり、上下水道は、自治体の管轄だから直ぐに確認できるから、調査したのでしょうが、電気とガスも合わせて確認すべきでしょう。そして、弁解のヒアリングも必要でしょう。例えば、ホテルに滞在していたり、友人知人宅での滞在という場合もあるからね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいのは水道を使っていれば居住実態が有るのかということ。 

本人が居住してなくても、家族が居住していれば水道は利用する。(今回のケースとは逆だけど) 

 

水道を使ってないことで居住実態がないことは証明出来ても、水道を使っていることで居住実態があるということは証明できない。 

 

結局、市議会議員の条件の「市内に居住していること」は周囲がそのことに疑念を持つかだけで決まる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補した人自身が一番わかってるはず。「僕が公認ですか?まだ、この町に住んでだった3ヶ月ですよ。この地域の事なんて全くわからないッスよ。大丈夫、要件は満たしている。」そんな安易な考えで、もし立候補してたら現職に期待出来ないから新しい風に期待を込めた有権者が気の毒。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明のような老舗政党と違って、まだ(分裂)結党からの時間が経っていない国民民主。党内のガバナンス整備がまだまだ不十分。ワキが甘いと感じます。山尾志桜里氏出馬、公認撤回騒動がその最たるもの。よどみ停滞が続く政界にせっかく芽吹いた新しい政党なのだから、つまらない事で潰されないよう内側の体制をしっかり整えて政界に新しい風を吹き込み続けてほしい。 

 

▲338 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

急拡大で問題が出たので無ければいいのですが 

リベラル政党として私は立憲よりは良いかなと思えるので頑張って頂きたいです 

政界再編の中心に成りかけたのですから、今一度身を引き締めて頑張って下さい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ水道メーターが動いていなければ絶対に住んでいないよね。もちろんどっかから毎日この部屋に通って、コンビニで弁当とお茶を買っていても住んでいる風ではあるけど、それは住んでいるとは言えないよねという当たり前の話。 

普通にトイレを使って風呂に入って洗濯をすれば必ず水道メーターは動く。 

 

なので水道メーターの値は完全な証拠となり得る。これは当選無効となるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも3ヶ月の居住ってのも短すぎる。 

地域を代表するのだから、過去に連続して2年以上居住してないと立候補できない仕組みにした方がいい。 

もしくはその地域の小学校や高校、大学を卒業してるとかね。 

縁もゆかりもなくゲーム感覚で選挙区を選ぶのは本来あるべき姿ではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙管理委員会の主張も分かるけど、この理屈で行けば、党による地方議員の公認に先だって、選挙管理委員会と同じ検証を行う必要があることになる。 

ちょっと大変な作業ではないだろうか。選挙に出て皆のために働きたいという人に対して、居住実態の証明の為に水道メータの利用量まで党に提出しないといけないなんて、何だか小学校の持ち物検査みたい。 

窮屈な世の中ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい3か月ぐらいの居住でその地の何が分かるのだろうか。そんな状態で、その町の為に寄与する事は不可能だと思う。議員になってから学習すれば問題ないと言われる人がいるが、付け焼き刃で町の政治をまかせて良いものだろうか。この人物に票を投じた有権者の話が聞きたい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話は違うが、尼崎市議選に当選した福井かんきも居住実態には明言を避けて対策はしていると言っていたが、対策とはどういうことなのか?この入間市議選が3月でこの6月に当選無効となれば、尼崎市議選については6月なので9月頃には何らかの動きがあるかもしれない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに移住実態がなければ郵便物は転送されてたということになりますよね。 

税金関係の郵便物、電気ガス水道の郵便物、あと町内会費回覧板などどのようにしてたか不思議です。電気料金みたら一番わかるのかもです。水道はそれほどメータ回らないですよ 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、区議会、市議会、町議会、村議会なんて廃止したらいい。都道府県議会だけでいいと思う。 

衆議院議員定数もマイナス200人、参議院議員定数マイナス100人ぐらいだよ。 

立候補は満70歳未満、鞄はすべて20%課税、地盤は親族と姻族引き継ぎ禁止、首相は公選制導入、政党交付金は50%OFF、まずここからスタートを。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後出しクレームを避ける意味でも、立候補受付時に居住実績が確認できるエビデンスの提出を義務化すれば良い。そもそも3カ月以上の居住が立候補の要件なのに、立候補できてしまうのがおかしい 

 

▲169 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

多分本人を信用して確認していなかったのでしょう 

今は党勢拡大を狙って議員を増やそうとしているので様々な人が入り玉石混交になっているだろうと思うが明らかに国民民主は狙われている状況ではしっかりとリスクヘッジはしたほうがいいと思います 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

実態の確認だから本人とのやり取りで確認した事にはならないでしょ。それで意義申し立てって、水道を使わないで生活していた証明でもできるのかな。玉木さんは勢いでフライングが激しい。良く考えてから動きましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員全員もそういう観点で洗い直してはどうか?参院選に近づくに連れて重箱の隅を突くように国民玉木への集中バッシングが続いていて、支持率も大きく下げるとテレビ新聞メディアは報道したりしていたが。蓋を開けた東京都議選では議席ゼロから9議席の大躍進。選挙管理委員会は当選した全議員の水道メーターまで確認しているのかな?居住実態が確認できないので問題になるのは分かるが、忘れていないか?ホテル住まいの中国人に公的な身分証明書で発行している政府と官僚の方がはるかに異常 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は水道メーターまでは確認していないと言っていますが、だったら3ヶ月前より生活していた証は何を持って確認してOKとしたのか、言わないと説得性無いですよね?記者達も突っ込んだコメントとしてないのですか、山尾には相当突っ込んだコメントとしてましたが、記者達は人を観て判断しているのですかね! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住民票だけ移して後は放置半年くらいで立候補出来る 

今のシステムにおかしいとつきつけた一徹 

 

選管よくやった 

 

国民民主に限らず地方選挙はこれからこういう輩を徹底的に洗い出して 

無効化して欲しい 

 

その前に三ヶ月程度の居住案件で立候補出来る今のシステムがおかしいのだが 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水道の大物は風呂でしょうがどこかで入ってくれば不要、 

飲料水もペットボトルの方が便利で味も良いと選ばれる時代です。 

この法律に怒りを感じる。 

居住と言う定義をしっかり示すとともに逃げ道のないルールになってますか。 

たとえば、 

外泊は何日認められる?、 

一日何時間家にいれば滞在と言うのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2ヶ月で1立方以下の使用量。 

1ヶ月500リットル。 

アパートとあるから、最新のトイレではないだろう。 

 

トイレ1回最低10リットル。 

風呂が小さめで180リットル。 

 

風呂なら3回で500リットルは超える。 

 

居住となると、500リットルでは暮らせない。 

アパートを借り、住民票だけ移し、たまに使う程度だったのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居住実態が本当に無かったら、この議員が虚偽申告をしたという事。 

この項目だけが公認の条件でなく面接もあったことと思う。 

つまり、見抜けなかったという事、騙されたという事になる。 

衆議員選で獲得票に対して候補者数が足りないというもったいないことをしたわけだが、その中にも不倫議員が混じっていたり、急激に支持者が増えたことで前回の失敗を繰り返すまいと、4人組ともいわれる問題議員の公認もあり、いろいろと賑わっている。 

「水道メーターまで調べて確認しないよ」と、かっこ悪い弁明をしてるが、素直に謝罪し今後はもっと慎重にしたいとか、真摯な態度を示したら良いのに、一言がどこまで行っても災いする玉木党首。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党さんは 

脇が甘いというか、穴が多すぎて「チーズ」ですね。 

玉木さん自体も不倫の状況ももはや他人事の様に話していましたから。 

コレじゃ政権交代なんて無理じゃないですかね? 

結局今の選挙は消去法になってしまって、 

変わらないのですよ。 

まともな野党がいれば 

与党になれるチャンスなのに。 

民主党政権から15年ぐらい経って 

やはり自民党になって。 

 

失われた20年は政治家すべて、もしくは国民全ての責任になるのでは? 

揚げ足ではなく「政策と人間性を」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「居住実態」って言うけどいつも疑問に思う。 

電気つけっぱ、水出しっぱ、ガスつけっぱ、最後に一言『ずっと住んでまーす』って言えば「居住実態あり」と認定されるのか? 

世の中、上手に騙せた者が優位に立てるとでも言うのか? 

そりゃ目を疑うような政治屋ばかり増えるわけだ。制度が許しても道徳と倫理面で決して許されない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らず、卑怯な立候補をしたのだから、 

>居住実態がなく当選無効と決定 

されるのは、当然です。 

 

そもそも、以前の選挙中に愛人交流を深めていたことが暴かれ、 

さらに、 

愛人を立候補にしていたことも判明した玉木代表、 

居住実態の無い「ウケの良い」人間の擁立も、企てそうな人間だなと思う。 

 

不貞で、ズルいルール破りをさせた代表には、政治家辞めて欲しい。 

 

▲217 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

なにも本人が認めているわけでしょうから異議申し立ての意味がない。行政区で決められた実績の無い根拠を表明しており、本人自ら弁明をしない点では明らかに居住実績が無いのだから、今更争って何位なるのだろうか? 

一言口を出さないといけない程度にしか思ってないんじゃないの。 

と言うか、3カ月の居住実績は少なすぎると思うけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居住3カ月もないのであれば間違いなく議員を就職活動にしてるとしかいいようがない  

こういうことを党の決まりにあげるてことは他にもいたわけだよね 

選挙に出るために住民票うつすて選挙区のために何かしようと思わないだろうし… 

 

▲138 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去を遡って、居住実態を調べるために水道メーターを確認したのかどうか。 

居住実態がなく立候補したのはいただけないが、今回だけを狙い撃ちした確認ならその理由が必要だろう。自民党と財務省はなんでもありか? 

千代田区長選挙も開票作業に不正ともいえるおかしなことがあった。 

本当に日本は中国化している。 

選挙にいって自公政権を終わらせないと!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水道メータで確認は出来ないでしょう。トイレだって水洗で無ければメーター関係ないし…一番良いのは電気使用量のほうが確実だと思いますが…。例えば、会社の社員で3か月間出張で使用してない場合も、居住実績がないことになるんですか?家賃払っていても…。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党を信じて投票した方は多いと思う。 

本当は、3か月と短い居住実態で立候補出来る今の選挙法は、見直した方が良い。 

今回は居住実態が無いようだから、当選無効。 

国民民主や維新の立候補に対する身体検査が甘過ぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正面から確認すれば、そりゃ「はい、そこで暮らしています」と答えるに決まっている。 

客観的な物証が大切なんですよ。 

電気やガスや水道のメーターを確認したり、郵便物が無駄に溜まっていないか? 

近所の人に当該者の生活実態について聞き込みしたっていい。 

当選したら公人となる訳ですから、そこくらいはやるべきですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスメーターや電気メーターは分かりやすくなっていますが、水道メーター確認は大変です。戸建ては敷地内に設置していますが、探しても見つからないやガスメーターを読んで連絡する方もいます。水道メーターは前回の指針が分からないとダメです。 

水道のお知らせ票に記載している氏名や住所が一致しているか確認ですね、お知らせ票には使用住所が記載しています。検針員と一緒にメーター場所と指針を確認ですね 

 

▲256 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

水道メーターなんて1日単位では計ってないので下っ端が1日だけ部屋に行って水を出しっぱなしで20m3ぐらい使えば良かっただけの話。電気はエアコン除湿のつけっぱで、ガスは安全装置が働いて面倒なのでオール電化物件を借りる事。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県赤穂市の暗躍の会?の人も姫路居住という話が出ていましたね。 

その件もどうなったのでしょうか? 

そもそも、なぜ居住していない地域の市議になろうと思うのでしょうか。理解ができません。当選できるところを探していたのでしょうか。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に3か月住んでいたとしても、どうなのかとは思う。 

11月に転入、3月に選挙。 

これでこの町のことを想って選挙に出たと言えるものなのか。 

 

これがルールなのでルール内で出馬するのはいいと思うけど、「選挙を政治家の就職活動にしない」という理念には反しているのでは。 

今回はルールも破っているので論外だが。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電気やガスならともかく水道料金なら自治体で事前に把握できるのだから、居住実態がない候補者を受け付けない仕組みが必要ではないか? 

入間以外の自治体では、すでにやっている所もあるかもしれないが、こういうゴタゴタで市民の時間や税金を無駄にしないためにも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居住期間3ヶ月でその地域の問題の何がわかると言うんだろう?最近はまずは当選有りきで、票が期待できそうな地域に候補者を割り振る政党や当確を約束する選挙ブローカーも有ると噂されている。せめて3年は暮らしてからだと思うがね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば銀行と取引するときも過去半年程度の水道ガス電気の支払い記録は提出する。 

市議なんて公職中の公職。 

そのくらいの確認の手間を惜しむのはなぜなのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからが「居住」なのかですね 

生活しないと居住じゃないのか? 

じゃあ何日寝泊まりしたら居住なのか(笑)とかの下らない話になるのか 

 

 

選挙では無いですが、本籍と違う場所での入札に参加したいから、その場所で賃貸物件を借りて支店登録して入札参加〜なんてのは良くある話 

荷物に電話に、なんてのは本社に転送すればいいですし 

 

そんな感じのケースなのでは? 

 

▲5 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水道料ですが、基本料金だけじゃ居住実態無しになるんですか?居住に関するエビデンスって住民票以外無いんじゃないですかね?どう言う使い方、住み方をしようが自由だし、そもそも住民税を払っていたら区民、市民でしょ…。選管って本当に恣意的に運用するから気をつけなはれや…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の同様の事例(居住実態なしで当選無効)でも、水光熱費の実績を判断材料にすると言うのは多くあるので、例え立候補目的の転居であっても、立候補届出直前にでもそう言った書類を党に提出させる事は出来たと思います。 

山尾何某ではないですが、ガバナンスがガバガバ過ぎませんかね。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その地域を良くしようと思う方が他所から引越してきて3ヶ月で馴染めるのか疑問 

そもそも選挙で刺客としてどこからともなくやってきて立候補できるのもどうかと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会なんだし、初めから地元の人を候補に立てるべき。その土地で何年も暮してきた人でないと。選挙のために、見知らぬ土地に引っ越しさせて、それでも党の人気で当選させる、とか、国民民主がそういうことやるのが残念。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでる住んでいないをクローズドな場所で恣意的に判断することにOKを出すのはいけないと思っている。 

 

問題あるならばルールを変えるのが先なのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これってかなり初歩的なミス。 

友人が共産党から当選15万人の地方都市、さらにそこから70キロ離れたど田舎から立候補、話を聞くと講演会で呼ばれる以外は基本的その家から飯くらいでしな外出しないと、講演会で二日あげたら近所からどうした?どこ行ってた?みたいなって辛くて一期でやめた 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも市議で国政政党名乗って地域民のために汗をかかず、”国に声を伝える”とかいう奴はロクでもない。 

私の住んでる自治体、しかも近隣に住んでるのに誰も知らない人が某政党の支援受けて当選してしまった。 

そいつ、調べてみたら選挙の1年前に県内の別自治体で某政党から立候補しようとしたが取りやめて引っ越してきて出馬したらしい。 

しかも職業は自営となっていたが何をしているか全く実態は不明。おそらく無職か自宅警備員。 

国政政党名乗って地方自治で何がしたいのか全く分からないが先日近所の飲み屋に現れたところそこの客から”お前何にもしとらんだろうが!”とボロカスに言われたらしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

およそ政治に携わる候補者を送り出す組織長とは思えない無責任さ、都議選でも武蔵野市の課題を何一つ知らない有名になりたいだけの人間を候補者にして東さんを落選する手助けをしていた 

こんなのが保守?こんなのが安倍晋三の後継者?自称保守層は見る目がないにも程がある 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

党自体コンプライアンスに甘いのではないか? 

 

>コンプライアンス」とは、法令遵守だけでなく、倫理観、公序良俗などの社会的な規範に従い、公正・公平に業務をおこなうことを意味しています。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水道光熱費が払えないので友達の家に転がり込む。寝に変えるだけでトイレはコンビニの借りてました。仕組みがそうなのだから何でも良いでしょう。こんなので無効にするより 国民の1票で辞職させれる仕組みが欲しい。 

 

▲26 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

居住3ヶ月で地域のことわかるかうんぬんは人それぞれ意見が割れるところを前提として 

少なくとも住んでたら水道メーターは動くよね 

体調不良で祖母が家3ヶ月近く空けてたら水道局から連絡下さいと記載の紙入れられてたし住んでたら連絡するよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもガバナンスが効かなくなるよな 

この辺を隙がなくチェックできるスタッフも足りてないんだろ 

こういうのを経験してスタッフも成長していくといいよ 

ていうか、こういう悪質な候補者は当分被選挙権を剥奪してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の維新もそうですが、当選できそうな所へ質の悪い人間が寄って来て、不祥事を起こして党の評判を落としてしまう。政党は議員になりたい人間は排除し、議員になって欲しい人間を登用して欲しい。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本部は党勢拡大しか頭にないし、立候補する方は「手取りを増やす」で今人気のある国民民主ならと政策関係なく公認を求めるし、結果こういう事があっても不思議ではない。 

維新の姿を見ているようで、こういう姿勢を継続すると、次から次へと不祥事を起こす議員が続出するんじゃないですかね(笑) 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住居を移したと届け出をしつつ居住実態が無いということは、刑法第157条に規定された公正証書原本不実記載等の罪に問われるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党はこうした姑息な手を使って暗躍している実態が散見されるが、今回は当選無効となったのなら事実無根ではなく、素直に認めるべきだろう。少なくとも来月実施される参院選にはかなり影響を受けるのは必至で、脇が甘いと思われても仕方がない。国民民主は党代表の玉木氏の不倫問題が発覚してからは落ち目で、しっかりと真面目に政治活動を目指さないと参院選では逆風が吹くだろうね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の考えには賛同です。 

暫定税率の廃止。 

103万円の壁。 

是非、廃止して欲しいです。 

ただ、政治の中枢になった時にできますか? 

あくまで僕の考えですが、今の政治家は国民に好まれる言葉だけを使って選挙に勝つ事しか考えていない。 

政治を動かすのは官僚であり、政治家はただの神輿だ。 

神輿が国民民主に代わっても、官僚の考えが変わらない限り無理だと思う。 

某小泉大臣ほど、官僚に相談する前に会見をする議員がいれば違うかな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに国民民主も推薦がザルだったかもしれないが、選挙管理委員会も住居の水道料金の4か月(2回分)を選挙の前に出させるとかしないとダメですね。総務省がルールを決めているらしいが、もう少し地方自治体の立候補要件を厳密にした方がいいわ。帰化して数か月の人間も立候補できるのはおかしい。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これって国民民主党の確認が杜撰だったのが一番だけど、立候補者は3か月以上居住してますって自ら言って立候補してるんだよね。 

こういうのって民主党が騙されましたって詐欺罪とかで告訴できないのかな? 

もしくは国民の貴重な税金の無駄使いってことで市民が告訴とか・・・ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒なあーだこーだは止めて 住民票でいいのでは? 

住民票実績が一年以上 それでいいのでは? 三か月はちょっと短いよ 

それこそ忙しい人なら 引っ越しも終わってないぐらい 

一年以上前から準備するぐらいで丁度いい そうすれば落下傘なんて言われなくなる 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、水道の実績はほぼ無いのに、電気がもっとあったのなら、居住偽装で、何かの器具を電気つけっぱなしにしていたとかだろうか。電気がどうだったか気になる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私 聞きました 堀田記者が 俺が全部調べあげたとする 市議会議員の居住3ヶ月で水道メーターをの件 地元の水道課に メディア 記者に一々教えるのか→ 教えませんし 聞く権利もないんじゃないかと 

玉木さん はっぱかけられてる そもそも議員がそんなこと調べないよ普通。 

問題なのは 元フライデー 堀田記者なのです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ズル賢い人は誰か住まわして乗り切ります。富裕層が節税対策で自己所有の物件やら土地を誰かに使わせて生活実態作るように。国民民主党はそういうことやらない政党だから信頼がおけるんですよね。参院選でも期待してます。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>玉木氏は、党県連から報告を受けていると説明。公認決定時に党として益田氏の居住実態を確認したかについては「当然確認している。本人とやりとりをし、居住実態があるとして公認した。水道メーターまでは確認していない」と述べた。 

 

本人の言うこと(完全に嘘だと思われること)だけ信じたっていうことだよな! 

この人は、国政政党の代表でいるべき人でないですね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補した時点で選挙管理委員会が確認すれば良い事なのでは? 

立候補する時の必要書類に光熱費等の領収書を含めれば良いだけだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに政党が水道メーターまで確認しろというのはね。。。 

水道代の支払票で良いとは思うけど、それもその気になれば偽造できちゃうしね。。。 

こういうのは役所側でチェックできるようにできないモノかなぁ。 

立候補の届け出した時点で、その人の居住実態調査。プライバシーが~とか言われちゃうのかな? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ水道使ってないのに住んでいるはさすがに無理がありますね 

東の国民民主 西の維新といったところでしょうか 

中途半端に数だけはいるので問題児が目立つ 

傍から見ていると似ているような感じがするので一緒にやればいいと思うのですが、似すぎているのでうまくいかないのだろうなと思います 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員や首長になろうとする人は、民間企業で仕事できないが、有名になりたい、偉そうにしたい、自らや親族が経営する会社に利益誘導したいなど、多い気がする。 

 

本当に能力高い人、常識をわきまえてる人は、議員になろうと思わないじゃないかな。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主だけじゃないと思うし、大きい政党ほどもっと闇深いのを上手く隠してるんだろうけど 

 

まぁ、まずは過ちは謝らない人間じゃないとね 

耳が痛い話だろうと、人の話を聞く姿勢って政治家じゃなくても大事よ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に優秀なかたなら住んで居なくても良いのでは?正直に住んでいないが、これから良くして行きますで良い。それでも選ばれるのであればそれが民意。田舎などろくな候補者おらず、毎回無投票もあるくらい。それでは良くならんだろ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE