( 302174 )  2025/06/25 06:23:51  
00

オイル交換に関するコメントは、使用環境や個々の乗り方によって意見が分かれていることが伺えます。

一部のコメントではシビアコンディションでの頻繁な交換が重要視されており、特にターボ車の場合や短距離運転が多い場合には頻繁な交換が推奨されています。

一方で、メーカーの推奨値を尊重し、定期的な交換を行うことの重要性が強調されるコメントもあります。

また、年間走行距離や車種、エンジンの使用状況などに応じて、適切な交換スパンを考える必要があるという見解もありました。

 

 

(まとめ)

( 302176 )  2025/06/25 06:23:51  
00

=+=+=+=+= 

 

短距離移動ばかりを繰り返すと、十分な熱が行き渡らず、その為エンジン内の水分が蒸発せず、オイルに対して水分の量が増していきます。 

場合によっては乳化してオイルラインを詰まらせてしまったりします。 

 

メーターの距離だけ見ても分からないので、適切なオイル交換スパンはオーナーがしっかり管理する必要があります。 

 

▲694 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

実感として、最近のミニバンタイプのトコトコ走るような車だったら純正オイルを1年か1万キロ毎に交換で十分な気がします。 

過給してブン回すようなスポーツカーとか、非力ゆえに高回転を常用しがちな軽自動車、よく壊れるイタリア車なんかはもっと高頻度に交換した方がいいと思います。 

昔乗ってた180は3000キロ毎に交換してました。燃費もかなり悪かったので維持費は高くつきましたね。そう思うと、今のハイブリッド車の維持費は素晴らしいです。 

 

▲225 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車でエンジン23キロオーバーだけど、オイルをサラサラの0W-20から5W-30に変えてから振動や騒音がかなり静かになって、エンジンの動きも滑らかになって良かったよ。10万キロからクレやシュアのオイル添加剤をずっと入れてきたけど、古いエンジンは燃費優先よりもオイル粘度を上げた方が体感ある。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の仕事が車持ち込みたったので、年間2万km以上走っていたこともあって、4ヶ月に一度オイル交換していた。 

その車は結局7年乗って約15万km走ったけど、知り合いの中古車屋で70万で買い取ってもらえた。 

その人曰く、エンジン周りが15万km走ったとは思えないぐらいほとんど劣化してないと言われたので、定期的にオイル交換、メンテナンスは大事だと思う。 

 

▲509 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換、1回5000円は高くはないですよ。車種にもよりますが。昔乗ってたらアルテッツァ(3S)はエレメントまで交換したら5.8L入ってました。オイルは500ml単位の販売なので、1回のオイル交換で6000〜7000円(エレメント代込)かかってました。 

車自体がお金がかかる物なので、お金をかけたくないなら手放すことです。 

生活保護がいい例です。車を維持するお金があるなら生活費にまわせ!と。(ただ、一部地域によっては車は必要と思いますけど) 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はハイブリッド車に乗っていてエンジンでの走行とモーターでの走行は1対1ぐらいなので、仮に一万キロを走ったらエンジンでの走行は5000キロになるのですが、オイルの交換の際には5000キロと計算して良いのでしょうか?しかし一方ではエンジンのオンオフを繰り返す為に、逆にシビアコンディションになるので、早めにオイル交換が必要と聞いた事も有るので、真偽がわからないでいます。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

購入時15万キロ走行の中古のバンに乗っています。 

 

整備記録や次期オイル交換目安のシールから、前オーナーはマメにオイル交換をしていたことが伺えます。 

自分が購入してからも5,000キロペースでオイル交換をしています。 

走行距離は既に18万キロをオーバーしていますが、何の問題もなく20万キロを迎えられそうです。 

 

高回転を回す訳ではない車種なのでカー用品店で一番安い鉱物系オイルをマメに交換することだけを心掛けています。 

ただ安い鉱物系オイルと言っても、昔では考えられないほどの高グレードとなっています。 

 

安いオイルでもしっかりと交換していくことが重要だと思います。 

 

▲220 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は週一ドライバーで年間走行距離は7千km前後ですが、オイル交換は車検時とその中間で大体1年毎にエレメントごと交換してますが、20年以内の車ならエンジンの部品精度も高いので、もう14年以上乗っていますがスラッジもほとんど出ないし、変色はしますが薄茶色で粘度も充分、真っ黒にはなりませんから年イチで充分かなと思っています。 

ここでは自分の考えではなく、どういう管理状態でいたらどういう状況になっているかという、判断するための情報を提供する場だと思います。 

 

▲189 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車はタイミングベルトからチェーンに変わり、10万キロのリスクが減りました 

(タイミングベルトは10万キロに一度交換で、費用が高い) 

その関係で以前より中古車の走行距離も伸びて、今では15万キロ走行しているクルマでも需要がある 

長くクルマを乗り続けるためにエンジンオイルはなるべく気にしながら乗った方が良いと思います 

実際、これからは気温も高くなりよりオイルの蒸発が加速しやすい。オイルが減少してそれを放置していると、本当にエンジンが焼き付くこともあります 

1万キロでオイル交換もいいですが、そのためには常時オイルの状況をチェックするのが間違いないと思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車種とか、車の使用方法とか、オイルの種類とか、条件が違えば当然オイルの劣化具合も変わってくるので、いつまでなら大丈夫とか、絶対こうするべきという基準を定めるのは難しい。 

メーカーの推奨値は、シビアな条件での使用を見込んで安全マージンを多めに取ったものだったりするから、詳しくわからないならそれに従っておけば少なくとも大きな失敗はない。 

間違いなく言えるのは、オイル交換を怠ると車の寿命を縮めるということ。 

愛車を大事に長く乗り続けたいなら、お金をかけるべきところはきちんとかけて、しっかり面倒を見てあげるべきだ。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日今日発売開始となった車と、10年20年前に発売された車を同じ基準で考えてはいけません。また、記事にもあるようにどのような使い方をしてきたのか、するのか、にも考慮が必要です。 

 古い車に今時のオイルを入れて交換時期を伸ばしても良いのか否か、車メーカーは検証していないでしょうから、やはり、その車の取説に従うのが良いと思います。 

 

▲254 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

年間5千キロくらいの走行だけど、半年ごとに交換してます。 

1年替えないと、エンジンのノイズが大きくなる。 

半年の段階ではオイル見てもそれほど汚れてはいないが、1年経つとそれなりに汚れる。見た目だけだと、一年交換でも良いくらい。だけど、ノイズやエンジンのスムーズさは一年交換だと違いがはっきりわかるくらいの差が出てます。 

 

フィーリング的な要素が大きいし、1年交換でもエンジンブローとかの大きい故障になることは少ないと思います。ごく短距離とか、荷物を沢山載せるとか、坂が多いとか、通常より負荷が高くなければですが。 

同じ車種でも乗り方、走行距離とかも違うので、半年と一年のどちらが良いとかは人それぞれになります。と言うか、乗る人がメンテに対しての熱量で決めれば良いと思います。ただの道具なのか、大事に使いたい道具なのか。 

 

▲60 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーが言うところの「1年または15000km」もかなりの安全圏だと思われます。シビアコンディションだと距離も期間も上記の半分くらいが目安で問題ないでしょう。私は車検まで1年半くらいの中古車を購入し、距離は1年半で6000kmくらいだったというのもありますが、車検時に見てもらったオイルはかなりキレイだったようです。メーカーの示す目安もクレームを防ぐために相当な安全圏で表記してるでしょうから年間10000km程度なら車検時にオイル交換するくらいでちょうどいいくらいじゃないでしょうか。 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の環境で国産車をマイカーとして使用する限り、メーカーの言うシビアコンディションに該当するケースは、ほとんどないと考えてよい。 

つまり、取扱説明書の記載通りに交換しておけば何の問題もない。普通車であれば、1年または1.5万kmでの交換を指定されていることが多いが、それで十分である。 

ただ、量のチェックはした方がいい。オイル漏れやオイル上がり下がりなどでオイルが減ってしまうことがあるからだ。月に1度程度は量の確認をするのがベターだろう。エンジンの不調が原因でオイルの量が足りないまま走っていて、エンジンを焼き付かせてしまうケースは、今も現実にある。 

オイル交換の頻度と寿命は、ほぼ関係ない。もちろん、取説よりも少ない頻度の交換はダメだが、それ以上の頻度で交換したからと言って寿命が延びると言うわけでもない。 

そもそも20年20万km乗り潰すとなれば、エンジンよりも塗装が問題となるだろう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年間1万円なんてエンジンの事を考えたら安いもんです。もしオイルの劣化でエンジンの異常があったら少くとも10万円以上の出費です。ちなみに私はメーカーディーラーのメンテナンスパックに入っているのでオイル交換費用はタダでオイルとフィルタの実費だけです。年間一万円以下の出費で定期点検とオイル交換を実施してもらってます。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換で一番やっかいなのは、一度や二度基準以上に使ったところで、エンジンが壊れたりしないどころか、何の変調もきたさないというところ。なので基準守らなくても問題ないのでは?と考えがちなのですが、しかし確実にエンジン内は汚れ、削れているのです。ですので基準オーバーしても別に構いませんので、次回その分短い期間や走行距離で交換してあげてください。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー交換推奨はノーマルコンディションではないだろうか、国内でこの状況に当てはまる所は少ないが、シビアコンディションでも半分の交換距離が多いが。個々の乗り方に依存する事が多いのでわからない人はディーラー任せにする方が良いかなと、一般的なカー量販店での価格を知っていれば高いか安いかは判断の材料になるかと 

 

▲42 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー推奨のオイル交換の時期は、この交換頻度で新車の保証期間までは大丈夫ですよって事なんだと思ってます。 

もちろんマージンはかなり取ってあるでしょうが、保証期間を超えて長く快適に乗りたい場合は財布と相談しながら出来るだけ早目の交換が良いんでないかな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

専門外の車の事なので無責任にかいてありますが車種と乗り方によります。 

オイル交換はメーカーや年式、新しい車種とひと昔前の車種でも違います。 

車によってはオイルを消費しやすいものもありますし、短距離短時間を繰り返し乗ればオイルに水分が入り劣化も早くなります。 

また乗らなくても酸化して性能が落ちてきます。 

オイルはエンジン内の潤滑の他に汚れを取り込みシール類の保護も行います。 

面倒やお金がかかるといってスパンを長くして交換をしない人も多いですが、無知な記事を信じずに車と乗り方にあったスパンで交換する事をおすすめします。 

車の取説やバイザーなどに書いてありますから。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の車は元々オイル食いが激しいエンジンなので最長3000キロで交換しています。 

10000キロも無交換だったらオイルが無くなる。 

量販店の安いオイルですが年3回ほどの交換ですがエンジン内部は綺麗に保たれています。 

車ごとに周期は違いますからコタツ記事に惑わされずに適正なタイミングで交換した方がいいと思います。 

 

▲37 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事ってコメントが沢山付くから定期的に現れますね 

先ずはその整備士さんに相談するのが一番ですよ 

スポーツカーなど特別な車じゃない限り一般的な乗り方していたら車検毎のオイル交換でも不具合は出ないと思います 

その車を10万キロまでに乗り換える予定ならその頻度でも大丈夫と思います 

それ以上乗る予定の場合は1年1万キロの早い方で交換するのがいいと思います 

10万キロまでに乗り換え予定の方も、予定は変わるかも知れないので1年1万キロでの交換がいいと思います 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

660cc軽自動車は、 

シビアコンディションだと 

思ったほうが良い。 

軽自動車の3リットルのオイルは、すぐに汚れるが、2.5リットルエンジンの6リットルオイルは、そこまで汚れない。 

エンジンを保護する意味でも 

軽自動車は3000〜4000キロで 

の交換がエンジン保護には良い。 

 

▲279 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、下取りや買い取り時にメンテナンス不足が評価に影響を及ぼしてない。オイル交換しようがしまいが車両の価値が車種年式距離色修復歴で決まっている以上、現在進行形で故障してない限り評価は下がらない。だから中古車市場に粗悪な車両が良いコンディションの車両と同じ価格で出回る。本来は価値が違うはずなのにね。 

日本で一般的に乗用車を使用している80%以上はシビアコンディションに該当すると言われております。シビアコンディションなのにメーカー推奨の10000〜15000キロでオイル交換をしているとスラッジが発生し、異音や詰まり、ピストンリング固着によるオイル消費が発生します。たかだか数千円をケチってエンジンにダメージがいくのはもったいないので半年毎に点検がてらオイル交換お願いするのが楽です。 

日頃大事に乗ってる車がしっかり評価されるようになって欲しいです。 

 

▲173 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換1万5千キロ毎は、古い車の場合は当て嵌まらない。最低でも7500キロ毎の交換と1万5千キロ毎のオイルエレメント交換は必要だと思う。 

自分の職場では、日産車乗ってた同僚が車検時にオイル交換初めてですと中を見ると、オイルがエンジン内に殆ど残って無くて、油膜で走ってた何て冗談(笑)が本当に発生する事だって有る。車は頑丈だからと言って過信しない事が、大事だ。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

シビアコンディションに、8キロ以内の短距離走行と、長時間のアイドリング、も追加して欲しいですね。 

必要以上に神経質になってエンジンオイルを交換する必要は無いと思いますが、年間一万円、月平均にすると約830円で、何百万もする自動車の故障リスクが減るなら私は半年ごとに交換しますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、オイル交換はメンテナンスの基本ですから、ケチるものではないと考えます。 

最低でも決められた距離で交換は当たり前です。 

より大事に更に頻度を短くすればいい。 

安易に頻度を伸ばすのはなしです。 

 

▲122 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れたりしたらかえって割高です。 

 

点検や走行管理できないクルマの素人が、オイル交換を年に1回なんて暴挙にも程がありますよ。 

確かにオイル交換を年に1回には出来るかも知れませんが、年間1万キロ以内のクルマでもオイル交換のメニュー的にやるべき事が増えます。 

 

オイルは大きなエンジンはトルクや馬力が高いから、アクセルを慎重に踏めばエンジン回転数を低く抑えられますが、軽自動車の場合はその2倍3倍回しますし、軽自動車の場合は短距離運転になりがちでオイルの劣化は比較的早く進みます。 

劣化が限界に近づくとエンジンオイルや鉄粉がシリンダーやピストンエンジン内部で影響、オイル粘度がさらさらやネバネバして、結局エンジンブラッシングする羽目に。 

しかもエレメント交換もオイル交換のつど行わなければならず結局費用は同じです。 

 

オイルは軽自動車は半年6000キロ以内、普通車も1年以内1万キロ以内がベストです。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう人それぞれなんだろうなって。比較的早めに乗り換える人だったら、目立った故障に繋がらなきゃいいって割り切っちゃうのもありだろうと。個人的には乗り潰す&車に詳しいと自信を持って言えない人は多少コストがかかっても無難な選択をしておいた方がいいんじゃないかと思っている。で、自分自身もそうしている。車に限らず、素人がネットから得た中途半端な知識でコスト削減を目論んで、結果痛い目に合うってのはよくある事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料は燃えるとH2Oを発生させる。 

マフラーから水蒸気が出るのはそれが理由。 

この水蒸気は水としてエンジンオイルにも混ざる。 

エンジンがしっかり温まると蒸発してマフラーから出て行くけど冷えているうちはそのまま。 

つまりエンジンが温まらないうちに停止させるような極短距離走行ばかりしているとエンジンオイルに水がどんどん溜まり続け潤滑能力がどんどん失われることになる。 

これがシビアコンディションの一例。 

エンジン始動から走行が5〜10分のみで毎日乗ってる人ような人が該当する。 

砂埃の多い場所もシビアコンディションに該当。 

 

何にしても言えるのは「金をケチるため」の目的でオイルの交換頻度を伸ばすのはダメだ。 

交換しないより交換する方がいいのは当たり前なんだから。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3〜5年で乗り換えるとかじゃなければ 

最低最悪でもメーカー指定距離または期間で交換 

そこまで引っ張るならフィルターは毎回交換 

メーカーのいう1万kmなどは限界値と思っていい 

食べ物で言えば消費期限かな 

対してカーショップやガソスタの言う5000kmなどは 

賞味期限といったところか 

調子を気にしていれば、振動などの変化も気づく 

大体3000や4000kmも走れば変わってくる 

長く乗りたいならこのタイミングでするといい 

オイル交換は廃油が出たり、汚染の可能性もあるので 

DIYなら上抜きがオススメだけど 

車によっては抜けなかったり 

7〜8割程度しか抜けないなどあるので事前確認が必要 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換は正直宗教的な思想に近い部分もあるので、取扱説明書以下の範囲であれば、それぞれの好みで良いんじゃないかと思います。 

特に気を付けたいのはターボ車かなと思います。タービンはエンジンの中でも特に高温になり、かつ高回転で回転する部品です。そのタービンの羽根の回転に必要な潤滑と、排気により常に温められるタービンを冷却する役割をエンジンオイルが担っています。そのため、ターボ車のエンジンオイルは劣化が速いです。 

特に日本の都市部では交通環境はほぼシビアコンデションと言っても過言ではないので、ターボ車に乗っている人は特に説明書に記載のシビアコンデションでの交換頻度で交換するべきでしょう。 

自分の車はターボ車で油圧計がついていますが、4000kmくらいで油圧が下がってきて劣化してきたなと感じて交換しています。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンオイルは使用限度ギリギリまで使う事を推奨してる記事に見受けられます。 

使用環境によりエンジンオイル劣化の進行は大きく差が出ますし、現行車なのかひと昔前の車なのかでも違います。 

確かに費用はかかりますが、5000kmや7000kmで交換する方が安心だと考えます。 

 

距離や経過年月に比例してする消耗品である事には変わりませんし、取説にある距離まで新品同様ってわけじゃないですから。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オレは距離に関わらず年に3回交換してる 

一回6リッター近いから1年で20Lのペール缶一つ 

3回目はフィルター交換する 

距離で見たら2000〜3000km位で交換になる 

頻繁に交換するのはオイル漏れ防止のため 

エンジンに使用されてるパッキンやゴムシールが劣化するとオイルが漏れる 部品は安いけど工賃がかなり高額 オイル漏れでは車検が通らないから修理は必須 修理代を払うよりオイル交換のほうが安いと思ってる 純正オイルとフィルター込みで年間1万ちょいは必要経費 これは仕方ないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、シビアコンディションとはどういう状況かを調べましょう。そこに該当しないと思えばディーラー推奨のタイミングで交換しましょう。そうじゃない人は半年又は5000キロ位で変えましょう。日本では多くがシビアコンディションに該当するケースにあるので、やはり半年に1回の交換が無難かと思います。 

 

▲101 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換はある意味宗教みたいなものだからなぁ... 

各人の乗り方や車によっても変わるし、どういうコンディションを良しとするかでも変わる。極論を言えば個体差もある。 

普通に10年10万キロ位乗るだけならマニュアルに従っておけばそこまで酷いことにはならないし、それ以上乗りたいならこまめに変えれば良いんじゃない? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換は、ただ頻度や経年だけ議論しても仕方ないよね。100%化学合成オイルと鉱物由来の鉱物オイルでは性能は全く違うわけだし、対象とする車・エンジンでも違うしね。オイルの容量も小さく、工作精度も相対的には高くないのでスラッジも溜まりやすい軽自動車なら安い鉱物オイルを頻繁(3000km?毎)に交換するのもありでしょう。他方、シビアコンディション前提で交換インターバルが指定されているMBやBMWで純正の高性能な化学合成オイルを頻繁に交換するのは全くの無駄。軽にせよ、輸入車にせよオイル交換の頻度を上げる、ということは環境に優しくない行為。その意味では、軽は環境に優しい存在にはなれないのかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルが本業になるのですが、 

やはり、車種とエンジンオイルの選定は自身で良く調べる事です。分からなかったら、専門家に相談して下さい。SNSやyoutubeで盛んに出てくる 

エンジンオイル添加剤はエンジンに直に入れるものではなく、ガソリン給油機口から入れる洗浄性が優れた物を選んでください。次世代エンジンでも、機構は直憤型になり、スラッジが溜まりやすく、それらを除去する効果があります。 

 

▲33 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り潰す場合でも乗り換える場合でも、快適に乗れることを優先するなら車指定の交換頻度を守る方が良い。燃費を含めた走行性能を一切気にしないなら、交換なしでもいける。安全につながる事だから費用はケチらない方が良いと思う。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回出してるとある車検屋さんで車検を受けると、半年後、1年後、1年半後の計3回分オイル交換を無料でやってくれる。1年後はフィルター交換も無料。そして2年後の車検時にオイルとフィルター交換。客をつなぎとめる上手い商売だなぁと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1万キロいけるけどそれをオーナーさんに伝えると1万キロ走ってないからと次の車検まで交換されなかったりその間一回も点検しなくてオイルが減ってたりして危ないので半年5000キロで伝えるのが妥当だと思う。 

 

▲40 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を基準に「問題ない」とするかにもよるでしょう。 

それなりの頻度で車を買い換えて乗ってる人にとっては10000キロだろうが15000キロだろうが大して問題ない。 

その車に愛着があって、走れなくなるまで乗ろうと思ったら、交換頻度はより短い方がいいに決まっている。 

20年前の車が未だに大きなトラブルもなく現役バリバリで走っているのは、エンジンオイルをメーカー推奨程度の頻度で変えてきたことが一因だと思ってる。 

 

▲71 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換に関する記事はオイルメーカーもしくは整備業者寄りのものが多く、根拠も無くやたらと3000km毎交換や合成油を勧めてくるが、これは珍しくまともな記事です 

エンジンの材質や工作精度、オイルの質が遥かに上がっており、何かあったら保証する車やバイクのメーカーの推奨距離を無視して50年前この世を持ち出して3000kmを提唱する人たちには良心が無いのでしょうか? 

もちろん小排気量のバイクや「本当のシビアコンディション(普通のチョイ乗り繰り返しは該当しない→配送業者とかの使い方が該当)」、軽自動車のターボ仕様等では5000km未満毎の車種は有りますがね 

バイクの場合はミッションオイルと湿式クラッチオイルも兼用するので変速フィーリングの関係でメーカー推奨とは別途頻繁にオイル交換する場合もありますね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイカーを所有するなら、 

半年に1回のオイル交換は許容すべきだと 

思いますが、、、 

まあ点検がありますので、その都度で良いと思います。 

逆に、全然走っていない車の方が、 

半年に一回オイル交換した方が良いです。 

オイル交換の費用がもったいないと考えるならば、 

マイカーを手放し、レンタカーやシュアカーを使えばよいかと。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50年以上車に乗ってきたが、フィルターはオイル交換2回で一回、オイルは期間関係無しに15000~キロで交換してきました。 

10年~15年又は10万キロ~20万キロ乗っても燃費は悪くなりませんでした。 

要するにその人毎に乗り方が違います、同じ年月、距離を乗っていても差が出ます、 

オートバックスは3000キロで交換をうたってますからね、月に3000キロ走るスポーツカーなら解りますが、まぁ替えるに越したことは無いですがね? 

頻繁に替えるのもデメリットです、オイルがエンジンに馴染む前に交換してしまいますからね? 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

車好きな人ほどこまめにかえたりメンテナンスしてて、車に興味がない人ほど交換してなくていざという時に何もしてないのに壊れたと言う。車だけじゃなくPCや色んな分野でそういうものかも。 

大きな故障の大きな出費とまめな交換で小さい出費とどっちが良いかという問題もあるかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間メンテナンスパックに加入しています。 

1カ月通勤距離往復約40km×20日=800km 

走行距離3000km毎でオイル交換無料 

4カ月に1度はオイル交換しています。 

メンテナンスパックはその他諸々のサービスがあるので、年間走行距離の多い人は意外にお得かもしれません。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンオイルの話題は正解も終わりもない 

メーカーの指定する距離とグレードと粘度を守っていればいいんじゃないの? 

水分混入で乳化するだのガソリン希釈でシャバシャバになるだのコメントあるがたぶん想像でコメントしていると思う。たとえ乳化などに遭遇してもそれでエンジン壊れた人はいないでしょ。メーカーがいろんな実験をして決めた基準ですからメーカーのエンジニアより知識知見のある人はヤフコメにも整備工場にもいないはずなのでメーカーの言う通りでいいと思います。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私はサンデードライバーで走行距離が長くないというのもあって、むしろディーラーの方から年に一度の交換でいいと提案されている。今乗っている車と前乗っていた車とメーカーが違うが、どちらのディーラーも同じだった。もちろんディーラーによっては売らんかなの所もあると思うが、そんなディーラーばかりではない。 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ディラーはメーカーマニュアル指定より短い期間で交換をしたがります。マニュアルにはこう書いてあるよと言っても、交換した方が良いといいます。交換しないよりは、交換した方が良いのは間違いないでしょうけど、過剰交換のように思います。売り上げをあげるために店長から言われているのだろうと思いますが、面倒なのでディラーには行かず、ガソリンスタンドで交換しています。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

45年間でトヨタ1、伊車1,仏車6、独車1を乗り継いできたが、メーカー指定の「1万km(1.5万km)もしくは1年のオイル交換」で何の問題も起きておりません。 

オイルの規格はメーカー指定を守っております。 

但し都内はほとんど走らず、高速道で遠くまで行ってその地方の一般道走って・・という使い方です。 

 

▲12 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、大抵のクルマは「シビアコンディション」に該当すると思うんですよね。 

「1回の走行距離が8km未満」「低速走行が多い」のはシビアらしいです。 

かと言って、「年間20,000km以上の走行距離」「氷点下での走行が多い」もシビアコンデションって、 

もうどうしろっての…?というお話です。 

都会は走行距離が少なくて低速で、地方は走行距離が多くなって、寒い地域は氷点下になって… 

ほぼ日本全国シビアじゃん、と。 

走行距離だけで考えても、片道8km以上40km以下の距離をクルマ通勤です、とか 

休日遠乗り専門ドライバーです、って人以外は 

シビアコンディションと思って良いくらいですね。 

半年に1回くらいのオイル交換で、財布に厳しいとかもないでしょう… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、上司が「1台の車に長く乗りたいなら、すべてディーラーに任せるのがいいよ。値段は高いけど、ブランドを背負っている人たちだから、本当によく見てくれるので、結局は一番コスパがいい。」と言っていました。 

発言に信頼の置ける、尊敬している上司だったこともあり、その言葉に従っています。 

 

おかげで、私の13年目のマツダ・アクセラは、今日も元気に走り、ディーラーからも「営業としては新しい車に買い替えてほしいですが、非常に状態が良いのでまだまだ乗れますね。」と言われています。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ストップ&ゴーが多い日本では、ほとんどの車がシビアコンディションになるんだけどな。特に軽自動車は回転が高いし、オイル量も少ないから劣化が早い。 

日本車は優秀だから15000km交換でも、なかなか壊れたりしないが、今のエンジンは構造が複雑且つ精密で、アルミ製のエンジンになってからスラッジが溜まりやすく、明らかに重大な故障に繋がり安い。 

街乗りで15000km交換は絶対お勧め出来ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換は単に走行距離で判断するのでなく、使用しているOILの質にも大きく影響を受けます。 

オイルの単価が安い鉱物油を使用するか、高価な化学合成オイルを使用するかです。メーカーが10000kとうたっているのは高価な化学合成オイルを使用するため。安い鉱物油では10000kは長すぎると思います。 

オイル交換は思想の違い、安いオイルで短距離、高価なオイルで長距離で私は安いオイルで5000k毎に交換としています。オイル交換の工賃はそれほど高くありません。オイル代の方が重要です。 

 

▲58 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのことクルマも距離ではなくて 

重機やトラクターみたいにエンジン駆動時間(総回転数等)で 

オイル交換してもいいと思う。 

 

現実には無理っぽいかもしれないが、 

最近のメーターパネルは何でも表示できるので 

駆動時間ぐらい表示できると思う。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からエンジンオイルは5000㌔ごとに交換しています。トヨタのディーラーでオイルキープ( 20㍑15950円)しており、1年間に平均3~4回交換です。交換費用は一切かかりませんので、他のGSやカーショップを利用するよりも安いと思います。個人的な見解として5000㌔が目安かなと思います。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

現在ほとんどのオイルとエンジンは 

通常の街乗りレベルでは 

オイルの劣化でエンジンそのものが壊れることは非常に少ない 

 

量が減れば別ですが 

 

ただし、オイル交換頻度が少ない車両は 

ほぼオイルシール、パッキンがダメになって 

あちこちからオイル漏れが始まる 

 

外車のAとかBとかMとか 

元々オイルシールの品質が良くない上に 

ディーラーがオイル交換2万とか3万キロでOKです!とか 

言っているので 

中古車はオイル漏れしていない車両を探すのが困難 

 

ま~ディーラーでこの辺りの車買う人達は 

良く乗っても5年3万キロ位だから 

問題無いんだろうが・・・ 

 

▲24 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でやれば良いんですよ。もっと簡単に済ませようとするなら上抜きすれば良いですよ。オイル代、オイル処理箱だけですよ上級オイルを入れても4000円前後。スタンド辺りのオイルなら3000円弱で可能。是非お試しを。オイル交換は長車乗りたいならこまめにした方がいいです 

 

▲17 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンと乗り方によるとしか 

トヨタのTRや1NZ、ZRなどの名機は車検ごとのオイル交換で数十万キロ余裕で走ります 

何なら途上国の再生オイルでも100万キロくらいいきます 

で、ディーラーとしては詳しくない客にはクレーム防止に短めを伝えてます 

ちなみにメーカーカタログはあくまでもメーカー保証期間内に故障が起きない限度を示しているだけで、騒音が大きくなったりパワーダウンしても関与しないので大切にしたいなら店の言うとおりにするのが一番 

ちなみに一部のエンジンはカタログ通りの整備では数万キロ超えた辺りからオイル上がり起こしたり、10万キロまででほぼ100%焼き付きおこすものもあります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シビアコンディションは 

ストップアンドゴーを多用するような使い方の 

場合です。 

日本の場合 

多くの人が該当するかと 

あと、ターボ車はさらに頻度が倍になる。 

 

欧州車は100%化学合成油を指定されており 

交換頻度は頻繁は15000とか20000を指定してあるが継ぎ足しが必要。 

日本車の多くは安い鉱物油でも大丈夫 

な場合はが多く 

安い鉱物油を頻繁に変えてあげるほうが 

車には良い。 

 

▲80 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とても誤解を招く記事。 

まず、日本の道路事情は殆どが【シビアコンディション】に該当するって事。 

綺麗に舗装された平坦な道路であり、かつ信号待ちや渋滞の無い地域…での使用が【シビアコンディション】では無いって概念なので、そんな地域多くあります? 

この時点で大概の自動車は半年以内の交換サイクルが推奨されます。 

又、メーカーの言う交換サイクルは「保証期間内で壊れない」だけの意味であって、将来的に、マメにオイル交換してるエンジンと比べるとコンディションは雲泥の差になります。 

数年で買い替える人にとっては関係無いのかもしれないけど、気に入った車を永く乗りたいのならマメなオイル交換が必須です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に長年懇意にしている修理工場があり、そこにほぼ全て任せ切りです。新車もそこで買います。値段交渉はしたことないし、言われた金額を振り込むだけ。若い頃はいくつかのディーラーを回り、自動車雑誌で研究したりと検討自体を楽しんでいました。洗車は手洗い、もちろんオイル、エレメント交換も自分でやってました。でも五十を越えた辺りから、めんどくさくなって、全てお任せになりました。車検、保険、整備全て、時期が来ると連絡があり、車を取りに来ます。信用してるので、こちらは請求書通りに振り込むだけ。楽ですよ。 

 

▲191 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り方とどれだけ車を大事にするかで違うと思う 

また意外と知られていないのが コンパクトカーや軽自動車みたいにエンジンが小さい車の方がオイルの汚れや減りの影響が大きい 

簡単に言えば大きい車は エンジンも大きくオイルタンクも大きいので 減りや汚れの影響を受けにくい もちろん使い方なんだけど 

点検ぐらいはきちんと半年ぐらいでしたほうがいい せめて適量あるかは自分でみましょう 

ちなみにオイル喰いの中古車や軽自動車なら 3か月でオイルゼロなんて恐ろしい事態もあるから頭の片隅には覚えておいて 

信号待ちでエンストするとか 白い煙出して走るとか もう末期症状 エンジンから発火するか 車が壊れるよ 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ毎回議論になるけど、交換が半年推奨の軽自動車で2000キロも走ってない場合とかが迷うところなんだよな。 

半年をさぼって1年弱でディーラーに持っていっても、オイルは全く汚れてなかったとか言われるだけだった。今どきのエンジンだと半年は過保護すぎで、1年もしくは距離に応じてでいいんじゃないのかな。 

しかも、10年乗っても4万キロくらいのペースなので、廃車までエンジン余裕で大丈夫なんじゃないのか。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルフィルターはある程度詰まらせて本領発揮されます。使用初期を初期濾過と言い、濾紙がスカスカなので微細なスラッジは通過してしまいます。なのでオイルフィルターは使用状況によりますが頻繁には変えない方が良いです 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンオイルもここ2〜3年でかなり高くなりました、以前はホームセンターで2000円ほどでそこそこのオイルがあったのですが今は3000円くらいになりました。それと最新グレードのSPはあまり使わない方が良いですね、必ずオイルが滲み出て来ます 

 

▲12 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士です。 

オイルは5,000㎞か距離を乗らないのであれば1年を目安に交換しましょう。 

軽やターボ車はもう少し早く交換してください。 

メーカーが15,000㎞で良いと謳っているのは新車の保証が切れる3年や5年ならエンジンが何とかもつからです。 

それ以降もその感覚でいるとエンジン載せ替えです。 

15,000㎞も変えなければドロドロだし量も減っています。 

エンジンには最悪。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、いろいろ考えがあり意見がまちまちですが、実際こうしたらいいということはできてもこうしなければいけないというのは無いような気がします。 

乗っている車にもよるし、乗り方にもよるため千差万別ですね。 

私自身、ベンツばかり10台は乗り継いでいますが、メーターにメンテナンス表示が出るまでほぼ何もしません。それで今まで特に問題が起きたことはありません。(年間2~3万キロは乗りますが) 

結局は自分の思うようにするしかないような気がします。何が起きても自己責任ですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ターボ以外は1年1万キロで十分な気がする。でもオイルメンテさぼったときのトラブルは安く済まないので(タイミングチェーン伸ばしたり)、長く乗りたいなら年1回はやりたいかな。7年程度で売るなら、年間走行距離1万キロ程度の人なら、車検だけでも持つかなとは思うけど。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車検だって2年に1回も必要ないと言われているので、オイル交換も額面通りに受け取る必要はないと思う。安全だの命にかえられないと言えば金になるのだから、車関係や医療関係は商売として魅力的だと思う。だから多くの人が従事する一大産業となるのだろう。 

 

▲36 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>シビアコンディション(悪路・短距離走行などの過酷な使用条件)時は「7500キロメートルまたは6ヶ月程度」 

 

って記事に書いてある通り、半年の交換が望ましいと思います 

そもそも多くのユーザが『シビアコンディションとは何か?』と言うのがわかっていないです 

 

高温多湿で外気温が高い 

50km/hの中低速域を常用し、渋滞や信号による停車が多い上に、一度の走行距離も数km程度の短距離ばかり 

エアコン等の高負荷な電装品を常用 

 

これらは日本国内では日常的な車の使用ですが、まさにシビアコンディションなのです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートバックスやイエローハットみたいな日本の量販店に出回ってるオイルは安くても高くても、どれもしっかりとした基準をクリアしたオイルだから、正直どれ使っても良い! 

 

あとは自分の年間通しての車の乗り方でも全然違うから、必ずしもコレ!っていうのは当てはまらないから、まずは自分の車の種類と乗り方をしっかり理解することじゃない? 

年間3000~5000キロも走らないスーパーやお店ちょい乗りしか乗らないならオイルよりもバッテリーを気にした方が良いし、年間1万キロ以上走る人は5000キロごとや半年にどれぐらい走ってるかで気にして乗れば良いし。 

 

それさえも放棄するようなら、黙って半年に1回言われたままのオイル交換とフラッシングとかして乗れば良いと思う。 

 

▲36 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーの推奨通りにオイル交換していて無事だった経験は1度もありません.必ず10万km未満でオイル上がりかオイル下がりかを起こしてました.使用状況はそんなに短距離短時間ではなく,だから誰が何を云おうが毎月,もしくは3,000km毎の交換を守ってます. 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラー、カー用品店などは、 

6千キロで交換してもらいたい。 

ただメーカーは1万キロ。 

ファミリーカーで、 

6千キロでオイル交換しようとして、 

「メーカーは1万キロだからまだ大丈夫ですよ」 

って言ってくれる販売店と長く付き合いたい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特に欧州車は、頻繁なオイル交換は環境に良くないというので、ロングライフ設計に力を入れている。基本的には車種ごとのマニュアルの指示を守ればよく、体感によってもう少し短くしても良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

整備屋さんです。 

着眼点がボヤボヤの記事です。 

ある1車種の1エンジンに絞って検証するならいいのですが、何も絞り込んでない状態で「年間1万円」とか言われてもワケが分かりません。 

大きめのディーゼル車や外車だと1回で30,000円ってこともザラです。 

 

また、国産メーカーが指定するオイル交換サイクルは、車に優しくて正しい使い方しかしていない場合の話です。 

理論上の最大値というか。 

 

記事で「短距離の走行」とありますが、ひと昔前の車では5〜7kmがひとつの目安でした。 

一度エンジンをかけたら毎回必ず5〜7km以上走ります!というなら普通の使い方ということです。 

これは多くの方は当てはまらないのでは? 

 

最近の車は熱交換マネジメントやエンジンの精度向上、オイル自体の性能向上も相まって耐久性は良くなってますが、メーカーの取扱説明書だけに頼るのはリスキーですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルよりもバッテリーの方が気になる。今迄、オイルは大体1万キロ毎のペースで交換して何らトラブルになったことはない。一方、バッテリーはちょい乗りが多いし、最近のクルマは電子化が進んでいるし、ハイブリッド車用は高い。交換後にはデータリセットが必要だったり、益々ディーラーが儲かる様になってきている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機械部品の加工精度向上でミクロンオーダーなので、オイル交換頻度は5000キロから3000キロ。が理想的。 

油膜のスキマと異常摩耗。オイル冷却。 

高級オイル、化学合成100%で粘度指定品を使うのが最低条件です。 

油膜が切れない性能、耐熱性能、炭化性能、など重要。 

オイルフィルターは8000キロ以内で交換。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

車の使い方って人それぞれ違うんだから好きにすれば?と思うけどね。 

ある期間や距離で変える人も居ればそんなに走らないから車検の時に変えればいいやって人も居るし。 

こうしなさいってのは無いんだから。 

メーカーだって推奨って言ってるんだし。 

厳守じゃないからね。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ってる車や年代、使い方にもよるけど 

一年に一万キロ前後を走るNAエンジンなら 

年一回でいいかと 

シビアに使う、ターボ車や古い車は 

年二回の方がいいのでは?それ以上も 

それだけ車に目や手が入ることになるから 

不具合を発見しやすいし、気分的にもいい 

ケチらない方が後々いい 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現金で支払うとなると「勿体ない」と思いますがポイントとなると、考え方が変わります。オートバックス700株の株主優待で8000ポイントを年2回もらっています。これを使って年2回のオイル交換+フィルター交換しています。財布から出ていかない分、心的負担は少ないです。(支払いある点ではポイントも現金と同じですが…) 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

後輩が14アリストのNAを3万キロの中古車を買い、10数年乗り12万キロ超えた、流石に買い替えると廃車直前にこの車壊れてない(走れる)けどおかしい(何か変)から試乗して見てと言われて乗ったらエンジン3千以上回らなく、ちゃんとオイル交換してるか?前いつした?と聞いたら驚く事に買った時(10年オイル交換なして9万キロ近く乗った)と答えて驚いた、10万10万キロオイル無交換でも行けるんだと。 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤メインの片道10km強で2500ccエンジンオイル6Lだが年7000kmでもあまり汚れない 

逆に妻の軽ターボで通勤片道2kmと買い物、エンジンオイル3Lは5000kmで真っ黒 

乗り方は違うが回転数が必要でオイル量が少ない方が消耗が激しい 

多くの人は後者に該当すると思うので最低でも5000kmで交換すべき 

(ターボでなくても低排気量でオイルの量が少ない車は要注意) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうですが、自分で交換してみるのも良いかも。 

自信がないとか、場所がとか、色々と思うかもしれませんが、自動車整備の入門として。 

今はyoutubeに動画があるので、敷居は低いはず。 

半日かかけてもよいので、じっくり確実に安全に。 

 

そうすると、作業の大変さも感じることができますし、もしかしたら、オイル交換にかけた時間と労力が「実はお店に頼んだほうが安い?と思うかもしれないので。 

 

慣れてきたら次はフィルタ交換にもチャレンジ! 

 

▲87 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

年間2千〜3千キロしか走らないので、オイル交換は車検の時だけで3年に1回。全く問題は無い。前の車は19年間乗って、今の車は14年目かな。1年に4〜5回ガソリンを入れるだけで、下を走ってリッター12キロぐらいで、燃費も気になんないしね。因みに車はアウディ。 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年間1万円が払えないならそんな人は車に乗らない方が良いと思う。車はそんなに安い乗り物ではない。 

そこでケチるのならガソリン代は年間いくら払ってる?ちゃんと保険は入ってる?車税は? 

安全に乗る為には整備は大事だと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンの醍醐味。 

 

とにかく新品オイルに代わった後の回転フィーリングが好き。 

自分で変えて 自分で回す。 

音も振動も回転感も満喫できる。 

二輪四輪関係ないし、最近は草刈機にさえ全合成油を入れて回して喜んでいます。 

 

モーターではワクワクできない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に推奨される期間でやり交換回数少なくしたい方にはそれでよいのでは 

車は機械です、人間もそうだけど必要なタイミングに必要なことをするし受けるから長く居れます 

 

乗る乗らない問わずオイルは劣化するんです 

だから車の性能があがろうとオイルは変わらないのだか劣化したオイル、沈殿物が増えたオイル、汚れたオイルで駆動すれば車のエンジンは劣化を早めるだけ 

オイル交換なら3000円以下、エレメント交換なら1800円以下、フラッシングなら1000円程度 

 

過走行なら年式問わず5000キロ〜8000キロ 

乗らないなら半年に1回 

それを含めて年2回〜3回程度のメンテナンスを勿体ないとかでケチる維持出来ない方は車に乗るべきでは無いと思います 

 

年2回ですよ一万以下です 

2回に1回はオイル交換だけでなく、エレメント交換なども必要になります 

それでも一万以下ですからね 

 

車のメンテ費ケチり修理費あがる 

それでよしw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツ車に乗っていますが、取説には頻繁なオイル交換は”推奨しない”と書かれています。つまり”あんま頻繁にオイル交換すんな”ってことだよね。 

ターボ車なので、オイルは劣化するというより燃料に交じって燃焼され5000Kmで2Lくらい減って警告灯が出たら自分で継ぎ足し、車検でエレメントと一緒に交換してもらっています。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

車を大事に乗りたい気持ちがあるなら、半年ごとのオイル交換くらいでどうこう言わずに、交換すればいいんじゃないですか。 

そのほうが、機械的にも精神的にも安心でしょう。 

他に無駄使いしてるものを見直せば 

それくらい交換できるでしょう。 

 

▲15 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE