( 302177 ) 2025/06/25 06:29:18 2 00 在宅・不在にかかわらず宅配は「置き配」を標準に…国交省が新ルール検討 手渡しには追加料金かかる仕組みも 宅配ボックス市場も活発FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/24(火) 18:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/72b75bab6b782d0ec6437e9d972586ff7977608d |
( 302180 ) 2025/06/25 06:29:18 0 00 FNNプライムオンライン
今や生活に欠かせない宅配サービス。 一方で、ある新ルールが検討されていることが話題になっています。
24日の「ソレってどうなの?」は、「『置き配』が標準に?でもトラブルは…」をテーマにお伝えします。
国土交通省が検討している宅配の新ルールでは、在宅・不在にかかわらず、商品を手渡ししない「置き配」を標準とする方針です。 今週中に有識者検討会を立ち上げ、基本ルールの見直しを含めて検討する予定です。
中野洋昌国交相は24日、その理由について、「本年4月の宅配便の再配達率は約8.4%。再配達率6%の実現に向け、再配達の削減に向けたさらなる取り組みが必要になってくる」と説明しました。
再配達はドライバー不足や長時間労働などの課題を引き起こしています。 国は2025年3月までに再配達率を6%に減らすことを目指していましたが達成できていません。
この再配達が宅配ドライバーに負担となっている現状について、2024年、青井実キャスターも取材していました。
ケイズリング・相馬大祐さん(2024年4月放送): 不在が多いのが一番キツいですかね。不在が多くなると、その分荷台が空かない。ずっと不在の荷物を積んでいないといけない。
青井実キャスター: 1日何件くらいですか?ご不在というのは。
ケイズリング・相馬大祐さん: 30件から50件くらいの間。
当時、1日の配達の3分の1ほどが再配達にということでした。
今回、置き配が標準となる案について「ケイズリング」に話を聞くと、「1日の2割ほどが不在で再配達になり、お金にならずにガソリン代だけ取られるので、それが解消される喜びはあります」という答えが返ってきました。
国交省は「置き配」を標準とした場合、手渡しには追加料金がかかるような仕組みを検討するということです。
“置き配が標準”をどう受け止めるか、街では「基本置き配にしています。お互い良くないですか?時間過ぎても置いといてもらえば楽だし」「手渡しの方が安心感はあるけど、置き配で今のところトラブルはないから、それはそれでいいかな」「食品だったりすると、暑いときに心配。受け取れるものは直接受け取った方が安心」「留守が多いので最寄りのスーパーのロッカーに入れてもらって自分の好きなときに取りに行く。(だけど)大事なものとかは、お金がかかっても手渡しの方がいい」などの声が聞かれました。
青井実キャスター: 石田さんはどう考えますか?
SPキャスター・石田健氏: 基本的には僕も良いと思いますね。食品のケースだったり、貴重品だったり、そういったものに関しては置き配側の仕組みで解消すればいいと思います。運送業界は多重で交渉力が弱いので、その分の費用というのを消費者側がうまく負担する仕組みが大事ですよね。
ただ一方で、置き配によるトラブルも少なくないようです。
街では「違う人の荷物が(置き配で)届いていた」「盗まれたら嫌。そこが気にはなる」「置き配がスタンダードになると防犯が大丈夫なのかはあるかも」などの話が聞かれました。
そんな大事な荷物を守るための対策として有効なのが宅配ボックス。 置き配の利用者が増える中、宅配ボックスは売れ行きも伸びているといいます。
売れ筋はどんなものなのか教えてもらいました。
カインズ 青梅インター店・岩本加奈さん: 人気の商品は2段宅配ボックス。値段も安くて、こちらは南京錠をつけて防犯する商品。
置き配を利用する時だけ出せる折り畳み式も人気だといいます。
カインズ 青梅インター店・岩本加奈さん: 折りたたみだとドアノブでも、どこか柱になるものがあれば、チェーンと南京錠をつなげていれば防犯上も安心。
集合住宅などは設置場所が共有スペースの場合があるので、管理会社などに相談したうえで設置することが大事です。
一方で、再配達そのものを減らそうとするメーカーもあります。
オートロックのマンションなどでエントランスから中に入れず持ち帰りになってしまう問題。
宅配ボックスメーカー「日本宅配システム」は、宅配業者だけがオートロックを解除できるシステムを作りました。
実証実験ではトラブルもなかったといいます。
国交省の有識者検討会は、様々な課題を検討して、2025年秋ごろまでに「標準は置き配」の方向性を取りまとめる予定です。
|
( 302181 ) 2025/06/25 06:29:18 0 00 =+=+=+=+=
自分は田舎なので置き配で困るようなことはありませんが、都会の荷物BOXのないマンションやアパートでは盗難リスクが高まったりしますし、屋根もない玄関だと置き配ができないので、客に対してBOXの設置等をしてもらうのに周知もいるでしょうし、どこまでの大きさの荷物がそうなるのかとか色々議論の余地はありそうですがね。 現実的にクール便と大型荷物は置き配は不可能だと思います。
▲111 ▼2
=+=+=+=+=
そうなんです。 置き配は配達する側はありがたいですが、 受け取る側は荷物が違う荷物や、キャンセルした定期便や、最悪盗難、受け取り詐欺などなど、様々な問題があります。 また、貴重品、新作ゲームやiPhone端末、ブランド品など、荷物にも色々種類があります。 その様な荷物をどうすべきか? 一番理想は鍵のついた固定式宅配BOXの大きなサイズです。人一人入れるぐらいの大きさ。 これなら、大半は一度で配達できて、再配達の件数はかなり激減されます。 また、盗難防止にはなりますが、問題は誤配。 最近の地図はわかりにくい地域は本当にわかりにくいです。 特に家が密集した所や初めて行く家、同じ番地が複数存在してる所などなど。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
うち(賃貸マンション)は90サイズまで入る大型ボックス置いてくれてるから大抵どうにでもなるけど、実家の一軒家が普通のエリアだとそうは行かないだろうなと思います。 海が近いので、冬場は『台風が接近した日の大阪市』位の風が日常的に吹いています。軽い荷物なら間違い無く飛ばされます。 田舎で皆他人の詮索大好きなので、送り主が誰かやどんな荷物かも絶対確認するでしょうね。配達の手間がかかるのはそうかもしれませんが、置き配が基本になるのは考え物だと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
置き配前提となってますが、戸建てならスペースもあり宅配ボックスも置けるだろうからさほど問題ないと思いますが、集合住宅の場合スペースもなかったり玄関に屋根がない所も沢山あると思います。雨に濡れてもいいように個別に宅配ボックスを用意したら解決するのでしょうか。ボックスに入らない荷物だとダメだし、大型やクール便はそもそも置き配は無理でしょうし、宅配ボックス入らなそうな荷物は有料で手渡しにするにしても小さい物が大きな箱に入って届く時もあるので問題が起きそうです。盗難や誤配、宛名で個人情報ダダ漏れになるので、やはりそれぞれ宅配ボックスを用意するのがいいのでしょうが、オートロックの場合は中にも入れませんよね。宅配業者にオートロック解除できるようにするにもリスクがあります。集合住宅で宅配ボックスが完備されてる所でも、宅配業者が荷物を入れない状態で鍵を閉めて確保してる話も聞きます。問題課題は山積です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニとかと連携して、大型の宅配ボックスを設置するとかした方が良いと思う。チョコザップあたりが乗り出してきそうだけど。他にも無人餃子店や無人の証明写真BOXのように、家の近くにある社会インフラとして定着させて行った方が良い気がする。とは言えあまり無人店舗に頼ると盗難事故が増える気もするので、セキュリティも強化して。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
某ネットサイトで働いています。 ヤマト運輸が転送を有料にしたように、先ずは転送や再配達有料が先じゃないでしょうか。無料だからと転送を簡単にしようとするお客様よくいます。 なぜいきなり対面が有料になるのか、現場をしらない人の話だなと思いました。
そもそもオートロックの建物は一部を除いて在宅していないと置き配できません。 宅配ボックスも十分にはないし、セキュリティも十分ではないです。 また一部の商品は製品の品質保持の観点から置き配が端からできない場合もあります。 また誤配や、置き配後の紛失盗難破損はどうするつもりなんでしょうか。 誤配は圧倒的に置き配で起こってます。
置き配後のトラブルも結局は出荷元が対応します。配送会社の保証額は微々たる物だし、いくら置き配後の責任はお客様にあると話しても納得されないので。 トラブルがあれば配送会社も手数は増えます。 置き配が最高の解決策ではありません。
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
配達をしている側からすれば悪くない。 ただ、その前にちゃんと表札に住所(番地)をつけて欲しい。 田舎は地番のことが多くて配達先が合っているのかがまず分からん。 それと、置き配と言っても、宅配ボックスがない家庭も多く、軒下に配達しても数日放置され雨ざらしになることもあり、それでクレームとかだと非常に困る。 なのでそのあたりの周知もしっかりして欲しいところだ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
置き配が嫌だから、時間指定して必ず手渡しで受け取っている人も金を払わされるのか。再配達なしで受け取った人にはポイントを付与するような仕組みも同時に検討すべきでは。
▲187 ▼22
=+=+=+=+=
それで紛失した場合はどなたの責任になるのですか? 宅配業者に責任なしなんてしたら、業者による窃盗多発しません?配達済みの写真撮ってから持ち去ればバレやしない。
ボックス設置とか簡単に言うが賃貸の狭い廊下ではどこにおくよ。それとも、大家側の標準にさせるか?どちらにしろ安いもんじゃないし、皆が買えるものでない。
またぞろ補助金だすか?そんで増税ってか?
もう少し制度設計しっかりするべきじゃないかな
▲206 ▼18
=+=+=+=+=
置き配を標準にするということは、サービスのレベルを下げるということ。 ”大事なインフラのひとつ“と位置づけしながら、国はそのレベルを下げようとしている。 置き配を標準にしたら…配達員の質は今以上に落ちます。 荷扱い、交通マナー…アマゾンを見れば一目瞭然。 誤配、損傷、盗難、交通トラブル…再配達率よりも厄介な問題が予見できる。 “場所に届けるんじゃない、人に届けるんだ!”って頃のヤマトは素敵でしたね。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
オートロックではないマンションに届くように、ネットで遮音シート1ロールを購入した事があって、ドアの横に置き配。って備考欄に書いたけど、ドアの前に立て掛けて置き配された。 私はその時家の中に居た。 遮音シート1ロールは1.5mぐらいで50kgぐらいあるからドア開けれなくて… 全体重かけてドアを押したら立て掛けられてた遮音シートがズズズと倒れまして… 向かいの壁で止まった。 向かいの壁と私の家のドアの間に突っかかって挟まった状態。 せめて横向きに倒れて欲しかった… マンションだから玄関ドア以外に出口は無い… 完全に詰んだ… 幸いにも管理人さんが居たから管理人室に電話して助けてもらった。 基本的に置き配だけど、お願いだから玄関ドア前には置かないで欲しい。 家の中に居るパターンもあるのよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
懸賞で当たったりした場合、こっちが日時指定できずに一人暮らしで平日仕事してたら、まず受け取りなんかできない 置き配が全部ダメとは言わないけど生物はどうするんだろう マンションは?盗まれたら?本当に配達されてたかどうか証明は? 色々問題点も多いと思う この状況でいきなり置き配基本とか、再配達有料と確定されるとしたら、ちょっと乱暴だと思う
▲187 ▼17
=+=+=+=+=
良いんじゃない?配達員も再配達する必要無くなるし、大型荷物や高額品は別途対面受け渡し希望の場合手数料かければ良いだけの話。 再配達もタダじゃない。宅配ボックスも標準化すれば良いし家の環境的に設置が無理な場合手数料払って対面にしてもらえばいいし、コンビニ受け取りやロッカーもあるんだからそれを利用すればいい。 自分の面倒や負担をタダで配送業者に負担してもらおうなんておかしな話だし、対面も再配達も手数料取れば留守も減るだろう。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
宅配ボックスはダイソーにあるシューズボックス+自転車の鍵型ロックチェーンで作れます。シューズボックスの蓋&本体の手前に穴を開け、宅配者にボックス内のロックチェーンを取り出して貰います。ボックス内に荷物を入れたら蓋をし、ロックチェーンで施錠。これで盗まれにくくなります。不安ならこれを使われても良さそうですね。
▲1 ▼76
=+=+=+=+=
そんなことより、もっとリモートワークを推進したらどうか。 コロナ禍では在宅勤務が増えて再配達が減ったと、宅配業者も喜んでいたじゃないか。 コロナが落ち着いて、すっかり出社回帰してしまって。育児や介護との両立にも助かるんだから、リモートワークこそ推して欲しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国交省の方や、協力する配達業者のお偉いさんに聞いても何の意味もないと思うのですが。
アマゾン運輸は基本置き配でしょうから、佐川.ヤマト.JPと主力の配達業者の配達員にアンケートを取ったらどうでしょうか?理想と現実が全くもって違う業種ですから、現場のドライバーの声を中心に組み立てないと何の意味もないと思います。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
お年寄りとか障害者にとって、お気配だと荷物を持ち上げたりするのが難しいですよね!私も障害者ですが買物が困難なので通販を使ってます。今は時間指定が出来るので指定の時間に居れば問題ないと…それが出来ない(再配達になる)人の方に有料にするべきだと思うのですが!なぜ手渡しで有料になるのか意味が分かりません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
宅配って発払いが多いけど、誰が負担するの? 自分でネット購入とかする場合は事前に送料に含められるけど、他の人から発払いで送られてくる場合、手渡し希望するのは受取手の都合だけどどうやって徴収するの?
あとネットで登録してる場合に事前に100%通知来て、手渡しに切り替えられるようにして欲しい。 (今は登録してても通知届かないパターンがある。)
追加料金払ってでも手渡しにしたい高価・大切なものを勝手に置き配されてったら嫌だよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
置き配全然構わないので、在宅時間が定まらない時は置き配にしてます。玄関前に… 戸建てですが、盗難とかあった場合は自己責任 になるのかな? 2、3年置き配利用で盗難被害は無いけど さすがに高価な物は対面にしたりしてますが… そろそろ置き配BOX考えてるけど、 置き場所がなかなか無くてなぁ 玄関前だと出入りの邪魔だし… ポスト前だとそれまた出入りに支障が…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
盗難された場合の保障って誰がするの?って思ったが 他にもクール便も置き配にしちゃっても大丈夫なの? せめて配達時間帯指定の荷物でちゃんと受け取る場合は無料とか落とし所も考えて欲しい。
▲124 ▼6
=+=+=+=+=
手渡し+不在時の再配達、の追加料金の取り方が問題 配達員にやらせると今までより手間が増える結果になるわけで、それだと本末転倒 差し出し側が手渡しを望むなら、はじめから料金をその分多くすれば良いけど、受け取り側の意思で、サービスを切り替えて欲しい場合は…
サブスクにでもする?月々定額でサービス料金を払っておいてもらえば、自分の注文品でも他者からの贈り物でも、置き配を回避できる 箱に入っているとはいえ地面に置いた物を床に置くのとか、嫌だな、って人いると思うんよね
まぁ、今の状況に慣れていて、同じ状況を維持するのに月々払うって抵抗感あるとは思うけど…
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
置き配はアパートとかだと、伝票からそこに誰が住んでるかとか電話番号までがセットで第三者に知れ渡るサービスになるな あと、ヤマト運輸とかはせっかくこう言った法律出来ても『当社は引き続き対面配達が基本です』とか言い出しそう。
いずれにせよ、これはみんなが招いた結果だな 利用者(特に受取人の態度)が原因だから国のせいだけにするのも何か違う気がする
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
元ドライバーですが、確かに置き配できればドライバーは楽だけど現実置き配ができない家があります。例えば雨が玄関まで濡れてしまうような場所しかない家、玄関先で犬飼ってる家だと荷物置いちゃうと噛んじゃってボロボロにされる等、全部同じ条件で置き配は無理だよね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
──余はこれを聞き、時代の移ろいを深く思う。
民の暮らしを支える宅配の馬車は、便利さと共に、労苦と浪費を運ぶものなり。 再配達の多さは、尊き配達人を疲弊させ、国の物流を滞らせる毒なり。 置き配を標準とする策、理に適えり。されど、全ての荷を野に晒すがごときは、また新たな禍を生む。
余が民よ、用心せよ。 貴き品を置き配とするなら、鍵を備えよ。 盗人を嘆くより、防ぐ知恵を磨け。 金で安心を買うことを惜しむな。
また、国の官も業の者も、技と仕組みを研ぎ澄まし、盗難なき置き配の世を築くがよい。 余は望む── 配達の道に憂いなく、民の荷が安らかに届き、働く者の負担が減る王国を。
置き配は新しき標準。 だが、安心と便利を共に得るため、汝ら一人ひとりの備えと智恵こそが、最後の鍵となることを忘るるな。
──これ、余が勅命なり。
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
私は、配達時刻には居るようにしているので、置かれたら直ぐに取り込むから、対面受け取りより置き配が便利だと思っていますが、勤めている方への置き配は、間違いなく窃盗事件が増えるでしょうね。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
ヤマトのドライバーですが、個人的な考察は、全ての荷物に時間指定をしてもらい、それでも不在ならば最寄りのセンターに自分で引き取りに来てもらい、それだとドライバーも再配達に行く手間も減り、お客様も追加で再配達料金も発生しません。 あとは、代引きを無くし、着払いとクールは冒頭で書いた時間指定で不在なら最寄りのセンターへ。
今でもヤマト運輸は置き配で紛失や欠損した場合最大30万円までは保証しています。
泥棒されたりしてお客様が泣き寝入りなんて事は御座いませんので、出来るだけ置き配、宅配BOXをご利用下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いっつも思うんだけど、 宅配業者には、配達記録というビッグデータがあるんだから、 この家はいつ行っても誰かいる。とか、この家は昼間は誰もいないとか、 わかると思うんだよね。そのデータを利用して配達する時間帯を変えていけば、まず、一回目に留守ってことが減ると思うんだけどね。なぜそれをやらないのかねえ。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
外国人の置き配窃盗が爆増するのが容易に想像出来ますね。無人販売所の事件見てると日本人でもやりそうですが。 扉の前に置く宅配BOXとかもワイヤーカッターで簡単に盗れるし、マンションのオートロックでも1人中に入れば盗り放題。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
再配達有料にすべき!!は現場を知らない人の意見です
今でも不在票入れたら電話掛かってきて「いたんですけど?」って言う人必ずいる
よくSNSで見掛ける在宅してたのに不在票いれられたってコメント…再配達するのはドライバーでそもそも配達しないとお金にならないし、委託さんとかならガソリン代も自己負担の人がそれをやってなんのメリットがあるのか聞いてみたい
要はそういうズレた事を言う人をいちいち現場で相手にしてられないって事だから再配達有料は簡単に出来ません
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
置き配を標準? 宅配BOXなど 設置できない家庭などは どうするんですか? 置き配した場合 写メを撮って 確認したとしても 午前中に配達されて 仕事で夜しか帰ってこないのに その間に盗まれたりした場合 誰の責任になるんですか? それなら再配達手数料を取るなり したほうが 良くないですか。
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
最悪な手段。 置き配はやむを得ずの場合であり、受取人が了承した上で行うべき。 間違いなく窃盗・住所侵入等の犯罪行為は増える。 加えて、ドライバー・宅配業者側への問い合わせやクレームが増え、商品購入の場合出荷事業者への問い合わせ・クレーム・商品再送or返金が増え倒産する可能性も出てくる。 これを考えた人は、宅配便を利用しないと良い!対面販売で買えば良い!どうしても利用して対面受取希望なら金を払えば良い!という思考なのだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
置き配盗難を心配するよりも、ボックスの設置を消費者も進めるべきと思う 鍵付きなら盗難の心配もない 実際現場にいると設置できる一軒家でも未設置が目立つ 体感だと設置率は25%ほど 4人中3人が不在問題に無関心なのだ 実際、自分自身にペナルティがないからそりゃ無関心になるよなと思う 自分に関係ないと別世界の話と思うんだろうな
▲21 ▼97
=+=+=+=+=
うちは宅配ボックスもあるのでネット注文よくしてますが、配達日は選べても配達時間は指定出来ないので、そこを整備する事も必要だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonって注文した時、まとめてこなくてバラバラ何口かに分けてくるのあれどうにかならないのかなと思ってる。極端な話1週間かけてもいいから1度でまとめてこないかなと。 後Amazonロッカーが使えない商品が時々引っかかるけど、自己責任でいいからAmazonロッカーに送れるようにしてほしい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
雑居ビルで、非常階段に荷物が置いてあり、避難路が塞がれて被害者が増えた事例が有りました。 高層の公営住宅では横長の外部廊下に、ドアが面している。 低層の公営住宅では、階段に対面のドアが面している。 これらの住宅で、階段や廊下に、個人の荷物を置いて良いのか? 宅配荷物は良いけど、洗濯機や冷蔵庫の配達も置いて良いのか? 「じゃあ、自転車置いても良いじゃん」とならないか? 放火対策で、家の廻りに燃えやすいモノは置かないのじゃ無いのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
手渡しなら手渡しで良い再配達なら再配達でも良い 不在なら持ち帰るだけだが、それで持ち戻りが多いと文句を言ってくるアマゾンの社員を国から指導してくれ 無理やり置いてこいみたいな事をアマゾンの社員にやらされてる その分時間がかかるからアマゾンにドライバーの荷物を減らすように国から指導してくれ 1日250個とかとんでもない量を渡されてる しかも次の日になる時間まで配達させられて身体壊すわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不在で置き配は分かるが、在宅なのに置き配?
再配達有料の方が先じゃないかな?
Amazonの配達員も当たり外れが大きく、外れの場合は悲惨。スマホ操作しながら運転したり、その日の配達が終わってないのか煽り運転に急加速
いや、もちろん運送業が大変なのは知ってるけども……
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
再配達の追加料金を飛び越えて、こんなに治安が悪化している中で、一気に置き配に変えようとしている。日本独自の丁寧で安心なシステムを壊すつもりか。中国の宅配物などは、手渡し配達が少ないせいかダンボールの角はつぶれている。相手が見えないと作業が適当になるなは必然。せめて宅配ボックス等が整備されてからの話だろう。 トヨタの次の標的は日本郵政や物流システムつぶしか。 こんな外国ファーストの政党を国交省から追い出さないと日本が潰される
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
止めた方がいい。有識者とか絡めるようだが理想と現実は必ずしも=ではないと思う。宅配が増えたのはネット販売業者の宅配方法の問題です。販売業者に改善、対策させるべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Aさんが3週連続で「勝手に」置いていきました
個人のほぉはわかりませんがビジネスのほぉは「営業時間」やら「休業日」やら結構細かく設定できるんですね。ウチの事務所の扉の前は公道なので「置き配禁止」の設定にしてます
最初は金曜日の19:30すぎ(営業時間外、土日休業)に勝手に公道の上に置いていきましたw公道なので屋根もありません。土曜日にメールで気づいてすぐにコールセンターに電話して「月曜日まで受取れないから引上げて!」と。Aさんは了承しましたがもちろん引上げませんでした。商品も無くなりましたw再度コールセンターに電話すると「関係機関に相談してください」と言われましたwその後2週連続勝手に置き配。今度配達員のアホ面を見たいと思います
その後同じよぉなくだりを2回。計3時間。ウチは次の配送から「置き配禁止」の紙を送り状に貼るそぉです(ホントかな?)
ムダな仕事を警察にさせるな!w
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
値段の高い物は置き配にするのは不安だ。配達料も高くなってるし、手渡し配達1回は無料で、再配達を有料にしたら良いと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
当然盗まれまくるだろうが、誰かが保証すればそれでいい訳ではない。 フリマサイトなんか盗品だらけになるでしょうし、日本に来れば置き配泥棒で生計が成り立つなんて事になれば治安最悪ですよ。 誰が何のためにこんな事言い出すんですかね?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
置き配した荷物の窃盗被害を国が、損失経費も含めて保証するならそれもいいかと思います。 マイナカードの損失も保証しない国がそんな事はしないでしょうが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
Amazon以外の荷物、置き配指定できるようになった現状でだいぶ楽になったけど。 そもそも宅配なんて不在無しなんて有り得ないし。 国は置き配基本とかじゃなくて、補助金でも入れてもらってドライバー増やして欲しい。
今の現状じゃ、若い人は入らないし、現役はどんどん引退し、配る人マジでいなくなるよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
通販などで注文と受取人が同一人の場合のみに対応。 お中元やお歳暮など他人から贈られた人には対応しないとの条件を付ける事。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
勝手に決めるなよ、郵政省は各家庭に郵便受けを普及させて、投函という置き配をやってんだよ
荷物をそのまま放置するのは、顧客の了解が有っての特例だろ
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
在宅で置き配? 意味がわからない。
在宅は手渡しで受け取りたいから、時間指定をしているわけでしょ。 いるのに、ドア前に置き配っておかしいよ。
再配達でのあおりを、なんで在宅が受けるの? 通常で受け取っているのに、どうして再配達の都合にされちゃうの?
在宅確認しないで、何でもボックスに入れちゃっていいってなるじゃない。
国交省の官僚の考え方が偏りすぎ!
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、置き配のメディア報道も、なんかおかしくね? そして国交省の検討や対応もなんかおかしくね?
置き配しているアメリカの会社から、国交省とかメディアに接待やお金が渡っていたら、びっくりだね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近Amazonの配達員って置き配希望してなくても勝手に置いていくよな。これ見よがしに写メアップしてるけど、配達員がそのままパクっても誰もわからんくね? 置き配がデフォとかやばいだろ。 少なくとも配達品が紛失した場合は配達業者の責任にするべきだと思うわ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
置き配が無くなったら、国交省が保証する仕組みにしたら、民間企業は安心して取り組むと思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
これは最悪の判断。 むしろ再配達に手数料取るべき。 そもそも配達指定時間を指定出来ない時点で間違ってる。指定したのに不在なら送料もう1回取ればいい。しかもアマゾンなんか家にいてもインターホン鳴らさず置いて行くこともある。 娘に買ってやったテレビをドアの前に放置されててビックリしたわ。パクられたらどうすんの?
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
日本も治安が悪化している今日、置き配が標準になるのは怖いですね。宅配ボックスかコンビニ受け取りが標準、の方がいいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
手渡しではなく再配達を追加料金にすればいいでしょ 不正がないことが前提で、追加料金分は配達員に上乗せしたらいい
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
再配達にする客が悪い。海外に比べれば時間指定時間は区切られているのだからその時間は在宅していればいい話。(ちょっとの時間でも隙をついたみたいに配達に来る事があるから油断禁物)
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも論ですが、マンションなどの共有廊下には私物を置いては駄目なんで…宅配ボックスも同様です。 管理規約でも記載されてますので、そんなルールを卓上議論されても困る。 で国交省……………?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
台風の大雨がザーザー降っているときの一軒家、置き配などされた日には、盗難以前に大抵の品物自体がダメになってしまいます。 こんなことでは、宅配便というシステム自体が崩壊してしまいます。 「角を矯めて牛を殺す」という諺を地で行くような愚策ですね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
宅配やってます、手渡し追加料金はどう考えてもおかしいよ。 再配達を追加料金にするべき。 送り付けの詐欺を無くす為に代引きを廃止にした方がいい。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
アマゾンで買った贈り物用のチョコレート くッそ暑い中勝手に置き配されて 台無しになったぞ。 冷凍食品とかも置き配されたら たまったもんじゃない。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
アマゾンのたまにある誤配にはとうなるのやら? 今でも在宅でも配達指示通りに配達されない 勝手に宅配ボックスに マンションの部屋数に対応出来る程も宅配ボックスの数は足りないし重いから宅配にて購入している商品はどうするのですかね?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
変な決めごとつくって国民からカネを取ることばかり考えてないでさ 他に頭使わなければいけないことがたくさんあるだろうに お金が足りないなら国会で居眠りしてる奴ら全員無給にして過去一年分の給与を強制返納させるとかすればいいだろう
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
置き配を標準って…国交省も安易に何考えてんだかwww盗難などトラブル続出だぞ! 日本人は比較的秩序を守るが、外国人移住者も増えてきてどうするつもりだ! 俺なんか置き配どころかポスト投函ですら2回も盗られたぞ! 置き配なんて盗んでくれと言ってるようなもの。国交省が強引に決めるなら国交省が盗難の保証しろよ!
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
宅配ボックスないと厳しい地域も多そうだね 治安が悪い昨今、配達日時指定で一定の曜日とか時間帯がパンクしそう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
置き配であろうと、一度は訪問するんですよ。
「一度目の対面配達を標準に、置き配も選択可能とし、再配達は加算する」のが筋でしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
再配達を全て有料化すべき。 他にやるべき事がいくらでもあるにも 変わらず、郵便局の認可取り消しと 何を考えてるのか。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
へぇ、盗難されたら国が保障してくれるんですよね?うちのマンションは火災時の経路問題などが理由で宅配ボックスを設置できませんので。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
自転車の歩道走行禁止もそうだけど、ちゃんとしっかり整備をしてから施行して欲しい 思い付きでなんでもやろうとするな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
物件によっては表示ゼロが多々あります。 置き配標準は確認作業が消えるので誤配増加になるのでダメです。発案者は配達のイロハをどこまで理解しているのでしょう。怒。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
むしろ営業所止めやコンビニ配送を利用すれば運送料割引にすればいいのに、と思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
民間企業に口出すなよ。経営したことねー奴が介入すんな。物言う株主いないんかよ。これが通ったら外国人が荷物を庭に投げますよ。日本人大量に契約切ったのは伏線だったの?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ボックスに入らない荷物なんて山ほど有るし、雨で野晒しにされて困る事も多いと思います 破損された荷物の責任誰が取るんですか?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
料金が発生すると営業所が混雑して荷物探しに時間がかかりそちらの負担が増えるのではないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
建築基準法で宅配ボックスの設置を義務にすればいい。 ただ在宅してると外なんか見ないから、置き配するならインターホンだけ鳴らして(ピンポンダッシュ)してくれないかなぁ〜
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
無理。 単身女性などストーカーに荷物を狙われる。 アパートなど風で吹っ飛ぶ場合もある。 解決策は暗証番号付きの宅配ボックスでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
全くわかってないね,お国の方。 盗難もそうだし、温度管理が必要な物はどうするの? 何か間違った方向に行ってないか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
最近の官僚の考えることは雑、トラブルが出ることは分かってて、被害者を人柱にすることをなんとも思ってない感じ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
手渡しが有料ならその分配達業者を選べるような仕組みを取ってもらわないと ヨドバシカメラは既にやってますし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
共同住宅だとどうするんだろう 宅配ボックスは数に限りがあるからすぐ埋まってしまうのよね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
盗難はともかく、雨はどうすんの?全戸に宅配ボックスがある訳でもないし、濡れてまずいモノは宅配便で送るなと??
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
無知ですが、なんで一々国交省が出てくるんでしょう?民間努力の横取り? なんか鬱陶しく感じるのはなぜ…
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
盗難されたら誰が責任取るんだろうね。 置き配狙いの窃盗も増えそうだ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コメ問題もそうだが、国は事業者目線ではなく、消費者目線に立って仕事をしてほしい。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
再配達有料で良いと思う。それが嫌なら宅配ボックスを用意すべき。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
台風でも置き配? 段ボールびしょ濡れになって中身がだめになったら誰が責任取るの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもネットで買っても宅配の日時指定出来ないサイトや業者いっぱいあるんだけどな〜
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私物も会社や学校に配達してもらうしかないな。iPhone16とか置き配されたらたまらん
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
再配達を有料にする方が現実的かと。置き配は盗まれる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
盗難とかあった場合の保証はどうなるんだ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高価なものは通販で買えなくなる
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
イメージを撮り直した方がいいよw この置き方じゃドアが開かない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今度は、宅配ボックス関連業界から団体献金が寄せられたのかな?
▲9 ▼0
|
![]() |