( 302186 ) 2025/06/25 06:35:03 0 00 =+=+=+=+=
国内における流通業界は荷主側の横暴が蔓延っているように見える。荷主側の都合で何時間も待たされ、運送費も値切るようなこともあり、荷物の積みおろしも運転手がやらされているように聞く。アメリカでのトラック運転手のYouTubeを見ていると荷物を運ぶだけで積みおろしは会社がやっている。決められた到着時間に着き荷物を下ろしてくれる。日本も根本的な問題を議論してトラック業界の未来はないと思う。
▲142 ▼4
=+=+=+=+=
運送会社の者ですが、いまだに指定された時間に行って2~3時間待たされることが時々あります。とりあえず追加料金はもらいますが、金の問題じゃないことを発着ともに荷主に理解させる必要があります。待たされるからって帰るわけにも行かないし、場合によっては拘束時間が法律違反になってしまう。ドライバーの労務管理について運送会社の規制を強めるだけでは無理があるのが現状です。ひどい時なんて、同じ時間に何台もトラックが来ていて積みあるいは卸しの順番待ちを強いられます。時間ずらしてトラック手配することすらやらない、荷主の罰則強化が急務です。法律作る前に現場を知ってほしい。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
それだけでなく、車上渡し契約なのに、速やかな荷下ろしをしない場合やトラックドライバーに荷下ろしをさせている場合にも、公正取引委員会はメスを入れるべきです。 でなければ、規制緩和を徹底して免許登録制に戻すべきで、発注者の優位性を無くする制度改革が必須ですね。
▲291 ▼5
=+=+=+=+=
荷待ちに関して、2〜4時間待たされる事もある、運送会社にもよりますが、荷待ち、バラ卸、バラ積みなど、給料明細に手当の項目が無く、本当にで全て出てるか分からないので、給料明細に全ての手当を記載する義務化をして欲しいです。 積み置きと言われる、次の日の朝一に配送する荷物を前日の最後に荷物を引き取りに行きますが、2時間から4時間荷待ちする時がありますが、待機料が出ない運送会社が多いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現役の食品輸送ドライバーです。 待機や荷降ろしなどの付帯作業は全て有料と法律で定めれば良いと思います。 違反した場合はもちろん罰則付き。 荷主側が「タダだから待たせておけば良い」「タダだからドライバーに積み降ろしさせておけば良い」と思ってるから問題が解決しないのです。 全てお金が発生するとなれば本気で改善に動くと思います。 個人的には内容に見合った額が貰えれば、待機や積み降ろしOKの方は多いと思いますけどねぇ・・・。 待機場所が無いのは困るので、待機場所確保も義務付けにして欲しいです。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
私も発荷主として物流問題に取り組んでいます。 ここで言う「荷主」というのは発荷主・着荷主共に示してると思いますが、この問題に対して世の中の理解が乏しく問題意識が全体的に低いのが現実。「運送会社の問題だろ」という頭が強く尚且つ「宅配便と同様」の認識が強い。 発荷主側はちゃんと自社での荷待ちへの原因を特定し改善すべきなのは当然だが、荷役・荷待ちに関して着荷主の問題が非常に大きい。 とりあえず金で解決してるところが大半だが、根本的に発着共、この問題を全く理解してないんだよね。 その為、発荷主側はもちろんですが着荷主側への取締を強化していかないと根本的な解決へ至らない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
元、大型長距離ドライバーです。 昔、タイヤを運んでおりましたが、最低でも4時間、最長で12時間待たされた事がありました。 工場に着いたら用紙に会社名と名前と携帯番号を書いて、車内で寝て待つスタイルなのですが、この時間は休憩扱いで無給でした。 今から20年程前の話ですが、何故これがまかり通っていたのかと不思議に思います。 今も普通にあるんじゃないんですかね。 馬鹿馬鹿しくなり、もうトラックはおりましたが、荷主都合の無賃での待ちや積み下ろしは規制を強化するべきです。 誰もが知っている超大手のタイヤメーカーです。なんで捕まらないの?
▲149 ▼7
=+=+=+=+=
10年程林業に関わる運送業をしていました。石川県にある某ベニヤ工場によく行っていましたが、昼頃長野県で積み、19:00頃到着するとすでに10台の降ろし待ち。21:00からの降ろし開始まで2時間程待ち、そこからさらに3時間から4時間程待つんですが、前が動いたら詰めないといけないのでおちおち仮眠する事も出来ず。降ろしの重機のオペレーターにはペコペコしてないと嫌がらせされたり降ろしを遅くさせられたり。耐えられず退職しましたが、まだやってる仲間もいます。そいつらにとって少しでも運送の実態が改善される事を願います。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
厳しい罰則を設けなければ絶対に無くならない、荷待ち待機と運転手の検品仕分け作業。運転手の疲労と時間超過、又は待ち時間過多により、近郊地配送でも2〜3回転の配送が困難になり、輸送運賃を得られずに運転手の給料UPにも繋がらない。それは駄目ですよ!今後は気を付けて下さい!で変わるなら苦労しない。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
荷主側に罰則規定をしないともう駄目でしょう
トラックの中だけカメラではなく外側にもつけないと駄目かな
なにかしらの証拠を残さないと
以前長距離トラックのドライバーさんと話した事が あり相当大変だと感じました
荷下ろしなどはもう荷主側でやらないと
せめて運ぶ事だけが主流ならドライバー確保 どうにかならないのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
荷待ちの時間は減るに越したことがないが、それを減らすためには荷を受け入れる側の待機人数や荷入れ可能な時間を増やさなくてはならない つまり、結構なコストがかかる
だったら荷待ちの時間は今のままで、「結構なコスト」の半分程度をドライバーに渡してくれた方がいいのではないか
同じコストをかけるなら、ドライバーの収入が確実に増える方向でコストをかけてほしい
荷待ちの時間が減って、万一にでも、その分報酬が減るなら、ドライバーにとっては「ますます割に合わない仕事」になっていくだけだ
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
荷待ちの長さは社会コストの負担に繋がる。一定の物量を扱う荷主には荷待ちの時間集計を自動で管理するシステムの導入を義務付ける。そして規制時間をオーバーしたら高額の罰金(社会負荷税)を課すようにしたら良い。改善する気もない業界には強制的圧力が必要。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私、鋼材の流通会社の倉庫番ですがドライバー達が早朝に来るため、朝5時30分には倉庫を開けてバンバン降ろしてますが 早く降ろしたいのは分かりますし私自身もクレーンでなるべく早く降ろして出発させたいですが段取りが出来ないドライバーが多いです。数件回るらしいですが1件目の当社の荷物を 2件、3件目の下に積んで来るからそれを退かして当社の荷物を吊るって事が多いです。それすると後のドライバーが待つ事になるし。それと次に自分の番なのにレバーブロック外して準備してなかったり。ドライバー、荷主どっこいどっこいだと思いますけど。
▲35 ▼48
=+=+=+=+=
自分は倉庫で働いています。入庫は予約制でメーカーさんが事前予約したり、ドライバーさんが事前予約する形です。 ただ、ドライバーさんがメーカーさんが予約した時間よりだいぶ前に到着して、どんだけ待たせるんだ!って言ってこられるのが1番困ります。こっちは予約時間通りに作業してるのに。あと、到着した順番にとってもらえると勘違いをしてるドライバーさんも困りますね。到着受付で説明は受けてるんですけどね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
だからといってトラック都合で来たってすぐ積めるわけじゃない 荷物の準備が出来てなかったり、入庫横持ち優先でやってるから翌着の積み込みは後回しになる 積み込みの順番だって、遠方から優先で積まないとそれこそ間に合わなくなる じゃあ入構時間を指定すればって言うけど、結局は他の場所で待つことになる ちゃんと停まっていられる場所があればいいけど、近くにそういう場所が無ければ路駐になったりコンビニになったり
考えなきゃいけないのは、トラックが安全に安心して休憩できるトラックステーションが少なすぎるということ 東西の大動脈国道一号の静岡だってトラックステーションは浜松インターの近くにしかない 国と県、市町村や地域のトラック協会、倉庫協会などが連携してもっとトラックステーションを増やすべきだ
日本国民全員が必ず何かしら物流の影響を受けているんだから、そのくらいしないと改善されないと思う
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
荷街も問題だが、航空、港湾貨物の特に引取時の荷待ち問題なんて、どないして解決するんやろな! 一般貨物でも、荷待ちの補填としてお金で解決するなら一時間、最低でも3000円〜5000円程度は必要。 後、特に貨物の降ろし作業は、荷主側の人員でやるべき。もしくは、最低人員を手伝いとして入れるべき。荷下ろし時の仕分けを無くす。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
予約制の導入等で以前よりはマシにはなったけれど、数時間も待たせるような企業はまだ多い。その日の予定は勿論、下手したら翌日の予定も狂うし、休息時間も減るしで本当に改善して貰いたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所の片側2車線の道路で、トラックが時間調整?路駐ずらーり。田舎なので、渋滞等は無いですが、工業団地が近いのでそこへの荷受時間調整なのかなと思います。アイドリングしてエアコンつけて待機してますが、さっさと荷降ろしできれば帰路につけるのに、待ってるのも大変よねっていつも思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
工事現場が荷卸し先になってる場合に、現場の都合で待たされるのが当たり前になってます。荷卸し時間指定してるのに待たされます しかもかなりの確率で近隣待機禁止。下手したら周回しながら待てと言われることもあります。工期を切り詰めるために無謀な段取りを組んでるシワ寄せを運送会社におしつけないでくれ
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
運転手さんのために、是正勧告と罰則の追加と強化を。結果、価格上昇するなら受け入れるべき。担い手がいなくなればそれこそ取り返しがつかない。地域差の拡大だけでも同じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
21世紀、令和の時代になっても尚、下請け搾取、労働搾取が横行してますよね。タクシーのメーターのように一度回せば待たせようが移動しようがチャリンチャリンいうシステムにしなければなりません。 記事にあるとおりBtoB間の搾取は公取なり公的機関が積極的に取り締まるか、場合によっては刑事罰も与えるような法改正もしていかないと。 ブラック企業は言うならば国力を衰退させる反社会的な企業だと思う
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
これはね、すごい難しい問題なのよ 何で解決するかって、やっぱり金なのよ 運賃上げて待機料もくれてそれをドライバーに還元するのが1番早いのよ 荷主やって、はい明日からトラック待機させないでねなんて無理よ けどなんか努力はしてほしい 色々考えてくれてるなってだけで運送屋は助かるのよ
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
ドライバーやってます。昨年から成田空港の貨物地区で新システムが導入されましたした。 ロジプルというアブリでの予約制となりましたが予約も取れず前よりも待機時間が長くなりました 特にJALの貨物がひどく3時間、4時間待ちは今日たり前になりました
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちは(自分は)積み込みの方ですが、必ず自分でドライバーに連絡し入庫予定時間を確認、それに合わせて自分の業務を調整してます。ただ、知り合いの運送会社などからは、それは運送会社の仕事であって、荷主の仕事じゃないよね?と言われてます。待機時間を減らして欲しいなら、自分達が何時に入庫可能なのか荷主に連絡するなど、運送会社側の工夫も欲しいところです。
▲29 ▼81
=+=+=+=+=
某路線会社の下請けですが、飲料を積んでいるからという理由で三、四時間待たされることなんて当たり前。 もちろん積み込みも手積み。 運転手不足ばかり話題になるが中継センターなどの人手不足も深刻だと思う。人がいないからおろせない、人がいないからバースを閉めるなど。 そんなことやってるから割に合わない仕事だと言われて若年層からコスパ、タイパが悪いと言われるのだと思う。 お客様の都合で前から後ろまで飲料になってしまうこともあるだろう。すぐおろせる荷物じゃないからと後回しにされ待機三、四時間って運転手のことなんだと思ってんだよ。 待機料もそうだが運賃の悪い仕事を発注している荷主を罰しない限りこういったケースはなくならないだろう。 まずは荷主が国の定めた標準運賃を守る。下請けの会社もしっかり運転手に還元する。労働時間を取り締まるのはそれからなのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
冷凍食品でさえ店内に補充したり(初めからそういう契約か判らんが!?大手の電器店や食品の量販店でさえ納入業者から無理に販売に出させたり、数店舗だけのチェーン店でさえ倉庫に後入先出の狭い僅かな処にセンチ単位で積まされたり、派遣で上増田の配送拠点でラインの投入やバーコード貼り、最後の荷漬までやってた時には大型の台数が数え切れない程ぐるっと周る程の行列観てココの出入りだけはやりたくないと思ったし、大手のサッシ材、パイプも積み待ちホントナゲェ〜よな❢❢その内の幾つかは未払いトラブルや潰れたのもあるが…荷主はネロに近いな❢❢
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公取が言った所で意味が無い。
荷主は嫌なら他探すだからな。
ある意味、国が運送に関わるテンプレートや法律を作り、それにそった仕事をさせるようにせんとな。
違反した荷主は何処の運送会社にも運送を何ヶ月間たのめんとか、罰金を多くかけるとか。
トラックの積載の能力による最低運賃、距離による最低運賃、待ち時間や拘束時間による最低賃金、宅配なら1個の最低運賃。
民間だから口に出しにくいけどちゃんとせんと人不足とかだけの問題じゃ無いから。
国は人が集まらんからとか言って日本語も話せん、文字も読めん、交通ルールもわからん外国人を雇えるようにするとかアホな事言うな。
問題が起きれば会社のせいにするだろ。 外国人を雇う場合はトラブルが発生した場合は国が責任取れ
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
私も運送業で配達に行くと、箱から商品を出して、商品の検品までつきあわされ、商品の賞味期限が近いから受け取り拒否されたり、違う商品が入ってたりと、それは、送り主とやり取りしてくれれば良いことで、配達は預かった個数が合っていれば、それで終わりなのに、ただでさえ時間が無いのに、そこで時間取られてしまう、そんな事をドライバーにさせるので、回転が悪く、おろし待ちのトラックもいっぱいになる!検品はドライバーの仕事では無い
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも長時間労働してるドライバーが8時間労働の人に仕事を合わせるから色々歪みが出るんだよ。 もう全ての会社員は12時間労働にすればいい。今が8時間労働なら12時間労働くらいにすれば例えば工場だって生産進むだろ?事務所が開いてれば朝早くから降ろし始められるだろ。 大丈夫それくらいで人は死なない。
ドライバーの待機は減るし時間に余裕出来るし超時間労働になった分の賃金は上がるし会社も生産上がるしいい事づくめじゃん。
海外では6時間労働とか集中して効率よく働くのが良いとされてるけど日本は無理だと思うよ。無駄なことを削減するってのが日本は苦手なのよ。奴隷体質というか何故?これをやるのかと疑問にすら思わないんだよね。ルールだからの一点張り。必要なことは続けるべきとは思うけどさ。
毎日同じことしかしなくて賃金上がらないって嘆いてるだけで何の努力もしないし。 こりゃこの国成長しねー訳だわって思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
荷物待ち、何年も経験しました。時間外労働の賃金も有耶無耶で、時間外賃金もなく、給料明細改ざんは当たり前で。。。24年問題が始動しても守られるのは、大手のみで、その受け皿が下請けに回されます。改善も、全くされなかった為、この業界に未来はないと再確認して退職をしました。最悪な環境は、一切変わらないです。下請けは従うしかない…それも…どうなんですかね。もう、二度と運送業界に携わることはないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
荷待ちは、何処でもあるだろ。 2〜4時間待ちなら、まだ良い方だ。 下手すりゃ、8時間待ち。 其処から仕分けて手積み、現地に着いて荷下ろしで午前様状態。 この様な事が頻繁におきている。 労働環境改善……労働賃金UP??? 荷主側が、この事態を重く受け止めて、荷待ち時間をきっちりと支払いするなりでもしないと働いてるドライバーは減る一方だと感じるね。 何でも荷主が上!?では無いのではないのか。 下請けでは無くパトーナーとしての認識をもたないと……
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この内容だけじゃ、足らないね。優越的地位の濫用による注意をしたとこで運送屋は依頼主を訴えられないよ。だって依頼主は契約切ってはいさよならって言ってくるだけだから。路駐のトラック捕まえたら問答無用で依頼主に連帯責任取らせるくらいのルール作らなきゃ。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
荷下ろしの順番待ちなら、まあ納得するよ。〇運送→▽運送とかね。しかし、明らかに向こうの都合で順番かえられたりとかされるとね。それと、今日、人がいないからって、荷下ろし+指定の場所へ規定通りに置かせるとか・・・明らかに業務外のことさせられる。これは、国指導でしっかりと取り締まってもらわないといつまでたっても同じだよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事態が是正されると、確実に運送コスト増となって跳ね返ってくる。物価の高騰に拍車がかかるが、ここで荷主に文句を言っている人はそこが分かってるのか。何事も自分に一方的に都合がいいようには働かない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
っていうか、ドライバーの待機や荷待ち等々働き方改革と騒いでいるが、そもそもが24年問題って言っていた時点で『問題』だったわけでしょ? お国が色々決めてそれが問題って・・・おかしいでしょ。単純な尚且つ簡単な方法でドライバーの負担軽減なら、先ずは、高速料金の割引を大幅に引き上げてあげれば取り敢えず時間的な働き方改革になるのでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
運送するのは運転手、荷物の積み下ろしは荷主の作業と明確に分ける。待ち時間はキチンと料金を取れる様に法整備をしないと改善は難しいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国交省は、こういうことにこそメスを入れるべきなんじゃないのかな。 もちろん、小さい荷主にとっては止むを得ない要素もあると配慮した上でのことだけれどね。
大口の荷主が、大口ゆえの荷待ちの時間のコストを負担するようなシステムを考えていかないと。 現状では、大口の荷主だからこそ運送業者に強い態度をとれているわけなんでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長年運送業者が苦しんできた問題だ。厳しい罰則規定を作るべきだ。注意喚起ぐらいでは改善しませんよ。公正取引委員会も今まで何をやっていたのという話。運送業者は反撃が怖いので言えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現実的には運送屋の都合か荷受け側の都合かだからな、車業界の様に計画して通りに配送は出来ない、もっと人とトラック増やさないと駄目だろうし、運送費上がるだろうな、
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
荷待ちといえば、指定時間でないと入れず、周辺道路で路上駐車で時間を待つのは問題にならないのか?トヨタ方式なんて典型的だと思うが。必要な量だけ指定した時間に運ばせるから、手間も時間ももったいない。国はトヨタには何も言えないのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国交省も公取も今更って感がある。 何十年も前から当たり前にあり、今までの調査でもあることはとっくにご存じのはず。 取り締まるぞ、取り締まるぞとさんざんポーズを取りながら、何十年前から今日に至るまで指導解決できないのはなぜなんですかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
荷積み、荷卸、基本的に荷受けする側は必要な荷物だから午前中に荷卸し業務をし、午後から荷積み業務が基本です、会社都合で変更するからイレギュラーが発生します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
10年くらい前軽貨物やってて午前中何十件と配達してる中で日本出版に印刷物の配達に行ったらトラックの順番待ちに並べと言われて2時間荷卸し出来なかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
運送会社側と荷主側の双方の意見がコメント欄に溢れてて非常に興味深いですね。もしかしたら宅配屋さんの再配達も賃金が発生しない納品待ちに含まれるかも知れませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社名公表とか行政罰がない限り意味がないよ。 無駄に企業を守る日本のダメなところ。 物流や農業やる人いなくなるよ。 既得権益守り過ぎて日本は労働力がなくなってきてるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
末端の仕事って理不尽な世界。 行政が形だけ取り締まろうとしても、根深いこの理不尽をどうこうできるわけないだろ?とは思う。 その覚悟があるのかと逆に問いたい。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
荷主都合の荷待ちは、運送業者だけでなく一般人にとっても迷惑なものである。 例えばバス専用レーンに荷待ちトラックが停まっていることが原因で定常的なバスの遅れが生じている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバー不足と言いながら、深夜運行をしないとダメなの改善しろよ 高速の深夜割引が原因だろ 深夜割引利用するなら、荷受けも深夜対応しろ それに、深夜勤務前提だと、子育てできないよね それが運転手不足の原因だろ 子育てできない労働は国家的にダメだろ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近、大手の荷受け倉庫もこの問題に取り組む姿勢を見せるために、 デジタルで倉庫の受付を始めました。 到着したらデジタル端末で到着入力。 それから紙の伝票を起票してもらって荷下ろしする時に現場の端末で入力。 終わって退場する前に端末入力。
ドライバーからしたら余計な端末入力増やされただけで 何一つ良いことなんて無いぞ、今のところ・・・。
おい、荷受け側の偉い人!!うちはちゃんとやってるみたいな ”やってる感”だけ出そうとするな!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
6時間とか8時間とか待たされたので、今まで2回ぐらい黙って帰った事あります 何を言っても積める時間教えてもらえなかったので帰りました 皆んなもこのぐらいやると次から待たなくて良くなるよ 待つからダメなんだって
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
荷主が置き場の確保と荷の積み下ろしの人員確保すれば良いのだろうけど、荷主は下請けから搾取しか考えてないから、そんな経費のかかる事はしないだろうね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
工場着いても待ち時間多いですよね。 昼の時間等積み込みできない時間もムダに待たされてますよね。 でも仕事欲しいから それでもやらないといけないですもんね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
この流れの一環として倉庫業に対して外国人、特定技能の解放が今年中に閣議決定されます 運輸も人手不足で特定技能実習生に開放され、すでに外国人運転手の採用が始まってます 日本は運ぶのも外国人、荷を受け取るのも外国人って事になります コレで良いのかねぇ~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政令指定都市の8時指定。 これほど困るものはない! 結果 路駐が増える! 荷受け側は何時に東京インター通過〇〇インターを降りるなど 地元ならではの渋滞予測して欲しい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物流センターや配送センター 空港貨物、何も変わってないですよ 立派な流通センターとか 自動運転とかより もっと人にお金を使って欲しいですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
権限を持つ政治家の方々は、いわゆる青カラーの仕事はメスを入れたら自分らの旨みが少なくなるんだろうね。 まともな政治をまともにしてくれる政治家なんて世界のどこにも存在しないのかな、、
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
契約書に指定荷受け時間を過ぎたら超過金を取れるように出来る法律を作るべきでしょう。 契約書にない仕事を依頼したらサービス料を取れるのも。。。 サービスは、無料じゃないんで。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トラックドライバー残業多くなりがちだし荷主にももっと早く来てくれないかとか言われても無理だし平気で商業配送なのに平気で再配達かかるし。 誰も好き好んでやらないよ、こんな仕事は
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いまさら何いってるの 規制緩和して激安運賃になり荷主有利 なったのは政府の改革のせいでしょう 余計なことばかりさせて時間も金も搾取して さっさと荷主に刑事罰いれるべきでしょう とにかく遅い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局は金で解決しかないと思う、待機させたらお金払って、積み下ろしさせたらお金払ってしかないと思うよ。 そういうルールにしないと無くならないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで営業とかに品出しさせる。とかは敏速に反応するのに 運送関連は「今更で、しかも注意だけか」って印象です やはり利権絡みで腰が重すぎるのでしょうね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
荷待ちさせられて、仕方なく路駐して、違反切符きられて、可哀想に思うよ。待たせてる側に反則金なり、違反点数をつけないと、邪魔な路駐もなくならん。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
もうすぐトラック降りるけど、5時間待たされたトコとか2時間待たされた挙句2時間かかって全バラやらされたトコも有った。
今じゃ思い出の一つだが
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタのジャストインシステムがもてはやされているが本当に呆れる。トヨタグループ(日野等)はトラックも作っているのにトラック業界にあらゆる皺寄せを押し付けている。ジャストインの為にあちこちで路駐するトラックは多い。トヨタが車の会社なら現状を考えて、トラックの待機駐車場(水道、ごみ箱完備)を整備しろ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
待機する時間が嫌で運転手を辞めてそろそろ18年たつけど未だに荷物待ち待機が減らないのは残念です
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
別に待機が嫌なわけじゃないんだよ 別にちゃんと構内に待機場所があって寝てれば起こしてくれるなら何時間でも待つんだよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
荷待ちってコンテナ積むための長い行列だと 思っていたけど船主じゃなく農協????? 国民なめてるな。宅配では置き配を義務化する とか騒いでいるのにドライバーの効率が悪いだけ。 生産性考えろよ。農協と財務省は解散。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
注意だけでなく、待機中はドライバーにお手当てを払うと法律化すればよい そうだな1時間で1000円 ドライバーは待機中にそのカネでカツ丼を食べればよい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近よく有る予約システムを利用した倉庫側の荷卸時間の短縮偽装は、これから横行するだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
荷主都合の待機待ちは、荷主側に時給で 千円取れば良い。 その時間待ちのお金は運転手に入るように すれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
荷待ちが勤務時間に換算されると時給1000円を切ります そして燃料代はドライバー持ち。 それでもガソリン代くらいは稼げるでしょの一言の荷主 嫌ならやめていいってさ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
簡単だよ。パレット荷前日用意を荷主に義務付ければいいだけのお話。ケースだの部材だのって言ってバラ荷を積ませるからこういうことになる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
積み込み時間が遅れても受け取る側は時間厳守。 でも休憩時間は取れ、速度はあげるな、タコメーターの記録は残る等々。 ドライバーにどうしろと?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
翌々日配送を目指して、会社も荷主も協力していただいていますが 100%は難しい食品会社の大型ドライバーです、残念。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
あーあ、ヤバイっす。荷物 空飛んできましぇん。あちこち バカでかい物流倉庫 立ててますが、結局 荷物運ぶのトラック、人間すね。30年近く トラック業界にいましたが、つくづく嫌気が差して卒業しました。毎日、寝不足、疲労、身体 持ちまシェん。ちなみに 大型免許、移動式クレーン、玉掛、フォークリフト、免許持ってますが、現在、全く必要無しの業界で仕事してまつ。あしからず。ふーん…
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
これって逆効果で、荷主は細かい時間指定になるだけ。まあお昼時間に来てぶーたれる運転手もいるけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
t車だけどかんばんの向きとかやらされるし先入先出もやらされるし返却品整理するのもやってるし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
朝8時必着で時間厳守。 そのくせ、工場や倉庫が開くのは8時前とかだからね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
お先にどうぞって他の運送会社にススメて、自分の荷下ろしを遅らせて、残業代を稼ごうとするせこいドライバーもいるけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ、今回の件数は氷山の一角 更に注意って… 処分が無いと、変わらない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まだ場内で待てれば良いと思うが大半は路駐でしょ?それは大問題でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雇われドライバーは、待機時間も拘束時間なので給料が発生するような法律をつくってしまえば?
と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警察も荷主の味方で荷待ちのトラックを詰めてる姿をよく道路脇で見る。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
全て国がおこなった規制緩和が原因です。 それに振り回された運送会社がかわいそう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中抜きとか言われるけど輸送だって人件費上がってるんだよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何だかGメンっていたけど、なーにも良くならなかったねあれでGメンって、いらねーな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
トラック問題は、荷主問題でもある。結局荷主が一番悪い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
荷物は荷主が下ろすべし!
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
現場を知るのも調査も遅すぎる! 今まで何をしてた?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遅いやろ!(●`ε´●) 何十年前から問題になってた話で今更調査って何なんだよ!(●`ε´●) 公取は高給に見合うだけの仕事しろよ!(●`ε´●)
▲0 ▼0
|
![]() |