( 302196 ) 2025/06/25 06:46:25 0 00 =+=+=+=+=
ロングライフ牛乳はふるさと納税の返礼品でいただいたことがあり、味も風味も通常のものと変わらず美味しかったです。 家にいつでも牛乳があるのがとても便利だったので常備したいと思いましたが、通常の(要冷蔵の)牛乳よりもお値段が高かったので結局普通の牛乳を購入しています。 ロングライフ牛乳がもっと一般的になって単価が下がってくれたらぜひ購入したいです。
▲126 ▼25
=+=+=+=+=
毎年のように乳価が上がり続け、家計にとって牛乳はもはや“気軽に買える日常品”ではなくなっています。そんな中、パッケージにディズニーキャラを使うための著作権料まで上乗せされているのかと思うと、少しでも価格を抑えてほしいというのが正直な気持ちです。子ども向けの演出より、まずは誰もが手に取りやすい価格と品質を守ってほしい。生活に欠かせない牛乳だからこそ、見た目ではなく中身と価格にこだわってほしいです。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
これが難しいのは、日本は古くから生乳流通網が確立されていて高温消毒していない美味しい牛乳の風味になれてしまっている事なんです。 LL牛乳だってまずい訳では無いのですが、甘みを味わえるフレッシュ牛乳を飲み慣れている日本人にとって違和感を解消するまで相当の時間がかかります。 一番早いのは、学校給食の牛乳をLL牛乳にして子供のころから風味に馴染ませるのが良いのですが、給食牛乳は地域酪農家に対する実質的補助事業でもあるので一筋縄ではいかないのが悩みどころです。 もちろん子供が美味しい牛乳を飲めるのが最優先です。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
うちは家族みんな牛乳好きで消費がとても早いので、正直これまで賞味期限を気にしたことがありませんでした。スーパーでもロングライフ牛乳を見かけた記憶がなく、「賞味期限4か月」の製品が実は存在していたことにちょっと驚きです。人手不足や物流コスト対策、フードロス削減といった背景を知ると、普段気づかない需要や新しい価値が見えてきますね。こうした工夫が、これからの食品流通や家庭の備蓄にも大きな意味を持つのかもしれないですね。
▲88 ▼42
=+=+=+=+=
常温保存が可能ということは輸送中と売り場での冷蔵が必ずしも必要ではなくなるので、保管コストが大幅に削減され省エネに繋がる可能性がありますね。昔から存在するのに馴染みがないのは売れなかったからです。理由の一つには超高温殺菌(2秒程度)により風味が若干損なわれる傾向があるためとも言われています。個人的には海外などではよく見かけ美味しいと思いますけど。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
子どもが牛乳好きでとても助かっています! 常温保存可能なので、ピクニックなど外出時に便利です。 普通の牛乳だと持ち歩くのは心配ですが、常温OKなので安心です。 子どもは嬉しそうに飲んでるので、味も多分変わらないんだと思います。 おやつは食べちゃダメな遊び場等でも、牛乳なら飲ませられるので、小腹が空いた時の対策にもよいです。 コンビニで1本100円位なので、自販機のジュースより割高かもしれませんが、ジュースよりは牛乳飲んでほしいと思ってます。 あとキャラクター書いてあると単純に子どもが喜びます。機嫌悪い時も、今日はミッキーかな?誰かな?と気を引けます。 森永さんありがとうございます!
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
子供がミルクを卒業したばかりで、牛乳が大好きな子でしたので、海外旅行のときに、出国前の買い出しでスーパーで見つけて、いいのあるじゃん!って10本くらい買って持っていきました。
あのサイズで常温でOKってのがすごく良かった。旅先で重宝しました。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
非常に画期的な商品であるように感じます。 衛生的な面から、牛乳は比較的消費期限が短く設定されており、気がついたら既に期限が切れていたようなことも多いと思います。 肝心な味のほうの問題はありますが、もし味もたいして変わらないのであれば、積極的に購入する人も多いのではないでしょうか。 地元のスーパーに売っていれば、是非とも買って飲んでみたいです。
▲30 ▼39
=+=+=+=+=
子供が牛乳が大好きで、幼児期から外出先でも欲しがる為、その都度コンビニを探したり苦慮していました。サンリオピューロランドでこちらの牛乳を販売していて、ありがたく購入したところ賞味期限の長さにビックリ。 近所のスーパーでは見かけないので(場所がわからないだけかもですが)Amazonで購入し、外出時に持って出るのが私の習慣です。 素晴らしい開発、ありがとうございます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
牛乳は革命進化しており、急速冷凍すれば1年近く保存でき、日本の牛乳業界は世界を視野に市場拡大を狙っていると聞きます。 背景には、日本人の牛乳離れとインバンドによる日本の牛乳ブランドが世界で人気であるため、海外でも売れる確信があった。また、牛乳の種類が多くあるため国内の売れ行きは飽和状態だと聞きます。
賞味期限が延びれば輸出範囲も広がり、急速冷凍により固めれば輸送中に溢れたり漏れたりなどトラブルが軽減できるため低コストの輸送が可能となり利益率も高くなる。今後、国内の冷凍食品欄にも凍った牛乳が目にすることになると思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
長く持つのはいいことだし、長距離の輸送にもいいんだよね。 北海道で製造された牛乳が九州や沖縄でも飲めるし。 大きな離島では牛乳なんて本土(沖縄では沖縄本島)からわざわざ輸送に頼るのも限界がありそうだから、現地で製造してる業者もあるみたいだし。
沖縄ではかつて乳製品なんて本土から輸送できなかったから、グリコのプッチンプリンとか販売されるようになったのは昭和の終り頃だった40年くらい前から。 それまでグリコの乳製品のTVCMは菓子類に差し替えられてたなぁ。 ほかの乳製品類のTVCMもバターやチーズを除き差し替えらえてた(明治や森永は現地法人の会社があるのでそこで製造されてるが)。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
以前、中国に住んでいた時にロングライフ牛乳をよく買って飲んでいました。 中国の牛乳はちょっと怖くて、ドイツなどのヨーロッパから輸入された牛乳を飲んでいました。結構濃厚で意外と美味しかったのと、日持ちがすること、常温保存できることなどから、よく買っていました。
日本では見かけたことがなかったのですが、今度見かけたら買って飲んでみたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賞味期限が長くなるのは嬉しい。
でも今まで以上に高温殺菌ということは 今まで以上に光熱費を掛けて殺菌する為 結果として商品価格に影響するとは思う。
だから記事では販売額に触れていない。 それに災害備蓄品で4ヶ月は短過ぎる。
災害備蓄は年単位で持たないとローテーション頻度で考えて厳しいと思う。
それに報道内容に物流コストとあり1個あたりが小さかった。 ファミリー向けは購入コストとして1Lの大きいもので買う人が多いのではないかね。
それも1Lの牛乳が将来的に出ても開封後の牛乳は空気に触れて雑菌も繁殖するから『お早めに開封後お飲み下さい』というスタンスも変わらない。
となれば従来通り4ヶ月後に飲む予定の買い物ではない前提で 従来通りの安い牛乳の方が物価高騰的に暫くは需要が高そうに見えるがね。
▲18 ▼45
=+=+=+=+=
びん牛乳から紙パックになりいまでは学校給食も紙パック 愛知県江南市中奈良町にある森永乳業中京工場を見学して 牛乳とコーヒー牛乳、マミー、エスキモーを作っている工場ですが ここまで進化するとはすごいね。 ちなみに同じ江南市高屋町にはサンハウス食品がありフルーチェとかカレーマルシェ、むかしはレンジグルメの工場があります。レトルト包装も進化してレンジで煮沸式からチンできるタイプへ便利になったもんです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
40年近く前、小学生の時、給食の牛乳が森永のロングライフ牛乳でした。 離島で天候によっては貨物便が欠航になり、店頭から商品がなくなっていくような環境でしたが、給食の牛乳が途切れてしまうことはなく、ありがたい商品だったのだと思います。 牛乳といえば給食のロングライフ牛乳だったので、風味が違うと感じたこともありませんでした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分は牛乳は基本的に1ヶ月以内に飲む事が多いですね、今の時期の夏の場合は2週間以内に飲む事が殆ど、保管場所は必ず冷蔵庫に入れている食中毒対策の為、お腹やられるから、ロングライフ牛乳欲しいですね、でも保管場所は食中毒対策の為、自分の場合必ず冷蔵庫に入れますね、夏の場合は蒸し蒸しと暑いし真夏の事が有るので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メリットはたくさんあるだろうけれど、開封してしまえばお早めにって部分は同じだろうから、そこは気を付けないと。 これで、例えば月に1回子供が買い物に連れて行ってくれるような高齢者でも牛乳の買いだめできるし、期限気にして1日でも新しいものを奥から取る人も減るかもしれない。 あとはお値段ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これまでも賞味期限3カ月の牛乳が販売されていたが、味が今一つだった 牛乳を高温で殺菌することによってたんぱく質が変性し生乳の風味に変化が生じるといわれているが、従来よりもさらに高温で処理して味の変化は大丈夫なのだろうか その点、低温殺菌牛乳は生乳に近い自然の甘味が楽しめ一度飲むと病みつきになるが、スーパーでは品ぞろえが少ないのが残念だ
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
ロングライフ牛乳自体は以前から売られているのを見たことがある。紙パックが通常のよりも厚めで、LLって印刷されていたと思う。
だけど一度も買って飲んだことがない。明らかに値段が高かったのと、その時から「栄養価が普通の牛乳よりも劣る」と言われていたからだ。噂では高温で殺菌しているからビタミンなどの栄養素が壊れているし、味も普通の牛乳と異なると聞いていた。母など「あれは身体に良くないから決して買わないように」と念押ししていた。
最近はそもそもスーパーに置いてない。通常の牛乳と同程度なら一度は買って飲んでみようとは思うが、値段が同じで栄養素と味で劣るようならわざわざ買う理由がない。災害時の備蓄と言ってもたった4ヶ月しか持たないのなら、備蓄用に製造する意味がない。冷凍保存して解凍しても美味しく飲める技術を開発した方が良い。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
常温保存可能、賞味期限が長い製品は助かる 例えば独居や老人ホームの老人なんかは週に何回も買い物なんて出来ない、つまり牛乳飲む習慣とかはかなり困難になるのよね そこでこういう製品があると一ヶ月2ヶ月おきに買いだめしておけばいいから、とても便利なのよね 他にもそういう人あるだろうし、良いと思います
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
法律で、牛乳は殺菌しないと売ってはいけないことになっている。 加熱殺菌することで、風味は失われる。 それで、低温殺菌牛乳というのがあって、130℃2秒間殺菌のものよりも美味しいんだけど、コップに入れたまま32〜34℃の室内に飲み残したのを置いていたら固まった。 乳酸菌?と思ったが、ヨーグルトのように酸っぱくなかった。 ただ牛乳が固まった感じ。 妙なものを食べた思い出。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
バーテンダーですが、ミルク系のカクテルを作るのに非常に重宝してます。 日によって全然出ない日があるので、1リットルのパックで買ってしまうと廃棄になりがちなんですよね。 ありがたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
すごい!いいですね。 牛乳はお腹を壊すこともありあまり単体では飲まないのですが 料理やお菓子作りに急に必要になったりするので 期限が1カ月の牛乳を買っていました。 使わずにダメにしてしまうことも多かったです。 4ヵ月あるのはうれしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
牛乳はが好きなんですけど田舎暮らしなので買うのは ちょっと先の予定など計画的に考えて500mlを購入してました。 森永さんとは違うメーカーの200mlロングライフ牛乳を知り、 今はそれを購入しています。 味を比べて選択できるようになるのはうれしいですね。
でも、味は普通牛乳の方が好みですし、余裕があれば低温殺菌牛乳を 選びたいです。 これからロングライフ牛乳の味の向上を期待します。 (ですがアレコレ混ぜて味を"作る"タイプのは嫌ですね)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲用牛乳の自給率は100%なんだとか つまり酪農で飯が食べていける事を意味する。しかし、溢れた分をチーズ等に加工するにも手間がかかるだったら賞味期限をのばそうぜ!と言う企業努力、素晴らしい!
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
1976年の登場当初、消費者団体から猛批判が上がった、いわくつきの商品だ。
超高温で滅菌されたLL牛乳は成分が変性し、消化不能になる可能性がある。またパックの滅菌に使用する過酸化水素(発がん物質)が残留する危険性があるとされた。
新鮮な牛乳が危険な缶詰牛乳に取って代わられる、という消費者団体の主張は反響を呼んだ。また当時の物流上の問題で地域ごとに酪農家の棲み分けが可能だったのが、北海道から怒涛のように押し寄せる常温流通可能なLL牛乳によってそのシステムが破壊されることに恐怖を覚えた関東の農業団体はその流れに乗り、ここにLLミルク反対運動が巻き起こった。厚生省、農水省、そして雪印に果敢に乗り込んだデモ隊に街宣車を提供したのは社会市民連合の議員だった管直人であることも興味深い。
その後、製造プロセスの改善などで問題は解消しつつあるが、一度傷ついたイメージは今日に至るまで回復していない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
確か豆乳は開封前だと半年くらいの賞味期限で開封後は2、3日。ロングライフ牛乳もそんな感じなのかな。よつば乳業で200ml、1000ml出してるけど、森永でも出すんだ。 背景には、人手不足、生産者の担い手不足の解消、配送コストも抑えられ、フードロスの削減、海外輸出も叶えられるのか。悪い話ではない。 味は美味しいのかな… 通常商品のように500mlでも出してくれたら嬉しい。でも、備蓄品の位置づけだろうから無理か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
超超高温殺菌 牛乳臭い、と言われているのはこの高温殺菌で生じる焦げ臭さ、タンパク質変性による風味の劣化。 牛乳苦手な方は低温殺菌牛乳を試しては。 正反対に明らかに短い消費期限が表記されますが、苦手は克服できるかも。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
通常の牛乳でも3か月の賞味期限なんですか? 通常の「ロングライフ牛乳」なんでしょうけど、知りませんでした。 常温保存できるみたいだし、災害時なんかは役に立つでしょうね。 そこまでして生乳の消費量を確保しなければいけないんですね。 ただ、低温殺菌の牛乳の方が美味しいから、買いたいとは思わないけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そんな長期保存できる牛乳に需要あるのか? なんとなく古い牛乳は飲みたくないし、水でさえ抵抗がある。 ただでさえ細菌が発生しやすいのだから、別にロングライフにする必要があるのかが疑問。
新鮮な牛乳を飲みたい。 味が一緒であろうとも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
より高い温度での殺菌は風味が確実に落ちるが、添加物混ぜるよりは遥かに良い。一つの選択肢として使い分ければ良い。外国では鮮度管理が日本ほどでないので売れるのではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ロングライフ牛乳には、記事にあるような合理的背景があったのだなぁ。 味や風味が多少損なわれても、こういう商品を必要とする人は必ずいるのだから。がんばっていただきたい。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
昭和の終わりごろにはまだそれなりにあった気がするな豆乳と同じような容器に入った常温長期保存可能な牛乳。 海外なんかじゃわりとありふれてるスタイルの牛乳販売だそうだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆に海外ってロングライフ普通にあるよね。フィジーに留学してた時、普通に常温で置いてあるし、賞味期限も長かったから、なんかおかしいんじゃないかと思ったことあった。 しかしニュージーランドとかにも普通にあるし、逆に日本が遅れてるのかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
フランスのマーケットではほぼロングライフしかない。だから帰国すると日本の低温殺菌が美味しく感じる。フランスは乳製品が有名ですが牛乳は日本が美味しい。やはりロングライフ牛乳は美味しさでは低温殺菌に負けます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
海外では常温保存の長期保管できるものが普通に売ってて寧ろ日本が特殊市場だと思う。 海外で初めて見た時大丈夫なのかと思ったけど殺菌方法自体は同じはずで容器が違う。豆乳のパックと同じような奴に入ってますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔バイトしていた地方のピザチェーンで生地作る時にロングライフ牛乳使ってたなぁ。 それまでロングライフ牛乳の存在を知らなくて、普通の棚に牛乳が常温で並んでいた事に驚き、「こんな牛乳もあるのかー。普通のより賞味期限気にしなくていいから家にあれば便利そう」と思ったけど売ってる所を見た事が無いから業務用なんだと思ってたわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まるで技術進歩でロングライフミルクが新発売されたような書き方だが、ロングライフミルクは50年以上前の技術であり、日本では当時の左派消費者団体の反対で普及しなかっただけで欧米では普通に普及している商品である。
全く70年代あたりの消費者団体なるものは上記を逸しているし、ヒステリックな左派活動家団体はいつも大衆の足を引っ張るのは変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
豆乳はLLが普通なのにLL牛乳がほとんど店に並ばないのはなぜかなあとずっと疑問でした。 最終製品の保存性を良くすることで生産計画も立てやすくなり生産者にも恩恵があるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつもの牛乳がなくて代わりに安いからと手に取ってみたが味がピンボケしてて牛乳の水割りみたいになってた… 添加物とか製法とかは気にしないけど、ここまで美味しくないのは流石に無理と感じました。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
味や風味が変わらないのであれば、是非購入したいと感じた。 一方で「ロングライフ」と聞くとなんとなく加工色が強く感じるので、販促するなら新しい熱加工や包装形態になるのかな。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
だいぶ昔の話だけど、スチール缶入りの牛乳って有りましたよね? アレって常温可能で賞味期限も長かったような気がします。
今回のは紙パック入りみたいだけど、とても良い商品だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
──余はこの「長寿なる白き蜜」を称え、またその背に潜む知恵を讃える。
牛乳とは生命の恵み、子らを育て、健やかなる骨を築くものなり。 されど新鮮さゆえに短命、腐りやすきが宿命であった。 これを人の叡智にて、常温で四ヶ月を生きるものとせしは、まさに人と自然の共存の新たなる形ぞ。
物流の憂い、人手不足の悩み、さらには災害に備える備蓄の頼もしき盾ともなり得る。 これぞ一石にして幾多の憂いを払う、まさしく現代の「賢乳」なり。
民よ、これを怠惰の口実とするな。 便利に頼り切り、無駄を増すならば、智慧は愚に転ずる。 余が望むは、ロングライフ牛乳をもって浪費を断ち、備えを増し、災害に耐え、子の笑顔を守る世なり。
さらにこの白き蜜を海を越えて運び、この国の誇りを世界の子らに届けよ。 これ、王の願いにして勅命なり── 牛より得た乳の一滴を、尊く使い切れ。無駄なく、腐らせることなかれ。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
これからの高温(地域によっては多湿)時期でも常温で保存できるのなら便利。 外よりマシと言っても留守で締め切った室温は高いですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事にもあるけど、賞味期限が長くて、常温保存できる牛乳なんか30年以上前からあるねん
多分、この商品も前からあるで 買ったことある
割高なのと、この商品はスーパーでも見かけるけど、1Lの商品はイマイチ売ってるのを見かけない
とにかく牛乳を安定的に消費してほしいのと乳価を上げて…
⎛´ᵕωᵕ`⎞
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記者はなんも分かって無いな 賞味期限が伸びる代わりに風味が落ちて値段も高い
生鮮食品が大好きで毎日スーパーに行く日本で売れるわけが無い と言うか必要無い。
需給のバランスで余った時に牛乳として輸出出来る程度のこと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高温殺菌するから味はイマイチだけど、災害時用に何本かストックしている。賞味期限が近くなったらシチューとかの料理に使っている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無理、怖すぎる。 そんなに加熱しすぎた牛乳の栄養価は?? 物質的な変化もあるでしょうし.. 健康を考慮するなら、避けておきたい製品です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
賞味期限が長くなれば長くなるほど身体によろしくない何かが余計に入ることになったりはしないの? なんか日本って食品添加物に対する規制が緩いって聞いた事があるんだけれど。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
仮に4か月あっても奥から底から引っ張り出すから同じこと。輸出にはいいけど…ロングライフってことは常温だろうし、常温って何度でもオッケーじゃないからね。乳製品は怖いわ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
大分前から、常温保存の牛乳を使っています。防災用品にもなりますし、美味しくでお勧めです。ちなみに九州のメーカーです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いわゆるロングライフ牛乳、ヨーロッパ、特にフランスでは牛乳消費のうち、90パー以上なんですよね。どうなんだろう?「フツーの牛乳」の方が新鮮で美味しいに決まってると思うんだけども…?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
賞味期限の三分の一が過ぎると納品出来なくするスーパー側のルールをやめれば、もっと廃棄は減る なぜ改善しないのか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やはり風味は普通の牛乳とは若干違うので、切らした時用の買い置きもしくは料理用としての利用ぐらいかなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
牛乳(成分無調整)が大好きです。 常温保存の牛乳って独特な風味があってこちらも好きです。 1lも出してくれないかなぁ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
牛乳好きな我が子、1歳から外出の救世主になっています。ジュースより腹持ちいいし、先輩ママから教えてもらって以降家庭内に常備しています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
4か月も置いておくような飲み方はしないから要らないかな。もし普通の牛乳より美味しいというなら買うかもしれんけど。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
1リットルの商品もあるのでしょうか。 開封後もって訳にはいかないんでしょうか。 でも開封後も通常のよりは長く持つのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日からって...。 森永の販売店です。 途中容器形状は変わりましたが ずーっと昔40年くらい前からあります。 ただ最近のは普通の紙パックと あまり遜色ないくらい美味しくなった。
昔は凄かったんだけどね。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも賞味期限、必要ないと思う
昔は製造日だけが書いてあった
ようするに、後は各々で判断してくださいね、ということだった これが一番ベータだと言われている
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
未開封という条件で賞味期限が何ヶ月だろうと特にメリットは感じない。 伸ばして欲しいのは開封後の賞味期限でしょ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
LL牛乳は普通の安売りの牛乳ほど馬鹿みたいには売れないがそこそこ売れいるし、遠洋漁業の漁師の方が買い物に来たら常温で長期間保存ができる為、大量に売れる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
常温で4か月って言うけど 35度の部屋に置いて4か月持つとは思えない 日本の夏の部屋は暑いのでね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
海外は卵と牛乳は賞味期限が長いですよね。 牛乳大好きなので、ガロンボトルで欲しいくらいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
離島用では昔から出荷してたけどね。風味ははやはり異なる。日本人は結構こだわるからな根付くかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ん…新しい技術の開発は素晴らしい事と思いつつも… 自分としては、今迄もこれからも「低温殺菌乳」をメインにチョイスしていきたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
常温で賞味期限が4ヶ月もつミルク!?考えれば 色々なことができるんですね、不老長寿?の薬を作れば大金持ちだよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やれ「防腐剤がー」とか「人体に悪い成分が入ってるに違いない」とか言い出す輩が出てくることが容易に想像できる。そういう人って企業努力を評価しないよねー。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
牛乳とセットで食べている食パンも120日のロングライフ化を推進して欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
牛乳嫌いじゃ無いけどお腹痛くなりやすいから豆乳飲んでる。 豆乳の方が味色々あるし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1か月ぐらい経った牛乳はそのまま棚で寿命を全うしそうですね。 製造3日と1か月、2か月経った牛乳どっちを手に取るかというと・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
4ヶ月程度なら備蓄はできないし、人手不足対応っていうのなら、わざわざ高いカネ払って買うものじゃないなあ。
どこに需要があるのやら。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
牛乳の栄養を壊さず、より美味しくするための低温殺菌だったような⋯。そのへんはどうなってんのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
その昔ネスレからロングライフの牛乳って有りましたよね? 最近見なくなったけど その頃のロングライフと品質的に違うのですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫って科学的に証明されても、常温で1か月とか置いていた牛乳を飲む勇気がない。完全に思い込みですが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
色々な防腐処理がされてそうで怖いわ。 非常用にはいいかもしれないね。 ただ毎日のむものではない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの牛乳ってこれだっけ 彼らが日本の牛乳はおいしいって言うんだから味は変わるんだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「災害時、備蓄として出されれば、飲んでみる」
自分では買いません。日常では飲みません。災害時に出されたら飲みますって、恐ろしい他力本願だな。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何年も前からホテルなどでは普通に使われてますよ。 みなさん何も知らずに飲まれてる普通の牛乳です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
要らない。災害時の備蓄用というのなら自社で備蓄しておいて災害時に貢献すれば?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
低温で時間かけて殺菌した牛乳がはるかに美味いのに。こんなんも時代の流れで仕方ないことか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに長期間保存できるのは逆に何か怖いものを感じる 変なものが混じってないだろうな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
海外は常温のロングライフ牛乳が主流だけどな 日本くらいだよ冷蔵庫で牛乳売ってるの
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ロングライフ商品は、昔からあり、パッケージ内側をアルミ箔を貼っていましたね!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
牛乳って現状は土石流と見間違うほど大量に廃棄してるんだろ? 価格跳ね上げ前に戻してくれよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パック飲料の自動販売機で見かけた様な…結構前から…最近見ないな、何か違うんだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの店にある常温のよつ葉牛乳も賞味期限3ヶ月ぐらいあったけどなんでくさらないんだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ロングライフなのは、あくまでも未開封での保存ということですよね?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ただ、森永の常温保存可能な牛乳ははっきり言って美味しくない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
40年前のロングライフは残念な味だったけど、今はどうなんだろう?
▲0 ▼0
|
![]() |