( 302202 ) 2025/06/25 06:58:34 2 00 入社1か月も経っていないのに…3日に1回しか出勤しない40代新人。SNSに投稿された「不審な一文」に経営者が下した決断週刊SPA! 6/24(火) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5aeceffbad0ffa7c99afbca20c66a135e8a56977 |
( 302203 ) 2025/06/25 06:58:34 1 00 - 問題を抱える社員を解雇するのは難しいと山本さんが述べた。 - 山本さんが40代の社員Aを採用したが、すぐに出勤せず体調不良を訴え、過去に繰り返し退職していたことが判明。 - 山本さんは解雇を検討し、対応に弁護士を交えた。 - 退職者を排除することで逆に会社が窮地に立つこともある。 - ただし、倫理やコンプライアンスの面で問題がある手法もあるが、中小企業ならばグレーな選択肢も考えられる。 | ( 302205 ) 2025/06/25 06:58:34 0 00 「問題社員は本人が犯罪でも起こさないと解雇できない。昔はパワハラも必要悪だったのでは」と山本さん
いまや退職はビジネスと化している。制度を悪用して1円でも多くぶんどって辞めようとする退職者を助長する退職コンサル業者。そこに対抗して予防線を張る経営者——。退職をめぐる“仁義なき争い”の実態を追った!
“労働者の権利”を盾にやりたい放題の輩たちに狙われれば、経営者側も無傷ではいられない。
東北地方で訪問介護事業所を複数経営している山本昭明さん(仮名・42歳)は、昨年12月に40代の社員Aを採用。
「人手不足で一刻も早く人員を補充したかったので、焦っていたのが悪かった」と言う。
だがAは1か月もたたないうちに「めまいがする」などと体調不良を訴え始め、3日に1回しか出勤しなくなった。
「人づてで経歴を洗い直すと、高校卒業後から2〜3年ごとに退職を繰り返し、その都度傷病手当を受給していました。精神疾患があることを採用時には聞いていなかったのですが、それでも法的には問題ない。ただ、現場は大混乱ですよ」と山本さんは憤る。
社労士曰く指導と業務評価を繰り返すしか策がないため粛々と対応したが、そもそも出勤しないので仕事を覚えられない。
結果、他の社員に負担がかかり職場の空気も悪化。また、AがSNSに投稿した〈異次元の自分が体調不良を起こしている〉という謎の内容を見て、山本さんは疑念を深めた。
「病気を装い休職して傷病手当をゲットし、退職して失業保険の受給も狙っているのは明らかだなと……」
そして5月には1週間もの無断欠勤をしながら悪びれた様子も見せなかったため、山本さんは弁護士を交えての対応に踏み切った。
事前予告なしで解雇する場合に支払う「解雇予告手当」、Aへの訴訟費用を含めて、100万円程度かかると見積もるが、「その額で次の戦力を雇えるなら、むしろ安い」と話す。
いわゆる“職場のモンスター”を表立って排除すると、逆に会社が窮地に立たされてしまう。
そこで、「多少強引な粛清方法に頼る企業も少なくない」と話すのは人事労務コンサルタントC氏だ。まずは金銭による強引な幕引きパターン。
「相手の感情的な反発が強かったり、時間をかける余裕がない場合には、金銭的和解での解決を選ぶ企業も多いですね。200万~300万円を分割払いにし『手切れ金』として決着をつける形です」
もう一つの手段は、一見すると常道を外れた「肉を斬らせて骨を断つ」対応策だ。
「まずは注意、指導、配置転換などあらゆる方策を尽くす。それでも改善が見込めなければ、意図的に“引き金”を引いて退職を促す。不当解雇とされる可能性をあえて受け入れる構えで、労働審判に持ち込ませるのです」
この“仕掛け”の狙いは、審判の場で主導権を握ることにある。裁判所での協議の段階で、対象者がすでに転職先を決めているようであれば、「本人も反省しているようなので、再雇用も検討しています」といった申し出を行う。
「当然ながら、相手は『戻りたくない』と言いますよね。そうなれば、形式上は会社側が再雇用の意思を示しているので、不当解雇にはなりません。戻ってくる選択をするなら、そのまま僻地に飛ばすか、窓際社員にしてしまえば自らフェードアウトしていきます」
こうした手法は、倫理やコンプライアンスの観点で堂々と打ち出せるものではないが、「社長の一存で動ける中小企業ならば、グレーな選択肢として考慮されることもあります」という。
方策A
❶手を尽くした上で、あえて不当解雇 ❷相手からの労働審判を誘発 ❸「再雇用」をチラつかせ状況別判断
方策B
民事解決、和解金(分割払い)によるソフトランディング
取材・文/週刊SPA!編集部
―[泥沼[退職バトル]の舞台裏]―
日刊SPA!
|
( 302206 ) 2025/06/25 06:58:34 0 00 =+=+=+=+=
仮に戻ってきて窓際に追いやったとしても、計画的に傷病手当と失業保険の受給を繰り返しているプロならば窓際に追いやられるのなんて苦痛ではないのだから、労働者側が弁護士をつけたまま個人で労組に入って、勤務中も録音をし続けて難癖つけてくるよ。そもそも窓際に追いやるのだって問題視される。雇った人を辞めさせるのはそんなに簡単ではない
▲2555 ▼97
=+=+=+=+=
この会社の就業規則はどうなっているのかな? 私の勤める会社では正社員の入社であれば健康状態の事前確認があり健康診断書の提出もある。 もちろん持病があるからと言って不採用と言うわけではなく会社として従業員の健康状態を把握し安全に配慮するのが目的だよ。 3か月間は試用期間で出勤率がここまで低いと3か月で終了となる可能性が高い。 ましてや無断欠勤などは規則違反だよ。一週間もの無断欠勤だけでも十分契約終了の理由になりそうだよ。 それにしても40代の社員の高卒後からの事情を人伝てに入手できるほどの情報収集力があるのなら事前に確認しておくべきだったね。
▲498 ▼18
=+=+=+=+=
経営者です。 こういった傷病手当目的や訴訟目的の従業員というのは数年に一回くらい現れます。 揉め事も起こすし、場合によっては従業員の夫を名乗る人物まで出てきて「嫁が会社のせいで鬱になった。どうしてくれる」と怒鳴り込んできたケースもありました。(実際は勤務開始1週間後に即無断欠勤されていた。鬱になるも何も・・・) 労基の関係でこちら側から一方的な解雇が出来ないので苦労させられます。 この点に関しては法律を改正してほしいと思っております。
▲1641 ▼58
=+=+=+=+=
現在の中高年世代の採用状況は厳しいものですがこのような意識の低い人がいるのも原因の1つだと思います。 国や雇用側もあまりにも悪質な制度の利用のしかたをしているようであれば訴訟を起こせるような仕組みを整えた方が良いと思います。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
正社員を解雇すると会社がペナルティを受けるからまずは臨時や契約で雇うのがベストだ。というか普通に解雇でよろしいと思うけど。なんか言ってこられても会社側は一身上の都合でと職安に提出すればいいし。折れる必要はない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このAもだいぶ問題があるが、個人のSNS投稿の把握、「異次元の自分が体調不良を起こしている」という謎の内容を見て「病気を装い休職して傷病手当をゲットし、退職して失業保険の受給も狙っているのは明らかだなと……」とまで考えが飛躍するこの経営者も大概やばいと思うけれども。まずは産業医につなげるのが筋では。あと、個人の経歴のチェックは本人の同意なく行うのは今問題になると思う。ブラックな会社だからこういうのが入ってくるんじゃないかと。
▲59 ▼103
=+=+=+=+=
凄いメンタルだと思った。普通1週間も無断欠勤(この時点でありえない40代で電話1本も入れないとか)してその後悪びれもなく出社なんて常人なら出来ない行動。会社側も学校ではないからわざわざ欠席確認の電話などしなかったんだろうけど…契約内容がどうなっているのかわからないけど無断欠勤の時点で今後の話し合いしてたら不当解雇とかしなくても1ヶ月経てば切れるのでは?社員だとそういうわけにはいかないのかな?手切れ金とか弁護士費用とかも勿体なさすぎる
▲1025 ▼19
=+=+=+=+=
技能実習生が会社に増えて日本人が製造現場から減ったのは良いが、以前は全く休まなかった日本人の休みが増えたりする。 もう日本人の問題だから、会社の問題ではないよね。 あと派遣という働き方も悪いのかも。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
このケースは、本人が病気だといっているので、休職を発令して、休職の期限がきても改善されなければ自動退職でいいです。 1つ問題なのは、就業規則で休職期間は、類似の傷病なら通算すると記載しておく必要があります。 こういう方は1月でてきて、また休職するを繰り返す可能性があります。
▲528 ▼14
=+=+=+=+=
日本は正社員が過剰に保護されていますからね。よほどのことが無い限り、一方的に首にはできません。今回の例みたいなレベルでも、こんなに苦労してお金を払わないと雇用契約を解除できないのです。
これは社会にとっても大きな損失。その被害を被るのは、普通に責任をもって働いている善良な社員であったり、経営者であったり、ひいてはそのような被害の影響はクライアントであったり消費者にまで及ぶでしょう。
硬直化した雇用形態やそれを維持する法律自体や社会のポリシーが、ブラック企業やこのような「ブラック社員」をのさばらせる結果となっています。雇用をもっと流動的にして、ダメな社員もダメな会社も、主体的に契約解除しやすくする、そして中途採用をもっと認めて選択制を高めるような社会体制にもっていく必要がありますね。
▲718 ▼66
=+=+=+=+=
能力的に劣っていたり、健康を損ねた社員を簡単に解雇できない事自体は悪いことではないと思うのですが、記事のケースみたいな悪質な人間に対しても同様というのは明らかに法律がおかしい。本来は労働の対価として報酬を得る訳で、どう見ても等価交換ではなく、粗悪品を正常品と偽って販売する所謂詐欺と同列に扱うべきかと思います。これを黙って許さなければならないのであれば、雇う側も慎重にならざるを得ず、採用の際の試用期間を長めに設けるなど、労使双方にとってデメリットだけを生みだす原因になるのではないか。やはり悪質な契約違反者に対しては会社が必要最小限の補償で追い出せる制度を合法的に確立して頂きたい。
▲219 ▼11
=+=+=+=+=
判例も徐々に変化してる様な気がする。そもそも、仕事が出来ない上に年齢重ねて法律が解雇を認める時が来たら生活出来ないだろうに。更に繰返しやり続けたら詐欺罪で終わる。会社側も休職にして泳がすのもある。休職中に他で仕事したり、遊び歩くと嘘だと証明するボロを出すのもいる。楽して収入を得たいヤツはずっと大人しくしてる可能性は低い。
▲321 ▼15
=+=+=+=+=
記事のような労働者の場合、訴訟覚悟で普通解雇もアリだと思います。 まず、勤怠不良による解雇として一定程度の解雇理由にはなります。 それでも不当解雇を争われると厳しい点はありますが、はたしてそこまでしてくるかというのも現実にはあります。 弁護士に依頼する場合、在籍年数や勤務成績から高額な金銭は見込めないため受けてくれる方が限られます。 そのため、労働者側は訴訟を起こすことが難しくなります。 また、訴訟で会社が負けても現在いる従業員に対して会社としてしっかりとすべきことをしているというアピールにもなります。 費用と時間は多少かかりますが、そこまで腹をくくって解雇とするのは有効でしょうね。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
傷病手当中でも会社負担の社会保険料は会社が支払いますから、会社はたまったもんじゃありませんね。 このような事はどの会社でも1度や2度は経験しているかも知れません。 なので中途採用者で転職回数が多いとか空白期間が長いとますます就職が難しくなるのかも知れませんね。 まぁ採用においては会社側も就活側もお互い化かし合いな所もあるので、今後も無くならないでしょうね。
▲139 ▼11
=+=+=+=+=
自分自身も働く身だから、護られているのは有り難い反面....労働者側が強くなり過ぎ感が否めない。
最低限の労働力も提供していない(そもそも出勤しない)のに解雇もできない、その分の保険料も負担しなければならない。 社宅なんか貸し出していれば最悪、住まわれ損。
学校だって出席が足りなかったり、一定レベル以上の問題行動を起こせば退学なのだから、こういうモンスター社員に対抗する術は必要だと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
労働者過保護の法律はいい加減改訂すべきだ。 辞めるのも自由、辞めさせるのも自由。これが公正だ。
自由に首にできたら、非正規雇用などはびこらない。みんな正規雇用だ。ただし、期待値にたっしない社員はクビ。または、相応の給料に落として雇用継続。それがいやなら勉強して努力して自ら這い上がればいい。 そこまで必死になりたくなければ、相応の給料でほどほとに働くという雇用契約で、いいじゃないか。
それが本当の実力主義であり、本当のライフワークバランスではないか?
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
私はうつ病を患って人事からは休職を勧められました。その先は復職できなければ就業規則に則り退職でした。辞めさせられるところでした。 人事マネージャーを前に主治医は有給休暇を使い週休3日を提案してくださり、その結果休職せずとも寛解の道を辿る事ができました。しかしながら、全ての人が私のように素直に復職することはないと思います。なぜなら就業制限の中で仕事をする方が楽です。 辛い思いをしてまた戻ることを考える人は少数でしょう。 病気になったことは自身の脆弱性であり過度な仕事が原因であるとは思います。けれども私は周囲に助けられて今があると思います。苦しんでおられる方も社会人としての責任感は失わず復職の道を進んで頂きたく思います。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
そんな社員のために社会保険や給料を払う事を考えれば100万で済むなら確かに早めの決断が正しいと思う 逆にそんな社員の為に100万も払うのは勿体無いし腹も立つけど災害にあったと諦めて切り替えるしかない 日々惨めな思いをしながら生きてるだろうしこれからも惨めで辛い人生を送る事を考えれば多少の同情も出来なくはない 可哀想な彼に早めの決別を
▲163 ▼7
=+=+=+=+=
労働者の権利が強すぎる気がします。 親戚の旦那さんも、毎回揉め事を起こし、2〜3年程度で転職を繰り返しています。 毎回、傷病手当・失業手当をフルで貰ってます。 傷病手当も、適当に病院で診断書を貰い、休職中は遊んで暮らす始末… しかも、それを率先して調べ尽くして把握し尽くしているのがその人の奥さん…(ちなみに専業主婦) ずーっとそんな生活するんだろうか… 呆れてものが言えませんね… 勿論、必要な人には支給は賛成なのですが、こういう人達を見ると、複雑です。
▲223 ▼21
=+=+=+=+=
転退職を繰り返してる人は次の職場で働く日数と期限が一定数超えないと失業保険が支払われない仕組みなので、この記事に出てくる職員は失業保険を受け取ることはできないでしょう。 記事にもあるように猫の手も借りたい労働力が不足した企業は、とにかく雇ってから考えるというスタンスが多いです。今ではこうした弱みを利用したスカウトビジネスも横行しているみたいですね。以前に比べて圧倒的に転職エージェント企業が増えたのはこれが背景にあるのでしょう。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
「人づてで経歴を洗い直すと、高校卒業後から2〜3年ごとに退職を繰り返し、その都度傷病手当を受給していました」 と書いてあるから、そんなに長いこと知ってる知り合いにつながるなんてスゴイよね。ほとんどの一時的に一緒に働いてた同僚なんか、会社辞めたら縁は終わるし。普通はわざわざ、傷病手当で転職繰り返す事を他人に言わないよね。
履歴書と違うなら、それで解雇できないの?
それ以前に、最初の3か月の勤務が悪ければ、試用期間で退職させるとか、出来ないの? 病気理由で休んだら、給料は払わないでいいんだから、ずっと病欠にしといて、たまに来るみたいな事しないでいた方がいいのに。
▲172 ▼6
=+=+=+=+=
そこそこの規模の企業になると、採用リスクを下げるために、過去の経歴調査や身辺調査を入れます。アルバイトやパート採用の場合も同様です。特に、短期で就業離業を繰り返している場合は、リスク回避で採用が回避されます。
▲154 ▼17
=+=+=+=+=
労働基準法は労働者に有利になる事が多いですから。 労働者=弱者 経営者=強者 このような基本的立場から出来ています。 弱者保護とでも言いましょうか。 しかし、高等な教育を受けてきた人が増えていますので法の悪用と言う事例も増えている事は確か。 自転車の話もよく似た面がありますね。 このような事例が増えてくれば、会社として何かの対応を取る事になる。 例えばアウトソーシングに重点を置いた社員の削減とか。 つまり、次年度などの新卒採用枠を減らすとか。 グループ会社の統廃合で人員整理するとか。 一部の人の不穏な動きで会社も真面目な労働者も、ちらも余計な負担が増える。 何一つ良い事は無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話を聞くと、探偵ほどでは無いが簡単な素行調査をするビジネスが成立しそうな気がする。 例えば、5-10万くらいで、対象者が退職した前職場に辞めた経緯を確認する。社会保険の滞納などの履歴確認(退職を繰り返しているとか、無職の期間が長いとかを判断)くらいを役所で調べる。くらいなら、代行しても金額的に双方成り立つんじゃないですかね?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こういうことができるから、日本の解雇規制は世界的に緩い方だということになる。
そもそも、不当解雇に対し、裁判にて再雇用を求めることしかできないのが現状。労働契約法は、労働基準監督署の管轄外だから、労働基準監督署では何もできない。
中小企業では、解雇予告手当1ヶ月分だけ支払って普通解雇しているのが現状。この記事は、裁判費用も含めているから100万円も用意しているが、裁判する余裕のない人には、給料1ヶ月分だけで十分。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
採用時に書類選考に頼らずに面接を重視するべきだと思います。 きちんと話して人柄重視するとともに、本人に同意を得て今までの企業に対して問い合わせをする事も必要だと思います。 この問い合わせを拒否するなら、なんらかの問題が有ったと考えて不採用とした方がよいと思います。 採用してしまってから、退職してもらうのは、難しいと思いますので、採用する前にきちんとふるい落とすのは、小童だと思います。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
一カ月か、、、 業務上の理由で体調不良になるには期間が短すぎるね
しかし、雇用側の意見しか書いてないから実情は分からないけど、特に中小って業務が非効率すぎたり何でもかんでも手作り感がある部分が多くて病みそうになるのはすごくわかる
自分も中小に15年くらい勤めているけど、数年前から業務上のごたごたが収まらずに最近ついに入院した 昼休みに絶対依頼がくる案件があり、結果的にどうやっても休めなくなるのに放置するような部署です
今では会社自体に対して気持ちがなくなってしまい、資金もそこそこ貯まったので辞める予定 ただ、今までこれだけ苦労したんだから貰えるもんは貰って使える制度は全部使って辞めてやるという怒りがあります
この記事の社員のような対応(無断欠勤等)は論外ですが、時には周りの目を気にせずにお金に貪欲になって強気に出ることも必要だと思います
戦闘不能になっても会社は守ってくれません
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
傷病手当金のケースは初めて聞いたけど 入社1か月後ぐらいから急に出社をしなくなり理由を聞いたらメンタル不調 (もしくは小さな怪我) 原因を確認したら担当者の指導の仕方に問題がある感じ それがパワハラだと思うとの事で出社不可 その間の給与の支払いを希望しそのまま1~2か月出社せず 会社が解雇の方向に動くと不当解雇だと騒ぎ出し パワハラによるメンタル不調で以後もしばらくは働けないから 慰謝料を含めて数百万円を請求するなんて話は都内だと割りとざらにある
というかそういう事をする団体も存在するので こういう事は知っておいた方がいいし対策をしておく必要がある
▲151 ▼7
=+=+=+=+=
法人が個人を訴えて勝つなんて普通にいくらでもありますよ。 そういう事例を出さないのは労働者寄りの記事にしないとウケが悪いから。 内容によっては損害賠償請求も珍しくありません。 まぁその程度の労働者レベルの人間には払えなくて取りっぱぐれるんですけどね。 少なくとも無駄な金払って成功体験までさせるよりは白黒つけて社会的制裁を加える方が後々周りにも良い影響あるので、会社側はブラック従業員を社会的に排除するための裁判はすべきですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って常軌を逸脱している人間まで守る法律の方に不備がある事は間違い無いし、こういう人間の存在がむしろ労働者全体の不利益になっていると思いますね。 言い方は悪いですが、ずるい人間も抱え込む事を前提にした雇用環境にならざるを得ないというのは、真摯に働く人間からすれば不公平な事だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
採用時に詳しく調べなかったのが原因。
人手不足はわかるがこの様な者を採用すると頑張って仕事に対応している社員が不平不満を抱えてむしろ、必要な人材の流出を起こす。
肉体的、精神的に不調を抱えた人間はまず正社員で採用せず、パートとして採用して実績により社員に登用するほがリスクが少ない。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
会社から辞めてくれとは言わず、この仕事は向いてないと思いますしこのまま居ても苦労するだけだと思うんですよ。会社としてはもう限界何ですわと言われて退職するように促されて、給料一ヶ月分の支払いと有給消化で会社都合でなら辞めても良いよと約束つけて辞めさされた人いましたよ。 自己都合で辞めるのと会社都合で辞めるのでは失業保険が下りる日数も違うし支給日数も違うから辞める方向に持っていかれたら給料一ヶ月分と会社都合を要求するのが良いと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
一週間休みで首にするぞと言われ4日に一回しか出てこない人がいた。仕事を覚える気は全くないし教えても身につかない。 1人分としてカウントされ仕事を与えないといけないし、教えても覚えない、叱られると、そんなに厳しく言うなんておかしい!と逆ギレしていた。 ずっと休みなので他の人がやらざるをえなく、振られた人もいやいやでヒステリックになりめちゃくちゃだった
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
プロ相手に僻地に送るや、窓際に追いやるなんて寧ろラッキーとしか思わないわ。結局、会社が泣き寝入るしか解決策がないから、こんな人がいる以上正社員で人を雇うのは厄介となる。まあ派遣社員を推進する良い理由になるので、派遣会社の片棒担ぐには優秀な人材なんだろうけどな。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
職場にもいます。 よりによって労働争議を専門にする弁護士の嫁と結婚して、働かないどころか法的にギリギリのラインを狙って会社に迷惑をかけて揺さぶりをかけてきます。 打算的に病み、打算的に激昂し、打算的に職務を放棄する。ギリギリを狙って。 もしかしたら社内での「悪評」を裁判で持ち出してこちら側を不利にされる可能性がある。例えば社内チャットの数年分の全社員の記録を提出させて彼の悪口のやり取りがあればそれをダシに精神的苦痛を負ったとか言い出すかもしれないとしてチャット上でも彼の話題はNGになっている。 なので本当に彼に近付いたり話しかけたりする人は全くおらず、朝から晩まで真っ黒の画面のPCを真剣にボーっと眺めている。かと思えば延々内線電話を適当にかけてワン切りし続けてみたり。それもきっと弁護士嫁の入れ知恵なんだろう。 組織からの金銭搾取のプロはここまでやるんだなと逆に凄い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
でも、日本の法律を作ってきたのは力を持っている経営者サイドですよ。 正社員を優遇するような立場にしたのは、他の会社に移り難くする為。 要は囲い込みをしてなるべく社員に対して無理を利かせたいという経営者側の思惑があるからです。 解雇しやすく、雇い易くだと、流動的になり優秀な社員だけでなく普通レベルの社員も他の会社に移りやすくなります。 その場合は社員は必死にスキルを上げていかなければなりませんが、そこそこスキルを持って代えが効かない社員になってしまった場合、経営者はその人が他に目移りしないように労働環境を整えないとなりません。 それが嫌なお山の大将のような、経営者が多いから今のような結果になっているのです。 ほら、正社員にしてあげたんだから、身を粉にして会社のために働けよということです。 また、年功序列も囲い込み制度です。年数たってから転職だと、今までの昇給もったいないだろ?そういうこと。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
昔の勤め先に3か月で退職した人がいた 40過ぎなのにしょっちゅう無断欠勤したり、連絡ある時も必ずお母さんが電話して来てたなぁ
ある時仕事帰りにイオン寄ったら欠勤していたその人とお母さんにバッタリ 何も聞いていないのにお母さんの方から、この子午後から体調良くなったから気分転換に遊びに来ただけなのよと説明された 退職の日もお母さんが一緒に来てビックリした
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
一世紀前みたいな「資本家」と「労働者」の圧倒的な力の差って今の世の中にそんなにあるのかね 確かに雇用主の横暴な首切りは罰せられるべきだと思うけど、こんな明らかに悪意のあるおかしい労働者を雇うリスク考えたらうかうか正規雇用なんてできないよ
結局こういうどうにもならないのを公助でなくて共助でやれって体制だから会社のコストが上がって他のまともに働いてる従業員にも還元できない 普通に働いてる善良な労働者にとってはいい迷惑なんだからこういうのまで保護するのはおかしいと声を上げるべきだと思うわ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
就業規則に傷病規定で休職→期間で退職処理で終わると思う。 もちろん類似症状は通算することも明記しないと、こういうヤカラはもう少しで退職になるのタイミングで職場復帰して、またすぐに休職になるループ技を使うから注意が必要です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
経営者も会社と社員を守るためにこういう人間には毅然とした態度を取るなり、状況によっては裁判もありだと思うけど。 その場合、業務に支障が出たり他の従業員にも悪影響が出ないといいね。 ほんとに常識の通じない人間は会社に必要ないよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こういう輩はちゃんとクビに出来る制度にしてくれないと… こんな訳の分からん奴に数百万円も支払われて、真面目に働いてる人間に還元されないなんて… 還元されないどころか仕事のしわ寄せまで被ることになる。 やる気のある人には高い給料を。 そうでもない人にはそれなりの給料を。 って選択式にして欲しい。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
日本はもう少し退職に対してゆるくしてよいと思う。 もちろん不当解雇を承認するわけではないが、勤務が不安定、勤務態度が悪いなど、文書勧告、評価が悪くつけられた。など、現行の条件を満たせば訴えられても勝てる。ぐらいまではしてほしい。
周囲に迷惑しかかけない人は退場いただくのがむしろ正しいと思う。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
今回は悪質な人間だとは思うが、本当に傷病手当が必要な人間もいるから迷惑ですね。 特に精神疾患を患った場合は本人にしか辛さは分かりにくく会社からしたら嘘をついていると疑われやすい。 そして3年程度で転職するのも悪ではなく会社自体に問題がある場合もある。 入社する際は本気で骨を埋める覚悟で入るのに募集要項が違ったり、業務量が増えてるのに改善しない会社も多い。
▲120 ▼53
=+=+=+=+=
いくら正社員が過保護とはいえ、このクラスのモンスターは流石に排除できるような仕組みにしてほしい。
うちにも居るんです。2年ぐらい傷病で休暇続けて、それが出来なくなったら今度は午前中のみ時短出勤で給与8割も出る。 そりゃ同じ部屋で仕事してる人のモチベーションはあがりませんわ
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社にも調子が悪いと休んでパチンコしてたり、肺炎だと休んで自宅でタバコ吸っているのを目撃された社員が、同僚からの言葉で鬱病になり、労基に相談したら労災認められると言っていたと会社で騒いでいる。 お金欲しいからなのか、労災適用まだされていないからと、鬱で働けないといいながら、会社に出勤している。 まあ、一緒に働いたことがある人は、他人より得をしていないと、ずるいと騒ぐの知っているのでまたかと話しているけど。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
こんな状態で雇ったところで職場の空気が 悪くなるだけだから早めの損切りが 得策なんだろうけど、相手がそういう 傷病手当受給のプロならば、そういう悪質な 人間を見抜くのが人事部の仕事、こういう人が 続くのであれば人事担当者を変えるほうがいいのかも。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
終身雇用前提の正社員制度が時代にあってない 全部、年単位での契約社員にすれば良い。 そうする事で雇用の流動が出来てきて 転職もしやすくなるし、取りたい人材なら契約金的なものも誕生するかも知れない。 新卒で入ったら〜からの人生設計は出来ないけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
我が家は、医療の自営業だけど、旦那は人を雇う気ゼロ。まさにこういうのもあるし、職業柄やはり勤務時間の問題があって、同業の旦那の親友の社長さんは裁判沙汰にもなった。労働基準に合わせるととてもじゃないけど稼げないし、生活出来なくなる。医療って本当にブラック。 そりゃ日本の医療が危機になってきてるのもわかります。医療点数もっとあげて欲しい。 最近思うのは、社員やパートとして雇うより個人経営者として取引する方がマシ。切りたい時にすぐに切れるし、保険料の支払い義務や手当も払わずに済むし。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ウチの会社にもいるよ。 メンタル君が。 去年の秋口に入社して来て、最初の1ヶ月くらいは普通に出社して来たものの、だんだん具合が悪いとか妻の具合が悪く病院に連れていくから休むだの、娘の具合が悪く自分が一緒に居てやらなきゃいけないから休むだのいろいろ理由を付けて休む様になって来た。 採用面接の時はメンタル(しかも夫婦で障害年金貰ってるみたいで結構重いみたい)の件も言ってなかったらしく、当然そんな人は試用期間でサヨナラだと思ったのだが、ウチの経営者夫婦は正式採用しちまいやんの…その後一応正社員からパートに切り替えて給与は発生してないみたいだが。 どうも会社を休んでいても、辞めずに会社に所属している事で行政から貰える手当があるとかで、それが目的みたい…
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
解雇予告手当をもらうのも計算の内のように思えますね。 経営する側からすれば、労働者がどんなに理不尽でも法に守られているから、採用時の見極めが難しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
以前、不良職員を退職させる方法をハローワークに相談したら、円満退職させる方法を教えてもらった。 簡単に言うと現在の労働条件よりも良い条件の企業に斡旋する事だ。その企業がリストラしたい人物に接触し採用する。リストラ社員は自己都合円満退職になる。リストラ職員をを受ける会社には手数料金を払うシステムです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
出産休暇なんか際限ないからもっとよく聞く。 逆に疾病については同じ病名で短期間で何度も手当をもらうのはハードルが高いし、今の時代はお医者さんにもガイドラインあって難しいよ。 新しいようでアップデートされてない古い記事。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前職で遭遇した新入社員がこんな感じだった。 仕事がここぞと言うときに、祖父母が危篤等、インフル、コロナ、腹痛、色んな理由で急に休む。 思わず「仕事がナメてんのか?」と言ってしまった私がパワハラ扱い。有給もマイナスになり辞めてしまったけどその際に傷病手当よこせは本当に驚いた。モンスター社員って本当にいるよ。マジで。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
労働契約だってただの契約なのに、経営者からは解除がほぼ不可能というのはどう考えてもおかしいです。 一度契約したら一生解除できないサブスク月額25万円、こんな契約がまかり通っている世の中でまともな経営ができるわけないです。 一刻も早く解雇権濫用の規制は撤廃すべきです。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
昔、IT系のSESの会社で同じ会社の同僚が一度休むといつも4日くらい来なくて、困っていたけど、結局SESならその会社との取引やめれば良いだけだから記事にあるのうなことはできない…
やはり仕組みを悪用する人が多いからこんなにいつでも切れるSESだらけになってしまったのだろうか…?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
普通にいかなる理由があろうと解雇できるようにすれば良いだけ。 解雇規制完全撤廃するだけでこういった輩は減ります。 第一に今いる他の社員の迷惑にしかなっていない。 こういうのをライフハックという人がいるがライフハックは制度を逆手にとったり人に迷惑かけてまでわがまま放題することではない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
元高校教師。 記事は40代となっているが、大学生は入社してから、どうサボりながら給料をもらえるかをよく耳にする。 なぜこうなるのか?と言えば、大学受験が多少は関係してるのでは。 高校生を相当数見て指導してきて何となくだが理解出来る。 何の目的で某大学行くの? 大学進学後の未来設計は? なぜ有名大学に行きたいのか?等 もちろんきちんと明確に考えてる高校生もいた。 しかし7割以上の回答は↓ 有名大学行けば、会社に入ったあと楽できる。 入社したらこっちのもんだから、1流大学さえ行けばあとは楽勝。 大したことない会社には行かないし行きたくたいので、対外的に認知される大学なら会社で適当にできる等 ウソみたいな本当の話。 親とも世の中甘くないですよ→と言うとそんな事分かっているとか我が子のしたいようにさせる、所詮先生は他人ですよね等 身勝手だなぁと苦笑いしたが、こんな感じだから。
▲95 ▼18
=+=+=+=+=
働かず金銭が受け取れる日本のシステムがおかしい。 支給額を削減するか同様の方のみが働く施設を設けて就労させて手当等金銭を支給しないなど、受給後の使途が自由な金銭は与えるべきでは無い。
まともに働いて納税している側は馬鹿を見る状態を改善してほしい。
▲124 ▼10
=+=+=+=+=
経営者はちゃんと勉強して、就業規則を整えましょう。ノーワークノーペイ、欠勤に対する対処や処罰、休職から退職への道筋を明記しておけば、回避できることも多いです。産業医も契約しておくと良いでしょう。経費はかかりますが、働かない人に100万も払うよりはマシですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう両極端な記事が両極端な意見となっておかしな対立を生む。 どうしようもないブラック企業もヤバいモンスター社員も両方居る。 明らかにヤバいモンスター社員ならば裁判で解雇の正当性を証明すべきだが、ブラック企業は裁判をチラつかせて正当な離職を阻もうとする。 物事に一方的な正しさなど無いのだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
問題社員に原因があるのは間違いないんだけど、この経営者も採用に対する感覚が少々鈍い気はするよな笑 自分でも焦って採用したのが失敗だって言ってるけど、20代ならともかく40過ぎなら、経歴が全然ウソでした〜なんて採用前に分かりそうだし SNSを見た程度で「傷病手当狙いは明らかだ!」とか言っちゃうのも、経営者としてのセンスを疑ってしまう
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
申し訳ありませんが想像のような記事に読めました。 前半の社労士は本当に社労士なのでしょうか。 本当だとしたら、 相談する社労士を間違えたとしか思えません。
願望による記事に一般の人の知識に基づかないコメントがつく。 無茶苦茶な構図に見えました。
しっかりした弁護士や社労士に相談するのが 間違いがないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨年人手が足らず急遽採用した人 履歴書にはぎっしりと再就職で行が埋まってた 「絶対に辞めるよ」と言ったのだが本当に人がいなくて藁をも掴む気持ちで使ってみた 最初は良かったが慣れてくると仕事が雑になり文句も増えてきた 1ヶ月ちょい経つともう辞めると言い出し週三勤務となりやめてった 知らない所での問題行動もあったらしい やはり何度も仕事を変える人には何らかの問題がある でも本人は自分は悪くないと思ってるのがほとんど 次に雇った人はもう1年経つ 逆に変なのを雇ったからタイミング的に今の真面目な人が雇えたと思っている
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで派遣などでブラックな所ばかり勤めていたので、自分が経営者になったら手厚くしようと思っていた。
いざ経営者になってアルバイトも手厚い福利厚生にしたが、人間不信なる事ばかりされた。 結果『雇ったら負け』と思って自分で出来る範囲で仕事する様にした。
人を雇う事は今の時代リスクが大きすぎる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>200万~300万円を分割払いにし『手切れ金』として決着をつける形です」
そういえば、うちの職場でも問題を起こした中年社員をやめさせた時に手切れ金を払って経営が悪化、しばらく他の社員のボーナスが出なかったことがあったな。問題を起こす人がいれば、他の人に被害が波及するということ。 解雇規制で困っているのは、経営側だけではなくて、問題を起こさない他の社員も同じ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本件と似た事例は多数見てきた。雇用するリスクの方が高く、中小にとっては死活問題になる。コロナが流行り始めリモート移行が活発化した頃に、なんのスキルも持たないホームレスみたいなレベルがそこそこ先端な開発現場に出始めたのは偶然ではない。 退場させるのにとんでもない労力がかかり、こっちが潰れかけたわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営者です。解雇規制が厳しいことを逆手に取ったひどい求職者増えてます。 常識の外にある行動を平気でやってくるので、いきなり正社員でなく契約社員やバイトなどで様子を見たり、試雇期間を長めに取って強制的に退場させる手段を持たないと他の人に迷惑がかかります。問題ない人にとっては迷惑でしかありませんが、そうでもしないと他のちゃんとした従業員を守れません。 メルカリやLUUP、海外で売春やってる人なんかもそうなのですが、良識で積み重ねられた制度・権利を自分の都合のいいように使い棄損させていく人のせいで真面目な人が割りを食ってしまっている現状は本当に良くないと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こういう輩は最初から働かずに手当せしめようという意図が明らかで、詐欺師と同じなのだから解雇可能な制度に見直すべき。
せめて面接時に過去一年の通院歴くらい提出させたほうが良いのでは
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
2年程度勤め仮病を使い傷病手当を受給し、支給期間が終わると再就職し部位を変えまた仮病を使い傷病手当を受給する輩は一定数存在する。 怪しいと思ったら手間だけどその人物の生活状況を把握したほうがいい。 仮病なら保険詐欺。 保険協会が無能で調査をしていない証拠。
▲110 ▼7
=+=+=+=+=
今まで結構やばい中途社員を見てきました。 ・入社前に1ヶ月分給料を前借りさせろと言い、断ったらFAXで怪文書を送ってくる。 ・初日から家族が危篤、コロナ、渋滞(全て嘘と後に判明)と言っては出社しない。段々電話にも出なくなるし、書類も送っても受け取り拒否。 ・勝手にPC持って帰ってリモートで仕事しますと言い張り(リモートの仕方知らないのに)挙句PCを物理的に破壊する。 何故ウチの上の人達はこんな人間を雇おうと思ったのか分かりません。残念な事にちょっと「次はどんなやばい人来るのかな?」と楽しみにしている自分もいます。 でも、どの人を見ても共通して言えるのが『見た目』でした。特に顔つきです。やっぱり中身は顔に出るんだなぁと私は思ってます、が上は分かってない( ; ; )
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
入社1か月しか経過してないのに、3日に1日しか来社しないなら、試採用期間に採用を見送ること、できないのかな? 例え試採用期間でも採用しないのは問題だが、たまに会社来たときに警告出して、本人に忠告して試採用期間を伸ばしてしまえばいいんじゃない? ウチの会社でも過去の病歴を会社に言わずに試採用期間伸びたヤツいたもん。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、履歴書を見ればだんだんこの人は雇われなくなるはず。
この文章を読んで精神科、その辺縁の医療従事者なら複数の病態が想像つくはず。で、これからも症状の増減で勤務以前の「生活」にそもそも支障が生じているはず。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
居すわり社員ですね 人手不足より恐ろしいのは地雷社員の居座りです
これから休職トラブルは増える 本当に病んでいる人はいる だがそれを逆手にとって悪用している人もいる
実家ぐらしをしてお金に余裕がある人は傷病手当だけで暮らせます 休職期間が終わったら失業保険で暮らし、転々とする 企業と社会の傷病支援体制への寄生です
コレ採用したら終わりです 相当数の社内対応を記録をしないと解雇できません
ヤバい人を採用しないためにも これからは面接時のリファレンスチェックは必須です 特に最近増えた辞めた理由として 「前職でパワハラ受けてメンタルにダメージを受けて離職しました」は要警戒 本当に不憫な人もいるが地雷人材である確率の方が高いです
令和4年までは来る人は何としても採れ!だったが 今は疑わしきは不採用という時代になりました
どんなに喉が渇いても 海水は飲んではダメってことです
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
暇だから帰る。
嫌だから帰る。
気分乗らないから帰る。
眠いから休む。
パチンコ行きたいし帰る。
副業忙しいから帰る。
残業、するわけないじゃん。
有給なくなった? 給料へっていいし欠勤でいいです。
こんなのをもう何年も続けてますが、クビにならないし、叱られることもない。
皆上を目指して頑張ってますが、こんな状態で年収500万程度は貰えているし、静かな退職を決めてから楽で仕方有りません。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
2,3年ごとに退職を繰り返すなんて、改めて人づてで経歴洗いなおすなんてしなくても採用の時点で履歴書で確認できるでしょ。 3日に1回しか出勤してこない出勤率が3割程度の状況が続いて注意しても改善しないなら強引にことを運ばなくても解雇するにたる理由になるし。 それに100万の費用かけて即解雇するなら事前通知して30日待つ方がいいでしょ。 なんだこの滅茶苦茶な作り話は。
▲178 ▼30
=+=+=+=+=
普段、高学歴、どんなにプレゼンが上手くても、ここぞの時に逃げ出したり自己保全ばかりするムラがある人とは仕事をしたくない。ひとつずつしか出来ないが、コツコツと確実に1の仕事をしてくれる人が重宝されるようになると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
部下に知的障害隠して入ってきたとんでも20代いますよ。当然、仕事は間違いだらけで、関係各所に迷惑かけまくってます。 本人悪びれず、なんなら偉そう。 それでもクビにできない。 社員の総意があれば、いつでもクビにできる制度はあってもいいと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
もう5~6年ほど前に入ってきて半年で辞めていった記事と同じ40代の人もこんな輩だった。一週間に3日ほどしか来ず、腱鞘炎を理由に仕事もロクにせず、仕事を教える時でも現場でいきなりタバコを吸おうとするし、休憩中に急に慌てて入ってきて「そこにドラえもんがいる!」とか訳の分からん事を言い出す頭のイカれた人だった。コイツも傷病手当が目当てだったのだろう。最終的に腱鞘炎と「現場の人達に無理矢理仕事をさせられて鬱になった」を理由に会社を訴え、「手打ち金」で解決したようだったが、会社がその地域の職安に報告、その人をブラックリストとして登録したそうだ。人手不足であっても、誰でも彼でも入れるものではない。もう少し人を見抜く事が出来る人を人事に欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
同一傷病の場合、完治しないと転職しようが再発で受給する事は出来ませんよ?特に精神の場合は病名が変わっても調査があったりとなかなか難しいです。復帰しても1年6ヶ月の最長期間の範囲内ですし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
表立って排除すると会社が窮地に陥るのを何故 気にするのか? そんな表の評判より、会社で働く人を大切にし働きやすい会社にすれば いいのでは? そんな人を雇って社内の空気が悪くなる方がよほど悪い結果につながる。 自由主義国家なんだからアメリカのように即日解雇があってもいい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本来であればこんなやつにびた一文払わず、頑張っている社員(こいつの抜けた穴で余計に仕事をカバーしなければいけなくなる社員)の月給やボーナスを上乗せするのが筋だと感じる。 ところが筋書き通りにはいかない。 実際のところは社員が減って業務量そのままでも給料はオンされないし、記事のような不届きものがいてもすぐには解雇できないという世の中。
振り返れば 権力者が労働者を奴隷のように使ってきたからこそこういう制度を作らざるを得なかった。 で、今度は制度を逆手にとる悪い輩が出てきた。 今回の件、制度の構造上の問題ですが、これまでの歴史もあり、一筋縄では行かない問題だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
戻りたいといって僻地に飛ばすとそれはそれで不当な異動になるので、こういう輩相手にするには就業規則など論拠を示し、淡々と始末書をとり、欠勤控除と懲罰をすれば良い。労働審判でも始末書の記録を出せば優位に進められる。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
このように従業員が強い立場の現在の雇用環境。 これが普通に働いている従業員の給料アップの最大の障害だ。 また会社の業績を悪化させる。
日本は企業の解雇権を強くするべきだ。 そうすれば非正規雇用も減少する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の職場にも居ました。同僚の金を盗んで最後まで知らん顔。警察沙汰になっても知らぬプリ。最後は認めましたが。しかし、現場の責任者がそいつを庇いクビにはならず。何事もなかったように出勤。しばらくして、身内が重病だとか言って看護休暇を申請。そのままいなくなりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう日本の雇用形態自身を見直す必要がある。 こんなモンスターがいるから、企業は正社員採用に二の足を踏む。 正社員も、仕事が合わなく転職したくても新しい就職先が見つかるか不安になり、社内ニートの温床になる。 本当に優秀な人才は、日本企業は万が一を恐れて給料を安く提示したりするから海外企業に行くようになる。 結局、誰も得しない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
まずもってなぜ人手が足りないのか考えてますか、経営者。 なぜ人が辞めるのか。 今まで(中小企業は今も)、経営者・年長者はあぐらをかいています。上にものが言えない人の善意に漬け込んで、「雇ってやってる」姿勢全開で、さも当然に振る舞っていたツケが回ってきたんじゃないですか? 労使は対等なんですよね? 私色々働いてきましたが対等なところなんてなかったです。でも人が長く続いてる職場は良い上司がいました。その違いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちにもいた。 毎朝律儀に欠勤電話をしてきて就業規則の無断欠勤を防ぎ、そのうち真偽不明な診断書を出して休職、復帰してはまた休職を年単位で繰り返し、手当がなくなったところで転職先が決まったと辞めてった。 昨今、企業側の身上調査みたいの禁じられてるけどこういう輩は特例にしてほしい。迷惑すぎた。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
病欠期間一杯まで使って職場復帰、数か月で再発ってのを15年ほど繰り返してるのがいる…それなりの大手なので外聞を憚って放置プレー… この数か月の相手をどこが?誰がするかで何時も大揉め…充てにならんけど使わない訳にはいかん、何の成果も上がらないので皆でフォロー…疲れるだけなので何処の職場も拒否…誰かがやらんといけんやけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知人も鬱病の診断書をゲットして、傷病手当をもらいながら毎週のように新幹線に乗り推し活遠征に励んでいた。正直真面目に働いている自分の方が元気がなくて疲れているなと思って縁を切ったが、いまどうしているのか……もしかしたらこんな風に退職のプロになっているかもしれないw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
話盛りすぎだろ。 働いて欲しいのに働けない、単純に労働力が足りないのは労働契約不履行なので普通に解雇できますよ。 配置換えとかシフトに自由持たせたりして、規定の時間を働けるように改善を促したうえでダメなら解雇です。普通にできます。 1番厄介なのが、仕事をこなしてるうえで問題を起こしてる社員です。 仕事をこなしてるので、よほどの不具合がないと解雇できませんね。
▲2 ▼4
|
![]() |