( 302211 ) 2025/06/25 07:06:16 0 00 =+=+=+=+=
同じような地域であれば田植えや稲刈りの時期はだいたい一緒。農業機械の需要は一斉に高まって一斉に無くなってしまう。東北と西日本くらい離れれば田植えの時期も1カ月くらいずれて被らなくなるが、結局年1回の稼働が2回になる程度だし、農機具の運搬、保管、整備の費用も上乗せされる。リース会社が利益を出すのは難しいだろう。
▲467 ▼38
=+=+=+=+=
2000万円のコンバインは大型で中小の農家では使いません。通常は350万円程度のコンバインが一般的です。小泉大臣の発言は実情をわかっていないのか違和感がありすぎます。古古米で値段が下がるのは当たり前でしょう。在庫も古古古古米が出荷されれば出す物が無くなります。在庫で売り惜しみしてる流通の解明が先です。
▲403 ▼62
=+=+=+=+=
農業は、色々な機械を購入する必要が有ります。 田植え機、耕運機、軽トラ、農機具置き場、精米機、ビニールハウス、灯油暖房機、その他各種農業用品、農薬噴霧器、化学肥料保管、など。 軽く1億円は超える設備投資が必要。 冬場は出稼ぎに行って生活費を稼ぐ必要も有ります。 1億円近い設備投資費用は50年間働いても年間200万円負担。出稼ぎで得た収入からも負担。 宅地売却やマンション家賃収入などで負担する農家も存在します。 利益が薄い!後継者不足。 平均車齢70歳の農業なんて先細り産業。 職人産業も平均車齢60歳超え、手先が動かない、視力低下で廃業。後継者不足で技術継承が不可能。
▲318 ▼64
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
今年の新潟では、田植えの前倒し実証実験が行われました。 ようは、田植え時期を前倒しして、収穫時期を早めるという実証実験です。 米どころ新潟は、常に先を行ってます。
こうした早植え農作が全国的にデフォルトになれば、半月から約1ヶ月の収穫時期に時差が生まれ、高価な農機具のタイムシェアも可能になります。さらに、再生二期作、再生三期作といった先進的な農業の実証実験も行われてます。
日本の農業を持続可能な成長産業にするには、高価な農機具を先発組と後発組とでペアリングして、タイムシェアする制度の整備はマストです。
また、ヤンマーさんも、クボタさんも、イセキさんも、ぜひ廉価な海外のハーベスター(収穫機)の輸入販売も拡大して下さい。米、小麦、大豆にも使える汎用性の高いコンバインハーベスターをです。
日本の農業を、持続可能な成長産業にしましょう!!!
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
八十八以上の手間暇かかる作業を簡単にするために機械を活用している。もしリースが都合よければ、その手の事業を大々的にやるところがすでにあったはず。無いということは、そういうことだ。なお、これらの機械は原油が日本に来ないと動かせない。肥料も製造も併せ二酸化炭素を出す。彼には機械の廃棄と手作業のみが視野に入っているのかもしれない。
▲147 ▼25
=+=+=+=+=
一農家として言わせていただきます。 もしリースで成り立つならとっくにリースでやってる。農協で貸し出しをしているが、時期になれば大規模農家が機械を抑えるから小規模農家に機械は回って来ない。大規模農家からしてみれば、リースの方が買うより安いからいいかもしれないが、小規模農家は高くて借りられない。 まず、全農家が何千万もする機械を買っている訳ではない。新車は高過ぎて程度の良い中古を買い揃える事もある。因みに我が家は中古です。
人間が使う以上故障は付き物、全部同じ圃場の状態じゃないから、湿田で使った後は泥だらけである。果たして誰が大量の農業機械を掃除や修理をするのだろうか? 全くもって机上の空論。 数年間農家の弟子になって米作りの全ての工程を日々の管理も含めて体験してみたらいかがかな? 色白の肌のまま農林水産大臣でございます。ってより農作業で真っ黒になってる方が説得力ありますよ。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
小泉農水省も何も知らない方と思います。 コンバインですが、以外と修理もありほぼ同じ時期に用意ドンの稲刈りなのでリースは理にかないません。 コストですが、稲刈り後清掃に出すと一条10万円で主流の4条だと40万円以上です。 また農家は市場に出回ってる値段より出荷している値段は、激安です。 やはり中間の流通業務者を減らしたりして調整すれば市場にもう少し安い価格のお米が流通すると思う。 上手くJAを利用してみるのは良いのかと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米対策ばかりに焦点を当てた記事やワイドショーでの取り上げがやたら目につきますが何か意図が有るのかなと勘ぐってしまいますね。 そもそも今回の価格上昇の背景は農家から安く仕入れて複雑な仲買ルートを経て供給を意図的に減らし需要不足を演じて従来の2倍以上の価格まで上昇ですよね。この流れの中で所謂「中抜き」が横行した事は明らかですのでその実態を調査してその背後を解明しないと同じ事が繰り返されるのでは。 中抜き業者の中にはもしかしたら海外勢力も存在するかもしれませんよね。 農業を守る為の補助金がその輩への還流となっていれば背後に政治家も居そうな気がしますね。小泉Jrからそこまで突っ込んだ発言が出ればこの問題への本気度は間違いないと思いますが・・・あと、最近政権幹部(特に森山)が静観している様は何かが仕組まれていそうですね。
▲51 ▼19
=+=+=+=+=
農業だって地域や標高の違いにより、農機が必要な時期が違ってくる事はあるでしょう。
リースで地域を跨ぐとなると、輸送コストは掛かってくるでしょうが、各々自前の農機を買うより、効率を上げられる可能性はあると思います。 全国的な農機のリース事業など、過去に検討したことあるのでしょうか? 出来ない理由ではなく、出来る方法を探す方が建設的です。
▲12 ▼52
=+=+=+=+=
この記事のとおり。 リース会社が採算がとれればやってるはず。
2000万のコンバインを使ってる農家がどれだけあるかしらないが、500〜1000万前後が多いんじゃないか? それでもローンや何件か集まってグループで購入したり、色々やってるよな。
稲作に関しては儲かる農業とかは無理だよ。 大規模農家でさえ人件費まで考えたら、補助金に頼るしかないだろう。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
近代農業は設備産業である。日本の水稲農業を零細農家に担わせるのは最初から無理だったのに、政治が関与しておかしなことにしてしまった。農地解放で大土地所有をなくしたのがボタンの掛け違いの始まりだが、そのままなら徐々に専業農家へ土地の集中が進んだのに、票田確保のために零細農家を手厚く保護したのが自民党の農水族である。 日本にはサラリーマン農家用の安価な小型田植え機などがあってけっこう売れているそうだが、農業進化の袋小路化の最たるものである。 なおリースの利点は故障の不安に怯えないで済むことだ。
▲35 ▼27
=+=+=+=+=
今年は2,300万円ほどに値上がりしていますよ。農業機械は年数でなく使用時間で買い替えの時期が来ます、7、8年ほどで買い替え、それに使用後のメンテナンス代が購入額に近く掛かります。もちろん出さない人もいますが 買いたくはないけど無ければ仕事にならないから仕方なく買うだけです。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
補助金の投入がダメなら農家はジリ貧で良いのかということにもなるが、結局はどうやって政策として農業を支えていくかでしょ?
コンバインなんて「買わなくて済むなら買わない」は真っ当な意見だし、稼働率に対して高過ぎるというのはその通りだ。ただ、結局は使用時期が被るので、例えば西日本と東日本で融通しあうとか、そういう事までやらないと事業化は難しいよね。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
トラクターやコンバインのレンタルは難しいと思うけど、何かをしようとする姿勢だけは評価してもよいかと。 ただ、いつまでもあるわけではない備蓄米を含めた平均で5キロ4000円切ったとかというのはミスリードになるので備蓄米と通常米の価格は分けて発表してもらいたい。備蓄米買えない人がほとんどなんだから
▲106 ▼41
=+=+=+=+=
2000万の機械をリースにしようとしたならば、5年程度で本体価格の金額を超えなければならないので年間400万。 繁忙期を総収入の80%とし、期間を3か月とした場合、1ヵ月100万強。 月額100万の機械を借りてまで農家を続けられるかはわからないけれど、成り立つかは相当怪しそうですね。 小規模でないとレンタルの価値は低いし、小規模でこのレンタル料は払えるのかなぁ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
地域地域で差はあるだろうけど、使う時期が同じ機械をリースで賄えるか? 何台必要か分かった上での発言だとしたら、頭が悪すぎる。 みんな交代でってしても、兼業農家は平日仕事。 無理無理。 米もジャブジャブにするとか言ってるけど、ジャブジャブにしたら値崩れして、作り手側の採算が取れなくなる。 元々兼業農家は採算取れてなかったんだけど、更に採算取れなくなる。 大規模農家だけで国内の米が足りると思ってるんかな?
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
そう言う意見もあるとして、刺激にして行くのも手だと思うよ。
なお、需要が冷えてスポットの価格が若干落ちるならば、無理な価格転嫁をしてまで供給しなくなるので、一定の価格冷却効果は出ると思うよ。
この辺は、業界内のやり方次第で潰せるロジックだから、変なのがいるかも知れないと想定場合には警戒する要素かな。
農機レンタルやリースでは、安値にするよりも、農家がメンテナンスをしている状況(勤務時間に追加)の面で働き方改革の面で言えば色々言えただろうけれども、域内だけではうまくいかないと言う経験則を打ち破れなかった。 と言う事でしょう。
まあ、圃場間での農機の共有は、例えばジャンボタニシとかの拡散をしかねないので慎重にと言うのもあるのでしょうけれども。
ただ、広域での機器のシェアリングはやっていないと言うのはわかったし、地域単位でのビジネスしか考えていないことも見えたのかもね。
▲17 ▼51
=+=+=+=+=
農繁期に需要が重なり、不要時は不要だから リースは難しいというのなら 農家はもっと難しいというのがわからないのかな?
農家がコンバインを使うのはせいぜい2日。 リースなら少なくとももっと使える。 明らかに効率的だ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
レンタルリースは難しくても共同所有にして3交代24時間稼働させるのは可能でしょう。北海道なんかでは普通にやっているようです。 この件について農家の意見を聞く必要にはありません。生産を自由化してもし補助金が必要なら共同所有を条件にすれば良いだけです。2000万円のコンバインを個人所有できる農家は補助金なんか不要でしょうから。
▲1 ▼27
=+=+=+=+=
2,000万のコンバイン買う農家はそもそもめちゃくちゃ儲かってます。
日本の大多数を占める兼業農家ではそんなもの買わないです。
小規模なら昔やっていたように手刈りだっていくらでもできるんだからそういうふうに戻ってもいいかも。 自分たちでできないってなって、人を雇ったとしても日から長くても数日分の人件費で足りるので安上がり。
楽を求めるなら機械に金をかけるのは当たり前。手間を惜しまずって考えなら手でやる。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
メーカーのカタログを見るとトラクター3000万円以上、田植え機800万円以上、コンバイン2000万円以上の物があるんだよね。 でも道が狭いと小型の物も必要になる。 7年償却の機械代で1億、2億円の借金背負って、やる気になりますか? 大規模農家だけでは、水路は上流の小規模農家あって維持できるものだと思うのだがなあ。 大規模農家の少人数で水源から何キロも配水管理できるものか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
是非利用したい。 多忙期は重なるが、地域で予定を計画的にたててやればいい。 地域で借りれるとありがたい。 2000万円は大げさだが、中規模のコンバインGPS自動操縦付きで24H.夜中も刈り取れる。 個人だと800万円台のコンバインでも回収するまで大変。 早稲晩稲組み合わせれば、できるかと。
▲8 ▼43
=+=+=+=+=
銘柄米精米期限切れ(スーパーの棚にあれだけ積み上げられ、隣で備蓄米放出ではさすがに精米期限内で売る切るのは難しいと思うが、)「精米期限切れ米」あるいは「精米期限真近米」と称して備蓄米に準じた価格で売って欲しいがどうだろう。米騒動の前にある道の駅の温泉場で精米から一定期限を過ぎた白米を2割か3割引きで販売していたが米不足で今は米自体販売していない。 現在の精米期限切れ米はどこへ行っているのだろうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
当地では4月の終わりから、遅いと6月中旬の間で田植えが有ります。 GWに一斉に田植えなど、農業相続のうま味と、補助金のうま味を得んが為の兼業農家の姿です。 既にほとんど見ることが無くなった「れんげ畑」。 れんげ草の根粒バクテリアによって固定された窒素を肥料にすると言う先人の知恵はこの兼業農家の身勝手で無くなったも同然です。 そう言えば「麦秋」も少なくなりました。
コメの値上げをしないと食っていけないなら、廃業です。 漁師さんも製造業もこれは皆同じ。 「生かさず殺さず、票の足しに」等と、まさか考えては居ないでしょうが、 農業族議員、官僚、ノーキョーなどの組織のガラガラポンが必要だと思います。
▲22 ▼56
=+=+=+=+=
農業重機のレンタルは課題が多い。 ①農家にとって、最新機械の保有はプライド ②レンタルでは実際に稼働する際に、メーカー、型番によって、使い勝手が分からず、作業効率が下がる不安が農家にある。 ③クボタは農機具レンタルに消極的。もうからない。中古を海外に売る方が儲かり、レンタルを拒否する。ヤンマーは協力的。メーカーでない三井住友リースの方が積極的。 ④リースのメンテナンスにかかる知識を保有する人材が一定人数必要。
農家を減らし大型の農業法人に集約するなどしないと、農家はレンタルによってこない。大型農業法人がPL、BSを見ているので、レンタルの方が、収支によいと判断すればそちらを利用する(壊れた1台分だけリースなど)。 この業界の古き慣習を打ち壊さないと進まない。それは、農家の存在自体を否定し、農業法人に集約するよう収入保障しつつ導くこと。JA、全中にこの状態に陥った責任を取らせること。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
リースにすると若手の参入が見込めますね。 私の先輩は農機具修理請負業ですが、1回の修理費が30万~だそうです。 難しい修理だと数百万になるそうですが、リースなら安心ですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
小泉氏は農機具のレンタル・リースと言っているのだが、コンバインのリースに限定して不可能と叩く言説が目に付く。が、耕耘機・田植機等はレンタルで可能。事実、実家のある親戚では共有して使い回している。兼業・小規模農家は1~2あれば作業は完了するので、業者は十分ペイ出来る。
一家に一台づつ購入しなくて済むのだから、JAと農水族が利権を守るために懸命になっているのは理解できる。だが、農家にとって過剰な負担が離農を生み、食料安保上のマイナスになることは国家的な問題だ。できない理由をあげつらうより、出来る方法を考える方が重要だ。
自民党には一度も投票したことはないが、小泉氏の足を引っ張る論調が目立った結果、都議会では歴史的な敗北を喫している。次の参院選では農水族が一大事になるだろう。
いい加減に目を覚まし、国民のために梶を切った方がいい。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
進次郎氏は農業を工業製品とは違う事を認識できていないと思います。 農業だけでなく農林水産は生き物が相手の仕事 工場製品や建築物みたいに計画的に物事は勧められない。 計画的な農産物生産を人の手で実現→自然を制御すると言うのは人間の驕り。 >欧米思想ですね。欧米はそれが過去出来なかったら今更SDGsなどと 心地よい言葉を唱えるが冷静に見るとそれも自然を制御しようと言う驕りがまだ有る。 自然に「寄り添う」社会活動が大事。 制御するではなく寄り添う事が大事 自然を知り、思いやりを持つ事が大事
小泉劇場は親子共々その場限りのキャッチフレーズが多い 郵政もゴミ袋もその後のフォローすらない。 「日本をぶち壊す!」>日本を海外に売る>一部で利益ウハウハ そう考えると筋が通る気がします
農林水産は他の業種とは違います衣食住に係わる根幹の問題。 資本主義経済とは一線を画す必要が有ると私は思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
絶対考えるべき。他の人はありえないと思うかもしれないが私も農家ですが、1週間程しか使わないものに2000千万ですよ。リースが駄目なら機械組合のような組織を作って共有すれば良い。実際行っている所がある。人と機械の共有を図れば道は開ける。
▲62 ▼46
=+=+=+=+=
コンバインと田植え機というものは米作農家だけだと、2期作しなければ1年に1回しか使わないものに2千万と考えれば個人農家では、おかしい感じますが、大規模営農者なら年1回でも耕作面積が東京ドームくらいだったりするので、数日は使うから2千万くらいの機械じゃないと間に合わないとなります。 数反程度の耕作面積の個人農家のは2千万もしません。500万くらいで上等と言えるんじゃないですか。 小泉農相の考えは大規模営農者に主眼を置いたもの言いしかされてないんですよ。 つまりは数反程度の耕作農家は寄り集まって、共同所有かリースと言ってるだけです。 小規模の農家は離農か集団営農、若しくは補助金貰わず自己責任で営農して下さいという以前からの営農方針は何も変わってないです。 機械のリースというより、稲刈り担当で機械と人のセットでレンタルと言いたいのではと考えました。 怪しいとは違うんじゃないか?と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
機械でする作業を請け負う会社があれば良いな。 水の管理や草取りは自分でするので。 もしかしたら、既にある? ウチは、それを親戚にお願いしていましたが高齢化で出来なくなりました。 農地の維持も出来たし、お米も食べる分は作れていたのでありがたかった。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米農家の負担を軽くする はなんか聞こえは良いですが 米農家の補償は増やさない という事なだろうなと。 米は主食だけど自立しろ JAを通さずに米を売る流れを作れば 収入は増えるはず だからJAは解体する という流れかなと。 解体されれば円安の今は外資にとってはお買い得。郵便事業と同じくボロボロにされてしまうのだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農機具リース事業は前からあるが、買取リース。結局、金利まで含め割高更に、車と違いリース中の整備、消耗品の修理は自前、終わっても自己保管?買取価格が更に上乗せ、保険もだな。最終的に3割高。残念な制度。知らないはず無い補助金リースがあった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米の小売価格が低下傾向ですが スーパーの系列などで、 銘柄米もブレンド米も5キロで500円程度の価格差が出ています。
仕入ルートの関係かお店の値付けの問題か解りませんが スーパーを2、3件見て回ると安い店がありましたよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は、小泉氏のマイナス面のみを綴っているが、プラス面と合わせて考えるべきだろう。 特に、江藤氏では出てこなかった米を市中に出して、米不足の不安を無くした事は大きい。 また、コンバインについては、如何に時期がずれるとしても、1年を通して使うわけでは無い。 しかし、農業を大規模化すれば機械の負担は減る。
記事が農水族、JAや卸に寄っている様に見えてしまう。 最後に小泉氏の首相としての可能性は、経済成長、国防、など重い課題に対しては軽すぎると思うし、自民党内での相対比較であって絶対比較ではない。 自民党から出ない時代も有りうる。
▲12 ▼39
=+=+=+=+=
政治家は結果がすべてだ。小泉大臣は成果を出している。今の価格では無く、通常の米の取引価格が大幅に下落している事は事実だ。ス―パ―なども、今ある在庫の米が高値で仕入れているから価格が高いが、売れ行きが悪いから少しだが銘柄米も値下げが始まっている。新米に近づくにつき、銘柄米の価格下落が始まる。価格高騰の原因は心理的の面があり、小泉大臣のはったりに近い発信や早い行動力で成果を出す手法は正解と思う。大臣もスピード重視で不公平な政策は認めており、国民もその不公平な政策を支持している。コンバインの話も、人の話を聞いた中から出た話であり、ただの例だ。世間の批判を恐れ行動出来無い政治家より、批判を気にせず、すぐに行動出来る小泉大臣は日本で数少ない政治家だと思う。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
高額な機械は、自治体が法人を作って補助金で運用されている。 正直言ってそれも知らないのか?と言いたいところだ。 政府やメディアがいかに遅れているのかよくわかる。 この50年間米の価格は下がり続けているのも知らないだろう。 価格の優等生は卵ではなく米なのだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農機は甘くないよ わりと頻繁にメンテや修理必要だし、稲刈りなんか天気予報見ながら明日全力でやらないと全部ダメになるみたいなタイミングあるもん その時に必要なだけ配車できるわけないし持ってない農家は商品がダメになるのを黙って見てるしかないのよね 経済的な損失もそうだけど、これまで手間かけてきた米がダメになるのを見てるくらいなら自前で機械持っておくって判断になるだろうしさ 問題提起としての発言だとしても分かってないと思われることも大臣にとっては良くないんだけど言いたくなるのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
またどっかからお金貰ってるのかな少し前のライドシェア推しもそうだけど、お金貰ってどこかの利益になるような発言しかしてない気がする。。。 ウーバーみたいの入れようと頑張ってたけどさ、海外のウーバーどんどん手数料上げられて稼げないってなってて、最近の日本のウーバーイーツも同じ感じになってない? それでも欧米型のウーバーを日本に入れたい理由はなんなのか教えてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
彼は軽い。というか考えが浅すぎる。20代の頃なら何百歩も引いて許されるかも知らんが、彼も年齢で言うと中年。議員歴で言えばベテラン。車の値段がピンキリなのと一緒で農機もピンキリ…「えっ、2,000万もするの?」って思って、いや誰かに思わされてそのまま発言したんだろ。単純といや単純。でもその単純さに国益を損なわされることもあるのだ。だから、将来の総理候補とかは間違っても言ってはいけない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政治家も4代目となるとすっかり板に付いた感じがしないでもないが、政治信条として国民を幸せにする方向を向いているのか疑問に感じる。取り巻きに煽てられて役割を演じているように見える。お父さんは郵政民営化で名をあげたが、実際のところ全国郵便局長会が仕切る仕組みはびくともしていない。金融商品の押し付け販売、郵便物輸送の不正等、まともな組織として生まれ変われたのか疑われる状況が続いている。その息子は農協改革で名前を上げようとしているようだが、捲土重来とはいえ前回の取組では腰砕けに終わったではないか。劇場型の派手さはあっても実質的に何も変わらないなら、期待するだけ無駄だ。もっと根本的に選挙制度を変るところから始めて、組織改革しないことにはこの国は衰退するばかりだ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
小規模農家でも農業機械は最低、トラクター、田植機、コンバイン、軽トラックは必要です。特に田植機、コンバインは年に1度した使いません。 そして使うのは皆同じ次期ですから、レンタルは不可能ですね? だが近年離農する農家が増えているので、農協に農家から無料で引き取った中古の機械が溢れています、沢山の中古の機械を農協に保管してもらい、レンタルすることは可能だと思いますが? 大規模農家の機械となると高額なので、1度買ったら壊れるまで使うから無理かもしれないですね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前の米をタイムスリップさせて流通すれば安くなるのは当たり前。肥料も農薬も農機も燃料も物流費も上がってる。安くするより、稲作農業が継続、継承可能な産業にならなきゃいけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの農水大臣は、JA出身者か繋がりが深い人物が就任していました。 なにも農政改革について、具体的な仕事をせずに議員ポストを、たらい回しに していた自民党政権が、今回のコメ騒動の要因と云っても過言ではありません。 小泉農水相が、様々な発言と積極的に動くことで、マスコミも踊らされ、 これまでの自民党の無策ぶりが、表面化したのは事実です。 小泉農水相の実績と云えるでしょう。
小泉農水相は、問題提起を行いました。 政府自民党は「コメ行政」を、どのように舵取りするのでしょう。 生産農家から消費者に至る満足度が重要になるでしょう。 石破首相は、自民党内の森山幹事長や古参議員農水族と対峙できるのでしょう か、いやはやなんともです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今秋には、小泉氏が「改革の本丸」と呼ぶJAグループの流通構造改革が大詰めを迎える。高コスト体質が批判される農薬や農業機械の価格引き下げが焦点となるが、農林水産省からは「本当に実現できるのか」(幹部)との懸念もあがる。7月の参院選では、農業が盛んな東北で自民党候補の敗戦が相次いでおり、一歩間違えば党運営にも深刻な影響を与えかねない。 →2016年9月の産経新聞。この時も信会長は小泉。いつか見た風景。毎度恒例の改革「案」のみ。実行力はまったくない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お父様の真似事したくとも当時と今では情報環境がまるで違いますよ。 当時の国民の情報源はテレビ一択。 農政改革の必要性は感じますが同じ事しているだけでは厳しいかと。 まだお若いことですし、なぜか人気もあります。今はご自身の知見を深めてはいかがでしょうか?
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
コメの生産コストを下げることは、生産者の費用負担軽減、小売価格の適正化へもつながるのだから、リース事業に補助金入れても、何なら政府がやっても全然良いと思うが。 先物市場でマネーゲームしたい層の意見には反対します。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
年一回の使用しかないのを年間通してある建設現場と比較してるのはあまりにも無知としか思えない素人感覚
どこの誰かが思ったことを大臣が言ってては呆れたしまうばかりです。
田植え前の下準備から田植えから稲刈りとその時々の使用農業機械は 年中動く建設機械とは別物なんです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
よくよくモノを調べずに、汗をかいている皆さんの努力をしりもせず、上から目線で的外れな改革案をテレビで喋る。 どの業界でも同じではあると思いますが、事業規模によってやれることややれないこと、工夫の仕方も大きく違うでしょう。そこを勘案もせずに1ヶ月も経たずに我が物顔で喋りちらす。 部下ならハラスメントばりに叱責するような事案かなと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農水相については、賛否両論あると思うが短期間でこれだけ意見、提案が出来るのは、すごいと思う。彼の提案、米作に携わる人達の意見を擦り合わせて良い所に落ち着ければ良いと思う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
法律の改正をして稲作も企業ができるようにすればいいのに。 個人個人の田んぼをひとまとめに借り上げれば機械を導入してもやっていけるはず。 農家には借地代を払い、かつ社員として雇用して賃金を払えばいい。
▲19 ▼37
=+=+=+=+=
リース事業が10年振りに話が出ているので、この様な話をしていると憶測できますね 小泉さんはなんも農業の事をわかっていないでやっている感を出しているだけで、成果は備蓄米を放出して、結果的にJAを怒らせただけ 検査米と違い備蓄米は災害があった時の保存食なので、検査していないお米を流通させているので、美味しい訳がない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レンタルねぇ・・・全国各農業の営業所でどんだけの台数確保してシーズンに一斉に田植え稲刈りする農家に備えて常に万全の状態でリースできる状態にしておくように整備士常駐させて保管するスペースも作るの?そりゃできれば理想だよ、完璧だよ。いいプランだよ、実現不可能ってことを除けば。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高知県の農家です。みなさん、そもそも知りませんが、農機具を購入する際には、補助金がもらえます。その補助金の財源は、国民の税金です。もっと詳しく報道するべきです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
誰が3〜4000万円投資して、200〜300万円の利益になるか、ならないか、分からない稲作に投資できるんだろう? 万が一、海外から農産物が入らなくなれば、困るのは日本人。 小泉大臣のリースやレンタルは正しい選択である。 国が責任を持ってやってほしい。
老後に、多少資金のある人から、農業を選択出来なければ、資金のない若者は参入出来なる。 そもそも、農業の新規参入制限を45歳までとしている方がおかしい。 JAやコメ卸は、今の脆弱な農家を生かす殺さずの政策の上に成り立っている。 抜本的に、農政や農業構造を見直してほしい。
都道府県単位の市場を設立して、その市場までの経費を国が負担するようにし、青田買いの売買を根本から制限すべきである。
うるさいマスコミや形ばかりの評論家は、こんな時しか発言しない。それなら、10年間黙っていてほしい。 大臣には、失敗しても、前へ前へ進んでほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ小泉さんが、コメ問題について行動したり、疑問を提示したりしているが、ポイントは小泉さんは農業未経験者だということだ。 いろいろ従事者等から聞きかじりはするのだろうが、経験がないだけどうしても理解が浅くなりがちだ。そうした中で出してきた策が効果的ではない例は多々ある。 これはすべての分野に言えることだが、政治と現場の乖離はあるのだろう。
最近では、教員不足問題の対応策もそうだ。 政策として法改正がなされたが、現場からは「意味がない」という声が多数だ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
合衆国から米を買う気満々だしな。
正直言って、 周回遅れの三流コンサルタントみたいな事ばかりいう大臣の意見に ろくに農業の事知らない都市部の無責任民が賛成の声を上げるのは、 本当にがっかりだ。
あと安いコメ欲しさに、輸入!輸入!って騒いでいる人いるけど、 日本国内で作る人が減りだしたら、急加速で田んぼが荒廃するから、 生産再開するのは困難の極み。
あと、円安になったら、輸入米は割高になるのわかってる? 日本は衰退国と認識されてるから、円高にはなかなかならないぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裏取りしなきゃいけないのは小泉さんの言動を聞く私達ではなく、発言する前にきちんと資料を読むなり、情報を仕入れるなりしなきゃいけない小泉さんの方では? なんにも自分で調べず熟考せず、吹き込まれたとおりに喋ってるだけなんでおかしいことにも気づかない。 大臣なんだから公の場で話す前にちょっと頭回さないと。 外交なんて変なこと言ったら国際問題になるんじゃないの? この間の石破さんのギリシャ発言でも国債金利が上がってたけど、総理ってのはそのぐらい影響力あるんだから。 そういやちょっと前、作況指数の公表廃止についてどういう経緯で決まったのか、小泉事務所に問い合わせた人がXでポストしていたが、農水省から言われただけなんでわからないそうです、との答え。 「ただの伝書鳩かよ!」 「子供の使いか!」 と総ツッコミだった。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今までだって、大口の生産者・農事組合などに対しては、2000万円のトラクタ-やコンバインなど大型機械に50%の補助金を出してたんですよ。 大規模化推進の圃場整備には、国地方合わせて97.5%の補助金を出してます。 JAには、育苗センターの機械設備とかライスセンターとかも。最新のライスセンター設備が10億だけど8億は補助金とか。 もちろん米だけじゃなく、野菜果物の選果場・集荷場 エトセトラ。 その結果が現状です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
お米の事で絶対許せないのは、 江藤拓が「コメは買ったことがない」と国民感情を逆撫でするような失言で引責辞任した、このような議員がなぜ当選するのか 県民はどう思っているのか 地域に貢献等無いでしょう 結局七光りで生活している 国会議員の歳費削減は必至です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農機具のレンタルをやってるところはありますがほぼ赤字でしょう。農家は植え付け時期と収穫時期がほぼ同じです。一体農機具を何万台用意すればいいと思うんですか?こればかりは順番待ちというわけにはいきません。農家を知らない都会のボンボンの発言の何物でもありません。だから高くても買うんです。買わなきゃやっていけないんです。それがわからないんだったら農相やめた方がいいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2000万円のコンバインを普通買わない、というのなら、それがもっと安くなるように 補助金出したりしてやればいいのではないか。 無駄な経費使って2万円配るより、余程有効な税金の使い道だと思うが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
建設機械のリースは意味が違う。分かってねぇなあ。コンバインがリースになったとしてもどうやって早場米から晩生まで回すのか?どっちにしても3ヶ月。一旦貸し出した機械は整備に入れてから次へ回す。コンバインは最低でも2週間整備に掛かる。リースで回せる訳がない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
JA本体がリース業やるんじゃなく、農協がさらに機械利用組合を作り機械を購入し、オペレーター付きでリースすると言うタイプ。これは20年以上前からある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎も結局は自分の考えなんか無いんだと思う、コンバインのリースなんて素人の自分でも無理筋ってすぐ分かったし、収穫時期が違う?って言っても沖縄の業者が北海道まで運ぶの?結局は地元の業者で分担するしか無いのに、閑散期はどうすんの?ちょっと考えたら分かりそうなもんだけどな
▲70 ▼23
=+=+=+=+=
>本当に小泉氏に日本を任せても大丈夫なのか
別に農政以外を農水大臣に任せるわけではないので、農政については任せるで良いのでは。
>農業機械リース推進の“怪しい”表明…
農機具を個人農家がそれぞれ買っていることで、中小の農家が生産にかかる費用の高騰を招いているのは確かな話であり、JAは農産物の買い取り価格を抑えることしか頭に無いので、リースに手を出して生産費用を下げようなんてことには興味がないだろう。 小泉大臣が言うように、同じ地域では農業機械の使用時期が被ることを考えれば、本来なら全国組織のJAが差配してくれれば良いのだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンバインなどの高額な農業機械を使う農業関係に補助金を垂れ流すのかの「垂れ流す」という表現は悪意に満ちてますね。 「小泉農相の発言は軽い」の「軽い」という表現も悪意に満ちてますね。 この記事を書いた方はかなり片寄ったアンチ小泉なのかとも思われます。 米作りは機械化・新技術開発によってコスト削減出来なければ輸入米に太刀打ち出来ないですから機械化や新技術開発にかかる膨大であろう費用は国が政策として補助しなければ農家だけでは出来ないでしょう。 そういう観点で国が農業、特に米作りに一定期間助成するのが正解だと思います。 それを「垂れ流し」と表現しているこの記事はどうかと思いますね。 外米に高い輸入税をかけて輸入を規制して国内の米作りを保護するのではなく、自由競争の中で安い外米に太刀打ち出来る低廉な国産米を作れるようになることが本筋だし、そのための政策としての助成は有りだと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本は不健康な食事(添加物たっぷり)を市場に認めておいて、医療費が40兆円? WHOや各国の論文読んでる?着色料やら保存料やらトランス脂肪酸やら、病気の元になる食品ばら撒いて医療費が高いから困る? 医療費は高齢化が問題なんじゃない。 癌罹患率は日本と韓国だけ上がってる。国は日本の食をまったく管理してないだろ。まずそこから直すべき。それから財源の話だろ普通。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
進次郎大臣は、自民党の操り人形になっているが、 市役所の課長すら務まらないのではないか?
経済学部を卒業し、16年間、国会議員をし、 2年間も自民党の農林部会長を務めたにもかかわらず、 卸業者の決算概要書すら理解できない。 レンタルとリースの違いも分からない。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
コンバインとハーベスターの間違いなのでは。小型の中古コンバインを購入すればよい。それに補助金を付ける。新品でなくとも良い。中古販売会社なら沢山ある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の平均価格が3000円台になったと昨夜NHKニュースで報じていた。 ヤフー記事でこの件を報じている記事は山陰放送の記事。それ以外は見当たらずそこへきてこのみんかぶの記事。 そもそもこの件は、先日大臣が福島訪問時に農家の声を聞いたから。その後の経団連の会合に呼ばれた際に一例として挙げ経団連の協力を仰いだのでしょう。 昨今マスコミは、新大臣による成果を取り上げる事もなくこうしてつまらぬ揚げ足取り記事ばかり。 この記事も冒頭からルックスがどうとか嘲笑だとか、はなからケチ付ける気で書いてる記事で、読んでても辟易する。 大臣の活躍は自民党支持率上昇にまで繋がるのだからマスコミとしてはオモシロくないのだろうがだからと言って情報をコントロールするような事はすべきではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏が首相になれば日本は滅びると思います。
理由は、記事の中にもありますが、発言があまりにも軽すぎる。表面的にはパフォーマンスに加え、絶妙な言い回しで聞こえはいいが、中身がない事が多い。
農相として何をすべきなのか、と言う点では、備蓄米の放出もそうだが、底尽きたら終わる。それに、そんな事になったら文字通り、有事の際に日本人は餓死する。
減反政策を誤り、と認めて方向転換し、米に関しては自給率が100%超える位の目標を立て、余剰米に関しては政府が買い上げ、農家の収入を保証する事でしょう。
米農家の方々が概ね70超える、と考えると、この辺り、早急にやらないと米農家そのものが無くなり、主食の米ですら輸入米に頼る事になる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんの言葉が軽い、には同意。JAに対する考え方も自分とは違う。でもリースは検討する価値はあると思う。オートメーション化とかを駆使したり、働く時間や時期を少し変えたりして上手くやれないだろうか。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
稲刈りは雨が降れば1日は出来ない。 出来れば2日は乾燥させたい。 大雨が降ればコンバインが埋まる。 レンタルだと予約した日が晴れるのを祈るだけ。 当日でないとわからないからキャンセル料金もバカにならない。 だから自己所有になる。 小泉さん、レンタカーとは違います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が行ってきた農業政策の失敗で米の値上がりにつながった。これ程、日本は弱体化してどうにもならなくなっている事を認識すべきだ。長期的にどうしたいのが全く見えない、政治が信頼できない今 何を言って協賛は得られない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
「5キロ2000円台に下がった」発言、別に税込みとは言っていないのだから、かまわないのでは? 税抜で2990円だったとしても、他では4000円以上で売られていて、少なくとも1000円は安く売られているというのは事実だからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農相の頓珍漢な発言はともかくとして、第一次産業に補助金を出すのは悪いことではないと思いますけどね。当然、流通の透明化など健全なシステムを構築した上での話ですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いま、コメ農家は高齢化が進み、農業機械さえ買おうと思いません。ではどうするか?地域の営農組合を利用します。田植えから稲刈りまで組合がやってくれます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小規模兼業米農家です。とにかく農業機械更新の補助をしてほしい。3割の補助は必要と思います。これは切実なお願いです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
年間、数千万円を税金からの議員報酬をもらっている方の発言ですね。あなたは楽々2000万円のコンバインを購入出来るでしょうが、普通の農家さんは買えません。庶民の感覚をわかるためにも議員報酬は時給1500円くらいでいいのではと思います。一番は庶民の生活がわからない政治家は退場してほしいものです。解らないことは話さないでください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ないだテレビタックルでタケシさんが小泉純一郎は郵政民営で保険部門の株をアメリカに企業売り渡し日本を壊し子供の進次郎は日本の農業をまたアメリカ売り渡し壊すと嘆いていましたね。農水大臣と言いながら農業を知らなすぎです。親子2代で日本を潰します。竹中平蔵兄弟と共にフェースブックのに出ていたので株の保有を知らべました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農機具メーカに補助金を垂れ流し、政治献金と農業関係の公務員の天下りの確保、こんな政治を続けさせていれば、食糧安保の前に有権者の財布はカラになって食料すら買えなくなる。パフォーマンスに騙されず、選挙はよく考えて投票するべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米はまんまと農水大臣,族議員にやられたね。少し下がって米熱も下がったところで銘柄米を3千円後半で出す。これなら安いと文句も言わずに買う。JAもしてやったりと,こっそり大笑いしているだろうね。3千円後半でも安いと思わせるんだからなあ。マスコミも大スポンサーのJAなので,特に取り上げたりはしないし。これで50%値上げが通ったってことだよね。この調子で参議院選挙も多くの人がまんまと自民党に騙されるのかな。米はJA買取価格もだけど,その他に転作奨励金とかいろんな補助金が税金でついてるし,JAの保冷倉庫だって税金でがっぽり補助金がついてる。実際のお米は販売価格の倍以上の税金が投入されているんじゃないかと思うけど。補助金は利権の巣窟,補助金の一部が献金で自民党にバックされる。よく考えましょう。マスコミもちゃんと真実を伝えてほしいな。ネット社会で国民から相手されなくなるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
威勢のいい事や都合のいい数字だけを並べてヒーロー気取りはもうそろそろ限界に近いのでは無いでしょうか。 お父様の時に比べて今は普通の人でも直ぐにスマホなどで調べれます。 まぁそれでも一定数のファンがいることも確かですけど。 マスコミも小泉さんの事好きそうですし。 このまま時期総理にだけはならないで欲しいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国家百年の計もなければ、農水行政や農業そのものに詳しくないであろうことは判るし、そもそも興味も関心もないのではないかなぁ。 農水省の役人からレクチャーを受けて、国民の関心を引けるような事だけチョイスして、肝心要のところを端折って、マスコミ向けに言い放っているように見える。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米を国策と考えるなら国がリース事業をやればいい こんな一時期しか使わない米用農業機械のリース業は民間では採算が合わないでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の小さな農家2000万の大型コンバインやトラクター、必要ですか、嫁の実家も一丁五反田くらいの田んぼ耕作しています、コンバインは中古、3条がり、乾燥機も中古、保冷庫も中古 億単位のお金必要ありません、 農家は先祖代々から引き継い出いるので いちどに農機具をかうこともない大半の小さな農家な農家には当てはまらないほんの一握りの大規模農家の事を引き合いにたしても話になりません 少しまともな事を書いて下さい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現実がわかってないボンボン大臣、農道からの乗り入れ口が狭くてひっくり返るトラクターやコンバイン事故があとをたたない、そんな大型農機が使える農家は多くないそれ以外にも刈り入れた後の乾燥にも機械がいるし農薬の動力噴霧機等等数えればきりがない、百姓した事ない奴が真新しい長靴で田んぼに立ち寄ってポーズしてるだけ実際には長靴よひ地下足袋でないと仕事にならんしそんな事知るはずもない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一年のうち1ヶ月しか需要がないのにレンタル業者はどうやって利益を出せばいいの? 農家の分だけ農機を用意しておく必要もあるし、年中需要のある建機やレンタカーとは違うんだよ。 ちゃんと考えてるなら聞いてやるから言ってみな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全中会長に対して米穀概算金廃止を申し入れた。全中が一般社団法人と云うのも知らないのかな?あっさりいなされ、各県経済連は次々と2025年産概算金を発表している。”敵を知り己を知り戦えば百戦危うからず”どうなるやら?
▲7 ▼0
|
![]() |