( 302217 ) 2025/06/25 07:19:33 2 00 SBI新生銀、7月に公的資金を完済へ 年内の再上場目指す朝日新聞 6/24(火) 19:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6042118c4345d573d29ebfac97a66214f4ce958 |
( 302219 ) 2025/06/25 07:19:33 1 00 金融業界の中で注目されるSBIが新生銀行の買収で大きな動きを見せています。
SBI新生銀行はネット専業ではなくリアル店舗も持つことで幅広い業務を展開し、地銀の巻き取りなどに活用されることが期待されています。
一方で、SBI新生銀行が公的資金返済を完了したことで再上場が話題となっていますが、一部からは再上場に対する疑問の声も上がっています。
SBI新生銀行を巡る様々な意見や期待、疑問が交錯する中、金融業界の再編や競争などについても議論が広がっています。 | ( 302221 ) 2025/06/25 07:19:33 0 00 =+=+=+=+=
金融業界では滅多に見ないダイナミックな動きと思う。政府主導でない金融機関の買収劇に消極的な当局がSBIに新生買収を認めた最大の理由は公的資金返済の意向だったと思っているが、住信SBI銀行のドコモへの売却という荒技まで使って20年以上実現しなかった公的資金返却を実現してしまった。 SBI新生の強みはネット専業ではなくリアル店舗も持っているので業務範囲が広い。すでに進めている地銀の巻き取りの中核にも使えるだろう。今後は金融界再編の目玉の一つになりそうだ。
▲965 ▼100
=+=+=+=+=
SBIにTOBされず、新生銀行単独のままだったらこんなペースにはならんかっただろうな。
住信SBIネットの持分をdocomoに全部売ったのには驚いたけど。新生銀行に注力して再上場によってまたキャッシュを得るという…SBIの上手い錬金術だと思う。
▲633 ▼39
=+=+=+=+=
住信SBIネットを主に使っていましたが、最近SBI新生銀の口座を作りました 口座開設の特典あり、金利も高く満足してます SBI証券と住信SBIとの口座移動を容易にできるハイブリッド預金も代わりになるSBI新生コネクトがあります SBI新生銀には目的別口座がないのは不満ですが、一定の条件を満たせば普通預金利率0.4%になるのは他にない魅力で、しばらくは両方の銀行を利用することになりそうです
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
自分はネット銀行は住信SBIなのでDOCOMOに売られたのショックだった。株とかiDeCo、ローンとかも全部SBI系にまとめちゃってたけど、今後はSBI新生がSBI系として一本化されるんだろうなぁ。住信SBIとの関係はどうなるんやろか。
▲350 ▼30
=+=+=+=+=
「住信」という名のついた銀行は売っぱらって「ドコモ銀行」になり、この銀行も近いうちに「新生」を取り除いて「SBI銀行」になる。いまの今まで公的資金を返済できなかった新生のダメっぷりは置くとして、ま、うまい具合におさまった。ドコモが好きな人は住信SBIへ、SBI証券と今までのモデルが好きならSBI新生へ、今のうちから移転しておくといい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
金融関係に詳しい訳ではないけど、とにかく定期預金の金利が高く、他行への振込料金も安い。 三井住友銀行のオリーブ利用していて、sbi証券の積立すると、還元率アップするのですが、そのsbi証券と、この新生銀行も連携すると、銀行側のステージが上がるとか、どちらからでも積立投資の状況が見られるとか、三井住友のオリーブから促されて、気づいたら新生銀行に行き着いた感じです。
それで、定期預金の金利が高く、すごいのが短期定期も利率が高いので、数ヶ月単位でお金を動かしたりしています。
投資信託やニーサもやってるけど、1000万円以下なら、1番安心なのは定期預金かなと思っています。
ただ、私のように高い金利の定期預金に利息を払う事になると思うんだけど、とりあえず返済する為にお金集めて、この後大丈夫なのかな?と不安にはなります。1000万円以下にしておかないと、怖いなと思いました。
▲61 ▼85
=+=+=+=+=
ここがメインバンクなのであおぞらとは違って自分が間違えてなかった・・・ もちろんNISAはSBIだし、もう25年。 住信は仕組で含み損(1%金利)塩漬けあと7年。 イートレでカネボウとか三菱自動車とか日産とか含み損抱えていろいろ勉強したけど全部プラスで返ってきた。 北尾氏も孫氏には敵わないけどこうやって返して帳尻合わせてくる・・・ 金利のある世界で今6カ月定期で1%のパワーダイレクト・・・ いつでも解約できるので運転資金は新生一択。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
公的資金を形式的に完済したからといって、それで再上場してよいとは思えない。新生銀行は納税者の負担で立て直されたはずだが、今回の返済額は当初の想定を大きく下回り、実質的な損失が国民側に残る構図になっている。
しかも、今回の再上場はSBIホールディングスの完全支配下で行われる「親子上場」。東証自身が近年、親子上場は市場の健全性を損なうとして、明確に解消を促している。
結局のところ、今回の再上場は納税者への還元というより、SBI側が資産を市場で顕在化し、利益を確保するための戦略に見える。制度の隙間を突いて「合法だから問題ない」と進めるやり方は、倫理的にも市場原則的にも疑問が残る。
企業として再上場の自由があることは否定しないが、少なくとも公共資金で支えられた過去を持つ以上、自由の行使にはそれに見合った説明責任と自制が求められるのではなかろうか。
▲51 ▼108
=+=+=+=+=
ステーブルコインUSDC発行のサークル、NY上場初日に168%急騰、この相場で儲けたわけだけど、米の堂島取引所の主要株主・参画企業としての取引報告が気になる。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
長銀の破綻には驚いたが、その後の変遷には関心があった。 ついに公的資金返済完了まで来たということで、喜ばしいことです。 今後も注目したいと思います。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
SBIに買収される前の経営者、名前忘れたけどいかにも出来なさそうな男だったな。当時買収についてゴネてたけど、あんな奴がそのまま経営してたらどうなっていただろう。いい人に救われてよかったね。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
SBI新生銀行は、1952年設立の日本の銀行で、SBIグループの一員として2023年に商号変更されました。東京都中央区に本社を構え、個人向けには預金、資産運用、住宅ローン、カードローンなどを提供し、法人向けにはストラクチャードファイナンスや市場営業業務を展開しています。デジタル技術を活用し、少子高齢化や生活様式の変化といった社会課題に対応する金融サービスを目指しています。公的資金とは、政府や自治体が税金や公債などによって調達し、公共の目的に使用する資金を指します。医療、教育、社会保障、災害復興、金融機関の救済など幅広い分野で使われます。特に、金融危機時には経済の安定化を目的に民間企業へ投入されることもあります。一方で、使途や効果については国民の関心が高く、適正な管理と説明責任が求められます。 人形作家です。ようわからん話やけど、まあよかったわ
▲29 ▼172
=+=+=+=+=
公的資金を完済で来た時点であの買収は意味があったと示せた。 あとはSBIネット銀行を手放すSBIグループが新生銀行をどう活用していくかだ
▲247 ▼15
=+=+=+=+=
これで銀行業務の自由度が高くなる。北尾さんは失敗した半導体企業との提携の取り返しと、たぶん投資銀行の並列経営を狙ってるんじゃないかな
▲116 ▼25
=+=+=+=+=
半官半民の銀行を2300億円で購入できたの だから安い買い物だよね。ゴールドマンサックスの ように投資機関が銀行業務を行う。貸付の利息だけで 十分PAY出来る。金貸しが一番儲かるからね。 奨学金制度も笑いが止まらないほど儲かっとるし。
▲66 ▼39
=+=+=+=+=
新生銀行のメリットを保ちつつ比較的短期間でよくここまでやったなと思う。 ユーザーとしてSBIになる不安は大きかったけど、今のところ色々良かったと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは北尾さんは天晴れだったな。 ぬるま湯だった新生の旧経営陣だったら、100年かけても完済できんかったやろ。
▲447 ▼20
=+=+=+=+=
ネット銀行の顧客の取り合いだよね。携帯電話会社グループとメガバンクを含めた再編は、近い将来に、必ずあるから。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
北尾さん色々言われがちだけどやっぱりやり手だね 結果が全て 素晴らしいです
▲332 ▼14
=+=+=+=+=
完済したら次の株主総会で「SBI銀行」改称するかしら。 そうしたら銀・証・生保・損保と名実共に総合金融グループとして、第二の創業となると思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
公的資金で助けられる背景には必ず、政治と癒着があるってこと こんな特定の企業の倒産が許されては、銀行、航空などの企業は堕落の連続になる。 国民が怒らないのは甚だ納得が出来ない。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
散々、不動産、不良債権焦げ付かせて、粉飾決済やら模造の経営報告書で何千億って赤字垂れ流してて、日本の銀行の闇だったなぁ
金融ビックバンとか言いながら、公的資金投入してた自民党政権が異常に思えた
▲62 ▼20
=+=+=+=+=
普通金利も良くなったし、メインバンクにすることにした。証券と紐付ければ振り込みもコンビニ利用料も無料になるし。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
まぁ、あおぞら銀行問題を憶えている層からすると今のSBIがソフトバンクグループではなくなっていても北尾は当時からトップだったわけだから忘れないけどな
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
D銀行? なんだか、あれとあれとあれに入っていれば、実質いくら! みたいな、面倒くさいだけの銀行なんだろうな。 必要な時に、キャリア経路を使ったd認証ができず使えません!とか言われそう。 まったく、閉鎖的な直立思考しかしないドコモだからなぁ。 NTTは好きなんだが、、、あまりに、、、。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
民間では 返済が当たり前なのに 国民から徴収した自賠責保険を 借りパク状態のままなのは どーなんでしょう? 消えただか 溶かしただかの 年金はどーなんでしょうか? 国も 借りたら返す 溶かして消えたなら弁済するなり ちゃんとしてください
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
住信SBIネット銀行にdocomoが絡んできてキナ臭くなってきたからSBI新生銀行には頑張ってほしいけど、まさかこっちもdocomo傘下に入るなんて事はないよね?
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
新生の再上場のキャッシュでどこかの地銀をむしりとるのでしょう。豪腕コンツェルン、昔のフジ買収騒ぎの時から変わらない。北尾氏は気持ち悪い。前回同様に明日もフジを防衛に投票だ。
▲3 ▼29
=+=+=+=+=
完済が遅すぎてビックリ 本気で潰れそうになったりそな銀行さえ元国鉄マンが大ナタを振るい体質改善して10年前にはとっとと返済したのに 新生銀行は故意に返済遅らせていたんだろうな
▲12 ▼67
=+=+=+=+=
SBIは証券にも口座を持っていると、銀行の普通預金金利が0.4% メガバンクなら1年定期でも0.25% どこでそんなに稼いでいるの?
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
これからSBIHDは地銀をどんどん買収していくんだろうな。今のうちにお安い地銀株を買い込んでおこうかな〜。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
次は、売却した住信SBIからの顧客を奪い取るサービスの展開でしょうね。docomoは誤算だっただろうな。
▲114 ▼19
=+=+=+=+=
??? どうやって、ドコからのカネで完済するんだ?(謎) ていうか、完済後にどうなるよ? 日産みたいに、不要なコストをまず削ってのリストラの嵐かね? でないと、帳尻が合わんような気がするんだが。 2300億分の社債でも発行するのかね? それとも、最近、ドコモにSBIはネット銀行を売ったけど、その金とかで全額肩代わりでもするの?? よくわからんね。 前回までの返済でも相当に無理してた様な気がするんだがな。(500億はSBI出資だったような気がしたし)
▲4 ▼92
=+=+=+=+=
「いい時は資本主義、悪い時は社会主義だ」リーマンショック時のウォール街の人間がうそぶいたそうですが、それと同じ構図。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
やっとか。SBIに買収されなければまだまだ完済できなかったろう。プライドだけで仕事ができない銀行マンなどいらんな。
▲90 ▼19
=+=+=+=+=
ハイブリッド預金創設してSBI証券との連携強めればより預金増えそう
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
諦めない気持ちをくれて、ありがとう! 自分自身もめげずに頑張ってみます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
住信SBIのサービス改悪が始まれば、新生がどうなるかも見守りたい。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
役員報酬とか出す前にやらないといけないことだとwww税金投入してもらっておいて、国民に何か恩を返す気はないのか???株主だけか???
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
住信SBIを拡大させて欲し買ったけど新生銀行でまた大きくなればいいのかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
やり抜く力はすごいなと思う。 体制変わらなければ、結果は出なかった。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
住信SBI銀行とSBI新生銀行の名前が紛らわしい もう少しわかりやすいネーミングにしてください
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ここ2005年からコンビニATMでの手数料0円に引かれてずっと使わせてもらっています。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
住信SBIネット銀行の野球場のCMがおもしろかった。千葉ロッテの球場のウグイス嬢がアナウンスしてるやつ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
旧経営陣は返す気ない感じでしたからね これはSBI北尾さんお見事でした
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
さすが北尾氏。旧新生銀行経営陣は公的資金返す意思も戦略もなかったからなぁ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
住信SBIの売った金額をそのまま突っ込んだ感じか・・・ まぁ旧長銀のほうがいろいろおいしいんだろうなぁ・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがですね。 SBIは、その名の通りソフトバンクの投資金融会社として設立されたが、孫正義とトラブったのかな?
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
苦しいときほど、じっくり考えて、できることは何でもやる、その姿勢の顕在化。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
21世紀も4半世紀が過ぎた今ごろになって前世紀の公的資金返済なんて、寝ぼけてないか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
返さないと個人的に思っていたけど完済させる流石です。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
新生銀行 がんばってくれ! 銀行界の異端児
ずっと応援してる
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
「小泉純一郎は、郵便局を民営化しておいて、銀行を国営化するのか!」と、昔、一部で、叩かれたのが、懐かしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旧長銀の亡霊は今まで何をやっていたのでしょうか? SBIになったら瞬殺じゃないですか
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
北尾さんアッパレ!名経営者です。金借りて返さないとかありえないからね。すばらしい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全ては経営陣の力量なんだね そう考えると、日産はきっと変わらないな
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
え?早くない? あれだけ返す気ゼロだった旧経営陣だったら更に税金突っ込んでたかもな
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
頑張れー なかなかいいサービス提供しとる
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
凄すぎる。。。 本当に経営者ひとつでこうも変わるのか
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
docomoユーザから巻き上げたお金が長銀の公的資金返済に回されました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
SBIと称する迷惑メールがきています。 迷惑メールホルダーに はいっておりますので そのままです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
北尾さんじゃなければ、こうはならなかっただろうね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
26年もかかったら利息分も含めて二倍ぐらい払うべきだろう。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
北尾さん、やるね
僕もToBにさんかさせてもらいましたよ
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
SBIホールディングスには株価爆上がりで感謝しております。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
金利も良くなっていい感じになってきた
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
利子も付けて返済でないと金融道に反する
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
SBIさん、色々と香ばしいですよね
混ぜるな危険・・じゃないけどあまり書くと危険(笑)
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
経営者で変わるもんだね。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
筑波銀行も公的資金返済しないとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やる気って大事なんだな
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
SBIはほんと機を見るに敏だよね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
流石北尾氏凄いな
人間性の程は全く知らないが
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう新生でもないから、SBI銀行にしなよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こんなご時世でも銀行は儲かってるんだね。不思議。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
北尾社長がすごいな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すごいな、 なんだかんだ言っても北尾CEOは…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
貸金業が上手くいってるんやろな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
優先株を買い取る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さすが北尾と言うことか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
さすが北尾と言うことか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ご苦労さんでした、
ワシの借金返済も頼んます!
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ここの定期に大金ぶち込んでるのだ!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
金融生き残り競争
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
住信かと思ったら新生だった
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
早く満期にならんかね 利息安すぎ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産よ・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっと完済。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最高裁の裁判長かて 「そらぁ〜払わないあかん」 て言いまっせ(エセ関西弁
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
俺にも貸してくれよ 2300億円
▲3 ▼3
|
![]() |