( 302232 )  2025/06/25 07:31:08  
00

日産N7が中国で爆売れ! 2万台突破の理由と"日本市場にないコスパ最強EVとは?

ベストカーWeb 6/24(火) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d773d6c05d15f05c2dbfc1e6377d9f6229c9740

 

( 302233 )  2025/06/25 07:31:08  
00

日産の中国市場向けBEV「N7」が販売開始からわずか50日で2万台の受注を突破し、中国市場で人気を集めている。

N7は豪華な装備を持ち、240万〜300万円という価格で提供され、中国人が求める"現実的なEV"として人気を博している。

このようなBEVが中国だけでなく日本でも需要があることを示唆しており、日本でなぜこのようなBEVが出せないのか考えられる。

(要約)

( 302235 )  2025/06/25 07:31:08  
00

 日産が中国市場向けに投入したBEV(電気自動車)「N7」が、販売開始からわずか50日で累計受注2万台を突破!全長は約4.9m超、堂々たるサイズに加え、240万〜300万円という価格ながら豪華装備を満載したこの新型BEVは、今の中国人が求める"現実的なEV"の姿そのものだ。こうしたクルマが求められているのは中国だけじゃない!日本でも同じニーズは確実に存在する。なぜこうしたBEVが日本では出せないのか?N7の魅力とあわせて考えてみたい。 

 

文:ベストカー編集部/写真:日産 

 

 中国の東風日産が発売したBEV「N7」が注目を集めている。6月18日に、広州で開催された設立22周年記念「ファミリーデー」イベントで東風日産が明かした情報によると、2024年4月末の発売以来、わずか1カ月半で受注台数は2万台を突破!その勢いはとどまるところを知らず、話題性だけでなく「本気で売れているBEV」であることを実証した。 

 

 その魅力はなんといっても、全長4930×全幅1895×全高1487mm、ホイールベースは2915mmというDセグ級のサイズ感に加え、車両価格が日本円で約240万円〜300万円というコストパフォーマンスの高さだ。 

 

 しかも、この価格で最新Snapdragon 8295P搭載のインフォテインメントとMomenta(モメンタ)エンドツーエンドADASや、AIクラウドシートにインテリジェント・クルマ酔い防止技術、15.6インチ2.5K超高精細センタースクリーン、大容量(最大5.8L)冷暖両用冷蔵庫、超大型パノラマサンルーフ(99.9%紫外線カット)などをどーんと標準装備!この価格帯では類を見ない充実度を実現している。 

 

 「みんなが欲しい電動車」を、過不足ない価格で仕上げてきたのがN7というわけ。こうしたお手頃価格で装備が充実のBEVが、今の中国市場では当たり前になりつつある。というか、この価格帯で勝負をしなければ、見向きもされなくなっている。 

 

 

 なぜ日産N7は中国でこれほど売れているのか? 

 

 最大のポイントは価格と装備のバランスが絶妙である点だ。現在の中国では、補助金終了後のBEV市場が成熟期に入りつつあり、派手なガジェットよりも「ちゃんと使えて、お得で、快適なEV」が求められている。つまり、N7はまさに"今の中国人が本当に欲しいBEV"としてピタリとフィットしたのだ。 

 

 現在のところ、東風日産は本車種の日本への導入は未定としているが、それが逆にもったいなく感じられる。これこそ、今の日本人も欲しい一台なのでは? 

 

 日本で購入できる電気自動車は、高級志向または軽自動車サイズの2極化が進んでおり、N7のような「お手頃でちょうどいいミドルクラスEV」がすっぽり抜けている。こういうBEVがいまの日本に足りないのだ! 

 

 たとえば、アリアは車格も価格も上で、新型リーフも500万円以上、軽EVのサクラはコスパはいいがサイズや航続距離に限界がある。N7のように300万円台で高性能な自動運転機能やディスプレイ、室内空間も余裕たっぷりとなれば、日本でも確実にニーズはあるはずだ。 

 

 政府はBEV普及を掲げているが、肝心の「買いたくなるクルマ」がなければ普及は進まない。N7が中国で示した2万台という数字は、単なる成功事例ではなく、「こうすればBEVは売れる」という明確なメッセージと言えるだろう。 

 

 

( 302234 )  2025/06/25 07:31:08  
00

このテキストは、日産の最近の動向や市場での評判についてのコメントが多数含まれています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

- 日産のEV(電気自動車)に関する話題が多く、中国市場での売れ行きや日本市場での受け入れについて様々な意見がある。

 

- 中国市場でのEVの売れ行きや中国メーカーによる過剰生産についての批判がある。

 

- 日本市場における充電インフラ整備や価格設定に関する意見が複数見られる。

 

- メディアや記事の報道姿勢、日産の経営状況、国際情勢に関するコメントも含まれている。

 

 

(まとめ)日産のEVや中国市場での動向に関して、意見が分かれる中で、日本国内の状況や将来展望についても議論が広がっている様子がうかがえます。

( 302236 )  2025/06/25 07:31:08  
00

=+=+=+=+= 

 

世界市場で売れる車を生産すれば、黒字化します。 

消費者アンケート。 

ライバル車と対決可能な内装とデザイン。 

発売から10年経過しても魅力有る車。 

価格帯と燃費性能。 

燃費無関係のスーパーカーは性能重視。 

エンジン共通化。 

フレーム共通化。 

などを推進して、自動化生産ラインの工程半減と歩留激減が必要ですね。 

外装だけポン付け生産ならモデルチェンジも短時間。 

内部改良は車体番号管理。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50日間で累計20,000台なんて中国ではそんなに凄いことではないんじゃない?? 

トヨタのbz3xは先日発売から1時間で10,000台を突破したし、XpengのNoma M3は発売から1時間で12,000台を突破したとの報道がある。 

中国の人口からすると発売時はよくあること。とするとニッサンもたいしたことない。 

花を持たせたい記事側の思惑が垣間みえる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の絶不調がニュースになってるが、日産の売上の8割以上が海外 

海外ではEVメインの販売をしているがそのEVが世界的に大暴落 

日産もモロにその影響を受けた。 

勿論テスラーやBYD、アウディ等々も大苦戦しています。原因は中国政府が自国のEVに莫大な補助金を出したので中国メーカーが極端な過剰生産を行った事により価格が暴落した為です 

悪いのは中国政府であって日産だけを責めるのは酷なように思いますね 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日産は毎月3万台売れる車が3車種あった。 

それが新車で受注から2ヶ月でたった2万台は広い中国で爆売れとは言えない。 

 

それを理解して書いてる記事なのか、日本市場と比べて2万台が凄いと言ってるのか。 

 

後者だとすれば記者は国際情勢から学ぶべきかも。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では爆売れしないだろ余裕有る富裕層なら 

250〜300万前後の車買わない…見栄張りだから… 

集合住宅住まいやアパート住まいの人は充電設備が、整ってない 出先での充電設備インフラ不足 

日本国内で生産ならまだ分かるが、中国生産で逆輸入なら買わないよ 

これが日本で売れない理由です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違うよ。 

ガソリン車 買いたくてもスタンドは減らされて無いわ、ナンバーは取れないわ、車検でケチつけられて廃車にされるわ、補助金出ないわで ほとんどEV 

しか選択できなくなっている。 

でも中国産は国内向け仕様は品質も悪く、燃えやすいし、日本産が注目されてきているのだ。 

日産のN7も売れているが、トヨタのEVも売れている。 

 

▲57 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格で作って利益出るなら、今後のEVは全て中国で作った方がいいね 

輸送費やらなんやらで+100万かかっても、それでも日本では価格競争力ある 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「現在のところ、東風日産は本車種の日本への導入は未定としているが、それが逆にもったいなく感じられる。これこそ、今の日本人も欲しい一台なのでは?」 

 

欲しけりゃライターが買えばいい。まだこんな記事書いてんのか(呆) 

中国で造ったEVは売れねーよ。部品供給しているサプライヤーは自動車メーカーからの資金の支払いが滞ってお金が無く、部品の品質を落としてメーカーに供給してるらしいよ。それが原因でクレームが多発し自動車メーカーも原因を掴めず四苦八苦してると聞いたぞ。そんな自動車乗れる訳ねーよ。 

日本進出に意気込んでいたBYDは日本撤退も近いんじゃないの? 

BYDが撤退したら日本のBYDオーナー達どうすんの? 

 

▲43 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVはどこのメーカーでもそんなに売れてない。 

 

自宅に駐車場があるなら充電設備も確保できるが日本の場合、月極駐車場を借りている人も多いから充電インフラがもっと増えないと。 

 

出先で充電するにも充電スポットは場所の取り合いで100%の高速充電が使えなかったりもする。 

 

その上で日産製、中国生産だからなぁ・・・。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にお門違い、“あさっての方”を向いた記事だ 

中国は国の政策で庶民がクルマを買おうとしたらEVしか選択肢がない 

以前TVのニュースでホンダのディーラーの社長が「(ホンダにはEVがないので)全然売れるものがない、早くなんとかしてほしい」と話していた 

ただそれだけなんだよ 

日産のEVが“売れている”というのは、ただ単に「EVだから」というだけで“良いクルマだから”とか“コスパがいい”とかなんて全然どうでもいいからなんだよ 

そもそもこの台数だって比較できるデータに全然触れていないんだから中国でどの程度か全然わからないでしょう、実は2万台なんて中国ではショボすぎる数字かもしれない 

 

▲21 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全長約5m全幅約2mの車なんて日本では不自由無くのびのび走れるエリア、地域が少な過ぎるから日本導入しても売れないよ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は生産が追いついていないため、納車までの期間が長くなっています。もし納車期間が短ければ、もっと売れるでしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中國で幾ら売り上げがり儲けても、元を円やドルに換え利益を日本に持ち込めない仕組みなので、中國での赤字解消に貢献するだけです。 

思い切って中国での操業をやめることです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で新型リーフを300万円以下で販売すれば売れるだろうが経営陣は販売計算ができないから無理だし客足は止まるし見向きもしない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで海外で売る物は格好良くて、日本で売る物は今一スタイル 

悪いんだろう? 

しかも価格がメチャクチャ高い、高すぎる。 

いっちゃ~悪いが、初代リーフなんてかっこ悪かったもんな~ 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が10倍以上いる中国。仮に日本で1/10だと2000台。とても爆売れとは言えない。むしろ売れてないと言われる販売台数です。 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

爆売れしても利益取れなきゃ企業活動は継続できないよ。体力無いのに低価格競争に乗っかって大丈夫なのかな日産は。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年4月末の発売以来、わずか1カ月半で受注台数は2万台を突破 

 

その後はどうなの? 

一年以上前のことを今更言われてもピンとこんのよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く良いけど「エンドツーエンドADAS」という所が、日本の国土交通省が未だ認めなかったりしませんか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは自動車は中国で生産することになりそうですね。 

日本国内の自動車工場は15年後には消滅してると思う。 

 

▲16 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに衝撃なら 日本でこれを売れば経営再建できるね 

頑張ってください 

しかしこういうヨイショ記事ってなんだろね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、1台辺りの利益率はどれぐらいなの?そこが一番重要じゃない?端から安売り合戦に突入してたら意味ないし。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで日産をヨイショするのは、思惑があってのことでしょうね。自動車メーカーとズブズブのメディア。信用できないね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのフリードみたいにいつまでも初期受注の話するしかなくなるみたいなフラグ立ててるみたいにしか見えんよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では販売もされていないのに中国で人気、、何それ? 

ニュースしても意味無いじゃん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で売る二万台って、多いの? 

少子化の進む国で、人口14億人居ますけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に売れたのかな? 

販売店の展示車や試乗車じゃなくて? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

造れども造れども猶。 

 

赤の支配に染め抜かれ。 

 

じっと手を見る候。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大成功だね 

次はサクラを中国で売りまくろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会がネガティブ過ぎたから、ヨイショ記事を用意してたんですね…講談社は 

 

▲14 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

爆売れ笑 よかったね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイアンマンかと思った。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はよ 本体を中華系に売却しな 

 

今が売り時よ 日産さん 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で売ればいいのに 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだって中国EVはよく爆発するし 

怖くて乗れないでしょ 

ファーウェイもシャオミもBYDも 

皆爆発炎上している 

ってYouTube動画にあった 

それらの動画では 

自動運転で事故ったり 

販売店が潰れまくったり 

と信用無いらしいから 

日産も売れるんだろうな 

 

知らんけど 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE