( 302237 ) 2025/06/25 07:36:29 2 00 NHK、2年連続の赤字決算 受信料収入は過去最大の減額共同通信 6/24(火) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/87d0f7bb1cef9403984fcddb58be89a148b4a3c4 |
( 302240 ) 2025/06/25 07:36:30 0 00 東京・渋谷のNHK放送センター
NHKは24日、2024年度決算を発表し、1989年度以来の赤字となった前年度に続き2年連続の赤字となった。受信料収入は前年度比426億円減の5901億円で、過去最大の減額幅を更新。2023年10月の受信料の値下げや、支払率の全国的な低下が影響した。
収入から支出を引いた事業収支差金は、受信料収入の減少が響いて449億円の赤字。減収減益は3年連続で、受信料収入が大半を占める事業収入は前年度比406億円減で6125億円となった。
事業支出は、26年3月にAMラジオを1波削減することに伴う設備の撤去費用などが増加した一方、退職手当などが減少し、同93億円減の6574億円だった。
|
( 302239 ) 2025/06/25 07:36:30 1 00 NHKの受信料問題についてのコメントや意見をまとめると、次のような傾向や論調が見られます。
- 受信料収入が減少しているが、その主な原因はNHKの経営体質やコンテンツ力の不足、時代の変化に対応できていないことが指摘されている。 - 赤字に対して収入増加や受信料の値上げよりも、経営陣の給与削減や経費削減、コスト圧縮を行うべきだとの声が多く見られる。 - NHKのコンテンツに対しては、偏向報道やコンテンツの質に対する不満や疑問が多く挙げられている。 - スクランブル化やスリム化、民営化などの改革案や、地域ブロック化やBSからの撤退などの提案も多い。 - テレビ離れやニーズの変化に対応するため、オンデマンドやインターネット配信など、新しいサービスやコンテンツの提供に積極的に取り組むべきだという意見も見られる。 - 公共放送としてのNHKの使命や存在意義、放送法の見直しについての意見も含まれており、国民の期待に応える番組作りや運営体制の再構築が求められている。
(まとめ) | ( 302241 ) 2025/06/25 07:36:30 0 00 =+=+=+=+=
赤字の原因は、受信料収入源では無く、収入源を見込んだ構造改革に着手していない、経営陣の怠慢だと思います。 そもそも、TV事業は民放含め斜陽になっている。 加えて、受信料収入が主軸のNHKは、今後人口の原初が急速に進めば、受信料が減るのは簡単に予測できる。 無駄に国民に対し、受信料未払いの裁判を起こす暇があったら、10年後の人口に合わせてコストを圧縮していくべきだと思うけどね。 多分、このまま行くと優良なコンテンツの放映権は、ネットのサブスクに全て取られて、魅力のあるコンテンツがなくなり、更にNHK離れが加速すると思います。
▲28910 ▼525
=+=+=+=+=
受信料収入が減ってるとはいえ、それでも約6000億円という莫大な金額。 それで平気で赤字を叩くとか経営を甘く見てるとしか思えない。受信料収入を増やそうとするのではなく、まずは経営陣の大幅減給から始めてほしい。
▲23206 ▼222
=+=+=+=+=
大谷さんの試合中継、子供向け番組、72時間など、良い番組はあります。 赤字になってきて、どの業界もだけど今後は人口減が収入減へダイレクトにつながる。 そんな中でも非常時等の公営放送という役割は外せないだろうし、公務員に戻すべきでは?
公営になれば、放映料を払わない不公平感もなく、税金から徴収できる。 公務員になれば、世間ズレした給与も是正し易くなる。急には減らせないにしても入社年度等を配慮しつつ、段階的に下げましょう。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
退職後BSにどっぷり浸かっていたけど、ある時いきなりチャンネルが一つ削除された。えっと思ったけどもちろんBS料金が安くなることはなかった。
この後どうしてもみたい作品ができてディズニー+に加入。その作品を繰り返し見返して堪能し、ナショナルジオグラフィックも入っていたので最高の映像と社会問題を喚起する内容を味わっている。 気づくとNHKは大河と朝ドラ視聴がほとんどであれほど浸かっていたBS視聴がガクンと減った。もちろん見たい良番組はまだまだあるけど、そろそろいいかなと思うことも。 BSアンテナも古くなってきたし、壊れたら片付けて終わりというのもありかも。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
昨年同時期の赤字決算で話題になりましたが、MLBに巨額の放映権料を支払っているのでしょう。
それで民放と同レベルの大谷ハラスメントをしてくるのですから、何のための受信料なのやら。
アナウンサーの力量それ自体は民放よりも優れていますが、一方で愚かしいコメントをする方も増えましたね。
受信料の裾野を更に広げる魂胆でしょうが、大谷ハラスメントの温床となっているMLB放映権料と、局員の高すぎる報酬をさっさと見直してくださいな。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
いくら赤字になろうとも一向に下がらない受信料に、強い憤りを感じます。 NHK は公平公正中立を謳っていますが、報道内容や番組出演者を見る限り、極めて偏りが強いように思えます。 今の情報化社会では、様々な媒体から誰でも気軽にどんな情報でも入手可能であり、受信料を徴収してでも公共放送とやらを残す必要は全く無いように感じます。 国民のためにも、NHKはスクランブル化、民営化、廃業のどれかを選ぶべきです。
▲15162 ▼401
=+=+=+=+=
当たり前の事だと思います。
正しいとは思えない放送法に守られ、金満体質のNHK
国民の生活がこれだけ物価高で苦しい中、平気で高い受信料を取ろうとし続けようと方が間違っていると思います。
「国営放送」として残っていきたいのであれば 利権にしがみつかず、その時々の世に合わせたやり方も考えるべきです。
▲11082 ▼157
=+=+=+=+=
人口と世帯数が減ってるんだから収入は減って当たり前。民放だって年々予算縮小してます。 人件費だって無駄に高いのだから圧縮したらどうですか?
それと国内にはカーナビはワンセグ携帯への課金を迫るくせに国際放送はタダでたれながしではないですか?海外に電波流すならちゃんと徴収しましょう。
あと公共放送に芸能人出演の娯楽番組は不要です。大河ドラマも連続ドラマの娯楽ですので、報道と、教養番組以外は廃止して予算を圧縮したらどうですか?
▲8927 ▼140
=+=+=+=+=
子供向け番組の「みいっけた」は子供向けなのに生田斗真さんとかトータス松本さんとかサバンナの高橋さんとか誰得?と思うような豪華なメンバーが出演しています。
子供向けなんだから名のある有名人じゃなくてもっと子供が喜びそうな企画とか使って金使えよって思います。
子供の為に番組を作ってる感じがしないですね。 むしろ、製作陣が俺らの番組はこれだけの豪華メンバー集められるんだぜ?凄いだろって感じがします。
2歳の我が子と観てますが2歳に有名人なんてわかるわけないだからもっと子供の目線で番組を作って欲しいです。
▲878 ▼21
=+=+=+=+=
そんなに赤字なら事業縮小とか経営を考えたら? 必要無いと判断してる人には情報を見せないよって感じでスクランブル化の検討とかやる事あると思う。
▲4807 ▼59
=+=+=+=+=
赤字の原因は、他にもある。それは、普通の民間企業の様な収入に見合った給与体系になってないと言うことだ。NHKには、かねてから平均給与額が1700万円などと、そのあまりにも高い給与が指摘されていた。退職金額も途方もなく高いことが容易に推察できる。給与額を他の民間並みに改めれば、赤字は直ぐにも終息する。
▲3689 ▼40
=+=+=+=+=
受信するにはスクランブルを解除するようにして 受信したい方のみ有料制にすれば問題が解決する。 料金の取り立てをするために経費がかかるのだから 取り立てを減らせば良い。 そして視聴したい人だけが視聴すれば全ての問題が解決し NHKの受信料問題が解決する。 良い番組を制作しようと努力もするでしょう。 NHKは何も考えずに楽をして制作してるだけですよ。
▲3397 ▼43
=+=+=+=+=
赤字、当たり前だろうが、社員給与、福利厚生、企業年金等々、一般企業とは比べられない程に貰って来て、何を言ってるんだよ、更に自社ビルや、経費を使いたいだけ使い、全く努力して来なかった結果としか言いようが無い。又、社員の犯罪も多かったよな?そんな会社に誰が信用するのか考えるべき。
▲3270 ▼34
=+=+=+=+=
車内のテレビやホテルの部屋一台ごとに受信料がかかるなど、現実的ではないルールを電波法??というルールだけでお金を吸い上げようとしているから、払いたい人が少なくなるのでは? ましてや、テレビがなくても建物として徴収対象という反社なみのやり方を変えないと減る一方かと。 公営放送であり国民の為の放送であれば、税金でとればいいのよ。 取り方が公平ではないところに問題があると思います。
▲2867 ▼55
=+=+=+=+=
NHKはニュース報道に特化して、視聴料として年500円にすべき、それ以外はNHKエンタープライズにて制作報道すればよい、こちらは現在中途半端な企業なので完全民営化して番組等の売買だけじゃなく、番組制作に対してもスポンサーが付けられるようにすればよい。
▲2772 ▼80
=+=+=+=+=
公共放送よりも公共wifiが有用な時代になりました。完全民放化しても、国民への影響は郵政民営化より小さく、有益なように思えます。 公共放送の代わりに、国民全員が登録すれば1回線利用できる低速無料wifi回線の開設を、携帯各社への免許と引換に義務付ければ、大規模災害時に大いに役立ちそうです。
▲354 ▼59
=+=+=+=+=
NHKの偏重報道姿勢は目に余るものがあります。 自公政権が転覆しないよう、世論を誘導しようとしているのが手に取るように分かりますよね。国民の生活が苦しい中、NHKの偏った報道にお金を払う価値があるのか良く考えて、これも選挙の争点となることを希望します。
▲2086 ▼98
=+=+=+=+=
NHK経営陣の金満体質やら既得権がなくならないと改革も進まないし、支持は増えないだろうけど、NHKにはスポンサーはつかないけれども日本人にとって大事な教育放送や伝統文化等を発信する番組作りに特化してほしい。かつてBBCでシェイクスピア劇場を放映していたが(あれはかなり好きだったけれど)、イングランドの文学・芸術・伝統を後世に残すという使命がBBCにあったんだと思う。NHKの経営陣にもそんな気概がほしいな。
▲1611 ▼75
=+=+=+=+=
赤字なら赤字なりの番組作りをすれば良いのに、大河を始めとしてセットや衣装に湯水の如く製作費を投入してる。更にEテレにはタレント、アイドル、芸人を大量に起用してる。 公共放送を名乗るなら地味で質素な番組作りで良いのです。 一年中、ニュースと天気予報だけでもいい 紅白なんか止めてしまえ BS放送も不要です。 とにかく、赤字だからと国民に負担を求めることは絶対にやめてくれ! 大昔のようなNHKしか見るものが無かった時代ではないのだから、NHKは廃止しても良い時期に来たのかもしれません
▲1036 ▼26
=+=+=+=+=
2年連続の赤字決算は予定通りで、値下げによる赤字を耐えつつ27年度の黒字化を目指しているのだから目新しさはない。 ただ、もしかすると28年度までずれ込むかもしれない。 インターネットが普及している昨今、テレビというインフラの普及の役割は終えているように見えるが、それでも価値を見出すとすれば災害報道のような公共的放送そのものだろう。4K/8K放送の別料金化や、教育・国会放送・マイナースポーツに注力するなど、公共的な役目を自覚して欲しい。
▲978 ▼44
=+=+=+=+=
とにかくアナウンサーが多いからその高い給与が原因。レギュラー番組を担当していない奴が多数いる。何かの災害とか自然現象の緊急時バックアップ?とかで出勤はして裏で待機しているのだろうか? 首都圏で言えば、渋谷の放送センター以外に千葉・埼玉・神奈川の放送局って本当に必要なのだろうか?民放局はこの3県へは東京から飛んで行って対処しているのにNHKは各県に局を構えているが経費削減のために廃止しないのか? 赤字の民間会社だったら社員数・拠点数を先ずは見直すのだが。
▲943 ▼37
=+=+=+=+=
公共放送で視聴者の受信料で運営であるにも関わらず、地上波2波、BS3波、AMラジオ2波、FMラジオ1波、海外向け短波ラジオ(NHKワールド・ラジオ日本)を20か国語で放送しているその事業規模にあると思います。
NHKのニュースの度に思うことは、地上波1波、AM1波とすれば、視聴料も減らせるだろうし、抱える社員数(人件費)もかなり圧縮可能だろう。 おまけに政府から補助金も出てるし、こんな高コスト体質の放送局は他にあるだろうか?
偏向放送をしていると思われる節もあるし、本当におかしな放送局だと思います。こんな放送局を容認している国や総務省もいい加減にしてほしい。
▲586 ▼9
=+=+=+=+=
公用車からもお金取るのだから、赤字ではないのでは? 正直、受信料取るなら、初期設定は見れないようにすべきです。見たい人がお金払った時点で見れるようにすべきです。 あと公共放送なので、ニュースと天気は24時間誰でも無料で見せるべきです。相撲や野球などスポーツやバラエティ、ドラマなどは有料としてよいですから。
▲841 ▼13
=+=+=+=+=
ペイパービューとかをうまく使っていけばいいと思います。受信料を下げても人気のコンテンツを作成すればいいし、そういう緊張感を持ってやるべきだと思います。ニュースはタダで観れて、それでも収益を得られるように公共放送の使命を果たすことと合わせて体質改善を目指すべきではないでしょうか。
▲472 ▼30
=+=+=+=+=
この方たちは収入が減ると、スマホ利用者から受信料取ろうとしたり、解約できないシステム作ったり、常識からかけ離れていると思います。 収入を増やすために、どのようなサービスを行うべきなのか利用者のことを考えるべきです。 企業として努力をしてください。
まずはスクランブルをかけ、必要としてる人たちからお金を頂き、その人たちのニーズに合った番組を作りましょう。
▲356 ▼2
=+=+=+=+=
NHKは受信料を強制的に取り立てるやり方は改めた方がいいね。 テレビがない人からも車にカーナビがついている人やワンセグ機能のついた携帯を持っている人からも無理矢理受信料を徴収したりとやっていることが強引過ぎた。 NHKを見たくない人もいるわけで、受信料を払わない人には電波を止めればいいだけでしょう、なぜそれをしないのか?
▲608 ▼5
=+=+=+=+=
普通の企業なら売上に応じた経費を投下してどうにかやりくりするものだけど、経費削減もせずにそのまま走ったら赤字になるに決まっている。 未払い者から躍起になって取り立てるのもいいが、見たいと思わせるコンテンツをいかに予算内で作るか、などはなから考えていないだろう。 そもそも税金のような受信料なんか払いたくない人が大半だろう。安くて楽しいサブスクリプションはいくらでもある。 早々にスクランブル放送にして見たい人だけにコンパクトに届けるようにすれば宜しい。
▲225 ▼1
=+=+=+=+=
今後は、NHKの番組を特別に視聴する必要はあまりないのではないかと感じています。旅行やグルメに関する番組は内容が似通っており、現在ではインターネットを通じて、より多様で質の高い情報を簡単に得ることができます。
ニュースや天気予報についても、スマートフォンでいつでもどこでも確認できる時代ですので、テレビでの視聴にこだわる必要はなくなってきたように思います。今では、情報収集の手段としてテレビに頼っているのは主にご高齢の方々ではないでしょうか。
スポーツの中継や映画、ドラマも、専用のアプリを使えば自由に視聴できますし、NHKの番組内で笑いを誘おうとするような場面も、最近ではあまり心に響かなくなってきました。背景の笑い声がないと、楽しさが伝わりにくいと感じることもあります。
▲153 ▼10
=+=+=+=+=
5901億円で赤字ってどんなお金の使い方をしているのやら?湯水の様に使っているから赤字なんでしょうね。国民から巻き上げたお金なのだから詳細を円単位まで公開したらいいのでは?そしたら赤字にならないようにアドバイスしてくれますよ。
▲515 ▼11
=+=+=+=+=
赤字なら経営責任の長たる役員の報酬を減らさないといけません。 次に赤字の根本原因の特定です。収支の構造を明確にして、無駄な支出や固定費がないのか。 人件費がネックであれば、それを減らす努力と実践が求められます。
収入の確保が経営に見合っているのか確認が必要です。 取ることばかりに目を向けるのではなく、出ていくお金を抑えることも経営です。 そういった収支構造改革を民間企業では当たり前に行っています。
▲171 ▼2
=+=+=+=+=
赤字のツケを、受信料増額とかで補おうとしないで、必要とされるコンテンツを作るか、縮小するか…
ま、スクランブルでいいのでは?
コンテンツに自信あるなら、黒字が出るほどスクランブル契約をしてくれると思いますよ。
▲481 ▼10
=+=+=+=+=
電気、ガス、水道代は数ヶ月払わなければ止められてしまう。 止められたら生活に困るから、それらの料金は支払わないといけない。
そのように、NHKも受信料を支払わない世帯は視聴できないようにスクランブル化すればよいし、そうするべき。 そもそも、今の時代にテレビを所有しているだけで、受信料の支払い義務が生じる「放送法」がおかしい。 この法律は75年前に制定されたまま、受信料の支払い義務の条文は一向に改正されていない。国会議員の著しい怠慢だと思う。
選挙前だけは備蓄米放出、現金ばらまき等々には熱心だが、受信料問題も国民の生活に打撃を与えているのだから、国民の生活をしっかり考えて支えるならば、受信料にも手を加えるべき。こんなの聖域でも何でもない。
▲278 ▼3
=+=+=+=+=
このあいだ珍しくNHKでやってるドラマを見たけど、独身女性へのハラスメントな台詞がてんこ盛りで自分は男だけど正直びっくり、「今どきこんな内容のドラマやって大丈夫なのかね⁈」と夫婦で驚きました。 民放のほうが倫理審査とかあってまだマシで、NHKはもうどっか行っちゃってる感じなんでしょうかね。 強制的に受信料とってこんな番組つくるようなテレビ局は正直要らないんじゃないのか?と思いましたね。 法律で守るならNHKは国会中継とか政治討論とか選挙広報とか、そういう公的なものに限定した局にしたほうが良いと思いますね。
▲650 ▼50
=+=+=+=+=
現在NHKによる都道府県市町村の公用車のカーナビについているTVや公用スマートフォンのTVについての受信契約の確認作業が行われ埼玉県の4800万円をはじめ総額で数億円の受信料遡及支払いを求めています。公務員は自腹を痛めないで税金をそれに充当します。視聴の有無にかかわらず取れるところからどこからでも取るNHKとそれを支える放送法を変えるべきと思うが、今度はインターネット放送も主務になったとか。企業役所では一人1台のPCや貸与されるスマートフォンがいずれ狙われるでしょう。
▲127 ▼0
=+=+=+=+=
本来の国営放送の意義、つまり国民の金で運営され、国民のための信頼できる情報を提供するのであれば、多少の負担を超えるメリットがあると思う。
現在は、特に時事ニュースにおいて監督官庁たる総務省、ひいては政府の意に沿うと思われる報道も珍しくないのが残念。
民放が日刊紙ならNHKは週刊誌/月刊誌のような立ち位置で、しっかり練られ検証された情報を提供して欲しい。
▲151 ▼22
=+=+=+=+=
NHK受信料ほど無駄なものはない。 テレビを買うと入会を強制強要されて、不必要な出費を強いられて、生活するだけでもギリギリの収入の中から無理矢理支払わされるのは苦痛で仕方ない。 NHKを不要と思う家庭には、NHKは見ないし使わない選択ができるようにしてもらいたい。 テレビを買うと強制的に受信させて受信料を強要するのは反社のみかじめ料のやり方と同じだと思う。 受信料払わない家庭はNHKを受信できなくするシステムを作ってもらいたい。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
設備投資の負担が大きいのは理解できるが、それでも5901億円の収入で赤字なのは経営の努力不足と感じます。
少なくともネットやテレビの解約ボタンが見えないところにあったり電話でしか受け付けていないとか、国民の命を守る様な警察署やら役所へも受信料を請求していたり数えきれない事例からも企業姿勢にも疑念を持ちますし、そもそもの信頼回復から行わないと厳しいと感じます。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
NHKはその役目を終えました。 日本全国にTV放送網を敷くという大事業は成功し、現代においてはネット放送の普及もあり、日本の僻地においても国民はNHKだけでなく民放各社も視聴できる環境が整っています。 これもNHK有ってのことだったと思います。 今までお疲れさまでした。 これ以上の存続は、国民の負担になりますので、早急な解散、民営化をお願いします。
日本にはその役目を終えたにも関わらず、利権を手放さない事柄が多くあります。例えば『揮発油税』等の道路特定財源による利用者がほとんどいない道路の建設がそれです。 また明らかに負担額と結果が釣り合っていない物もあります。例えば『森林環境譲与税』や『再生可能エネルギー発電促進賦課金』等があります。
NHKの受信料も上記の負担と同様と考えられます。少なくとも私は10年以上NHKを見ていませんが、受信料は払い続けています。 早く無くなればよいのに。
▲99 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも現在はテレビ番組よりも、動画配信、SNS、ゲームなど映像コンテンツがあり過ぎて、テレビを観る時間が無いからね。 いくら放送法第64条で受信契約をしなければならないといっても、人が物理的に観る時間が少ないのだから。 ほんと国会中継、ニュース、天気予報、Eテレ、ラジオだけに特化してスリム化し、公共放送として信頼されるようになって欲しいと思うよね。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
今の政府と同じく無駄遣いが過ぎるだけですよ。
元々毎年700億円弱も訪問員などに使って浪費してたんですからね。 値下げだってその訪問を止めた分と同じ金額を値下げしたのに訪問止めて浮くはずが何故か値下げしたから赤字ですとしてるから何やら赤字にする細工をしてるんでしょう。
700億円使ってる時だって多額の内部留保を確保してたんだしいきなり赤字になるのはどう考えても間尺が合わないです。 人件費や経費に福利厚生(家買えば全額住宅手当で賄える)とか見直ししてないからでしょう。
視聴料が取れなくなったのはNHKが嫌がらせと変わらない訪問止めたからではなくそんな顧客になる人に嫌がらせする組織を嫌ってTVを見なくなったりNHKや地上波に魅力が無くなったからですよ。
▲163 ▼3
=+=+=+=+=
もしも料金引き下げと人口減少が原因と思っているのなら大間違いで、主な原因は偏向報道やコンテンツ力の不足による契約者離れ。コンテンツにお金を支払ってまで見たいと思う需要があるのは各種サブスクなどを見ていれば明白なので、単純にNHKへの不信や不満が根底にはあるものの、コンテンツ力がネトフリなどに負けているからにほかならない。NHKにしか出来ないコンテンツも多く個人的には魅力を感じるが、世間一般にとって魅力のあるコンテンツを増やし、偏向報道の姿勢を改めなければ活路は無いと思う。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
NHKは以下の改革を行えば黒字化しますし、受信料が無くても数十年は十分やっていけます。 それが嫌ならスクランブル化して自立するか完全民営化し、国民から強制的に受信料を徴収するのはやめてもらいたいです。
①地域のブロック化と地方局処分 ② 地上波の一本化(ニュースと政見放送とEテレコンテンツ等で再編) ③BSからの撤退 ④役職員スリム化と新卒雇用抑制 ⑤非常識な諸手当廃止(住宅手当:持家の有無に限らず5万円、東京と周辺局勤務は地域補助1万2千円等) ⑥神南の土地売却と郊外移転 ⑦全国社宅売却 ⑧子会社群とNHKホールの売却 ⑨研究所や博物館の縮小か廃止 ※なお内部留保は取り崩して受信者に返金
▲267 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも放送法64条が出来た時代はテレビはNHKしかなく、「テレビを視聴する事=NHKを視聴する」が担保できていたが、今は多くの民放も参入していてNHKを必ずしも視聴しているとは言えない。従って、今の時代に反映して放送法自体を変える必要がある。 大昔にできた放送法を持ち出して受信料を払えというのは如何なものかと思うし、わざわざ金払ってまでNHKを見たくない人に対しては受信料を払わない選択肢を作るべきだ。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
別に驚くことではありません。 例えば民間はペーパーレスが進み、会議でもスクリーンに投影するなどしている影響でオフィースプリンタは軒並み販売不振に至っています。 昨今のTV事情も同じでYoutubeやネット型放送が主流となった状態では受信料金を取られるNHKは利用されなくなって当然です。 これは企業努力だと思うのですが、受信料をベースに収益を考えていた付けが出ただけで至極当然の結果です。 一度民放やネット配信と視聴率で競争していてはいかがでしょうか。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
同時期に同じ番組を,何度も再放送しすぎ,今では,家庭用録画機器が普及し,録画さえしておけば,いつでも自由な時間に視聴できる。そういう無駄をやめる時期に来ている。それから,BS4k からBS ,地上波と,同じ番組を放送時期をずらして放送するのもパッとしない。個人的には,地上波E GをBS でそのまま放送し,BS4Kだけを,プレミアム感のあるプログラムにすべきだと思う。地上波が入る地域では,地上波E GとBS4K。離島や山間部で地上波が入らない地域はBSとBS4Kの組み合わせで良いと思う。そうすれば,合理化はできる。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ離れという言葉を聞いたのは数年前だった気がします。 このような状況で今まで通りの運営であれば赤字が当たり前と言うしかないです。
強制的なやり方で長生きするはずがないし、 どの業界もどのサービスも利用者の理解を得ずにはうまく行かないのが常識と言っていいほどと個人的に思っています。 電気水道ガスは生活に絶対必要なものです、今は民間になったりなろうとしています。そんな中テレビが国営である必要性がなんなのか全く理解できない。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
有料のオンラインオンデマンドを更に充実させて、海外も含めて必要な人だけに良質なサービスを出しては?
高齢の父も契約してからテレビにはなかったカスタマイズができて、昔のドキュメンタリーや大河ドラマ楽しんでるし
他の国の人たちはもっと国営放送をオンラインで見てるけど、日本はニーズ層を弱デジタルで逃してる
きちんと見ると気骨ある良いプログラムも多いしNHKを不要とする対象に無理な取り立てしないで、ニーズ層をきちんと掴む手段を考えた方がいい
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
このまま行くと、テレビチューナーのないテレビが台頭してくる気がする。見たいものや、見るものにお金は払えるけど、見ないコンテンツにお金を払うような人はいない。そもそもお金を払わないと見れない仕組みが確立している世の中で、そうしたら減収になる可能性が高いと自分達で予測しているしている時点で勝負に負けていると思う。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
今や家庭でもTVチューナーレスのスマートテレビが増えてきているし、業務用車も含めカーナビもスマホ対応のディスプレイオーディオタイプが増え、スマホでは以前多かったTVチューナー付機種は希少となった。 公共放送であるNHKが国民のTVチューナーレス化を実質的に推進しているという滑稽さ。スクランブル化しないから民放も割を食っている状態だ。 受信料で行っている国際放送では日本の国益を損なう報道を何度も行ったし、NHK離れは今後もますます加速しそうだ。 そもそも人口減に加え、共働き世帯が増加し、高齢者も就労者が増え在宅時間が減り、更に自宅ではテレビよりもスマホ等でネットしている時間が多くなっているのだから、テレビ不要の人も増えて減収は当然だし、それに合わせて赤字にならないよう運営予算や番組構成を見直せば良いだけだ。
▲126 ▼6
=+=+=+=+=
子どもが小さいので夕方Eテレをよく見てますが、各番組で流れている歌を作っているのがどれも有名な方ばかり。 春から始まった番組のテーマソングはこっちのけんと、某ワンワンの番組は、つんく♂の曲が多いし、某イスの番組は、ちょい歌の作曲に星野源、森山直太朗、斉藤和義、トータス松本、天てれはミセス、SDGsの宣伝?にはYOASOBIだったり神木くんや二階堂ふみさんが歌っていたり、ナレーションやアニメの声に俳優さん使ってたり。楽しませてもらってますが、民法には出来ないだろうし豪華ですごいなと思っています。 そういうところじゃないですかね、お金が足りない足りないって言ってるの。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
時代も変わり、NHKを全く見ない国民が増えてきました。 緊急事態が起きても、YouTubeの方が敏速かつ明確に情報を配信してます。 放送内容も全く興味のないものばかりで、色々不祥事も起こしてますので、高額な受信料を支払う事が納得できません。少ない年金生活なので高額な受信料は本当に負担が大きいです。 今後、スクランブル化にし見たい人だけが料金を支払う様にしていただきたいと願っています。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもNHKは、戦後のテレビがない時代から、ラジオが普及し、白黒テレビから始まり、カラーテレビが普及して、更に液晶テレビが主流となりました。
そこにつ避け込んで、カネを受信料としてカネを取って来たのがNHKです。テレビが普及したことでNHKの受信料が増えた訳です。
自動車が普及して、自動車税、車検、自動車保険はどんどん儲かり、自動的に税金が入って来るシステムとなりました。
このようにテレビや自動車が普及することで、自動回収システムが機能したのですが
今はテレビは自分のDVDを見たり、ネットフリックスなどのコンテンツを見るためのテレビとなりネットの普及で、テレビをのほほんと見ている人は減りつつあります。
このような時代なのに、いまだに受信料をあてにして、いかに受信料がおいしいカネ儲けだったかNHKは全くわかっていない
NHKは、受信料があって当たり前という考えは無くすべきです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今の仕組みにNHK離れなんてない。だって強制徴収されてるし。こんなん単なるテレビ税。
今後少子高齢化で安定収入は見込めないので、サブスクにシフトしたり、NHKとはいいながら、海外視聴者を捕まえる経営転換をすればビジネスモデルと言えるかな。
NHKはいいコンセプトに基づいた良いコンテンツも多い。競争力もあるはずだから、方針転換を期待したい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公共放送でないとできないよね、って番組があるのは認めますよ。 ピタゴラスイッチとか。 でもピタゴラスイッチにしても結構大物芸能人を声優として使ったり、大物歌手が歌うたってたり。 大物でなくてもいいんじゃね?ってのは思う。雰囲気さえ合えば。
紅白でもあんなにゴージャスにする必要性ある?って思うし(そもそも紅白自体いらないと思う)、一旦そういう削れるところの見直しから行うべきかと思う。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
地方局を減らすべきでしょう。
地方局の業務のほとんどは民間で間に合っています。 東京近郊(関東圏)は情報も東京に集中しがちであることから維持しても良いかもしれませんが、人口減少も進んでいる地方各県に局を置く必要はないと思います。関連法令を改正してでも減らすべきだと考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュース以外でもドラマもドキュメンタリーも質の高いものを提供していると個人的には評価しています だからこそ、受信料を払っている身からすると受信料未払い世帯比率が上がっていることに不公平感を覚えます 受信料支払いが登録されていないテレビでは受信できないように、今の技術であればできるのではないでしょうか
▲161 ▼60
=+=+=+=+=
番組の質はしっかりしていて、民放よりレベル高いなとは思う。
ただこれだけネットコンテンツが増えテレビ視聴が減っているのだから、チャンネル数は絞って番組の数を減らし企業の規模も小さくしないと厳しいと思う。
質の高い番組を作れる人には、それなりの給料で良いと思うけれど、企業の収入に対して規模が大きくて人数が多過ぎかなぁと感じるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
視聴者からの料金徴収で成り立っている放送メディアなんだから、 収入が減ったのは、番組に魅力が無く、公共放送としての役割りを果たしていないという評価だからでしょ。
先ずは当然ながら経営陣が責任取る事と、番組と経費の見直しを図るべき。 そして、今後も構造的にYouTube等々ニューメディアに対抗出来る訳もなく、規模縮小を進めるべき。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ経営の大きな見直しをするべきだと思う。人口の最大幅と言われている団塊の世代も定年をとうに過ぎ年金暮らしをしている人がほとんどで、昨今の物価上昇に加えて年金の減給でその日の暮らしですらやっとなのに受信料を支払う余裕は無いはず。そして若年層はテレビ離れが進み、テレビはあっても番組視聴のためでは無くネット配信動画やゲームが目的となっているのに、テレビがあるから受信料請求となっては支払拒否されても仕方ない事かと思う。 経営と家計のやりくりを同じに考えてはいけないと良く言いますが、シンプルにいつまでも同じ金額の収入があると思っていては会社も家計もつぶれますよ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
札幌にも異様な大きさのNHKビルが建ちました。受信料はより良い放送のためとのお話でしたが、より良い放送のためになぜあんなに大きなビルが必要だったのでしょうか。建てた動機をまずは検証してほしいです。 ここ数年の建設コストの予想以上の増大も影響が大きいのかもしれませんが、あの様なビルの建設コストのために受信料を上げたりするのは筋が違うので絶対にやめていただきたいです。 ただ自分は個人的にはNHKの番組は好きです。子供番組も良いものが多いですし企画の方々は本当によくやっていると思います。 健全に運営されていくために、権威的な運営ではなく国民に愛されるような健全性を持った方向性を望みます。 NHKをぶっ壊す!よりも、取り戻せ!と叫ぶ人の活躍を願います。
▲62 ▼28
=+=+=+=+=
そもそもチャンネル数多い。同時に見られるのは1つのチャンネルだけだし。あと、公共放送にドラマとかバラエティー番組、歌番組とか本当に必要(年末に紅組白組に分けてよく分からない採点基準で勝敗競って何が面白い?)?全部なくせ、とまで言わないが現状は必要以上に放送している気がする。視聴者の理解を得られる受信料体制を構築したいのなら、不要な放送チャンネル、番組を見直して支出を効率化すべきだと思う。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
収入減の原因は人口減が理由ではなく、NHKに受信料を支払っても視聴したいという利用者がいないことでは無いだろうか!
人口減でも売上を上げ続けるサービスはいくらでもある。
主に強制的に徴収する受信料のシステムに、多数の人が拒否反応を示している証ではないだろうか。
受信料を払っても見たい、魅力ある放送にしていくために見直していく時期なのでは?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
赤字とか黒字とか 意味がわからない。
面倒臭いから払ってる人は 映像流して、払ってない人は 放送しなければいい。 結局はそれをするともっと赤字に なるんでしょ。
テレビを持っていない人も多数 いる時代にテレビで黒字を出そうなんて 古い考えすぎる。
国民からの徴収方法以前に 面白い作品を作れば お金を払っても見るんだし まず払っている人を満足させるような 面白い番組を作ってほしい。
▲101 ▼9
=+=+=+=+=
収入が減ったなら減ったなりにやりくりを考えるべき。 今までのように、何もしなくても受信料が入ってくる時代ではなくなった。 観る人だけが支払うシステムを構築してもらいたいと国民全員が思っているはず。 早く観ない家庭にはスクランブルをかけてもらいたい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
NHKは日本在住者からの収入に頼り切りに見えますね 多言語放送をしてるので入国時インバウンド外国人にも数百円程度負担を求めるよう国に働きかけるとか、収入も多様化すればいいと思います
あとは無駄に豪華なドラマの役者、新人レベルでいいと思います ちょい役の芸人さんとかは不要
バラエティ等VTRを観るのがメインで一言二言インタビューするだけの芸能人…(ファミリーヒストリーの今田さんとか)…必要ですか? アナウンサーだけでOK
アナウンサーが奮闘してるニュースーン、あれこそNHKの良心的番組だと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔のように唯一の娯楽の時代に比べれば、観たい番組が無くなり YouTubeやショートムービーなど好みをすぐに視聴できる時代に対し対策を講じなかった事 またそれに対してのニーズに耳を傾ける努力が少なかった事など、理由はいくらでもあるだろう 大陸に乗っ取られそうな民法他局の不祥事なども顧みながら日本国営放送としての良い在り方を追求してもらいたい
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
給料をもらいすぎているから、減らされると困る。だから受信料の徴収に必死になって、ついには裁判まで起こして、まるで恐喝のようなことまでする。こんなやり方をしていたら、当然、視聴者は離れていく。
こんな簡単なことも分からないようでは、もし民営化しても、すぐに潰れてしまうだろう。
最近では、公務員の公用車にまで受信料を請求し始めているらしいけど、それよりもまず、人員削減など、企業としての努力をすべきだ。
公用車から受信料を取るというのは、ずっと前からできたはずなのに、今になってやり出したのは、もう他に取れるところがなくなったからだろう。つまり、赤字経営をどうにかするために、今さら手を出したということだ。
考えが行き当たりばったりなこと。情けないですね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
公共放送はあってもいいと思いますが、今のNHKは無駄な放送が多過ぎると思います。収支が悪いのであれば金の掛かるドラマやドキュメンタリー、MLB中継などはやめてニュース、情報番組を中心とした放送にしていくべきと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
英国BBCを参考に作られたNHKも受信料は廃止して、国営放送事業と公共放送の報道と教育TVだけを行えは良い事。民間放送が発達した現在、娯楽放送はやる必要性が無いので、別途有料で配信するのがベストな選択。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
空き家である実家マンションに、いつも立派な封筒に受信料のお支払いの手続きの手紙と返信封筒がポストに入ってます。 宛名はなしで、住所と号室No.だけ。 テレビもないのでその場で破り捨てますが、封筒と手紙の紙質からしてお金が掛かってるんだろう、と思うのと、こうやって手当たり次第、封筒をばら撒いていくら使ってるんだろう。 1000軒に配り、返信が来るのは何通なんだ?
▲161 ▼2
=+=+=+=+=
組織が大きくなると大変かもしれないけど 将来を見越した改革をしてほしい。 人員や予算の削減、システム変更をはじめとした組織改革は、今は多くの会社でやっている。(本当に大変ですが。。。) しかも頼んでもないのに送りつけて来たものに お金を払うって納得いかないな~と思いつつ 受信料を払ってます。スマホ世代の今の子供たちが将来、果たして払うのか疑問です。 そんなに全国民にとって必要なら税金で運営すればいい。 そうでないなら民間と同じ運営をすればいいし 観たい人が払えばいい。 お金払ってまで観たいと思わせるために各社努力している。 歴史のある組織なのでやり方を変えるのは難しいかもしれないけど変えてほしい。たくさんの会社で時代に合わせる努力しをている。そうでないと生き残れないから。 納得のいくお金の払い方をしたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当、昔の人、昭和前半世代は、受信料当たり前の時代かもしれんが、今は要不要を判断する必要の時代、アンテナがあるから、払う時代ではもうないと思う。本当利用者の判断で、スクランブルも必要な時代だと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
団塊の世代の多くは後期高齢者に。これからはますます高齢者世帯が減っていきます。受信料収入はどんどんどん減っておかしくはない。NHKは無料で提供の海外配信を止め規模をもっと縮小して人員を減らすなりリストラをしないと今のままでは経営が立ち行かなくなるのは目に見えています。受信料値上げならNHK離れがますます加速すると思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この間偶然見た番組でNHKのディレクターが、何とか宇宙に行きたいと言うテーマで何度もアメリカに足を運ぶ民放の様な企画の番組を放送していました。 アメリカに行く事を仕事としてでは無く遊んでいる様な内容に呆れました。 民放なら経費を考えてクルーをある程度制限しますが、NHKは大名の様に色々スタッフを連れて行きます。 流石に海外ロケはワンカメでしたが、国内の中継を見ていると何台カメラを出しているのかと数えてしまいます。 正直、不要な経費を使い過ぎていると思います。 以前、籾山会長がNHKにいた時は政治的にも右系化が酷くてブレーンもその手の人で固めていました。 NHKは大勢に与してスタンスは公平を装っていますが絶対公平に物事を伝える放送局では無いと思います。 私はNHKに放送料金を払っていますが、出来ればスクランブル化してもらって年2万円も払いたくありません。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
まず第一にやることは職員の給与の見直しで一般企業並みにするのが先決で年収600万程度にすべきです。数千万も貰っているのだから赤字にでもなるわ。とにかく人件費を抑えて建て直しを図るべきです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
これらか人口減少するし、ここらへんでしっかりと予算再編成して、減収していく未来に向けての本格的な対応をした方がいいんじゃない? 間違えても、減収分を徴収額増加に繋げない事ですね。 さらに減収になります。 やるべき事は検証と見直しじゃないでしょうか。 今までと同じようにはならないと認識する必要があると思います。 これから、どんどん取れるところがなくなっていきますよ。 まずは自浄作用が必須
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの決算書見てみたら、現預金と有価証券だけで5000億円以上溜め込み、我々の受信料収入6000億円のうち職員給与だけで1000億円以上。 厚かましいことに、100億円以上を受信料未収金として計上している。 職員の高給与水準維持のために受信料をとるのではなく、公共放送に準ずる立場であるならば、資産を溜め込む体質をなくし、受信料低減するなどの還元を検討してほしい
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ離れの今の時代にそぐわない。
更に、ネット放送は外国では無料で見られるのに国内は有料っておかしいです。 そこまでして徴収したいなら、スクランブル放送にしたら良い。
それでもブランド力はあると思うので、観たい人は観ると思います。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
それでいても、驚愕な数値での決済と金額。今の世の中でテレビをマトモに見る人はどれだけいるのだろうかね。今はYouTubeやネットTVも普及してきて、面白いのが多数ある中で、今の民間の番組も大半が同じパターンになっている。そろそろ、NHKも半分は国営、半分は民間で分ける時が来ているかもね。そうした方が受信料も半分で済むし、年間5000円以外になると思う。いや、JAFの年間会費4400円位でもいいかと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
収入の問題じゃなくて、支出の問題だと思いますが。 スポンサーもいないのにタレントとか色々公共放送に不要な要素にお金使い過ぎなんじゃないですかね。
あと6000億の収入は民間の放送局と比べてどうなんでしょうね。 多い場合、その必要はないですよね。 少ないなら少ないで赤字の出ない経営をすれば良いだけです。 TV置くだけで法的に支払い義務が生じるなんて商売なんですから。
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
人口減少とテレビ離れは10年以上前からの周知の事。 携帯TVやカーナビに課金という悪手にまわり、NHKの搾取が嫌われたことが大きな要因。 BSが別料金というのもやりすぎ。 まあ、実質国営放送としての機能維持に不要な経費がかさむのだろうけど、異常放送した責任を明確にしたと思わない。 民放レベルのセキュリティーを維持できないなら、受信料は無料であるべき。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
NHKの設立目的は、放送法に基づき「公共の福祉のために、あまねく日本全国で受信できるように、豊かで良い放送番組を提供すること」です。 また、番組の編集においては「政治的に公平であること」「事実を曲げない報道」「多角的な論点提示」など、公共放送としての中立性と信頼性が強く求められています。 このように、NHKは営利を目的とせず、国民全体の知る権利や文化的ニーズに応えるための放送機関として設計されてきました。 娯楽性の高い番組制作を縮小し、国会中継や災害報道、教育・福祉情報などに特化し受信料の大幅引き下げを行う。また、設備投資と経費削減が緩やかなので経営のスリム化を行い公共性の高い情報提供に重点を置く体制への移行をするべきと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
赤字の原因は、人件費の高さでしょうに。 原価は設備に関するメンテナンスと減価償却費、番組制作委託費に版権やライセンス費。 番組制作はグループ会社への委託だからね。 平均年収が1,000万円以上の社員がごろごろしているNHKが赤字になるのは当たり前。 この様な昭和から続く既得権益の象徴みたいな組織がたくさん存在します。これらの組織をリストラをしない限り、現役世代の手取りは増えないでしょうね。非課税の宗教寄付金も同様に既得権益の典型例。これらは全て自民党と公明党が政府与党を担った結果です。 参院選での投票先にはくれぐれも注意しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの赤字は受信料の獲得の為に作られた赤字である。 子会社を乱立して社員を配分して実態を分からなくして、平均年収は手当込みの年収1700万は国民平均の4倍の高額であり、人員の削減、年収の見直し、思い切った改革をすれば、黒字化は容易いであろう。 バラエティ番組は辞めてニュース、教養番組に特化して、教育番組は廃止して本体と合併して組織は3分の1に縮小すれば受信料は500円でもやっていける。 NHKは無くても困らない組織とも言える。民放も日本全国を網羅しており災害時でもニュースの配信は充分である。 英国の国営放送は受信料700円で、立派に経営しているのを見ても改革の余地は十分ある。 解体か改革か手を付けるべきである。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
企業は、収入に見合った経営をされていると思います。 赤字になれば、日産のように人員削減や規模縮小のような対応をとります。 国民離れが加速し、今後も特に若者が多いインターネットで好きなものを見る傾向が進むと思うので、時代遅れの公共放送の考え方を改めて、収入に見合った経営の対応を行うか、NHKも全て有料化して魅力ある番組制作を行い、見たい人から受信料を徴収するべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルに、NHKは見ないので、受信料は払わない。
という方が増えているんだろうと思います。
ネットやSNSで、逐一、情報は入ってきますし、下手すると、テレビより詳細で、スポンサーに忖度せずに作っているYoutubeの番組もチラホラあります。
また、ご高齢の方も、YouTubeをチェックしてる方も、最近は多いようです。
つまり、NHKは、不要になったという事です。
大河ドラマなんかは、お金かかりますし、時代考証なんかもありますから、NHKじゃないと無理かなとか、思ってましたけど、真田広之氏の「SHOGUN」が見事にその常識を打ち砕いてくれました…。
正直、「あ~、これは、全部、持っていかれるな…。」っていう感じです。
日本のメディアの方は、目を覚まさないと…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
天下りを廃止し、役員報酬はもとより、社員の高給も大幅に見直すべきでしょう。事業を縮小し、緊急時速報と政治情報のみに注力させ、社員も役員も大幅に減らし、ランニングコストwを徹底的に抑えて、ゆくゆくは国営化し国民からの徴収を止める方向でお願いします。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
番組制作と人件費にコストかけずぎ、受信料で大規模な収支があるのに赤字になるのは経営者の責任、それでも経営陣はおとがめなしですか?公共放送らしく受信料取らずに清楚で低予算な番組を放送するべき。地方放送局くらいの内容で十分です。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
国営放送のNHKが民放に対抗すべく、人気のある俳優をたくさん使って番組を作ろうとしている。当然ギャラは高くなり、経費が莫大となるのは当然です。別に視聴率を上げる必要はない。民放には作れないドキュメンタリーや感動できる番組を地道に作るべきだ。4K、8K放送にも金をジャブジャブ使う必要はない。社員が放送機器メーカーと癒着していないか調べるべき。ムダを省かずに赤字だからと言って、大学生や単身赴任者には無料ですよと言って登録させ、卒業したらしっかり受信料を取立てるようなことはやめるべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国営ではあるけれど、国民がスポンサーとして払ってるお金で番組を作るということで。政治の与党に都合のいい番組しか流さないとか、国の都合のいいように操るとかないように。また有事の際にも偏りのない放送をし(国がお金を払うので、最後にはお国のためにー!の放送にならないよう)、またその時に放送する設備の整備と人材の確保を続けなければいけない。 というのはわかるのですが
ならば国会中継と、7時12時19時24時とかの定時にニュース。また災害情報は必須。それでいいと思うんですよね。人材の確保と技術力の低下を避けるために、日常での放送ゼロだとそれはそれでダメになると思うし。 相撲は民間放送局で、大河も朝ドラも需要あれば民放でいいのでは? 昔なら山間部とか民放の電波が弱いところでもNHKなら映るというので歌番組やドラマもありでしたが。今はそういった地方でも他の手段で見ることできますよね。
▲4 ▼0
|
![]() |