( 302272 ) 2025/06/25 08:16:01 2 00 「再生の道」落選37歳女性立候補者が党離脱表明「石丸氏の一部のファンの方から…」理由明かす日刊スポーツ 6/24(火) 16:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc208b23f64731b5631d255772590dc4f53cb890 |
( 302275 ) 2025/06/25 08:16:01 0 00 会見に出席する石丸伸二氏
都議選で世田谷区から出馬し、落選した地域政党「再生の道」所属の鳥海彩(とりうみ・あや)氏(37)が24日、X(旧ツイッター)を更新。
政治活動を続けると表明した上で「再生の道」からは離脱すると発表した。
3児の母の鳥海氏は気象予報士の資格を持ち、Xのプロフィルには「慶應義塾大→民間放送局→気象予報士資格→ケンブリッジ大学滞在→シンクタンク→IT企業勤務」とある。世田谷選挙区出馬し、約1万1000票を集めるも、18人中14位で落選した。
今後の活動について「現在の楽天グループ(すでに選挙は終えていますので名前を出します)での自治体との仕事を中心に、地域活動やSNS活動を続けながら、政治家を志したい、と考えております。その上で、所属のないフラットな立場で『当選を目的とした選挙戦略』をじっくり立てたいと考えております」とつづった。
理由は2つ。一連の選挙活動を「感慨深いもの」とした上で「石丸氏の一部のファンの方からのバッシングが精神衛生的にマイナスであることです」と指摘。「しかしながら、石丸氏の一部の熱狂的なファンであり、かつ再生の道の候補者や支持者である方は、“協調や拘束”を私に求め続けました。『候補者間で協調すべき』『石丸氏を立てるべき』『紫色を着るべき』『ポスターになぜ石丸氏の顔がないのか』『ウグイスのアナウンス手法が旧態依然で石丸氏の方針ではない、だからお前に入れない』等のたくさんの声は、私や鳥海陣営を苦しめました。SNS上だけではなく街頭でも発されることが多く、最後の最後までチームメンバーは憔悴しました」と明かした。
もう1つの理由として「次の選挙こそは当選を目的としたい」とつづった上で「私は、次のステップに移ろうと思います。いつかは日本や地域を変える政治家になるために、いったん『政治参画を目的とする』再生の道ではなく、フリーとなり色々なチャンスを待って(元気になれば掴んで)活動していこうと思います。(再生の道には、退団などという手続きはないそうです)」と宣言した。
今夏の参院選(7月3日公示20日投開票)については「尚、再生の道の参院選は、もとより応援しないことを前提に、私自身も一切の応援をお断りしておりましたため、静観の立場をとらせてください。この件は、石丸代表も自由意思を認めて下さっているため、私が参院選の応援をしないことについて、責めるのはどうかご容赦ください。健闘をお祈りいたします」とした。
以下、発表全文
◇ ◇ ◇
おはようございます。東京都議会議員選挙 世田谷選挙区で立候補しました、とりうみあやです。
今回はたくさんの応援をいただきましたのに、このような結果となり、申し訳ございません。何より、支援いただいた方には、仕事も家族も犠牲にしてサポートいただいた方も多く、本報告となることが無念です。
今回の投稿では、とりうみあやの今後の方向性をお伝えさせていただきます。
結論としましては、現在の楽天グループ(すでに選挙は終えていますので名前を出します)での自治体との仕事を中心に、地域活動やSNS活動を続けながら、政治家を志したい、と考えております。
その上で、所属のないフラットな立場で「当選を目的とした選挙戦略」をじっくり立てたいと考えております。
理由は2つあります。1つは、石丸氏の一部のファンの方からのバッシングが精神衛生的にマイナスであることです。
党議拘束のない再生の道の最終選考に合格してから、長年の夢であった政治家になるため、街頭演説でも、対話集会でも、討論会でも、日々のポスター貼りでも、SNSでも、とにかく自立自走で必死に行いました。チームと自由に展開できたこと、さらには一定の成果に、感慨深いものを感じております。
しかしながら、石丸氏の一部の熱狂的なファンであり、かつ再生の道の候補者や支持者である方は、“協調や拘束”を私に求め続けました。「候補者間で協調すべき」「石丸氏を立てるべき」「紫色を着るべき」「ポスターになぜ石丸氏の顔がないのか」「ウグイスのアナウンス手法が旧態依然で石丸氏の方針ではない、だからお前に入れない」等のたくさんの声は、私や鳥海陣営を苦しめました。SNS上だけではなく街頭でも発されることが多く、最後の最後までチームメンバーは憔悴しました。石丸代表や事務局からはなんら制限はかかったことはないのですが、あの状態は異常だったと考えております。
また、2つ目は「次の選挙こそは当選を目的としたい」からです。再生の道としては「政治参画」を目的としていたため、十二分に私を政治参画させて下さったと考えております。とても感謝しております。また、最終選考以降、石丸代表とは深くお話したことはないのですが、西岡事務局長とは何度も何度も話し、「鳥海さんは政治家に向いている、候補者力がある、頑張れ」と言ってくれました。なにより、最終日の18時半、西岡さんは丸の内に留まらず、私の激励に来てくれました。鳥海陣営にとって西岡さんは大切な羅針盤でありました。しかし、厳しい戦いで、やはり当選を目的とした戦略がなければ勝てないことを思い知りました。
私は、次のステップに移ろうと思います。いつかは日本や地域を変える政治家になるために、いったん「政治参画を目的とする」再生の道ではなく、フリーとなり色々なチャンスを待って(元気になれば掴んで)活動していこうと思います。(再生の道には、退団などという手続きはないそうです)
ありがたいことに、鳥海彩後援会事務局長の野原さんは引き続き支えてくださる予定で、さらにはチーム鳥海も相談に乗ってくれております。私が当選し日本や東京の政治に貢献することだけを考えていた仲間に対し返せるのは、やはり私が政治家になることが一つかと思います。腐らず、政治家になれる手段を泥臭く探していこうと思います。
尚、再生の道の参院選は、もとより応援しないことを前提に、私自身も一切の応援をお断りしておりましたため、静観の立場をとらせてください。この件は、石丸代表も自由意思を認めて下さっているため、私が参院選の応援をしないことについて、責めるのはどうかご容赦ください。健闘をお祈りいたします。
この2か月の政治活動・選挙活動において、選挙後もたくさんの励ましのメッセージを頂きました。とりうみあやは、地域活動・SNS活動は積極的に続けますので、どうか、“とりうみあやが政治家になれるまで”温かく見守って頂けますと幸いです。
長文となりましたが、以上、多大なる感謝の気持ちと、これからの方針をお伝えさせていただきました。
尚、今週来週も土日等を中心に、報告をさせて頂く予定です。世田谷区の中でSNSでお会いできることを楽しみにしております。YouTubeで配信する「とりさんぽ」や「対談企画」も順次再開していきたいと思います。お楽しみにお待ち下さい。引き続きよろしくお願いいたします。
とりうみあや(鳥海彩)
|
( 302274 ) 2025/06/25 08:16:01 1 00 (まとめ) 再生の道への参加を経て候補者として出馬した鳥海氏が満場一致ではないまま離党しました。 | ( 302276 ) 2025/06/25 08:16:01 0 00 =+=+=+=+=
自分で考えて行動すると言う事は、素晴らしい事だと思います。石丸さん自身は、選挙のやり方なんか公職選挙法違反さえなければいちいち口出さないでしょう。 石丸さんの支持者の方が、立候補者に色々文句を言うのは違うと思いますしね。 是非次の選挙で、当選出来る様に頑張って下さい! 応援してます。
▲4596 ▼548
=+=+=+=+=
元々この方は記事にある通り再生の道及び石丸色を極力排除して選挙戦ってましたからね。別のインタビューでは再生の道自体よく分かってなかったと言ってましたので実際入党して色々あったのでしょう。
町田で立候補した浅井氏も再生の道への不満を述べていて、「この党から立候補する人はいない」とまで言っています。党の目標はあくまで候補者の「擁立」であり「当選」ではないと言い切る党首ですから今後不満を述べる候補者は増えるのでは?
▲3295 ▼160
=+=+=+=+=
個々の能力が高い人を擁立したのは悪くないけど党の色がないのはまとまりに欠ける 結果的に石丸色にした方が良かったのかもしれないが個々の能力よりも党首自身がアンチテーゼばかりで前向きなところが見えなかったのは今落ち込んでいる日本にとって鮮やかには見えなかった 逆に都知事選のときの石丸旋風みたいなのを参政党がやってのけた 参院選ではどんな選挙活動になるのか楽しみでもある
▲109 ▼191
=+=+=+=+=
鳥海さんが出した声明は、むしろ『石丸氏が求める政治家を目指す者のとるべきスタンスそのもの』ではないか。このような候補者を選定した石丸氏の眼力も評価できるし、鳥海さんの新たな選択も、高く評価できる。 政治家の二世、三世や既得権の代理人のような政治家候補が多い中で、こうした『自ら、政治に真正面から取り組む人物が政治に参画する』ことで、日本の政治は、まさに『再生できる』期待が膨らむ。
▲87 ▼278
=+=+=+=+=
鳥海さんの経歴にある「ケンブリッジ大学滞在」というものは初めて目にしました。研究員としていたのでしょうか、それとも観光で行ったのでしょうか。新手の経歴です。 石丸氏にくっついていけばいいことがあると思っていたら、ものすごい「信者」たちも一緒に付いてきたのですね。鳥海さんの体験談を通して「再生の道」という政治団体の内幕を垣間見ることができました。
▲551 ▼58
=+=+=+=+=
鳥海は始まった時から自分で選対を作って個人で動いていた。それも全て石丸に報告して了承を得ている。動画の中でも石丸伸二は関係なくこのプラットフォームだったから参加したと言っている。この人の選挙は無所属と言っていいやり方だったから離党は普通だと思う。
▲2410 ▼74
=+=+=+=+=
石丸氏の熱狂的な支持者は、石丸氏に自己投影して誰かを叩くことに喜びを感じる人たちなので、石丸氏の敵だけでなく、再生の道で石丸カラーに染まっていない人を攻撃するのだと思います。これからも同じようなことが続くでしょう
▲1758 ▼151
=+=+=+=+=
石丸氏が推しの『いい人、これだけの人』にもかかわらず、一部の『再生の道』支持者は、それこそ、候補者の独自性を認めず、昭和チックな拘束を候補者に求めているとは、党首の意図していることとはあまりにもギャップがあり、大爆笑した。一体何を目的とした集団なのかシステムなのか、ますますわからなくなってきた。 この方は、選挙運動だけしても落選すれば政治活動に参加できないことに気付いたみたいだから、無所属で次の機会を狙って政治活動されることは、良い判断だと思う。自分の目標を実現されることを祈念する。
▲773 ▼62
=+=+=+=+=
どこに属しても属さなくても一部のクレイジーな輩って存在していますからね。でもそれは極一部であって大きな事として聞く必要はないのです。 今後も政治家を目指して動かれるようですし、声の大きい一部の人間に振り回されすぎず、自分の目指す道を進んで欲しいです。
▲817 ▼60
=+=+=+=+=
いいんじゃないですかね。 政治家を志し、次は、当選を目標として政治活動をしていくというのは、立派な事だと思います。 所属する政党の意向に疑問を感じるのであれば、その枠から離れ、自分の思い描く理想を政治活動に反映せていくのは、民主主義の根幹でもありますし。
石丸氏自身も自身の政治信条に基づいて活動している訳で、それが全て一致しないのは、当たり前の事です。
こうやって若い力が、未来の日本の礎を作っていく事は、石丸氏本人も望むところだと思いますよ。
▲332 ▼60
=+=+=+=+=
石丸さんの事は好きでも嫌いでもないですが、石丸さんは国民の政治参加を増やす行動をとっておられるだけなのかなという印象を受けました。なので、今回のこの記事にもあるように今後も政治活動をされるとの事なので、1人若い政治家をが生まれたと良い評価してもいいのではと思います。 度々見られる過激な発言は、今のたるんだ世の中への怒りと私は見ています。日本の終わりが刻々と迫ってきてる現状をどうにかしたいのではないでしょうか。 1人でも多く今の危機を感じ取り、選挙に行く人が増えることを私は期待しております。
▲40 ▼46
=+=+=+=+=
支持者やファンといった集団の中から一部が先鋭化してしまうのは、世の常だ。SNS社会では、その弊害が即効性をもってしまう。だからこそ、有名人側が自らの支持者やファンを諌めようとする事例も多くなっている。 今回の件では、これまで「石丸さんと一緒に敵を叩ける!気持ちいい!!」という感情で動いてきた一部の層が暴走しているのかな。 一方、肝心の石丸氏自身による発信は、世間にとっても支持者にとっても中々理解しがたいものに見える。そのぶん、暴走の加速しやすい土壌につながっているのだろうと思う。
▲254 ▼23
=+=+=+=+=
このところ再生の道の選挙戦の戦い方についての批判が続いている。こういう内からの批判も今後当然出てくるだろう。正直な離党表明だと思うが、建前と本音をうまく使いこなせないとはこういうことだなという感想をもった。石丸氏がこの表明に対し公的に何か発言するとは思えないが、政治の世界に居る以上今後も交差する事はある。どちらも優れた人だ。禍根を残さず別の道を歩いてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石丸さんの目指すものと候補者が目指すものが違っていた。 彼女の不満は初めから予想されたもの。 「再生の道」は良くも悪くも石丸さんの個人商店。 石丸嫌いが増えているような気がする。 今回のNHKへの批判と言い、言ってることは正しくても言い方を変えないとさらに石丸離れが加速する。 けんか腰は損ですよ、もっと優しくソフトにお願いします。 「リハック」でも候補者からも高橋さんからも苦言が幾つかありました。 奢らず大人の対応を。
▲84 ▼31
=+=+=+=+=
そもそも石丸の思想に傾倒していたわけでもないようですし、あくまで選挙のために利用していただけなんでしょう。
ただ石丸人気も思ってたより薄く、全員落選という結果を受けて「もういいや」という所でしょう。
政党を渡り歩くのは珍しくありませんが、あまり行ったり来たりを繰り返すと、何がしたいのか分からない人になってしまう。
政治家になってこれをやりたいんだという事を示し続けた方が投票者にも名前を覚えてもらえると思います。
▲185 ▼38
=+=+=+=+=
再生の道の取り組み自体はとても応援していますが、石丸氏が「勝つことを目的としていない」と話していた点には少し違和感を覚えました。やはり、勝つことを目指さなければ、次につながっていかないのではないかと思います。
鳥海さんは、彼女なりの独自の戦い方で選挙に挑んでいました。石丸氏は「政治への入り口を作った後は、各自が自立してやってほしい」というスタンスでしたが、実際に鳥海さんがそれを実践したにもかかわらず、一部の人たちから同調圧力を受けてしまったのは気の毒でした。鳥海さんのような優秀な方が、再生の道をきっかけに政治に関心を持ってくれたことは、とても喜ばしいことだと思いますし、これからも彼女を応援したいです。
再生の道は次に参院選を控えていますが、今度はきちんと選挙プランナーを入れ、「勝つこと」をしっかり目的に据えて、戦略的に戦ってほしいと思います。
▲43 ▼35
=+=+=+=+=
入りやすく出やすいプラットフォームなんだから好きにしたら良いと思います。 石丸氏自身もそうしてほしいでしょうから。 出ても社会で活躍してもらったら良いって言ってますからね。 あまりに熱狂的な方たちは石丸氏の目指してる方向性と逆になってるので控えた方が良いかと。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
そんなことがあったんですね。 自分の認識では、石丸氏は志のある人が立候補しやすいプラットフォームを作るのが目的(だから、当選が目的じゃないという理屈も分からなくもない)と言っていたと思う。 だから、この方がそのプラットフォームを使っただけというのはすごく理解できる。そして、石丸氏の人気に便乗しようともしなかった(その人気もすでになかったわけだけど)、その姿勢は立派だったと思う。 この方がまた政治にかかわることがあるのかわからないけど、その勇気とポリシーは大事にして、どこであろうと活躍してほしいと思った。
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
ファンになる人の気持ちも分かります、市長の時の議会、当時のドラマのような正義感のある記者会見をみて期待も一時しました。動画一択でファンに心酔してしまった人も多いことでしょう。 熱狂的になる要素を秘めている喋りですので、エンタメ的にそのまま石丸氏のキャラが刺さったのだと。しかしんばがら市長を途中で投げ出してその芸能的なファンの支えで東京を変えるときた。記者会見でも市長時代と同じだし、政治力とか人格とか、本当に身をこにして国民のために尽くす人ではないように映る、SNSを最大活用してあたったエンタメ人の一人。それだけの人でしょうか。
▲215 ▼71
=+=+=+=+=
「再生の道」の候補者審査に通った鳥海彩氏と、審査を受けていない熱心な石丸ファンとでは、対立のしようもないですよね。 ただ、そういうファンを生み出してしまうのは、石丸氏がくだらないことには責任を取らない姿勢である故だろう。 石丸氏は見せ方として旧態依然としたモノを斬っていくが、そういうファンを斬ることはないのだろうか。 何か方向性というか考え方が見えれば良いのだが、人に判断されるのも好きではなさそうだから難しいなと思った。
▲114 ▼35
=+=+=+=+=
今回の立候補者達、石丸チルドレン感が強くて、昨日まで畑違いで勤めていた社会人がいきなり選挙、しかし、そんな立場で一万票以上も取れたのは石丸効果だと思います。 政治家はバッシングされるのは当たり前。そんな事に負けていたのでは魑魅魍魎妖怪変化の政治家相手に自身の理想を追い求められるのか。 無所属ではなく敢えてフリーという言葉を使うのは、次の選挙でどこかの傘の下に入る事もあるという考えであるのなら、多分、票を獲得するのは難しいでしょう。 まして、小選挙区では尚更難しい。石丸さんの理念に賛同したのではないのか?バッシングが嫌だから、であるのなら政治の世界を甘く見ていたのではないかと疑います。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
今後も政治活動していくのなら、この決断は賢明だと思う。一緒にいても足引っ張られるだけだと思うんですよ。言及されてるような一部の熱狂的な支持者とか。政党って本来は主義思想が同じか似た人が集まるものだと思うので、違うと感じたら離れるが一番かと。
▲420 ▼36
=+=+=+=+=
実質、石丸さんのファンクラブのような団体だということを、知らずに入ったのでしょう。政治家になってやりたいことがあるのに、公約ゼロで当選することが目的ではないという「再生の道」から立候補したのが間違いです。まだお若いので、志を持ち続けて準備しておれば、チャンスは巡ってくると思います。頑張ってください。
▲69 ▼22
=+=+=+=+=
鳥海さんは、活動初期の頃から、他の候補者たちとは交わらないと話し、個人で活動していましたからね。それも「石丸伸二」という名前は、最初から使わない唯一の候補者だったかと… 彼女の動画には「元気もらってまーす」といった支持者のコメントが毎朝連なり、不満が出たのはごく一部のはず。私はそういった不満コメント見てないですから。続けるも辞退も自由なので、こういった石丸氏が原因かのような偏向報道はやめてほしいですね
▲50 ▼35
=+=+=+=+=
世田谷区在住です。 家のすぐ近所で選挙カーで演説されていたのを聞き、年齢が同じで子供の年齢も近く、経歴を知り大変優秀な方なんだなと思いましたが「再生の道か…」というところで他の候補者に投票しましたが、同じく働く母として応援しています。
▲460 ▼126
=+=+=+=+=
記事の趣旨とは違いますが、この女性は楽天グループに在籍のまま選挙に出ることができた、という理解で良いでしょうか?
自分の職場に確認した事もないのですが、なんとなく選挙に出る時は会社にはいられなくなるものだと思っていたのですが、よく考えればそれも勤め先次第なのかもしれませんね。社員の政治活動にも寛容だというのであれば、やはり新進気鋭の会社の姿勢がうかがえますね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
石丸氏は選挙への関心を高めて新しい政治家を送り出したいと言われていたから賛成だと思う。今ある既存の政治家では日本の閉塞感は変えられないと思うから再生の道での経験を足場にして自治体議員でも国政でも活躍して欲しいね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
とりさんは特別一人で活動を良しとされてました。 自分で組織しアピール力があり政党を隠し独自のピンクカラーを貫き選挙中は自身のみで動かれ「無所属で出たらよかったのでは?」と思わされる事もしばしば
ただ、そこに至るまでは他の候補者達と同じ様に共に動いて仲間や石丸氏の応援を受け、認知を上げていって支持者を増やしたのに選挙機関に入ると急に一人行動、ピンクカラーなどをしだしたら確かに「ここまでしてもらってそれはなくない?」や再生の道ファンでとりさんも応援していた方には裏切られたと感じる方も多かったと思います。
せめて紫を着て帰属性を表してくれたら、そこまで言われなかったんじゃないかな、と思ったり。わかりませんが。
私はとりさんの活動をずっと見ていて応援し続けていましたが、今後はどうすべきか迷っています。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
石丸代表の「自由意思を尊重する」という理念には共感するが、一部の支持者がまるで“正義の監視者”のように他候補を攻撃する姿勢は完全に逆効果。とりうみさんのように真剣に取り組んだ候補者に対して、「協調が足りない」「〇〇を着ろ」などと押し付けるのは、支持ではなく支配。まるでYouTubeの“推し”を守るために荒らしコメントを繰り返すファンと同じ構図。 本来、政治は自由な意見と多様な視点がぶつかり合うべき場のはず。応援する側が足を引っ張るような行動をしてどうするのか。とりうみさんの冷静な振り返りと前向きな姿勢には、むしろ政治家としての素質を感じる。今回躍進を遂げた参政党に向いていたのではないか。 応援の形を、我々有権者こそ考え直すべきでは?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
意思表示するとすれば私は石丸支持者です。石丸支持者を信者と呼んで忌避する方に違和感を覚えますが、このとりうみさんと言う候補者の方を批判するような方がいわゆる信者なんでしょうね。石丸氏の言いたいことを理解していないと思う。 石丸氏は今回40数名の候補者を立てましたが、自分が都知事になった時を想定して、「与党」的なものを組織したくて立てた訳では無いですよね。賛成だと思うものには賛成する、反対だと思うものには反対する健全な議論が出来る議会を目指して候補者を擁立したと理解しています。だから二元代表制を説教くさく何度も言っていたと思います。元から自分の取り巻きを組織したい訳ではなかったはずなので、党離脱に対して石丸氏が批判することは無いでしょう。批判するような石丸氏であれば支持はやめます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いいんじゃないでしょうか。数千万かけても知名度が少ししか上がらないより、格安でうまく知名度をあげることができたんじゃないでしょうか。そもそもそれを前提にしてた部分も拝見されますから、ここで一区切りということでしっかりした戦略を立てていたのだと思います。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
私は都知事選時某区のリーダーでしたが彼の支持者には違和感を持っていました。また同選挙区に2人擁立したのは間違いです。参政党が獲得した世田谷区、練馬区、大田区は1人に絞り擁立すべきでした。また地元在住歴の長い人をボランティアリーダーに据え闘うべきでした。地元在住歴が長く政治に関心ある人はどの町にどの様な人が住んでいるか把握し、道も把握していますから選挙カーで通れる場所、通れない場所も知っているからです。実は世田谷区も手伝っていました。世田谷区在住者さんは常に選挙に関心を寄せていらっしゃる方が多いエリア、キチンと動けば千代田区のさとうさおりさんの様に当選の可能性はありました。彼の手伝いをして分かった事は芸能人の様なミーハーな支持者のいる候補や政党は本人が優秀でも当選しません。何故なら個人の能力と選挙戦略は違うので個人ファンより区市町村や県や国を良くしたいと思うボランティアを選ぶべきです。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
この人に限らず、42人の候補者は「石丸の話題性維持のために集められ、石丸の代わりに負ける役目を背負わされた、哀れな人々」だ。
こんな見え見えの罠に自分から飛び込んでしまうあたり、42人は議論はできるが世間は知らない人々なのだろう。
一度内側に入ってしまうと、石丸信者に取り囲まれ、監視される状態になるので、もう批判的なことは一切言えなくなる。典型的なカルトの手法だ。
そんな中で最後に不満をぶちまけたこの人は大したものだが、これから信者からの激烈な攻撃にさらされるだろう。
これによって、石丸界隈がN国並に歪んだ世界だということが知られるようになり、結果としてよりカルト化が進むだろう。
▲1181 ▼330
=+=+=+=+=
今回石丸氏自身は監視者の立場になって、政策は候補者に任せるというスタンスなのに、石丸ファンが協調性を強要してるという矛盾だし、石丸氏個人のファンであって、再生の道の支持者ではないって人が相当数居るってことですよね。
国政選挙なら具体的な政策も出してくるんでしょうし候補者も絞るのだろうけど、支持者がこんなのでは今後も苦戦しそうな気がします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これは候補者の方々の足並みが揃ってないのではなく再生の道(石丸氏)支持者の考え方が既存政党の選挙概念に囚われすぎなのでは?再生の道の看板掲げていて考え方が間違ってなければ素直に応援したらいいと思うのに政党カラーがとか街宣の仕方がとか言ってる時点で石丸氏の考えを理解してないのかなとも思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
波風が立たないように言葉を選んで配慮はされていますが、端的に言えば再生の道を見限ったってことでしょう。今回の選挙の結果を受けて、再生の道のもとではとても当選はおぼつかないと考えられたのではないでしょうか。真剣に政治家を志されている以上、当然の判断だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
会社を辞める時もそうですが、立つ鳥跡を濁さずで実際には不平不満があったとしても、表に出さずに感謝の言葉を述べる人の方が、周りも応援したくなり、その後の人生が上手く行く気がしますね。
とりあえずこれからも頑張ってください。
▲51 ▼21
=+=+=+=+=
僕は都民ではないし石丸ウオッチャーでもないのでこの今回の再生の道の事前活動がどのようなものったかについては各報道の特番で見た程度だったのですが、一番驚いたのはNHKに対する受け答え。都議選に候補者を立てることが第一の目標でそこは達成できたことは成功と言っていいと発言。これは事前に各候補者には伝えてあったのだろうか?また参院選の前哨戦としては厳しい結果だったのではとの問いに対し、うちはそのように思ったことはなく、仮にそのような政党があったら教えてほしい、NHKともあろう公共の局がそのような態度でよいのか?など言っていたと思うが、自民、公明、国民、立憲、維新などの既存国政政党の選対幹部は、直接・間接的にそうとれる発言をしており報道もされていました。 あくまで僕の想像ではありますが、今回石丸氏としては都議選で党の知名度を上げ、自身はそれを足掛かりに国政へ打って出るという打算があったのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
落選した候補者の方々も実際都議選に臨んだ上で思う所も多々ある事でしょう。やはり石丸氏は選挙よりもリハックや生中継で支持者の方々と大いに語られた方がこの方にとっての妙薬なのかと思います。支持者にとっては石丸伸二氏は救世主の様な存在であり、外野から救世主の批判があれば口撃でガードする傾向がある。高学歴で頭脳明晰なのかも知れませんが建設的な論議よりも相手の論説を論破する強烈さのある人物では平等な政治を行える為政者にはなれないのかと思います。実際に今回の都議選で「再生の道」の候補者が全員落選と言う選挙結果を東京都有権者の方々による民意で証明しております。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
再生の道に党議はなく石丸氏の思想と同じである必要もないはずだが、信者たちからの拘束がキツイってことか たしかに党議とかイデオロギーが無いせいで、逆に石丸伸二個人のパーソナリティに縛られてより厳しい拘束を受けてる気はする 法治主義ではなく人治主義になってるというか なんか離れるのはもったいない気もするけど、中に入ると思ったより精神的に厳しいのかもな
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
熱心な支援者の同調圧力って害にしかならないと思うけど、良かれと思って足引っ張ってるのでまわりも伝えづらそう。 石丸氏からも都知事選ほどの熱意が感じられなかったから今回は様子見だろうから今回の結果で次の戦略を練るのでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どういう立ち位置であれ、強要したり叩いたりするようなやり方こそ古い。旧態依然とするものだろう。どこの党に限らずそういうのはやめよう。
それよりも、意見の違いがあったら立場で押し付けるのではなくしっかり話し合って、理解し合って互いを尊重することが大事。
言いやすい立場の人にだけ言うのは絶対的にフェアじゃない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
当選を目的としていた候補者と候補者を擁立することに主を置いた代表 何のために選挙に出るのか? 当選するためですよね。 石丸伸二、こういう人がトップになったら面白いだろうなと思って市長時代からみてましたが何が事実でなにが間違いなのか正直わからん。 今回をきっかけに当選するために行動する事は素晴らしい。 石丸伸二を支持してる方々は候補者を見ていなく石丸伸二を見ているのでしょう。 候補者をしっかりと見つめ票を入れなければいけないんですがね。 自民党だからだとか公明党だからとか人を見ずに党をみてるんですよね。 まぁ数がいないといろいろと不都合なので仕方ないんですが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
> 石丸氏の一部の熱狂的なファンであり、かつ再生の道の候補者や支持者である方は、“協調や拘束”を私に求め続けました。「候補者間で協調すべき」「石丸氏を立てるべき」「紫色を着るべき」「ポスターになぜ石丸氏の顔がないのか」「ウグイスのアナウンス手法が旧態依然で石丸氏の方針ではない、だからお前に入れない」等のたくさんの声は、私や鳥海陣営を苦しめました
贔屓の引き倒し的なファン活動にも感じられます。 一刻も早く組織とは離れて活動なさることと思います。 石丸氏自身というより彼のコントロールできないファンのなしたこと。 離れるしかないと思います。 他の方にももしかしたら同じことが起きているのでしょうか?
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
石丸色を排除して18人中14位で落選。なら初めから無所属で立候補しなかったのかな。しかし、次回選挙のためにマスコミにとりあげてもらうための話題作り、タダでは転ばぬ姿勢に感服いたしました。本当にお疲れ様でした。今度は頑張って順位を上げてください。応援しています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
議員になりたいのに有権者が意識して求めていることが第一優先ではない。そのように言っているし、実際そう見えたのが支持票が伸びない原因と考えています。 選挙をするうえで陣営で課題感がまったくなく、有権者が潜在的に必要なのはこれですよ、という提案をたたきつけた。それが再生の道の選挙だったと思います。なんでもそうですが、それでは人はついてこない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これは特徴としてあるよね。石丸支持者は無駄に足を引っ張ってる自覚がない。一部候補者にも言えることだけど、自分が石丸さんになったかの様な錯覚を起こし、石丸さんがしない様な他人へのバッシングや小馬鹿にした行動をとって、かえって石丸さんを貶めてるところがある。石丸さん本人も、割と無意識に鼻で笑う様な仕草もあるけど、それが相まって悪印象を増幅させる。 候補者の討論番組見たりしたけど、一般有権者小馬鹿にして上から目線だったけど、多分みんながみんなそこまで馬鹿じゃないんだよ。これまでの実績は素晴らしいかもしれないインテリ集団集めてるけど、結局政治は初心者なのに、さも全能の様に周りを見下す姿を見て、「やっぱりダメだね」って本質を見透かされてることに、ちゃんと気付かないと。 そういう意味では、この鳥海さんは、次は当選するくらい支持を集めそうな気がする。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
建前というか。実際ボランティアではない。 議員になり、自身の思いを提案していきたいひともいる。あくまで。それは、こんごについては、それぞれでよいのではとおもいます現職のかたや、時代?に合わせて政党を変えたりする人もいるし。あとは、本質なり、選ぶ有権者の見極めかと。賛否は他人様がうんぬんいうべきではないかな。 たぶん他にもでてくるだろうしね。みなさん賢い方々でしょうから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この方のように政治を志す人の 入り口を作ったということは意味のある事だったかもしれないね、再生の道 実際に出馬して得た経験は貴重なものだと思うし 「そういうプラットフォームなんですよ」とわかりやすく伝えれば共感は集まるかもね。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
昨日以下のコメントを載せたら、早くもその動きが出ましたね。政党として公約を上げず候補者ごとに考え方は多様なので、今後他党からも候補者に触手を伸ばされ、草刈り場になるかもしれない。 (昨日のコメント) 今回選考で選ばれた候補者は、それなりの人ではあったと思うし、既成政党から出馬していたら軽く当選したのではないかと思う人もいた。石丸というブランドが当てにならなくなるのは、個々の候補者の成長にとってはむしろ良いことかもしれない。引き続き石丸と組むもよし、別の組織と連携するもよし、自ら政治団体を旗揚げするもよし、今回の貴重な経験を今後に活かしてほしい。
▲33 ▼44
=+=+=+=+=
鳥海さん、あなたは優秀で立派な方ですので、石丸氏に頼る必要などないと思います。 どうか政治活動をこれからも続けて、日本のためになることをしてください。 優秀な人は普通に頑張れば豊かになれるので、できれば、そうではない人のために政治の世界で働いてくれると嬉しいです。というか、政治とはそもそもそいうものかと思います。金持ちをより金持ちに、貧乏人をより貧乏にする政治は、政治とは言わないと思います。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
やはり「再生の道」は、石丸伸二教として宗教法人の登録をした方が良いようだ。 鳥海氏への誹謗中傷を読むと、石丸色に染まらなければ「再生の道」から立候補しようが石丸信者から敵視されるのですね。 最近の石丸伸二の発言は、自分の気に入らないものに対しての批判(誹謗中傷レベル)と具体策なしの観念的政治論ばかり。新興宗教の教祖様にふさわしいだろう。
▲543 ▼104
=+=+=+=+=
再生の道から立候補した意味は何だったのでしょうか? 石丸氏に同調したのは間違いないのでしょう?実際に活動されて妨害も含めて いろいろ経験されたと思います。この中で再生の道の熱烈な支持者からの『石丸氏を立てるべき』とかあったのでしょうが、再生の道の本性が出てきましたね。すでに石丸氏は教祖ですかね。今回は信者の姿勢が晒された感があります。次の政治活動は気を付けて頑張ってください。
▲45 ▼30
=+=+=+=+=
色々と批判は多いけど今までの選挙を変えようとしてる事には間違いはないと思う 選挙のエンタメ化、誰でもじゃないけど立候補し易すくし、選択肢を増やした 今回は惨敗だっだけど、若年層が投票に行ってくれれば結果は変わると思う 有る番組の年代別投票政党グラフ見たけど、年齢が上がるほど自民党に投票する人が多かった! やはり若い人が投票に行かないと、なかなか自民党を蹴落とす事は難しいのかと でも、去年の衆議院選挙、今回の都議選、自民党の議席を削れたのは良かったのでは!? 次の参議院選挙でさらなる議席減を願うばかり 本当に皆さん投票に行きましょう!
▲38 ▼57
=+=+=+=+=
こういう若い人が選挙に興味を持ち政治家を目指す事が、石丸伸二の目指すところなんでね!再生の道はそのきっかけをくれたし、自分の道(政治家の道)を進むのは良いことだと思う。
▲32 ▼21
=+=+=+=+=
落選となったものの、鳥海氏こそは、逸材。しっかりした政策を掲げ都議選に臨んだ。政策かかげてどうするという代表の見解とは異なったが、政治家としてのポテンシャルは石丸氏を凌ぐ。バカな信者が、石丸に従えとか言ったのだろう。間違った道など行っても迷うだめだ。再生の道などとは縁を切って正解。自分の道を歩んでほしい。次の統一地方選でもいい。頑張ってほしい。 つくづく、熱烈支持者ってのは困り者だな。
▲221 ▼82
=+=+=+=+=
たしかに、何にせよ「信者のような人がターゲットを作って攻撃する」という構図はいかなる時も気持ちが悪い。
一方でこの記事で初めてこの方を知ったが、書き方に少し他責が強すぎるような器の小ささは個人的に感じた。
あと「次の選挙こそは当選を目的として」に残念な気持ちになった。 綺麗事ではあるが「有権者の声を多く拾う」「確立した政治理念に賛同してくれる人を増やす」こと手段ではなく目的にしてほしかった。
政治活動においてではなく、選挙というフェーズのみにフォーカスした言葉だとは思うが、 「当選を目的にする」という言葉が出る人に政治的な期待感を持つ人は少ないのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
実は今回の選挙全体の得票数を見ると
再生の道39万票 国民民主36万票
意外に票が入っているんですよ。 なのに、国民は9議席獲得してるんですよね。
これは明らかに選挙の経験不足、戦略ミスだと思います。同じエリアに2人立候補させたり、色々と選挙戦略としては良くないことがあったみたいですしね。ある意味、善戦したとも言えるかもしれません。
ただ、石丸さんの評価は一部界隈ではもう最低評価になっており、前回選挙のような熱狂的なブームは二度と来ないかと思います。政治生命が終わったまでは思いませんが今後は特別扱いもされなくなり非常に厳しい道のりになるのではないでしょうか。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
推測の域を出ないけど、おそらく鳥海さんは石丸氏にまだ神通力があり、その代表の党なら追い風が吹く、と思ったのではなかろうか。
しかしその党に入ったものの、石丸氏、党の体制や信条、目的にも疑義が出てきた。だから、今回の都議選は、一切の石丸色を極力排除する選挙戦を展開したのでは?
負けるのは想定内、立候補させる事が国民の政治参加を促すためなので目的は達成した、とか言われたら候補者としては捨て駒にされた、としか思えないだろう。
それにしても、SNSでエコーチェンバーに絡め取られた熱狂的な「信者」は正しいと思っているので救いようがない。昨年の兵庫県知事選でSNSの負の一面が「可視化」されたため、その危険性が都民に広く認知されたのも、一つも議席を取れなかった一つの要因だったかもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石丸人気に便乗して当選を目論んだ候補者からすれば、それがすでに虚像だったことが明らかになった以上、長居は無用と言わんばかりに離党するのは当然のことだろう。今後はほかにもそういう人たちが出てくるのではないか。記者たちを煙に撒いて楽しんでいた石丸氏だが、今後は記者たちもこの人を相手にしない。
そもそも、昨年の都知事選における民意は、石丸氏を積極的に支持したものではない。与野党問わず既存の政党全体への不信を抱く有権者たちの思いを、優秀な選挙参謀がいたこともあって、たまたまそこにいた石丸氏が体現しただけである。石丸氏はそれを自分への積極的な支持だと勘違いしたのではないか。いずれにしても、42人の候補者を擁立して1人も当選させられなかったのだから、この人の政治生命は終わったと言える。
▲361 ▼119
=+=+=+=+=
議席数ゼロで終わった後のNHKとのやり取りの中で、NHKアナが色々質問することに対しいちいち揚げ足を取るような物言いをするので話が全く進まなく見てて初めてイライラしました。それまでは都議選の時の問答やネット番組でのトークで「論点をしっかり押さえて話す頭の良い人だな~」と思っていたが、今回のNHKアナとのやり取りは「この人と話すのは何だが難しいな~」とちょっと思ってしまった。しかし個人的な我がままだが私は社会学者の古市が嫌いなので古市と再び掛け合うことがあれば今回のトークスタンスのまま話してもらいたい。
▲256 ▼78
=+=+=+=+=
同情はするけど、何のしがらみなく初出馬でそんなに簡単に当選は無理だと思うけど。 簡単に当選するなら都知事選で石丸さんも当選している。 地方と違い東京は人が多いし、選挙に行っている人は固定支持層が多いように見えるから投票率が上がらないと難しいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鳥海彩さんの判断に、敬意を表します。再生の道候補者の方々は、石丸人気に頼って立候補したのは、間違いのない事実です。しかし、今や、石丸氏の名前や顔を出せば出すほど、支持は減ってゆく現実があります。都民も候補者も、石丸氏の内面を知れば知るほど、心が離れていきます。石丸氏は、本当に、人を利用することしか考えていない、冷たい人間なのです。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
熱狂的なファンではないでしょう。
とにかく気にいらないない、自分の思い通りではないことに対して、自分が正義だと思い込み、ひたすら相手を攻撃しているだけでしょう。
そもそも政策、選挙は関係なくて、攻撃できる対象を見つけたら、とにかく叩くことで、相手を屈服させ、自分の力を誇示い。後はストレスの発散かな。とにかく、相手を叩くことが生きがいの人がいるんですよ。残念な世の中だ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
選挙ってどこに所属するかまたはしないかで決まることもあります。 ある政党にいて何回も落選していたのに離党して無所属になったとたんに当選したなんてことはよくあること。次は当選できるといいですね。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
再生の道がきっかけとなって政治参入を考えたのであれば、再生の道がやりたいことはある程度実現できたのかな とも思います。
政策がーっていう批判は、ごもっともなんですが、そもそもそこが狙いじゃないことは発言から明らかなので、言っても仕方ないんですよね。 いわゆる自立できる人を、今回擁立して選挙参加させたことで、今後違う道からでも政治参入しようとする人が増えるのならば、狙い通りなんじゃなかろうと思います。
熱狂的なファン? は他人の邪魔するんじゃなくて、その時間で学びなおしや貯金して立候補でもしたほうが、石丸氏は喜ぶんじゃないですかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
党首が、擁立が目的で当選を目的としてない、つってんですもんね。 東京都知事の首元に刃を突き付ける政党に入ったと思いきや、 自分の立ち位置がマック赤坂さんとか又吉イエスさんと変わらなかったという。
そんな状態で更に、自分を石丸さんと同一視している信者の皆さんが、狭き門をくぐり抜けた自分たちを何故か上から目線でギュウギュウと締め付けてくるんだから、たまったもんじゃないですよね。
優秀で、真面目に政治に参画したい意思のある人のようですので、 これからは信者の攻撃に晒され続けるとは思いますが、いつの日にか、挫けず、負けずに無事に当選されることをお祈りします。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
再生の道の37歳女性候補者さん都議会選挙お疲れさまでした。どうしても政治家になりたいという理由が明確であれば、無所属でもなんでもいいので次の選挙で立候補すればいいのではないでしょうか。 自らの力で政治家への道を開いていこうとすることは厳しい道だと思いますが頑張ってください。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どの勢力でも信者は常識が通じないので怖いですね 某番組で「再生の道」候補者に対する誹謗中傷を受けて石丸氏が一喝して「さすが石丸さん!」みたいな事があったみたいですが、今回の記事の例もありますし凄くマッチポンプな気がしてます
▲318 ▼37
=+=+=+=+=
要は石丸さんのやり方がとことん合わなかったと。選挙前に気づけなかったのは残念ですが、よかったじゃないですか、今気づけて。 鳥海さん若いし、意欲もあるし、しっかり勉強なさって次頑張ればいいじゃない。有権者はちゃんと見てるからね。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
石丸支持者の方がこの人を批判するのは、石丸氏にマイナスにしかならないよ。今回の都議会選挙で獲得議席がゼロなのに目標は達成出来たとする石丸氏の話を聞くと、立候補者は余程お金に余裕がある人じゃないと再生の道で活動するのは難しいのでは?と思ってしまう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、何というか今回、再生の道所属の議員が選出されなかった理由の一つを垣間見た気がする。 石丸氏がこの候補者に何をしたということはないんでしょうが、仲間内で足を引っ張るような状況があったというなら、石丸氏のリーダーシップに疑問を持たざるを得ませんね。 彼自身、政党を組織として認識していない可能性はあるんですが、ガバナンスが無い組織はこういう崩壊をし易いイメージがあります。 このままだと参院選でも厳しいんだろうな。 今回の結果を見て、手を引く人も多そうだし。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏の言う、二元代表制がどうだとか、チェック機関がどうだとか、是々非々だとか、党議拘束なしだとかっていうのは、選挙用に言ってるだけで、実際今回間違って議席を得て、かつ3年後に間違って石丸氏が都知事にでもなったら、再生の党は石丸翼賛機関になっただろうことは疑う余地がない
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
この方に限らず、石丸人気なるものが既に都知事選の時とは比べ物にならないくらい縮小していたことに気付いていなかったのではないか。 今はコアな狂信的な信者然とした支持者以外いないのではないか? 知事選などの首長選挙であれば一点突破で万が一があるかもしれないが、票が分散する議会選挙では勢力の拡大は今後も不可能だと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
鳥海さんを優秀で活動的だと思いますが、何をしたいのか見えない。 目指すものは首長らしいが、風頼りではなく地道にやらなければ厳しいと思います。 石丸は目標が達成出来たと言っているので良かったですね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
これから1人で模索するのなら、千代田区当選のさとう氏を参考にされてはどうでしょうか。
さとう氏は地道に配信と選挙活動を積み重ねて、大番狂わせの当選を果たされています。 自分の強みを政治にどう活かすのかが明確であれば、有権者にはしっかりと伝わるはず、と感じます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
安芸高田市長時代は明確に市政をあるべき姿へ導く姿にはとても好感が持てたが、今回、党としての方針がないために何をしてくれるのかが明確でなくとても残念でした。参政党は日本人ファーストの目標が明確になっているので支持し易いと感じています。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
まだ政治家としてはクリーンなのだし、一度落ちてもやっぱり頑張りたいということであれば懸命だと思います。 選挙とはどういうものかを身をもって感じる良い機会だったと割り切って、頑張って欲しい。落選者に労いの言葉もなく、やりたいこともはっきりしない党首の元ではやりにくいと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
政策集みた。ケンブリッジ時代に見たのかな、海外の社会と日本の落差というか、学ぶべき点をいっぱい盛り込まれてる感じ。 防災、子育て、障害者、高齢者、異文化交流、教育など。 日本でこれをやると、外国かぶれと見られる。 海外を経験した人は、どうしてこれが日本でできないのって思いがち。できないです。 日本社会の内側から 沸き起こるものが伴わないと、あなたがいいと思っただけで 直輸入できません。 それぞれの領域で、日本国内で踏ん張ってる人たちがいます。その人たちと寄り添うことから始めれば、選挙には通らないかもしれないけど、痛みも伴うし 華々しくないし人生しんどいけど、必ず実現できる。海外とは違う形で。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そうよ。 当選しないと何も始まらない。 政治の中に入らないとダメ。 外野から投票者の意識が低いや、 メディアが悪いと幾ら叫んでも、 (正論であっても) 当選して政治の中へ入らないと何も出来ない。 たった1人であっても先ずは当選して中に入る事。これが最優先。 石丸氏はいきなりトップになりたい。 一発逆転を狙い過ぎていて、正論であっても正論だけで人は動かない。 SNSでは盛り上がるかもしれないが、それだけで終る。理想は理想。現実は現実。 石丸氏は下積みが大嫌いなようで、それでは決して今の壁を突破出来ない
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
公募前、遅くとも候補者届け出前に気付くことができなかったんですかね?気付かなかったとしたら洞察力、分析力が決定的に欠けているか、再生の道陣営の候補者に対する説明が詐欺的であったということでしょうが、それであれば他の41人も一様に同じ声を上げるはずですよ。
石丸氏のSNS上の人気と拘束の少なさを都合のいいように利用することを企図したけども、独自性が制限されることが多かったので、今後は関係を絶ちますということでしょう。
どっちもどっちです。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
どんな人かも、どういう経緯かも知らない方ですが。 ただ、志のある方が立候補しやすく、また選ぶ側も名前やイメージでなく政治志向や政策本位で選べるような選挙システムにならないものか、と思いますね。今の硬直した選挙システムだと議員も刷新されない事だけは確かでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもがかき集めただけの烏合の衆なんだからこういう人も当然いるだろう。というか大半が利用し合うだけの関係だろう。 候補者にすれば今回の結果では石丸氏の利用価値に疑問を持つのは当然だし、それこそ石丸氏の言う通りの優秀な人材なら政治参加する手段は他にもあるだろうしな。 石丸氏に言わせれば候補者を擁立した時点で目標は達成したらしいが、候補者も1000人以上いたという石丸氏の厳しい審査を突破したという肩書を得たことで最低限の目的は達成したということなんだろう。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
泥船から逃げるのは仕方が無い。離党も仕方が無いと思う。ただ、なぜ再生の道というプラットフォームを使いながら石丸色を消して闘っていたのか。だったら、無所属で出たら良かったようにも思う。そこらは、お互いに何か利害関係が一致していたのではないかとも思うのだけれど、区長になりたいけど先に都議って意識だと、何を言っても見透かされる事はあると思う。その点、別の候補は、自ら党を立ち上げて当選されたのは見事だった。
▲144 ▼150
=+=+=+=+=
当選することが目標では無いと言っている石丸氏は、責任の無いただの政治評論家。 党として有権者に課題と解決策を提示し、その実現を約束しませんから、一般の有権者は再生の道を選びません。 今回の42人の石丸氏をあてにした立候補者は、無所属で出た方が良かったと思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
世田谷区民ですからこのとりうみさんの活動や発言は少し見ていました。
Xで見た街頭演説では“高齢の人は議会で寝る、若い私に任せてください”と高々に言っていましたが、同じ再生の道の候補の方も若いとはいえない方もおられるため、ん??と思っていました。
今回も党を離れることに関して お世話になった古巣に対してありがたくない発言をXで。 良くない事ですが小池さんや石丸さんも散々バッシングなど内外から言われてきたと思いますが…流すところは流し政治活動されてます。
政党のカラーや基本体制がある中、イレギュラーを認めてもらっていたのだから気にしないor無所属で出るのがベストだったのかもしれませんね。
お礼だけ言って次の活動に行っても良いはずなのにちゃんと落としてくる。批判しないでとの言葉つき。 古巣を踏み台にしたり良くないふうに言うのが平気な方は良いかもしれませんね、私は苦手です…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「石丸氏の一部のファンの方からのバッシングが精神衛生的にマイナス」 「次の選挙こそは当選を目的としたい」
鳥海さんの素早い決断を支持します。 選挙に出るなら当選したいのは当然だ。 それを否定する石丸氏独特の論理に無理についていく必要はない。
そして石丸氏の支持者からそんな非難を浴びていたとは知らなかった。 が、石丸氏の方針からずれたと認識されれば攻撃に移るのは、いかにもありそうなことだと思う。
候補者は一人一人の人間なのに、選択肢として提示され物のように扱われた。 鳥海さんのメンタルが回復されるよう願っています。 そしてこれからのご活躍をお祈りします。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
地域密着が基本の都議だと思うので地道な活動が良いとおもいます、石丸さんは兵庫県知事の斎藤知事後援者たちのように宗教みたいなのと強烈な推し活メンバーがいます、女性が多いようですが路線が疑問。もう影響力も疑問ですから個人で頑張って達成できればよいですね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
最初の方からけっこう見てましたけど、この方、全然、政治のことも地域のことも勉強してなかったですよ。ユーチューバーか、お天気お姉さんか、普通の会社員がふさわしいと思います。毎日毎日何本も動画アップして、全部で、260本も・・・立派な言い草でしたけど、中身ゼロ。石丸氏と同じです。で、よく泣くし、文句言いたげな顔するし、最初の石丸氏と一緒のときは、興奮して湯気出しちゃうし。落選翌日の動画は、ほんとに大泣きでしたし。世界中の人が見てるのに・・いいけどね、別に。ご苦労さまでした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次の立候補機会があれば、とりうみあやではなく鳥海あやにした方が絶対に良いですね。 ピンクを使用していたので女性の柔らかさを出すためにひらがなにしてしまったんでしょうか。 せっかく名前だけで目を引けて印象も良い字面なのに、それを自ら放棄するのはあまりにも勿体なかったです。 経歴も考えると安易な女性イメージを消した方が断然当選に近づくはずです。
▲2 ▼0
|
![]() |