( 302282 ) 2025/06/26 02:53:49 2 00 国民・玉木代表「女性にはうちの政策は難しくて理解できない」と発言。「女性蔑視」との批判に玉木氏が回答ハフポスト日本版 6/25(水) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f19cbf1847bd7d97084138271eade83106494a00 |
( 302285 ) 2025/06/26 02:53:50 0 00 国民民主党の玉木雄一郎代表(2024年11月1日撮影)
国民民主党の玉木雄一郎代表が自党の政策について「女性には理解するのが難しい」と発言し、波紋が広がっている。
玉木氏は6月24日に日本外国特派員協会(FCCJ)で開かれた会見で、国民民主党の女性の支持率が低い理由と改善策について聞かれ、困ったような表情を浮かべて「なんででしょうね」と述べた後、英語で次のように答えた。
「残念ながら、政党が設立された当初から私たちは女性からの支持を得られていません。多くの人たちから『あなたたちが言っていることは複雑で、理解しづらい』と言われています」
「しかし、昨年の総選挙での(年収の壁を)103万円から178万円にするというという政策は理解しやすいものだったと思います」
「つまり、私たちの政策は男性だけでなく女性にとっても良いものなのです。しかし、女性にはそれを理解するのが非常に難しいのだと思います」
玉木氏は発言の最後で、「私たちは何度も説明を試みてきました。私たちの政策は女性や高齢者にとっても良いものであるにもかかわらず、これまでのところ、彼らからの支持を得ることには成功していません」とも述べている。
自党の政策について「難しくて女性には理解できないから」とした玉木氏の発言に対し、SNSでは「侮辱的」「女性蔑視だ」などの声が投稿されている。
FCCJ会見での発言と批判について、玉木氏は次のようにハフポスト日本版にコメントした。
「昨日の外国人特派員協会での記者会見での私の発言内容について、女性蔑視とのご指摘をいただいています。私がお伝えしたかったのは『国民民主党の政策は女性にとっても良い政策だと考えていますが、実際には女性に届いていない実状があり、それについて難しさを感じています』でした」
「それが、会見では『it’s very difficult to understand for them.』と言ってしまいましたが、本来は『it’s very difficult to deliver to them.』というような表現を使うべきでした」
「英語が未熟なため、拙い表現をしてしまったことを反省しています。決して女性蔑視をするつもりはありませんでした。女性の方々に支持が広がっていないのは、政策をちゃんと伝え切れていない私たちの問題です。本当に申し訳ございません」
【UPDATE】2025年6月25日13時30分 記事に玉木雄一郎氏のコメントを追記しました。
|
( 302286 ) 2025/06/26 02:53:50 0 00 =+=+=+=+=
女性ばかりか男性にも良く分からない点が多い。収入の壁を取り除き減税の対象を拡大するのは良いとしても、労働組合の支援を受けていながら、企業献金には賛成である。収入の少ない若者の味方と言いながら、世界の大金持ちが集まるダボス会議に出席している。矛盾が多い。ご自分ではこの矛盾に気が付かないのだろうか。誰にでも良い顔を見せれば票が増えると思っているのだろうか。
▲14068 ▼1757
=+=+=+=+=
自分自身の事を思い出して欲しいですね、不倫してもどうこう言って謹慎だけで何もお止めがなしでまた党首に返り咲きして、自分には甘くて他の議員には厳しい、公認候補を指定しても問題があれば直ぐに切る、そんな党首の党を誰が応援するのだろうか。
▲10043 ▼810
=+=+=+=+=
前回の選挙で少し浮かれてしまったのかな? 玉木さんはもう少し地に足をつけた発言や行動をしていき、国民生活、社会保障、減税等を今の腐った与党と差別化した政策を打ち出して行けば、自ずと指示が増えて行くと思っているので一度自分の立場はまだ少数野党の1政党でしかないと顧みて頑張ってもらいたい。
▲128 ▼199
=+=+=+=+=
年収の壁問題より年金・健保や消費税の方に何故目が向かないのかが疑問です。所得税より地方税の方が税率は高く負担割合は少ないのが現状です。 103万円の壁より壁を無くした場合の厚労省・総務省の対応には触れません。 今や社会保険料は家族手当住宅手当とか通勤費にまでかかりますし、(給与総額)や以前は無かった賞与にもかかります。 本質は女性が給与の明細を毎月見てますし、生活費をやり繰りしている女性に理解されていないと言うより、現実を知らず的を得ない政策だから理解に苦しんでるだけです。 勿論消費税は悪税ですから廃止一択と公約すべきですよ。
▲139 ▼49
=+=+=+=+=
FCCJの会見の動画見ましたが、不用意な発言が多い。ご自身のメッセージを届けるべく英語で発言されるのは良いのですが、少し危なかしく感じました。微妙にニュアンスが違うので、誤解を招く可能性があり、もっと優秀な通訳をつけた方が良いと感じました。
▲5813 ▼344
=+=+=+=+=
しかし選挙前とはいえあちこちでネガティブキャンペーン実施中ですね。 まず有権者はマスコミ、SNS等色々な情報を自分なりに冷静に分析して一票を投じるべきかと思います。一部のキャンペーンに煽られてはいけませんよ。貴重な一票です、よく勉強しましょう。
▲284 ▼170
=+=+=+=+=
「動物の餌」発言の時にも玉木は誤解だと言いながら延々と関係無い備蓄米制度の講釈を垂れて火に油を注いだ。 その根底にあるのは「自分は悪くない。理解出来ない国民が悪いのだ。」という上から目線の姿勢があることがこの失言からも裏付けられた。 ちょっと「手取りを増やす」が一部の層にウケたからといって慢心しきっていてはいっときのブームは参院選を前に下火になるだろう。
▲4965 ▼455
=+=+=+=+=
まず理解と支持は別物だと思う。 別に政党や政策の問題だけでなく、社会的に提起されている問題について、ともすると「自分の主張が支持されないとは自分の主張が理解されてないからだ」と考える向きが強いが 理解した上で反対するということだって十分あり得ると思う。 それは理論や理屈だけの問題ではなく、感情や感性で嫌だと感じるから反対するということも含んでいる。 「言ってることは十分理解できるけど、でもどうしても嫌」というのは案外正解だったりすることもある。
▲2427 ▼100
=+=+=+=+=
「女性には理解が難しい」との発言は、たとえ英語の誤訳だったとしても非常に残念で軽率です。政策が届かない原因を女性の理解力にあるかのように受け取られる表現は、政治家として不適切だと思います。支持が広がらないのは伝え方や接点の作り方に問題があるからで、有権者のせいにする姿勢には違和感を覚えました。謝罪と訂正をしたことは最低限の対応として理解しますが、発言の背景にある意識の見直しが必要です。信頼を得るには丁寧な言葉と誠実な姿勢が欠かせない。
▲1331 ▼357
=+=+=+=+=
不倫にまつわる様々な問題が影響しているのは明らかだ。i have no ideaと言うのは、特派員協会の記者に改めてこの問題を説明する事を避けただけだろう
この政党の公約集はかなりの膨大さであり、隅々まで読み込んでいくと、党首や政党スローガンなどに分かりやすく書かれている事とはまた違った政党像が見えて来る。基本的には企業寄りの政党であり、アベノミクスの後継者と言っていいかも知れない。日本の消費市場活性化を目指して手取りを増やす政策を掲げているが、金融再緩和等更なる円安に繋がり兼ねない政策も掲げており、増える手取り以上に物価が上がると言うような未来が想像される
▲2459 ▼304
=+=+=+=+=
政治家は言葉での発信が命ですから、英語力が落ちるのであれば、通訳を通したり、もしくは日本語でお話になれば良かったかと思います。どうもここに来て玉木氏のチグハグさが目立って来ており、それに伴って支持率もパッとしなくなったように思います。手取りを増やすと言ったフレーズを全面に押し出して、女性にも分かりやすく発信するのが、これからの課題だと思います。
▲857 ▼140
=+=+=+=+=
日本外国特派員協会所属の記者は日本語が堪能の方が多いですよね。 にもかかわらず、なぜ英語で会見したのでしょう。 トランプvsゼレンスキーの件があったばかりなのに、 と考えると、参議院選を目前にして英語力をアピールしたかった?と考えてしまいます。 それにやはり自信を含め複数の不倫騒動の影響もあるのでは、と反省する謙虚な姿勢も大切です。
▲1131 ▼72
=+=+=+=+=
玉木代表の失言が続いていますね。
「国民民主党は代表である私、玉木雄一郎を始め、平岩征樹氏、山尾志桜里氏と年齢、性別に関わらず広く不倫を経験している方を党員として招き入れております。その進歩的な姿勢が、一部の女性たちに理解されないということでしょう。」
とはっきり述べれるべきだったでしょう。 新しい支持層を獲得するチャンスだったと思います。
▲1887 ▼332
=+=+=+=+=
山尾を推して大バッシングにあったときの会見でも確か「国民の理解が得られなかった」という表現をされていました。これは「私がせっかく素晴らしいアイデアを出しているのにバカな国民には理解できない」というニュアンスに聞こえました。常に自分が中心で、周りが悪いという考え方なのでしょう。最初は本当に応援していたけど選挙前に化けの皮が剥がれてくれて本当に良かったです。
▲923 ▼72
=+=+=+=+=
東大法学部卒でハーバード大学にも通っていた人だから、英語が未熟だと言われても誰も信じないと思います。ただ、普段から使い慣れてないと語学力は落ちます。微妙な言い回しやニュアンスは難しいと思います。トランプと対峙したゼレンスキー大統領が修羅場を演じた理由も、母国語ではない英語で議論したからではないでしょうか。語学力に自信があっても、会見の場では通訳が必須だと思います。
▲287 ▼43
=+=+=+=+=
ほぼ全ての人にメリットがある政策というのは、自分が思うに、殆どあり得ない。
一部はあるだろうけど、多分、犯罪や不正に対する罰則や対策くらいしかないと思う。
女性や高齢者の支持が得られないのは、玉木氏の人格の問題だと思うけど、それは取り敢えず置いておく。
政策だけで判断するなら、自分なら次の事を挙げる。
女性の支持が低いのは、第3号被保険者の扱いが関係している可能性はあると思う。 実際、国民民主党が主張する様に、廃止となれば、かなりの反発が予想される。
高齢者の支持が低いのは、働く人に対して強く政策を訴えている事の反動だろう。 伝え方は非常に大事で、実際には、全員に恩恵があるとしても、特定の層をターゲットとすると、そうでない層は、見捨てられたと感じるものだ。 働く人たちに強く政策を訴えている以上、年金で生活する高齢者は、見捨てられていると感じても、不思議はない。
▲209 ▼39
=+=+=+=+=
日本人のスポーツ選手が何年も海外でプレーし、現地の言葉で会話している様子が見受けられるのに、記者会見では通訳の人を通す事をややもどかしく見ていたが 玉木氏の会見を通して、そういった対応がスポーツ選手が炎上に巻き込まれる事を未然に防いでいるのだな、と見解を改めた。
ありがとう。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
自分も米国留学経験があり、仕事でもある程度英語使用しますが、流石に英語で言った細かい表現をあたかも日本語で言ったかのように報道するのは無理がありますよ。英語使う人なら理解できると思いますが、ネイティブとの差は微妙な表現で相手がどう捉えられるかまで理解できるか。気をつけながら話すのはかなり難儀なことだと思います。
▲88 ▼58
=+=+=+=+=
肝心な場面での英語による回答や弁論では絶対に誤解を与える様な発言は慎まなくては成らない。国会議員の先生らがよくやる失言や言い訳では済まなくなる可能性が有る。 玉木氏の英語力は測りかねるが、今後の外国人特派員や諸外国の政治家や関係者とのやり取りは正規の通訳者を起用する様にしたら良い。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
女性に限らず初めから理解しようとしない人が一定数いるから真面目にやってる側からしたら腹立たしいことはあるのかもしれないけど流石にこれは英語のできではなく本音が出たのだろうと思うのが大多数だろう。これが分からない時点でも資格が疑わしくなる。それに山尾さんに対する対応とか直近にあったからこの思考ではあの態度とるよねって受け取られるのが自然だよね。ようやく自民に変わるものに芽が出て来たかと思ったけど残念。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
他の発言は見てないけど、今回表現を間違えたという箇所は中学〜高校生でも表現できるようなレベルの語彙・文法だよね。 このレベルを間違えるなら安易に英語で発言せずに通訳をつけるべきだし、もし間違いというのが嘘ならば女性を下に見ている内心が露わになったことになる。 どのみち政治家としての危機管理能力または倫理観に疑問符がついてしまう内容。 次期参院選で注目される政党の党首なのだから、もっと発言には気を使ってほしい。
▲590 ▼140
=+=+=+=+=
「女性が政策を理解できない」ではなく「女性の方々に政策への理解を得られていない」という趣旨でしょう。 しかしながら、女性からの支持が伸び悩んでいる背景には、玉木代表ご自身の不倫報道や、擁立候補となった山尾氏に関する不倫疑惑などが、少なからず影響しているとは思っていても、口には出せなかったのでしょうね。
▲467 ▼36
=+=+=+=+=
このニュースが話題になってなるわけがないとコメントをしなかったが、バズってることが驚きだ。 この辺りに日本国民の政治に対する姿勢の程度の低さが、現れてるのではないかと個人的には思う。 しかし、不倫問題、山尾ショック後の玉木代表の脇の甘さも否めない、英語が話せない人間から見ても、とても流暢な英会話には見えなかったので、通訳に任せても良かったのでは? 失言と切り取られる可能性を考えての行動を、今後は心がけるべきだろう。
▲55 ▼30
=+=+=+=+=
中途半端な背伸びをせずに、通訳を入れて会見に臨めばよかったのでは、と思います。政治家として英語が流ちょうに話せなくても何ら問題はありません。それよりも問題なのは、今回のように英語で応えたために本人の意図していないことが相手に伝わってしまうことです。 またこのような機会があるのなら、ぜひ通訳を使われることをお勧めします。
▲164 ▼14
=+=+=+=+=
いくら英語に自信があっても公式の場では各ジャンル専門の通訳さんにお願いするべきでしょうね。例えば日本人メジャーリーガーの方々も日常的に英語を使っていたとしても公式なインタビューでは必ず通訳を通して受け答えされています。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
玉木さんの発言は、唐突、突拍子の感があり、誤解が多いが故もってその為の釈明が多すぎる。政策目標の到達に一貫性を欠き、空中分解に無きにしからずだろう。これでは不安要素が付き纏い、特に女性支持層の理解を得られない。これらは、男性支持層にも少なからずあろう。
爆発的な支持を得る、政権を担うには老若男女を問わず、一過性の人気に終始せず、玉木氏には国家国民の為に有益な政策を掲げ、有言実行されん事を祈りたい。現状では当分の間、不安要素は拭えないと思われるが皆々様は如何でしょうか。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
英語でやる時には微妙な表現もあるので通訳付けた方が良い場合があります。記者会見の時なんてそうですわな。微妙な表現を拾い上げられたらこういう風に記事になる。 言っていることの言わんとしていることは分かるけど、これは流石に擁護しにくい案件ではある。
通訳付けた方が玉木さんはいいと思う。注目されているからこそ、少しのことでも拾い上げられちゃいます。
地道に信頼は積み上げるしかないんですよ。慌ててやったところで張りぼて部分もあるのだからね。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
玉木代表の発言について、確かに「女性には理解が難しい」という英語表現は誤解を生む内容であり、配慮を欠いた印象を受ける方もいるかもしれません。しかし、後にご本人が「伝えきれていないという意味で、本来は“deliver”という言葉を使うべきだった」と釈明されており、差別的意図はなかったと説明されています。
それにもかかわらず、ワイドショー等では「女性蔑視発言」とセンセーショナルに取り上げられる可能性があります。言葉の一部だけが切り取られ、映像とナレーションで印象づけられると、本来の趣旨が伝わりにくくなることもあるでしょう。
政治家は発言に慎重であるべきですが、一方で、報道する側も文脈を丁寧に伝える姿勢が求められるのではないでしょうか。冷静に全体の発言と背景を見て、真意を読み取る必要があると感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとだけ動画を見たのですが、 玉木さんは、記者からの質問は日本語で受け、 回答は英語にされています。 読み書きだったらきっと問題ないのでしょうが、 リアルタイムですとその場で的確な単語を出さねばならない。 こうして言質を取られるリスクからしても、無理せず 最初から日本語にしておけば良かったのにという感想です。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
現役世代を元気にして経済を成長させて税収を上げ財政を再建するという、唯一国民民主党だけが掲げている政策を支持したいのに、一枚看板の党首がこうも繰り返し失策を犯していては、選挙に勝てるはずもないし、政策の実現もおぼつかなくなる。
自身の不倫問題、過去の不倫を清算していない山尾氏擁立問題、そしてさらに無理をして英語で話した結果の女性蔑視発言である。 女性をめぐってこうも繰り返し失策が繰り返されると、玉木氏の倫理観・女性観に根本的な問題があるように思えてくる。
一枚看板だからとこだわらず、玉木氏は一度身を引いた方がよいのではないか? 代表の座を退いて我が身をよく顧みて、得意の経済政策に磨きをかけて、一兵卒として、あるいは政調会長や税調会長として政策実現、党勢拡大に汗を書いたらいい。 成果を挙げて、いざ総理の座を目指すというときに代表に返り咲けばよいのだ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日常的には消費税やガソリン税を徴収されているが医療費、扶養控除に贈与、相続などはぼんやり分かっていても、基礎から正しい税の知識を持ち合わせていないのが普通。 だからシンプルに税に関する事は難しいからとかで良かったと思う。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
普通に考えて、心中はともかく公の場で「女性にはうちの政策は難しくて理解できない」って言うほど馬鹿じゃないとは思うからホントに英語が下手だったんだろうと思うけどね。 ただそのレベルなら英語で受け答えを直接するというパフォーマンスはしない方が良い。最低でも英語が堪能な方を横に置いてアドバイス受けるようにしとくべきだったかな。 どうもこの人は党が追い風に乗ってからの失敗が多い。それだけ注目を浴びてるから調子に乗るのではなくもっと足元を確りして貰わないと。
▲86 ▼28
=+=+=+=+=
海外勤務歴12年の英検1級資格保有者です。 動画を視聴しましたが「東京大学法学部卒業。大蔵官僚時代に米国ハーバード大学ケネディ・スクールに留学、同校よりMPA取得」って本当?って疑いたくなるくらい、確かに英語はあまり上手くないようですね。英語を含む外国語が得意ではない人が一生懸命に外国語で話す時に特徴的な手の動かし方も認められました。「こういう人、いるよね」って感じでした。 通訳の女性は、問題になっている「it’s very difficult to understand for them」は日本語には訳しませんでしたよね。そのまま日本語に訳したら、前後の文脈からも「女には難しくて理解できないんだよね」って訳さざるを得ませんからw 本当にそう思っているのかどうかは別にして、今後は英語で話すのはやめて全面的に通訳にお任せするのが良いのではないでしょうか…
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、今までも取り上げられたら批判されるであろう発言は結構あったんだよね。選挙が近くなって、色んな思惑もある中でこういう報道も出てくるんだと思うよ。 ここから伸ばしていくには、それを乗り越えないとね。
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
以前の自身の不倫に対しても、これから注目される最中、身辺整理しておくべきだったのに脇が甘いと感じましたし、また街頭でも〝平議員の〟玉木です!と早々にネタにしたり、調子に乗っちゃう人なんだと感じました。今回も女性軽視ではないのかもしれないけど、つい口から出てしまった。失言は失言だと思います。言動が危なっかしい人ですね。 英語が堪能でないならきちんとした通訳をつけるべき。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
なんだか一部のエキスパートが、英語が未熟だったでは言い逃れが出来ないと言っていますが、ご自身は言い間違いなどは一切しないのでしょうか?と思います。 普段から使い続けていないと、どんなに達者な人でも言い間違いはあるはずです。 それは誰でもそうではないでしょうか。
もっともなまじ英語が出来ると言うのは直接やり取りができる強みにもなりますが、トランプ大統領との会見時のゼレンスキー大統領のようにもなりかねません。今後は日本を代表するような機会も増えることでしょうから、どんなに自信があっても慎重を期していただきたいと感じました。
▲25 ▼44
=+=+=+=+=
日本人に日本語で思ってる意味を正確に伝えるのも難しく誤解を招いたりするのにそれを伝えにくい英語でどう訳されてるかの確認もしないで発信してしまったらこうなるでしょう。 国会でもそうだが質問した意味にそぐわない回答や質問を理解して返してくれる議員も少ない。 ご自身も記者会見などで記者からの質問に答えてもそう言う意味での答えではないのに本人の意図しないように受け取られて記事にされる。 今回はしっかりと日本語で回答していればその回答は日本人には伝わるはず。 その後の訳された内容が著しく違うのであれば通訳に訂正させるように話をさせればよい。 わざわざ揚げ足を取られるようなことが最近は多いのではないのかな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
批判されて女性が離れている理由は、政策には関係が無く政党そのものに問題があるからです。それを指して女性には理解できないなどと述べるのはただ女性を貶めるだけの意味しかなく、論理的に間違っています。このような醜態を海外に晒したことは、玉木氏だけの問題ではなく日本の恥です。責任を取ってもらいたいところですが、玉木氏にそんなことができるとは思えません
▲398 ▼55
=+=+=+=+=
英語でご自身のお考えをご自分の口で伝えたいと思うことは大切だとおもいますが、日本語でさえ細かいニュアンスが伝わらないこともあるのですから、外国語でそれをするのは非常に難しいと思います。特に政治的なことだからこそ通訳をつけて誤解のないようにすべきだったのではと感じます。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
通訳がいるので日本語で応えても全く問題の無い会見で、カッコつけて英語で答えて言葉遣いを間違えたって??? 英語が余り得意でないのならなおさら、思っていたことを直接的な表現を使ってしまうのは良くあることです。 玉木さんは、いつも後で言い訳ばっかりしている気がします。そういう所が支持率を下げている大きな要因のひとつだと思います。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
英語で回答している動画を見ました。玉木さんが英語で回答後、通訳の方が日本語で要約していましたが通訳の方が「(女性達には)複雑で理解が難しいと思われている」と日本語訳したことに対して、玉木さんは笑顔のまま一切訂正をしていませんでした(その前の西暦の間違いは通訳の方に訂正していたので、通訳に疑問があれば訂正するつもりだったかと)。そう考えると、今回の失言は「英語力がなかったための言い間違い」とは考えづらいです。この会見では、英語の通り「女性や高齢者には理解できない」と考えていたのではないかと思ってしまいます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
玉木さんの言いたい事わかります。女性はどちらか言うと風に乗って動きやすい、ドロドロとした中に入り込まない。そう言う事ではと推測します。本当は国民は中に入って確認しなければ再度政治に後悔します。今までがそうです。だからしっかりと理解して認識して熟慮して選挙して欲しいんです。そう言う事が言いたいのではと思います。後悔してほしく無く前進したいと思います。
▲6 ▼61
=+=+=+=+=
どんな国民にも理解してもらい賛同して貰えるように内容を整理して分かりやすく説明ができる事も政治家には必要な事ではないですか? 応援してくれている人達だけにしか理解できない演説では賛同者は増えないでしょう。 生きることに忙しい有権者みんなに訴えられる演説を期待しています。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
言ってることは、よく分かります。 (平均値的な話として)数字に関する話は、女性の方が不得手な人が多いから。仕方がないんです。
男性脳と女性脳の違い、だと思ってます。
でも、玉木さんの言うとおり、国民民主の政策の影響が1番大きいのは、女性と高齢者です。
だって、扶養に入ったまま、勤務時間を増やすことができて、手取りを増やすことができるから。
労働時間の制限の緩和なので。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
女性が活躍できる場とか働きやすい環境とか色々取り組んでるけど、ほんとにそれを多くの女性が望んでいるか? 働きやすい環境はいい事に越した事はないが出世して上を目指したいとか管理職になりたいとか仕事頑張りたいって思ってる人そんないないと思う 専業主婦になりたいとか言ってる人が圧倒的に多い、やから結婚相手に高年収を望む 俺が女なら結婚相手が金持ちやったらそんないい事ねぇもんな 金持ってて見た目もまぁ良くて性格も合う、そんなのいたら最高だろ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
100万円の壁とか、真に対策をすべき人への政策に元々なってないし。政策の筋が元々悪い。
中堅層や下位層が豊かになる政策を打たないと。そのことが、日本経済の活性化になるのに。100万円の壁とか、対象となる人があまりにも限定的過ぎ。 派遣法を戻すだけで、国民の給料が上がるから、経済も活性化するよ。今は大企業の経営層、少し我慢して。なんだかんだいって、裕福だから。経済が復活すれば、経営層にも恩恵あるから。 ということで、国民民主は100万円の壁とか言ってないで、国民の多くを豊かにする政策を打ちように。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
確かに不用意な発言と思います。発言を挽回する為には野党で女性議員が一番多い党に成るのが一番です。ただ感心するのは英語で話せる議員は日本にどれぐらい居るのか、英語が話せる議員は貴重な存在と思います。通訳を介して話すより相手に通ずる事も有ります。大事なところは通訳を介したら良いのです。反省はして貰いたい。国民民主党には期待したい。
▲3 ▼30
=+=+=+=+=
自分の知らないもの、意識にないものをどんなに説明されても理解はできない。所得税は所得控除や税額控除があり、複雑に感じる人も多い。似たようなものに住民税もある。社会保険料もまた標準月額報酬で保険料が決まるなど、これも複雑。
特に給与で天引きされる会社員の場合、天引きされている金額が正しいか計算したことはおろか、金額そのものを意識することも少ないのではないか。そんな人たちに基礎控除を増やすと言っても理解できない人も多いだろう。特に女性に多い、配偶者の扶養に入っている人であればなおさら。
それに比べると消費税減税はわかりやすい。物やサービスの値段の8%や10%なのだから。買い物をするときに消費税は意識するだろうし、課税金額もシンプル。だから、消費税減税は多くの人にわかりやすい。
▲40 ▼68
=+=+=+=+=
母国語ではない言語での発言なのだから、ニュアンスが違ってしまうのは、やむを得ないじゃないですか。こんなことで非難するのは、揚げ足取りです。マスコミは、読者が飛びつきそうな記事を出してなんぼ、の商売なので、売れると見れば揚げ足取り、思想転換、ダブルスタンダードは平気です。それが経営的に合理的ですらあります。たとえ外国語であっても正しい意味でコミュニケーションするべきである、と主張なさるのであれば、まず漢文で自分のご意見をすらすら正しく書いて見せ、それができた人だけが玉木氏を攻撃すればよい。少し追加すると、すべての政策が男女とも等しく理解しやすい、とは限らないでしょう。男には理解しやすいが女には難しい、女には明快だが男にはさっぱりわからない、そんな事柄は世間にはたくさんあると思います。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
玉木さんの言動につきまとう批判としてよくいわれる「軽さ」がここでもよく現れていると思います。そのうち与党を狙う政党の党首として、こういった軽はずみな発想から英語で話そうとした事で墓穴を掘るというのはある意味で玉木さんらしい感じです。次期総理大臣に名前が挙がるようになってきましたがここまで軽いと危なっかしすぎます。女性からの信頼が無いのもこの軽さからきてるのでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主は自民政権を脅かす存在になったときからいずれメディアから叩かれ潰そうとされるだろうと思っていた。だが民衆は支持をやめないだろうと思っている。今までとは違うフェーズに時代が入ったから。都議選で期待ほどは取れなかったが9議席は躍進だと思う。参院選直前にきっと、スキャンダル攻撃でメディアを騒然とさせ、ダンボール検察が国民民主をガサ入れして鬨の声を上げる想像をした。だが今までのようには潰されないと思う。有権者はもうその手には乗らないと思う。なぜなら、国民民主は何かをやってくれる政党ではなく、我々が鍛え上げて我々の政策をさせる政党だと思っているから。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
日本語で答えても同じことを言うなら問題だと思いますが、こんな明らかな差別発言をするわけないと思うので、誤訳と思います。 これを無理やり支持率を下げるためのきっかけにする議員は、議席獲得のためにただただ足を引っ張りたいんだなと思います。 通訳で話すのも正確でいいと思いますが、一方で通訳を介さずに会話ができるのも外交面からプラスと思うので、語学ができる人は場面によっては積極的に英語でもいいのかなと思います。 当然、誤った場合は謝罪、訂正が必要ですが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どのようなつもりで言ったのか分からないけど女性蔑視に聞こえるよね、いまだにこのような言い方をする人がいるんだなぁ、それも政治家なのにね 多分だけど理解してないんじゃなく政策に賛成してないだけじゃない、性別関係なく政策が支持されない=理解してくれないじゃないんだよ、相手にそのように思うんじゃなく政策がダメなんだと考えるべきですね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ここ最近、玉木氏の発言が炎上する機会が増えて来た。 意図することではないにしろ、今は言葉や態度を慎重に考えるべき時期。 別に飾ろうとしなくていいから、謙虚な姿勢で愚直に政策を訴えていればいい。 参院選を前にして、支持率回復に焦るのは分かるが、政局が崩れている今は政策でバランスを保つしかない。 玉木氏の軽率な発言が、やがて政策でも「軽い」と言われる事態となり得る。 少しクールダウンが必要ではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者のどんな取り組みをしてるのですか。政策や公約を見ても何も書いてない。僅かな年金から、社会保険料と介護保険で15%、所得税、住民税などなど、差し引き生活費に困窮してます。社会保険料は、現役は全額企業負担とし、高齢者は、国が負担すべきです。介護保険は、全て国の負担で賄うべきです。国から恩恵を受けてるのは、企業と高額所得者です。国の予算は、企業と高額所得者が賄うことが妥当ではないですか。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
政治家は「言論」が政治生命だ、大変大事だと吐露される方が多く居てよく聞かされます。 なのに、日本語でも明快適切に説明が出来ていない政治政策をあまり得意でない英語でスピーチすることにリスクを覚えなかったのか? 時宜を得た日本の持続的な社会経済発展の為のアイデア、素晴らしい税制の改革だとしても、準備なしの他国言語での説明回答は軽挙妄動の誹りは免れません。 そもそも国民に課せられたガソリンの「暫定課税」や、社会保険料負担や配偶者控除・年収の過多絡みの「年収の壁」等の複雑怪奇な税制は、男女問わず即理解は難しく、只々手取りを増やすと云うだけではピンとこない方が多い思います。 それに国民御党への政党支持の男女差が、このことと何ら関連するとは考えられません。あるとすれば連合からの支持支援を受けてる組織票に在るのかも? 変な即興の稚拙な理屈を述べず、良き日本語で良き政策の立案施行に努めてほしい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
政策が理解されていないから女性の支持が低いのではありません。玉木さんがやっている事、言っている事が理解されていないから支持されていないのです。何故、理解されていないか調査して見たら容易に分かる事です。是非、調査してみる事をお勧めします。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
私は高齢者です、玉木さんの発言からは高齢者向けの政策や、高齢者に寄り添う気持ちなどは一切感じたことはありません、このようなイメージがあるので高齢者からの支持はないのは当然のことだと思う。 まあ玉木さんは女性は嫌いではないと思うが、今回の発言の真意はどの女性が対象なのかは分からない。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
正直 この人は野心かありすごく 総理大臣になりたがっている。 維新の吉村は職業の政治家を目指しているわけではなく自分がやりたいことがあれば やりきった後にやめると言っとられました。まだ重大なことで破れた場合もやめると言っておられました。 玉木さんも 吉村さんのように 国会議員は手段であると言いながら 総理大臣をなりたいと、結果 総理大臣になったっていうことではいいのでしょうが あまりにも 野心がありすぎるというのが見え隠れをいたします。 だから連合からも離れられないし、 言葉だけに踊らされている国民たちどんな夢を見ているのでしょう、まずどこかの地方を大変革してください、良い悪いは別にして 好き嫌い」っていうのもあるかもしれないですけども 大阪はそれで変わっております 文句言う人もいますか 以前よりは全然良くなったと思う人が大半です
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
選挙結果が思ったのと違ったら、証拠もないのに「投票所で不正があった」と言い出す人がいるけど、玉木さんの発言には「独善性」を感じます。「103万円の壁」は本来ならパートで働く主婦に歓迎されそうな政策ですけど、なぜ支持されないのか?もっと真摯に受け止めるべきです。「ウチの政策が難しいから」は絶対に無いと思う。「103万円くらいが最適と思われていたのかも?」とか、もう少し頭を使うべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女性に、「難しくてわからないとよく言われる」ってことだったら理解できます。
私自身女性ですが、言葉尻を狩ることは私はあまり好きじゃないのでこれについては言及しません。
私はわりと良い政策を考えておられる印象はあって、フラットな目線で言うと、スキャンダルがあったので男性からの支持は揺るがないけど、女性からの支持がないだけなんじゃないかなーって思いますね。。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
基礎控除引き上げは良いと思うのよ。 ただ、消費税減税がこんなに話題になるぐらい有権者の税の理解は著しく低いんだよね。
消費税は高齢者も訪日外国人も払う税金なのに、そこを減税して将来穴埋めするのは誰なのか?現役世代なんだよね。でも、有権者のリテラシーがあまりに低いから、それに合わせてどの政党も消費税減税を言い出す。 そう言えば人気が出ると分かっているから。
民主主義って難しいよね。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
結局「103万円の壁」で国民の味方のように見えたがその後の行動、言動から「ちょっと違うかなぁ」と、ガッカリした気持ちにはなっています。
山尾さん公認の説明で山尾さんの改憲論を紹介されてましたがあの内容が国民民主党の主張を代弁しているなら大変危険な党で有ると感じました。
とは言え、石破自民党や立憲に投票しようと言う気持ちにもなれず受皿として参政党が肌感で国民感情に近いかなぁと思います。
玉木代表には「103万の壁」で何故一時支持を集めたか再度考えて欲しいと願います。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
一旦党首を榛葉さんにお願いして幹事長として会見の仕方を勉強してください。 とんがった発言は前後の状況を考え、発言後の訂正がないようにしましょう。 黒を白と言ったら最後まで白と言い切る覚悟が必要です、党首は発言と行動に責任をもちましょう。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
動画みたけど、内容を客観的かつ分析的に聞きく限り、玉木氏は、「我々の政策が(わかりにくさもあり)女性には刺さらなかった」と言いたかったんだと思います。
しかしながら、ハーバード大学の留学していたわりには、英語力がへたっぴで、言いたいことを精密に言えなかったのは明らか。
通訳いるから日本語で答えりゃいいのに、格好つけて英語でしゃべったのがダメだったと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
玉木代表の発言や行動には矛盾が多く、失言が続いていることが問題視されていると感じています 政党の政策や方向性の調整が重要であり、特に女性有権者の関心を引く政策を打ち出すことが必要だと思います
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
発言自体は慣れない英語での表現問題だと思うのでコメントはないですが…
党としては不倫問題が連続したこと、また政策に自信があると言っても 女性の社会進出に関係する夫婦別姓に一時期非常に後ろ向きであったとか、 手取りを増やす政策も働いている人限定で主婦にとっては響かないとか、 働き方改革へ後ろ向きであることが明らかになっているとか、 党としては「(結果的には)女性にもメリットがある」と言っても 女性を見据えた政策をしている党ではないですよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党は、良くも悪くも「玉木代表に頼り切った政党」なのが大きな弱点になっています。
手取りを増やす事をスローガンにしていますが、目立った政策は「103万円の壁を178万円に上げる事」ぐらいしかありません。
国民が心底苦しんでいるコメをはじめとする物価高ストップ・物価を下げる政策は、ほんの少ししか提案していません。消費税減税、トリガー条項発動を主張していますが、その財源は「政府が考える事で、自分たちが考える事では無い」と無責任な開き直りをしています。決定的なのは「備蓄米は1年後には動物のエサ」発言だったと思います。
女性の支持が広がらないのは、自身の不倫に対する大甘処分と山尾氏の不倫弁護が原因なのは明らかです。別に女性の理解力が低いわけではなく、女性は国民民主党を厳しく見ています。
少し前の「国民民主党ブーム」が去って、支持率が半減したのは当然でしょう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
なんとなく「政策を理解して貰えば無条件で賛成してもらえる」と言う驕りが見える気がする。それだけじゃなく、政治家には英語が堪能ながら通訳をつける人がいるくらいなのに、自分の英語で話そうとするあたり、理想を見過ぎている気がする
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これはt木氏が背伸びして英語でやったからじゃないか。ハーバード院卒業とは言え、留学一回二年のみで外国関連勤務歴無しでは多分相当のスーパーマンでも英語オンリーで微妙な公式発言を重ねるのは無理。 確か最近スキャンダルでテレビに出てない某(そこそこ有名)司会者の某BS番組で「ダボス会議で演説・質疑応答をやって…」と視聴した気がするが、大丈夫かいな?と思ったね。スタジオの反応はへぇくらいだったか。 何故わざわざこう書込んでるかと言うと、この人は基本アグレッシブでエネルギッシュという良さを持ってはいるが、首相にしてはいけないタイプの人物だから。正にこの良さが「首相に成ると危うい性質に早変わり」する。 例えばイスラエルとイランの件、チラ裏的な各所書込の中には「現首相が両者に接触しろ」「注意深くウォッチするだけなら誰でもできる」旨あった。しかし現状、日本は軍事的に米国に及ばないし、邪魔もしてはいけない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
「つまり、私たちの政策は男性だけでなく女性にとっても良いものなのです。しかし、女性にはそれを理解するのが非常に難しいのだと思います」
結局、自分達はこの政策が良いと思っているが、実際の女性たちにはメリットを感じない、という事は、当事者達の意見を聞いてないと言うことでは。あるいは、ベースにどのような環境を想定して政策を出したかも分からないが、そのベースは現実と合ってないとか。 だとしたら、説明不足より深刻かも。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「私がお伝えしたかったのは『国民民主党の政策は女性にとっても良い政策だと考えていますが、実際には女性に届いていない実状があり、それについて難しさを感じています』でした」であるならば、そのように仰れば良いのでは? 「難しくて理解できない」というのは、上から目線な言い方。あと、国民民主党の政策が女性に届いていない実状って何でしょう?これも、上から目線です。玉木さんは、記者会見や演説で発信するとき、一度原稿を書いて、推敲されるとよろしい。で、榛葉さんに見てもらったら良いかと。語彙力の問題ですがね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカに留学経験がある…程度の英語力で、政治家が政策や意見を表明するのはリスクがある。 海外大学の学位を持っているのに英語力が低い人間…は決して珍しく無い。 というより、帰国子女以外でネイティブ並に英語が堪能な日本人はかなりの少数派だ。 玉木氏の英語力ならば、通訳をつけるべきだった。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
「策士、策に溺れる」という格言がある。玉木氏の言動はまさにそれに当たる。 SNSでの発信や反応を異常に気にするために、政策をめぐる対応すら、その反応によって左右されるというのが事実なら、全て自業自得と言って良い。 今回も問わず語りに本音を吐露してしまったのだろう。 基本姿勢がぶれていなければ、党首の片言隻語であれこれ言われる事はないのだろうが、最近の政治献金をめぐる企業団体献金の制限や、選択的夫婦別姓問題についての毀誉褒貶ぶりは見苦しいだけでなく、何を基本としているのかを疑わせるに十分な挙動だった。 そうしたブレ具合と併せて考えると、この度の発言も叩く価値があるとみなされるのだろう。自業自得だ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主に期待するとしたら財務省を言いくるめて減税すること。そして減税による成長戦略に日本を乗せること。 そもそも選択的夫婦別姓なんて昨年の自民党総裁選で小泉氏がいいはじめてメディアがたくさん取り上げはじめた事。 弱小政党は固定層いなくて支持率変動激しいけど自公は安定してるからイイねと言うことではないと願いたい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
玉木代表の「女性にはうちの政策は難しい」発言。 背景には、政策の専門性を強調したい意図もあったのかもしれませんが、 性別を軸に理解力を語るのは、誤解を招きやすくリスキーです。
伝わらないのは「相手の理解力」ではなく「伝え方」の問題。 政治は、誰にでも届く言葉で語られてこそ、力を持つのでは。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
今回の件の釈明の内容も含めて、やはりこの人は、政治家としての資質を十分に満たしていないと感じた人が多かったと思います。今回だけでなく、不道徳性行為にしても、家畜米発言にしても、衆院補選や参院比例区候補者後任にしても、言動が軽く物事を深く考えていないということなのでしょう。 さらに、軽率というだけでなく、歯止めが外れてしまったと言われても致し方ないかもしえません。というのは、言葉で勝負する外国人記者クラブの記者会見に、「拙い」というレベルにもかかわらず英語で回答してしまうのは、国政政党の代表者としてやってはいけないと思います。都議選で当選者を出していることで、調子に乗っているという誹りを免れないと思います。 今回もまた、最終的に「反省している」との言葉で弁明していますが、一体この人から何度同じ言葉を聞いたでしょうか。 以前は期待していただけに、本当に残念です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
103万の壁を男性と女性とに分けて考える必要があるのか?英語であったとはいえ女性蔑視に近い発言であることは間違いない。そもそも女性票が少ないと指摘されても自信のある政策であれば気にする必要があるのだろうか?政策自体も別に女性を差別した政策でもなんでもない。玉木さんは、頭は良いがそれ故に何にでも反応しすぎるのではないだろうか?もっとどっしりと構えていればいいのにと思う。そこのところが器の小さいところのように感じてしまう。頭が良くても肝が座っていなければ人はついてこない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
有名人は、特にそうであろうが、言葉の使い方を批判され、酷い場合は訴訟沙汰になるのではないか。「蔑視」だ何だと決めつける前に、「それはどういう意味か」とか、聞き直せばよい。言葉の使い方は、こうではないか、とか注意をしつつ、真意を探ればよい。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
玉木氏に対しては賛成でもなければ反対でもないが、女性を蔑視しているのか?と言う面において、やはりな!という気持ちです。 浮気をしたということは奥さん(女性)を蔑視し、浮気相手の女性に対しても蔑視していたからできた事だと思います。 もしもお二人の女性の方を尊敬し敬う心があれば浮気はしなかったでしょう。 自分への驕りがあるからつい出てしまうのです。 その心が改まれば、応援します。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
私が この方を昔からあまり信用できないのは、党首の立場で、かつ 勢いのある政党と連携し、制度に精通しているフリをすれば、ご自身の議員の地位が保証されると考えてあるように見えることです。 小池百合子氏が有利とみれば(窮地だった民主党を出て)希望の党に近づき、連合の芳野会長が自民党に近づくと「トリガー、トリガー」と言い出し、与党に賛同。その芳野氏が自民党との接触を連合内で批判されると 4年前の都議選では(排除発言から勢いを取り戻した)小池氏を応援・・・いずれにしても信念はなさそうです。 身銭を切らず、国費で人気を得ようとするスタイルも気になります。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
松岡宗嗣氏のコメントに尽きると思います。 玉木さんはネット保守の支持を集めるために様々な努力をされました。 選択的夫婦別姓に慎重になった(自分の周囲の女性からは「やってる感を出しつついかにやらないか、を模索している」などと評されていますが)こともその現れでしょう。 元々、ネット保守は男性が主体ではないかと言われていますから、「ネット保守に支持される」ということは「女性の支持が離れる」ということなのかもしれません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党が女性からの支持が低いのは、単に党首のアイドルとの不倫やかつて不倫でお騒がせした人をきちんとした説明もしないまま、また国会議員に擁立しようとした事など、倫理観に欠けた党だからに間違いない。
女性や高齢者が自党の政策を理解するのは難しいと言うのは筋違い。
元々、国民民主党は素人政治家の集団であるから、米に対する暴言や女性、高齢者に対する 侮辱発言をし、また男女間の倫理的な問題にも 甘いからだ。
反省も無ければ責任も取らない党首に対する支持が得られてないだけ。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
確かに英語で話したほうが見栄えはいいけど、結局こんなふうになるんだったら日本語で喋ったほうがいいんじゃないですか?
女性の支持が少ないのは設立当初かららしいけど、今も支持が少ないのは、玉木さんの不倫と不倫した議員を公認しようとしたのも原因だと思います。
女性に理解されていない(嫌われている)のが分かってるなら、女性からの支持についての質問には、正確に日本語で答えたら良かったのに。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党首のネガティブキャンペーンが始まった。いつもの事だけど。 正直、政治家がどんなに口が悪かろうが、姑息なことをしていようが、どこぞのホテルのスイートルームを長期で借りて酒池肉林していようが、この国を発展させて私たちの生活が豊かにしてくれるのなら、心底どうでもいい。 そう思わない人もいるのでしょうから、最悪榛葉さんにバトンタッチでもいいと思う。国民民主には榛葉さん以外にも優秀な議員さんがいます。 次の選挙では、各党がやって来たこと、やってこなかったこと、そしてそれらを踏まえた公約の信憑性でみて投票したいと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
単純に耳障りの良い事だけを言っても簡単に騙されないのが女性に多いだけなのでは。当たり前だが入りを減らすと何か出を絞るか借金を増やすしか術がないのは誰でもわかるので、財源は考えずにとりあえず減税しようと言ってる国民民主を単純な人は支持するかもしれないが良いことばっかまた言ってるなあと支持しない人がいるのも仕方ない。政権取って実現しようとはせずに減税減税言う事で一定数の票を確保できる安全なところから与党に言うだけってのも心証は良くない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
女性の支持が少ない原因は、不倫に対しては男性よりも女性はより厳しい態度を取る方が多いからでは無いでしょうか。当然、玉木代表自身の不倫については、いつまでも消える事は無いでしょう。女性に対しての差別的な発言は決して許されるものでは無い。代表というよりも議員としての辞する覚悟を固めた方が良いと思いますよ。とにかく信用はできない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは完全に玉木氏のミスで、不用意な答弁だった。 これを機会に是非とも、自身が仰る届いていない層、女性や高齢者にも声を届ける努力を一層していただきたい。
一方、ネイティブでない英語表現のミスに対し、しつこく揚げ足を取るのはどうかと思う。 軽率なミスであることには違いないけれども、言葉尻を捉えてああだこうだ言うのは、自分の主張をしたいだけで、相手の本意を汲むことをせず、表層にとどまり議論を深める意志がないように思う。 時間の無駄で、そんな所からうんざりした人達が政治離れして行くのでは。結果的に誰の為にもならない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
別に外国人特派員協会のインタビューだから 本人が英語で話さなくてはいけないという決まりは無いのに、 無理に英語で話すからだろう? 自信がなければ通訳を頼めばいいのに、 後付けの言い訳をしても遅いと思う。 間違ってこの人が総理大臣にでもなって 外国の首脳と通訳なしで会談して、 誤訳や間違った解釈をされて 日本に不利な状況が起きたらどうするんだろうか?
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
所得を200万円増やすとか自民は言っているが、名目賃金が上がってもインフレで実質賃金はおそらくマイナスにしかならないだろう。まあ、自民も自ら名目賃金と言ってるけど。これは裏を返すとそんだけインフレが進むと踏んでる証拠。
▲7 ▼0
|
![]() |