( 302287 )  2025/06/26 02:59:02  
00

トランスジェンダー市議に「おっさん」発言 名古屋地裁が賠償命じる

朝日新聞 6/25(水) 13:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11d930ce1517658431fffffa479ea65a6e538212

 

( 302288 )  2025/06/26 02:59:02  
00

トランスジェンダーの愛知県春日井市議の小嶋小百合さんが、市議会議長だった村上慎二郎市議に150万円の損害賠償を求める訴訟を起こし、名古屋地裁は村上市議に17万円の支払いを命じた。

小嶋さんは「おっさん」と発言されたことで精神的苦痛を受けたと主張し、裁判所は発言がトランスジェンダー当事者を揶揄しており、名誉感情を侵害したと判断した。

(要約)

( 302290 )  2025/06/26 02:59:02  
00

判決に喜ぶ愛知県春日井市議の小嶋小百合さん(右端)と支援者ら=2025年6月25日午後2時18分、名古屋市中区、石垣明真撮影 

 

 男性として生まれ、女性として生きるトランスジェンダーの愛知県春日井市議、小嶋小百合さん(71)が「おっさん」などと発言されて精神的苦痛を受けたとして、当時、市議会議長だった村上慎二郎市議(54)に150万円の損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁(大竹敬人裁判長)は25日、言動について不法行為を認めて村上市議に17万円を支払うよう命じた。 

 

 小嶋さんは性同一性障害の診断を受け、性別適合手術などを行い、法律上の性別を女性に変更している。判決によると、2024年1月にあった市議らが参加する懇親会で、村上市議は、小嶋さんが以前、つまようじを使いながらパソコンを打っていたことを話題にし、「おっさん」などと発言した。当時、2人が所属していた会派の中にも、そう思っている市議がいるとの発言もあったという。 

 

 判決は、発言について、小嶋さんが中高年男性のようだと指摘するだけでなく、トランスジェンダー当事者を揶揄(やゆ)するものだと判断。そうした発言を繰り返し、複数人が聞いたことで小嶋さんが多大な不快感を抱いたと認定。社会的に許容できる限度を超えた侮辱にあたり、小嶋さんの名誉感情を違法に侵害したと結論づけた。一方、賠償額については村上市議がおわびのメッセージを送っていることも考慮した。 

 

 村上市議は「判決文を読んで弁護士と今後のことを相談したい」とのコメントを出した。(石垣明真) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 302289 )  2025/06/26 02:59:02  
00

この記事では、トランスジェンダーの権利や社会的な受容についての議論や問題が取り上げられています。

一部のコメントでは、トランスジェンダーへの配慮や尊重を求める声がある一方で、過剰な配慮や言葉狩りによる言論の制限に対する懸念も表明されています。

さらに、性別に関する問題や個人間のコミュニケーションについても意見が分かれており、現代社会における多様性や認識の違いへの対応について様々な考えが示されています。

 

 

(まとめ)

( 302291 )  2025/06/26 02:59:02  
00

=+=+=+=+= 

 

おっさんやないか! と声をかけること自体を尊敬します。 

僕は申し訳ないけど一言も話しかけないです... 

彼ら(彼女?!)とは本意と違った受け止め方されて騒がれるより 

距離をとって 何も気にしない何事も言わないようにしてます。 

 

▲10802 ▼1329 

 

=+=+=+=+= 

 

マイノリティの代表として、市議になられた事は、すごいと思います。議長が、この方に対して、どういう意図で声をかけたのかは分かりませんが、不用意な発言であったのだろう、と思います。 

ただ、裁判で解決したことには、疑問を感じます。当人同士の話し合いで解決できない問題だったのでしょか?社会として多様性を受け入れることは大切ですが、それと裁判で勝利することは、直接は関係ない、もっと言うなら、逆に相互理解を遠ざける可能性がある、と思います。 

少なくとも、相互理解を得る努力なく、いきなり裁判になるのなら、自分は関わらない事を選びます。 

また、経験から言うと、理解しようと努力して、納得いく結果になったことは、個人的にはないです。逆に意味のないリスクを抱えるだけになったように思います。 

結局、お互いの努力が継続できないのならば、挨拶するだけの関係が、健全なのかもしれません。 

 

▲447 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

今年3月に米国の下院小委員会の公聴会で、男性議員が民主党のトランスジェンダー議員をミスターと呼んで訂正を求められたが、訂正せずに公聴会を終了したというニュースがあった。その後、訴訟があったという話はニュースになっていない。ちなみに去年、米国下院施設の管理権を持つ米国下院議長は、このトランスジェンダー議員に下院の女性用トイレの使用を認めない意向だと報じられていた。一方、日本では最高裁がトランスジェンダー女性に経産省の女性用トイレを利用させないのは違法という判例を作っている。 

トランスジェンダーに対する日米の違いが顕著になりつつあるように見える。 

 

▲994 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんっぽい行動(この場合は爪楊枝)に対して『おっさんだな!』なんて性別関係なく言うと思うけどね。 

 

過度に性別意識してるのは本人ってことなんだろう。 

 

今の若い世代ってマツコデラックスの性別知らん人(気にしてない人)も多いんじゃないのかなー 

 

▲6610 ▼480 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人ならまだしも、議員が市民を訴えると言うのは嫌だなぁ。 

 

議員が自身の身体的特徴を政策、公約に組み込んでいる場合、公約への批判すらできない状況が生まれてしまう。 

主張に対しての批判を対話でなく、裁判で片付けるというのは、議論の活性化を萎縮させる行為。 

こんな方法でしか社会的地位を確保できないような価値観なんて批判的に見られて当然だと思います。 

 

▲369 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

出生時は男性で人生の半分以上男性として生活したけど、性認識は女性だと思い込んでる人はたしかに存在します。 

けど、男性特有の癖はそう簡単には直らないと思います。 

今回の裁判は裁判長が性同一性障害者の理解者だからこそこのような判決結果を下すことが出来たかもです。 

いまはそう易々と行き掛かりで差別発言遣えない御時世みたいですが、まあ、言われた人がどういう立場かによって受け取る人の見解の違いは有るようですけどね・・・ 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中の狭苦しさを感じさせますね。 

詳細な背景がわからないですが、この判決と記事が出ることによって、益々窮屈な感覚が助長されてしまいそうです。 

 

何も「おっさん」発言が問題ないということではなく、シチュエーションや関係性によって変化するものだし、前述の通り、背景次第かと思います。 

女性同士でもおっさんぽいと言う事はあるだろうし、それもシチュエーション次第でどうにでも捉えられる事かと思います。 

 

なかなか難しい事もありますが 

もう少し寛容な世の中になれば生きやすいと思うのですが・・・ 

疲れちゃいますよね 

 

▲4064 ▼810 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛の意味でトランスジェンダーの方々と積極的に関わろうと思わない派です。雇用する際にトランスジェンダーを理由に雇用しないことは反対しますしトランスジェンダーであるからとその人の人格否定や侮辱的な発言はしません。 

 

が、センシティブな感性や考えをお持ちの方々も多く(過去の職場環境下での実体験より)自分にとって何気ない一言がその方々を傷つける原因になりたくないので積極的に関わらず当たり障りのない距離で静観するのが自分にとってはベストだと思っています。 

 

▲1520 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

公共的な施設の利用には幾らトランスジェンダーでも精神的な違いで利用する事は考えものと思うね。性に見合った行動が問われるでしょうね。一番の問題は男女の体型の違いですね、 

公共施設利用で、風呂、トイレ等の利用は生まれた時の性別にならっての使用でしょうね。 

例え回りが知ってたとしてもです。本来の人間の性別の基本が無視されては成らないものと思いますね。 

 

▲1656 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

友達の通っているスポーツジムでは、女性のお風呂にジェンダーの人が入って来て飛び上がる位驚いたと言ってました、ジムに苦情を言った人がいるけど戸籍が女性になっている証明を出されたのでどうにもならないと言われたと?だけど肝心な部分は男性のままなのにおかしいと友達はジムを辞めたと言ってました。 

ジェンダーでも良いのですが、トイレや風呂はそのままでお願いしたい。 

法整備をきちんとして下さい。 

 

▲717 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この判例により、法的なリスクも想定しないといけないとなると、個人的には関わりたくないと思ってしまう。 

そうなると、相互理解どころか、より距離が離れて理解が進まなくなると思うのだが、自らリスクを負うことはしたくないので、距離を置きたいと思います。 

 

▲676 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお風呂やトイレについては、身体的な男女で分け続けてほしいと思っているし、そう言うところで権利を主張する人がいるとするなら、本当に怖いと思う。女性が安全に暮らしていけない社会が生まれてしまうと思うから。 

でもそういうのとこれは別じゃん。無闇に当事者の方の人格を傷つける様な事は、ただのいじめ。 

当事者の人は自分後男性扱いされることにとても敏感だなんて事は、わかりきっている事。それを一言の失言ならともかく、周りを巻き込みながら、しつこく追い込む様な言い方をして。 

 

▲2613 ▼688 

 

=+=+=+=+= 

 

懇親会はこのようなことが起こりやすい蓋然性が高いシチュエーションであり、ご本人もそのことは認識していたと思うがそれで欠席というのもトランスジェンダーとしての敗北 のような気がして敢えて出席していたのかと想像される。 

懇親会の主催側も呼ばないわけにもいかず・・・という感じでお互いに無理をしてやったところ案の定と言うべきか不幸な結果になってしまった。 

トランスジェンダー問題だけに限らず全員参加型の懇親会はトラブルのもと。 気の合った者同士が自費で飲み会をやれば良いのだと思う。 

 

▲773 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

懇親会とかで女性自ら「あたしまるでおっさんだよね」と笑う会話もよく聞く。おっさんだよねは使い方次第だと思う。この件の訴えられた側が「あなた男性に見える」といったか、「まるでおっさん的行動だ」と言ったかで解釈違うと思うけど、被害を訴える側からすれば同じことなんだろうな。 

それで訴えられるならだんだんとなんの会話もできなくなる気もする。 

 

▲647 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーとは生まれたときに割り当てられた性別と、自分が認識する性(性自認)が一致しない人々を指す言葉です。たとえば、出生時に男性とされたが自分を女性と認識する人は「トランスジェンダー女性」と呼ばれます。性自認は「男性」「女性」だけでなく、「中性」や「無性」など多様で、Xジェンダーと呼ばれることもあります。トランスジェンダーは病気ではなく、2018年にWHOも精神疾患の分類から除外しました。性別適合手術を望む人もいれば、望まない人もいます。性自認と身体的性の不一致に対する理解と尊重が、社会的包摂の鍵となります。市議は市民によって選ばれ、市の議会で活動する地方議員です。主な役割は、市の予算や条例の審議・決定、市政のチェック、市民の声を行政に反映させることです。任期は通常4年で、選挙で選出されます。市長とは異なり、執行ではなく議決を担う立場です 

稲葉です。ジェンダー云々はめんどくさいわ 

 

▲488 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

私は所謂生まれた時からの女だけど、同じように爪楊枝くわえてパソコン打ってて「おっさんやないか」って言われてたら、確かにおっさんだわwwってなるけどな。というか女性の誰がやっても「おっさん」って言われると思う。 

これは許せないってボーダーラインは、もちろん人それぞれだけど、これで精神的に病むほど繊細な女性は、同じ女性でももし職場にいたらちょっと関りにくいなって思う気持ちも正直あるかも。。。 

 

▲287 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現代社会では「多様性尊重」や「人権配慮」の名のもとに、個人の発言が過度に制限されつつあり、言論の自由が危機に瀕している。誰かが「傷ついた」と言えば、その意図や文脈を無視して責任を問われるケースが増加。表現の自由は本来、異なる価値観や不快な意見さえも保障するために存在するが、今は「配慮」が絶対視され、自由な議論や本音の対話が封じられがちだ。これは民主主義の根幹を揺るがす深刻な問題である。 

 

▲217 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判まで発展する前に話し合いで決着がつけれたら良かったのにね。 

判決は出るかもしれないが、17万が欲しい訳じゃなかろうに。 

この先ずっと険悪なままだろうね。 

勝っても無くしたものの方が大きいと思う。 

 

▲696 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う時代だから、このような発言は非難されるのだろうが、昭和生まれの方なら、、、言いたい事はわかります。 

私も正直、同じ事を思ってしまいますが、今の時代、口に出したらどのような非難、批判を浴びるか分かっているので、たとえ酔っていても発言しないよう気をつけてます。 

村上議員、言動に注意して頑張って下さい。 

 

▲359 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな辛いことがあって、それを乗り越えて今があるのでしょう。 

 

しかし、つまようじを口にしながらパソコンを打ってる姿は、おっさんと言われても仕方ない気がする。 

それがこのかたじゃなくても、女性でも、若い男性でも、もしかしたら子供でも言われる可能性がある姿で、言ってしまった人も、貶めようというのでもなかったと想像する。 

 

60年以上も男性として生きてきて、人生最大の決断をして女性になった。 

ようやく本来の自分の姿になれた…と思われているかもしれない。 

 

でもようやくなりたかった自分になれたのだから、(失礼ですが)この程度の言葉で傷つかず、逆に「しかたないじゃない、つい最近まで男だったんだから。今勉強中」と、笑いに変えられるくらいのメンタルで頑張ってほしいと思う。 

 

このかたの傷ついた気持ちがわからないわけじゃない。 

でも、これでは理解を得るどころか、敵を作ってしまいそう。 

 

▲186 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は様々なシーンで配慮しなきゃいけない事案が多くあり、投げる方も受ける方も疲弊している感じがします。 

このままだと面倒くさいと片付けることが横行し、会話が減少してコミュニケーションが取れなくなる。 

これは結婚や人付き合いなど、人対人でのやり取りで発生しますので、人と繋がることさえも面倒くさく感じてしまう人がどんどん増えてしまう。つまりは一生独り。 

 

今後は受けた言葉に対して我慢するのではなく、うまく相手に返す。返された相手が意図を汲んで何処までがNGなのかを探る力を養うことを、学校などで学ぶ必要があるかもしれません。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代は褒め言葉も含めて、容姿について言うのはリスクしかありません。 

たとえば、とても色白な赤ちゃんがいたとします。「色白で可愛いわね」と声をかけると、モヤモヤするお母さんがいるそうです。“色白”でなければ可愛くないのか?と。拗らせている感が強いですが、実際居るらしいので、容姿については何も言わないのが一番。 

 

▲136 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかるが裁判までしてしまうと、トランスジェンダーには関わりたくないと思ってしまう人の方が多いいんじゃないかな、そしてさらに分断を招いてしまうと思う。双方に寛容さが求められると思う 

 

▲230 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言葉狩りっぽいというか・・・。 

会社の若い子と飲みに行くときに「1軒目焼肉にすっか」と聞いたら「いやー僕最近脂っこいの重くて…」と返されて「おっさんか!」と突っ込んだなんて会話を最近したが、そんなようなやりとりは男女限らずするよなぁ。 

関係値や受け手がどう思うか次第と言われりゃもうそれまでだが、そこまで気を使えとなるとどんどん他人に対してかける言葉の選択が難しくなっていく。 

この辺も言わぬが花という先人の言葉の重みが大きくなってきている昨今か。 

 

▲237 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はおじさんと言う言葉は頻繁に使われていたかもしれないけど今は他人におじさんと言うと悪い意味で受け取られることが多い。うちの職場のショッピングモールでもおじさんと言われて頭にきたからなぐったとかそういうもめごとが頻繁にある。だから今はそういう言葉はなるべく他人に使わない方がいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも法律で線を引くのもどうかと思います。きちんと相互理解をしないと、何かあったらすぐ訴訟、勝ったから自分が正義みたいなのが増えそうで、人同士のコミュニケーションなどが無くなっていく気がしています。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんムーブの一つである「爪楊枝を咥える」に対してつっこんだだけだと思う。若い男性に対しても女性に対してもこういう動作したら「おっさんやないか」と言うと思うし問題にもならないかと。トランスジェンダーだから敏感に反応しているだけのような気がしますし腫れ物に触れるな的な風潮作っている気がするなぁ。 

 

▲122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えて正解だし勝訴して良かったです。これってトランスジェンダーかどうかの問題ではなく、相手を傷つける表現を平然とすることは悪質だし、そんなことはまかり通らない世の中だということ。それだけです。 

大人にも子どもにも良い教育になったと思う。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

心身の性別が合ってないのも苦しいだろうけど、そこを一致させることにも苦痛を伴う(手術等、後の維持による心身の負担)なら、自分だったら誤魔化しながら生きるかもしれない 

そこをやろうと決断できるのは、すごく強い人だと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーの悩みも大変なものがあるだろう。 

しかし思うのは、仮に貧困にあえいでいたらそのような悩みをもつ暇などないだろう。 

つまり生活が安定しているからこそ抱えられる悩みと言えるのだ。 

 

だから放っておけばいいということではないが、昨今の世間の過剰なトランスジェンダーへの肩入れは目に余る。 

 

それより急を要するのは、格差を助長し貧困対策に前向きにならない政府と、生活困窮者を直視せず自分が落ちぶれなければそれでいいというスタンスを取り続ける国民による貧困者への事実上の差別こそまず先に是正すべき問題なのだ。 

 

▲38 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えてほしくない 言い方や状況や本人しかわからない思いで侮辱と受け止められるのだろうが、我慢するとかあしらうとか反撃するとか謝罪を求めるとか他の人の協力も得て説教して改めさせるとかして職場内で解決してほしい 裁判まですると怖くて近寄れない 

男っぽく、男らしく、女っぽく、などぽいらしいがつく表現はいっぱいあるが、それらを使うと差別表現で有罪になる事案が増えてくる社会文化になるのは恐ろしい 

私は何々らしい仕草に癒され憧れている 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我々は子供の頃から「男子たるはかくあるべし」との教育を受けてきた。こういう問題や話は少々理解の範疇には無い故難しい話だ。どうすれば男らしいのかを悩む時もあった。しかし今を生きている。男か女かは神が与えたもうたもの。それに異を唱える事はしてこなかった。場合によっては❝男らしくない!❞と非難される事もある。それだけに自分の生き様を見せてこそ人間だと思うけどね。他人の批判なんぞ気にしていては生きていけないぞ。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現代社会では、発言に対する配慮が重要であり、相手を尊重し不用意な発言を避けるべきだと考えていますが、 

トランスジェンダーに対する発言が問題視される中、過度な配慮が窮屈さを生み、それが見えない対立を引き起こす事も懸念される 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

性的マイノリティを擁護する判決は素晴らしいし、私は大いに評価します。みんな違ってみんないいのがジェンダー平等であって、少数派への人権尊重が欠かせないと思います。誰もが最低限、健康かつ幸せな生活をできる社会となるよう願います。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の主旨とはずれるけど、もう生物学的観点から男性か女性かで分類して、戸籍の性別書換えとかできないようにしたらいいのに… 

女風呂の件のような、マイノリティの尊重でマジョリティが侵害されるのも意味不明だし。 

本人が嫌でも男か女かは生まれた時に決まるんだから、それは受け入れて。で、人に迷惑かけない範囲で工夫して生きて。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェンダーで女性として生きる方であり、しかし、面立ちは男性の様な容姿、態度だったのでしょうね。爪楊枝を加えてパソコン作業してたとの事。 

女性と見ていたのに、その様な姿を見て思わず出た言葉なんでしょう。 

世は、人権に関してはだんだんと教育や周知の機会が増えてまいりましたが、まだまだ最近の事という様な、それが落ち着くのは、今の子供らが大人になって、変わってくるのかなあとは思います。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性だのハラスメント推奨において、果てしてどちらが、生きやすいのか民意を是非とも調査して頂きたい。昭和だろうが平成だろうが現代だろうが、現在生きてる方々、何でもかんでも多様性、ハラスメント、自己中心的な事が蔓延る世の中を推奨しているのか?民主主義ならば少数意見よりも大多数の意見要望を優先するべきでは無いかと思います。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

焼き鳥とタバコとビールが大好きな女性に「中身おっさんじゃんw」と言ったことがあります。 

「うるせぇw」といいながら終始ニコニコしていましたが、精神的苦痛が生じていたのですかね。 

今でも良好な関係を持っているつもりでしたが、明日謝ろうと思います。 

 

▲80 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

女性ですが、子供の頃から体が大きいことで散々男だとかゴリラとか言われてきました。好きで体が大きくなったわけではないのに。この思いはジェンダーの人と変わりはないのに私のようなものには何を言っても法律もないので言われ放題です。ジェンダーの人だけ特別優遇されているように思えて、世の中の不平等さを感じてしまいます。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが裁判起こすくらいの話なのだろうか、話し合いで通じない相手なのだろうかと疑問に思う。勝訴でも有権者にはどう映るのかね。政治家が相手を訴えるくらいなら逆手に取って議論で戦い正しければ相手も誤り國民も味方する。 

会話や言葉で被害を受けたからとすぐに相手を訴える政治家は政治家として能力があるのか疑わしいと思います。野党にも訴えて何件か勝訴してると自慢の様に語っていた議員もいましたがとても情けなく感じます。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

差別や侮辱と受け取られるのが怖いよね。どちらかと言うと、議長は揶揄した感じだと思われる。それならその場で謝罪させればいいだけの事。それを抱えたまま傷ついて裁判を起こされるって、ジェンダー当事者が冗談の区別もつかない人たちと思われないかが心配。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェンダーを理解する事はとても大事な事ですし別に差別もしない 

ただ 

ジェンダーじゃない人からすると、どう接していいのかわからなくなり距離をおいてしまう事がある 

それが差別されてるっていう変な方にいってしまう 

だからジェンダーの方はどう接して欲しいのか、どうして欲しいのか 

何が嫌なのか 

ハッキリと宣言して欲しい 

よろしくお願いします 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

性別は、本人の認識でいいと思うよ。多様性を尊重するのが、現代の価値観だしね。一方、それにどんな感情を抱くのかも自由で良いと思うよ、多様性を尊重するのが、現代の価値観だしね。 

兎角、自分と違う価値観を排斥しようとするのが野蛮では?時にマイノリティの反発は、マジョリティの自由な価値観を排斥するよね。まぁ、マジョリティ側も、「思う」だけに留めておくべきだと思うけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーの友人が数人いるけど、 

そうでない人と同じく、トランスジェンダーだから〇〇とみんな同じわけじゃなく、個々の性格や、相手に求めるものも違う。 

昨今の声高らかに生きづらさや理解を訴える方もいれば、それに対して、複雑な感情を抱く当事者もいる。 

理解はできても受け入れるのは別って言う人もいる。 

それこそ多様性って言うなら本当にすべての人を尊重すべきで、そういったマイナスの感情も否定すべきではないと思う。 

ただ不快だったり、苦手だったりするからといって、すべてぶつけていいかというとまた別。 

 

本当に色々難しいよね 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーとわかった上で言っていることが問題だと思う。しかも同じ会派であり、市議会議長という立場の人。トランスジェンダーをコンプレックスと変えてみて欲しい。コンプレックスに感じていることを目の前で公然と言われたらどう感じるか?頭髪のこと、体型のこと、学歴や年収のこと。発言している相手は、コンプレックスだとわかった上で発言している。「おっさんやないか」という言葉を自分自身も嫌というほどわかっているのに更に言われる苦しみ。トランスジェンダーだからではなく、マジョリティの人も苦痛を感じるのでは。大人のイジメだと思う。 

 

▲8 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の趣味趣向や風貌・体形などを揶揄する、非難するということは、個人間や職場、小さなコミュニティでは…ままあることですが、 

 

そういう言動が事実かどうかという点も含めて、言われた相手方に「不合理に」害を与える場合があるということについて、司法の場で具体的に指摘されたというのは意味があることだと思う。 

 

まあ、でも、あんまりこういうことを逐一非難したり、罰を与えたり裁判所に持っていくということになると…どうかな? 

 

トラブルが増えて裁判所がパンクしてしまわないだろうか? 

濫訴の弊という言い方にまでなるかどうかは別として今後、事件数として膨大な量になってきたら、それはそれで対処される必要も生じるのではと思う。 

 

ただ「言葉の綾」だったと言い訳をされるのが通例だけれども、そういうことで済ませてはいけない、キッチリと謝ってもらうというのは正当な要求だと思う。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーかどうかを知ってるかどうかみたいなのも関わる気がする。 

トランスジェンダーでもなんでもない女性にも振る舞いを揶揄して「おっさん」って言うシチュエーション多いかなと思う。そして、本人にも自覚があって、イラッとしながらも流したり、行動見直すきっかけになったりする。 

 

若い男性相手でもありそう。 

トランスジェンダーかどうかはどうでも良くて、知ってて言ってるなら性に敏感と思われるのにそう言う発言したとして、責められることはあるかもしれないけど知ってたなら「親しき中にも礼儀あり」って話な気がする。 

 

まぁいずれにしろ裁判するほど怒ってて、謝罪もしてる状況なら控訴せずに17万円は払うべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会をはじめ様々なポジションの政治家がいますが皆さん品行方正のイメージがありますが大間違いです。なかには本当にいい加減としか言い様のないような議員もいます。 

地元にもどこの誰からかの者かも分からない内容を自身も確認することなく市議会で提案するような市議がいます。政治家のモラルなんてないに等しいです。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職場にもトイレは女子トイレ利用なので該当する方が居ますが 

思いやりがなく、攻撃的、 

挨拶しない、嫉妬心と思われる声が可愛い人や体型や服装が女性らしさが無い生まれ持っての女性に敵意剥き出しのリーダーがいる。 

 

性転換してるから女子トイレ利用できているんだと思うが、 

声や名前が隠しようのない元の性別をあらわしているから事情を公表していない為 

聞かされていない同じ女子トイレを使う身としては盗撮されてないかとか 

気が気ではないのが本音 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場で何かあったら上司に相談、それでも解決しない場合は相談部門(ホットライン)へ連絡すると毎年のように会社から説明されます。 

この件は相談の段階をすっ飛ばして裁判へ持ち込んだのでしょうか。 

原告の方と支援者の方々のご様子を見ると、常日頃から「社会的活動」に熱心なんだろうなと感じました。 

活動の成果を得るには、裁判のような事例を積み重ねないと「実績として残らない」のですから。 

  

職場で爪楊枝を咥えながら居座るのって、流石にマナーが良くないですね。職場は家ではないので。 

注意のしかたを考えれば良かったのですが、残念ながら「活動家に餌を与える」結果になってしまいました。 

裁判で勝利したとは言え、爪楊枝の扱い方が全国レベルで知れ渡ってしまいましたね。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私(心身ともに生まれた時から女性)も若い頃、会社でそう言われたことがありました。 

 

鼻の下と口まわりの産毛の処理を忘れて出勤してしまったんです。 

それに気づいた男性社員がフロア中に響き渡る大声で私に言ったんです。「ヒゲが生えてる!おっさんじゃん!!」と大笑いで。 

 

そうですね!私おっさんですよね!なんて返事もできずに恥ずかしくて固まっていると、女性の先輩が「大声でやめなさい、そういう指摘を皆の前で言われる気持ちを考えなさい」と庇ってくれたのが救いでした。 

 

あとから男性社員は謝ってくれましたが、とても嫌な出来事でした。 

この記事のトランス女性もそんな気持ちだったのかと思うと心がギュッとなります。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばシスジェンダーでも本人と違う性別みたいと言われれば不快に感じるだろう。特に容姿にコンプレックスを抱えている場合はインパクトが大きいと思う。 

 

「それでこの事象を肯定するのか!」と憤る人も居るかもしれないが、そうではない。 

 

法とは事象の平準化だと思っている。そしてその平準(ボーダーライン)の位置は(抽象的な表現になるが)「一般的」「常識的」な位置であるべきだと思っている(そうでなければ生活する上で判断出来ない)。 

 

問題はハラスメント関係は平準が最高(最低?)に設定されているという事だ。つまり「された側がハラスメントと感じたらハラスメント」(個人の主観に依存する)という基準だ。極端な話、人嫌いに話し掛けただけで「言葉ハラスメント」と言われる可能性が有る。 

 

この基準を変えない限りこういう「事故」「不運」は無くならないし、事故を起こしやすいセクマイへの偏見も無くならないだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いの関係性にもよりますよね。 

私は女性ですが、若い時にオッサンぽい行動をしたときに何度か仲の良い先輩から『おっさんか!』とつっこまれましたが、お互い笑えました。 

でも、これがほぼ知らないような他人から言われていたら不快だったと思います。 

同じ発言でもお互いの関係性や性格によっても良し悪しが分かれるかなと思います。人とのコミュニケーションは難しいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもっと深層な部分まで考えないといけない問題。ジェンダーの人に対して中傷しただけじゃなく、「中年男性」に対しての中傷でもあります。爪楊枝くわえてどうこうの行為を「嘲笑の対象」という認識をしてるのが明らかです。それを「おっさん」とイコール認定してる行為なんです。たまたま対象者がジェンダーの人だったからジェンダー差別の問題になってますが、中年男性の社会的ポジションという面でも、日常の何気ない行為が「おっさんやん」といった形で見下し・笑い物のアイコンにされてしまうリスクを「中年男性」は背負ってるって事ですよね。 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ多くの方が思ってても口に出せない息苦しい場がそこには存在するのではないかと思います。お互いなんでそんな状況なのかわかってるはずなんだから妥協する事が大切ですね。性的にダメって人は必ずいるのでこの問題は無くならないと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、未だにトランスジェンダーの保護ばかりが報じられ、海外各国で進んでいる「トランスジェンダーの権利を制限し、女性の安全や公平性を守る法制化の動き」は全く報道されません。 

 

イギリスでは最高裁による「女性=生物学的女性」という明確な法的解釈が示され、公共施設やスポーツでトランス女性を制限する措置が進行中です。 

 

アメリカでは20州以上が女子スポーツや公共スペースで生物学的女性優先の法整備を完了しており、連邦や主要スポーツ団体も同様の方向です。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどんな意見を持とうと自由ですが、現代の日本、又は世界では、どんな意見が主流にあり、どの意見を持つ人がどのようなクラスターに属しているかぐらいのことは知っておかないとダメだと思う。それが分かっていないと、この方のようにパブリックな場で前時代的な個人的な感情を話すことになってしまう。 

 

子供の頃は、流行りのファッション、音楽などを把握していたのに、ある一定の年齢になるとそれが固定化され更新されなくなる。そうなると、多様な様々な境界線が曖昧になり、視野が限定され、最終的には主観=世界の感情のモノカルチャーに陥る。 

 

政治・経済や世の中の流れだって、流行りのファッションや音楽なんかと構造的には同じなんだから、常に情報収集をしておかないと、世界から振り落とされることは明白。 

 

「生きにくい世の中になった」などと仰る方が一定数いますが、ただ学ぶことを止めちゃっただけじゃないの?と思ってしまいます。 

 

▲14 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな性別側の人の意見も聞きたいですね。 

男性から女性になったのなら男性っぽい人が女性の更衣室とかおトイレに入ってこられたらどう思うのか、その逆でもどう思うのかもききたいですね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーの方を誹謗する気はありませんが、手術等で完全に精神の性別になった方以外が、その性別で扱われるのは一寸怖いと思ってしまいます。 

後、やはりスポーツや格闘技等では、例え精神的には女性であっても、持って生まれ身体は男性なのだから女性の競技者と一緒に競うのは無理だと思います。 

例えホルモン注射等で女性の身体に近付けたとしても、持って生まれたポテンシャルが違うのは事実なんだし、実際オリンピックでの女性ボクサーとの対決は見ていて痛々しくて◯されてしまうのでは?!と恐怖しかなかったです。 

本人が精神は女性だと思っていても、身体が男性のままの方が女性と同じ室内で着替えやトイレで一緒になるのは不安しか呼ばないと思います。 

 

非常に申し訳ないけれど、競技者とか特にトランスジェンダーという括りで扱って頂けないでしょうか?と思ってしまいます。 

 

あ!『おっさん』呼びは普通に失礼だと思ってますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題でいつも言われるのは、「身体が男性で心は女性の人は怖い」ということ。逆に、身体が女性で心が男性の人は黙っていれば女子トイレにも更衣室にも浴場にも自由に出入り出来て性的な目で周りの女性を見ることが出来ます。それは怖くないのかと言ったら皆黙り込んでしまうんですよね。何が怖いのかそもそも皆理解していない証拠です。何が怖いのかよく考えましょう。 

 

▲262 ▼126 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこか不自然だよこの手の問題は。例えば男でも女でも容姿や性格について揶揄されたり中傷されたりするのと何処が違うのか。障害のある方への差別などもそう。トランスジェンダー問題だけが特別扱いされ、取り上げられてる気がする。差別や中傷が駄目なのは当然だが、人と人の間で摩擦が起こるのも当然のこと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですが現在の1番の問題は何かしらの精神疾患が容易に診断される事ですね。現在の医師の基準では国民の大半が何かしらの疾患を抱えている事になるでしょう。賛否両論はありますが時代が急に進み過ぎて対応が出来ない人達がいるのは仕方がありませんよ。しかし法律に反すれば償わなければなりません。 

 

▲102 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、こうしたトランスジェンダーの方々への理解が私には出来ないでいます。 

 

そのうちに、私は人間として生を受けたが、どうにも生きづらさを感じて、ある日、とうとう気付いたんです。私の気持ちは人間ではなく、犬でした、と言い出す人がいたら、うんうん、そうだよね。あなたは犬と認めて貰うべきだよねって結論付けるのですか? 

 

ちょっと、分からないんですが…。 

 

私の中では、男性として生まれた方は手術などで無理矢理、身体の作りを変えない限りは男性ですし、逆に女性として生まれた方は女性でしかない。 

それを変更する事を認めてしまうのであれば、 

何でもありな訳で、もう訳分からん。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんと言っても、おばさんと言っても、どっちもアウトと言われそう… 

こういう場合、どんなに気をつけて話しをしても、いずれ何か言われそうな気がする… 

ずっと気をつかうのは疲れるし、気をつけないと裁判になるのであれば、距離をとるのがお互いラクかもしれない… 

無視したら、それはそれで言われるだろうし… 

正直、マイノリティの方の主張も理解するが、マジョリティの方が気を遣い過ぎるのもまた違うと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償金額の有無よりも、訴訟そのものが認められたことは、良いことだと思う。 

この方と議員とどれだけ進行があったのか、詳しい関係性は良くわからないが、相手側が不快に感じたのであれば、いまの時代はハラスメントに当たる。 

 

相手を尊重し、多様性を認める時代になっても、政治家さんやお偉いさんだけは、相手への配慮やリスペクトに欠けている人が多すぎる。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

爪楊枝を口にくわえながら仕事をしていて、おっさんやないか!って言われるってことは、相手は女性だと思ってるから出る言葉だと思います。男性が同じ事していて、おっさんやないか!なんて言わないと思いますよ。もっと自信を持ってください!こんな事をチクチクやってたら、あなた方に対して他の方は腫れ物を触る様に対応するしか無くなります。それが望みなんでしょうか?信頼してるから出てしまう軽口もあると思います。当たり障りなく淡々とした関係を望むならいいかもしれません。自分だったら耐えれないと思います。よくよく考えた方がいいのではないでしょうか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手の発言によって心身を病むほど傷付いたということでしょうね。 

トランスジェンダーに拘らず、誰かの発言で傷付いた経験は多くの人にあると思います。相手を訴えるに至らないのが大方と思いますが、酷いいじめなどは訴えて然るべきと思います。 

 

▲9 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これを言う人がいても仕方ないのでは?が私の見解です。 

 

そもそも「おっさん」の要素のうち「男性呼ばわり」が悪いのか「もう若くない」が悪いのかが分かりません。「おばさん」「お兄さん」なら良かったのか。お姉さんじゃなきゃダメなのか。 

 

また男と女以外の性別は、本来ないと思います。(XXYの方とかは除き)それを常識と考える人に、強制的に第三の性を認めさせることもまた人権侵害に思われます。 

 

▲191 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

マイノリティの難しいところはやり方を間違えると嫌われるところだと思う。今後移民の問題もそうだが右派の勢いが増すことは確実です。共生を目指すのであればマジョリティに受け入れてもらうことが第一だと思うが、マジョリティと敵対するようなことがあれば共生が逆に遠のいてしまうのではなかろうか。お互いにほどほどにと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍法という法律で生まれた性とは違う性として認められたという事なので、他からすれば、おっさんと評するのは、違和感ないとも思う。 

でも、女性でありたい人に、わざわざ言う事でもない。 

内心の自由は、社会規範とは違うことくらい認識出来る人が議員になって欲しい。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーとか関係なく、行動、振る舞い方そのものに対してまるでおっさんだと言っているだと思います。なので今回の場合、おっさんと言われたくなければ、おっさんみたいな行動をとらないよう気を付ければいいだけではと疑問に思いました。トランスジェンダーだからといって少し過度に反応しすぎではないかなとも思いました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん 

普通に「おっさんみたい」とかジェンダー関係なく使われることが多いと思うけど、自身がトランスジェンダーだけに過敏に働いて傷付いて訴訟にまで発展したんかなぁ 

私は普通のどこにでもいる「おっさん」だが「行動がおばちゃんみたい」とよく言われる。 

しょっちゅうすぎて気にもならないがトランスジェンダーだったら気になって傷付いてるんかな? 

 

人を傷つけた行為が良いとは思わないし、傷付いたのであればしっかりと謝罪すべきだとは思うが、訴訟まで起こさなければいけなかったの?とは思う 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、トランスジェンダーを主張しないで貰いたい。普通の人同士の関わり方してたらその人がトランスジェンダーかどうかなんて普通気にしないんですよ、こっちは男性か女性かはまず見た目で決めてるから。ただトランスジェンダーを出してこられるとミゾが生じるわけであって、主張したら今回みたいに心無い言葉を浴びせる人がいるんだから言わなきゃ良いのに…。そしてトランスジェンダーを尊重しない人な悪者みたいな風潮も良くわからない。人として尊重してますでは納得出来ないの?こちらがハラスメント受けてるみたいな感じになる。 

 

最近、アンケートとかめ性別選ぶ時も男性女性答えたくないの3択になってるケース多いけど、心がどうだとかアイデンティティがどうとか以前に生物学的に絶対2択なんだから、これも違和感。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私男ですけど子供の頃から女性に間違いられます。いちいち男だと言うの面倒くさいです。別に女装していません。 

 

見た目で判断したらダメですね。でも見た目大事だと思います。 

 

今年の話です。 

1.スーパ銭湯で対面受付で女性用のロッカーキー渡されました。 

2.温泉ホテルの男子トイレ清掃中だったので、清掃員さんに『使って良いですか』て声掛けたら、こちら男性トイレですて言われた。 

3.手相占いしてもらったら、あげまんと言われたのて、男ですけどと言うまで気づかなかった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性や容姿、年齢に関わることは、絶対に口にしない事が大切です。 

いつ、訴えられるかわかりませんよ。 

もし、他人の言動に嫌悪を感じれば、精神科に行って診断書を取るべきなんでしょう。 

 

判決を賞賛する方が多いようですが、誰もが無意識に他人を傷つける事があると知りつつ、それが訴訟となる事に違和感はないのでしょうか? 

 

こんな社会じゃ、若い人がスマホに縛られるのは仕方がないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、どの様な口調で言ったのか分からないが、爪楊枝を加えて仕事をする姿には相手が誰であれ、言い得て妙な表現だと思います。 

そう思うかは人其々で、これまた受け取り方も千差万別ですから、もう他人に何かいう事は非常に危険であると認識しておかなければならない。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流れが分からないから、何ともね。 

爪楊枝云々の行動は、昭和価値観でいうと「おっさん」なんだろうし、もしそういう価値観で言ったならばある面で女性とは~~~という価値観に縛られているから、女性とはこうあるべきという価値観で本当の?女性に対してもなんらかの性的な制約の言葉を言う可能性はある。 

ま、誰もが認める性的に男性でも「おっさん」って言われたら愉快な気持ちには今の令和じゃあならんから、付き合いが浅い人に”おっさん”と言わないほうがいいよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業(とりわけ大手)でも急速にハラスメントの定義や対策が進んでいます。この発言で賠償命令というのはいささか厳しすぎるとは思いますが、これはもう言った相手がどういう人だったかということに尽きますね。もはや、見ざる・聞かざる・言わざる が、身を守る鉄則かもしれません。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーとか以前に、人の行動を揶揄する発言自体がいかがなものかと思います 

よっぽど仲の良い人なら...いや、親しき仲にも礼儀あり、と言われるくらいですから、口に出すべきではないでしょう 

判決は妥当だと思います 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前は 

何も悪いことや迷惑かけてなくても 

私が背が低いからって 

チビ 

と揶揄されることなんて日常茶飯事でしたけどね。 

クラスメイトの男子にも学年違う顔見知り程度のやつにも、そして知らないやつにも。 

 

なんかそんなの毎日のことで 

自分が悪いことしてるような気になり、こそこそ帰ってた、人からの陰口に凄く敏感になってた自分からすると 

…すっごくモヤる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら通常の感覚より過敏に感じる人が多くなったとはいえ、 

人に冗談やツッコミのひとつも言えない世の中はまぁ息苦しい感じですね。 

これでお金払わなきゃならないなんて、本当に。 

 

だから余計思ったことはSNSで発散するのを助長するんじゃないかね? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

性別適合手術も受けているなら、普通に女性として扱うまでだよ。 

どう接したら良いか分からないという意見が多いが、皆性別というものを厳格に考え過ぎなんだよ。 

自然界にも雌雄混合体や同性性交、性転換などは多い。 

その人が自認している性別に対して普通に接して扱えば良いだけだよ。 

何も難しくはない。 

 

▲8 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

性自認が尊重されるなら性他忍も尊重しなければならないでしょう。 

出生時やその後のかなりの期間を肉体的、性別的に男として生きてた人を男として認知する事もまた多様性。 

自分の思い通りに周りの人から受け入れられよう、なんて、そんな権限は誰にもない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つまようじくわえながら言われた発言なんですよね...微妙な感じ...多分通常の男女間でも出てきそうな会話にも感じますが...私がおっさんだからかもしれませんが。 

賠償命令が出たということは 

明らかにそこで侮辱的な意図が感じられる様子があったという事なんでしょうかね。普段の関係性においてもそういう事があったのかもしれませんし。 

当事者間にしかわかりにくいニュアンスの違いはあるんだろうとは思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

傷ついた本人はプライスレスです。しかし金額で測るしかないので賠償金は納得です。 

しかし不用意な発言でこれほどの多額の賠償金を払うのはちょっと度が過ぎた罰だと思います。 

記事しか読んでない私が何を言うと思われるかもしれませんが、被告が真摯に反省を見せるなら原告は減額してもよいのではないでしょうか。 

これでもし鬼の首取ったと言うなら私は被告に同情しトランスジェンダーへの気遣いが今後違ったものになってきます。 

ですがそれなりの措置に踏みとどまってくれたら原告を尊敬できます。 

 

▲98 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

勝訴はしたかもしれませんが17万円ですからね 

名ばかり勝訴ですよね 

 

しかし冗談も言えないですね 

仲間内だからこそのユーモアのある注意だったはずなのでは? 

まあ言葉には種類があるから使う単語は選ぶものですけど 

 

腫物に触る感じでそこは行かないといけないのか 

つまようじを加えていたら若い男女でも「オジサン」と言われると思いますし 

皆が見ている前で普通にようじを咥えるが常態化していたら、 

そりゃあ誰だって思うし、その指摘には親切も4割入っていますよね? 

「言うな」ではなく「言われない」「思わせない」様な自制はしていないのだからさ 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中高生以上の女性でも口につまようじを咥えながら別の作業をしていたら「おっさんみたい」「オヤジかよ」って思うけどな。 

あと、公衆の面前で胡坐とかも。 

大抵、そんな女性は照れて、「もう!!(怒)」なんて言って終わるけど。 

女性に言っても許してくれる事でもジェンダーの方に言ってはいけない事ってあるのだと勉強させていただきました。 

できるならば、『恥じらい』なんてものも気を付けていただければと思います。 

それが言われないための予防対策だと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

漫画の話(何の漫画かは失念)ですけど、「好きでオカマやってるんじゃないわよ。」って言葉が目から鱗でした。現実の世界でも、そういう人達は好きでやってると思ってたから。なりたくてトランスジェンダーになるわけではない事を、改めて実感しました。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「そうすると、トランスジェンダーは無関係に、男性に対して「女みたい」、女性に対して「男みたい」と発言しても17万円の賠償が認められるということでしょうか」というコメント、その通りだということだと思うな。 

 

「トランスジェンダーは無関係」ではなく「トランスジェンダーと知らないまま」と置き換えればよりリアルに現実が受け止められると思う。 

 

きわめて一般論として、男性に対して「女みたい」、女性に対して「男みたい」と発言することに、どんな意味があるんだろうか。 

その発言で、発言者は何を意図するのだろうか。 

もともと、そのような性別に基づく揶揄そのものが不適切だという認識が必要だと思う。 

 

▲13 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

女性、女の子関係なく、爪楊枝を咥えて作業してらたら「おっさんかっ」ってツッコムけどな… 

トランスジェンダだから感じた表現なら、普段から意識しておっさんチックな行動は自己注意しないとね。 

個人の取り方一つやけど、周りの人も気をつけた発言をしないといけないね。 

またトランスジェンダの方も周囲が気を使ってる意識を持たないといけないのかもね。 

お互い様ではないでしょうか? 

繊細な問題だと思います。 

 

▲22 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE