( 302307 ) 2025/06/26 03:21:50 2 00 「与党に有利」と物議も──参院選“連休中日”が投票日に SNS「姑息すぎる」「投票率を下げて組織票で勝つため」…実際は?日テレNEWS NNN 6/25(水) 10:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/035d2e8881a12dd7b61869174cf05f0950b3caa1 |
( 302310 ) 2025/06/26 03:21:50 0 00 日テレNEWS NNN
参議院議員選挙の投開票日が、3連休の中日である7月20日に決まりました。SNSでは批判の声が上がり、Xでは「連休」などを含む投稿が多くなっています。野党議員からも「与党が得をするのでは」という意見が出ていますが、実際はどうなのでしょうか?
日テレNEWS NNN
藤井貴彦キャスター 「24日、参議院議員選挙の日程が正式に決定しましたが、この日程が一部で物議を醸しています。7月3日に公示、そして投票日は7月20日の日曜日となっています。翌21日が海の日となっていますので、三連休でお出かけする方も多いのではないでしょうか」
「そんな三連休の中日が投票日と重なったためか、SNSでは『投票率を下げて組織票で勝つため』、『投票日の選定が姑息すぎる』といった批判の声が出ています。Xでは『選挙』『連休』『三連休』『3連休』という言葉を含む投稿が、6月中旬から多く見られました」
長濱ねるさん(俳優・『news zero』火曜パートナー) 「私も実際に、『連休中日にしたことは何か思惑があるのではないか』というSNSのつぶやきを目にしました」
「本当にそうなのかと深掘りする必要がありますし、1つ1つの言葉や情報を鵜呑みにしないよう、しっかり自分の考えを持つことが大切になってくるかなと思います」
日テレNEWS NNN
藤井キャスター 「連休の中日に国政選挙の投開票が行われるのは1952年以降、現在の選挙制度になってからは補欠選挙を除くと初めてで、異例の日程だということです。ただ、国政選挙の日程の決め方は公職選挙法で定められています」
「今回の場合は『国会の閉会から24日以後、30日以内』と決まっていて、7月16日~22日の中で投開票を行わなければなりませんでした。林官房長官もこの規定の中で、『例年参議院選挙が行われていた日曜日に決定した』と話しているということです」
「ただ、野党側の議員は『3連休は外出する人が多く、投票率が下がる。投票率が下がると支持基盤が強い自民・公明の与党の優位』、立憲民主党の小川幹事長は『よもや、よこしまな動機がないことを期待したい』と話しています」
日テレNEWS NNN
藤井キャスター 「与党側が得をするのではないかという意見が野党側から出ていますが、実際はどうなのでしょうか?」
小栗泉・日本テレビ報道局特別解説委員 「確かに私が選挙の取材をし始めた約30年前には、支持母体や組織がしっかりしている自民党や公明党の支持者は、無党派層に比べて、たとえ祝日でも投票に行く傾向が強いとされていました」
「ただ最近は組織の高齢化などに伴い、その力に陰りが見えてきています。2003年から始まった期日前投票が一般に広まってきていることもあって、実際の投票行動を分析しても、必ずしも与党に有利ではありません」
藤井キャスター 「今後、投票日を連休の中日ではなく、例えば最終日にするといった議論が与野党の間であってもいいと思います。3連休を楽しみたいという方は、期日前投票の期間がある程度しっかり確保されているので、連休の前に投票するのはいかがでしょうか」
(6月24日『news zero』より)
◇ ◇ ◇
選挙にまつわる候補者の発言や動画などで、偽の情報や誤った情報と思われるものがあれば、「日テレ情報提供サイト」に情報をお寄せください。いただいた情報のうち、特に選挙に影響を与えそうなものについて、日本テレビ報道局が検証します。
|
( 302311 ) 2025/06/26 03:21:50 0 00 =+=+=+=+=
三連休に海外旅行にでも行ける人なら自民党の政策で恩恵受けてる人だから投票するにしても自民党では? 期日前投票もあるし。 初めて三連休中の投票みたいだし自民党はむしろ投票率上がるの危惧してやらなかったのかもしれない。 2度と三連休中日に選挙はしないと自民党に思わせるくらいに投票率上がって自民党の議席を減らす結果になる事を期待します。
▲8819 ▼441
=+=+=+=+=
投票日は日曜でなければならない法律はないのだから、いっその事平日に投票日を設定してみては如何か。 その昔は、投票日が日曜日の方が皆が投票しやすかったかもしれないが、今の時代なら期日前投票とかも含めて平日投票日の方が投票率が上がるかもしれない。 全国的には地方レベルの選挙で平日投票日の選挙は既にあるので、国政レベルでもやっても良いかも。
▲54 ▼14
=+=+=+=+=
連休だろうが日曜日だろうが、今は期日前投票に行けばいいだけ。 不在者投票は本当に選挙日当日に動かせない用事がある人にしか認められなかったが、期日前投票は自由にできる。 投票所が少し遠くなる人も多いだろうが、制度ができてからずっと期日前投票者数が増えていることから良い制度だと思う。
スマホとマイナンバーカードカードを使えばオンライン投票もできるだろうが、家族にも誰に投票したのか見られたくない人もいるだろうから、現在の投票制度は悪くないと思う。
▲660 ▼54
=+=+=+=+=
期日前投票についても色々とSNSで言われていますが、何より投票することが大事です。 たった1票、されど1票 入れなければこれまでと同じ。 期日前でも当日でも1票入れましょう。 それが必ず未来に繋がると思います。
▲4681 ▼71
=+=+=+=+=
期日前投票もある、当日の時間だって役所や銀行の窓口に比べたらかなり遅くまで設定されている。 にも関わらず、投票率を下げるため、などという意見が出るところに、現政権や与党政党に対する不信感が如実に表れていると思います。
今の政治に思うところがある人は、必ず投票に行きましょう。 仮に自公政権にダメージがない結果であったとしても、投票率が上がることで組織票頼みで仕事をろくにしない政治家には危機感を持たせることができるはずです。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
選挙の時は期日前投票にしか行ったことないから、そういう観点もあるのね。
このニュースで確かになって思ったのは、ねるちゃんの言ってる「1つ1つの言葉や情報を鵜呑みにしないよう、しっかり自分の考えを持つことが大切」っていうところ。本当に大事だと思う。 ネットでいろんな人の批判合戦見てるから、ちゃんと公式が発信してる情報で自分の意見を考えたいですね。
ちなみに、支持基盤強いところが有利なら、労組の応援もらってる立憲民主にこそメリットあるじゃん。 良かったね、小川さん。 その上で、蓮舫さん比例で出馬される件、票目当ての「よこしまな動機」が見え見えなんだよ。まじ自分たちのこと振り返ってみな。
▲80 ▼19
=+=+=+=+=
若い人ほど行かないでしょうね。 高齢者は連休とか関係ない人が多いからほとんど行くでしょう。 それでも、そんな自公の思惑通りに行かない事を願います。 皆さん、投票に行きましょう。 中国やロシアを見て下さい。野党という存在がある事、その国の国民の成人全員が投票出来る事、選挙の票が正確に報道される事は当たり前の事ではありません。 日本の当たり前をこれからの世代に残していく為にも、投票は大切です。
▲3596 ▼145
=+=+=+=+=
不投票税を創設しましょう。こういう政党、現れないかと期待しています。投票しなかったら翌年年収の5%課税。2年連続で重加算税10%。それくらいしなきゃ日本はダメになります。
国民はアホな方が都合が良いと思っている組織票頼みの自公は絶対にやりません。
政治の健全化には投票率を上げることが先決。 監視されることなく怠慢政治を許してしまった結果がいまの日本です。
▲297 ▼37
=+=+=+=+=
「自公以外に投票する」こう心が決まっている人は多いと思うので、そのような場合問題は「自公以外の候補で最も当選確率が高いのは誰かをギリギリ迄見極めたい」と言う所でしょう。野党側もそう言う選挙区は大体想定できると思うので、そう言う所中心に候補者調整進めて貰ったら、有権者側は期日前投票し易くなると思います
▲1719 ▼81
=+=+=+=+=
国政選挙を日曜に実施するのは単なる慣例であって、規定があるわけではない。
20日投開票はK明党の意向だとも言われているが、投票率を下げ、組織票で勝つために加え、選挙特番を見据えたメディア側の意向も見え隠れする。
また、3連休の中日なんかにされると、選挙対応に駆り出される職員も困るだろう。
日曜投開票という慣例にとらわれず、土日以外の祝日も投開票日の候補にするなど柔軟な対応を期待したいのが本音。トヨタカレンダーで祝日は仕事だが、期日前投票を利用するなどしても投票義務は果たしたい。
▲1232 ▼105
=+=+=+=+=
与党の思惑として三連休の中日となる7月20日を参議院議員選挙の投票日にしたのは、明らかに投票率を下げて組織票で参議院議員選挙を勝ちきろうと考えた結果だと思います。 ただ、国民の怒りは前回の衆議院議員選挙から継続しており、今回の参議院議員選挙でも自公への風当たりは強いものになると思われます。自公が姑息な手を使っても今回も負けることになるでしょう。 参議院でも自公を過半数割れに追い込むために我々は必ず参議院議員選挙で投票する必要があります。当日投票に行けない方は期日前投票を行い、自公を過半数割れを目指しましょう。 自公の衆議院&参議院での過半数割れなくして、国民生活が良くなることはありません。今回の参議院議員選挙でも国民の怒りを投票用紙に込めて自公をぶっ潰してやりましょう。
▲1261 ▼150
=+=+=+=+=
連休中日だろうが関係ないと思う
SNSで投票率を下げる為などど言っているが、それなら夏に行う事で暑くて投票に行かせない為とでも言うのでしょうか?
大雨や台風の可能性もある
期日前投票が出来るのだから、遊びに行く人は期日前投票に行けば良い
SNSで批判でなく、期日前投票に行く事を勧めて投票率を上げるようにSNSを有効に使った方がいいと思う
▲1331 ▼209
=+=+=+=+=
実のところ、期日前投票を手軽に利用できるようになってからは、一定以上の意欲的な有権者が期日前投票で済ませている。うちの地元だと、投票率自体はどの選挙もいまいちだが、期日前投票は数万人単位で確実に利用されており、投票総数全体に占める割合は2~4割。推測だが、他地域でも同様の傾向はあるだろう。 国政選挙は2~3週間の選挙期間が設けられているが、その分だけ期日前投票の実施期間も長くなるから、有権者は期日前投票でさっさと済ませてしまえば連休をフルに活用できる。選挙執行日自体が連休期間となることが、投票率にもたらす影響は、とっくに無視できるレベルまで低下しているとみてよい。
▲405 ▼37
=+=+=+=+=
「姑息」ではなく「卑怯」と言いましょう。姑息というのはその場しのぎの間に合わせという意味の言葉です。「姑息」と「卑怯」を混同するのは、「小癪」から来ているのです。時代劇を見ればわかりますが、昔の人は小賢しい者に対してよく「小癪な!」と言いました。今「小癪な」と言う人が少ないですね。「小癪な」がいつの間にか「姑息な」に変わってしまったのです。語呂が似ているからでしょうか。言葉の誤用は社会を乱す原因になりますので、正しく使いましょう。
▲1086 ▼231
=+=+=+=+=
選挙日に選挙に行くぞって張り切ってたら家族が毎回体調不良で選挙に行けずってのが続いていたので、期日前投票で出来るだけ早めに投票しときます!
あと本人確認マイナンバーでちゃんと確認してくれ! マイナンバー使ってオンライン投票出来るようにしてくれ!
▲740 ▼61
=+=+=+=+=
若者世代に2人の子供を持つ親ですが、給料明細を見せてもらった際に、これだけ引かれたら結婚どころか貯金もできないだろうなって思いました。 子供の給料水準は20代にしたら良い方だと思うけど、インフレ時代に突入した現代では厳しすぎる 私も20代の頃は政治に興味が無く、社会保険料は引かれて当たり前だと思って気にしていなかった しかしながら、現代は様々な媒体メディアから情報が入り、税金がどのような使われ方をしているか分かる 外国人の為に補助金を出したり、経営管理ビザで入国した中国人が高額医療を使い、様々なところで無駄に税金が使われている。 若者は政治に対して早い段階で興味を持ち、自分が信じられる候補者を見つけて欲しい。 今回に三連休の中日で組織票をもつ自民党・公明党有利な展開でも期日前投票に行って投票に行って欲しい
▲280 ▼19
=+=+=+=+=
投票率が低くなりそうな日を選んでいるのだとしたら恥を知った方が良い。 スポーツやエンターテイメントで言うとお客さんが来ない方が良い。出来るだけ見てもらいたくないという姿勢。 自分達のやっている事に自信があるならより多くの人に評価して欲しいと思うのが自然。 そういう気概でやらないのなら政治家になどなるべきじゃない。 同じ理由からオンラインでの投票も早く実施して欲しい。
▲238 ▼34
=+=+=+=+=
私も「投票率を下げる為」じゃないか?と思いました。三連休の中日なんて酷い日程にしたなと。投票率が下がって利するのは自民党ですからね。
しかし他の板でも書いたけど、今は期日前投票もあるし、全部が全部じゃないが20時まで受け付けてくれる。当日が無理でも投票できない訳じゃ無い。遊びに行っていけないという人は、積極的に期日前投票を活用しましょう。
▲261 ▼19
=+=+=+=+=
政治に関心を持ち、選挙に行く意識がある人は、期日前投票なども活用して必ず選挙に行く。
政治に無関心で、「誰がやっても一緒」「行けたら行く」という意識の人は、どれだけ投票する環境が整っていても、期日前投票があっても、選挙には行かない。
ただそれだけの話では。
政治に不満があるのなら、選挙に立候補した候補者に関心を持ち、自分が政治に望む事に最も近い考えを持っていて、尚且つ実行力・実現力がある候補者を政治の舞台に送る為、毎回必ず選挙に行く事です。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
国民は試されています。長年、国民が国政に興味を持たず、投票率が低いままだったので、組織が幅を利かし、特定の団体ばかりが甘い汁を吸える状況を放置してきました。この30年以上に渡る官製不況を止められるかどうかは、我々の行動にかかっています。投票にかかる手間や時間は決して大きくないはずです。どうか皆さん、投票に行きましょう。
▲203 ▼15
=+=+=+=+=
個人的には少子高齢化解消への道筋がみえる政党を優先したい 目先のばらまきより未来の安心を伝えられない政治家はもういりません。 あと日本人の独立性を優先できるかどうかです。 特に中国は経済的にも日本に侵食しており放置すると第2の台湾や香港になりかねない。 共存をしていくことは否定しないけど日本人の国である日本国は日本人により形成されていくべきであって日本人ファーストになるのは当然のこと。 外国人を擁立したり、優遇していくようなことはあってはならないし、コントロールをきちんとできないのなら対策をむしろ講じるべきだと思う
▲111 ▼9
=+=+=+=+=
組織票がある与党が有利なのは過去の投票結果を見ても明らか。 以前、無党派層は「寝てくれればいい」と言った時の総理大臣がいて反感を買いましたが、今の与党に無党派層は「旅行にでも行ってくれれば」と言っていただける方はいないでしょうかね。 でも、安心してください。しっかり期日前投票をしてお出掛けいたします。 お出掛けする方は、忘れずに期日前投票に行きましょう!
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
連休中だろうと必ず投票する。地域によっては多少混み合うが期日前投票という手があるし意地でも投票する。どこかの組織票で有利になるなど許せない。ぜひ有権者のみなさんは投票に向かって欲しい。変えるのは今だ。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
日程うんぬんというか、選挙に行く人たちがある程度決まってしまってる現状が変わらずに投票率が大きく上がることが無いのなら今の与党が有利だと思う
新しく色々なしがらみを刷新するような政党が誕生して、その上で今まで投票行動をとってこなかった有権者が投票を行い、投票率が80%とかになったら、国内に限って言えば本当に世の中は変えられるかもしれない
そもそも投票する権利を放棄してしまっている有権者にも責任はあると思いますが、投票に来たら投票所限定のクジのようなものを引く事が出来て、当たったら何かしら嬉しいものが手に入るとかの仕組みがあったら面白いとは思うのですが…
どう見ても無駄な「選挙に行きましょう」みたいな広報にお金をかけるよりもその方がみんなも楽しみつつ参加出来るし、それで大きく現状が変わるようであれば政治家の先生達ももっと真剣に仕事してくれるのではないでしょうか
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも国政選挙は与党が圧倒的に有利なんだよね 日本人があまり変化を好まない国民性だからなのか、地方選挙を見ていても勝つのは新人ではなく現職ばかりだし 何より、選挙日程を決める権限は与党にしかないというのが大きい 極論言ってしまえば、与党は自分たちの都合のいいタイミングで選挙を始めることが出来るが、野党は与党の都合に合わせなければいけない 野党が立候補者の取りまとめも出来ていないタイミングで、与党がいきなり議会を解散させることだって出来る
▲190 ▼34
=+=+=+=+=
行かない方は普通の日曜日投票日でも行きません。 自分も最近は期日前投票で済ませます。 連休だろうが、普通の日曜日だろうが、わざわざ休みの日に行きません。 連休で投票率下げて与党有利とか言ってる方々、政権叩きの材料にしてるだけです。 野党も投票率が上がれば自分達に有利と思うなら、投票したら商品券とか議員立法でも何か策出してもらいたい。
▲51 ▼36
=+=+=+=+=
期日前投票すればいいだけだと思うんですけどね。それでも投票するのが面倒だとかそんな余裕がないとか言う人はそもそも投票なんか大してする気がないだろうし、投票したい人は投票日が連休中日になったところで投票率を意図的に下げる策略だとまでは思わないでしょう。仮にそうだったとしても期日前投票は出来るわけですからね。しかも1週間前から。与党が勝利した場合、それを投票日を理由にする前に、1票でも多く期日前投票して投票率を上げるべきだと思うんですが。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
当日だと混雑しているのと、指定投票所が狭く車椅子ユーザーの私には他の方に迷惑もかかって申し訳なく思うので、比較的余裕のある期日前投票に行くようにしています。 こちらに目線をあわせて説明していただいたり、車椅子でも記入できる低い台を用意する ご配慮に感謝しております。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
よく言われることですが、公職選挙法を改正し「投票日」を「投票期間」に変更するだけで、この問題は容易に解決します。 そもそも既に期日前投票の期間がありますから、この記事に書かれているようなつまらない話しにはならないでしょうね。
そもそも参議院選挙自体が夏に実施される訳で、この十数年間、私も含めた周りの友人は基本的に投票日に投票に行った試しがありません。寧ろ、日曜に選挙行くひとの気が知れないとすら思っているところです。仕事帰りに手ぶらで投票場に寄るだけで投票できますので、まだやったこと無い方は今回からやってみることをオススメします。手ぶらで大丈夫ですからね。手ぶらで。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ほぼ毎回地元で選挙のお手伝いをしています。 期日前投票が定着し場所も行きやすいなどの事から、毎回、年々、期日前投票が増え、当日投票が減ってきています。 したがって、今回の連休とのバッティングでは期日前投票がさらに増えるのではないかと考えています。 そういった意味では昔ほど投票日の影響は大きくなくなってきているんじゃないでしょうか。 ただ、わざわざ連休中に合わせるのはそれでも、少しでもたとえ一票でも与党に有利にと考えているのは有り得ますね。
さて、これほどまでに日本の経済弱国問題が大きい時代になのでどこまで効果があるやら。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
都議会選挙でも期日前投票が増えています。かつては期日前投票が一般的ではなかったですし知名度も低かったですが、投票の呼びかけもネット上で増え、期日前投票が増える傾向は変わらないのではないでしょうか。そう考えると、今までよりは最終的な投票率への影響は少なくなるように思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当日、選挙に行けない人のために期日前投票がある。 我々の周りで頭を使って賢い人は期日前投票をして休日を開ける。 投票率が上がると、労組、市民団体等に応援された組織票が頼みの綱とする政党の支持率は下がる。 彼らは強制的に選挙に駆り出されているのだが、強制でなく自由意志で投票する人がそのような政党に投票する事はなかろう。 従って、投票率が上がれば、労組、市民団体主体の立憲共産の得票率は下がることになる。投票率が下がって与党が得する事はないと思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
期日前投票での投票を考えれば何ら問題ない事だと思います。7月20日が投票日になるだろうという話は随分前に聞きましたし、それを野党の皆さんが知ってて別日にと相談をしたにも拘わらず20日となったのなら言われる事も判らないでもないですが、本当に1票を投じたいと思ってる方は連休に用事があれば期日前投票に行かれるでしょうから、あまり騒ぎ立てる事でもないかと思いました。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
連休中に選挙が行われないようにするなら、そもそも通常国会を召集する時点で日程を調整させるべきなんだよ 法律の規定通りに選挙を行うことにケチつけるならなおさらね 正直、その規定を知らないはずがないのに、野党の国会議員が騒ぎ立ててるほうが見苦しいと思うよ
むしろ、連休で投票率が下がることを危惧するくらいなら、期日前投票投票を呼び掛けるのが筋だろ 連休だからというか、それを言い訳にして多くの人が投票には行かないだろう、って決め付けもどうかと思うけどな
▲149 ▼25
=+=+=+=+=
この議論、なんかおかしいなと思うのですが、期日前投票はどんな日程でも必ずあるわけですし。そもそも土日祝日休みの人が世の中のほとんどと言うわけでもなく、連休じゃない人だってたくさんいる。だから期日前投票という制度があるわけだし、期日前に投票しに行けばいいだけじゃないかと
▲106 ▼7
=+=+=+=+=
投票率が下がって与党優位と言われれば言われるほど期日前投票が増えそうな気がする。それくらい今回は反与党がいるんじゃないかな。
第一党は自民でいいけど、衆参共に過半数割れなら時間はかかるだろうけど国民の為の政治が進むかな。 立憲や維新が連立に入っても大たたきされるだろうからそれはないと信じたい。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
高齢者や組織票が有利になる連休のしまも真ん中に照準を合わせて投票日にする所が、少数与党の自民党勢力が弱まってきている証拠である。 ここは一つ国民全員で投票に行って、お米がない、ガソリンが高い、電気が高い、税金が高い、庶民が苦しい思いをして生きなければならない日本を変えようではありませんか。 旅行に行かれるひとはぜひ期日前投票を利用してもらいたいと思います。 一人は1票ですがその1票で現実が変わる事を都議選の千代田区で見せてもらいました。ここは諦めずに投票に行きましょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
三連休の中日は避けた方が良いと思います。但し期日前投票が有ります。投票は個人の権利なのです。権利を放棄する人は政治に関心が無いのです。その様な人は投票に行かなくて良いのです。投票率を上げるなら国政は義務化すれば良いのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票があるからいつやっても関係ないと言う意見が散見されるが、去年の衆議院選挙で参政権のない人が投票できていた等の問題があったことを覚えているだろうか。 期日前投票だと票を不正操作できる可能性が高い。これが自民の狙いだと思う。 どうしても期日前投票する場合には油性マジック持参するなど出来る限りの対策を講じたい。
▲164 ▼82
=+=+=+=+=
投票に行かない又は白票を投じるってことは、多数派に従うという意味になる。 有権者が100人として、3人の候補者ABCがいたとする。 それぞれの支持者がA25、B15、C5とした場合、無党派が55人 45人が皆投票に行ったとしたら、BとCは無党派をいかに取り込むかが勝負になるし、Aは無党派を取り込むと同時に無党派をいかに選挙に行かせないかが勝負となる。 連休中日に投票日に設定したのは、選挙に行かせない方策。
よく投票できる人がいないことを白票で訴えるなんてヤツがいるが、白票=無効なので、喜ぶのはA。
橋下が「白票を入れて意思表示すべきだ」なんて言ってたが、そんなの意思表示にもならず、多数派を喜ばせているだけ。 こいつ本当に政治家だったんか? 平然と有権者を騙すのは政治家らしいが。
まともな候補者がいなくても、究極の選択だが最もマシな人を投票しないといけない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
最近、期日前投票数がかなり多いにも関わらず、全体の投票率がそんなに変わってないというのが気になります。 日曜仕事なので毎回期日前投票でしたが、今の日本とてもじゃないけど平和ではないので、不正とかいろんなことを警戒し当日に投票に行きたいと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
明治以来いかにして日本国民が投票権を勝ち取ってきたかを知らない若者も多いでしょう。普通選挙法と同時に厳しい治安維持法が制定され、それでも飴と鞭と言われるほど国民からは待ち望まれたものだったそうです。 選挙権を得る道程で命を落とした人、投獄された人も大勢いました。辛い歴史の末に国民が勝ち取った貴重な権利であることをもっと理解しなければならないと思います。 意思を持って投票に行かないのも自由だとは思いますが、めんどくさいだとかなんとなく行かないというのは非常にもったいないことです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ショッピングセンターやら大学構内で期日前投票ができるし、その時に投票用紙も要らないのにも関わらず、投票日当日は、ハガキに指定された投票所じゃないと投票できないという理不尽さです。私と高齢の母は家は数百メートルしか離れてないけど少し大きな道を挟むために投票所が別々。 母は本来の投票所よりも私の投票所の方が遥かに近いにも関わらず、である。昨年の衆院選で、連れて行って愕然としましたよ。なんでできないんだって詰めてもできないものはできないんですと。オンラインでチェックしてるんならどこで投票してもいただろうにって思う。
選管はもっと投票率を上げる工夫を本気で考えろって思う。ま、自民が許さないのかもしれないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の日も可能だったのに敢えて連休中日に設定 疑われてもしょうがないのでは? あと、期日前投票があるのであまり影響がないとの話があるが 期日前投票は不正のリスクが高いとのことで信用できない人は 当日に投票するか期日前でもボールペンを持参して記載するなどしているようです。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
猛暑の時期には、最寄りの小中学校等で投票出来るか否かは普通に大きい。期日前投票は特に足腰やられてる高齢者には若干のハードルになるし。ウダウダ理屈つけないで最終日に潔く勝負すりゃいいんですよ。
あと「ネットを鵜呑みにせず」みたいな事を日テレに言われたくはない。セクシー田中さんの一件、ネットの情報ないと相当印象違ってたから。それに藤井氏って単純に体制寄りなキャスターだと思うし。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
連休中の投票日がどうのこうのと関係ないでしょう? 実際に有利不利の思惑があってのことかどうかはわかりませんが、与党を守りたいという人、あるいは反対にこの政治を変えて欲しいと切に願っている人達は投票に行くはずです。期日前投票も可能なわけですから。連休で投票できない方の意識はそれまでに過ぎません。不満はあっても生活できるから良しとするかと言ったところではないでしょうか。別日程でも投票に行くかどうかは怪しいところです。 私は、毎回投票に行きますが、権利行使と言うよりも民主主義を愛する者の義務として足を運んでいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例えば自治会の集まりとかで日程設定するとしたらわざわざ中日にはしないなと思う。遠くの期日前投票所よりも近場の当日投票所を選びたいのは高齢者が多そうだが三連休は関係なさそう。影響があるのは学校の休みと合わせたい若い親世代だと思う。こう考えると自民の思惑がありそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いつも期日前投票してるから連休中日でも関係ないかな。期日前の方が空いてるし。 支持する党や何処に投票したら良いかわからないって人もいるだろうけど、どんな手段を使っても当選したい考えの自民に票を入れない事も立派な票の使い方だと思う。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
投票率ももちろんですが、期日前投票がもっと増えてもいいと毎回思います。 選挙の時だけアピールする候補の話を直に聞いたり、投票日まで吟味して、何か変わるのでしょうか?これだけメディアが様々になっているんだら公職選挙法も含めてもっと変えていかないと投票率も上がらないのでは
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
レジャーシ一ズンとか、よくそう言われる。あと、投票日の天候とか。しかし個人的には改革を求める人の多くは、待ちきれずに期日前投票を利用して、結果反保守が有利になるのでは、と前から思ってた。つまり、記事のニュアンスとは真逆ってわけ。まあ今回みたいな国政選挙は党が見られるが、地方の首長や議員の選挙だと人や地元の諸事象への意見がじっくり見られるから、単純に連休、天候だけでは読みづらいのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはちょうどいいって感じで、与党が決めたのだろう。組織票が強い政党が強くなるのは自明だ。日曜日を含む三連休出かけるという方は、期日前投票に行きましょう。 投票はどの党でも自由ですが、できれば生活苦から、与党を参議院過半数割れに追い込み、ガソリン税率みたいに衆議院で通っても、参議院で否決されることのないようにしたいな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミも【期日前投票】を勧めておりますが――
・日本の選挙管理委員会は総務省の下部組織
・期日前投票の管理も行う
・直近の衆院選投票率は【53.85%】その前は【55.93%】 裏金問題で世論が沸騰し、与党が大敗した前回の方が投票率は低い。
期日前投票は直近の方がその前より高いが、総投票率では直近が2%も低くなっている。
なんだかちぐはぐな気もします。 国民の監視の目や、注目によって公正な選挙になります。夏の参議院議員選挙では、まさに刮目して監視する必要があるのではないでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
連休の中日だろうが何だろうが政治に興味のない人は行かないだろう。本当に投票に行きたいなら期日前投票に行けばいい。まあ、投票所が自宅の近くじゃないというのは多少影響はあるだろうけどね。どちらかというと当日の天気が大荒れにならないことを願う。とにかく、全有権者の皆さん、棄権は避けましょう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
自分が働いている会社はそこそこ大きくて従業員が100人ほど在籍している。また、自分の家族・親戚全員で有権者は30名ほど。 去年あたりから必ず選挙に行くように話を広めています。なお、自民・公明に投票すると社会は変わらないから、できれば他の政党(どことは言いませんが)に投票するように言っています。 将来の日本が外国資本に乗っ取られてしまう前に投票に行こう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連休中に投票日を設ければ投票率が下がると考えるのは、その通りだと思います。正月やGWにすればどうかを考えれば直ぐに答えは出ます。普通のサラリーマンは簡単に休めないから、皆さん選挙より娯楽(遠出)を優先します。平日は残業で疲れて投票に行く気が萎えます。それでも期日前投票をする人は普段から投票する人です。国会議員は私利私欲の塊だから、自分達が選挙で当選する為なら手段を選びません。国民の都合なんて完全無視です。政府の政策を見れば一目瞭然です。今回の自民党の姑息な手段に我々は屈する事無く、普段から投票する人は周囲に声かけして投票を促しましょう。投票しない人の自主性に任せても投票しない確率の方が高いと思います。少しでも今の政治に不満がある人は少し努力して自分達の手で日本を変える気概を持って頑張りましょう。姑息な自民党に後悔させてやりましょう。頑張って期日前投票に行きましょう。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
サービス業に従事する人も多く、三連休中日の投票日設定は、公明党や立憲民主党など高齢者支持基盤の政党に有利に見える。
ただし、今は期日前投票が充実している。 現役勤労世代は、会社員の厚生年金65兆円を没収した立憲民主党にはノーを突きつけるべきだろう。
しかも立憲民主党は、新たな借金70兆円を増やし国民年金を救済。その借金は将来の会社員に負担させることを決めた。
投票日の関係で現役世代の投票率が下がり、立憲民主党や公明党が議席を伸ばせば、あなたの将来の生活はより一層苦しくなるだろう。
立憲民主党は『今の高齢者』にしか興味がないからだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
三連休に旅行に行く方は期日前投票に行きましょう。 三連休に旅行に行きたかったが、物価高騰の煽りで行く気も行く財力も無い方は、日曜日に投票に行きましょう。 自分の一票くらいで変らないと若い人達が行かなかったら相応の無効数になる訳で老人層の投票だけで動いてしまいます。 投票しない人は、文句も言う資格の無い事になりますから、無駄と思わずしっかり主張しましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
投票日の告知手法に問題がある
選挙管理委員会としては、選挙公報なり政見放送なりで情報を得て、投票券をもって、当日に来てほしいのかもしれないが、実際は公示日以降に不在者投票(期日前投票)が可能である
有権者にとっては投票場所が少し遠いくらいがネックで、昔に比べて手続きも簡素化された もっと告知しないと投票率は上がらない
国政選挙で、しかも参議院なんて3年に1回必ずこの時期にあるのが分かり切っているにもかかわらず、投票率が50%前後というのは異常だ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
与党は三連休中日に選挙を設定することで投票率を下げ、組織票で有利に選挙を進めようとしていると考えています
投票率を上げるために不投票税を導入するべきだという画期的な意見もあります
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
意図的に投票率を下げ様と権力を握る側が画策したかどうかの真偽については、確たる証拠や関係者からの暴露話が現時点で出ていない以上、何とも言えないものの、仮に有ったとしても何ら違和感は無く、衆議院で少数与党となり、自分達の思い通りの政策を押し通したいとの野望が、以前に比べて格段に落ち、それなりの危機感を持つ与党が、 本来なら国民の多数派からの信頼を取り戻す為の政策へと転換するのでは無く、使える手はどんなに汚かろうが構わないとして、丁度良い日にちを見出だしたと後から判明しても、何ら驚きを感じる事は無い。 何故なら先日の都議選で、政治資金収支報告書への不記載が明らかになり、党の公認から外れて無所属で立候補して当選した人達を、追加公認した事が激しく批判されたばかり。 つまり政治家や政党としてのモラルがどうかは関係無く、自らの欲望のまま行動する性質が露見された以上、恣意的な日程にしたと疑われても当然。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
投票日前日の土曜日の午前中に期日前投票に行けば、ほぼ三連休として時間は使えると思います。 とにかく、今の政権与党のままでは日本は良くならない。しかし、私達が選挙で投票することで変わる可能性がある。そのためには必ず投票に行きましょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
選挙はいつも日曜だからはわかるが、今回は例外的に21日でもよかったと思う。それがこういう時はルールを守るを固執したかのように日曜に行うことを決定。連休の中日になったことによって旅行等を計画していた国民はキャンセルを考えないといけないし、キャンセル料が高いとそのまま旅行へ行き、投票できないところにいるから投票率が大きく影響し、組織票を持つ自民公明が有利に働く可能性が高い。
期日前投票もあるけどこちらもこちらで投票後に書き換えているのではないかといううわさが飛んでいる。
そしてこの日程を決めたことで自民党が怒りを買っているところがある。それが選挙管理委員会。選挙管理委員会も政府ではなく所属している国民が行う。つまり、こちらに関しても旅行などを計画していた役員が休暇を取る事態になっていて人手不足になっているという。
なので、役員も被害者の事態になっている
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全く関係ないと思いますよ。 選挙に行く人は行くし、期日前だってあるし、行かない人は期日前があっても行かないと思いますよ。 どんな根拠があって、与党に有利だの、野党に不利だのなんて話が出るのでしょうか。 具体的なデータや科学的な分析が示されてから批判するべきと思います。 あまりSNSに踊らされないほうが賢いと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ネット界隈で騒いでるからとりあえず投票率が微増して自公の議席が微減するけど国民の生活は激変せず、その次の選挙でまた自公もしくは自公立で大連立になって増税物価高は緩やかに続くだろう。 結局庶民の一票では世の中は変わらないし、日本はこの先100年は劇的な変化は無いだろう。 それならば無駄な抵抗はせずに流れに身を任せて自身の人生を楽しむ方がお得だと私は思う。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
若い人、自分の意見昔よりは通るよ今回あたりから。 なぜってね、現場で見ていて80過ぎて35度の7月20日近辺に歩いて行けますかっての? タクシーで、送迎のハイエースで、福祉車両者で、行けるでしょうけどその時は介護者やヘルパーかなりの労働力が必要です。 そして熱波の空を見て、行きたくない具合が悪くなりたくないと棄権するでしょう。 固定された支持層が棄権しだした状況なら、まだ歩いて自力で行ける人が投票に行けば結果は変えられるでしょう。 それとも現状で下り坂のままもいいのでしょうかね? より支持者が高齢層なところが苦しいかもしれないと読む、現時点では。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
投票に参加しない人の方がメジャーなんだから、参加しない人は全ての党に賛同しなかったという解釈で良いと思うのだけど、いつになったらそういう厳しい方に倒してくれるんだろうか? そう解釈できれば、ちゃんと賛同を集めるまで再選挙になり、もう少し責任に対する考え方が変わるかなと思ってます。 選挙はそれからな気がしてます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔の不在者投票制度のときなら、どうしても当日行けない明確な理由がないとだめだったから明らかに差が出たかもしれないな 今は比較的気楽に期日前投票ができる たぶん出かける、たぶん仕事、くらいの感覚でも大丈夫になったのだから、行けないかもという人は早めに行っておいたほうが一票を無駄にしなくて済む 投票率が格段に上がって欲しいとは思っているが…なんとなく生活できているから無関心って人はなかなか減らないな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
都議選でまさかの21議席を取れたのは相変わらずの低投票率のおかげ、それは言わないが分かっているのだ。投票率が低くければ組織票が断然有利、その結果が今の日本だ。入れる所が無く投票しないのは今のままが良いと考えているのと同じだ。今が良く無いと思うのなら、現政権とは対立する政党にとにかく投票しなければ永遠に良いとは思わない政権が続く、これも民主主義だ。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも若者は3連休じゃなくても選挙よりも推し活を優先するんだから関係ないことだと思います。与党に有利とか根拠のないデマはやめるべきです。 石破首相には物価高対策として非課税世帯と65歳以上の高齢者に毎月10万円の支給と病院での医療費負担を免除してほしいです。 あとこれ以上の物価高を統制するために値上げをした企業は法人税の増税をすべきです。 いずれにせよ野党の支持者に見受けられるネットでの根拠のないデマの拡散などには厳しく監視・対処すべきです。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
選挙に興味がない人とかどの党に入れていいのかわからない人は選挙日当日に白票でもいいので行ってください。 期日前投票ですでに投票済みになっているかもしれない人がどれくらいの割合でいるのか是非にも知りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連休中日に批判してるけど、 別に連休初日だろうが最終日だろうが ぶっちゃけ実際あんまり変わらんと思うけどね
昔と違って今は期日前投票のハードルなんて無いに等しいから 投票率が下がると言っても下がるのは「当日」投票率だけ しかも遊びに行く余裕がある人達の当日投票率 遊びに行く人もワイみたいに仕事する人も 「期日前」投票でその分賄うからなんて事はない
投票率云々で批判してる人たちは そんなことしてる余裕あるなら「期日前投票して」って呼びかけたら? 当日投票率なんてもはや気にする必要なんてないでしょ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ国民を苦しめている政党に投票するのはいるのか?自民党で世の中は良くならなかった。いろんな問題を引き起こした。引き起こしている。明らかにおかしなことをやっているということが国民はわかったのではないか?選挙に興味がない者でもこれだけ痛めつけられると投票に行こうと思うだろうなあ。生活が苦しくなるというのは耐えられない。国民が安心して暮らせる政党に投票をするだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
市町村職員は投開票事務がある。土曜は準備、当日は朝6時半から8時すぎまでクーラーのない灼熱の学校体育館で投票事務、終わったら夜中まで開票事務。翌日はクタクタ。せっかくの3連休に子供と居てやれない。日程も時期も考えて欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
衆議院で可決された法案は参議院に送られ採決取るのだけど、参議院で否決してもその法案は衆議院に戻され再採決が取られる。結局衆議院の意向で法案の賛否が決まってしまう、衆議院の優越なんですよね。だから参議院で自民が議席を減らしても今まで同様、何も変わらないと思いますが? 衆議院で現与党自公が大幅に議席を減らさないと、何も変わらない。 頭の良い有権者の方々は何とかしてください。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
正直この数年は公示前に各政治家の主張や行動などを政治家自身も発信しており、公示後の猫を被ったような姿に騙される前に期日前投票をしている人が増えている印象です。 我々有権者も普段の彼らの言動行動を見て本質を見抜いたうえで投票したいと思います。
ただ、一部にはワンイシューで自民党が政権を失うとひどい世の中になるとSNSで広めている人もいますので注意が必要と感じます。 今の政権には「自民党の皮を被った立憲民主党(に近い思想を持ったリベラル)」が混じっているのであの頃の民主党政権よりも格段に良いとは思えません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日テレの解説者らしい、与党ベッタリの話ですが、 公職選挙法には日曜日とは書かれていないので、3連休でも初日にするとか、できるはずで、組織票に期待しているのは見え見え。 最近の選挙では必ずしもそうではないというのは、どこの選挙区でしょうか?
多くの選挙区では、まだまだ投票率が下がると公明党が躍進しています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
期日前・不在者投票をもっと活用出来たらいいと思います。
今は商業施設でも投票できるところが有ります。(まだ限定的ですけど) 土日でも投票できる場所も有ります。 大きな都市だと市役所ならば全ての区に方が投票できる場合も有ります。
期日前、不在者投票の情報は各自治体で既に公開されている筈なので確認しましょう。
今の政治に不満が有る、今を変えたいと言う気持ちが有る方は決して諦めず、億劫がらずに投票しましょうよ!
支持政党、支持候補者が居なくても良いんです! 当選させたくない政党や候補者以外に投票する方法も有ります。 支持岩盤が強い政党程投票率が上がって自分たち以外への投票が増えると それは脅威だと思います。 比例制は特に効果ありだと見ます。 あれは得票数ではなく得票率ですから。
直近は少数与党となって政局が不安定になる可能性も有りますが でもそれは未来に向けての布石・準備だと思います!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
全く与党の肩を持つわけではないけど、これは妥当だと思う。 既定の期間内の日曜日という、極まともな理由を踏襲したに過ぎないから。
三連休を使って旅行に行ける人ばかりの日本経済なら何の問題もないんだけどね。
どうせ年金受給者は連休関係ないし、中日じゃないとして、最初なら投票してから行くのか?最終日なら帰ってきて疲れている中行くのか?言い出したらキリがない。 逆に今まで通りにしておかないと、今後本当に小細工したい時の言い訳の材料になりかねない。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
期日前投票でなんとかなる と思われがちだが 残念ながら当てはまらない 投票しようと思う人 有権者が当日投票するかしないか の違いな だけなんです だから期日前投票の投票率が上がっていても最終的な投票率は変わっていない。無党派層が立ち上がったら話は別物になるんだけどね 腰が重いし現実を少し不自由 未来なにそれ?なんとかなるっしょ 自分わかんないし だからね とかく政治家は難しい事言って於けば大丈夫 専門家におまかせ 丸投げしてくださいが本音であり みんな羊でいて欲しいんだよ だから自分たちが自らの意思で選挙に行こう って思わない限り投票率は上がりません…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は期日前もあります。SNSを使っているなら多くの人が投票に行くように誘導してきます。
連休だから投票率が下がり、それで与党が勝つのであれば、国民の意思はその程度です。野党も与党ではなく連休に負けたのでは元々何も変わらないということです。
結局、明日の自分たちの生活をより良くしてくれそうな政党に投票する。それだけです。 これからはデマも切り取りもいくらでも出てきます。過去の発言の蒸し返しも出てきます。 情報の奔流から自分たちが幸福になるための基盤を作る政治家、政党を見つけ、投票してください。
ただ投票しただけで終わらず、その結果が何をもたらすかを見極めること。国民ができるのはそのくらいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遠い昔、90年代初頭までは、低投票率は野党が有利と言われていた。その頃、公明党は野党だったし、共産党は今より組織力が強固だった。 公明党が自民党と連立するようになり、共産党は組織が衰退して浮動票の動向に左右されるようになって、低投票率は与党(自公)に有利と言われるようになった。もっとも、自公が圧勝した2005年の郵政解散は与党圧勝だったけど。
客観的に見て、三連休中日を投票率にすれば投票率が下がり、自公が有利なのは間違いない。邪な考えは絶対にある。でも、それで不利を挽回できるかというと、そうはいかないだろうと思う。期日前投票もあるし。 ただ、個人的なことを言えば、投票事務に従事する身としては、三連休消されることには怒りしかない。この選挙日程を決めた党に鉄槌が下ってほしい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今回の選挙は、投票に行かない人=自民党や財務省を支持する、という事になるんではないでしょうか? 色々な意見があるとは思いますが、今回ばかりはその傾向は明確ですよね。投票に行かないという事は、財務省主導の増税方向、各種負担増方向に賛成と言う意思表示ですよね。日本人の日本人のための日本人による政治はいらないと言う意思表示になりますよね。どうでしょうか? 私の考えは間違っていますでしょうか? 国民民主党でも参政党でもれいわでも立憲民主党でもいいんですが、期日前投票だってあるんですから、とにかくみなさん選挙に行きませんか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
三連休の中日だから投票に行かないと言うのは日本人の民主主義と政治に対する責任感が希薄だと言うこと。仮に投票率が6割に満たなければ有権者が権利を放棄している世界でも稀有な国だと言えるだろう。近年は三連休でも遠出できない人は多いだろうし、予定があっても今の暮らしに不満のある人は期日前投票をするのではないかと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
休日は有意義に使いたいので自分は毎回、期日前投票をしています。 期日前投票に行けない方も居るとは思いますが既に投票日以前に誰に投票するか決めているのであれば期日前投票をお勧めしたいです。 連休中日とか無関係で投票には行った方が良いと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
6月は連休無かったんですよ。7月の連休は梅雨明け&夏本番で、子育て世代なんかは楽しみにしてるんです。 でも、夏のレジャーもガソリン税は高いままだし、インバウンドで混雑しているし、物価も高いけど出掛けるファミリーは多いんですよ。そのような子育て、若者、現役世代が不在にする事を見越した投票日設定と非難されても仕方ないでしょう。 一方で、熱中症を避けてステイホーム、テレビに釘付け高齢者の投票率が高くなるのは当たり前です。
逆に言えば、この与党が有利の日程ですら、与党が負けたら大きな衝撃でしょうね。通常の週末が選挙日だったら壊滅です。負けて解散総選挙になるなら、衆参選挙を一度にやって欲しい。国政選挙は1回あたり600億-800億の税金を使うんですよ。 さて、現役世代の皆さん、我々の大切な血税を現与党に使ってもらうのか、それとも別の政党に希望を見出すのか、大切な1票を無駄にしないようにしましょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
どんな理由が有るのか分からないが、働き方改革を全面に出している政党がやることではなく未だ先なので変えられる、選挙は平等であるべきで投票する前に平等の基準が崩壊している様に見えて仕方がない、期日前投票も従来の投票場もカメラを何台か設置し不正が許されない様にして頂きたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供たちが夏休み入ったところの3連休中日、通常なら投票率は下がります。 お出かけする人たちは期日前投票で貴重な1票を行使してください。 だいたいどこの役所でも、AM8時30分~PM20時まで投票可能なはずです。 どこに投票してもいい、民主主義の根幹である投票権を行使して組織票に負けない民意をわが国の政治家に訴えましょう! 投票率が上がるだけで政治は確実に変わります! 投票に行きましょう!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「投票へ行こう」と訴えてもこう言う記事をクリックする人は少なからず政治に興味や不満があるから投票に行く人は多いと思う(もちろん私も行きます) 問題はこう言う記事を見ない人 日本がここまで経済成長もせず少子高齢化で税金も上がっているのに相変わらず投票率は50%以下 自分達の問題なのに興味も関心もないって終わっている もういっそのこと投票に行かなかった有権者だけ税金を多く払ってもらいたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに私も近年の選挙は期日前投票で全て終わらせて居ます、混雑も無く楽に投票出来るのが長所、自宅に投票券が郵送さるたら直ぐ行きます、だから三連休中日であろうが最終日であろうが関係有りません、ただ今回の日程には多少なりと悪意は感じています、逆にそれだけ自公が焦っている証なのかな、なりふり構わず姑息な手を打って来るほど弱体化してるのは確か、皆さん期日前投票を有効に使い自公以外に投票し参議院で自公を過半数割れに追い込めば衆議院と合わせて減税等の法案がどんどん通る様になり日本が変わって行きます、絶対に棄権はしないで下さい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行く人は期日前に行くでしょうし、そもそも行かない人はどの日でも行かないでしょう。 中日がどちらに有利とかないと思いますけどね。
私は必ず行きますし、用事ができそうなら期日前に行こうと思っています。 行く人はそう言う人が多いのではないでしょうか。
▲120 ▼8
|
![]() |