( 302331 )  2025/06/26 03:43:17  
00

=+=+=+=+= 

 

そうかなぁ 

落選後の一貫性のない各種言い訳を聞いてると例え今回得た票数が「支持」だとしても、脱落する支持者も多そうだけど… 

 

こういうタイプの人は成功してるうちは、その成功を裏付けとした言葉に強さがあって良く見えるけど、失敗した途端に言い訳がましい言葉ばかりになって求心力を無くしちゃうと思う。ここで謙虚に失敗を認めて反省して「次に行こう」と言える人ならリーダーシップがあると言えるけど… 

 

▲1632 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市長時代から応援してる同世代です。 

最近、批判意見たくさん増えてきますが、思っていても感じていても行動に移せない自分より、自分なりに先を見て行動して実践してみること大変立派だと思います。失敗してもいいからチャレンジしてください!きっと石丸さんは自分に似た人、共に闘える人材を模索中だと思いますので、批判家評論家は沢山いますが今の石丸さんに共感できることが多いです。 

今の腐った日本政治を再生するために陰ながら応援しております、頑張って下さい!!! 

 

▲65 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん本人や考え方に一部で支持があって終わる事はなくても公約も示さず顔も名前も聞いたい事がない素人候補者に都民が票を入れようとは思わないと考えたら結果は惨敗になるのは目に見えていたはずです。負けてもいい選挙戦なんてありませんから、あきらかな戦略ミスです。擁護するのではなく結果を元に問題点を指摘しなければ反省する事もなく次に繋がるとはいえません。石丸さんを信じて都議選を戦った候補者の気持ちまではわかりませんが代表として当選者を一人も出せなかった責任が石丸さんにはあると思います。一定の支持を得たのと逆に不支持も得ているのだから維新も惨敗した言い訳に再生の党を引き合いに出しているとしか思えません。 

 

▲1004 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が支持されることはこの国では恐らく余程の事がない限りないと思いますよ。日本人は根本的に事なかれ主義で変化を嫌う。特に自分に直接影響のない所でおかしな事が起きていても気にしない。今が良ければ、例えそれが近い将来の為であっても大きく変わりそうな事は支持しないですから。ですから問題をわざと起こしてそういう大きな変化を起こそうとする激薬である石丸伸二は必要とされていない。 

 

▲122 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

支持を得たのではなく、支持が減り続けているのが現状です。 

昨年の都知事選が最も支持を得たピークだったでしょう。 

都知事選後のマスコミ対応や発言の数々、ネットの切り抜き動画のカラクリ、裁判にも敗訴した市長時代のやらかし等、次から次に石丸氏の本質が顕になって支持は減る一方です。 

とても3年後の都知事選で昨年のような旋風は起こらないと思いますよ。 

 

▲1054 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

>「再生の道」は党としての政策はなく、選挙戦を通じ石丸氏が「都政に二元代表制を取り戻す」と訴えていた。この姿勢に吉村氏は「二元代表制や議会の政治を変えるということだけで戦うのは難しい」 

 

本来は、地方議会議員選挙で党の政策を掲げる事の方が意味不明なんですよね 

地方議会議員がどの様な政策を掲げようと1議会議員であって、決定権を持っている市区長ではない訳で、なれる訳でもない 

 

政策論争をしたいのであれば市区長選挙や国政選挙であって、地方議会議員選挙で訴えるべきは監視者としての質しかない 

 

ただ、一般大衆はそういう区分けがまだ理解できていない為、監視対象者に全権を握られた監視者がまともに仕事が出来る訳もない事すら理解出来ず、ふたを開けた通りに独裁政治が出来上がっている 

 

吉村氏の言う通り現行の問題を認識できていない一般大衆に対して、訴える内容が少しハードルが高すぎてしまったという事は言えるだろう 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、石丸さんは今後の巻き返しがあるかも 

 

でも議席を取るとか取らないとか以前の問題で 

怖いよ再生は 

得体の知れない怖さがある 

 

支持者の攻撃があまりにも異常 

党外への攻撃はもちろん、党内にも攻撃してるからね 

一時期の共産系の「しばき隊」を思わせる過激さ 

 

候補者がちょっとでも石丸さんと違う考えだと、街頭演説後に罵声を浴びせにくるって怖すぎるでしょ…。仲間じゃないんかい。 

 

その被害を訴えて、都議選後に再生の道から離脱した女性候補者がいましたが、案の定ものすごい攻撃を受けてます。 

 

怖すぎでしょ 

 

▲90 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が具体的な公約を掲げないので、都民は日常生活がどう変わるのかわからず伝わりにくかったと思う、辛辣にいうと石丸党首が満足しただけの選挙戦にもうつってしまった。 

単純に都民有権者が求めていたのは公約の即効性だろう。現に都民ファの躍進は限定期間でも水道費無料の具体的公約があったからかと思う。 

これは想像だが、都民ファの本質は別と考えても、現実の日常生活を当てはめれば水道費がかからないという公約の訴求力は相当に効いたのかと思ったが。 

 

▲373 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

「いずれ痛い目にあうだろう」とは巨大自治体の長としてなんとも不穏当な発言にも聞こえるが、一介の政治家が政治的効果を何も考えずにこうした発言を行うとはおよそ考えられず、何かしらの狙いはあるのだろう。東京維新は退潮著しく、先の都議選でも草刈り場と化した。党勢の回復は困難な状況で、来月の参議員東京選挙区での議席獲得も現状、ほぼ絶望的とみられる。しかしながら全国比例での得票を考えれば東京はとてつもない大票田。参議院選に先立ってこうした発信を行うことによって、「石丸さんに理解のある人」という好感を再生支持者たちに印象付け、「新たな見込み客層」からのお零れに与えることはある程度期待できる、とでも踏んだのか。吉村知事はかつての部下である斎藤元彦知事に匹敵する「逸材」として石丸氏を高く評価しているのかもしれないが、もし本気でそう思っているとしたら、何かしら近しいものを感じたのかもしれない。 

 

▲432 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市の市長時代は「面白い人もいるもんだな。若い政治家に地方自治を変えてもらいたい」と好意的に見ていましたが、都知事選に出て来てメッキが剥がれたと感じました。 

 

今回の「再生の道」は具体的な政策が見えにくく、候補者も素性がよく分からない人ばかり。石丸氏が「私が選んだエリートなんだから、間違いないに決まってるでしょう」という風に感じ取りました。結局負けず嫌いで、人を論破する事で快感を得るタイプの人間なのかな?少なくとも、今までSNS等で得て来た支持者は確実に減っているでしょ。最早なにがしたいのかよく分からない人。という感じに成り下がってしまっています。 

 

▲343 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは当初から公言していたように、都議選では議席獲得を目標にしていない。選挙に勝つことを優先するならば、新宿・杉並・世田谷などに複数候補を立てず、人数をぐっと絞ったはず。結党わずか半年たらずで40万票超の支持を得たことはシンプルに凄いし、主張はブレずに一貫していると思います。参院選は公約を掲げるそうですし、今後を楽しみに見ています。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

支持を表明するのは自由ですが、「痛い目にあうだろう」というのは報復や復讐を連想させるのでやめた方が良いのではないでしょうか。 

再生の道は是々非々でいいものはいい、悪いものは悪い、と判断していく政党なはず。 

こうして勢力の分断を招くことを望んではいないと思います。 

 

▲294 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選ならば2017年の都民ファースト、国会議員選挙ならば1992年の日本新党の方が遥かに勢いがあった。また、日本新党の最初の衆議院選挙で当選した議員には、野田佳彦、枝野幸男、前原誠司、茂木敏充、河村たかしと、今も活躍している政治家がいる。新党は結成当初が一番勢いがあることが多い。じわじわ党勢を拡大しようとするならば、地道に泥臭く自分たちの政策を訴えていくしかないけど、再生の道はそんな格好の悪いことはしなさそう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の仕事って色々あるんですけど、まず自分たちの政党が何を目指すのかってのが一番大事で、これに関して自民党や公明党に関しても抽象的な総論ばかりで日本国民を騙して議席を取り、大きなことは国家を弱体化させたり国民を苦しめることばかり公約にないことをやってきてこの失われた30年があるわけです。 

 

だからと言って何を目指すかを具体的にも抽象的にも示さないままで仕事できますって言っていくらなんでも議員という仕事を舐めてるとしか思えません。 

 

年金制度や医療保険制度、事実上破綻しているのに無茶苦茶に税率を上げて日本国民を滅びに向かわせています。つまり今後色々切り捨てて国民負担率を減らさないといけないということは確定しています。 

その中身を各政党は具体的に示して国民に選択権を示さねばならないと思います。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏の意見に同意します。今回の選挙では、討論会を通じて、現職知事与党が小池知事に忖度している実態が明らかになりました。それにもかかわらず、選挙の結果、与党が多数を占めたことに不安を感じます。今後、都政への十分な監視が働かず、間違った方向に進んでも止められない状況が続くのではと心配です。 

 

これまで政治家になる過程は、政治家秘書を何年かやるなどブラックボックスで、能力に疑問を持つことも多かったです。その点、石丸氏率いる再生の道は、一般公募で候補者を選ぶ新たな仕組みを作り、非常に評価しています。ビジネスで実績のある有能な人材が政治に参加することは、社会に新しい風をもたらすはずです。 

 

今回議席は得られませんでしたが、石丸氏にはこの挑戦を続けて欲しいです。そしてしがらみのない優秀な人たちが日本を良くしてくれることを願っています。 

 

▲25 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

違うと思う。 

 

この人が市長をやってた広島の安芸なんとか市が、辞任後あっという間に元の体制に戻ったんだよ。だから有権者は志という名の元に主張するだけの石丸は「ちがう」と感じたんじゃない? 

 

この人がいうことに現実味を持たせるなら、名古屋市長だった河村氏のようにきちんとした実績を積み上げてから、新たなステージに挑むべきだと思います。 

 

まずは自分の再生が先ではないでしょうか? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは負けを絶対に認めませんよね。 

でも、普通は42人も出して一人も当選しなかったら党首は辞任し、選対委員長は即クビですよ。こんな恥ずかしくて、屈辱的で、歴史に残るダサい負け方は近年無いでしょうね。たぶん、海外の民主主義国でも42人全員落選なんか記録に無いでしょうね。50年先まで別な意味での「快挙」は人類史に残るでしょうね。 

 

▲109 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

敗北は敗北。 

過去の選挙においてどんな泡沫候補でも本人票を除いて得票0だった候補者は自分が知る限りではいない。得票があったから支持されたというのは評価が甘すぎる。 

1票差でも負けたらただの人。どんなに理想を高く掲げていても何にもならない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の最大の過ちは、教科書的正論で大衆を動かせると思い込んでいること。2元代表制を機能させるには、有権者の高いリテラシーと政治参画、それに議会での過半数勢力が不可欠。どれもないのに、有権者が願っていないことを一人願っても実現するはずがない。反与党の票が割れるだけだからマイナス要因でしかない。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

敗者同士で傷のなめ合いをしてどうするのだろう? 

 

不祥事を起こしたタレントへのバッシングなら兎も角、政治家・政党が選挙に挑んだ末での結果に対する意見や批判などを悪し様に捉えている事にも疑問を感じる。 

 

他人の事をとやかく言う前に、自分の足元を見つめ直した方が賢明だと思うが・・・・ 

 

▲136 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とは最終的に議席を確保して然るべき政策を実行してこそ有権者から末永い支持を得ることになる。 

石丸氏は一過性にならぬよう今後の明確なビジョンを示してもらいたいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも結果は40万票を超えて集めている。 

この候補者は何をしたいのか、そして石丸氏が引率する集団になったら何をするのか、不明瞭でも既存の政党よりはマシだと投票しているということです。 

支持を集めたらなら、もう少し具体的に何をするのか公表して欲しい。 

でなければ支持はしません。 

なにしろ一定以上の議席だけを占有してその後にこういう事をするとやられたら、それは終わりの始まりだからだ。 

すべてに賛成、はできない。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選で打ち出さなかった公約を参院選では出すと言っているあたり、本人が全力否定した「参院選の前哨戦」を、誰よりも必死にやってしまっているってのもバレましたからね。 

まぁセンテンス単位でレスバに終始している人なんで、本人でも気付いていない可能性もありますが。 

センセーショナルな全国デビュー(いや都知事選はローカルなんですけどw)してしまったがために、化けの皮が剥がれたダメージも大きかったなぁ・・・ってのが、今の印象です。 

これをひっくり返すのは、結構大変だと思いますよ。 

少なくとも、こんな戦い方するなら、都議選はやらない方が良かったレベル。 

これがなければ、参院選はもう少し楽に戦えたはずです。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかね。「再生の道」の候補者たちが惜敗だらけならまだしも、ほとんどは惨敗に終わっている。石丸氏は選挙結果が出たあと「勝つことが目標ではない」と強気の姿勢を崩さなかったが、この結果では、一定の支持を得ることができたとはお世辞にも言えないと思う。 

それ以前に、党としての公約も出さないわけだから、「再生の道」は党ともいえない。今後、石丸氏のもとで選挙に出る人はほとんどいなくなると思う。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸と橋下は似ている 

高飛車であり高慢 

非や間違いを認めない 

批判には倍返し、リベンジ 

自分は言い訳を辟易するくらいするくせに、相手の言い分は聞かないか遮って批判 

 

今回は少なくともリーダーの力足らずな点を候補者に謝るべきだった 

 

セルフプロデュースは上手いのに、集団をまとめ導くのは下手 

そもそも石丸は個人主義の極み 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回ご自身も東京を変えるんだと言う熱量を持って立候補し、再生の道の他の候補者と討論を行うなどし得意のSNS配信をして行けば十分戦えたと思う。今回は熱量を持った戦いに見えませんでした。ただ選挙に人出しただけで次もこのやり方であればきっとそれで終わると思います。台風の目を期待した方には微風程度にしか感じなかったと思う。 

 

▲28 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道支持者の中には、総得票数(約40万)が国民民主党(約36万)や参政党より多かったことを理由に我々のほうが支持を得ていると言う方々がチラホラいらっしゃるが、そもそも再生の道は大半の選挙区に候補者を擁立したのに対し、国民民主は半分以上の選挙区に候補者を出していない 

国民民主が再生の道と同等数の候補者を各選挙区に擁立していたら、総得票数は当然更に増える 

総得票数での比較は無意味ですよ 

 

▲147 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人を貶める、人に苦痛を与えるのを楽しむ、などサディストという面では一貫性があります。どこまでもまっすぐで、一点の曇りもないです。 

ただ、個々の議論を見ると論理のすり替え、ゴールポストを自分の都合の良いように置き換えるのが目につく。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策をもたず、政治家になることそのものを目的とする「政治屋」として完全に開き直った潔さがあると思う。 

「政治家」としてどんな政策を訴えているかに関心がない人が多いなと常々思っていたけど、政治屋好きな人がどれほど多いかを可視化してくれたと思います。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

党として、党員に強制する政策はないが立候補者がそれぞれ政策を考える。ただし都議会議員の主な仕事は政策立案ではなく、執行部が出した案の審査。昨年議員が立案して通過したのはわずかに一つ。一方小池知事が立案した200以上の案は全部可決。よって審査機能が働いていない可能性がある。 

なので各フィールドで経験があり、審査能力のある人が議員になるべき。 

 

というのが石丸氏の主張と理解してます。難しいので、◯◯無償化、とか言った方が選挙には通りやすいですね。 

 

言いたいことはとりあえず選挙に通ってから言ってもいいのに、一貫して言うことがブレないのが石丸氏の強みでもあり弱点でもあると思います 

 

▲21 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「当選者いないが支持を得た(吉村氏)」とのことだが、「(十分な)支持者がいなかったから当選者もいなかった」んじゃないかな。 

また「石丸氏は、ここで終わらない(吉村氏)」とのことだが、それは石丸氏自身の今後の対応次第で、今回の都議選と同じ対応手法だとダメだろうな。 言い換えれば、「また、そっぽ向かれるよ」ってこと。 

石丸氏においては、「政治家を評価するのは国民」であることを忘れてはダメで、今のように質問に対する回答が回りっくどかったり、人を小馬鹿にするような態度や対応をしていては到底ダメだろうな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道は何がしたいのか? 

1人一人に主義主張の協調性は無く、候補者にも東京をどうしたい・変えていかなければならないという熱い思いも無い。 

自分に響かない主義主張が、他の有権者が納得して1票を託してくれるか 

 

石丸氏は最初にYouTubeに出始めたころから追っていたので考え方とか気持ちはわかるが、(再生の道)候補メンバーでは都民は票を託せない 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分を優秀だと思っている人が、いわゆる人の上に立つことの懸念。 

両氏、ともに同様。 

筋が通っていてもおかしなこと異常なことで筋が通っていたら、 

目も当てられないし、 

そもそも自らを省みることができない人に、行政など任せられない。 

当選者がいないのに支援を得た、は「ない」し「おかしい」 

人の上に立つ人はその「人柄」も重要なのだと、 

最近ひしひしと実感する。 

 

一般人もちょっとシュッとしてて若くて一見頭良さそうな人に、 

ふらふらと支援したりしてしまう傾向もあるので、困りものですが、 

このたびの選挙においては、 

都民の「終わってほしい」という意向が表に出たわけですよね。 

なんかこの年代のこういった傾向の人、 

両氏に加え、兵庫県知事ともに、 

なんかおかしいし、非常に不快だと思うのは自分だけでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会は大阪以外は支持はしていないし、石丸慎二氏はSNSの口コミで都知事選挙で小池都知事の次に票を集めたが、その後の会見はダメだった。「メディアが悪い」とか何かと人のせいにしたり、質問したのに逆に質問すると言うのは見ていて「この人は大丈夫?」と思うぐらいであとは都知事選で自身の陣営が公職選挙法違反の疑いがある業務の発注をしていた。 

業者が示した100万円ほどの見積額には当初、45万5千円の人件費が含まれていたが、公選法に抵触するおそれがあるとして、スタッフが人件費を外すよう業者に依頼。機材費の単価を上げたり、種類を増やしたりしたうえで、総額を変えないまま人件費を外した見積書を作成させたという。 

これがなきゃ6月22日(日)の都議選挙で再生の道は議席を取れたでしょうね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1月に立ち上げた政党です。再生の道という名前もインパクトにかけ認知されるまでは時間がかかるでしょう。今回の選挙結果を受けて石丸叩きをいオールドメディアが取り上げてくれるおかげで再生の道、イコール、石丸伸二というラベリングがされ認知されてくると考えます。政党の立ち上げから政治家を作り上げるまで、一朝一夕にできるものではありません。道は続きます。 

 

▲24 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

票数だけで見ればそれも言えるが、参議院選はこのやり方では通用しない。果たして政策勝負が出来るのかと言った所。また、今回の選挙後の受け答えは決して参議院選にプラスにはならないと思う。正直あの受け答えに嫌悪感を覚えた人は多いのではないか。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事のリップサービスと受け止めました。一定の支持とは言いますけども、どんなに極端で詭弁を弄する候補でも得票0はありえないですしねぇ。。東京全域で42人擁立して、かき集めた票が40万票だと、正直言って参院選東京都選挙区では箸にも棒にもかからない、比例でも1枠確保がやっとだと思いますよ、まぁ社民党との争いでしょうね、あそこも1枠確保の境界線上です。 

 

▲110 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸某氏はただプライドだけが高く、話法だけが巧みなだけで政治的センスがないのではないかと多くの人が考えた結果の再生の道0議席なのだと思います。 

その結果を踏まえたコメントが、立候補したことが目的であり当選は目標ではなかったというような「負け惜しみ」でした。 

多くの都民がこのコメント聞いて支持が集まらなかったことに「納得」したのではないでしょうか。 

つまり、選挙後の対応コメントですでに次の参院選挙の敗着を醸した、ということだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選しなかったという事は支持が無かったという事なのに、何ゆえこの業界の人たちは、自分が納得いかないと意味不明な構文を発するのか理解に苦しむ。そもそも国民庶民を代表して議員に打って出るのに、いちいち難解な言い回しを聞かされ、構文を読み解かされるとか勘弁してくれとしか言いようがないし、それでも難しく難解な政策や理念を持っているなら、嚙み砕いて分かり易く説明するのが筋のはず。むしろ経験的に、逆切れしたり分り難くくする行為は何かを隠している事が多く、再生の何とやらの代表は芯となる政治理念と信念の無い事を気付かれまいと毎度、会見などで構文炸裂そして報道への敵対的態度で煙に巻いているようにしか見えない。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民惨敗、36年間無敗の公明が落選者を出すような超追い風選挙だったのに当選ゼロで「支持を得た」はないでしょう。 

受け皿として認知され、しっかりと複数議席獲得という結果を残した民民や参政がある以上、この選挙結果は「蚊帳の外」を示してるよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸の話を聞いて感じるのは、上から目線で、とにかく相手を論破して言うことを聞かせてやる!ということに重きを置いて、建設的な議論ができない人という印象が強く独裁者になるタイプなので、政治家には全く向いていないと思うし、権力者にしたらヤバい典型だと思う。 

この人の本質を見抜けずに、知名度・注目度を求めて集まってきた人達(候補者)には期待できないという多くの賢明な都民の判断だったんでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の都議選の結果は、再生の道のポテンシャルの「無さ」が証明されたと判断する方が妥当。 

 

再生の道と同様に維新が議席を無くしたのも、政治の世界に「いずれ痛い目にあうだろう」のような他責思考を持ち出しているのが有権者に忌避されたのでは? 

 

▲137 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

>二元代表制や議会の政治を変えるということだけで戦うのは難しい 

 

この表現、少しおかしくないか。 

二元代表制はともかく、議会の政治を変えるって何なんだ。地方自治体において二元代表の1つである議会は、行政の長である首長が提示する政策を審議し議決する機関の筈。議会が政治→行政を仕切るとでも言うなら大間違いだ。 

議会の政治って、何を意味するのかな。 

それと、石丸新党の”当選者はいないが支持を得た”って、何を根拠としてるんだろう。ほんの僅かな得票数の事なら、それは違うと思う。 

そもそも石丸党首は、党の目標はあくまで候補者の擁立であって、当選では無いと言い切ってるし、事実として党の候補者へのサポートは殆どなかったとされる。だから、次にどこかの地方自治体での議員選挙があっても、再び候補者公募に応じる数は減るのではなかろうか。 

そしてそうであれば、必然的に吉村知事の擁護も無駄な話になる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、立候補者を立てた時点で目的は達成しているのだから、失敗も反省もないのだろう。 

 

このまま、永遠に選挙ごっこを続けたらいいのではないかな。 

 

当選を目的としない選挙活動はNHKの手法に似ているが、石丸の場合は立候補した時点で成功なのでより失敗がない。素晴らしいですね。 

 

私、失敗しないので!を地で行っている。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の都知事選の時の石丸さんのポジションを参政党が掻っ攫っていった印象ですね。参政党に対してはいろんな意見がありますが有権者に分かりやすくスタンスを伝える手法はかなりうまいしそれが今回の結果に表れてますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんはなぜか都知事戦・都議選と東京に照準を当ててるが、主義主張的に東京じゃないところで勝負した方が良いのでは。東京の富を地方に分配するのが目的というイメージが付いてしまい都民が投票するメリットがないので票はそれほど集まってこないと思う。あと知事選の時はやたら異常なぐらい演説の動画がyoutubeサイトとかに上がってたけど今回は全く上がってこなかったのも奇妙過ぎた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙って元々出馬して当選してる候補者がいるわけで、顔も見たことない新人が突然立候補。 

顔見世が終わったら次の選挙まで必死に街頭に立って顔と主張を覚えてもらう。 

特別な成功法があるとも思えない。 

挫けないで次まで頑張ろう! 

 

▲16 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

得票の分の指示を得たのは事実かもしれませんが、それだって候補者に拠っては既に再生の道を離れて今後は自分への支持を増やせるように次に移行してます。 

再生の道と石丸氏と維新の会の共通点は、 

 

ズバリ!右肩下がりです。 

 

痛い目見るのは、吉村氏本人かもしれません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

惨敗した者同士の「傷のナメ合い」の感がありありですね。両者とも有権者に訴える中身も戦略もなかったということで、潔く認めたらいいのに。負けた腹いせかどうかわかりませんが、余計なことを言ったものです。 

この二人、どことなく似ているような気がします。こんなことをしても維新の評価もこの人の人気も上がることはないでしょうし、石丸氏の評価も上がることはありません。むしろ逆効果でしょうに。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI要約 

石丸氏の支持者の中には、彼の再生の道が他党よりも多くの票を得たことを評価し、次回の選挙に期待を寄せるという意見もあります 

 

 

あぁなるほど。 

あちこちに候補者立ててみて、その総得票数が都知事選なら石丸氏の得票数の指標に、国政なら出馬区を見定める指標に、それぞれなったと。候補者たちは上手いこと使われてしまいましたね。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏を支持しなければ、彼が参政していたならば得られていた利益を国民が享受できずに痛い目をみるということ?それとも石丸氏が参政した時に、それまで石丸を支持していなかった層の人達を切り捨てた政策で痛い目に合わせるということ? 

それなら誰も彼に票を入れないのではないだろうか… 

そもそも痛い目に遭うなんて言い方をして、一体誰に何を解らせたいのだろう…再生のことよりも一人も当選しなかった維新のことを考えて発言するべきでは。同じ穴のムジナとしてシンパシーを感じるのはまぁ理解できるが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村は他人のことを言っている場合でない。あなたが頼んで万博工事に協力した業者が関係者を含めると数百人も工事代金の不払いの被害にあっている。ミャクミャクと一緒に謝れば済む問題でない。サラ金の顧問弁護士は民民の問題で済むかも知れないが、知事が頼んだ工事でのことを民民では済まない。あなたのせいで大阪府民が被害を受けている。東京の選挙の応援と称して万博の宣伝をしている場合でない。大阪府は早急に被害者に金を払い、後の解決は府が行なえ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策がない理由がこれで分かりますね。総務省や他県のための立候補で、都民受けしないことをやろうとしてるから、何も言わず白紙委任してもらおうってことだったわけです。42人も立てられる金がどこから出てるのかも、これで分かります。 

都知事選には、総務省のボスとか、他県の元知事とか、毎回こういう人が出ます。今回はネット選挙バージョンでした。次回も出るでしょう。 

 

▲77 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずセンスのないこと言ってる。 

 

当選者が出すことが目的ではないと石丸伸二が言い訳しているんだからそこを突っ込まないと。 

 

石丸新党に投票した人の大半が石丸シンパなんだからそれで当選者が出なかった結果は支持を得たんじゃなく支持されなかったですよ。 

 

同じく全員落選の維新共同代表の弁にしては反省が足りないのじゃないか。 

 

他党のことをとやかく言える立場でもあるまいに。 

 

石丸伸二がここで終わらないと擁護する前に維新が終わっている事実を理解しないとね。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方が支持されたので落ちました。 

全員落選は支持が無い証しであり結果です。 

自分の考えにそぐわないと否定するのは、どこかの党首に似ていますね。同類ですか。 

 

痛い目にあうとは、発言者の思想と人格がよく表れていますね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全員落選について問われて党の代表としてそんなところに重きをおいていない?負け惜しみにしか聞こえないけど、賢い人にしか言っている事分からないのか?私も含めて石丸氏のレベルについていけないから多くの支持を受けるのは無理じゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしてくれるのか方針すら出さない政党に、投票する有権者は少ない。全員落選しても責任の弁すらなく、ひょうひょうとしている石丸代表の姿に、やる気があるのかと感じた次第。迎合しない御仁にみえるが、逆に孤立化して大局にたてない人とも思う。新鮮味も薄れ、次はもう出てこれないだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選のときにあった160万票が40万票にまで激減し議席ゼロに終わったのはかなり衝撃的 

やはり無党派層の支持がまったく得られなかったのが原因だと思う 

敗戦後のコメントとして有権者が愚かだった、これからは有権者を教育していかなければならないと石丸代表をはじめ候補者たちも一様に発言してたのも危険 

この発言によって狂信的な信者以外の一般人もやばいと感じさらに離れただろう 

歴史上、頭が良く未来が分かると思い込んでいる集団が無知で愚かな民衆を導いてやろうと考えたときは間違いなく悲惨な事件が起きている 

石丸氏は新しいタイプの政治家どころかむしろ民主主義以前のレトロな貴族政治が理想なんだと思う 

石丸氏の動画はかなり見ているほうだが、選民思想ともいえる彼の集団をこれ以上のさばらせてはいけないと確信してる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呑気に石丸氏を批評している場合ではない。 

今まで支持し応援して来た関西圏の岩盤支持者層も昨年来の斎藤問題や国政・地方を問わず枚挙にいとまない議員の不祥事により維新離れが急速に進んでいる。吉村氏は関西圏では馴染みのTV局出演で政策を訴えるが東京では全く勝手が違っているように見えた。 

このままでは国政での党勢拡大はおろか関西圏でも勢力は保てないだろう。大阪で数々の改革を実現させ万博も成功させたが、それも消費期限切れ間近。議員の質の低さとガバナンスの欠如は維新の実績を急速に食いつぶしていく。度々起こる議員間の軋轢も大問題。これは地方と国政に差を付けない地方政党としての維新の一丁目一番地の思想が原因だろう。民意でも地方選レベルの得票数では国会議員になることは無理なのに同列に扱われたら国会議員は我慢できんでしょう。双方が敬意を持つような組織づくりが出来なければ空中分解すると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負けた者同士の慰め合いですか。俗に言う傷のなめ合いに聞こえる。 

政党としての政策が無く、立候補する個人個人の政策で市民に訴えるようでは政党を名乗る必要ないでしょう。ただ石丸氏と共に徒党を組んで選挙に出たように感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏をどう見るかだが、日本人が非常に嫌う屁理屈、講釈、論破、的を得ない正論など共感を得にくい言論姿勢ではまず無理でしょう。今回は候補者も共倒れになった格好だ。 

支持をする層というのは鬱憤が溜まった若者が多いと感じる。 

吉村氏も支持を得たと擁護はちょっと苦しい。得たなら当選してます。 

認知されたの間違いでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は、自分の意に沿わぬ相手を、力ずくで屈服させようとする性向が強いようだ。 

 

今回の「いずれ痛い目にあうだろう」も、万博前の「モーニングショーは(万博への出入りを)禁止、玉川のところは禁止」も、そんな彼の性向が生み出した発言であろう。 

 

政敵を、虚偽情報の漏洩で貶めようとした兵庫の岸口氏、秘密情報の漏洩で貶めようとした増山氏の行動に対し、「思いはわかる」などと理解を示したのも頷ける。 

 

吉村氏は、攻撃力のある石丸氏にはシンパシーを感じるが… 

 

「恥を知れ恥を」と石丸氏に罵られた騒動の後、誹謗中傷や嫌がらせを受けるようになった武岡市議とその奥さん(いずれも故人)。 

 

石丸氏に名誉を毀損され、やはり、誹謗中傷や嫌がらせの対象となった山根市議。 

 

ポスター代を払ってもらえなかった印刷業者。 

 

そういう方々の痛みは、どうやら吉村氏には届いていない。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいじゃない。 

 

彼の道は彼が決める。二元代表制のあるべき方向性は示したとは思うけど、それを都民が選択しなかっただけ。あれだけ弁も立つし頭も優秀なのだから民間に戻って仕事をすれば引く手はあまたでしょ。 

 

彼の影響で政治に興味を持った人もいただろうし、それが彼の貢献でしょうし、それ以上でもそれ以下でもない。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

結果はともかくとして、選挙後の会見の受け答えを聞いていたらもうダメだろこの人と思わざるを得ないですよ。 

 

ゴチャゴチャと回りくどく、時には質問者をバカにしたような事も言ってましたけど、要は当選者を出すことが目的だったわけではなく有権者の意識を知ることが目的だったしそれは達成できたので満足、当選者がゼロとかどうでもいい、みたいな話でしょ? 候補者の中には仕事をやめて私財を叩いて選挙に臨んだ人もいたでしょうし、投票してくれた人にも失礼極まりない話なのでは。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はハッキリいって、公約通りにやらない事も多い。こんな事を言うとヤフコメではバッドマークが多く付くとは思うが、一度、若い世代にやらせてみたらいい。 

そこで駄目なら、やっぱりなだし、成果が出れば、年寄りは、頑張れよと背中を押してやればいい。 

 

ネットとオールドメディアのどちらが正しいかではなく、やる前から叩かれるのは、口うるさい親が、子供が経験する前に決めつけている構図のように見える。 

ちなみに自分はアラフィフで年寄りに仲間入りしだしているが、単純に、もっと若い世代の政治家が増えてほしいと思っている。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

香川県には石丸製麺っていうおいしいうどんがあります。だから頑張って欲しいです。それと小学校の時に伸二くんという同級生の子がいたので頑張って欲しいです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の感覚とズレてるかもですね。もしくは維新もゼロだったことをカバーするためのコメントかな笑 とりあえず石丸さんは喋れば喋るほど墓穴掘ってるイメージです。そして人を見下す、何故か自分の方が立場が上。みたいなイメージです。国民はそういう所をよく見てます、素直に負けて悔しさを曝け出してる人の方が次応援したいです。また今回も擁立が目標だったみたいな事いってますが、どう見ても負け惜しみでしょう、もしそうでなかったら政治向いてないと思います。なによりも候補者が可哀想です。 

また吉村知事、斉藤知事、石丸さん、は私の中では一括りのトリオのイメージです。みんな会見はもはやコントです笑 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ手のひらを返す世の中 

 

それだけ今の世が幸せじゃないって事ですよ 

 

変化を嫌う今の中年から高年。 

 

いずれ時代は変わるんじゃないかと思います 

 

今が政治の時代が変わるターニングポイントやと思います 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者がいるのは確かでしょうが、市民が候補者を支持するのは当選して議員として仕事をし、自分たちの代弁者になってくれるからです。当選しなければいくら支持しても何らリターンがないのですから、当選しなくても支持はあったという分析はいくらなんでも政治家として無責任かと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロ議席同士で敵を増やしたくないだけですね。正直、東京から見るとなぜ維新が支持されているのかよくわかりません。どんな政策が響いているのかも全く伝わってこない。この吉村知事が維新ということと、カジノ利権ということと、道州制に対してしつこいイメージしかない。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏については、「ここぞとばかりに揶揄して」とありますが、前回の都知事選終了後からで、その頃よくマスコミやテレビ出演してましたが、かなり質問者に対し、見下した態度、言葉つかい等人間性に問題有りと思われた方が非常に多かったのではないか。それが今回の選挙結果ではないかと思いますが。 

吉村知事も維新が全滅し、お互いに傷の舐めあいを静かにしていればよいではないか。 

吉村知事はその様に石丸氏を擁護なぞしてるから、いつまでも国民から信用されないのではないか。 

お互い、似た者同士仲良くして下さい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事と維新をしばらく支持していたが、最近は斎藤や石丸など、まったくその政治姿勢に賛同出来ない人たちを擁護しており、維新に距離を置いている。やはり安倍氏のロスは日本に大きかった。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は石丸さん支持してるし、今回も再生の道に投票してる。 

吉村さんの評価も嬉しいが、支持者からの一意見としては 

今回は赤点ですよ。石丸さんは一定の評価を得ているかもしれませんが、 

やっぱり、最低でも1人は送らないと。今は諸派。 

マスコミも今までのように彼に時間を割かないでしょう。 

何言っても説得力に欠けるし。 

党を大きくするためにも、1人でも都議会に送って内部を党に伝えるパイプを作らないとダメだったと思う。 

 

でもね、ここまで壊滅的に落ちた方が石丸さんには良かったのかも。 

だって、最近支持者から見ていても都知事選に出てる時のような 

鋭さは見られないと思う。旅ばっかりして鈍刀になってると思う。 

さあ、次回ですよ。全国の皆さん、比例で再生お願いします。 

 

▲10 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が当選する事が目的ではないと言っている。(言い訳をあらかじめ用意しているだけだと自分は思う)一方で立候補者は本気で当選しようと選挙運動していた。結果方向性が違うので一部の人は離党表明した。維新はどこで間違ったのかどんどん庶民と距離が離れていく。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの主張は興味を持って確認しにいこうと思わない人には、一体何がしたいのかわからない。 

一方で、これがわかる人には急所まで強烈にブッ刺さる。 

なので、全国民に理解されなくとも、一体的な支持を増やしていきながら、地方に拡大していけば良いのではないか。再生の道は広く国民に政治参加を促すカタパルト。既成政党と同じ扱いをしてはダメなんだと思う。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、維新弱体を石丸で補完、考えてませんか?政治家だから理解できるなんてありませんよ。国民に政治に目を向けさせるなら国民生活を豊かに余裕のある金の使える策を実行するしかないのでは。全て実行力なんです。政策を掲げない党、立候補者を評価する基準を教えてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選で160万票獲得したから、都議選でもその票を分配すると42人全員当選…なんてことを考えていたんだろうな。160万票のなかみは石丸さん個人ではなく半蓮舫票が半分。反小池票が4半分。つまり、精々40万票が石丸氏。それでも10人程度は当選しそうな気がするけど、ひとりよがりな演説やコメントが嫌われたんだろう。そうとしか考えられない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会議員選挙ではネットの効果がほとんどなかったのが、この結果の原因でしょう。 

ネットで盛り上がらない、イコール存在感を示せない。 

参院選は日程などで盛り上がりが見えてきたので、楽しみでもあり、心配でもあり。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一本筋が通ってるのは「他責思考の塊」ってところかな。 

まあ、裁判に負けたあとのコメントとかも全部他責だし、責任感は無い人なんだなってのは理解した。 

 

普通の選挙でさ、政党が公認した人間を42人擁立して、42人全員落選したとしたらトップは何かしらの責任を取るんだけどね。 

まあ、石丸は安芸高田時代から無責任だし何かあっても相手が悪いって言うだけだから責任なんて取らないだろうけどね。 

 

▲79 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

維新もあてにならないよな 

新自由主義の政党は信用しない 

 

石丸さんの力は票を持ってるところだよね 

選挙をかき回すみたいな 蓮舫氏より多く票を取るのだから 

ところが実際には大した票を持っていないことが今回の都議選で分かった 

 

ただ政策的には商品貨幣論でマネーのプール論だから財務省を味方にすると思われるので 

その意味で財務省の手下しての役割はあるだろう 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は夜のニュースでインタビュー受けていたのを見ましたが、ああ言えばこういう的なその場しのぎ受け答えばかりで、好感を持てませんでした。 

 

自分には、全て、後づけで理由を考えて「想定内」と正当化しているだけに見えました。 

 

選挙前から分かってたことですが、この人も兵庫県知事と同じ人種というか、同じニオイがしますよね。 

 

いかにもパワハラ・モラハラしそうな雰囲気や、他人の批判を一切受け付けない姿勢が人柄からにじみ出ているように思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このスタンスで変わらず立候補する地元に根を貼って次の都議会選挙まで活動していれば相当数当選しますよ。それができる体力が代表と立候補者にあるかどうかですね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一貫性ねえ。 

石丸氏は参院選への出馬について、ずっと明言をしなかった。そして都議選の開票時のインタビューで、都議選が参院選の前哨戦と言う言葉に激しく反発した。でも、都議選が終わって、参院選不出馬を決めた。 

 

客観的に見ると、都議選が参院選の前哨戦だったようにしか見えないのだが。たったこの数日を見ても、全く一貫性のある振る舞いをしているようには見えないのだが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西地区で維新の力は消える方向だ。維新/吉村共同代表が何を言おうが「負け犬の遠吠え」と捉える有権者は少なくないだろう。 

 

年度予算問題では、前原氏が中心に国民を裏切り、維新創立者/橋下徹の新たなスキャンダル。強引な万博誘致の結果として万博失敗など、当然利権まみれの側面も見え隠れする。 

 

関西人が、こんな維新の後押しを続けるけとは無いだろ。各党が票を狙い関西入りして地殻変動が起きている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと何言ってるか分かんない。 

得票数が0じゃない限り、そりゃ当選してなくても支持は得られてると言ってもいいんだけどさ。 

でもそれって終わらないって結論とは結び付かないでしょ。 

結局当選者は0なんだから、終わりだって判断する方が論理的ではあると思うんだけど。 

 

▲61 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏の投稿 

 

「ここぞとばかりに、石丸氏を揶揄(やゆ)したりバカにしたりする意見に溢(あふ)れているが、いずれ痛い目にあうだろう」 

 

は、まったく有権者に対して失礼千万です。 

 

元々、都民に対して選挙結果は「都民の意識の可視化」と言って、さも都民の意識が低いようにケンカを売ってきたのは石丸氏ですよ。 

 

有権者の声に耳を傾けなければ、貴方だって痛い目に遭うと思いますけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとYouTubeで見た方がいい 

なぜ都議会は二元代表制でないとダメなのか 

別に再生の道に票を入れろとは言いません 

まず、正常な議会運営をすることが第一歩 

これを否定するのは間違ってることを知った方がいいです 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選に向けてのイメージアップですかね。 

 

万博とIRの件で共有する気持ちはないと確信しました。 

 

とあるライブ配信に出演しているところで、質問を読み上げて答えてもらいましたが。 

 

答えは的は外れて、中立で有名なMCも同じ質問をしましたが、結局答えませんでした。 

 

都合のいい時だけ、良いものを利用する性格がすべてだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二氏は「ここで終わらない」 維新の吉村洋文氏が擁護「当選者いないが支持を得た」と言ったと言う話だが、それでは保持していた議席も含めて、ゼロになった日本維新の会は、吉村日本維新の会代表にとって、(少なくとも)終わったと言う他者的な言い方になるのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと真面目にやれ。 

選挙で遊んでいる様にしか見えない。 

この戦法でやりたいなら個々人の能力を高める為にも石丸本人がまず能力を示さないと誰も付いて来ない。 

梁山泊の様なものを目指しているみたいに見えるがどうか? 

 

▲31 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE