( 302337 ) 2025/06/26 03:53:55 2 00 自民党の都議選後に“即3人追加公認”に批判続出…唯一“裏金じゃない”若手議員が選挙前に明かしていた「自民党愛」女性自身 6/25(水) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f1270720f9248f25e87ed5ae0afa4b17ea47f63 |
( 302338 ) 2025/06/26 03:53:55 1 00 最近、「3人追加公認」のニュースが話題になり、SNSでは怒りの声が寄せられた。 | ( 302340 ) 2025/06/26 03:53:55 0 00 “3人追加公認”のニュースが報じられると、SNSでは怒りの声があふれた。
6月22日、東京都議選(定数127)の投開票が行われ、自民党は改選前の30議席から大きく減らし、18議席となった。31議席を獲得した都民ファーストの会に第1党を明け渡したばかりか、過去最低だった2017年の23議席を下回り“惨敗”ともいえる結果に終わった。
さらに、輪をかけて批判を高める出来事が。なんと、無所属議員として出馬し、当選した宇田川聡史氏(60)、三宅正彦氏(53)、青木英太氏(35)の3名を追加公認し、最終的に21議席としたのだ。
前回の’21年の都議選では、宇田川氏と三宅氏は自民党から出馬し当選していた。しかし、宇田川聡史氏は都議会自民党の政治資金パーティーをめぐる問題で議長を辞任し、三宅正彦氏は政治資金収支報告書への不記載額が332万円と、両名ともいわゆる「自民党の裏金問題」で、今回は自民党からの公認を得られていなかった。
そのため、“3人追加公認”のニュースが報じられると、SNSでは怒りの声があふれた。
《やり口が汚い! もはや詐欺!》 《自民を避けて消去法で入れた人がステルス自民だったらほんとに腹が立つし、詐欺だよ。民意を逆手に取ってて、最悪》 《無所属で当選し自民に合流する3人 こんなものは詐欺では?》
などと、一時は「追加公認」「ステルス自民」がSNSでトレンド入りするなどした。
追加公認された“3人”に批判が集まっているが、実は目黒区から出馬した青木英太氏だけは、すこし事情が異なる。そもそも青木氏は“裏金議員”ではないのだ。
青木氏は‘19年の目黒区議選では無所属で初当選を果たし、昨年の都議補選で当選すると、自民党の会派に入っていたが、今回の都議選は無所属で出馬していた。
目黒区内の有志が運営するWebメディア『めぐろ区民ジャーナル』が、今回の都議選前に取材したインタビューのなかで青木氏は、都議になる前から自民党入りを希望していたことを明かした上で、無所属で出馬した“裏側”についてこう明かしている。
《自民党の公認候補者を選ぶプロセスとして、選考会というのがあるのですが、目黒では昨年の10月あたりに選考会があって候補者の公募に私も手を挙げたんです。その後選考作業ののち、結果として目黒支部としては公認候補者を立てないという判断をされたと、私は理解しています》
そして、自民党から一切の選挙協力や推薦を受けずに当選を果たした青木氏だが、インタビューでは自民党会派の仲間が引き起こした“裏金問題”についてこう糾弾している。
《本当に許されるべきものではないと思います。みなさん慣例だったという話をされていますが、それが本当に慣例なのであれば、我々の代でしっかりとやめなければいけないことだと思いますし、政治資金パーティーのあり方だったり、資金管理の方法とかは、都民の方々に正々堂と言えるよう、きちんとプロセスを踏んでやらなきゃいけないということは、会派の一員として感じています。これは深く反省しなければならないことだと思いますね》(原文ママ)
結果的に、定数3の目黒区で18,924票と3位の得票で当選した青木氏。しかし、自民党に逆風が吹いている現状で公認候補として出馬すれば、4位の18,401票とわずか500票ほどの差だったため、逆転が起きていた可能性もある。本人的には“結果オーライ”だったということか。
|
( 302341 ) 2025/06/26 03:53:55 0 00 =+=+=+=+=
自民党は本当に国民を舐めている。しかも隠そうとすらせずに翌日に公認とは。裏金問題に始まり、年収の壁の合意反故、党員への商品券配布、小手先での僅かな給付金、ろくな根拠もない減税の否定。たとえコメ価格が下がっても、結局は自民党によるマッチポンプ。もう自民党を支持する理由なんて、何一つ無いと思う。とにかく自民党を第一党から降ろさないと、日本の政治は決して変わらない。政権交代後に迷走するリスクを負ってでも、自民党中心の政治と決別すべきだと思う。
▲6553 ▼88
=+=+=+=+=
裏金議員が公認なら投票しなかった有権者はいると思います。 野党が消費税減税、ガソリンの暫定税率廃止を求めれば、代わりの財源が示されていないと突っぱねた一方で法人税は平成の30年間で7回減税が行われ40%が、23.2%まで低下した。消費税率は1989年(平成1年)3%から始まり、1997年(平成9年)5%、2014年(平成26年)8%、2019年(平成31年)10%と上昇している。
▲679 ▼14
=+=+=+=+=
問題は無所属で立候補し、即自民党になったことを批判しているのだろう。有権者は自民党には入れたくないので、無所属に投票したのに、即自民党では有権者に対する詐欺行為だ。石破政権は国民に対する詐欺行為が多過ぎる。これでは国民から信頼されないのは当然だろう。参議院選挙では無所属であっても元自民党立候補者には投票すべきでない。
▲2621 ▼42
=+=+=+=+=
当選後に自民党が公認を出したのは、これまでも良くやってきたことです。 保守系無所属の新人とかで立候補するのも、自民党に逆風が強いときに敢えて推薦をもらわない、のもありですから。
今回は2つの問題があり ・有権者がこの無所属の議員が、裏金問題に関わった議員であると調べずに、無所属だけで投票したとしても民意は許したとなります。 ・自民党は、裏金問題の議員のため離党勧告にして、選挙でも公認推薦しなかった。 しかし、選挙で当選したのであれば有権者は一定の支持をしたとなるので、自民党は公認したのでしょう。
自民党も、もう少し時間を掛けてから追加公認の判断をしたほうが良かったのでは。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
この影響で、本当の無所属として出馬した政治家も、今後は当選しにくくなってしまう可能性もありそうです。様々な問題に対し、国民と逆を向きがちな自民党は本当に下ろさないと日本が日本でなくなってしまいます。既に取り返しのつかないところまできてしまっているのかもしれませんが、だとしても日本を延命させるため、皆で選挙に行きましょう!
▲811 ▼11
=+=+=+=+=
国民の道徳心や倫理レベルは単に学校教育の問題ではなく、毎日報道される為政者や官僚・組織リーダーの倫理的言動や自省する姿勢を「範」とすると言われる コンプライアンスに触れない為にだけマスコミに叩かれない為にだけ真面目さを装うふりの横行をみて国民の風俗が良風になるわけがない。申し開き会見なのに記者の質問に口を噤むばかりの「触れないで会見」、裏金非公認議員を当選即公認する「無節操政党」が範になれるはずがない。彼等が目論む改正憲法や教育法令などはどれだけ大儀を掲げてもたかが知れる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
違法じゃなきゃ何やってもいいって思ってるのかな。 それにしてもやり方が汚いと思う。こういうのが政治不信にもつながってるの分からないのかな。 参議院選でもこういう手口使うなら、無所属の方に入れようと思っても、いろいろ調べないといけないし、ガチで無所属の人が出馬しても入れてもらえなくなる可能性もなくなってしまいそう。。
▲2027 ▼33
=+=+=+=+=
地方の市議会議員選挙でも無所属出馬は普通です。 ただ自民党が嫌いだから。 自民党を応援してる知り合いが嫌いだから。 自民党を応援してる団体と仲が悪いから。 などの理由で票が減るのを避ける狙いがあるようです。 今まではそんなことしなくても自民党を名乗ったほうが票に繋がるのでは?と思ってましたが、今回の都議選では効果ありそうですよね。 当選後に公認された都議に心境を聞いてみたい!
▲1317 ▼34
=+=+=+=+=
政党交付金導入の理由が「これからは、人物本位ではなく政党本位の選挙」だった。 そうであれば、有権者は公認政党で候補者を選ぶことなり、無所属か自民党公認かでは雲泥の差となる。 今回の自民党の行為は、政党交付金導入の主旨を真っ向から否定するものであり、このような事がまかり通るならば、政党交付金を廃止し、減税の財源に充てるべきである。
▲897 ▼12
=+=+=+=+=
自民党の追加公認は昔からありますが、今回のパターンとは全く違います。 自民党という政党は、昔でいうと江戸時代の制度と同じ。選挙区議員は各藩の御殿様。それは代々世襲が基本。まさに今の自民党ですよね。 その世襲自民党議員に反対する人が出ます。まさに下剋上、一揆ですよね。そうして下剋上が成功した人には追加公認が出されます。このパターンは中選挙区制で多く見られました。複数人の自民党議員が当選するため、入れ替わるパターンですが、小選挙区では野党に議席を奪われるため、一揆が起こる前に鎮圧されます。
今回はスキャダルがあって公認すると、自民党自体に被害が出るので公認せずに、当選後に公認するパターン。 それなら最初から公認すれば良いだけ。かなり卑怯なやり口です。
結局はこうした裏金野郎を当選させた有権者が悪いのですが、まあ自民党が全く反省していないことが分かっただけでも良かったと思うことにしましょう。
▲1095 ▼29
=+=+=+=+=
公認が得られず、無所属で立候補。当選したら、キャスティングボードを握ることもあり、厄介。その辺は、立候補者も心得たもので、主義を通す条件をつけることも。新党結成の方が分かりやすいが、裏金議員にはそんな度胸はないのかな。議員特権なのか不起訴になるのが納得いかない。嫌疑不十分でなく、徹底的に解明して欲しい。また、参議院比例区では、野党は専門性豊かな人を公認するよう、しっかり見定めなければ、自民党の牙城は崩れないよ。毎回、ポピュリズムに走って、選挙がしらけ、若者の選挙離れを助長しないように、有権者はしっかり見ていること、与野党とも立候補は自覚して欲しい。
▲456 ▼5
=+=+=+=+=
小賢しい自民党らしいやり方ですね。当選後の公認が暗黙の了解になっていたことは明白です。自民党への逆風をさけ無所属で立候補していたという事です。この事実に対するしっぺ返しが参院選で起きることを期待しています。 都議選で若者票が野党に流れたことを受け、衆院選の投票日を連休の真ん中に決めて若者の投票率を下げることを狙っているのも小賢しい自民党のやり方です。有権者はこの事実をしっかりと見極めて投票することが必要です。
▲494 ▼6
=+=+=+=+=
党員の場合「公認候補」、党員外の場合「党推薦無所属候補」 各党の公認候補以外は全て無所属と表記するから、一般民の感覚とズレる。
公認や推薦が得られなくとも、党所属候補なら「無所属候補」ではなく「○○党所属候補」と表記すべき。 党名を記載すると公認候補と混同するからというならば、「○○党所属非公認候補」と表記するか離党しない限り立候補させないようにするなど制限すればよい。
「公認」「推薦」「無所属」「諸派」の定義をもっと一般表記に合わせて運用し、定義を明確にしないと好きなようにされる。
▲363 ▼5
=+=+=+=+=
衆議院議員総選挙では、中選挙区制時代、自民党の公認を得られなかった候補者が、当選してから追加公認されるのが当たり前だったし、公選法違反で摘発されてもいない。今回の都議選で自民党の公認が得られなかった理由や経緯が選挙前に一連の動きが報じられているし、あとからネット検索できる時代なのだから、有権者の側が、それを加味したうえで判断すべきことだと思う。
▲93 ▼315
=+=+=+=+=
これは自民党だけではなく、投票した人にも責任ありだよね。自民党が無所属で立候補した当選者を追加公認するのは今に始まったことじゃなく、昔から普通に行われていた。昨年の衆院選でもあった。自民党以外の党もやっている。知らなかったと言っている人は、普段から政治に無関心の人たち。政治に無関心だから政党や政治家に騙されるんだ。これを教訓にもっと政治に関心を持ってほしい。
▲111 ▼20
=+=+=+=+=
自民党は国民の為の政治はしない。なぜなら、自民党支持者の8〜9割の人間が自民党に投票すれば選挙に勝てるから。
今回の選挙で負けたのは、自民党を支持している半数が他の候補者に投票したため
次の参院選挙では、財務省の為の減税阻止、国民の為の給付金、自民党支持者の為の何らかの対策をして勝負してくるでしよう
しかし、ガソリン減税も廃案し、所得も相対的に上がってもいないのに、増税ばかりする自民党との話し合いの余地はなく、パリへ行った人や元芸能人の政治家も必ず落とさなければ、また、何らかの問題を起こすでしょう
▲291 ▼10
=+=+=+=+=
これは自民党の焦りからかやらかした感ありありですね
このメッセージは「無所属議員も自民党と一緒でステルスですよ。だから自民党推薦は確実に落としておかないと増えますよ」と自ら呼びかけているようなもの
今後ますます参院選では自民党公認は落選させなければ、と気合を入れた有権者も多いはず期待しています
▲222 ▼3
=+=+=+=+=
今後本当に無所属で出馬する候補にも迷惑のかかる、最低最悪の愚行。 xでは5日くらい前に自民党ですか?と有権者からリプで聞かれて、本人が明確に否定しているやりとりもまだ残ってる。 今の時代、そんなことしたら一生ついてまわるのに、ここまでしてでも議員になりたいってことは、それだけおいしい仕事なんでしょうね。
▲548 ▼10
=+=+=+=+=
無所属議員が過去どの政党に所属してたか、は投票前に必ず確認するようにしてます。
最近は共産党候補者が野党共闘のために無所属になることもあるくらいですからね。
無所属候補者は純粋に無所属として頑張ってるパターンも多いですが、政党に所属できないキワモノであることもあります。きちんと調べてから投票すべきです。今の時代、そんなに難しくはないと思います。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
今般の都議選は有権者にとって良い学びになったと思う。無所属だからと投票してしまった人はもう少し立候補者について知るべきだったし裏金事件で騒ぎになっていた都議が自身の選挙区にいたという事を知っておくべきだった。そして一番の問題の翌日に追加公認した自民党の面の皮の厚さよ。これは全国民が知れてやはりろくでもない奴らだと知れた。 当日投票に出かけた方、また期日前投票に行かれた方々におかれましては本当にお疲れ様でした。
▲107 ▼0
=+=+=+=+=
無所属の候補に投票するということは このような弊害が起こり得ることもあると予測する必要があるようだ 無所属で出た候補のこれまでの交友関係を洗い出せば 案外予測は容易かもしれない
▲200 ▼6
=+=+=+=+=
というか、有権者は、自分の選挙区の候補者について、何も調べないの? ネットであればいくらでも前歴は調べられるし、ネットが無くても選挙管理委員会が発行する広報誌が投票所で配布しているので、確認出来る。 また、過去の選挙結果でも、無所属→追加公認なんて、毎回起こっていること。
選挙に無関心で投票率が下がり続けていることも問題だが、有権者の選挙に対する無知も問題だ。
▲347 ▼33
=+=+=+=+=
これば酷すぎる。 この三人に入れた人に対して、投票所までの交通費と投票所の往復に費やした時間の補償をするべきだと思います。 今後このようなことがないよう、選挙後2年とかは党に入れないとかにしないとまた騙されると思います。 詐欺とどこが違うのかわかりません。ここはこういう党だということを認識して、次期選挙に投票して欲しいと思います。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
公職選挙法には「当選を得る目的をもつて公職の候補者の政党への所属、政党その他の団体の支持に関し虚偽の事項を公にした者は、二年以下の拘禁刑又は三十万円以下の罰金に処する。」とある。
公認がないだけで、自民党には党員として「所属」はしているし、自民党の国会議員が応援に駆け付けるなど「支持」している様子も伺える。「無所属」として選挙に出るのは虚偽にあたるのではないだろうか。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
無所属で出て当選したら、選挙後に追加公認するとは思っていた。衆院選の時も裏金議員が無所属で出て当選した後、先ず衆議院の自民党会派に入会。当初は「党所属国会議員」とはしていなかったものの、なぜか支部長に選任され、その後しれっと「党所属国会議員」扱いになっている。とにかく数集めのためには何でもありだから。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
詐欺だと言う意見も多いが、元々は自民党公認で議員活動を行なってたわけだから、選挙期間中に本人が“復党しない”と言っていたのならともかく、遅かれ早かれ復党するであろうことは容易に想像出来たと思う。それを承知で投票した人もいると思うし、投票リテラシーの要素もあるだろうし、いずれにしろ、投票行動の結果と受け止めるしかないと思う。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
最近はこういった事が多い。ポスターだけでは何処政党か判らない。しかし自民党のやって居る事は、今一時の議席を獲得しても後で失う議席の方が多い事が判って居ない。こんな事やれば更に信用を失う事が判って居ない事が問題。
▲261 ▼3
=+=+=+=+=
このようなやり方も有権者にとっての判断材料になる
自民党総裁が公約を守らなくて良いと言っているのだから、何とも思ってないのだろう
今までの国民の選択が間違っていた事は反省し、これからの日本を良くする為にも有権者は政治に関心を持って選挙で民意を示す必要がある
今後、自民党が無くなっても困る事はないだろう
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
裏金問題で自民党公認から外され、無所属で立候補して当選しましたが根拠も無く即日自民党に復党とは投票国民を舐めた対応ですね。最低でも5年くらいは復党を認めるべきでは無いだろうか。なんぼ都政と言っても選対本部長は木原だから国政の指示があったとしか思えない。まぁ新人当選議員には10万は支給無かった見たいですね。夏の参議院選挙でも何が何でも自民党過半数維持の為に起こり得る現象に、有権者は注目しなければならないでしょう。 今回の問題だ夏の参議院選挙は自民党は相当厳しい結果が待ってますよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
目黒区長のご子息ですね。当選をすれば正式な自民党、落選をすれば ☓のような感じになっていたと思われます。昨年の都議会議員補欠(目黒区) では自民党は別な人が公認で出馬されていました。 裏金無所属→公認の2人、江東区でも山崎孝明元区長の息子一輝元都議会議員が 無所属で出馬、当選。多分追加公認になると思われます。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
当選後に公認された議員の方、反響は予測したはず。今からでも、投票していただいた有権者に事の経緯とご自身の思いを改めて公の場で説明すべきではないですか?都民だけの問題ではないとも思います。
▲188 ▼5
=+=+=+=+=
これは詐欺だと思う。 都民ではないですが私は選挙権を持ってからずっと自民党を応援してきましたが去年より違います 自民党には国を任せられないと思ったから絶対に自民党議員には投票しない そう思って自民以外の無所属の方に入れる。それが後出しで自民公認ってこれは無しだと思います。自民党公認になるのであれば別の市で国民民主の居住実態がなくトップ当選が無効になった方と同じ無効にするべきです。有権者にとって今は政党がなになのか重要だと思います。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
どこの政党をも支持していない者です。 法律を変えて無所属で当選した人はその期間中は他に所属できない様にはできないものでしょうか?いつもモヤモヤしています。 自民党だけではないですが、自民党は多すぎますよね。 参議院選挙が近づいていますが、また同じ事の繰り返しでしょうから有権者がしっかりと見極めないといけませんね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
前の衆議院選でも同じことが行われていたので、今回もするだろうとは予測していた。開票日に自民党へのインタビューで非公認の人が当選すれば公認するのか?という質問に、今は何人当選するかに注目しているので、そんな後のことは考えていないといった答えをしていたが、否定しなかったからね。政治は議席数だから、ここまで数が落ちたら誰でもOK状態になる。今の石破政権は倫理もルールもあったものじゃないから、次回から自民党と関係があった人は入れないに越したことはないということですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
法に触れてないから大丈夫のいうよりも、この候補者の有権者への倫理観が問われることだと思う。 となれば、その程度の倫理観しかない議員ということなんだよね。信頼に値しない議員。 そのレッテルを貼られて次があるのかってね。有権者は忘れてはならないと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも裏金議員を通すこと自体が疑問ですが、それは置いておくとして、 「当選したら自民党にいく」と選挙中に明言していたのならば、有権者の判断、そうでなければ詐欺。 知事与党なので、4年はただの追認期間として、そして自公の票集め集団として行動していくんだろうなぁ、、、 頼むからみんな選挙に行って欲しい。
あと、選挙は市民が質問できる公開討論会を最低四回は必須にして欲しい。街頭でカンペ丸暗記のしょうもないスピーチ聞かされるより余程その人となりを知れると思いますが、、、
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
有権者は、無所属だからと言って、候補の考えや経歴を見ず投票すること事態、民主主義を放棄していると思う、民主主義は何も努力ぜす成立するものでない。 付き合いとか利権とかでなく、現在から未来まで長いスパンで考えるべきで、そのためには普段から欧米のように政治談義は必要となる。
論外の自民党の態度は、党の非公認や離党勧告は、裏金問題としたことなら、本来なら対立候補を立てるべきである。そうじゃなければ当選すれば党に復帰するのは見えすぎている。 当選すれば禊が済んだわけでなく、罪は罪で消えない。 自公を除けば充分に過半数は行くので、都民ファ(小池)が指導し、是非100条委員会を設けてこの話しに決着し、疑わしいとなれば即議員辞任していただきたい
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
選挙後に無所属当選者を追加公認って、投票した有権者を愚弄する行為ですね。こんなこと許されていいのでしょうかねえ。しかも、その追加公認した当選者のうち2人は、いわゆる政治資金問題で公認されなかった人。で、もう1人は、もともと無所属でしたが、自民党に入りたくとも、入れなくて、今回も無所属で立候補して、当選したら、自民党が公認したとのこと。どのみち、自民党のやったことは、倫理感に欠けた行為だと思う。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
炎上覚悟で言いますが.今までも、不祥事等があり、公認から漏れた無所属候補が、当選直後に公認されるケースは国政選挙でもあったと思う。比例当選はないのだから特に問題はないのではないか。無所属で当選した場合は、任期の半分以上は、既成政党に入党できないルールを作れば良いと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
裏金議員を非公認にして、当選と同時に公認するのはおかしい。自民党は都民の信任を得たとの見解だろうが、無所属だから投票したが、自民党に復党するなら、投票してない有権者も居る。今後何らかのルール設定すべきだと思う。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
これが自民党のやり方です。 こんな詐欺集団のような政党にこれまで日本国民が数十年間騙され続けてきたのです。 このままでは日本は民主主義国家ではなくなってしまうのではないでしょうか? 次期参議院選挙では自民党を勝たせてはいけません。 皆様、期日前投票もできますから投票に行き自分の意思を投票しましょう。 でなければ日本は変わりません。 投票にも行かず文句を言っていても何も変わりません。 少しずつでもいいから国民一人一人の意見で、意思で政治を、日本をより良い方向に変えて行こうではないですか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都議会自民党で発覚した裏金問題に関与したとされる現職、また会派の出身だった事で公認していないと言う理由ならば、当選したら認めるのは筋が通らない。 結果的に、自民党は裏金を反省して無いと言う事を正式に明言した事になるので、参院選で参考にさせてもらう事にする。
選挙で有権者は、そもそも「無所属」は「怪しい」と思って疑わないといけない。 候補者が公認されて居ない理由もよく調べずに、いい加減な投票をした責任がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都議選前の告示段階で、ポスターに推薦等々の記載がなく、選挙を迎え、いかにも野党員のようないい振る舞いして当然。この問題は選挙ポスター公示の際から問題視されていた。選管を含め、グルっているということだ。確か、鹿児島の三反園訓議員も当選後、自民党に入党したと記憶している。このように隙間作戦で当選をもぎ取ろうとするものが後を立たないと思う。ニッチの世界で生き残ろうとする害議員続出するはず。参議院選はよく調べて選挙へ向かおう!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
公認を外されたからといって、無所属のままでいる可能性があったわけでも、自民党に追加公認される可能性がなかったわけでもないだろう。そこを投票する有権者が見極められるかどうかは別として、有権者をなめているとしか思えない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
追加公認自体はよくあること。 2017年衆院選の立憲も、無所属で出馬し当選した逢坂誠二に追加公認を出してる。 ただし今回の場合は自民に強い反発があるから、よくあることでも否定的な声が出るのは致し方ないこと。 去年の衆院選における2000万円問題もそうだけど、このタイミングならば問題視されると何故分からないのか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
『無所属詐欺』説を否定し、自民党との間に「当選したら公認」との約束事もなかったと主張している。当選前後での“所属”変更は「公職選挙法」において違反にならないのだろうか。該当しそうなのが、公選法235条第1項の《虚偽事項の公表の禁止》だ。「政党その他の団体への所属」を虚偽 《当選を得又は得させる目的をもつて公職の候補者若しくは公職の候補者となろうとする者の身分、職業若しくは経歴、その者の政党その他の団体への所属、その者に係る候補者届出政党の候補者の届出、その者に係る参議院名簿届出政党等の届出又はその者に対する人若しくは政党その他の団体の推薦若しくは支持に関し虚偽の事項を公にした者は、二年以下の拘禁刑又は三十万円以下の罰金に処する。》今回のケースでは《その者の政党その他の団体への所属》に関する虚偽抜け穴だから使い、都民を意図的に騙したのがまかり通るなら政党の必要性は無いではないか!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の記事で選挙前にステルス議員がいる旨のコメントを書きましたが、予想が現実になりました。本来であればもっと増える可能性もあったでしょうが、コメント大荒れで自民もこのままでは衆議院選挙が勝てなくなると踏み、自重すると思いますが、はっきりと公職選挙法違反と思ってます。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
先の衆院選でも自民党には公認でも非公認でも同額の選挙資金が配られていた、自民党議員に公認も非公認もないのだ、投票した有権者も自民党議員とわかって投票している、騙される人はごくわずかだろう、非公認だろうと当選すれば追加公認するのは当然だろう、不祥事議員でも受かれば禊が済んだと言うのが政治家なのだ、恥を恐れては政治家にはなれない。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
無所属で党のバックアップを受けることなく当選することが出来れば、禊が済んだとみなし自民党に戻ることができるということ。 何の問題があるのだろうか。自民党のような強靭な組織ならではの分かりやすいシステムだと思うけどね。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
無所属、裏金でも組織票・民意により当選。そこは有権者の判断。無所属から自民党は明らかに有権者を裏切る行為。訴訟はできるのかな。無所属議員も自民党も選挙を軽視している。ある意味二馬力選挙では。参院選でも同じことをするので十分注意が必要。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
無所属という肩書きで投票した人もいると思います。 だとすれば、この方達のやり口は詐欺ですね。 参院選では一票2万円で買うようですが、今回はいくらで議席を買ったのでしょうか? 当選した以上、公人ですから、お金の出入りはしっかり調査していただきたいと思います。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ステルス東京議長 自民党 そんな卑怯なやり取り しないで 堂々と立候補しろ だから失われました30年って言われる 裏金もきちんと説明出来ない自民党 ステルスするなら そのまま一生ステルスすればいい 国民はもうみんなわかってるから 昔みたいに 米や 総理の外国問題しても 裏金 物価高 なぜ自民党議員から給料カット ボーナスカットって言葉でない 川村さんの国会でしゃべった言葉が正解だと思う
▲174 ▼6
=+=+=+=+=
2人は自民党隠しではなく、非記載問題で公認になりたくても公認されなかったわけだから、どうなんですかね。
冷静に見て自民党公認の方が、取れる票が多かったと思います。 幹事長経験者で当選を重ねた地元では名のしれた議員さん。 無所属でも不記載問題のあった自民党議員だということは知られている。
無所属に騙されて投票する人は少なかったかと思う。 自民党公認を外されて失った票の方が多いかと思う。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
いかに、みんなが選挙に関心がなかったか、わかる反応ですね。
与野党問わず、無所属で立候補して当選したあとに公認を受けることは日常的にやっていること。
何なら、どこかの党に所属して活動していた人が、選挙のときに無所属で立候補して当選後に政党に復帰することもしょっちゅう。
だから、「いまさら」ですね。
共産党なんか、政党名を出すとギラギラするから、無所属で立候補することが比較的多い。
それより、比例代表で当選後、政党を離党するほうが、問題だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この3名の議員には、コメントが欲しいところです。それとも、某週刊誌がキッチリと真相を確かめ、国民の話題になる方が良いと思います。その方が、くだらない芸能人の話題より、社会的には貢献度が高いと思います。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
「追加公認」は国政選挙で良くある事で、例としては候補の一本化に失敗した時に、選挙戦中は公認せず当選した方を追加公認するパターンや、何か問題を起こして離党したり選挙で公認を得られなかったものの、無所属で当選した後に「禊は済んだ」として追加公認されるパターンで、特に自民党に多い。 今回のケースだと、三宅、宇田川の両氏は都議会自民党の裏金不記載問題で自民党の公認を得られず、無所属で出馬して当選したので、先に述べた中の後者のパターン。また目黒区の青木氏に関しては、父親が目黒区長で自民党の支援も受けており、本人も改選前は自民党会派に所属していた背景があります。 今回は自民党惨敗の中で目立ってますが、やってる事自体は、自民党がずっとやってきた事です。 ですので、有権者も選挙広報やメディア、ネットなどで情報を仕入れて、候補者を見極める事が非常に重要です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国民は物価高で毎日生活困っているのに、森山も、石破も、財源がないと言っているだけ。参議院選挙終わったら2万円くれると言っているけど、それ以上にまたすぐ増税してしまいますから、減税するのには、ガソリン暫定税率廃止法案の衆院可決通過の例再現できるには、7月20日の参議院選が最後のチャンスですか。参議院野党過半数できなかったら、3年間また増税増税ですね森山税幹長官。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題で自民党公認を外され、無所属で出馬し当選。 おそらくは、今回の選挙にて一定数の支持が得られたとの認識から、いわゆる「禊」が済んだとの解釈で自民党は追加公認をしたのでしょう。
そもそも裏金問題で政党の公認を得られないような人物なのだから、当選させなければよかっただけの事。
騙されたも何も、まずは票を投じた人の責任も問いただしてみてはいかがでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
批判したい気持ちもわかるが、裏金疑惑で公認できなかったってだけで、投票した人は、これらの人が自民である事はわかっていたはず。都知事選は比例選挙のように党名を記入するものではないし。単純に無党派だからでこれらの人に入れてるようでは、あまりに単純な考えだけに、文句は言えないと思いますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
杜撰な法律と言われる公職選挙法に特に規定が無い方がおかしいのではないか。こんな選挙法下で選挙をやること自体、果たして意味があるのか甚だ疑問を感じる。当選された方々には申し訳ないが、此でこの3人のみならず全ての当選者の党籍に信用が置けなくなってしまった。いつ変えても良い党籍なら、いっそ立候補時、記載を止めた方がずっと良かったのではないか。 ポスターに立候補者の所属党籍を記載すること自体が間違いであることが証明された訳だから、もう一度、例えば来週にでも兵庫県知事選挙と同様にやり直し選挙をやるべきではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも当選した3人の議員は自民党員だった訳で,今回の件で自民党のやり口が良く見えた。 参院選の投票の参考とさせて頂くので,参院選前にわかって良かったと思います。 どんな優れた議員でもダメな組織にいれば潰されてしまうので,与党の看板を背負った方には投票をしないように致します。 しかし自民党は今回負けたとあるが,2017年の都議選で公明党から連立を切られた自民党は57議席から23議席にまで転落よりはマシな状況で,公明党から離れられると所詮これくらい実力の政党だった事がよくわかる。 やはり自民と公明の持ちつ持たれつの関係を崩さないと未来はない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は参院選でも大負けしそう!良いイメージが一つもないからだ。関税交渉もストップしたままだし。選挙後に総理と大臣を変えて再出発します、と宣言しないとダメだろう。消費税減税はダメだ財源が無いから。小金はばら撒き、既存政策の温存ばかりで、成立した法制度は見るべきものがない。生活は苦しいけど新たな政策の元に頑張りましよう!というメッセージの発信が皆無だ!高市さん、小泉さん、小林さんなどの若手が声をあげてくれないと、自民党の活路は見出せないだろう!出番です若手の自民党諸君!
▲178 ▼82
=+=+=+=+=
普通に考えて、票入れた人間が調べて投票したらいいじゃん。 自民は悪さの限りなんでも平気でやる集団だから。
今後の参議院選挙の私のところの自民の候補は、完全に裏金議員。 今もせっせと政治資金パーティーしている。 この前、そのパーティーで元農水大臣の江藤さんが失言した。 だから投票しない。そもそも自民にはいれてないけど。 近所のお爺ちゃんお婆ちゃんにもしっかり教えてあげます。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
都議選後、無所属で立候補し当選したら自民党に入党!完全に「ステルス自民党」議員だ。これは詐欺だよ。有権者を騙すなよ。特に今回の3人は卑怯。この人に投票した人はがっかりだ。 7月の参院選もまた同じことが繰り返えされるんだろうなぁ。特に参院は衆議院と違って解散が無いため6年間は議員として安泰。全く腹立たしい。 早く公職選挙法を変えて追加入党出来ないようにしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目黒区の区長は2004年から青木父 そのずーと前から青木政治家一族は区内では有名人 もう、お腹いっぱいの若者と中年。 に、比べ やっぱり青木じゃないと…の高齢者。 どの党だろうが今回までは青木が当選するだろうとは思っていたが やっぱりな… 父譲りの戦い方を身につけているんだろう
しかし、裏切られた感は強く印象づいた。 区内の催し物、式典に顔を出すくらいじゃ次はありませんよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
公認されず無所属で闘い当選…、ほとんどの有権者は追認は想定内でしたね。この追認された3人に票を入れたのは明らかに今までの支援者が多数でしょう。仮にそうでなかったなら、ご本人の主張に同意された訳で致し方なし。追認を批判するのであれば絶対に当選させなきゃいいのです。裏金議員とレッテル貼りがあっても結果当選したら、それが民意だし、追認してはいけないハードルはないのですから。自民党のやり方をいい加減、覚えるべきです。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
当選前の政治家の「所属」がなにを指すのかが焦点かと思うが、もしこの方々が投票日時点で自民党員の党籍にあったのなら非公認ではあっても無所属ではないよなと思う。これから数年大きな力を持つ割には姑息かな。
ただ投票した人はした人で、その人の直近の経歴くらいは調べるべきじゃないかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
裏金議員は、公認されないことが懲罰なわけで、その中で当選したら禊を受けたというのが今までの慣例だ。 これを野党が騒げばブーメランでかえってくる話だから議員間ではあまり言えないのだろう。
それより、今回の自民は裏金問題を敗因としてマスコミが言っているが、実際には当選者の割合は裏金議員が多いように思う。 裏金よりも争点があったのではないかと感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
騙されたと思った選挙初心者を平気で「少し調べればわかる」と意見したり、叩くから
政治への関心や、投票の参加意欲を削ぐのだとわからない人が多すぎる。
そういう人は自分が知らずに財務真理教信者になっていることや、自民党政権を間接的に応援していると気がついてほしい。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
これが今の日本。 こう言うことまで平気でするってことが わかりましたよね。 選挙がどれだけ大事かってときに こんな国民を騙すようなことをする。 けど今の日本にしたのは今を生きる人や 昔の人たち。 いい部分もあればこんな悪い部分もある。 これからの未来に繋ぐために みんなしっかり考えて選挙に行って投票しよう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の対策委員が木原もおかしいが
自民党の後出しジャンケンで国民は怒り心頭。こういった事例を作ると夏の参院選も当選した瞬間に公認をしかねないと思うし、これなら無所属という皮をかぶって選挙する可能性も出てくる。
こういった煮え湯を飲まされることを防ぐため、国民も候補者を調べて投票に向かうべきかもしれない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
議員本人の節操の無さはもちろんだけど、少しばかり候補者の経歴を調べるだけで自民色、自民寄りの人だってわかるでしょ。となれば、たとえ無所属候補であろうと必然的に当選すれば自民議員と同調するのは明らか。 これは、有権者側にも大きな落ち度があると思うよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の相変わらずのやらかしだ。 とはいえ自民党に限らず政治家の多数は内心このような行為をセーフだと思っているのが残念である。 要は、法律上は問題ないという事だろう。 しかし一般的な道徳で考えるとアウトである。 もっと世の中を見聞広く物事を細かく知った方が良い。 海外のある王室の王女は常識を知る為に陸海空の軍に下っ端として入り約3年間一般隊員と苦楽を共にするらしい。そうやって将来自分が指導者となる時の為に一般常識を身に付けるとの事だ。 人は十人十色で個性が様々だからこそ一般常識は立場が上であるほどとても大切だ。 日本の政治家も半年でも良いから研修として大阪の一般家庭で寝食を共にして一般常識を身につけた方が国の為になる。 世の中にはルール上問題無くても、それをやってはいけない事はたくさんある。 もっと世の中の空気を読みなさい。 甘いいい匂いだけ吸う事を考えてたら頭からっぽになりまっせ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これで自民党のやり口や本性が解っただろうから、夏の参議院選挙では自民党への投票は予想以上の敗退をする様に身近な人へ声を掛けて同じ類の政党、自民党を筆頭に公明党、維新の会、立憲民主党への投票を一切しない様に声掛けをして行きましょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
選挙には「無所属」をうたい、当選すると直ぐに「自民党に入党」する。これを「選挙詐欺」と言わずして見逃していいのであろうか。世間でよくニュースになる「独身をうたい付き合っていたら実は既婚者であった」に匹敵するほどの詐欺である。いわば事実誤認の手法である。都内でこれらの候補に投票した有権者は「当選無効」の訴訟を起こすべきであり、自民党東京都連は猛省するべきである、この様な神経では7月の「参議院選挙」についても、自民党に期待など出来ないであろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
確かに詐欺っぽい。今後無所属で出る候補者には、実は〇〇党だ、当選したら××党に入りたい、と申告を義務付けたらどうか?もし当選後にウソが発覚したら当選を取り消すとか。ルールの穴を突く立花某などの選挙撹乱対策も含めて、公職選挙法の抜本的見直しが今求められている。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
今回の都議選見て、7月の選挙の不安が大きくなった。 自公が議席減らしたって言っても既存の受け皿政党にこぼれただけで大局変わらないじゃない、言うほどの自公惨敗とは言えない。 この記事のようにステルス自民も作れる訳だし。 新興政党に票が流れて欲しいかったがパイとしてはそんな変わってないし。 今回投票率上がったと言っても結果50パー以下でしょ。 自公は当然ながら、立憲、維新、国民民も激減させなきゃ売国連立されちゃう。 日本国民大丈夫なんか?目を覚ませよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
収支報告書の不記載の処罰としての公認取り消しだ。その上で自民党の支援なしで、個人の力で当選だ。当選後考えの同じの自民に復帰しても問題無いだろう。大事なのは選挙時公認かであり、問題があるなら当選させた有権者だろう。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
なんだかどこまで国民を馬鹿にすれば気が済むんだろうかという感想しかない。 日本人には嘘ついて票と税金だけ集めて外国にいい顔して自分達だけ甘い蜜を吸おうとしてるとしか思えない。 もちろん政治なんてそんな素人発想でできるような簡単なものではないだろうけど、少なくとも自分とか国民の目にはそう映ってしまっているのだから議員も大変なことはあるだろうがそれはそれとしてしっかり説明できることは説明してほしい。 こんなに自民党に対する怒りが噴出してるのに何も説明や釈明しないということは上記に言った通りの考えだと決めつけられてももはや仕方ないと思うけど。
たしかX(Twitter)で裏金議員を簡単に検索できるサイトが紹介されてた気がする。それと純粋に公認プロフィールで自民党のしがらみがないかをちゃんと投票前に精査することがこれからの自分の投票のスタンダードになりそうです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もはや「非公認だろうが、自民党が嫌な人は元自民党員には投票しない(自民党以外の党でも)」という共通認識を有権者が持つべきなのでしょうね。
記事では「実は目黒区から出馬した青木英太氏だけは、すこし事情が異なる。そもそも青木氏は“裏金議員”ではないのだ。」と言っているけど。 (私はこの人の選挙戦まで詳しい情報を持ってないので断言できないが)
青木英太氏がこの記事にある「自民党愛」を選挙活動中に明示していたか、隠していたかが争点と思います。ここを隠しておいて当選後すぐに追加公認されたなら、選んだ有権者にしてみれば「それなら投票しなかったのに」としか思えないでしょう。
国会議員たちは、議員立法で「選挙後の追加公認についてのルール」を定めるべきではないだろうか?ついでに選挙区落選議員の比例復活禁止も規定していただけるとよい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
無所属議員を自民党入りさせるのは今までもあったこと 参院選でも自民党は惨敗するだろうから無所属議員は自民党から誘われるだろう もし無所属議員に投票するならその辺も考慮しなければならない
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
今の自民党は法に触れなければなんでもあり、法に触れても解釈を捻じ曲げて自身の正当性を主張。 もう民主主義もあったもんじゃないと思います。 しかし、その様な政府を作ってしまった国民にも責任はあるので、少しずつでも選挙でその様な政党を引きずり降ろさなければならない。 個人の都合で選挙に行かない、いつまでも愚策ばかりの政党に投票するのをやめないと、またまた調子に乗ってしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最初から自民公認で出たかったけど、自民は認めてくれなかった。 だから無所属で出馬して頑張ったら当選できた!←ここまでは理解できる。
当選したから公認する←意味分からない 打診されたから受ける←意味分からない
無所属の方が議員として活動しやすいのでは?言いたいこと言えるし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
追加公認するからお金を寄付する?これも有権者の責任ですかね?「復党を期待」で投票なんかしないし。選挙に行っても、候補者に裏切られ。これで公約何て言われても信じられない。人間不信になりますね。本人はまったく気にもしないし、自民はなりふり構わず「議員数」を稼ぎたいだけ。「ノルマ超えを不記載にしていい」は先輩議員から聞いたのが多い。ならばその先輩議員はだれなのでしょう?今話題の「オンラインカジノは先輩から教わった」と同じ構図では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非公認出馬→当選→追加公認の流れは、自民党だけでなく、各政党でも実施している。別に無風選挙区ではなかったのだから、当選させたくなかったのなら、別の候補に投票すればよかっただけ。けど、民意としては元自民党・非公認候補を選出したに過ぎない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの話批判しているの人の殆どは追加公認された人に投票しなかった人や選挙区外の人だと思います。 選挙区の有権者の多くの人は裏金問題はわかっていた事だと思います。 その上で公認を外されたのは裏金だとしても選挙区で選挙で当選したので追加公認しただけの話です。 これは選挙区で民意を得た結果です。 批判するほうがお門違いだと思います。 未公認でコソコソするよりよほど良いと思います。 何でも批判すれば良いと言う話ではありません。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「ずるい!」
かつて選挙に行き始めた頃 公認をもらえない国会議員候補が 国会議員になったとたんに自民党あたりから公認されるのを見て 「そりゃないだろ。だったら最初から、自民党愛をこちらに伝えろよ」 と思ったことがある。
でも、選挙に何度も通ううち 「無所属には気をつけろ」と思うようになる一方で 「選挙直後の公認」は当たり前の景色として受け入れるようになっていた。
「ずるい!」 若い人がそう感じているのは、正しいし新鮮だ。 誰もが初めはそう思うのに慣れてしまう。
政治家たちのやらかす 「ずるいこと」「ペテンのよう言葉」「やると言ってやらない態度」
が日常過ぎて、あきらめをもってしまうようになる。そして 是正するのが難しい「ずる」に目が行き 「1票の格差を直さないと自民党政治は終わらない」みたいなことに 関心が行ってしまう。
目の前にある「ずるさ」こそ、まず直していかないと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
候補者にも責任があるが、メディアの責任もでかいのでは?選挙候補に関する情報の出し方が未だにバラバラで調べると言っても中々情報が集まらないと感じたのは私だけ?最低限のフォーマットはメディアがまとめてほしいもの。プロフィールだけ見ても誰にすればいいのか本当に迷う。そういう点で本当に日本のメディアは論理的な思考が発展途上のように思えた。 下記の情報を比較表を作るなどしてメディアには簡潔にまとめ上げてほしいもの。 推薦元の政党や所属政党 公約 審議中の法案に対しての考え方
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の裏金問題が明るみに出てもなお、何の説明責任も果たさず開き直る姿勢。それでも票を入れる有権者がいるとは驚きだ。政治の腐敗を許し、未来を諦めているのと同じではないか。政治は変えられる、変えようとしなければ何も変わらない!
▲152 ▼4
=+=+=+=+=
非公認なだけで間違いなく自民党の議員ですから。 でも「後から公認」は法には触れてないかもしれないけれど「人で判断」し「裏切りられた」と思う有権者の逆鱗には触れるし、当選したご褒美が「公認」だとみんなが思うし、今後の選挙に影響するでしょう。「そんな取り決めはなかった」って?「出ましたよーお得意の言い訳」って「ハイハイ、そうですか」って感じですよね。未来の有権者の子供達に問われたなら胸を張ってそのように説明するのですよね。 「これって後出しジャンケンだよね」って思いますよ
▲1 ▼0
|
![]() |