( 302342 )  2025/06/26 03:59:08  
00

トランスジェンダー市議に「おっさんやないか」 同僚市議に賠償命令

毎日新聞 6/25(水) 13:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/05d81c30d25f734d4d6df872867d09bc2eafe899

 

( 302343 )  2025/06/26 03:59:08  
00

愛知県春日井市のトランスジェンダーの小嶋小百合市議(71)が、発言によって精神的苦痛を受けたとして、村上慎二郎市議(54)に150万円の損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁は村上市議に17万円の支払いを命じた。

訴訟の経緯や経緯、小嶋市議の性自認、村上市議の発言内容などが報じられている。

(要約)

( 302345 )  2025/06/26 03:59:08  
00

トランスジェンダーを公表している愛知県春日井市の小嶋小百合市議=愛知県内で2024年5月1日午後4時26分、田中理知撮影 

 

 出生時の性別と性自認が異なるトランスジェンダーを公表している愛知県春日井市の小嶋小百合市議(71)が、村上慎二郎市議(54)の発言で精神的苦痛を受けたとして、村上市議に150万円の損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁(大竹敬人裁判長)は25日、村上市議に17万円の支払いを命じた。 

 

 訴訟などによると、2024年1月19日、市議ら15人が参加する懇親会で、村上市議は小嶋市議に対して、「おっさんやないか」「会派のみんなもそう思っている」などと大きな声で何度も発言した。当時、村上市議は議長を務めており、小嶋市議と同じ会派に所属していた。 

 

 小嶋市議は会派を離脱。動悸(どうき)や不眠などの症状が出て、自律神経失調症と診断され、一時休養したという。村上市議について「ジェンダーアイデンティティーを侮辱された」とし、提訴していた。 

 

 村上市議は毎日新聞の取材に対して発言を認め、「(小嶋市議の)面白いキャラクターを紹介しようと思って言ったが、反省している」と話していた。 

 

 小嶋市議は出生時の性別は男性で、性同一性障害の診断に基づいて、性別適合手術を受けて女性として生活している。【塚本紘平】 

 

 

( 302344 )  2025/06/26 03:59:08  
00

以上のコメントから、トランスジェンダーに対する理解や受け入れにはまだまだ社会全体での課題が残されていることがうかがえます。

特に、表面的な配慮だけではなく、相手の気持ちを考えたコミュニケーションや傷つけない言葉遣いが求められることが重要であると指摘されています。

一方で、訴訟による問題解決や賠償金については、バランスを考慮しなければならないとの意見も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 302346 )  2025/06/26 03:59:08  
00

=+=+=+=+= 

 

以前、男性から女性に転換した人から「男だった時代の痕跡をネットから全て消したい。今の職場では男性だったこと隠しているので」と相談を受けたことあります。 

でも見た目は女装した男性にしか見えず、声も低い。 

今の職場の周囲の人はわかってるんじゃないかな、と困惑しました(もちろん本人に向かってそんなこと言えないけど) 

 

▲2947 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟までしなくてもなんて言う人もいるけど 

こういう事から始めないと変われない。 

50年前までは歩きたばこも立小便もゴミのポイ捨ても飲酒運転もかなり緩かった。 

それが罰金取られるとなって今はそういう事もなくなり 

海外からも称賛されるくらいの日本になった。 

性同一性障害という問題も日本ではまだまだ考え方が浸透してないようにおもうけど 

最初の一歩はこういうところから。 

そういうところから歳月をかけて変わっていけるのだと思う。 

 

▲63 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はトランスジェンダーに関しては内心ではかなり酷いことを思ってる。だけど世間体があるから外にはそうした考えは一切出さない。 

 

そういう人、結構多いんじゃないかな。 

理解してるふりは上手くなったけど内心は‥ 

 

▲2982 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんという言葉に注目集まってるけど、職場で爪楊枝くわえて事務仕事してたら、私はとても嫌な気分になります。くわえてるひとが誰であれ。この訴訟で勝ったことで、注意しにくくなり、職場の爪楊枝がそのまま、まかり通ることが無いといいですね。きっと、嫌だと感じる人もいると思うので。自分のお気持ちだけでなく、他の人の嫌だと思う気持ちにも寄り添ってもらえるといいですね。 

 

▲339 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

表舞台に出るとどうしてもプライバシーはあってないような場面に出くわすことはあるのではないでしょうか?それが嫌なら市議にならなければ良かったのでは。市議になってまで何かを変えたい強い意志があるなら、性別差別発言を受けたとしても、それを吹き飛ばす位の強さを持って欲しかったなと思います。 

 

▲154 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな声で何度も発言するようではダメだけれども、 

こんなふうに思ったことをちょっと言っただけで裁判を起こされて、晒し者にされた挙句お金まで取られるとなると、危なくて近寄れないと思う人が続出するかもしれないという人がいると思う。 

思うことを禁止する法律は憲法に違反する。したがって、この判決で用いられた基準が憲法に違反していることを争う必要がある。 

トラジェンの人たちが敬遠されないためにも、対等の確保だけを大事にして、誤解があったら、詳しいことを報道しない毎日新聞が悪いと思うけど、トラジェンが優位になるような判決を出してはならない。 

 

▲1319 ▼366 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーの市議か。言葉による暴力は問題外。それとは別で、多様性の尊重は大事だが、マイノリティの意見や考えを尊重しすぎる社会もどうかと思う。大多数を占めるトランスジェンダーでない人が住みやすい世の中であってほしいと思います。 

 

▲2649 ▼559 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーを「面白いキャラクター」と思ってる時点で意識の差があり過ぎるのが分かる。 

この世の大多数はトランスジェンダーではないし、ある種の違和感があるのは分かるが、わざわざそれを「面白いから」と大声で言う必要はなかろう。 

大げさにトランスジェンダーの権利ばかりを押し出すのもいかがなものかとは思うが、お互いに適度な距離感を持って接するのが丁度いいのではないか? 

 

▲391 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーの人に対して差別的感覚は無いけど、正直な話、腫れ物に触る感覚はみんなあろうかと思います。 

どこに“地雷”があるか分からないので、まぁ、それはトランスジェンダーの人に限らずではありますが、とにかく接する際にはこちら側としては細心の注意というか、言うならば“深く”ではなく“浅く”接している事が結果的には一番平和なのかな、と。 

 

▲349 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この件とは直接関係ないけど、出生時男性だが女性として生きる者、またその逆。男性だが男性を好きになる者、またその逆。などは尊重する社会にならないといけないという風潮が強いが、同時に複数人を愛してしまう人や既婚者だが独身と同じように自由に恋愛を謳歌したいと考えている者たちのことは決して尊重されないのはなぜだろう?多様性を認めろと主張している方々も実は内心、こういう多様性はOKだが、こういう多様性は認められないという自分勝手な線引きをしているような気がしてならない。 

 

▲418 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

睾丸の病気になり、両方摘出手術を受けた。 

性自認は男のまま。気持ちの変化は全くなし。見た目は、おっさんのまま。 

異性(女性)に対しては、性の対象として見ることは、全くと言って良いほどなくなった。妻にも、あまり側に寄らないで欲しいと思う。 

私は、男でも、女でもない身体だが、性的マイノリティを声高に言ったり、主張し過ぎるのは何だかなあと思う。 

 

▲513 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、見た目男性の人がトイレやお風呂(公衆浴場など)に入ってきたら悲鳴を上げるし拒否反応を示してしまう。例えば性転換手術を受けていても顔つきや体つきで女性はなんとなく元男性だと分かってしまうのです。女性は身を守る点からその辺敏感ですからね。というのも、私は昔トイレに連れ込まれてわいせつ行為を受けたり痴漢に追い回されたりした経験から余計男性には恐怖を抱いています。普通に結婚して息子もいますが、その事は旦那に話しています。でも基本自分の身は自分で守らねばならないので日々それらを避けて生活するので精一杯です。だからトランスジェンダーには複雑な思いを抱いてます。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前トランスジェンダーの人が県議会に、差別撤回の要望書を出してた。 

何度も何度もだったと思う。 

最初は風貌に驚いたが、何度かあって話をするうちに大変さも分かり、風貌とかには慣れてしまい普通に話せるようになった。 

世の中XとYだけではないことは科学的にも判明されているので、後はどう理解していくのかだと思う。 

私はそのチャンスに恵まれたから、りかいできた。 

その方は学校とかで講演もされてたが、多くの人に知ってもらう事も大切だと思う。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本音は言えないけど、自分も内心同じ事思っている。 

ここからは個人の感想だけど、性別に違和感感じたら自分の都合の良い性別を決めるんじゃなく、生まれた性別で無理無く生きていけるような改善をしていくのがいいんじゃないかなぁと思う。トランスジェンダーを否定してるとかでは無く、そう思う。 

 

▲86 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーの問題においては、その人の立場になって考える想像力の有無が問われているのだと思う。 

明日から突然自分が別の性の体になった時のことを想像すればよいと思うのだけど、それができない人が少なくないのだろう。 

それが分かりにくければ、明日から突然周りの全員から自分が違う名前で呼ばれるようになるとか、自分が外国人として扱われるとか、そういう想像でも良いと思うんだけど、要は自己認識と他人による認識に隔絶したギャップがあって、それが自分の責任ではないシチュエーションを想像すれば理解できるような気がするのだけれども。 

周囲にいる立場として生理的に動揺や違和感を覚えるのは仕方ないと思うけど、そうした想像力があれば少しは理解できるのではないかな。 

 

▲7 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、みんな心の中では色んな事を思ってるだろうけどね。 

あえて言わない配慮出来る人達には暗黙の了解あるね、けど一定数の人達にはそれが出来ない人達もいる。 

 

でもさ、トランスジェンダーや性的嗜好を公表して精神的な苦痛感じる人達だって黙って聞かされてる事も有るよ。そこまで公にして何がしたい?って思う人達も居るね。 

 

何ていうかさ、人として何処までが駄目で何処までなら許容出来るって人それぞれじゃないかな。 

これに一つ一つ対処して行くほど、日本社会は余裕無いと思うけどな… 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした事でも裁判起こされたら社会が萎縮して言いたい事も言えない事が当たり前になり、裁判でトランスジェンダーに何でもかんでも有利な判決が出れば新たな問題が起こってしまい分断した社会になってしまうどこかでお互いの落し所を見つけないとトランスジェンダーの排斥運動が起こってしまう 

 

▲220 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この市議は、親睦会で場を和まそうとしたのかもしれないが、トランスジェンダーに関わらず、価値観が離れ過ぎてる人とのコミュニケーションには、慎重の上にも慎重を期すのが無難です。何がどの様に傷付けてしまうかも分からないのだから、極論すれは、寄り添い分かり合おう等としないことです。 

 

▲342 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレか本物か女装家かそんなのわからない他人はわからない。もう見た目の発言には細心の注意が必要な世の中になってしまいましたね。 

もし言われなくない見た目の事を言ってくる人がいたら裁判で勝てるかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーだからどうとかって言うのは意識はない。 

そうなのね~~って思うだけで、バカにしたり見下したりと言うことはない。 

ただ、身体の機能として区別した方が良いと思う。 

トランスジェンダーかどうかは外見ではわからない。男性としての機能を有しているなら、風呂やトイレは男性側を利用するべきだと思う。また、逆も同様だと思う。また、運動能力も同様で、一般的には男性の方が運動能力は高いと思う。なので、元男性でも男性側の競技に出場するべきだと思し、逆も同様だと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公人になったからにはある程度の批判は避けられないのでは? 

今回は同僚市議に対してでありましたが、有権者に対しても訴訟など起こしていると、行き着く先は言論統制ですよ。 

相手がトランスジェンダーであるというだけで極端に配慮してあげないといけないのだとすれば、誰も何も言えなくなってしまいます。 

他の議員たちも受けている批判(例えば増税メガネだとか)を思えば、おっさんと言われた程度で訴訟沙汰にするのは問題だと思います。 

 

▲315 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自分の身近にいて「おっさんやないか」と思っても 17万円支払い裁判の 

事を思い出して 絶対口にはしないですが そう思ってしまう事は自由なので 

誰にも止められないです できればそう思われないようにしてもらえれば助かります 

 

▲209 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーに厳しい意見が多いな。 

私は、男性→女性に性転換した人に「おっさん」と言えば、傷つくだろうから、言うべきじゃないと思うけどな。 

 

一方、職場でトランスジェンダーへの配慮は難しい面もあるし、特に営業などではマイナスに働くこともあり、リスクを背負いたくないので、自分が社長だったら採用は避ける。 

 

職場でトランスジェンダーとしての権利を主張されたら、ほんと面倒だと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう実例が出来てしまった以上、一切触れないのがベストアンサーなのだろうか。 

 

表立っては言わないが内心では実は…って場合、ふとした際に口に出ちゃうリスクもあるから怖い。 

 

それがどんな些細な内容でも、受け取り手が過敏なら訴訟・賠償アリってか。 

なんだかなあ…ここでは言えないけど、言いたいことは分かってもらえるでしょうか? 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

性自認は個人の心の感覚であり、外見、行動、声、服装などから推測することは不可能です。 

よって本人の表明を尊重、信用するということをノーマルな男女に求めているのが昨今声が大きくなった印象です。 

ノーマルな感覚で話すことを罪とする風潮は正直暮らしにくい世の中になったような気がします。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかるが行き過ぎとも感じます。 

社会生活において対人トラブルが発生しないということはありえません。 

 

今回の件は、言われた側が思ったり感じたりしたことが決め手になってしまう○○ハラを受けたというようなものに思えますが、私だったら何か話をして体調悪くされたらどうしよう、訴えられたらどうしよう、じゃあ話すの止めようと思うかもしれない。 

 

私の心が狭いのかな。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

起こった事は勿論良くない事だけど、すぐに裁判沙汰とかの話になると、リスクを回避するためにこのカテゴリの方々には関わらないようにしようとする人も増えるのでは。 

 

別な意味の偏見が生まれなければ良いのですが… 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした仕事しててそれが市民に評価されて選ばれてるなら全然かまわないんじゃないかと思うけど。 

でも、こういうのは言われる方もある程度は仕方ないと思うよ。 

大多数とは違うんだから。それを言う方が全部間違ってるってのは「我が強すぎる」わ。 

言う方も言われる方もお互い五分五分で相手の言い分も受け入れて折れる所は折れるじゃないと、自分の意見だけ100%聞き入れろって一方的にいうのが無理。 

社会は集団生活なんだから。 

 

▲300 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂ハラスメントや差別発言というものは、人間関係ができていない相手に言うから問題になる。「親しき仲にも礼儀あり」と限度はあるが、人間関係ができていれば冗談で済むことも、そうじゃなければ問題になるわけだ。 

政治家は目立つため、そういう発言がいちいち取り上げられるが、たった一人の人間と関係できているかどうかも理解できない人が、一般大衆を納得させるような発言・仕事ができるとはとても思えない。日本の政治家ってそんなのばかり。でも、その政治家も国民(や市民)が選んだのだけどね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多様化って大切ですが正直それをみんなが快く受け入れることができるかは別問題だと思います。ハラスメントやコンプライアンスが原因で人間だんだん突破力が弱くなった気がします。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性男性年齢関係なく爪楊枝加えてPC打ってたら自分でも「おっさんみたい」と言ってしまう可能性は大いにある。 

 

心理的苦痛を受けたのは事実なんだろうけど、それで裁判起こされたら「トランスジェンダーは面倒」という扱いに益々拍車をかけることになり得る。少なくとも自分は関わりを避ける。それは本当にこの市議が望むことなのだろうか。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は女性の性加害問題などが正常化されつつあり、社会も抑止力でこうゆう強引なことをしたらダメと認識しだし、トランスジェンダー問題も抑止力になりますね!今後デリカシーのないことを特に言うと、こんな制裁が加わる。社会の変化に疎い本当のおじさんは生きづらいでしょうね。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高校時代同級生にボーイッシュな女性が居ました。特別にその方と仲良くなかったし数年後、その女性と同じ職場で働いている人と知り合うことになったのですが、『〇〇さんって〇〇君って男知ってる?同じ高校だよね』って聞かれたので、『えっ?〇〇さんって女性なら知ってるよ?』って答えたらその人は『男性だよ?』こちらも『んっ?』ってなって後からその人が女性から男性になっててその事を職場でも隠していたみたいで自分がバラしたみたいになってこちらも嫌な思いをした。これは私の意見ですが性転換して生きると覚悟を決めたなら特別な目で見られる事やちょっとした事を言われることは当然として生きてもらいたいです。これは差別的から言っているのではないです。前の性を隠しても私の例の様にいつかバレます。特別な目で見られる事も覚悟して性転換して生きて欲しいです。少数派に多数派が考えを合わせるって民主主義の観点からもおかしいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいと思います。頭では理解できるのですが、実際に身近に存在したり身内にいたりすると理解できるかどうか。でも実際にトランスジェンダーの人は存在するし、その人生を選択しているのだから、寛容に認めるべきなんだと思います。ただ今回の『おっさんやないか』は論外。卑しい言動だと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで「おっさんやないか」と言ったことがダメとするコメントが多い 

そこは違うでしょ 

前後関係があり、場合によっては認められることもあるわけだ 

例えば、女湯に入ろうとしたときだ 

少なくとも、わたしの価値観で女湯に入ろうとしているところを止めに入る文言としては許容範囲だと思うし、「おっさんやないか」で断罪するのは、わたしの価値観では言葉狩りだ 

 

問題は、 

 

「(小嶋市議の)面白いキャラクターを紹介しようと思って言った」 

 

でしょ 

この価値観がダメなんですよ 

テレビのふる〜い体質を残した番組といっしょ 

 

150万の賠償請求に対して、17万はほぼほぼ告訴人の見解が否定されているわけだが、「おっさんやないか」に対する賠償額としては妥当か、まだ高いと思う 

しかし「面白いキャラクター」としての賠償額として低すぎると思う 

 

「面白いキャラクター」と思うのは勝手だが、他人をいじってウケを狙う 

共感できない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償金の算出方法が不明なのだが、元男性に対しての『おっさん』発言で17万円なのか? 普通の男性に対しても『おっさん』と発言すれば17万円程の賠償金が発生するのだろうか? 

 

要は元の性別に限らず発現した言葉の内容が賠償に値するものなのかを知りたいね。 

 

▲83 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダー等と知らない人間は、思った通りをつい言ってしまう事もある。この場合は、悪意がありそうであるが、受け止めた相手の心情によっては、訴えられて、犯罪めいたものにされたりする場合があるのは、困ったことであるし、恐ろしい事である。嘗ては、子供など、思った通り、見た通りの事を言う可能性がある。そして、経験で色々覚えていくであろうが、裁判で、賠償迄求められるとは、遣りすぎではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TVのバラエティーなどでトランスジェンダーのタレントがおっさんやないかとからかわれて本人も笑って返しているのでそんな感じで言ったのかなとは思いますが、一般人で同じことを言われて平気でいられる人って少ないと思う。タレントさんも本当は嫌な気持ちになってるかもしれない。 

人として言っても良い事か悪い事なのか見極めないと50代の大人なんだから 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

多様化とはいうけど、大多数の一般と違う生き方をするのであればこういうリスクは当然ある、自ら市民の代表に立っておきながら騒ぎ立て、仕事を放棄し、裁判まで起こすとは驚いた。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと訴えていかないと世の中変わらないから良いことだと思います。見出しを見て30万円くらいかな?と思ったら150万円の請求に対して17万円と予想より少なかったです。各自の自認するジェンダーを尊重しましょう 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーに対して特に嫌悪感とかいだいたことも無く、ふつうに性自認の違いだという認識をしていてそれ以上でも以下でもないです。しいて言うなら自分は悩まずに生きてきた観点において悩んでこられてるから辛いこともあっただろうなとは感じます。 

ただ、コメントを見ると嫌悪感を抱いてる人(伝えないが思ってる)がすくなからずいるようで、逆にそれは何でそのように思うのか?とても気になりました。 

それって案外受けた教育とか周りの環境でトランスジェンダー(昔はオカマお鍋とか言っていた?)に対する偏見が染み付いてしまってはないのでしょうか? 

(トイレ問題などは、トランスジェンダーの皆さんが起こしているわけではないのでそれに対するヘイトとかは除いて) 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「面白いキャラクターを紹介しようと思って言った」って事は、相手に何かしらの特徴があればそれを面白くイジるタイプの人なのかな。この人に嫌な思いをさせられて我慢してきた人はこのトランスジェンダーの人以外にもいっぱいいそう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>村上市議は小嶋市議に対して、「おっさんやないか」「会派のみんなもそう思っている」などと大きな声で何度も発言した。 

 

こんな輩に投票した有権者の投票権を何年間か失効させたほうがいいと思う。とにかく投票した人間は自分の選択を悔い改めるべき。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランジェスターは別に否定はしないし、そういう人もいるんでしょうけど。 

正直「認めろ」っていう価値観の押しつけは嫌だなー 

「どうでもいい」人が大半で、「おっさんやないか」と思う人もいるでしょ。もちろん今回のように口にして直接言うのは良くないけどね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーに対していじめたり冷やかしたりするのは絶対良くないけど、過剰な反応は、かえってトランスジェンダーの人を扱いづらい人、とか自己主張が強いとか良くない方向にもいってしまう気がする。 

理解のない人から心無い言葉を浴びせられたら、知識の無い人なんだなと下に見て、徹底して無視するのがいいのでは。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りにもトランスの方がいます。 

ホルモン治療も性別適合手術も金銭的にも肉体的にも負担が大きくて、生まれついた心と身体の性別を統一したいだけなのに、こんなにも辛い思いをしないといけないのか…と思いました。  

それを乗り越えて今は身体も戸籍も女性になったのに、大勢の前でこんな風に揶揄されて、悔しかったし辛かっただろうなと思います。 

『面白いキャラクター』という表現をした市議も、その場にいて一緒に笑った人達も、人の心の痛みに鈍感過ぎるのでは? 

LGBT差別以前に、人が傷付く事で笑いを取ろうとするのがどうかと思います。 

少なくとも想像力がなさ過ぎるので、相手や市民の視点に立った市政は出来るとは思えません。 

 

▲147 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

爪楊枝を咥えてパソコン打ってたら、そりゃおっさんやん、ってなると思う。それがトランスジェンダーではない女性だったとしてもね。と言うより、そもそもから仕事中の仕草だったら男女とかトランスジェンダーとか関係なく嫌だなぁ。 

それで突っ込まれて会議欠席とか、もし自分の職場ならあり得ないけど…。 

 

▲262 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、うっかり内心が漏れてしまうと怖いから、 

そういう人には近づかないようにするかも。 

議員さんなら、自分のことだけじゃなく、その行動が社会に  

どんな影響を与えるか まで考えてるとは思うが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな「トランス」という言葉に敏感になりすぎでは?この件に関して言えば「おっさんやないか」は完全に相手を侮辱する意味合いで使っており、立派な侮辱罪でしょう。 

トランスジェンダーに対する考えは人それぞれで、色んな意見があって当然だけど、悪意を当事者にぶつけていい理由にはならない。議論でもなんでもない、ただの誹謗中傷だよ。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この前スーパーに行ったら 

異様な感じ能力人が居たので 

よく見たら60代位の痩せた色黒のおっさんが 

フリルの付いたブラウスでスカートを履いていた  

すれ違う時に最近の奴は常識が無いよなと仲間と話してました 

自分の事は見えてないのですね。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談なのか本音なのかイジメなのか  

知らんけど「皆もそう思っている」は 

いらない一言なんじゃないかな 

この一言は、今回の件だけではなく 

相手が別の件、別の人でも不安に 

なるし、オブラートに包めよと思う 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

めんどくさいという言い方はけして相応しくはないんですが、今の世はホント何から何までめんどくさい。 

 

見た目で性別を判断できないし、同性同士で婚姻したい、籍は入れたくないが夫婦と認めて欲しい、さらには婚姻しても名前は変えたくない・・・ 

 

ご近所にこういう方たちが増えたら、単純に誰がどの方なのか?名前でも見た目でもわかんなくなっちゃいそう。 

 

奥さんとか旦那さんとか?あるいは名前でも、どうお声掛けしていいのか・・・いずれはそういう社会がこんな地方でもスタンダードになっていくんでしょうね? 

 

自分の世帯のように生物学上の男女が婚姻して同じ姓を名乗るっていうマジョリティが、いつしかマイノリティになる日が来るのかも・・・ 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から分からんのだが、心に男も女もあるんだろうか?女装や化粧してみたいから女の心えお持ってるって訳でもないのでは。女性器を持って生まれた人が誰でも化粧してスカート履きたいと思ってる訳でもない訳だし。 

女装したり化粧したいから、自分は女だと主張してるとしたら、違和感が。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

50代のおっさんです。 

仮に自分が誰かから「おばはんやないか!」と言われた場合を想定しました。 

相手との関係性もありますが、普段挨拶したり話す相手、もしくは初対面の人なんかの場合なら「おばはんちゃうわ!おっさんじゃ!」と言います。仮に相手が取引先のお偉いさんだと勿論そういう返しはしませんが、まあそんな方とこんなやり取りにはならないかと思いますので。 

 

この方も賠償がどうとかで無く、その場で「おっさん言うな!自称おばはんや!」と言い張れば良かったんじゃないかな?と思います。 

自分ならそう言われたらその場で「あ、ああ。すみませんでした。。」と謝ります。 

コミュニケーションはやっぱり必要で、そういったやり取りの中で言ってしまった側もジェンダーの方に対する接し方が身につくのかなと。 

あの時傷ついたから訴えました。と言われて、そんな事ならこれからは関わらないようにしようと悪く考えちゃいますので。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても世の中には他人を傷つけて喜ぶ人間は一定数いる。 

 

人間だから、酷いことを言われれば傷つく。 

でも傷つけた人間には一生、理解できない事。 

 

最初から相手にしない事が一番だし、もっと根が深いのは周囲の人間が制止しないで傍観すること。 

それが社会を悪くしている。 

 

▲164 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言を周りに人がいる環境でいうことが間違っていると思う。 

例えば鼻毛が出ている人にコソッと教えてあげるならいいけど、みんなの前で言われたら恥ずかしい。 

ちょっと違うかもしれないけど、みんなの前で恥をかかされるのはみんな嫌だと思う。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ 

 

『相手を傷付ける気持ちなど微塵も無く、寧ろ尊敬を込めて素直に思った事を独り言として呟いただけなのに、勘違いされ訴訟されて損害賠償まで命令される屈辱的な名誉毀損を受けたので、損害賠償請求訴訟を起こす』 

 

とか永遠に終わらない闘争が始まるのかな 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれの自分にとっては、今の時代、LGBT等性的少数者にとって優しい時代になったと思う。一方で少子化を憂いているが、こういうリベラル的な考えで子供が増えるわけが無いと思うよね。 

 

▲203 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

敗訴した議員は、普段の言動でも良識以前の社会人としての振る舞いに欠けたものがあったのではないかと思えてしまいます。議員たちが集まった場で、わざわざ言葉に出してしまう人間性、やはり疑問でしょう。 しかもこの議員は議長でもあったとも、どんなの市議会なのか、パワハラやセクハラ問題も叩けば出てきそうですね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公表されて、市民に選ばれて市議になられておられるんだから、女性として正々堂々と振る舞ったら良いのに。誹謗中傷ではなく、おっさんと言われたことで裁判されたことが残念。 

おっさんと言った市議に、私は昔から女の子であり、女性ですとの反論するべきだった。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーって当然ながら 

美人の女性としての扱いを受けたいってのが根っこにあるのよね 

でも外見の評価ってのは完全に別問題なんだよね… 

LGTBの多くはここを履き違えてると思う 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非常にカワイイ大人女子がいて、「うわぁかわいいなぁぁぁぁ」って言う? 

 

言い方は少し誇張しましたが、普通言わないですよね。 

それと同じで、わざわざ「おっさんやないか」と言うのも言わなくていいことなので非難の対象になると思います。 

 

ただこの場合、少し珍しい状況ではあると思うので感嘆詞として出てしまうことはあるかもしれません。 

 

発現する側も注意が必要ですが、言われる側もそこは配慮が必要かもしれませんね。 

 

▲43 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

楊枝咥えてる姿に対して「おっさんやないか」はまあしょうがない(実際の女性にも仲良かったら言っちゃう気がする) 

ただ、その後の「会派のみんなもそう思っている」はきつそうね 

でもこれってトランスジェンダー独自の問題なんだろうか? 

男っぽい女性に同じこと言っても賠償になるんかなぁ 

でも「みんなも言ってる」はきつそうではある。。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最大多数の最大幸福 

多数あっての少数、少数あっての多数 

権利ばかりを主張、ところで徴兵制があったらこの方たちは徴兵されるの? 

男だけ徴兵義務があったらの仮定として 

①体で判断、②本人の主張で 

・言う方も言われる方も相手の言い分も受け入れる 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、実際におっさんだしなぁ 

「本人を前にして言えない事を影でコソコソ言うな!」みたいな定番の説教があるけど、本人を前に言っちゃいけないなら陰口推奨するしかないのか 

男でいる事を我慢出来なかったのと同じで、思った事を口に出さずには居られないのも個人の特性だから「本人が居ようが居なかろうが口に出すな」っていうのも無理な話 

何か色々難しいけど、人を傷付ける時は自分もダメージ負う覚悟でやれって事だね 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり年配のかた。 

そのぐらいの世代で、具体的に手術まで受けるほど 

悩みぬかれたと思うと、その苦悩の過程を他人が笑っていいのか 

という問題です。 

結果としての見た目、仕上がりがどうだかは関係ない。 

他者へのリスペクトの心は持ち合わせた方がいいのでは。 

「ミッドナイトスワン」という映画を見て、 

そういう思いが強まりました。 

アウティングをする人は、普段から他者との距離感が 

バグっているのでは。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず言葉の暴力だと思う。相手の気持ちを何も考えていない。賠償命令は妥当だと思います。 

ただトランスジェンダーを公表して市議になった方も全ての人が受け入れてくれる訳では無いし、ダメージを受けて市議としての仕事ができなくなるのは有権者からみて如何なものかと。そういう批判などにも立ち向かう強さや勇気を持って市議の職務を全うして頂きたい。勇気付けられる方もたくさんおられると思う。 

 

▲97 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ「相手」が悪かったな。 

言葉そのものは若い子同士でも「普通」に使ってるイジり言葉だし、年配の方々も異性・同性問わず「おっさんみたい」って笑いながら会話の中に入れる「普通」の言葉。 

でも「普通」では無く、腫れ物に触るように「特別」な配慮で扱わなければならない人ってのも世の中には居るってこと。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「トランスジェンダーを公表している」のですよね。 

一般人と違い、議員という公職にあって、いじられるのはある程度覚悟の上で公表していると認識されても仕方ないのでは? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「(小嶋市議の)面白いキャラクターを紹介しようと思って言ったが、反省している」 

 

村上という市議は、この「キャラクター」自体が、小嶋氏にとっては「面白い」ことでも個性的なことでもなくて、”普通なこと”であることを理解する必要がある。多分、理解できないだろうが 

 

▲140 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これがもし女性議員から言われたらどう思うのか、その他見た目男性に近い女性におっさんといった場合どうなるのか? 賠償金の額は低いがルッキズムに関する事はどこまで許されるのか?完全NGなのか考えてしまう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に笑いを取ろうとすると、こういう内容になるんでしょうね。 

頭を使って面白いことを考えるんでなく、誰かを貶めて笑いにしようとする。 

しかも面白くないことがほとんど。 

 

▲99 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

正論も失言も、思ってることを言えない世の中が本当に多様性社会と言えるのか。 

おっさんと言われた市議、ほぼすべての人がそう思っていても誰も言わないだけ。とっても優しい社会ですね泣 

 

▲233 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

口に出したらそうなることもあるでしょうね。 

関わる以上、些細な言い間違いも許されない。 

無意識にでも、何かミスを犯してしまう可能性がごく僅かでもあるなら、関わらないのが一番。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で裁判なのか…話し合い、解決するのが議員の勤めだと思うけど、裁判で争い、その先に何があるのか? 

肩身の狭い思いをされる方を追いやることに成りかねない。 

残念な記事を読んだ気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんは兎も角、生物学的には男性でしょう。 

間違っても女湯に入ったり、女子トイレを利用したり、女子スポーツに出たりしないで欲しい。自認する事とは関係無く、明確に線引きして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんという言葉がそもそも侮辱的なのだろうか? 私含め一定の歳とればだいたいおっさんという自己認識があるもの。 オバハンとかオバチャンならジェンダー的にOKなの? お姉さんと呼ばないとダメなポリコレが作用してるの? 

左翼の現実無視政策には付き合いきれない。 

この世の性別は2つと、アメリカでは大統領令出していたが、世も末、大艱難時代だなと思うこの頃。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

からかってるつもりだったみたいな主張だろうけど、それってやっぱりイジメ加害者がよく言うセリフに似てる。 

懇親会は、職場の飲み会みたいな感じなら、仕事の延長線上かな。プライベートなら言って良いと言う事ではないが、準勤務中みたいな感じかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

損害賠償を求めたっていうのでやりすぎじゃ?と思ったけど 

訴えられた方も「面白いキャラクター」なんて言ってる時点で何も反省していないし、そもそも自分が悪いことを言ったなんてこれっぽちも思ってないことがうかがえる。 

 

そういう輩には痛い目を見せてもいいんじゃないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーの権利や多様性の尊重は重要ですが、過度にマイノリティの意見を優先することには疑問を感じます 

 

そして、トランスジェンダーの人々に対する理解や接し方に困惑し、慎重に接することが平和的だと思います 

 

それと、おばちゃん、やないかい! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、そこで何でお金を要求するのかな… 

そんなんでお金を要求出来るならば、暴言を吐かれた人は皆んな傷ついたと言ってお金を要求して貰えるんですね。判決を下した裁判官 

そんでなければ、逆にトランスジェンダーの様な片方は要求する権利があって一般の男女は差別扱いされてる事になりませんか? 

 

▲129 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

何故この人達は世間に公表するのだろう?? 

誰にも言わなければ、こんな事にはならないと思う。 

自分の近くにもおるけど、めちゃくちゃ弄られても笑いに変えてる強者です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公でのこの発言はいただけません。が、公人としてトランスジェンダーを全面に出すのもいかがなものかとは思います。多様性=なんでもありなのかなと 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際私も職場のそういうひとを見てそう思いますが、そういうひとほど、繊細だという前提(設定?)なので、そんなこと大きな声で言っちゃいけないと思います。 

 

みんな、みんな生きづらい世の中なのです。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「おっさんやないか」と言う言葉はトランスジェンダー市議には明らかな言葉の暴力であるだけで無く、普通の男性に向かって発しても、否定的な言葉である事は確かである。 

 

誰に向かって言っても、不愉快に聞こえる言葉遣いだ。市議会議員が発する言葉としては不適切である事は間違いがない。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーとして生きている人達のご意見板として市議会議員として必要な方でしょう。 

 

 相手を批判しても何も学べませんが少しでも話を聞いて街を良くしたいと思える議員さんでないといけないですね。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんと呼ばれて傷つくなら、それこそ中年男性に対して失礼でしょう。 

自分は女性だと言い張っても、おばさんと呼んでくれれば許すくらいの気量ならいいが、おっさんと呼ばれて名誉毀損なら世の中年男性はどうなる? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見てくれがオッサンだと言われたわけじゃなくて、そのとき爪楊枝を口に咥えてパソコンのキーボード操作をしていた行動が、まるでオッサンみたいだと指摘されただけらしいじやないですかー。割と重要な要素だと思うのに何故明記しないのだろうね? 

ていうかヒステリックに裁判に訴えるような話なのか疑問。 

判決としては、たとえそれが事実だろうといちいち大きな声で何度も言わなくてよろしいという意味で17万円なのだろうね。まあ事実でも名誉毀損にはなるからね。 

 

それにしても毎日新聞は合唱団の衣装トラブルでも同じことしてるけど、大事な情報を隠して印象操作するよねー。そういうところが信用できないなと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当件と関係ないけど、最近の社内めっちゃ会話が減ってると思う。 

みんな地雷を踏みたくないので自分から発言しないんだよね。 

 

◯◯ハラに抵触したくないから。 

黙ってれば、それにならないから。 

 

正直、30歳下の子に何話して良いか分からんよ。 

どれがアウトでどれがセーフか分からんし。 

 

なので昔は社内も活気が有ったけど、今は黙々と画面見てるだけでつまらん世の中になったなと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が男性だろうと女性だろうとトランスジェンダーだろうと、オフィシャルな場で「おっさんだがや」と発言しちゃうような市議は不適格ですね。思ってても口に出しちゃいけないワードが増えてきましたからね。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE